JP4401478B2 - 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4401478B2
JP4401478B2 JP19786299A JP19786299A JP4401478B2 JP 4401478 B2 JP4401478 B2 JP 4401478B2 JP 19786299 A JP19786299 A JP 19786299A JP 19786299 A JP19786299 A JP 19786299A JP 4401478 B2 JP4401478 B2 JP 4401478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
aromatic oligomer
resin composition
aromatic
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19786299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019726A (ja
Inventor
正史 梶
清和 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP19786299A priority Critical patent/JP4401478B2/ja
Publication of JP2001019726A publication Critical patent/JP2001019726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401478B2 publication Critical patent/JP4401478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な芳香族オリゴマー並びにこれを配合して得られるエポキシ樹脂組成物及びその硬化物に関するものである。このエポキシ樹脂組成物は、低吸水性、速硬化性、流動性、難燃性及び異種材料との密着性等に優れ、且つ、電気絶縁性に優れた硬化物を与えることができ、電気電子部品類の封止、回路基板材料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は工業的に幅広い用途で使用されてきているが、近年その要求物性はますます高度化、多様化してきている。例えば、エポキシ樹脂を主剤とする樹脂組成物の代表的用途に半導体封止材料がある。半導体の高集積化に伴い、半導体パッケージは大面積化、薄型化に向かうとともに、実装方式も表面実装化が進行しており、半田耐熱性に優れた材料の開発が望まれている。封止材料には低吸湿性に加え、リードフレーム、チップ等の異種材料界面での接着性、密着性の向上が強く求められている。
【0003】
これらの問題点を克服するため、主剤であるエポキシ樹脂、硬化剤系の改良及びエポキシ樹脂改質剤双方の観点から様々な検討が行われている。樹脂改質剤としては、例えば、従来よりインデンクマロン樹脂が知られており、特開平1−249824号公報にはクマロン・インデン・スチレン共重合樹脂を半導体封止材へ応用することが示されている。
【0004】
しかし、従来の芳香族オリゴマー類は、硬化性の低下、更には得られた硬化物の硬度及び強度が低下する問題があった。また、密着性の向上効果も十分ではなかった。更には、従来の芳香族オリゴマー類は燃えやすく、難燃性が低下する問題があった。
【0005】
また、ベンゾフラン構造を有するオリゴマーとしては、従来よりインデンクマロン樹脂が知られている。しかし、その主な構成成分はインデン構造及びスチレン構造からなる単位であり、ベンゾフラン構造単位の含有率は10%以下であり、ベンゾフラン構造の含有率の高い芳香族オリゴマーは知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規な芳香族オリゴマーを提供し、また、成型性、低吸湿性、耐熱性、難燃性、異種材料との密着性に優れ、更に電気絶縁性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の構造単位を有する芳香族オリゴマーが上記目的を達成するため有効であることを見いだし、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)
【化2】
Figure 0004401478
(但し、Rは炭素数1〜6の炭化水素基を表し、nは0から4の整数を表す。)で表される単位を全体の20〜100モル%含有する芳香族オリゴマーである。また、本発明は、アルケニルベンゼン類、インデン類及びベンゾチオフェン類から選ばれる少なくとも1種の芳香族オレフィンから生じる単位10〜80モル%、一般式(1)で表される単位20〜90モル%からなり、数平均分子量が400〜40000である芳香族オリゴマーである。また、本発明は、ベンゾフランを20〜100モル%含有する不飽和重合性モノマーを、酸性触媒の存在下で重合することを特徴とする前記芳香族オリゴマーの製造方法である。
【0009】
更に、本発明は、エポキシ樹脂、硬化剤及び改質剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物において、改質剤として前記芳香族オリゴマーを配合してなるエポキシ樹脂組成物及びその硬化物である。
【0010】
上記一般式(1)において、置換基Rの置換位置には制限はなく、異性体の混合物であってもよい。また、Rは炭素数6以下の炭化水素基であるが、好ましくはメチル基である。nは0〜4の整数であるが、好ましくは0又は1である。
【0011】
本発明における芳香族オリゴマーは、上記一般式(1)で表される単位を全体の20モル%以上含有していればよく、一般式(1)で表される単位のみからなる重合体であっても、種々のビニル重合可能なモノマー類由来の単位との共重合体でもよい。共重合体の場合、一般式(1)で表される単位は40〜95モル%の範囲が好ましく、より好ましくは50〜95モル%の範囲である。含有量が20モル%より少ないとエポキシ樹脂の改質効果が得られない。
【0012】
共重合体の場合、他の単位としては、ビニル重合可能なモノマー類から生ずる単位であればよいが、好ましくは芳香族オレフィン単位であり、芳香族オレフィン単位としてはスチレン類単位、インデン類単位及びベンゾチオフェン類単位から選ばれるものが好ましい。
【0013】
本発明の芳香族オリゴマーは、数平均分子量が好ましくは400〜40000であり、更に好ましくは、500〜5000である。数平均分子量がこれより大きいと、成形材料に適用した場合、流動性が低下する。また、本発明の芳香族オリゴマーは、通常、常温で液状のものから軟化点が250℃までのものであり、好ましくは、軟化点が60〜140℃までのものである。本発明の芳香族オリゴマーは、ベンゾフラン単位が100%でない限り、通常は混合物であり、当該芳香族オリゴマーを構成する個々の分子について見れば、ベンゾフラン単位のみからなる分子やこれを含まない分子が混在して存在する場合がありうる。ベンゾフラン単位の含有率は、その平均値で表した値である。
【0014】
本発明の芳香族オリゴマーを合成する際の重合方法としては、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合等の方法が適用できるが、好ましくはカチオン重合である。カチオン重合は、通常、酸性触媒の存在下に行われる。この酸性触媒としては、周知の無機酸、有機酸より適宜選択することができ、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、過塩素酸等の鉱酸や、ギ酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸や、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、四塩化スズ、塩化鉄、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体等のルイス酸、あるいは活性白土、シリカアルミナ、ゼオライト等の固体酸等が挙げられる。触媒の使用量は、通常、使用原料に対し0.01〜20wt%の範囲である。
【0015】
この重合は、通常10〜200℃で1〜20時間行われる。この際、反応溶液の取り扱い、反応速度制御の観点から、公知の溶媒を使用できる。例えば、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ニトロベンゼン、ニトロメタン等のニトロ化合物、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素が挙げられる。
【0016】
オリゴマーを得る際、種々の他のビニル重合可能な不飽和重合性モノマーと共重合することができ、それにより上記一般式(1)で表される単位の含有量を制御できる。この際のビニル重合可能な不飽和重合性モノマーとしては、イソブテン、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の脂肪族ビニル化合物、スチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、インデン、ベンゾチオフェン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、アセナフチレン等の芳香族オレフィン、アクリロニトリル等のニトリル化合物が挙げられる。好ましくは、芳香族オレフィンである。ベンゾフランはビニル重合可能な不飽和重合性モノマーであり、芳香族オレフィンの1種であるが、この割合は通常、不飽和重合性モノマーの20〜100モル%とする。
【0017】
ベンゾフランと共に使用される芳香族オレフィンとしては、スチレン類、インデン類及びベンゾチオフェン類から選ばれる少なくとも1種が好ましく、スチレン類としては、スチレンの他、メチルスチレン、エチルスチレン、クロロスチレン等が挙げられ、インデン類としてはインデンの他、メチルインデン等が挙げられ、ベンゾチオフェン類としてはベンゾチオフェンの他、メチルベンゾチオフェン等が挙げられる。この場合、ベンゾフランと、上記芳香族オレフィンの割合は、通常、前者が20〜90モル%、後者が10〜80モル%である。また、クマロン樹脂、インデン樹脂、石油樹脂等の炭化水素樹脂原料のような混合原料も使用可能である。なお、多くの炭化水素樹脂はフェノール等で末端を変性することも行われているが、本発明においてもオリゴマーを製造する際に、このような末端変性用化合物を存在させて、末端にこれから生じる単位を存在させてもよい。この場合の末端変性剤の使用量は、不飽和重合性モノマーに対して、通常、1〜30モル%の範囲である。これより多いと硬化物の耐湿性が低下する。
【0018】
重合反応終了後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物で中和し、中和塩及び過剰の水酸化物を濾別し、更に必要に応じて反応溶液を水洗したのち、未反応原料、溶媒を減圧留去することにより本発明の芳香族オリゴマーを得ることができる。
【0019】
本発明の芳香族オリゴマーは従来の炭化水素樹脂と同様な用途に使用できる他、低吸水性、速硬化性、流動性、難燃性及び異種材料との密着性とが同時に達成可能という特性を有するため、エポキシ樹脂組成物の改質剤として有用である。
【0020】
本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限がない。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールフルオレン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等の2価フェノール類、あるいはトリスー(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂等の多価フェノール類や、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグリシジルエーテル化物が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は1種類のみを使用しても、2種類以上を併用してもよい。
【0021】
本発明のエポキシ樹脂組成物に配合する硬化剤としては、特に制限はなく、従来より公知のエポキシ樹脂硬化剤を使用できるが、好ましくは多価フェノール性化合物である。多価フェノール性化合物としては、エポキシ樹脂硬化剤として公知のものを使用できる他、アラルキル構造を有する多価フェノール性化合物を使用することができる。アラルキル構造を有する多価フェノール性化合物は、アルキル置換又は未置換のベンゼン環又はナフタレン環を有するフェノール性水酸基含有化合物と特定の芳香族架橋材とを反応させることにより製造される。
【0022】
多価フェノール性化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールフルオレン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価フェノール類、トリスー(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、oークレゾールノボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等の3価以上のフェノール類、更にはフェノール類、ナフトール類、又は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールフルオレン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価フェノール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレングリコール、p−キシリレングリコールジメチルエーテル、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、ジメトキシメチルビフェニル類、ジビニルビフェニル類、ジイソプロペニルビフェニル類等の架橋剤との反応により合成される多価フェノール性化合物である。これらの多価フェノール性化合物は1種類のみを使用しても、2種類以上を併用してもよい。
【0023】
多価フェノール性化合物の好ましい軟化点範囲は40〜150℃、より好ましくは50〜120℃である。これより低いと保存時のブロッキング発生の問題があり、これより高いとエポキシ樹脂組成物調製時の混練性、成形性に問題がある。また、150℃における好ましい溶融粘度は20ポイズ以下であり、より好ましくは5ポイズ以下である。これより高いとエポキシ樹脂組成物調製時の混練性、成形性に問題がある。ここでいう軟化点はグリセリンを熱媒として測定したものであり、150℃での溶融粘度はICI社製コーンプレート型粘度測定装置を用いて測定したものである。
【0024】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、無機充填材を配合することができる。無機充填材としては、シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニアなどの粉末、又はこれらを球状化したビーズなどが挙げられる。これらの無機充填剤は1種類のみを使用しても、2種類以上を併用してもよい。
【0025】
特に、無機充填材の高充填化の観点から、球状の溶融シリカが好適である。通常、シリカは数種類の粒径分布を持ったものを組み合わせて使用される。組み合わせるシリカの平均粒径は0.5〜100ミクロンの範囲である。無機充填材の配合量としては70wt%以上が好ましく、更に好ましくは80wt%以上である。これより少ないと半田耐熱性の向上効果が小さい。
【0026】
本発明のエポキシ樹脂組成物には従来より公知の硬化促進剤を使用することができる。例えば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等があり、具体的には1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7,トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルメチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスフォニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラフェニルホスフォニウム・テトラブチルボレート等のテトラ置換ホスフォニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−2−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルフォリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が挙げられる。添加量は、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して0.2〜10重量部の範囲である。
【0027】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、改質剤として上記一般式(1)で表わされる単位を20モル%以上有する芳香族オリゴマーを加える。芳香族オリゴマーは1種類のみを使用しても、2種類以上を併用してもよく、この添加量は、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して1〜50重量部の範囲、より好ましくは2〜30重量部の範囲である。これより少ないと改質効果が得られず、これより大きいと硬化物の熱時硬度及び耐熱性が低下する。また、前記硬化剤の添加量は、通常5〜100重量部の範囲である。
【0028】
また、本発明の樹脂組成物には、成型時の流動性改良及びリードフレーム等との密着性向上の観点から、熱可塑性のオリゴマー類を更に、他の改質剤として添加することができる。熱可塑性オリゴマーとしてはC5系及びC9系の石油樹脂、スチレン樹脂、インデン樹脂、インデン・スチレン共重合樹脂、インデン・スチレン・フェノール共重合樹脂、インデン・スチレン・クマロン共重合樹脂、インデン・ベンゾチオフェン共重合樹脂などが例示できる。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して2〜30重量部の範囲である。
【0029】
更に、必要に応じて、本発明の樹脂組成物には臭素化エポキシ樹脂等の難燃剤、カルナバワックス、エステル系ワックス等の離型剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレート等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、酸酸化アンチモン等の難燃助剤、シリコンオイル等の低応力化剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩等の潤滑剤等を使用できる。
【0030】
エポキシ樹脂組成物とする方法は任意であるが、一般的には、以上のような原材料を、所定の配合量の原材料をミキサー等で十分混合したのち、ミキシングロール、押し出し機等で混練し、冷却、粉砕すればよい。
【0031】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、加熱することにより硬化させることができる。加熱条件は、通常、40〜280℃であり、好ましくは、80〜200℃の範囲である。これより低いと硬化させるのに長時間を要し、これより高いと成形性が低下する。また、硬化に際しては、トランスファー成形、圧縮成形等の方法が取られるが、特に制限はない。
【0032】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、電子部品の封止材料、成形材料、積層材料等の用途に使用することができ、電子部品を封止するための方法としては、低圧トランスファー成形が最も一般的であるが、射出成形法、圧縮成型法によっても可能である。
【0033】
【実施例】
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1(芳香族オリゴマーAの合成例)
ベンゾフラン100gをトルエン100gに溶解し、110℃に加熱した。その後、撹拌しながら三弗化ホウ素ジメチルエーテルコンプレックス1gを5分かけて滴下した。滴下後、更に6時間反応させた。その後、水酸化カルシウム3gを加え中和した。中和塩及び過剰の水酸化カルシウムをろ過により除去し、更にイオン交換水200mlにて3回洗浄を繰り返したのち、減圧蒸留により、トルエン及び未反応モノマーを除去し、芳香族オリゴマー15gを得た。得られた樹脂の軟化点は92℃、25℃におけるトルエン溶液(50wt%)中での粘度は、5センチポイズであった。また、GPC測定により求めた数平均分子量は675、重量平均分子量は870であった。赤外吸収スペクトルを図1に示す。
【0034】
ここで、粘度はE型粘度計を用い、軟化点はJIS K-6911に従い環球法で測定した。また、GPC測定条件は、装置;HLC-82A(東ソー(株)製)、カラム;TSK-GEL2000×3本及びTSK-GEL4000×1本(いずれも東ソー(株)製)、溶媒;テトラヒドロフラン、流量;1 ml/min、温度;38℃、検出器;RIであり、検量線にはポリスチレン標準液を使用した。
【0035】
実施例2(芳香族オリゴマーBの合成例)
ベンゾフラン50g、インデン50gをトルエン100gに溶解し、110℃に加熱した。その後、撹拌しながら三弗化ホウ素ジメチルエーテルコンプレックス1gを10分かけて滴下した。滴下後、更に6時間反応させた。その後、水酸化カルシウム3gを加え中和した。中和塩及び過剰の水酸化カルシウムをろ過により除去し、更にイオン交換水200mlにて3回洗浄を繰り返したのち、減圧蒸留により、トルエン及び未反応モノマーを除去し、芳香族オリゴマー70gを得た。得られた樹脂の軟化点は96℃、25℃におけるトルエン溶液(50wt%)中での粘度は、5センチポイズであった。また、GPC測定により求めた数平均分子量は720、重量平均分子量は1140であった。赤外吸収スペクトルを図2に示す。
【0036】
実施例3〜4及び比較例1〜3
改質剤として実施例1〜2で得られた芳香族オリゴマー(オリゴマーA〜B)、軟化点99℃のインデンオリゴマー(オリゴマーC;新日鐵化学製、IP-100)及び軟化点が96℃でベンゾフラン単位の含有率が6%であるクマロンインデン樹脂(オリゴマーD;新日鐵化学製、G-90)を改質剤として用い、エポキシ樹脂成分としてo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製、EOCN-1020-70;エポキシ当量 200、軟化点 70℃)、硬化剤としてフェノールノボラック(群栄化学製、PSM-4261;OH当量103、軟化点 82℃)を用い、充填剤として球状シリカ(平均粒径、18μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを表1に示す配合(重量部)で混練してエポキシ樹脂組成物を得た。
【0037】
このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃にて成形し、175℃にて12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。ガラス転移点は熱機械測定装置により昇温速度10℃/分の条件で求めた。曲げ強度及び曲げ弾性率は3点曲げ法でにより求めた。吸水率は本エポキシ樹脂組成物を直径50mm×厚さ3mmの円盤状に成形し、ポストキュア後、85℃、85%RHの条件で100時間吸湿させたときのものである。接着強度は、2枚の42アロイ板の間に25mm×12.5mm×0.5mmの成型物を圧縮成型機により175℃で成形し、175℃、12時間ポストキュアを行ったのち、引っ張り専断強度を用いることにより評価した。クラック発生率はQFP−80pin(14mm×20mm×2.5mm)を成形し、ポストキュア後、吸水率と同様の条件で所定の時間吸湿させ、260℃の半田浴に10秒間浸漬させた後、パッケージの状態で観察し求めた。結果をまとめて表2に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004401478
【0039】
【表2】
Figure 0004401478
【0040】
【発明の効果】
本発明の新規芳香族オリゴマーは、エポキシ樹脂改質剤として優れ、これを配合したエポキシ樹脂組成物及びその硬化物は、成型性、高耐熱性、低吸湿性、異種材料との密着性に優れ、更に電気絶縁性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 芳香族オリゴマーAの赤外吸収スペクトル
【図2】 芳香族オリゴマーBの赤外吸収スペクトル

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004401478
    (但し、Rは炭素数1〜6の炭化水素基を表し、nは0から4の整数を表す。)で表される単位と、インデン類から生じる単位とからなる芳香族オリゴマーであって、一般式(1)で表される単位を全体の40〜95モル%含有する芳香族オリゴマー。
  2. 数平均分子量が400〜40000である請求項1記載の芳香族オリゴマー。
  3. ベンゾフラン40〜95モル%とインデン類からなる不飽和重合性モノマーを、酸性触媒の存在下で重合することを特徴とするベンゾフラン単位を含有する芳香族オリゴマーの製造方法。
  4. エポキシ樹脂、硬化剤及び改質剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物において、改質剤として請求項1又は2記載の芳香族オリゴマーを配合することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項4記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP19786299A 1999-07-12 1999-07-12 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP4401478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19786299A JP4401478B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19786299A JP4401478B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019726A JP2001019726A (ja) 2001-01-23
JP4401478B2 true JP4401478B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16381578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19786299A Expired - Fee Related JP4401478B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107502261A (zh) * 2017-09-14 2017-12-22 广州欣凯化工科技有限公司 一种用于木制品的耐高温抗冻树脂胶

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040095219A (ko) * 2002-02-12 2004-11-12 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 인돌 수지, 에폭시 수지 및 이를 함유하는 수지 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107502261A (zh) * 2017-09-14 2017-12-22 广州欣凯化工科技有限公司 一种用于木制品的耐高温抗冻树脂胶
CN107502261B (zh) * 2017-09-14 2020-07-14 广州欣凯化工科技有限公司 一种用于木制品的耐高温抗冻树脂胶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019726A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007106928A (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2012167289A (ja) フェノールノボラック樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物
JP4651774B2 (ja) 芳香族オリゴマー、それを配合したフェノール樹脂組成物並びにエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR102377368B1 (ko) 페놀 수지, 상기 페놀 수지를 포함하는 에폭시 수지 조성물, 상기 에폭시 수지 조성물의 경화물, 및 상기 경화물을 가지는 반도체 장치
JP3510869B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP5091052B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP6052868B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、製法、およびその用途
JP4067639B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5570453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4401478B2 (ja) 新規な芳香族オリゴマー、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4388153B2 (ja) 芳香族オリゴマ―を含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5268404B2 (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP4163281B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4526840B2 (ja) フェノール性重合体、エポキシ基含有重合体、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5721519B2 (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JP3933763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JPH09249794A (ja) 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化 物
JP5199847B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形物
JP2009167430A (ja) 芳香族オリゴマ―とその製造方法
JP4237137B2 (ja) アセナフチレン変性フェノール性樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP4156874B2 (ja) 芳香族オリゴマー、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001019725A (ja) 芳香族オリゴマー、それを用いたエポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2010260802A (ja) ジヒドロキシナフタレン系重合体、その製造方法およびその用途
JP3908326B2 (ja) 芳香族オリゴマーおよびエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JPH11343386A (ja) フェノール樹脂組成物及びそれを配合したエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees