JPH09249794A - 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物 - Google Patents

電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物

Info

Publication number
JPH09249794A
JPH09249794A JP5936396A JP5936396A JPH09249794A JP H09249794 A JPH09249794 A JP H09249794A JP 5936396 A JP5936396 A JP 5936396A JP 5936396 A JP5936396 A JP 5936396A JP H09249794 A JPH09249794 A JP H09249794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
indene
cured product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5936396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kaji
正史 梶
Kiyokazu Yonekura
清和 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP5936396A priority Critical patent/JPH09249794A/ja
Publication of JPH09249794A publication Critical patent/JPH09249794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘度性に優れ、かつ低吸湿性、高耐熱性、
異種材料との高密着性等に優れた硬化物を与えるエポキ
シ樹脂組成物及びその硬化物をを提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂、硬化剤及び改質剤よりな
る常温で液状のエポキシ樹脂組成物において、改質剤と
してインデンを主成分とするモノマーを重合して得られ
るインデン二量体の含有量が30重量%以上で軟化点が
50℃以下の芳香族オリゴマーを、エポキシ樹脂100
重量部に対し、5〜50重量部配合してなる電子部品封
止用エポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物を
硬化してなるエポキシ樹脂硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低粘度性に優れ、かつ
低吸湿性、高耐熱性及び異種材料との高密着性等に優れ
た硬化物を与える常温で液状のエポキシ樹脂組成物に関
する。本発明の液状のエポキシ樹脂組成物は、半導体素
子、LED等に代表される電気・電子部品類の封止用、
回路基板材料用等に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、エポキシ樹脂は工業的に幅広
い用途で使用されてきているが、その要求性能は近年ま
すます高度化している。例えば、エポキシ樹脂を主剤と
する樹脂組成物の代表的分野に半導体封止材料がある
が、半導体素子の集積度の向上に伴い、パッケージサイ
ズが大面積化、薄型化するとともに、実装方式も表面実
装化への移行が進展しており、半田耐熱性に優れた材料
の開発が望まれている。
【0003】また、最近では低コスト、高集積化の動向
により、従来の金型を利用したトランスファー成形によ
るデュラルインラインパッケージに代わり、ハイブリッ
ドIC、チップオンボード、テープキャリアパッケー
ジ、プラスチックピングリッドアレイ等の金型を使用す
ることなく、液状材料を用いてスポット封止によりベア
チップを実装する方式が増えてきている。しかし、一般
に液状材料は、トランスファー成形に使用する固形材料
に比べて信頼性が低い欠点がある。これは、液状材料に
粘度の限界があるため、用いる樹脂、硬化剤、充填剤等
に制約があることがその大きな要因である。
【0004】これらの問題点を克服するため、主剤とな
るエポキシ樹脂に低吸湿性、低粘度性が望まれている。
工業的に広く使用される低粘度エポキシ樹脂としては、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂があるが、低粘度性、耐湿性、耐熱性の点
で問題があり、信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物を与
えることはできなかった。
【0005】また、エポキシ樹脂改質剤としては、イン
デンクマロン樹脂が知られており、塗料、ゴム、接着剤
等の用途に既に使用されているが、従来の製品は品質の
ばらつきが大きいことに加えて樹脂構造中のインデン含
有量が少なく、電子材料用途には使用が困難であり、か
つ耐熱性、耐湿性等の物性バランスを保つことができな
かった。一方、特開平6−107905号公報にインデ
ン含有量を高めたインデン系樹脂を電子材料用途に応用
することが開示されているが、開示された樹脂はいずれ
も軟化点50℃以上と常温で固形のものであり、粘度の
点から本発明に係わる液状エポキシ樹脂に応用すること
は困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低粘
度性に優れ、かつ低吸湿性、高耐熱性、異種材料との高
密着性等に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及
びその硬化物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、エ
ポキシ樹脂、硬化剤及び改質剤よりなる常温で液状のエ
ポキシ樹脂組成物において、改質剤としてインデンを主
成分とするモノマーを重合して得られるインデン二量体
の含有量が30重量%以上で軟化点が50℃以下の芳香
族オリゴマーを、エポキシ樹脂100重量部に対し、5
〜50重量部配合してなることを特徴とする電子部品封
止用エポキシ樹脂組成物であり、また、それを硬化して
なるエポキシ樹脂硬化物である。
【0008】本発明において、改質剤としてインデン構
造を主成分とする芳香族オリゴマー(以下、芳香族オリ
ゴマーという)を使用する。芳香族オリゴマーは、イン
デン構造の構成比率が50重量%以上のものが好まし
い。本発明の効果である耐湿性、耐熱性、成形性(エポ
キシ樹脂に対する相溶性等)は、インデン構造に大きく
依存しており、これらの特徴を活かすには、インデン構
造の比率が高い程よい。また必要に応じて、芳香族オリ
ゴマーの流動性、低粘度性等を改善するためにスチレン
等の構成単位を含有させてもよい。
【0009】芳香族オリゴマーの分子量は、通常、数平
均分子量で200〜3000、その性状は、25℃で液
状から軟化点50℃の範囲である。このためと上記特徴
を発揮させるために、芳香族オリゴマーのインデン二量
体の含有量は、30重量%以上であることを要する。ま
た、25℃における芳香族オリゴマーの粘度は、5〜8
00ポイズ、好ましくは10〜200ポイズである。
【0010】芳香族オリゴマーは、インデンを主成分と
するモノマーを重合させることにより得られる。かかる
モノマーとしては、インデン単独でもよいし、インデン
以外のモノマー成分を含むものでもよい。共重合に用い
られるモノマーとしては、例えば、メチルインデン、ス
チレン、アルキルスチレン類、α−メチルスチレン、ビ
ニルナフタレン、ビニルビフェニル、アセナフチレン、
アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタアクリル酸、
メタアクリル酸エステル類、無水マレイン酸、フマル
酸、ジビニルベンゼン類、又はジイソプロペニルベンゼ
ン等の不飽和結合を有するモノマーなどがあげられる。
【0011】芳香族オリゴマーは、通常、カチオン重合
により合成される。この際、カチオントラップ剤とし
て、例えば、フェノール、クレゾール類等のアルキルフ
ェノール類、キシレノール等のジアルキルフェノール
類、ナフトール類、ビスフェノールA、ビスフェノール
F等のビスフェノール類、又はフェノールノボラック、
フェノールアラルキル樹脂等の多官能性フェノール化合
物などを添加してもよい。カチオン重合は、通常、酸性
触媒の存在下に行われる。この酸性触媒としては、周知
の無機酸、有機酸より適宜選択することができ、例え
ば、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸や、ギ酸、シュウ酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸等の有機酸や、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩
化鉄、三フッ化ホウ素等のルイス酸、又は活性白土、シ
リカアルミナ、ゼオライト等の固体酸などがあげられ
る。
【0012】カチオン重合は、通常、10〜250℃で
1〜20時間行われる。また、反応の際に、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレン
グリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等の
アルコール類や、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等の芳香族化合物等を溶媒として
使用することができる。
【0013】本発明の電子部品封止用エポキシ樹脂組成
物(以下、エポキシ樹脂組成物という)において、芳香
族オリゴマーの配合量は、通常、エポキシ樹脂100重
量部に対し5〜50重量部、好ましくは、5〜30重量
部である。芳香族オリゴマーの配合量が5重量部より少
ないと低吸湿性、密着性向上の効果が小さく、30重量
部を超えると硬化物の強度、難燃性が低下する問題があ
る。
【0014】エポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ
樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有する
エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノー
ル、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノー
ル、テトラブロモビスフェノールA、ハイドロキノン、
レゾルシン等の2価フェノール類、トリス−(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス
(4−ヒドロキシフェニルエタン、フェノール、クレゾ
ール、ナフトール等のノボラック樹脂、又はフェノー
ル、クレゾール、ナフトール等のアラルキル樹脂等の3
価以上のフェノール性化合物のグルシジルエーテル化物
等があげられる。これらのエポキシ樹脂は、1種又は2
種以上を混合して用いることができる。エポキシ樹脂組
成物は半導体封止用に使用するものであるので、原料エ
ポキシ樹脂は高純度であることが要求され、その加水分
解性塩素量が1000ppm 以下であることが好ましい。
【0015】エポキシ樹脂組成物に使用する硬化剤とし
ては、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られている
ものはすべて使用できるが、本発明の低粘度性を活かし
た液状エポキシ樹脂組成物として利用する場合は、酸無
水物硬化剤を使用することが好ましい。かかる酸無水物
硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、メチル無水ハイミック酸、無水ドデシニルコハク
酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸などがあげら
れる。
【0016】また、その他の硬化剤としては、例えば、
ジシアンジアミド、多価フェノール類、芳香族及び脂肪
族アミン類などがあげられる。具体的に例示すれば、多
価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビス
フェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフ
ェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジ
オール等の2価のフェノール類、また、トリス−(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラ
キス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノ
ボラック、o−クレゾールノボラック、ナフトールノボ
ラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上
のフェノール類、さらに、フェノール類、ナフトール類
又はビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェ
ノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レ
ゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類
とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレ
ングリコール等との縮合剤により合成される多価フェノ
ール性化合物などがあげられる。
【0017】さらに、アミン類としては、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の
芳香族アミン類、エチレンジアミンヘキサメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
等の脂肪族アミン類などがあげられる。エポキシ樹脂組
成物には、これら硬化剤の1種又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0018】エポキシ樹脂組成物には、例えば、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリ
ウレタン、石油樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマー又
は高分子化合物などを適宜配合してもよい。
【0019】また、エポキシ樹脂組成物には、無機充填
剤、顔料、難然剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流
動性向上剤等の添加剤を配合できる。無機充填剤として
は、例えば、球状若しくは破砕状の溶融シリカ、結晶シ
リカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、マイ
カ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、水和アルミナ
などがあげられ、顔料としては、有機系又は無機系の体
質顔料、鱗片状顔料などがあげられる。揺変性付与剤と
しては、例えば、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマ
イドワックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベント
ナイト系などをあげることができる。
【0020】さらに必要に応じて、エポキシ樹脂組成物
には、公知の硬化促進剤を用いることができる。硬化促
進剤としては、例えば、アミン類、イミダゾール類、有
機ホスフィン類、ルイス酸などがあげられる。その添加
量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対し、
0.2〜5重量部である。さらに必要に応じて、エポキ
シ樹脂組成物には、例えば、カルナバワックス、OPワ
ックス等の離型剤、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等の
着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル
等の低応力化剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤など
を使用できる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0022】製造例1 インデン1000gをトルエン700gに溶解し、触媒
として85%リン酸水溶液30gを加え、120℃で4
時間反応させた。その後、炭酸ナトリウム水溶液にて中
和し、次いで、純水で洗浄した。油水分離後、トルエン
層を減圧蒸留し、トルエン及び未反応インデンモノマー
を除去し、液状樹脂480gを得た。得られた液状樹脂
の25℃における粘度は18ポイズであった。この液状
樹脂のGPC測定の結果、インデンの二量体の含有量が
75重量%、インデンの三量体の含有量が19重量%、
インデンの四量体の含有量が6重量%であった。なお、
GPC測定の条件は、装置がHLC−82A(東ソー株
式会社製)、カラムがTSK−2000を3本とTSK
−4000を1本(いずれも東ソー株式会社製)、溶媒
がテトラヒドロフラン、流量が1ml/min、温度が38
℃、検出器がRIである。
【0023】製造例2 インデン1000gをトルエン700gに溶解し、触媒
として85%リン酸水溶液30gを加え、90℃で6時
間反応させた。その後、炭酸ナトリウム水溶液で中和
し、次いで、純水で洗浄した。油水分離後、トルエン層
を減圧蒸留し、トルエン及び未反応インデンモノマーを
除去し、液状樹脂640gを得た。得られた液状樹脂の
25℃における粘度は160ポイズであった。この液状
樹脂のGPC測定の結果、インデンの二量体の含有量が
59重量%、インデンの三量体の含有量が31重量%、
インデンの四量体以上の含有量が10重量%であった。
【0024】製造例3 インデン700g、スチレン300gを用いて製造例2
と同様に反応を行い、液状樹脂680gを得た。得られ
た液状樹脂の25℃における粘度は80ポイズであっ
た。
【0025】実施例1〜3 改質剤として製造例1、2で得られたインデンオリゴマ
ー、エポキシ樹脂としてエポキシ当量186、25℃で
の粘度9500cpsのビスフェノールA型エポキシ樹
脂、硬化剤としてメチルテトラヒドロ無水フタル酸及び
水酸基当量107、軟化点65℃のフェノールノボラッ
ク、硬化促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、充填材として平均粒径18μm の球状溶融シリ
カ、着色剤としてカーボンブラックを用い、表1に示す
割合で各成分を配合し、均一に混合して液状のエポキシ
樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物を120℃
で1時間、さらに150℃で2時間、加熱硬化して硬化
物を得た後、各種物性測定に供した。ガラス転移点は、
熱機械測定装置を用いて、7℃/分の昇温速度で求め
た。引っ張り剪断強度は、厚さ1mmのスペーサー付きの
SUS304製基材の間に樹脂組成物をはさみ、圧縮成
形機で上記条件で加熱硬化させた後、引っ張り試験器で
引っ張り速度0.5mm/分の条件で測定した。また、絶
縁性の評価として体積固有抵抗値を測定した。結果を表
1に示す。
【0026】比較例1 インデンオリゴマーを改質剤として添加せずに、表1に
示す割合で各成分を配合し、実施例1と同様に、混合、
加熱硬化して硬化物を得た後、各種物性測定を行った。
結果を表1に示す。
【0027】比較例2 市販のインデンクマロン樹脂(新日鐵化学株式会社製
エスクロンN−100S、軟化点100℃、溶融粘度2
1ポイズ(150℃))を改質剤として用い、第1表に
示す割合で各成分を配合し、実施例1と同様に、混合、
加熱硬化して硬化物を得た後、各種物性測定を行った。
結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上、説明した本発明のエポキシ樹脂組
成物は、低粘度性に優れ、かつ低吸湿性、高耐熱性及び
異種材料との高密着性等に優れた硬化物を与え、電子部
品封止用の液状樹脂組成物として好適に使用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂、硬化剤及び改質剤よりな
    る常温で液状のエポキシ樹脂組成物において、改質剤と
    してインデンを主成分とするモノマーを重合して得られ
    るインデン二量体の含有量が30重量%以上で軟化点が
    50℃以下の芳香族オリゴマーを、エポキシ樹脂100
    重量部に対し、5〜50重量部配合してなることを特徴
    とする電子部品封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 改質剤が、25℃で液状の芳香族オリゴ
    マーである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物を
    硬化してなるエポキシ樹脂硬化物。
JP5936396A 1996-03-15 1996-03-15 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物 Withdrawn JPH09249794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5936396A JPH09249794A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5936396A JPH09249794A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249794A true JPH09249794A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13111122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5936396A Withdrawn JPH09249794A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249794A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285591A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
CN102634164A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 新日铁化学株式会社 环氧树脂组合物及固化物
JP2012158651A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2012167141A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2019119833A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 Jfeケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285591A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
JP2012158651A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び硬化物
CN102634164A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 新日铁化学株式会社 环氧树脂组合物及固化物
JP2012167141A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2012167142A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2019119833A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 Jfeケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101524485B1 (ko) 변성 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물
KR101262138B1 (ko) 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP5931234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
KR20100008771A (ko) 결정성 변성 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 결정성 경화물
JP4651774B2 (ja) 芳香族オリゴマー、それを配合したフェノール樹脂組成物並びにエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TWI494341B (zh) Epoxy resin compositions and shaped articles
TWI427093B (zh) Epoxy resins, phenol resins, and the like, epoxy resin compositions and hardened materials
CN111378094A (zh) 环氧树脂、环氧树脂组合物及树脂硬化物
JP2017066268A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN111378093A (zh) 环氧树脂及其制造方法、环氧树脂组合物及环氧树脂硬化物
JP5091052B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JPH09249794A (ja) 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物
JP4067639B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
KR20220000829A (ko) 다가 하이드록시 수지, 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 에폭시 수지 조성물, 그리고 에폭시 수지 경화물
JP3318870B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4163281B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH1129694A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3908326B2 (ja) 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JP4156874B2 (ja) 芳香族オリゴマー、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH111546A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2001019725A (ja) 芳香族オリゴマー、それを用いたエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4526840B2 (ja) フェノール性重合体、エポキシ基含有重合体、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7158228B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4401478B2 (ja) 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008231071A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603