JP4644396B2 - 均質化工程を有する液体食品の製造方法 - Google Patents

均質化工程を有する液体食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4644396B2
JP4644396B2 JP2001244916A JP2001244916A JP4644396B2 JP 4644396 B2 JP4644396 B2 JP 4644396B2 JP 2001244916 A JP2001244916 A JP 2001244916A JP 2001244916 A JP2001244916 A JP 2001244916A JP 4644396 B2 JP4644396 B2 JP 4644396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid food
content
homogenizer
homogenization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001244916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003052342A (ja
Inventor
美樹 中島
麻弥 松野
祐二 兼松
孝司 井上
裕一 安田
Original Assignee
株式会社ポッカコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポッカコーポレーション filed Critical 株式会社ポッカコーポレーション
Priority to JP2001244916A priority Critical patent/JP4644396B2/ja
Publication of JP2003052342A publication Critical patent/JP2003052342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644396B2 publication Critical patent/JP4644396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体食品の製造に関するものであり、更に詳細には、均質化工程を有する液体食品の製造において、長期間に亘って高品質を維持する液体食品の特に工業的にすぐれた効率的製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体食品を容器に入れ密封する場合、浮遊粒状物の細分化や沈殿防止のために、均質化が多く行われてきた。また、品質向上技術として、酸化防止技術がかなり進んできた。例えば、酸化防止剤の添加、溶存酸素除去が行われてきた。
【0003】
そして、不溶性固形分の多い液体食品や、沈殿しやすい液体食品については、品質の安全という面から、均質化工程、加熱・殺菌工程が特に重視され、均質化工程では、通常より高い圧力で処理をして、液体をムラなく、滑らかにすることが一般的である。また、加熱・殺菌工程では、食品衛生面において安全な食品にするために過度に加熱や殺菌を行うため、通常より加熱時間が長くなることが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
食品は、このような処理工程において品質を劣化させ、長期間の保存も困難となる場合が多く、特に液体食品、それも不溶性固形分が多量に含まれていたりあるいは粘性の高い液体食品の場合には顕著である。
【0005】
たしかに、品質劣化を抑制した製品を製造するひとつの方法としては、酸素に触れない製法で行うのが好ましいが、膨大な設備投資やランニングコストが発生する。また、その製造工程も非常に煩雑であることから、製造時間も長くなり、近年の効率化、省エネ化という傾向が強い中では、粘性の高い液体食品や沈殿しやすい液体食品に応用する事が非常に困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した欠点を解決する目的でなされたものであって、品質劣化の重要な原因のひとつが酸化である点に着目し、コスト、設備装置、安全操作等の観点から、効率的酸化防止システムを新たに開発する必要を認めた。
【0007】
不溶性固形分の多い液体食品、沈殿しやすい液体食品等の各種液体食品は、その全工程を脱酸素して製造すれば、高品質の液体食品を得ることが可能である。
しかしながら、全工程を脱酸素するには非常に高いコストがかかり、効率性に乏しいため、生産性、特に工業的生産性が伴わず、実際に工業化することは実質的に極めて困難である。
【0008】
そこで本発明者らは、全工程を脱酸素するのではなく、発想を転換して、部分的に脱酸素する点に着目した。そして本発明者らは、特に酸素の影響を受けやすい部分を見つけ出し、その部分を特異的に酸素に触れない製法で行うことにより、コストの膨大を抑制しつつ、効率的、且つ、エネルギー消費を最小限にとどめる方法を検討した。
【0009】
一般的に、液体食品を製造する際は、各種原料を水に溶解させ、調合タンクで調製し、その後、均質化を実施する。均質化処理後、加温して容器に充填する。
充填の前後どちらかにおいて、殺菌処理を実施している。
【0010】
製造工程中、加熱により品質劣化を招くことは良く知られたことではあるが、その原因追求の結果、加熱処理前に行われる均質化処理において酸素と接触することが最大の要因であることが本発明により明らかとなった。本発明は、この有用新知見に基づき更に研究の結果、遂に完成されたものである。
以下、本発明について詳述する。
【0011】
均質化処理は、脂肪球等を機械的に細分して脂肪等が分離しないようにする処理であって、牛乳等について広く行われている処理である。この均質化処理では、内容液中の分子が細分化され、粒径が小さくなる反面、粒子の表面積が増大する。つまり、酸素がある中で処理すれば、粒子が酸素と触れ合う機会が増大し、酸化されやすくなることを意味する。よって、この均質化の段階で酸素の影響を受けやすく、ラジカルも発生しやすい状態にあると予想され、また、その後に続く加熱によって、更に酸化(ラジカル反応)が拡大することが予想される。最終的に、糖類・アミノ酸類・有機酸類などの内容成分の変質、褐変現象、風香味の劣化を招く要因である。
【0012】
本発明はこの点にはじめて着目してなされたものであって、均質化処理に起因する酸化を最も効率良く防止ないし低下せしめるシステムについて検討した結果、均質化処理する内容液に関しては、その溶存酸素量を低減せしめること、及び/又は、均質化処理を不活性ガス雰囲気下で行うことが効率的であることをはじめて見出したものである。
【0013】
本発明を実施するには内容液を均質化処理するが、均質化処理の方法としては、バルブ式ホモジナイザー、衝突式ホモジナイザー等既知のホモジナイザーを使用することができる。均質化処理は20〜300kg/cm2、好ましくは50〜200kg/cm2の圧力で行う。且つ、内容液の温度が5〜80℃、好ましくは50〜70℃で行う。均質化する際の圧力は、内容液により沈澱しやすい成分の含量や粘度により適宜決める。また、温度が高くなるほど均質化効果が高いが、酸化を促進しやすく、また、澱粉の糊化などへの影響も大きいため、80℃以下に設定するのが好ましい。
【0014】
本発明において、均質化処理する内容液の溶存酸素量は、10ppm以下、好ましくは5ppm以下、更に好ましくは1ppm以下であって、少なければ少ないほど良い。
【0015】
内容液中の溶存酸素を除去する方法としては、内容液に直接不活性ガスを吹き込むストリッピング装置や、ラモンドミキサー、マルチジェットミキサー等が挙げられる。但し、内容液中の溶存酸素量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下にできれば、特に上記の方法に限定しなくても良く、減圧脱気等の脱気処理も可能である。
【0016】
均質化処理において、酸素の影響があると、酸化反応が起こるため、均質機を不活性ガスで予め置換し、充満させておくのが良い。本発明で用いられる不活性ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムなどである。
【0017】
効率を高めるために、単用でもよいが、内容液の溶存酸素除去と均質機の不活性ガス置換とを併用するのが好ましい。両方ともの酸素を除去することにより、より酸化を抑えることができる。
【0018】
本発明においては、内容液を均質化処理して高品質の液体食品を製造するものであるが、内容液としては各種のものが広く使用され、少なくとも乳製品、糖類、澱粉類のひとつが含まれる内容液を使用することができる。
上記に示した方法(内容液の溶存酸素を除去する方法及び/又は均質機を不活性ガス置換した方法)で調合した液体を均質化処理をするが、必要であれば、液体の原料も同様に均質化処理を行っても良い。
【0019】
内容液の組成の乳製品としては、牛、山羊、羊、馬、水牛その他哺乳類由来の生乳、全粉乳、脱脂乳、脱脂粉乳、練乳、加糖練乳、ホエー、クリーム、バターその他乳由来の各種製品がすべて包含される。
【0020】
内容液の組成の糖類としては、グルコース、フルクトース、その他の単糖;ショ糖;異性化糖;キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクトールその他の糖アルコール;トレハロース、ラフィノース、メリビオース、ケストース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖その他のオリゴ糖が広く包含される。
【0021】
内容液の組成の澱粉類としては、コーンスターチ、小麦でん粉、米でん粉、バレイショでん粉、タピオカでん粉その他の澱粉;デキストリン、ソリューブルスターチ、でん粉エステル、でん粉エーテルその他のでん粉誘導体を含む化工澱粉等が例示される。
【0022】
これら内容液を原料として製造する液体食品としては、レトルト殺菌を有する液体食品、または、瞬間殺菌を有する液体食品であり、容器形態としては、金属缶、ビン、PETボトル、レトルトパウチなどの軟包材容器が挙げられる。また、処理した液体食品の最終形態はストレートの液体の他に、濃縮、冷凍、固形ルー(粘性の高いもの)でも良い。更に具体的に挙げると、コーンスープ、チャウダー、ホワイトソースを用いたパスタソース、同シチュー、ミルクセーキ、抹茶ミルク、イチゴミルク、ココアなどが挙げられる。
【0023】
なお、酸化の影響を極力抑えるために、少なくとも調合した液体の均質化処理から密封するまでの工程は、密閉した状態で行われるのが好ましい。また、容器のヘッドスペース、更には空の容器を脱気したり及び/又は不活性ガス置換すると更に良い結果が得られる。
【0024】
上記した内容液の溶存酸素の除去及び/又は不活性ガス雰囲気下での均質化処理、更に所望工程の密閉化等のほかは常法にしたがって処理することにより、本発明に係る高品質の液体食品を製造することができる。すなわち本発明によれば、均質化工程を有する液体食品に関して、内容液の変化・劣化が少なく、原材料の風香味を十分に引き出すことができる。また、加温販売時においても内容物の変化・劣化を防止し、長期間高品質を維持できる液体食品を提供することができる。
以下、本発明の実施例について述べる。
【0025】
【実施例1】
コーンピューレ1.5kg、砂糖270g、デンプン160g、牛乳80g、生クリーム25g、グリセリン脂肪酸エステル12gを溶解混合し、純水で10Lに調整して調合液を得た。その調合液を不活性ガス(窒素ガス)で置換し、溶存酸素を1ppm以下にし、50℃まで加熱し、60kg/cm2の圧力で均質化処理を行った。
【0026】
(比較例1)
コーンピューレ1.5kg、砂糖270g、デンプン160g、牛乳80g、生クリーム25g、グリセリン脂肪酸エステル12gを溶解混合し、純水で10Lに調整して調合液を得た。その調合液を50℃まで加熱し、60kg/cm2の圧力で均質化処理を行った。
【0027】
なお、下記する前処理を行った後、上記で得た内容液の糖分分析を行った。
【0028】
(前処理方法)
内容液に含まれる油脂分を、予めエーテルにて抽出し、除去する。油脂分を除いた内容液に、60%の過塩素酸を添加し、10000rpm×10minの遠心分離にかけ、タンパク質を除去する。
更に、その上澄み液を回収し、水酸化カリウムを添加しよく混ぜる。0.45μmのフィルターでろ過し測定試料とする。
【0029】
(HPLCによる測定)
前処理を行った試料を10μl採取し、HPLCに供した。
HPLC条件としては、島津LC−10Aを使用し、示差屈折検出器、移動相アセトニトリル:水=75:25、カラム YMC Polyamine−II(φ4.6×25cm)使用、カラム温度 85℃、流速1.0ml/minにて測定した。得られた結果を下記表1に示した。
【0030】
Figure 0004644396
【0031】
表1の結果から明らかなように、比較例1に比べ、実施例1はショ糖含有量が高く、逆に比較例1は二糖類であるショ糖が分解した単糖(果糖・ブドウ糖)の含量が高い。
よって、均質化処理における内容液の変化・劣化を防ぎ、原材料の持つ自然な風香味を十分に引き出していることが確認された。
【0032】
【実施例2】
実施例1で製造したサンプルを90℃まで加熱し、缶容器にホット充填し、F0=60のレトルト殺菌を行った。
【0033】
(比較例2)
比較例1で製造したサンプルを90℃まで加熱し、缶容器にホット充填し、F0=60のレトルト殺菌を行った。
【0034】
上記によって得た各サンプルについて、糖分分析を実施した。糖分分析は先の場合と同様に各サンプルを前処理した後、HPLCにて測定した。得られた結果を下記表2に示した。
【0035】
Figure 0004644396
【0036】
表2の結果から明らかなように、比較例2に比べ、実施例2は殺菌後もショ糖含有量が高く、逆に比較例2は二糖類であるショ糖が分解した単糖(果糖・ブドウ糖)の含量が高い。
よって、前記した糖分析結果と同様に、実施例2は比較例2に比べ、コーン由来のショ糖含量が多い事から、殺菌後も内容液のダメージが少ないことが証明された。
【0037】
更に、加温販売時の効果を確認するために、殺菌後のそれぞれのサンプルを60℃の恒温槽で2週間保管したものについて、有機酸分析及びアミノ酸分析を実施した。
【0038】
(有機酸分析結果)
予め、前述の方法で前処理を行った試料を10μl採取し、HPLCに供した。
HPLC条件としては、TOA ICA5000SYSTEMを使用し、電導度検出器、移動相 5mM過塩素酸、カラム TOA PCI305Sを使用し、カラム温度 42℃、流速0.8ml/minにて測定した。得られた結果を下記表3に示した。
【0039】
Figure 0004644396
【0040】
表3の結果から明らかなように、加速度経時においても、実施例2は酢酸に代表される刺激的な酸味成分が少なく、実施例2は作り立てのおいしさ・まろやかさが保たれていることが証明された。また、有機酸は糖の分解物であり、実施例2は比較例2よりも総有機酸量が少ない。このことより、実施例2は素材が持つ自然な甘味・旨味が保たれていることも証明された。
【0041】
(アミノ酸分析結果)
予め(前出の方法で)前処理を行った試料を20μl採取する。
更に、β−メルカプトプロピオン酸溶液と、OPA溶液をそれぞれ200μl添加して良く混合し、そこから10μl試料を採取し、HPLCに供した。HPLC条件としては、島津LC−10Aを使用した。
蛍光検出器(Ex=350nm Em=450nm)、移動相 A→10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.8)、B→A液;アセトニトリル=1:2、メチルセロソロブ1ml/100ml混合、カラム YMC−Pack ODS−A(φ4.6×25cm)使用、カラム温度 45℃、流速1.0ml/minにて測定した。得られた結果を下記表4に示した。
【0042】
Figure 0004644396
【0043】
表4の結果から明らかなように、加速度経時においても、実施例2は比較例2よりも総アミノ酸量が多く、実施例2は素材が持つ旨味を保っており、加熱によるダメージが少ないことが証明される。
【0044】
以上の機器分析結果からも明らかなように、実施例2は内容物の変化・劣化が少なく、原材料の風香味を十分に引き出し、また、加温販売時においても、酸味・エグ味・苦味等の原因である有機酸の生成が抑えられており、素材が持つ自然な風香味が保持されているといえる。
【0045】
同時に、実施例2は多くの遊離アミノ酸を有していることから、酸化劣化の影響を受けにくく、作り立ての高品質な状態が保持され、加熱過多による消費者クレームが低減できるという著効が奏される。
【0046】
【実施例3】
コーンピューレ1.0kg、砂糖300g、牛乳300g、デンプン100g、生クリーム25g、グリセリン脂肪酸エステル15gを溶解混合し、純水で10Lに調整して調合液を得た。その調合液を不活性ガス(窒素ガス)で置換し、溶存酸素を1ppm以下にし、50℃まで加熱し、100kg/cm2の圧力で均質化処理を行った。
この調合液を90℃まで加熱し、コーン粒を充填した缶容器にホット充填し、F0=60のレトルト殺菌を行った。
【0047】
(比較例3)
コーンピューレ1.0kg、砂糖300g、牛乳300g、デンプン100g、生クリーム25g、グリセリン脂肪酸エステル15gを溶解混合し、純水で10Lに調整して調合液を得た。その調合液を50℃まで加熱し、100kg/cm2の圧力で均質化処理を行った。
この調合液を90℃まで加熱し、コーン粒を充填した缶容器にホット充填し、F0=60のレトルト殺菌を行った。
【0048】
上記によって得た各サンプルについて、官能評価(28名)を実施した。評価は「非常に良い」5点から「非常に悪い」1点まで、5段階とし、得られた平均点を下記表5に示した。
【0049】
Figure 0004644396
【0050】
表5の結果からも明らかなように、比較例3に比べ、実施例3は香り、味、色・外観、総合評価の全ての評価項目で優る点数を得た。
【0051】
更に、加温販売時の効果を確認するために、殺菌後のそれぞれのサンプルを60℃の高温槽で2週間保管したものについて、同じく官能評価(28名)を実施した。評価は前述と同じく5段階評価とした。得られた平均点を下記表6に示した。
【0052】
Figure 0004644396
【0053】
表6の結果からも明らかなように、比較例3に比べ、実施例3は2週間の加温状態後も、香り、味、色・外観、総合評価の全ての評価項目で優る点数を得た。
【0054】
【発明の効果】
本発明にしたがって、内容液の溶存酸素量が少ない状態で均質化処理を行う、もしくは、不活性ガス雰囲気下で均質化処理した内容液を有する液体食品は、その内容液の糖類、有機酸類、アミノ酸類などの成分の変化・劣化が少なく、原材料の風香味を十分に引き出すことが可能である。また、単糖の生成量が少ないため、メイラード反応も起こりにくく、液体食品の褐変化も低減できる。
【0055】
コストや生産効率を無視して、全工程脱酸素雰囲気にしたほうが、たしかに品質は良いものができるが、このように粘性の高いもの、沈殿しやすいものを製造するなど、煩雑な過程が必要な液体食品は、酸素の影響を最大に受ける箇所を徹底的に酸素除去などの改善をすることにより、全工程を酸素除去した雰囲気を維持しなくても、酸素による影響をかなり抑えることができ、本発明は特にコスト面や効率面を重視する工業的製法として卓越している。
【0056】
さらに、加温販売時においても酸化劣化の影響を受けにくく、長期間高品質を維持できるため、消費者からの加熱過多クレームが低減できるという著効も奏される。

Claims (5)

  1. 原料を水に溶解させ調合タンクで調製した後、均質機により均質化する工程の前を、特異的に、内容液の溶存酸素量を5ppm以下に低減せしめて、均質機により20〜300kg/cm の圧力で且つ50〜70℃で均質化処理し、レトルト殺菌すること、を特徴とする、乳製品、糖類、澱粉類を含有しレトルト殺菌工程を有する液体食品の製造工程及び/又は加温保管時及び/又は長期間保存時の、ショ糖の分解及び/又はアミノ酸の変化・劣化を抑制し品質を維持する方法。
  2. 均質機内を不活性ガスで予め置換すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 液体食品がコーンスープであること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 液体食品がチャウダーであること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 液体食品がホワイトソースであること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
JP2001244916A 2001-08-10 2001-08-10 均質化工程を有する液体食品の製造方法 Expired - Lifetime JP4644396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244916A JP4644396B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 均質化工程を有する液体食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244916A JP4644396B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 均質化工程を有する液体食品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187593A Division JP2010252818A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 液体食品の加温保管時の有機酸生成を抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052342A JP2003052342A (ja) 2003-02-25
JP4644396B2 true JP4644396B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19074771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244916A Expired - Lifetime JP4644396B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 均質化工程を有する液体食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005558A1 (ko) * 2022-06-29 2024-01-04 주식회사 삼양사 안정성이 우수한 알룰로스 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163128A (ja) * 1983-02-24 1984-09-14 大日本印刷株式会社 液状食品の無菌充填包装方法
JPH06292544A (ja) * 1993-02-13 1994-10-21 Kanebo Ltd 密封容器入り油脂含有飲料の製法
JPH07289164A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Mitsubishi Chem Corp ミルクコーヒー用乳化剤組成物およびミルクコーヒー飲料の製造法
JPH09252752A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Pokka Corp 高品質容器入り飲料の製造方法
JPH1128075A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp 乳飲料
JP2000201640A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Minami Sangyo Kk 豆乳の製造方法
JP2000333610A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Yakult Honsha Co Ltd 安定な乳入りコーヒー飲料およびその製造方法
JP2001078665A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Meiji Milk Prod Co Ltd 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163128A (ja) * 1983-02-24 1984-09-14 大日本印刷株式会社 液状食品の無菌充填包装方法
JPH06292544A (ja) * 1993-02-13 1994-10-21 Kanebo Ltd 密封容器入り油脂含有飲料の製法
JPH07289164A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Mitsubishi Chem Corp ミルクコーヒー用乳化剤組成物およびミルクコーヒー飲料の製造法
JPH09252752A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Pokka Corp 高品質容器入り飲料の製造方法
JPH1128075A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp 乳飲料
JP2000201640A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Minami Sangyo Kk 豆乳の製造方法
JP2000333610A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Yakult Honsha Co Ltd 安定な乳入りコーヒー飲料およびその製造方法
JP2001078665A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Meiji Milk Prod Co Ltd 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003052342A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3338564A1 (en) Welan gum-containing composition
JPH06303900A (ja) 低乳糖乳製品およびその製造方法
JP6490944B2 (ja) 乳風味付与材
JP6856989B2 (ja) 食塩組成物
AU2018217636B2 (en) Creamers compositions
JP4644396B2 (ja) 均質化工程を有する液体食品の製造方法
JP2007159573A (ja) 乳入り飲料用乳化安定剤
JP2003325147A (ja) ココナッツミルク含有飲食品及びその製造方法
EP3681299A1 (en) Creamers compositions with ultra-high oleic oils
JP2010252818A (ja) 液体食品の加温保管時の有機酸生成を抑制する方法
JP2008099676A (ja) ココナッツミルク含有飲食品及びその風味向上方法
JP2015512267A (ja) タンパク質及びヒドロキシプロピルデンプンを含むクリーマー組成物
JP2005278605A (ja) 果汁飲料
JP2004173636A (ja) 密封容器入り乳飲料用安定剤
JP3895208B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2000184853A (ja) 乳脂肪含有酸性乳飲料
JP2001095482A (ja) 発酵乳食品の製造方法および発酵乳食品
JP2004173606A (ja) 流動性のあるゲルの製造方法及びそれを含有する乳飲料
CN114729290A (zh) 容器装酒精饮料
JP2000300226A (ja) ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物
JP3501449B2 (ja) ソースを上乗せしたデザートの製造方法
JP2018068272A (ja) 油溶性物質含有液状食品用安定剤
JP6810629B2 (ja) 酸性乳性飲料
JP2007049962A (ja) ココアドリンク
JP2004049095A (ja) 密閉容器入り乳飲料用安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term