JP2990049B2 - 形鋼の取付金具 - Google Patents

形鋼の取付金具

Info

Publication number
JP2990049B2
JP2990049B2 JP7236789A JP23678995A JP2990049B2 JP 2990049 B2 JP2990049 B2 JP 2990049B2 JP 7236789 A JP7236789 A JP 7236789A JP 23678995 A JP23678995 A JP 23678995A JP 2990049 B2 JP2990049 B2 JP 2990049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
steel
holding member
bolt
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7236789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978704A (ja
Inventor
一 芝本
裕英 伊藤
一博 古川
正信 前泉
徳夫 米谷
徴 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUNIMOTO SHOKAI KK
NAKAYAMA SEIKOSHO KK
Original Assignee
KUNIMOTO SHOKAI KK
NAKAYAMA SEIKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUNIMOTO SHOKAI KK, NAKAYAMA SEIKOSHO KK filed Critical KUNIMOTO SHOKAI KK
Priority to JP7236789A priority Critical patent/JP2990049B2/ja
Publication of JPH0978704A publication Critical patent/JPH0978704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990049B2 publication Critical patent/JP2990049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨構造物を構築
する際などに、壁用パネルなどを取り付けるための胴縁
や屋根材(垂木)を取り付けるための母屋などに使用さ
れる断面略C字形の形鋼を柱や屋根などの鉄骨に取り付
けるための取付金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のように、胴縁や母屋などに使用さ
れる形鋼を鉄骨に取り付ける場合、予め鉄骨の側面に溶
接やボルトナットで固定された取付金具に形鋼を支持さ
せ、両者をボルトナットで強固に締結する必要がある
が、従来のこの種の取り付け構造としては、登録実用新
案第3008185号公報に従来例として記載されてい
るように、鉄骨の側面に溶接やボルトナットにより取り
付けられた、アングル材などから成る支持部材の下に、
形鋼をその開口溝部が下向きに位置するように当て付け
て、当該形鋼の底板部(ウェッブ部)と前記支持部材と
の重なり部を、両者に設けた貫通孔に挿通させたボルト
ナットで締結していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の構
成では、形鋼を作業者が支えた状態で当該形鋼と支持部
材とのボルトナットによる締結作業を行う必要があり、
作業が困難であるばかりでなく、安全に作業を遂行する
ためには複数の作業者を必要としていた。さらに、前記
形鋼に支持部材との締結用貫通孔を予め設けておく必要
があり、鉄骨に対する支持部材の取り付け位置精度や形
鋼に設けられる締結用貫通孔の位置精度を許容範囲内に
収めなければ両者の正常な締結作業ができなくなるの
で、作業全体に多大の手間がかかる欠点があった。
【0004】また、前記登録実用新案公報に記載のよう
に、特殊な形状の支持部材を形鋼に嵌合させておき、こ
の支持部材を鉄骨の側面にボルトナットで締結する構成
においても、やはり形鋼を作業者が支えた状態で前記支
持部材と鉄骨とのボルトナットによる締結作業を行う必
要があり、同様の問題点が生じる。また、支持部材と形
鋼との間の遊びによりガタが生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解消し得る形鋼の取付金具を提供すること
を目的とするものであって、その手段を後述する実施形
態の参照符号を付して示すと、柱などを構成する鉄骨5
の側面に取り付けられる金具本体3と締結具4とから成
り、前記金具本体3は断面略C字形の形鋼2を受ける支
持部7を有し、この支持部7には、前記形鋼2の開口溝
部23内に嵌合して当該形鋼2の長さ方向の向きと当該
形鋼の巾方向の横動とを規制する、輪郭が平面形状で正
方形の突起24を備え、前記締結具4は、前記形鋼2の
内側に遊嵌する押さえ部材10と、この押さえ部材10
から突出し且つ前記支持部7の突起24の中央に設けら
れた貫通孔9を貫通するボルト17と、前記支持部7の
外側で前記ボルト17に螺嵌されるナット18とから成
り、押さえ部材10は、巾が形鋼2の開口溝部23の巾
D1よりも小さく、長さLが前記開口溝部23の巾D1
よりも長いが当該形鋼2の両側板部19a,19b間の
間隔D2よりも短く、前記支持部7の突起24の両側に
張り出す長さ方向の両端には、前記支持部7の突起24
の両側に位置する形鋼2の両側リップ部20a,20b
を前記支持部7との間で挟む押さえ部13a,13bを
下向きに突出させた構成となっている。
【0006】上記構成の本発明の取付金具1によれば、
当該取付金具1の金具本体3を鉄骨5の側面に固着して
おくとともに、当該金具本体3の支持部7に締結具4を
組み付けておき、そして形鋼2の取り付けに先立って、
前記締結具4の押さえ部材10の長さ方向を形鋼2の長
さ方向に一致させておくことにより、形鋼2を、その開
口溝部23の長さ方向と平行な状態にある前記締結具4
の押さえ部材10に嵌合させるように、金具本体3の支
持部7上に載置することができる。
【0007】このとき、形鋼2内に押さえ部材10が嵌
合するだけでなく、金具本体3の支持部7上にある平面
輪郭が正方形の突起24が当該形鋼2の開口溝部23内
に嵌合して当該形鋼2の向きと巾方向の横動を規制する
状態となるから、金具本体3の支持部7上に載置された
形鋼2が当該支持部7上から横動落下することはなく、
当該形鋼2を金具本体3の支持部7上の所定位置に所定
の向きで確実に仮置きすることができる。
【0008】そして締結作業に際しては、金具本体3の
支持部7から突出する締結具4のボルト17を利用して
押さえ部材10を持ち上げて90度回転させた後、再び
下降させて、押さえ部材10の両端押さえ部13a,1
3bを、前記支持部7上の突起24の両側に位置する形
鋼2の両側リップ部20a,20b上に当接させ、係る
状態でナット18を締め付け、押さえ部材10を金具本
体3の支持部7側へ締結することにより、押さえ部材1
0の両端押さえ部13a,13bと金具本体3の支持部
7との間で形鋼2の両側リップ部20a,20bを挟み
付けて固定することができる。
【0009】なお、上記構成の本発明を実施するに際し
て、前記締結具4の押さえ部材10を、前記金具本体3
の支持部7に対向する側が開いた舟形のプレス加工品か
ら構成することができる。
【0010】また、前記締結具4のボルト17の遊端に
は押さえ部材10の長さ方向を表示する表示部17bを
設けておくことができる。さらに、前記支持部7の突起
24を2つの突起部分25a,25bにより形成し、前
記ボルト17には、押さえ部材10が金具本体3の支持
部7との間で形鋼2を挟んだときに、前記突起24を形
成する2つの突起部分25a,25b間の溝状補強用リ
ブ8内に相対回転不能に嵌合する角軸部17cを有せし
めておくことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適実施形態を添
付図に基づいて説明すると、図1〜図3において、1は
取付金具であり、2は断面が略C字形の形鋼である。取
付金具1はL形の金具本体3と締結具4とから構成され
ている。
【0012】金具本体3は鉄板をプレス加工して一体成
形することができるものであって、鋼管や各種形鋼など
から成る鉄骨5の側面に溶接(ボルトナットでも良い)
により固着される垂直取り付け部6と、この垂直取り付
け部6の上端から水平に延出された水平支持部7と、こ
のL形の金具本体3の入り隅側に突出するように垂直取
り付け部6の下端から水平支持部7の先端近傍位置まで
L形に連続形成された溝状の補強用リブ8とを有し、水
平支持部7の所要位置には、補強用リブ8の底部を貫通
するように貫通孔9が設けられている。また、水平支持
部7の上側には、前記貫通孔9が中心に位置するように
輪郭が平面形状で正方形となる突起24が、溝状補強用
リブ8の両側に分割突設された2つの突起部分25a,
25bにより一体に形成されている。
【0013】締結具4は、押さえ部材10とねじ手段1
1とから成り、押さえ部材10は鉄板をプレス加工して
舟形に一体成形されたもので、その開口部を下にしたと
きの平面形状は長さ方向両端を互いに平行にカットした
略長円形であり、側面形状は舟形の底にあたる頂部12
が平坦に形成された略半円形のものであって、開口部の
長さ方向両端には下向きに突出する押さえ部13a,1
3bが形成され、平坦な頂部12の中央には、内側に突
出する筒壁部14を備えた貫通孔15が設けられ、この
貫通孔15の押さえ部材長さ方向の両側にボルトの回り
止め用突起16a,16bが切り起こし形成されてい
る。
【0014】締結具4のねじ手段11は、ボルト17と
ナット18とから成り、ボルト17は押さえ部材10の
貫通孔15に挿通され、頭部17aが一対の回り止め用
突起16a,16b間に嵌合した状態で押さえ部材10
に固定されている。この押さえ部材10に対するボルト
17の固定は、ボルト頭部17aに対する回り止め用突
起16a,16bのかしめ作用によっても良いし、回り
止め用突起16a,16bによって回り止めされたボル
ト頭部17aと押さえ部材10との溶接によっても良
い。また、場合によっては、回り止め用突起16a,1
6bを設けないで、単にボルト頭部17aと押さえ部材
10とを溶接して互いに固着しても良い。
【0015】なお、前記押さえ部材10とボルト17と
は、当該ボルト17の軸心の周りで相対回転しなければ
良く、従って、ボルト17の上半部が角軸部17cであ
る場合は前記貫通孔15を角孔とし、当該角形貫通孔1
5に前記ボルト17の角軸部17cを軸方向相対移動の
み可能に挿通させても良い。勿論、この状態でボルト頭
部17aと押さえ部材10とを溶接して互いに固着して
も良い。
【0016】前記ボルト17の下端には、押さえ部材1
0の巾方向に対応する両側面を切除して形成した一対の
偏平な表示部17bが形成されている。従ってこの各表
示部17bの面方向(または一対の表示部17bを結ぶ
方向に対し直行する方向)が押さえ部材10の長さ方向
となり、当該表示部17bから押さえ部材10の長さ方
向を判別することができる。勿論、この表示部17b
は、上記構成に限定されるわけではなく、例えばボルト
17の下端面に所定の方向に溝を刻設するなどの方法で
構成しても良いが、前記の一対の偏平な表示部17bに
よれば、ナット18を回転操作するときにボルト17が
共回りしないように当該表示部17bを利用して工具に
よりボルト17を容易且つ確実に把持しておくことがで
きる。
【0017】形鋼2は、その両側板部19a,19bの
遊端部から内側に折曲連設されたリップ部20a,20
bを有するものであるが、この両側リップ部20a,2
0bと両側板部19a,19bとの間に、両者間のコー
ナー部を大きく斜めにカットしたような傾斜角部22
a,22bが形成されている。23は両側リップ部20
a,20b間に形成される開口溝部であって、その巾D
1(図1参照)は、前記水平支持部7上の正方形の突起
24の一辺の長さよりも若干大きい。
【0018】しかして前記締結具4の押さえ部材10
は、その巾が図3に仮想線で示すように前記形鋼2の開
口溝部23の巾D1(図1参照)よりも小さく、長さL
が前記開口溝部23の巾D1よりも長いが当該形鋼2の
両側板部19a,19b間の間隔D2よりも短い。そし
て長さ方向両端の押さえ部13a,13bは、この押さ
え部材10の長さ方向が形鋼2の長さ方向に対し直交す
る(形鋼2の巾方向と平行)状態にあるとき、当該形鋼
2の両側リップ部20a,20b上に当接することがで
きる。
【0019】取付金具1に形鋼2を取り付けるときは、
予め取付金具1の締結具4におけるねじ手段11のボル
ト17を金具本体3の水平支持部7における貫通孔9に
上から下向きに挿通し、当該ボルト17にナット18を
緩く螺嵌して、締結具4を金具本体3に組み付けてお
く。そして、形鋼2を取り付けるのに先立って押さえ部
材10を、図2と図3に仮想線で示し且つ図5に示すよ
うにその長さ方向が、金具本体3上に支持される形鋼2
の長さ方向と平行になるようにして、金具本体3の水平
支持部7上に載置し、係る状態で、形鋼2の開口溝部2
3を通じて前記押さえ部材10が形鋼2内に嵌入するよ
うに、当該形鋼2を金具本体3の水平支持部7上に載置
する。
【0020】このとき、形鋼2の開口溝部23内に水平
支持部7上の正方形の突起24を嵌合させることによ
り、当該形鋼2の向きと巾方向の横動が突起24によっ
て規制される。即ち、形鋼2の長さ方向が鉄骨5の側面
と平行な向きに規制されるとともに、当該鉄骨5の側面
に対する遠近方向に形鋼2が横動するのを突起24が阻
止することになる。係る状態では、形鋼2が金具本体3
の水平支持部7上から落下するのを、当該形鋼2の開口
溝部23内に嵌合している突起24と当該形鋼2内に嵌
合している押さえ部材10とが防止することになるの
で、形鋼2を金具本体3の水平支持部7上に確実に仮置
きすることができる。
【0021】この後、金具本体3の水平支持部7の下側
に突出しているボルト17を利用して、押さえ部材10
を持ち上げるとともに当該ボルト17を回転させ、ボル
ト下端の表示部17bの面方向(または一対の表示部1
7bを結ぶ方向に対し直交する方向)が形鋼2の巾方向
と平行になる状態、即ち、押さえ部材10の長さ方向が
形鋼2の巾方向と平行になる状態で、ボルト17ととも
に押さえ部材10を下ろす。この結果、押さえ部材10
の長さ方向両端の押さえ部13a,13bが、図1〜図
3に示すように形鋼2の両側リップ部20a,20b上
に傾斜角部22a,22bの内側で当接する。
【0022】係る状態でナット18を締め付け、押さえ
部材10を金具本体3の水平支持部7側へ引き寄せて、
その両端押さえ部13a,13bと前記水平支持部7と
の間で形鋼2の両側リップ部20a,20bを挟み付け
て当該形鋼2を金具本体3の水平支持部7上に固定す
る。
【0023】なお上記実施形態では、形鋼2の両側リッ
プ部20a,20bに傾斜角部22a,22bを形成し
たが、この傾斜角部22a,22bは本発明に必須のも
のではなく、このような傾斜角部22a,22bを有し
ない一般のC形鋼をそのまま形鋼2として利用しても良
い。
【0024】なお形鋼2は、その長さ方向の適当間隔お
きの位置を取付金具1によって鉄骨5に固定されること
になるが、図6に示すように、同一レベルで端部が互い
に突き合うように直列する2本の形鋼2の互いに隣接す
る端部を1つの取付金具30で鉄骨に固定することがで
きるように構成することができる。この取付金具30の
金具本体31は、上記実施形態における締結具4と同一
の締結具32A,32Bを2つ並列させて使用し得るよ
うに、先の実施形態における金具本体3を2つ並列一体
化したものであるから、先の実施形態に対応する部分に
同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0025】また上記実施形態における形鋼2は、鉄骨
5の側面と平行になる向き(金具本体3の水平支持部7
の突出方向に対し直交する向き)で、その長さ方向中間
位置または端部が金具本体3の水平支持部7上に固定さ
れるが、図7及び図8に示すように、前記水平支持部7
に形鋼2の両側リップ部20a,20bを支持し得る巾
をもたせることにより、鉄骨5の側面に対し直交する向
き(即ち、金具本体3の水平支持部7の突出方向と平行
になる向き)の形鋼2を金具本体3の水平支持部7上に
固定することもできる。勿論この場合も、形鋼2の開口
溝部23内に水平支持部7上の正方形の突起24が嵌合
して、当該形鋼2の向きとその巾方向の横動を規制す
る。
【0026】この場合、図7に実線で示すように、形鋼
2の端部が鉄骨5の側面に対向する状態で形鋼2を鉄骨
5に結合することもできるし、図7に仮想線で示すよう
に、鉄骨5の端部に形鋼2が重なる状態で形鋼2を鉄骨
5に結合することもできる。
【0027】さらに図9に示すように、垂直取り付け部
6を水平支持部7と同一構造に構成した金具本体33
と、2つの締結具34A,34Bとから取付金具35を
構成することもできる。締結具34A,34Bは先の実
施形態における締結具4と同一構造のもので、締結具3
4Aは、水平支持部7に形鋼2を締結し、締結具34B
は、前記垂直取り付け部6に形鋼2を締結する。このよ
うな取付金具35によれば、T字形またはL字形に直交
する2本の形鋼2を、両形鋼2の開口溝部23が開口す
る入り隅部において、それぞれ締結具34A,34Bを
利用して水平支持部7と垂直取り付け部6とに締結し
て、両形鋼2を互いに結合することができる。
【0028】また、図2に示すように締結具4における
ボルト17の上半部を角軸部17cとし、水平支持部7
に形成される溝状補強用リブ8の内巾を前記ボルト角軸
部17cが相対回転不能に嵌合し得る程度の巾とし、押
さえ部材10の向きを変えるために回転させるときは、
ボルト17を利用して押さえ部材10を持ち上げて角軸
部17cを溝状補強用リブ8内から離脱させ、押さえ部
材10の向きを変えた状態で下降させることにより、ボ
ルト角軸部17cが溝状補強用リブ8内に嵌合して、押
さえ部材10の向きを固定するように構成することがで
きる。このような構成によれば、ナット18を回転操作
するときにボルト17(押さえ部材10)が共回りしな
いばかりでなく、形鋼2の両側リップ部20a,20b
を押さえ部材10の両押さえ部13a,13bが押圧固
定し得る向きに押さえ部材10の向きを確実に固定する
ことができる。
【0029】鉄骨5としては、柱などを構成する角形鋼
管やH形鋼、前記形鋼2などの他、各種の形鋼や鋼管な
どが対象になる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の形鋼の取付金具に
よれば、その金具本体を柱などの鉄骨に予め取り付けて
おくことにより、断面略C字形の形鋼をその開口溝部が
下向きになる姿勢で前記金具本体の支持部上に仮置きし
たとき、当該形鋼の向きとその巾方向の横動とを確実に
規制することができ、形鋼側に取り付けのための孔明け
作業を施す必要がないことと相まって、作業性と安全性
を向上させることができる。
【0031】しかも、金具本体の支持部上の突起の働き
で当該支持部上に支持される形鋼の両側リップ部の位置
が確定し、締結具における押さえ部材の長さを形鋼の巾
に対し必要最少限に短くしても、当該押さえ部材の両端
押さえ部を形鋼の両側リップ部に対し左右略均等に当接
させ、金具本体の支持部上で形鋼がその巾方向に移動す
る恐れの全くない状態で、当該形鋼を金具本体の支持部
に強固に固定することができる。
【0032】従って、取り扱う形鋼の巾と比較して締結
具の押さえ部材を小型にして材料節減とコストダウンを
図っても、安全性を低下させることなく活用することが
できる。しかも、形鋼側には特別な加工は不要であり、
一般に流通しているC形鋼もそのまま活用することが可
能である。
【0033】なお、請求項2に記載の構成によれば、形
鋼の内部空間を利用して比較的高さのある圧縮及び曲げ
強度の非常に大きな押さえ部材を比較的薄い鉄板から構
成することができ、形鋼の取り付け強度をより大きく
し、安全性を高めることができる。
【0034】また、請求項3に記載の構成によれば、締
結具の押さえ部材を金具本体の支持部側へ締結するねじ
手段を、ボルトとナットとから容易且つ安価に構成する
ことができるとともに、形鋼の内部に入り込んだ押さえ
部材の向きをボルト遊端の表示部から容易に判別するこ
とができ、締結作業を容易にしかも確実に行うことがで
きる。
【0035】さらに、請求項4に記載の構成によれば、
ナットを回転操作するときにボルト(押さえ部材)が共
回りしないので作業性が向上するばかりでなく、少なく
とも押さえ部材が金具本体の支持部との間で形鋼を挟ん
だときに、形鋼の両側リップ部を押さえ部材の両押さえ
部が押圧する向きに当該押さえ部材を確実に固定するこ
とができるので、安全性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 使用状態を示す側面図である。
【図2】 同使用状態の縦断正面図である。
【図3】 同使用状態の横断平面図である。
【図4】 金具本体を示す平面図である。
【図5】 形鋼の仮置き状態を示す縦断側面図である。
【図6】 変形例での使用状態を示す縦断正面図であ
る。
【図7】 別の使用例を示す一部縦断側面図である。
【図8】 同使用例での縦断正面図である。
【図9】 更に別の変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 取付金具 2 形鋼 3 金具本体 4 締結具 5 鉄骨 6 垂直取り付け部 7 水平支持部 8 溝状補強用リブ 10 押さえ部材 11 ねじ手段 13a 押さえ部 13b 押さえ部 17 ボルト 17b 偏平表示部 17c ボルト角軸部 18 ナット 19a,19b 形鋼の両側板部 20a,20b 形鋼のリップ部 21a,21b 形鋼の内側縁折曲部 22a,22b 形鋼の傾斜角部 23 形鋼の開口溝部 24 突起 25a,25b 突起部分 30 取付金具 31 金具本体 32A,32B 締結具 33 金具本体 34A,34B 締結具 35 取付金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 一博 大阪府大阪市大正区船町1丁目1番66号 株式会社中山製鋼所 内 (72)発明者 前泉 正信 大阪府大阪市鶴見区今津北3−4−27 株式会社国元商会 内 (72)発明者 米谷 徳夫 大阪府大阪市鶴見区今津北3−4−27 株式会社国元商会 内 (72)発明者 北尾 徴 大阪府大阪市鶴見区今津北3−4−27 株式会社国元商会 内 (56)参考文献 実開 昭52−28910(JP,U) 実開 昭54−19862(JP,U) 実開 昭48−39705(JP,U) 実公 昭37−8844(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱などの側面に取り付けられる金具本体と
    締結具とから成り、 前記金具本体は断面略C字形の形鋼を受ける支持部を有
    し、この支持部には、前記形鋼の開口溝部内に嵌合して
    当該形鋼の長さ方向の向きと当該形鋼の巾方向の横動と
    を規制する、輪郭が平面形状で正方形の突起を備え、 前記締結具は、前記形鋼の内側に遊嵌する押さえ部材
    と、この押さえ部材から突出し且つ前記支持部の突起の
    中央に設けられた貫通孔を貫通するボルトと、前記支持
    部の外側で前記ボルトに螺嵌されるナットとから成り、
    押さえ部材は、巾が形鋼の開口溝部の巾よりも小さく、
    長さが前記開口溝部の巾よりも長いが当該形鋼の両側板
    部間の間隔よりも短く、前記支持部の突起の両側に張り
    出す長さ方向の両端には、前記支持部の突起の両側に位
    置する形鋼の両側リップ部を前記支持部との間で挟む押
    さえ部が下向きに突出されている、形鋼の取付金具。
  2. 【請求項2】前記締結具の押さえ部材が、前記金具本体
    の支持部に対向する側が開いた舟形のプレス加工品から
    成る、請求項1に記載の形鋼の取付金具。
  3. 【請求項3】前記締結具のボルトの遊端には押さえ部材
    の長さ方向を表示する表示部が設けられた、請求項1ま
    たは2に記載の形鋼の取付金具。
  4. 【請求項4】前記支持部の突起が2つの突起部分により
    形成され、前記締結具のボルトには、押さえ部材の両端
    押さえ部が金具本体の支持部との間で形鋼の両側リップ
    部を挟んだときに、前記支持部の突起を形成する2つの
    突起部分間の溝状補強用リブ内に相対回転不能に嵌合す
    る角軸部を有せしめてある、請求項1〜3の何れかに記
    載の形鋼の取付金具。
JP7236789A 1995-09-14 1995-09-14 形鋼の取付金具 Expired - Lifetime JP2990049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236789A JP2990049B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 形鋼の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236789A JP2990049B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 形鋼の取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978704A JPH0978704A (ja) 1997-03-25
JP2990049B2 true JP2990049B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17005825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236789A Expired - Lifetime JP2990049B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 形鋼の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724591B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 箱形断面型薄板部材の座屈補剛構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978704A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990049B2 (ja) 形鋼の取付金具
JP2984217B2 (ja) リップ付き溝形鋼の取付装置
JP2898231B2 (ja) 形鋼とその取付金具
JP2984215B2 (ja) 形鋼などの取付装置
JPH07103608B2 (ja) 柱脚構造
JPH0613134Y2 (ja) 組立棚における連結棒の固定装置
JP3178810B2 (ja) 横架材支持具および横架材支持構造
JP2626854B2 (ja) 柱・柱接合構造
JP3107907U (ja) 取付金具
JP3107749B2 (ja) スチ−ルハウスのフレ−ムの結合構造
JPH0423121Y2 (ja)
JP3042983B2 (ja) 建築用鋼材の固定金具
JP2566058Y2 (ja) 手摺壁の取付構造
JPH082266Y2 (ja) 屋根面カーテンウォール用ファスナーの取付け用ブラケット
JP2652094B2 (ja) 鋼管柱・はり仕口部の接合構造
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPS6019864Y2 (ja) 自転車車庫
JP2747674B2 (ja) 鉄骨建物の胴縁結合構造
JPH071377Y2 (ja) 梁への床パネルの取付構造
JP2538108Y2 (ja) ドア枠と建物下地との取合金具
JPH07259228A (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0516335Y2 (ja)
JPH0335791Y2 (ja)
JP2999891B2 (ja) コーナーパネルの受金物
JP2500019Y2 (ja) 床 梁

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term