JPH09246298A - 半導体モールド装置 - Google Patents

半導体モールド装置

Info

Publication number
JPH09246298A
JPH09246298A JP5565596A JP5565596A JPH09246298A JP H09246298 A JPH09246298 A JP H09246298A JP 5565596 A JP5565596 A JP 5565596A JP 5565596 A JP5565596 A JP 5565596A JP H09246298 A JPH09246298 A JP H09246298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
loader
resin
mold
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5565596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takeuchi
政美 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5565596A priority Critical patent/JPH09246298A/ja
Publication of JPH09246298A publication Critical patent/JPH09246298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成型前の樹脂タブレットには樹脂粉が付着し
ていたり、固めてあった樹脂が供給途中の振動により一
部樹脂粉化してリードフレーム上あるいは金型上に落
ち、成型品のリードフレームのリード部などに樹脂が付
着することによって薄バリの発生、更には不良品を作っ
てしまうことにもつながる。 【解決手段】 リードフレームと樹脂をモールド下型上
に搬送時、封止前に付着する樹脂粉を除去する手段を有
するワーク供給機構と、樹脂封止された製品を搬出後に
製品と不要なモールド体を分離すると共に製品に付着し
たバリを除去する手段を具備するところに特徴を有す
る。本装置によれば、ワーク供給機構によりリードフレ
ームと樹脂タブレットを、金型上に搬送し材料をセット
した後にワーク供給機構の底面をブラシにて掃き吸引す
るので、ワーク供給機構に樹脂が付着せず次の材料をセ
ットする際に金型に樹脂粉を落とすことがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIC等の半
導体部品のパッケージのモールド成型に用いられる樹脂
モールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体モールド装置は、一般に、樹脂モ
ールドプレスへのリードフレームと樹脂タブレットをワ
ーク供給機構により金型へ供給し、プレスにて成型後ワ
ーク搬出機構により成型品を取り出し、製品と不要なモ
ールド体を分離して製品を収納部へ収納するという一連
の動作を自動的に行うようになっている。
【0003】図4は、従来の半導体モールド装置を概略
的に示しており、ここで、樹脂モールド金型の左方に
は、リードフレームや樹脂タブレットなどの材料供給室
22があり、材料供給室22と樹脂モールド金型21の
間を往復するワーク供給機構23が設けられている。
【0004】一方、樹脂モールド金型21の右方には、
製品収納室24があり、製品収納室24と樹脂モールド
金型21の間を往復するワーク搬出機構25が設けられ
ている。製品収納室24の中には搬出した成型品におけ
る製品と不要なモールド体を分離するカル分離機構26
と製品だけを収納する製品収納機構27が設けられてい
る。また、樹脂モールド金型21の後方には、金型クリ
ーニング機構28が設けられている。金型クリーニング
機構28は、本図で示す構成のほかに実公平6−980
3号で知られているようにワーク搬出機構25に取り付
けられているものもある。
【0005】このような構成にて、材料供給室22内に
おいて、リードフレームと樹脂タブレットをワーク供給
機構23に樹脂モールド金型21の配列と同じように整
列させてセットし、ワーク供給機構23が樹脂モールド
金型21上に移動して材料を供給後、材料供給室22に
戻る。そして、樹脂モールド金型21にて樹脂封止成型
を行った後、ワーク搬出機構25が樹脂モールド金型2
1上に移動してワークをチャックした後、製品収納室2
4に戻る。金型クリーニング機構28は、ワーク搬出
後、次の材料を供給する前に金型上を往復し金型のクリ
ーニングを行う。製品収納室24に搬出された成型品
は、製品と不要なモールド体を分離するカル分離機構2
6に受け渡され、分離後、製品収納機構27により製品
だけを収納する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、成型前の樹
脂タブレットには樹脂粉が付着していたり、固めてあっ
た樹脂が供給途中の振動により一部樹脂粉化する。前記
ワーク供給機構23にこれらの樹脂粉が付着すると、金
型への供給の際、樹脂粉がリードフレーム上あるいは金
型上に落ち、成型品のリードフレームのリード部などに
樹脂が付着することによって薄バリの発生、更には不良
品を作ってしまうことにもつながる。また、成型の際、
バリレス金型であっても成型品と共に薄バリが発生す
る。この薄バリのうち、軽量のものや静電気を帯びたも
のは成型品に付着して製品収納室へ運ばれてしまう。前
記構成による装置においては、金型上に残ったバリは金
型クリーニング機構28によって吸い取るが、製品収納
室へ運ばれた薄バリに対しては何ら除去する手段がな
く、製品とともに収納されてしまうため、T/Fなどの
後工程への悪影響が発生するという問題があった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、樹脂モールド成型の際、不要な箇所へ
の樹脂粉の付着による薄バリの発生を防止する。又、成
型品に付着し製品収納室まで運ばれてしまった薄バリを
製品を収納するまでに除去することができる半導体モー
ルド装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モールド
装置は、リードフレームと樹脂をモールド下型上に搬送
時、封止前に付着する樹脂粉を除去する手段を有するワ
ーク供給機構と、樹脂封止された製品を搬出後に製品と
不要なモールド体を分離すると共に製品に付着したバリ
を除去する手段を具備するところに特徴を有する。本装
置によれば、ワーク供給機構によりリードフレームと樹
脂タブレットを、金型上に搬送し材料をセットした後に
ワーク供給機構の底面をブラシにて掃き吸引するので、
ワーク供給機構に樹脂が付着せず次の材料をセットする
際に金型に樹脂粉を落とすことがなくなる。(請求項
1) ワーク供給機構で、ワーク供給後、戻る際にワーク供給
機構の底面にブラシが接触するよう経路上に上下可能な
ブラシと吸引口を有する構成にする。すると、成型品を
ワーク搬出機構にて金型上から取り出し、製品と不要な
モールド体とを分離する前に、エアブローにより薄バリ
を吹き飛ばす。(請求項2) 一方、ワーク搬出機構において、製品と不要なモールド
体を分離する機構上部にエアブロー穴を設け、製品を上
部からエアブローするように構成する。静電気を帯びた
薄バリが製品に付着している場合には、前記エアブロー
のエアに静電除去剤を混ぜることにより、薄バリの帯電
状態を解除する。(請求項3) このエアブローから噴射されるエアに静電除去剤を混
ぜ、静電気により製品に付着したバリを除去する。製品
下面に付着している薄バリは、導電性ブラシを接触さ
せ、掃くことによって帯電状態を解除する。(請求項
4) また、製品に導電性ブラシを接触させ静電除去し、か
つ、エアブローするという構成とすることもできる。
(請求項5) さらに、エアブローによって飛散したバリを吸引する機
構を加えた構成とすることにより、エアブローにて飛散
した薄バリが再び製品に付着するのを防ぎ、吸引口から
吸引する。(請求項6) これらにより、製品収納部に収納される製品に薄バリが
混入することを防ぐことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1か
ら図3を用いて説明する。図1において、モールドプレ
ス1の左方に材料供給室2、その間を往復可能なように
ローダ3、モールドプレス1と材料供給室2との間に樹
脂粉除去手段4が設けられている。
【0010】一方、モールドプレス1の右方に製品収納
室5があり、アンローダ6はその間を往復可能なように
取り付けられている。図2は、樹脂切粉手段4の一実施
例を示すものであり、モールドプレス1と材料供給室2
の間にローダブラシ7と、これを上下駆動するためのブ
ラシ駆動シリンダ8と、ローダブラシ7を覆うように吸
引口9と、ここから排気するために排気ダクト10が設
けられている。このローダブラシ7が上昇位置にあると
きは、丁度ローダ3のTBホルダ11下面と接触する高
さになる。
【0011】図3は、製品収納室5における薄バリ除去
手段の構成例を示したもので、アンローダ6から成型品
を受け取るように配置されたゲートブレーク台車12、
その上部には製品と不要なモールド体を分離するゲート
ブレークユニット13、その中心には複数のエアブロー
穴14がある。分離し終わった製品を収納カセット15
に収納するため、収納ローダ16がゲートブレーク台車
12と収納カセット15の間を往復かつ上下可能なよう
に取り付けられている。また、収納ローダ16の走行経
路上に製品下面と接触する位置に導電性ブラシ17が設
けられ、それを覆うように吸引口18および排気ダクト
19が設けられている。この吸引口18および排気ダク
ト19は、エアブロー穴14の直下に位置する部分にも
設けられている。
【0012】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、材料供給室2でローダ3に材料であるリードフレ
ームと樹脂タブレットを保持した後、ローダ3はモール
ドプレス1上に移動してローダ3が下降またはモールド
プレス1の下型が上昇し、ローダ3とモールドプレス1
が接近した状態でローダ3の保持を解除する。リードフ
レームと樹脂タブレットは、所定の位置にセットされた
後にローダ3が上昇またはモールドプレス1の下型が下
降し、ローダ3が材料供給室2に移動する。この時、ブ
ラシ駆動シリンダ8にてローダブラシ7を上昇させ、ロ
ーダ3のTBホルダ11下面と接触する高さにする。す
ると、ローダ3が材料供給室2に戻る途中で、ローダブ
ラシ7でローダ3の下面に付着した樹脂粉を掃き落とす
ことになり、ローダブラシ7全体を覆った吸引口9およ
び排気ダクト10を通って樹脂粉が除去される。
【0013】一方、モールドプレス1にて成型された成
型品をアンローダ6にて製品収納室5に取り出し、ゲー
トブレーク台車12上に成型品を受け渡す。ゲートブレ
ーク台車12は、ゲートブレークユニット13の直下に
移動し、エアブロー穴14からエアを吹き出して成型品
の上面に付着している薄バリを吹き飛ばすと共に、下方
より吸引口18および排気ダクト19を通して薄バリを
吸引し除去する。この時、薄バリが静電気を帯びた状態
ではエアだけでは除去できない場合があるが、エアに静
電除去剤を混ぜてブローすると除去効果が上がる。
【0014】成型品上面の薄バリを除去した後、ゲート
ブレークユニット13が加工し、製品と不要なモールド
体とに分離する。収納ローダ16により製品のみをゲー
トブレーク台車12上からピックアップし、上昇,右
行,収納カセット15上に移動する。この途中に、製品
の下面と接触する高さに導電性ブラシ17が設けられて
いるので、製品の下面に付着している薄バリを掃き落と
すとともに、下方より吸引口18および排気ダクト19
を通して薄バリを吸引し除去する。
【0015】このように本実施例によれば、ローダ3下
面に付着した樹脂粉をローダブラシ7にて掃き落とすの
で、次のワークを運ぶ際に樹脂粉を金型上に運び込まな
い。また、成型品に付着した薄バリは、上面に付着した
ものはゲートブレーク台車12上で、下面に付着したも
のは収納ローダ16の走行途中で除去するため、収納カ
セット15に収納される製品に薄バリが付着することが
なくなる。また、エアブローやブラシの直下には吸引口
18が設けてあるので、エアブローまたはブラッシング
により飛散した薄バリを吸い取ってしまうため、再び舞
い散って製品上に乗るということがなくなる。静電気を
帯びた薄バリに対しては、エアブローのエアに静電除去
剤を混ぜ、また、ブラシを導電性のものにすることで効
果的に除去することができる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の半導体モールド装置によれば、リードフレームと樹脂
をモールド下型上に搬送する際、封止前に付着する樹脂
粉を除去する手段を有するワーク供給機構と、樹脂封止
された製品を搬出後に製品と不要なモールド体を分離す
ると共に製品に付着したバリを除去する手段を設けたの
で、材料供給時に不要な樹脂粉を金型あるいはリードフ
レーム上に落とすことなく成型できるので、薄バリの発
生ひいては不良品発生の防止につながり、又、成型後発
生した薄バリを除去してから製品を収納するので、T/
Fなどの後工程でのトラブルが防止できるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体の概略図、
【図2】本発明の一実施例に係るワーク供給部分の拡大
図、
【図3】本発明の一実施例に係る製品収納部分の拡大
図、
【図4】従来例を示す図1相当図。
【符号の説明】
4…樹脂粉除去手段、 7…ローダブ
ラシ、8…ブラシ駆動シリンダ、 9,18
…吸引口、14…エアブロー穴、 17
…導電性ブラシ、19…排気ダクト、
21…樹脂モールド金型、23…ワーク供給機構、
25…ワーク搬出機構、26…カル分離機
構、 28…金型クリーニング機構。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子がワイヤボンディングされた
    リードフレームを樹脂封止する半導体モールド装置にお
    いて、リードフレームと樹脂をモールド下型上に搬送す
    る際、封止前に付着する樹脂粉を除去する手段を有する
    ワーク供給機構と、樹脂封止された製品を搬出後に製品
    と不要なモールド体を分離すると共に製品に付着したバ
    リを除去する手段を有することを特徴とする半導体モー
    ルド装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のワーク供給機構において、ワ
    ーク供給後、戻る際にワーク供給機構の底面にブラシが
    接触するように経路上に上下可能なブラシと吸引口を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の半導体モールド装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1のワーク搬出機構において、製
    品と不要なモールド体を分離する機構上部にエアブロー
    穴を設け、製品を上部からエアブローして付着バリを除
    去することを特徴とする請求項1記載の半導体モールド
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1のワーク搬出機構において、エ
    アブローから供給されるエアに静電除去剤を混ぜ、静電
    気により製品に付着したバリを除去することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体モールド装置。
  5. 【請求項5】 請求項1のワーク搬出機構において、製
    品に導電性ブラシを接触させて静電除去し、且つエアブ
    ローにてバリを除去することを特徴とする請求項1記載
    の半導体モールド装置。
  6. 【請求項6】 請求項1のワーク搬出機構において、エ
    アブローしたバリを吸引する機構を有することを特徴と
    する請求項1記載の半導体モールド装置。
JP5565596A 1996-03-13 1996-03-13 半導体モールド装置 Pending JPH09246298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5565596A JPH09246298A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5565596A JPH09246298A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体モールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246298A true JPH09246298A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13004862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5565596A Pending JPH09246298A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246298A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023650A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mtex Matsumura Co 半導体のモールド加工方法および半導体モールド装置
JP2012248905A (ja) * 2012-09-21 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20190134473A (ko) * 2018-05-24 2019-12-04 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치, 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20230130113A (ko) 2021-01-28 2023-09-11 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조장치, 및 기판의 청소방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023650A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mtex Matsumura Co 半導体のモールド加工方法および半導体モールド装置
JP2012248905A (ja) * 2012-09-21 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20190134473A (ko) * 2018-05-24 2019-12-04 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치, 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20230130113A (ko) 2021-01-28 2023-09-11 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조장치, 및 기판의 청소방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309084B2 (ja) ダイシング装置
JP7203414B2 (ja) 樹脂供給取出装置、ワーク搬送装置及び樹脂モールド装置
JPH09246298A (ja) 半導体モールド装置
TW202221802A (zh) 樹脂密封裝置及樹脂密封方法
JP2021178411A (ja) 樹脂モールド装置及びクリーニング方法
JP2001176892A (ja) ダイボンディング方法及びその装置
JP3609824B1 (ja) 樹脂封止成形装置
JP2022155897A (ja) 樹脂封止装置
JP2022061238A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN114193719A (zh) 树脂密封装置及其清扫方法
TW202234531A (zh) 樹脂成形裝置以及樹脂成形品的製造方法
TWI808730B (zh) 樹脂密封裝置
JP2002176289A (ja) 電子部品装着方法及び装置
JP2003309087A (ja) 基板の切断方法及び装置
JP2005012130A (ja) 電子部品の電極切断装置及び方法
TWI837481B (zh) 樹脂密封裝置及其清掃方法
JP2560815Y2 (ja) 合成樹脂用成形金型におけるクリーナ装置
JPH11156882A (ja) 封止成形装置
JPH10335360A (ja) 半導体素子の樹脂封止装置
JPH08238644A (ja) モールド装置
JP2023106682A (ja) 樹脂封止装置
JP2002011732A (ja) 金型のクリーニング方法及びクリーニング装置
KR20170090795A (ko) 반도체 패키지 처리장치
JP2000326295A (ja) 抜きカス除去方法及び装置
JPH07241870A (ja) 電子部品の樹脂封止装置