JPH09242330A - 足場組立用金具 - Google Patents

足場組立用金具

Info

Publication number
JPH09242330A
JPH09242330A JP4772596A JP4772596A JPH09242330A JP H09242330 A JPH09242330 A JP H09242330A JP 4772596 A JP4772596 A JP 4772596A JP 4772596 A JP4772596 A JP 4772596A JP H09242330 A JPH09242330 A JP H09242330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
wedge
shaft
groove
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4772596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Takahashi
司 高橋
Takeyoshi Kadowaki
武義 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC BIRUDO KK
Sanyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
TEC BIRUDO KK
Sanyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC BIRUDO KK, Sanyo Sangyo Co Ltd filed Critical TEC BIRUDO KK
Priority to JP4772596A priority Critical patent/JPH09242330A/ja
Publication of JPH09242330A publication Critical patent/JPH09242330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足場組立用金具に関し、くさび方式で支柱に
組付けられる規格化された既製の組付部品を支柱の任意
の高さに組付けることができるようにした足場組立用金
具の提供を目的とする。 【解決手段】 連結軸1 を介して蝶番状に開閉可能に連
結され、閉じた状態で支柱4 に外接される左右各部材2,
3 と、右部材3 の一方の連結軸1 と反対側の端部に縦軸
回りに回転可能に支持させた横軸の連結部材5 と、左部
材2 の連結軸1 と反対側の端部に形成した溝6 と、この
溝6 に振り込まれた連結部材5 に連結されて左右両部材
2,3 の連結軸と反対側の端部を締め付ける締結部材7 と
を設け、左右両部材2,3 の中央部を更に外側にコ字形に
凸曲させて、組付部品9 の下細りのくさび10が挿抜され
るポケット8 を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、足場組立用金具に
関し、特にくさび方式で支柱に組付けられる部品を支柱
の任意の高さに組付けることができるようにした足場組
立用金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小規模な建物の建築や補修を行う
場合、建物の外面から適当に離れた位置に、建物の外面
に沿う所定の横間隔を置いて立設される支柱と、支柱ど
うしを連結する手摺りや梁枠などの横部材と、筋交いと
を組み合わせた足場枠を形成し、更にこの足場枠に足場
板、アウトリガー、ハネダシ足場枠などがブラケットを
介して組付けることにより足場が仮設される。
【0003】これら手摺り、梁枠、筋交い、ブラケット
などの組付部品を組付ける構造としては、くさび方式と
呼ばれる方式があり、このくさび方式では、組付部品の
端部に下細りのくさびを設け、支柱の所定の高さにポケ
ットと呼ばれる平面視においてコ字形の金具を溶接し、
組付部品のくさびを支柱のポケットに上から差し込むこ
とにより組付部品が支柱に連結される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このくさび方式の足場
においては、上記ポケットが支柱の所定の位置に溶接さ
れているので、例えば窓や軒屋根などとの関係で組付部
品の高さを所定の位置からずらすためには、標準的な支
柱とはポケットの取付位置を異ならせた支柱を用いなけ
ればならないという問題があり、また、組付部品を現場
合わせで支柱の任意の高さに組付けることは不可能であ
る。
【0005】そこで、例えば図5の平面図に示すよう
に、従来からパイプ状の支柱101などの任意の位置に
組付部品を着脱することに多用されているクランプ(1
口クランプ)102の少なくとも1側に組付部品のくさ
びが挿抜されるポケット103を溶接し、このポケット
付クランプ102を支柱101の任意の高さに固定し、
そのポケット103に組付部品のくさびを差込むことを
試みたが、この場合には、クランプ102の内周面10
4からポケット103を取り付ける端面105までに少
なくとも10mm程度の間隔があり、両端間距離などの
寸法が規格化され既製の組付部品を組み込むことができ
ないという致命的な問題があることが分かった。
【0006】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、くさび方式で支柱に組付けられる部品を支柱
の任意の高さに組付けることができるようにした足場組
立用金具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る足場組立用金具は、まず、連結軸1を
介して蝶番状に開閉可能に連結され、閉じた状態で支柱
4に外接される左右各部材2,3と、左右両部材2,3
の一方の部材(例えば右部材3)の連結軸1と反対側の
端部に縦軸回りに回転可能に支持させた横軸の連結部材
5と、左右両部材2,3の他方の部材(例えば左部材
2)の連結軸1と反対側の端部に形成され、上記連結部
材5が振って出し入れされる溝6と、この溝6に振り込
まれた上記連結部材5に連結して左右両部材2,3の連
結軸1と反対側の部分どうしを締め付ける締結部材7と
を備える。
【0008】これにより、左右両部材2,3を連結軸1
を中心に左右に開き、支柱4の任意の高さで支柱4を囲
むようにして左右両部材2,3を閉じ、左右両部材2,
3の一方の部材(例えば右部材3)に支持させた連結部
材5をその他方の部材(例えば左部材2)溝6に入れ、
締結部材7を連結部材5に連結して左右両部材2,3の
連結軸1と反対側の端部を締めることにより、本発明を
支柱4の任意の高さに固定することができる。
【0009】本発明の足場組立用金具では、更に、左右
両部材2,3の少なくとも一方の中央部を平面視におい
て更に外側にコ字形に凸曲させて、支柱4に組みつけら
れる組付部品9の端部に設けた下細りのくさび10が挿
抜されるポケット8を形成する。
【0010】これにより、上記のようにして支柱4の任
意の高さに固定された本発明のポケット8に組立部品9
のくさび10を差し込むことにより組立部品9を支柱4
の任意の高さに組みつけることができる。
【0011】又、ポケット8の支柱4側が開放されてい
るので、組付部品9のくさび10をその端面が支柱4に
当接する状態に差し込めるので、両端間距離が規格化さ
れた既製の組付部品9をそのまま支柱4に組付けること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例に係る足場組立
用金具を図面に基づいて具体的に説明すれば、以下の通
りである。
【0013】図1の斜視図及び図2の平面図に示すよう
に、本発明の一実施例に係る足場組立用金具は、縦軸の
連結軸1を介して蝶番状に開閉可能に連結される左右各
部材2,3を備え、この左右各部材2,3は閉じた状態
で例えば外径48.6mmのパイプからなる支柱4に外
接するように曲成されている。
【0014】上記右部材3の連結軸1と反対側の端部に
は、倒T字形に形成され、その横軸にねじを形成した連
結部材5が縦軸回りに回転可能に支持され、左部材2の
連結軸1と反対側の端部には、この連結部材5が横に振
られて出入りするU字形の溝6が形成される。
【0015】この連結部材5の横軸にはナットからなる
締結部材7が螺合され、支柱4を挟んで左右両部材2,
3を閉じた後、上記連結部材5を溝6に振り込んでか
ら、左部材2の左側で連結部材5の横軸に螺合した締結
部材7を締め込み、左右両部材2,3で支柱4を挟持す
ることによりこの金具を支柱4の任意の高さに固定され
る。
【0016】この金具では、上記左右両部材2,3の中
央部を更に外側にコ字形に凸曲させて、支柱4に組みつ
けられる組付部品(ここでは手摺り)9の端部に設けた
下細りのくさび10が挿抜されるポケット8が形成され
る。
【0017】従って、この金具を支柱4の任意の高さに
固定すれば、例えば組付部品9の端部に設けた下細りの
くさび10をこのポケット8に差し込むことにより、任
意の高さで組付部品9を支柱4に組付けることができ
る。
【0018】又、ポケット8の支柱4側の端面が開放さ
れているので、くさび10をその端面が支柱4の周面に
接するようにポケット8に差し込むことができるので、
既製の標準化された組付部品9をそのまま支柱4に組付
けることができる。
【0019】なお、図1及び図3の断面図に示すよう
に、左右各部材2,3には、上下に適当な間隔を置いて
肉壁を外側に膨出させることにより、上下1対の補強リ
ブ11,12が形成され、又、図3に示すように、上記
ポケット8の外端壁8aは下側の補強リブ12の位置か
ら上側の部分をわずかに斜め上外側に傾斜させてくさび
10の挿抜を容易にすると共に、挿入されたくさび10
を外端壁8aとこれに対向する支柱4の外周面との間に
確実に保持できるようにしている。
【0020】なお、上記の一実施例では、左右両部材
2,3にポケット8を形成しているが、本発明において
は左右いずれか一方のポケット8は省略してもよい。
又、左右両部材2,3は特に限定されないが、この実施
例では足場組立用金具によく使用される3.2mmの鉄
板をプレス成形した後、亜鉛どぶ漬け、防錆塗装などの
防錆処理を行ったものを用いている。
【0021】上記の一実施例においては、倒T字形に形
成され、横軸にねじを形成した連結部材5と、このねじ
に螺合されるナットからなる締結部材7とを用いている
が、これに代えて、例えば図4の側面図に示すように、
倒T字形に形成され、横軸にこれ上下に貫通し、横軸方
向に長い長孔5aを形成した連結部材5と、溝6に振り
込まれたこの横軸の長孔5aに、かつ、左部材2の連結
軸と反対側の端部の左側に挿抜されるくさびからなる締
結部材7を用いてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、連結
軸を介して蝶番状に開閉可能に連結され、閉じた状態で
支柱に外接される左右各部材と、左右両部材の一方の連
結軸と反対側の端部に縦軸回りに回転可能に支持させた
横軸のねじと、このねじに螺合されたナットと、左右両
部材の他方の連結軸と反対側の端部に形成され上記ねじ
が挿通される溝とを備えるので、左右両部材を開いてこ
れらの間に支柱を挟み込み、ねじを溝に振り込んだ後、
ナットを締め込んで左右両部材で支柱を挟持することに
より、支柱の任意の高さに本発明を固定することができ
る。
【0023】そして、本発明には左右両部材の中央部を
これらを閉じた状態で支柱の中心から離れる方向にコ字
形に凸曲させたポケットが形成されるので、上述のよう
にして本発明を支柱の任意の高さに固定した後、このポ
ケットに組付部品の端部に設けた下細りのくさびを差し
込むことにより、組付部品を支柱の任意の高さに組付け
ることができるのである。
【0024】しかも、本発明によれば、ポケットが支柱
側に開放されているので、組付部品のくさびをその端面
が支柱に接するようにしてポケットに差し込むことがで
き、寸法が規格化されている既製の組付部品をそのまま
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の平面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明の側面図である。
【図5】本発明に先行して試作した別の発明の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 連結軸 2 左部材 3 右部材 4 支柱 5 ねじ 6 溝 7 ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結軸を介して蝶番状に開閉可能に連結
    され、閉じた状態で支柱に外接される左右各部材と、こ
    れら左右両部材のうちの一方の部材の連結軸と反対側の
    端部に縦軸回りに回転可能に支持させた横軸の連結部材
    と、上記左右両部材の他方の部材の連結軸と反対側の端
    部に形成され、上記連結部材が振って出し入れされる溝
    と、この溝に振り込まれた連結部材に連結して左右両部
    材の連結軸と反対側の部分どうしを締め付ける締結部材
    とを備え、上記左右両部材の中央部を平面視において更
    に外側にコ字形に凸曲させて、支柱に組みつけられる組
    付部品の端部に設けた下細りのくさびが挿抜されるポケ
    ットを形成したことを特徴とする足場組立用金具。
JP4772596A 1996-03-05 1996-03-05 足場組立用金具 Withdrawn JPH09242330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4772596A JPH09242330A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 足場組立用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4772596A JPH09242330A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 足場組立用金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242330A true JPH09242330A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12783315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4772596A Withdrawn JPH09242330A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 足場組立用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09242330A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035901A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kikuchi Kanagata:Kk 固定金具
JP2009068177A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Kikuchi Kanagata:Kk 固定金具
JP2011184972A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 仮設足場支柱用鋼管およびその製造方法
WO2012115610A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Bauer Ryan E Cup-lock coupler clamp for detachably attaching at any elevation on a vertical tube of the cup-lock scaffold system
JP2013076315A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Katsuya Sakai クサビ用枠付クランプ
JP2016156242A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ホリー株式会社 仮設構造物用支柱の継手具
ITUB20150688A1 (it) * 2015-05-21 2016-11-21 Giuliano Martelli Dispositivo di guida per transenne provvisorie di ponteggi
JP6444009B1 (ja) * 2018-01-31 2018-12-26 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ
JP2021067013A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社新成工業 単管クランプ
JP6913986B1 (ja) * 2021-04-15 2021-08-04 株式会社クリス・コーポレーション 足場用クランプ
JP2023155599A (ja) * 2022-04-11 2023-10-23 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035901A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kikuchi Kanagata:Kk 固定金具
JP2009068177A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Kikuchi Kanagata:Kk 固定金具
JP2011184972A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 仮設足場支柱用鋼管およびその製造方法
WO2012115610A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Bauer Ryan E Cup-lock coupler clamp for detachably attaching at any elevation on a vertical tube of the cup-lock scaffold system
JP2013076315A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Katsuya Sakai クサビ用枠付クランプ
JP2016156242A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ホリー株式会社 仮設構造物用支柱の継手具
ITUB20150688A1 (it) * 2015-05-21 2016-11-21 Giuliano Martelli Dispositivo di guida per transenne provvisorie di ponteggi
WO2016185437A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Metal-Form S.R.L. Support device for temporary rails in a scaffolding system
JP6444009B1 (ja) * 2018-01-31 2018-12-26 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ
JP2019132042A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ
JP2021067013A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社新成工業 単管クランプ
JP6913986B1 (ja) * 2021-04-15 2021-08-04 株式会社クリス・コーポレーション 足場用クランプ
JP2022163969A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 株式会社クリス・コーポレーション 足場用クランプ
JP2023155599A (ja) * 2022-04-11 2023-10-23 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU762232B2 (en) Metallic framework equipped with a progressive tightening corner-piece, in particular for an electrical cabinet
JPH09242330A (ja) 足場組立用金具
RU2103461C1 (ru) Опорный элемент для столба
JPH06299773A (ja) 組立建物用構成部材の接合構造
JP4057204B2 (ja) 型枠固定構造
JP3585027B2 (ja) 梁部材の連結装置
JPH0868120A (ja) 木造軸組工法用の継手金物
JPH038962A (ja) 断熱屋根の架設方法および架設構造
JP3040225B2 (ja) ユニット式バルコニーの手摺補強方法及び補強金具
JPH0640878Y2 (ja) 門扉用コーナー連結具
JPH05187126A (ja) ユニット建物の作業用足場の固定金具
JP3146290B2 (ja) 外壁コーナー材の支持装置
JPH0727360Y2 (ja) ゲートの接続部の構造
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造
JPS623498Y2 (ja)
JP3538497B2 (ja) 天井吊り金具
JP2990049B2 (ja) 形鋼の取付金具
JP2517921Y2 (ja) 接続具及び支持架台
JP2502540Y2 (ja) フェンスの胴縁固定装置
JPH11350803A (ja) 傾斜付きエクステリア及びそれに用いる継手金具
JPH10121615A (ja) 外壁開口部下の補強構造
JPH044102Y2 (ja)
JP2995291B2 (ja) 配線器具ダクト
JP3181147B2 (ja) 壁体の建て起こし工法に使用する補強パイプ支持具
JPH0332162Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506