JPH09252752A - 高品質容器入り飲料の製造方法 - Google Patents

高品質容器入り飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH09252752A
JPH09252752A JP8094731A JP9473196A JPH09252752A JP H09252752 A JPH09252752 A JP H09252752A JP 8094731 A JP8094731 A JP 8094731A JP 9473196 A JP9473196 A JP 9473196A JP H09252752 A JPH09252752 A JP H09252752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
nitrogen gas
filled
oxygen
drink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8094731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547556B2 (ja
Inventor
Takuya Kino
卓也 木野
Yoshinobu Hayakawa
義信 早川
Masayoshi Hagiwara
正義 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pokka Corp
Original Assignee
Pokka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pokka Corp filed Critical Pokka Corp
Priority to JP09473196A priority Critical patent/JP3547556B2/ja
Priority to KR1019960029564A priority patent/KR100423587B1/ko
Priority to US08/681,481 priority patent/US6231907B1/en
Publication of JPH09252752A publication Critical patent/JPH09252752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547556B2 publication Critical patent/JP3547556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 飲料を充填する前の容器を窒素ガス雰囲
気にして実質的に脱酸素状態とすること、を特徴とする
高品質容器入り飲料の製造方法。 【効果】 空の容器の内部を実質的に酸素の存在しない
状態にしておき、これに不活性ガスの存在下ないし脱酸
素状態で製造した飲料を充填することにより、原料から
充填、密封までの全工程をすべて脱酸素状態にすること
が可能となり、高品質の缶入り飲料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料(液状ないし
流動性食品を含む)を長期間に亘って良好な風味、香
味、品質等すぐれた味覚を維持する、高品質容器入り飲
料の製造に関するものである。本発明は、従来達成し得
なかった徹底した酸化防止策を採用するのに成功したも
のであって、本発明によって容器に充填された飲料は長
期間に亘って作りたての味と香りと食感を有するきわめ
て品質のすぐれたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飲料の酸化防止のため種々の方法
が実施され、また提案されている。熱間充填法はその一
つであって、常圧下で温度80〜100℃で飲料を充填
し密封することにより、殺菌効果を得るとともに、ヘッ
ドスペース中の酸素量を減少させるものである。しかし
ながら、熱間充填法による酸素量の減少効果には限度が
あり、充填時の酸化やその後の酸化による品質の劣化を
免れない不都合があった。
【0003】また、他の飲料も容器に入れて長期間たつ
と、品質の低下が生じ、風味の劣化、ビタミン等有用成
分の変質及び/又は低下、色や香りの劣化、食感の変
質、低下等が生じて問題になってきている。更にまた、
酸化が過度に進行すれば、脂肪類が酸化して、発癌性物
質が生成したりして、健康上の問題もひき起される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高級志向、本物志向、
健康志向が非常に高い近年の消費者のニーズに対応する
ため、製造してから一定期間経過後に飲用に供される容
器入り飲料であっても、入れたて、抽出したて、搾汁し
たてないし製造したての飲料と同じ風味、香味、食感、
外観、成分等を有する高品質の容器入り飲料を製造する
目的でなさたれものである。
【0005】また、このような高品質の容器入り飲料は
賞味期限が延長されるために、コストダウンにも直結す
ることから、本発明はメーカー側の合理化要望にも適合
するものであって、このように、本発明は、消費者及び
メーカーの双方の強いニーズに応える目的でなされたも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、容器入り飲料の品質
保持における酸化防止の重要性に改めて着目し、各方面
から検討の結果、飲料を充填する前の空の容器に窒素ガ
スを吹き込み容器内の酸素を極力除去しておき、これに
飲料を充填、脱気、密封処理したところ、全く予期せざ
ることに入れたての香味をそのまま有する高品質飲料が
得られることを発見した。本発明は、この有用な新知見
を基礎とし、更に研究を行った結果、遂に完成されたも
のである。
【0007】すなわち本発明は、飲料を充填する前の空
の容器内部を窒素ガス雰囲気にして実質的に脱酸素状態
にすることにより、酸化変質が抑制された高品質容器入
り飲料を工業的に製造する点を基本的技術思想とするも
のである。以下、本発明について詳しく述べる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明にしたがって高品質容器入
り飲料を製造するには、上記したように空の容器内部を
脱酸素状態にしておき、これに飲料を充填することが必
須であって、他の処理は従来から知られている酸化防止
処理によればよい。例えば、容器に充填する飲料自体を
充分に脱酸素するほか、飲料の抽出、搾汁、調理・製
造、濾過、充填、密封の全工程を不活性ガスの加圧下で
行ったり、使用する原料として脱酸素した原料を用いた
り、原料貯蔵タンクのヘッドスペースを不活性ガスで選
択したり、各種の酸化防止処理が適宜採用される。
【0009】本発明においては、飲料を充填する前の空
の容器の内部を実質的に脱酸素しなければならない。そ
のためには、例えば、容器内部を一旦真空にしておいた
後に窒素ガスを充填したり、容器に水を充満させておき
次いで窒素ガスで充満させるか又は水と窒素ガスとを置
換させたりして、必要あればこれらの操作をくり返した
り組み合わせたりし、容器内部を実質的に酸素の存在し
ない不活性ガス雰囲気にすればよい。
【0010】また、容器内部を脱酸素するには、上記の
ほか、例えば図示するような脱酸素装置を用いてもよ
い。図1はその平面図、図2はその断面図である。図
中、各数字は、それぞれ次のものを示す。1:トンネ
ル、2:窒素ガスノズル、3:スターホイール、4:フ
ィラー、5:トンネル、6:容器、7:ベルトコンベ
ア。
【0011】空の容器6(ここでは缶が図示されてい
る)は、ベルトコンベア7上に載置され、窒素ガス雰気
下にあるトンネル1(5)内に入り、窒素ガスノズル2
から窒素ガスを容器6の内部に吹き込み、残存酸素を追
い出して窒素ガスを容器内に積極的に充満させ、実質的
に容器内部を脱酸素状態にする。図中窒素ガスノズルの
長さは比較的短かいものが図示されているが、その長さ
は適宜変更することができ、容器底部に届く程度の長い
ノズルを使用すれば更に脱酸素が効率的に行うことがで
きる。窒素ガスの空容器内への吹き込み流量は0.01
〜5Nm3/分、好ましくは0.05〜1.5Nm3/分
とすることがよく、この範囲内で窒素ガスの吹き込み流
量を適宜調節して脱酸素のコントロールを自由に行う
が、上記範囲を逸脱しても、さしつかえなく、特に上記
範囲以上の流量の場合は問題がない。
【0012】このようにして内部を充分に窒素ガスで充
満した容器6は、スターホイール3を介して、フィラー
4から飲料を熱間充填し、容器のヘッドスペースを窒素
ガスで置換した後、巻締めすればよい。この場合、更に
フィラー4のヘッドスペースに窒素ガスを圧入しておく
と更に脱酸素が充分に行われる。また、トンネルのみで
なく装置全体を不活性ガス雰囲気下にしておけば、低温
充填も可能である。したがって本発明によれば、紅茶、
スープ、しるこ等のように加温して飲用する飲料のほ
か、果汁・野菜搾汁、ドリンク、ドレッシング等のよう
に冷却して使用する飲料にも広く適用することができ
る。
【0013】ここに、本発明において、飲料とは、液
状、ペーストないし半固形状の飲用可能なものをすべて
指し、飲用可能な固体や小さな固形物が混入している飲
料も広く包含するものであって、次のものが例示され
る。 (1)乳飲料 牛乳、加工乳、ロングライフ牛乳、乳飲料、発酵乳、乳
酸菌飲料、れん乳等。 (2)清涼飲料 紅茶、緑茶、麦茶、ウーロン茶、果汁、野菜ジュース、
野草茶、ココア、豆乳、しるこ、甘酒、ビタミン添加ド
リンク、栄養剤等。 (3)その他 スープ、味噌汁、吸い物、ドレッシング、食用油、液体
調味料、だし汁、(具入り)おかゆ、内服液、輸液等。
【0014】本発明を実施するには、上記した飲料製品
を充分に脱酸素状態にしておき、及び/又は、原料から
飲料製品に至るまでの工程を脱酸素雰囲気ないし不活性
ガス雰囲気下で行った後、これを脱酸素状態に維持した
空の容器内部に充填すればよい。
【0015】例えば、不活性ガス雰囲気下で紅茶葉を脱
酸素した水、湯、熱水、沸とう水又は水蒸気によって抽
出し、得られた紅茶を上記した脱酸素した容器に充填す
れば、きわめて高品質の容器入り紅茶を製造することが
できる。そして、抽出した紅茶を容器に充填した後、ヘ
ッドスペースに窒素ガスを充填、圧入したり、及び/又
は原料の調製から容器への充填、巻締、密封までの全工
程を不活性ガス雰囲気で行うと更に良い結果が得られ
る。
【0016】上記した無酸素抽出処理を行うには、例え
ば、紅茶葉の存在する雰囲気を不活性ガス、例えば窒素
ガスで置換し、実質的に無酸素の状態とし、かつ、紅茶
葉を抽出処理する水、湯、熱水、沸騰水又は水蒸気のも
ととなる抽出用水を脱酸素処理、例えば脱酸素装置を用
いた脱酸素処理を行い、実質的に酸素を含まない水とし
て、これを加熱又は加圧加熱して得た水、湯、熱水、沸
騰水又は水蒸気によって、紅茶葉を抽出処理するもので
ある。また、得られた紅茶等に、砂糖、ミルク、クリー
ム等を添加する場合には、これらについても脱酸素処理
することにより、更に良い結果が得られる。
【0017】本発明において紅茶葉の抽出の場等飲料の
製造工程の場を不活性ガス雰囲気下にするには、紅茶抽
出等の装置全体を一定密閉し、一旦真空にし、次に窒素
ガスで充満させ実質的に酸素のない不活性ガス雰囲気下
にすることができる。
【0018】このようにして、各種飲料を飲料製造のみ
ならず、その製造段階から脱酸素状態とすることによ
り、本発明の効果を更に高めることができる。このよう
にして使用原料、抽出処理の雰囲気等において、窒素ガ
ス等の不活性ガスを用いて酸素と置換する等不活性ガス
雰囲気とすることにより、高品質の飲料が得られるが、
この高品質飲料を上記した無酸素容器に充填し、更にヘ
ッドスペースの不活性ガス置換、不活性ガス雰囲気下で
の巻締、密封処理を行うことにより、実質的に酸素を含
まない容器入り飲料を得ることができる。もちろん、充
分に脱酸素した飲料製品を無酸素容器に充填して上記と
同じ処理を行うことにより、実質的に酸素を含まない容
器入り飲料を得ることができる。
【0019】例えば、本発明で得られた紅茶は、いれた
ての風味、品質を有している。ジュース類についても、
容器に入れて常温で長期間放置した後であっても、味、
香りには変化がなく、ビタミンC等有用成分の減少も抑
えられ、外観、色彩にも変化がなく、ネクター等にあっ
ては粘度や食感にも変化がなく、搾汁ないし製造直後の
品質がそのまま維持されている。また、その他の飲料に
ついても、容器に入れて放置後にもかかわず、製造直後
の品質がそのまま維持されており、脱酸素容器使用によ
る効果が充分に奏されている。
【0020】これらの飲料を収容する容量としては、酸
素を透過させない材料からなるものであればすべてのも
のが使用され、例えば、缶、ビン、アルミ製や硬質ペー
パー製の容器、アルミやペーパー等をラミネートした素
材等からなる容器といった硬質色材料製のものもが使用
できる。
【0021】以下に、本発明の実験例及び実施例につい
て述べる。
【0022】
【実験例1】図示した装置を用いて、下記の窒素ガスフ
ロー条件のもと、190gの清涼飲料を収容することの
できるスチール缶に水を充填した後、巻締めを行った。
【0023】(窒素ガスフロー条件) (1)ガスフロー無し 窒素ガス雰囲気とせず、オープンのままで充填した。 (2)空容器中の酸素除去 トンネル内に窒素ガスを流し、且つノズルを用いて空容
器内に窒素ガスを吹き込んだ。 (3)空容器中の酸素除去+フィラーヘッド部分への窒
素ガスの吹き込み 上記と同様にノズルを用いて空容器内に窒素ガスを吹き
込み(流量1.5Nm3/min.)、且つフィラーの
ヘッド部分にも窒素ガスを吹き込んだ。
【0024】缶の巻締後、常温に1月放置した後、酸素
測定装置(酸素濃度計:Oxygen Analyzer Model RO-101
(Iijima Products M.F.G. Co.) 、溶存酸素計:Model D
DC-10(Denki Kagaku Keiki Co.))を用いて、各処理を
行った缶内の酸素量を測定し、下記表1の結果を得た。
酸素量は、内容液中の溶存酸素量とヘッドスペース中の
酸素量の合計で表わした。
【0025】
【表1】
【0026】上記結果から明らかなように、空容器内を
実質的に無酸素状態にすることにより、缶の内容物中の
酸素量が激減し、しかもフィラーのヘッドスペースを窒
素ガスで充填することにより更に酸素量が激減し、本方
法の有効性が実証された。
【0027】
【実施例1】紅茶の抽出装置から充填装置までの紅茶製
造装置全体を一定密閉し、これに窒素ガスを送入し、紅
茶製造中は窒素ガスで加圧状態を維持し、この抽出装置
に紅茶茶葉を入れた。
【0028】一方、水を脱酸素装置で処理して、水から
実質的に酸素を除き、この水を昇温プレートに通し、1
10℃の加圧加熱水を作り、これを紅茶茶葉に注ぎ抽出
液を得た。これに糖、乳成分などを加えて調合し、フィ
ラーに収容した。なお、紅茶茶葉、糖、乳成分などは、
すべて窒素置換により脱酸素したものを使用した。
【0029】図示した装置を用い、窒素ガス雰囲気とし
たトンネル内に空の190g缶を入れ、ノズル(本実施
例においては、その長さを図示したものより長くして缶
の底部にほぼ届く長さにした)から窒素ガスを吹き込み
(流量1.0Nm3/分)、空容器中の酸素除去を行っ
た。この容器にフィラーからミルクティーを注入した
後、ヘッドスペースに窒素ガスを充填し、巻締め密封し
て缶入りミルクティー製造した。なお、フィラーのヘッ
ドスペース部分にも窒素ガスを吹き込み(0.05Nm
3/分)、脱酸素を行った。このミルクティーをサンプ
ル2とした。
【0030】対照として、空の容器にノズルから窒素ガ
スを吹き込む工程のみを省略したほかは(つまり、空の
容器は、その内部に窒素ガスを吹き込むことなく、窒素
ガス雰囲気下のトンネル内を通した)、上記と同じ方法
をくり返して缶入りミルクティーを製造し、このミルク
ティーをサンプル1とした。
【0031】サンプル2及びサンプル1を常温に3カ月
間放置した後、開栓して5点法によるパネルテスト(3
0名)を行った。その結果を下記表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】上記結果から明らかなように、本発明によ
るミルクティーは、品質劣化が大幅に抑制され、ここち
良い渋味があり、3カ月間経過したにもかかわらず、入
れたての香りが保持されており、本発明による空の容器
の脱酸素処理がきわめて有効であることが確認された。
【0034】
【実施例2】北米フロリダ産のグレープフルーツの搾汁
から調合までの工程を脱酸素状態で処理した後、実施例
1と同様に処理して、無酸素缶入りグレープフルーツ果
汁飲料を製造した。対照として、脱酸素処理を行わない
上記のグレープフルーツ果汁を用意し、3ヵ月常温に保
持した後、熟練した20名のパネラーにより、味、香り
について官能検査を行った。
【0035】官能検査は、次の基準により、合計得点数
で品質評価を行った。官能検査の結果を下記表3に示し
た。 味、香りが極めて良いと判定した場合。 2点 味、香りが良いと判定した場合。 1点 味、香りが悪いと判定した場合。 0点
【0036】
【表3】
【0037】上記結果から明らかなように、本発明品
(脱酸素処理を充分に行ったグレープフルーツ果汁)
は、対照品(脱酸素処理をしていないグレープフルーツ
果汁)に比して、卓越していることが立証されたが、本
発明品を良とした主たる理由は、苦味が感じられない、
酸味が和らいでいる、マイルドである、フレッシュ感が
ある、であった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、空の容器の内部を脱酸
素するという新規な構成を採用することにより、徹底し
た酸化防止がはじめて可能となり、従来より行われてい
た不活性ガスを利用する方法では到達することができな
かったきわめて高品質の缶入り飲料の製造がはじめて可
能となった。本発明によって製造された缶入り飲料は、
従来の缶入り飲料とは全く比較にならない高品質なもの
であって、長期間の保存にもかかわらず、入れたての、
搾汁したて、又は製造したての飲料を飲用することがで
き、また、賞味期間も延長され、まさに画期的なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する装置の平面図である。
【図2】本発明で使用する装置の断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】一方、水を脱酸素装置で処理して、水から
実質的に酸素を除き、この水を昇温プレートに通し、8
5℃の温水を作り、これを紅茶茶葉に注ぎ、抽出液を得
た。これに糖、乳成分などを加えて調合し、フィラーに
収容した。なお、紅茶茶葉、糖、乳成分などは、すべて
窒素置換により脱酸素したものを使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 正義 愛知県西春日井郡師勝町大字熊之庄字十二 社 66−3 株式会社ポッカコーポレーシ ョン生産本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物を充填する前の容器を窒素ガス雰
    囲気にして実質的に脱酸素状態とすること、を特徴とす
    る高品質容器入り飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】 更に、フィラータンク内のヘッドスペー
    ス部分も窒素ガス雰囲気にして実質的に脱酸素状態とす
    ること、を特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 容器に充填する内容物自体、それを製造
    するために使用する水、主原料及び/又は副原料を脱酸
    素状態にして使用すること、を特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 原料を含むすべての製造工程において実
    質的に脱酸素状態としてなること、を特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
    載の製造方法で製造してなる高品質容器入り飲料。
JP09473196A 1996-03-26 1996-03-26 高品質容器入り飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3547556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09473196A JP3547556B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 高品質容器入り飲料の製造方法
KR1019960029564A KR100423587B1 (ko) 1996-03-26 1996-07-22 용기에채워진고품질커피나차음료의제조방법및이방법에의해제조된고품질음료
US08/681,481 US6231907B1 (en) 1996-03-26 1996-07-23 Method for producing high-quality drinks filled in containers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09473196A JP3547556B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 高品質容器入り飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09252752A true JPH09252752A (ja) 1997-09-30
JP3547556B2 JP3547556B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=14118267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09473196A Expired - Lifetime JP3547556B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 高品質容器入り飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547556B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083587A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Inabata Koryo Kk 嗜好飲料用抽出液の製造方法
JP2003052342A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Pokka Corp 均質化工程を有する液体食品の製造方法
JP2005137269A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Pokka Corp 揮発性成分、その製造方法及び飲食品
WO2005092128A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Oil Company, Limited 蛋白飲料の沈澱防止方法
JP2014090678A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ito En Ltd 容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料の呈味劣化防止方法
JP2014512191A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 農夫山泉股▲分▼有限公司 茶飲料およびその生産方法
JP2018510819A (ja) * 2015-03-10 2018-04-19 ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド ガス置換装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083587A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Inabata Koryo Kk 嗜好飲料用抽出液の製造方法
JP2003052342A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Pokka Corp 均質化工程を有する液体食品の製造方法
JP4644396B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-02 株式会社ポッカコーポレーション 均質化工程を有する液体食品の製造方法
JP2005137269A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Pokka Corp 揮発性成分、その製造方法及び飲食品
JP4568490B2 (ja) * 2003-11-06 2010-10-27 株式会社ポッカコーポレーション 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法
WO2005092128A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Oil Company, Limited 蛋白飲料の沈澱防止方法
JP2014512191A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 農夫山泉股▲分▼有限公司 茶飲料およびその生産方法
US9781943B2 (en) 2011-04-29 2017-10-10 Nongfu Spring Co., Ltd. Tea beverage and method for producing the same
JP2014090678A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ito En Ltd 容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰野菜汁及び/又は果汁含有飲料の呈味劣化防止方法
JP2018510819A (ja) * 2015-03-10 2018-04-19 ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド ガス置換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547556B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100423587B1 (ko) 용기에채워진고품질커피나차음료의제조방법및이방법에의해제조된고품질음료
JP3083798B2 (ja) 風味のよい乳性飲料・果汁飲料の製造方法
JP6895381B2 (ja) 飲料
EP1034703A1 (fr) Ensemble comprenant un conteneur et une boisson prête à boire
JPH0870772A (ja) カフェインを低減した茶類抽出液を得る方法とカフェインを低減した茶類飲料を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の濃縮液を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の乾燥利用方法とカフェインを低減した茶類抽出方法とカフェインを低減した茶類飲料とカフェインと加工時に生じる異臭を低減した茶類飲料を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料用固形素材を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料の濃縮液を得る方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法によって抽出された茶類飲料
JP2001054374A (ja) 飲料の製造方法
JP2006333720A (ja) 高品質トマト処理物及びそれを用いるトマト加工食品の製造法
US2620276A (en) Package coffee drink
JP3547556B2 (ja) 高品質容器入り飲料の製造方法
JP2015084771A (ja) 容器詰め果汁含有飲料、容器詰め果汁含有飲料の製造方法及び異風味抑制剤
JP4606672B2 (ja) 褐変防止剤、抗酸化剤及びビタミンc減少率抑制剤
JP2022098923A (ja) 柑橘果皮由来成分を含有する飲料
JPS615765A (ja) 芳香強化果汁密封品の製法
JP2000262216A (ja) 甘味料含有コーヒー飲料及び甘味料含有コーヒー飲料の製造方法
JP6054652B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2005278605A (ja) 果汁飲料
JP3895208B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP7311676B1 (ja) ノンアルコールドリンクのベース液およびその製造方法
JP7474366B1 (ja) ノンアルコールドリンクのベース液およびその製造方法
JP3644659B2 (ja) 充填製品の製造方法及び充填製品
JPH0435147B2 (ja)
JP4490147B2 (ja) 黒酢飲料
JP2890338B2 (ja) 果汁入りヨーグルト飲料の製造方法
JPH09262055A (ja) 高品質容器入りコーヒーの製造方法
JP7428495B2 (ja) 容器詰めノンアルコール飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term