JP2022163969A - 足場用クランプ - Google Patents

足場用クランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2022163969A
JP2022163969A JP2021069134A JP2021069134A JP2022163969A JP 2022163969 A JP2022163969 A JP 2022163969A JP 2021069134 A JP2021069134 A JP 2021069134A JP 2021069134 A JP2021069134 A JP 2021069134A JP 2022163969 A JP2022163969 A JP 2022163969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
plate
holding member
scaffolding
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021069134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913986B1 (ja
Inventor
龍男 栗栖
Tatsuo Kurisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurisu Corp Co Ltd
Original Assignee
Kurisu Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurisu Corp Co Ltd filed Critical Kurisu Corp Co Ltd
Priority to JP2021069134A priority Critical patent/JP6913986B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913986B1 publication Critical patent/JP6913986B1/ja
Publication of JP2022163969A publication Critical patent/JP2022163969A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

Figure 2022163969000001
【課題】足場用クランプの支柱への固定作業及び取り外し作業を容易にかつ素早く行えるようにする。
【解決手段】足場用クランプ1は、支柱を径方向に挟持する第1挟持部材10及び第2挟持部材20と、第1挟持部材10と第2挟持部材10とを締め付けるための締め付け部材40とを備えている。第1挟持部材10には、上下方向に延びる縦板部14が設けられている。第2挟持部材20には、軸部材41の基端部が取り付けられている。軸部材41には、上下方向に延びる可動板部42が設けられている。締め付け部材40は、縦板部14と可動板部42との間に差し込まれ、縦板部14と可動板部42との間隔を広げるように形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、仮設足場を構築する際に使用される足場用クランプに関する。
従来より、例えば各種建築物の建設現場や土木工事現場等では作業員用の仮設足場を構築した後、各種作業が行われている。仮設足場を構築する場合には、例えば、支柱、布材、布枠、先行手摺ブレース等の足場構成部材が使用され、支柱に対して布材等が連結される。この連結構造として、例えば布材の端部に下方へ突出するように固定されたクサビと、支柱の外周面に固定されたポケットとを使用する構造が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。ポケットは、金属製の板材を折り曲げることによって形成されており、上方に開放している。クサビをポケットに差し込むことによって複数の足場構成部材を連結していき、仮設足場を構築することができる。クサビ及びポケットによる連結構造を備えた仮設足場はクサビ緊結式足場と呼ばれている。
特許文献1、2に開示されているように、支柱には複数のポケットが上下方向に互いに間隔をあけて設けられており、1つのクサビをいずれか1つのポケットに差し込んで固定することが可能になっている。つまり、支柱に連結される布材等の高さは当該支柱に固定されているポケットの高さによって決定される。また、特許文献3に開示されているように、ポケットを構成している金属製板材は、支柱の外周面に対して溶接によって強固に固定されていて支柱から取り外すことができないようになっているのが一般的である。
また、特許文献4、5には、クサビを差し込むためのポケットが一体成形された足場用クランプが開示されている。特許文献4の足場用クランプは、板材を折曲げ成形してなるクサビ用枠部によってポケットが構成されており、このクサビ用枠部の一方端には、ピン部を介してねじ軸が設けられている。ねじ軸にナットを螺合させて締め付けることで足場用クランプを支柱に固定することが可能になっている。また、特許文献5の足場用クランプは、板材を折曲げ成形してなる左部材及び右部材が連結軸によって蝶番状に開閉可能に連結されたものであり、ねじ軸及びナットによって左部材及び右部材を締め付けることで足場用クランプを支柱に固定可能になっている。
特開2013-104288号公報 特開2013-104288号公報 特開2016-79758号公報 特開2013-076315号公報 特開平09-242330号公報
ところで、特許文献4、5の足場用クランプは、締結部材によって支柱に固定されるものなので、締結位置を変更することでポケットの位置を任意に変えることができ、特許文献1~3のような固定式のポケットに比べて自由度を高めることができるという利点がある。
しかしながら、仮設足場を構築する際には多数の足場用クランプを支柱の所定位置に固定する必要があり、特許文献4、5の足場用クランプの場合、支柱を径方向に挟むように2つの部材を閉じた後、ナットを締め込んでいかなければならない。ナットを締め込む際には、ナットを工具のソケットに入れる作業が必要になるが、この作業を数多くこなすのは作業者にとって負担が大きくなるおそれがある。また、足場用クランプの向きは予め決められており、ナットが作業者の見えやすい位置にあるとは限らず、作業者から見た時にナットが足場用クランプの裏の方に隠れるように位置していると、ナットをソケットに入れるのが難しい場合があり、足場用クランプの固定作業が煩雑になる。また、ナットをソケットに入れてからナットの締め込み作業を行わなければならないので、足場用クランプの固定作業に時間を要する。
さらに、仮設足場を解体する際にもナットをソケットに入れる作業と、ナットを緩める作業とが必要であり、同様な問題が生じ得る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、足場用クランプの支柱への固定作業及び取り外し作業を容易にかつ素早く行えるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、足場構成部材に設けられたクサビを上下方向に延びる円管材からなる支柱に設けられた差し込み部に差し込んで固定することによって構築されるクサビ緊結式足場に使用される足場用クランプを前提とすることができる。足場用クランプは、前記支柱の外周面に対して該支柱の径方向一側及び他側からそれぞれ当接して該支柱を径方向に挟持する第1挟持部材及び第2挟持部材と、前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とが互いに接離する方向に回動可能に該第1挟持部材の他端側と該第2挟持部材の他端側とを連結する連結部材と、前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とを互いに接近する方向に締め付けるための締め付け部材とを備えている。前記第1挟持部材の一端側には、上下方向に延びる第1板部が設けられ、前記第2挟持部材の一端側には、前記第1板部を厚み方向貫通する軸部材の基端部が取り付けられ、前記軸部材における前記第1板部よりも先端部寄りの部分には、上下方向に延びる第2板部が設けられ、前記締め付け部材は、前記第1板部と前記第2板部との間に上下方向一方へ向かって差し込まれ、上下方向他方へ向かって次第に拡幅して前記第1板部と前記第2板部との間隔を広げるように形成されている。
この構成によれば、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに離れる方向に第1挟持部材及び第2挟持部材を回動させると、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側との間隔が広がるので、支柱を第1挟持部材と第2挟持部材との間に配置することが可能になる。支柱を第1挟持部材と第2挟持部材との間に配置した後、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに接近する方向に第1挟持部材及び第2挟持部材を回動させると、第1挟持部材及び第2挟持部材がそれぞれ支柱の外周面に対して該支柱の径方向一側及び他側からそれぞれ当接する。
この状態で、第2挟持部材の一端側に取り付けられている軸部材が第1板部を貫通することになり、その軸部材に設けられている第2板部と第1板部との間には締め付け部材を差し込むことが可能になる。締め付け部材は、第1板部と第2板部との間に例えば下方へ向けて差し込むことが可能であり、この場合、締め付け部材は上方へ向かって次第に拡幅しているので、第1板部と第2板部との間へ深く差し込むことで、第1板部と第2板部との間隔が次第に広がり、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに接近する方向に締め付けられる。これにより、第1挟持部材及び第2挟持部材が支柱を径方向に挟持し、足場用クランプが支柱に対して固定された状態になる。尚、締め付け部材は、第1板部と第2板部との間に下方から上方へ向けて差し込むことも可能であり、この場合、締め付け部材は下方へ向かって次第に拡幅した形状にすればよい。
つまり、従来のようなナットを用いることなく、締め付け部材を第1板部と第2板部との間に差し込んで上下方向へ移動させるだけで足場用クランプを支柱に固定することができるので、固定作業が容易になるとともに、短時間で行えるようになる。足場用クランプを支柱から取り外す際も、同様に短時間で行えるようになる。
本開示の第2の側面では、前記締め付け部材における前記第1板部に当接する第1当接面は、該第1板部に沿って上下方向に延びており、前記締め付け部材における前記第2板部に当接する第2当接面は、上下方向他方へ向かって前記第1当接面から次第に離れるように形成されている。
この構成によれば、締め付け部材の第1当接面と第2当接面との位置関係を利用して締め付け部材の拡幅形状を得ることができるので、次第に拡幅した形状を有する締め付け部材を容易に製造することができる。
本開示の第3の側面では、前記第2板部における前記第2当接面に当接する側の面は、前記第2当接面に沿って延びている。
この構成によれば、第2板部と締め付け部材との接触面積を十分に確保して締め付け力を高めることができる。
本開示の第4の側面では、前記締め付け部材には、前記軸部材が挿通される長孔が上下方向に長く延びるように形成されている。
この構成によれば、軸部材を締め付け部材の長孔に挿通した状態で締め付け部材を軸部材に対して上下方向に相対移動させることにより、第1板部と第2板部との間に差し込むことができる。
本開示の第5の側面では、前記第2板部の幅は、前記長孔の幅よりも広く設定されている。
この構成によれば、締め付け部材の長孔に軸部材を挿通した状態で、締め付け部材が軸部材から脱落し難くなる。
本開示の第6の側面では、前記軸部材の基端部は、前記第2挟持部材の一端側に対して上下方向に延びる支軸周りに回動可能に取り付けられている。
この構成によれば、締め付け部材による締め付けを行っていない状態で、軸部材を支軸周りに回動させることで、締め付け部材を第1板部から外すことができ、第1挟持部材と第2挟持部材との開放動作が容易に行えるようになる。
本開示の第7の側面では、前記締め付け部材の前記第1当接面は、前記軸部材を径方向に挟むように一対設けられている。
この構成によれば、軸部材を径方向に挟むように配置された一対の第1当接面が第1板部に当接することになるので、締め付け部材が締め付け力を作用させた際に安定する。
以上説明したように、第1挟持部材の一端側に設けられた第1板部と、第2挟持部材の一端側に軸部材を介して設けられた第2板部との間に締め付け部材を上下方向に差し込むことで、足場用クランプの支柱への固定作業及び取り外し作業を容易にかつ素早く行うことができる。
本発明の実施形態1に係る足場用クランプを使用してクサビ緊結式足場を構築する場合を説明する斜視図である。 実施形態1に係る足場用クランプを上方から見た斜視図であり、締め付け部材が締め付け力を発生させている状態を示す。 締め付け力を解除した状態を示す図2相当図である。 実施形態1に係る足場用クランプの平面図である。 実施形態1に係る足場用クランプを開放した状態の平面図である。 締め付け部材、軸部材及び可動板部の分解斜視図である。 締め付け部材が締め付け力を発生させている状態を示す正面図である。 締め付け力を解除した状態を示す正面図である。 実施形態1の変形例に係る図4相当図である。 本発明の実施形態2に係る図2相当図である。 実施形態2に係る図4相当図である。 実施形態2に係る図5相当図である。 実施形態3に係る図2相当図である。 実施形態2に係る図4相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るクサビ緊結式足場用クランプ1を使用してクサビ緊結式足場を構築する場合を説明する斜視図である。クサビ緊結式足場用クランプ1は、例えば布材100を支柱200に連結する場合に使用される部材である。例えば、布材100、支柱200、布枠(図示せず)、先行手摺ブレース(図示せず)、幅木(図示せず)、壁つなぎ(図示せず)、ジャッキ(図示せず)、階段(図示せず)及びクサビ緊結式足場用クランプ1等によってクサビ緊結式足場が構築される。クサビ緊結式足場を構成している各部材は、足場構成部材である。クサビ緊結式足場は、上述した足場構成部材以外の足場構成部材を含んでいてもよい。クサビ緊結式足場は、少なくとも、布材100、支柱200及びクサビ緊結式足場用クランプ1を含んでいる。1本の支柱200に複数のクサビ緊結式足場用クランプ1が上下方向に互いに間隔をあけて固定される場合がある。また、1つのクサビ緊結式足場には、複数の支柱200が使用されている。よって、多数のクサビ緊結式足場用クランプ1が1つのクサビ緊結式足場で使用されることになる。
クサビ緊結式足場は、図1に示す布材100の両端部にそれぞれ設けられたクサビ101を、支柱200に設けられたポケット201やクサビ緊結式足場用クランプ1の差し込み部(後述する)等に差し込んで固定することによって構築される。図示しないが、上記布枠、先行手摺ブレース等にもクサビが設けられており、これらクサビをポケット201や差し込み部に差し込んで固定することもできる。布材100の端部に設けられるクサビ101の形状や構造は様々である。本発明は、どのクサビ101に対しても適用することができる。
支柱200は、金属製の円管部材で構成されており、上下方向に延びている。支柱200は、鉛直に延びるように配設されていてもよいし、傾斜するように配設されていてもよい。また、布材100も支柱200と同様な円管部材で構成されており、通常は略水平方向に延びるように配設されるが、傾斜していても構わない。支柱200の外径は、規格によって定められている。
(クサビ緊結式足場用クランプ1の全体構成)
図2~図5に示すように、クサビ緊結式足場用クランプ1は、支柱200を径方向に挟持する第1挟持部材10及び第2挟持部材20と、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動可能に連結する連結部材30と、締め付け部材40とを備えている。図1に示すように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20は、支柱200の外周面に対して該支柱200の径方向(水平方向)一側及び他側からそれぞれ当接することにより、支柱200を径方向に挟持(クランプ)する部材である。
尚、この実施形態の説明では、図1に示すようにクサビ緊結式足場用クランプ1を支柱200に固定した状態で、クサビ緊結式足場用クランプ1の下になる側を単に「下」といい、クサビ緊結式足場用クランプ1の上になる側を単に「上」というものとする。また、図2~図4に示すように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20における連結部材30によって連結される側を、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の「基端側」といい、第1挟持部材10及び第2挟持部材20における連結部材30によって連結される側とは反対側を、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の「先端側」というものとする。第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側が本発明の一端側に相当し、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の基端側が本発明の他端側に相当する。このようにクサビ緊結式足場用クランプ1の方向を定義するのは説明の便宜を図るためだけであり、クサビ緊結式足場用クランプ1の使用状態を限定するものではなく、図示した姿勢以外の姿勢でクサビ緊結式足場用クランプ1を使用することも可能である。
また、図1~4は、クサビ緊結式足場用クランプ1が使用状態(クランプ状態)にある場合を示しており、図5は、非クランプ状態(開放状態)を示しており、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側同士が離れる方向に、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させている。この図5に示す開放状態は、支柱200に取り付けられる前の状態である。
(第1挟持部材10の構成)
図2~図5に示すように、第1挟持部材10は、1枚の第1板材11と、基端側ブラケット12とを有している。第1挟持部材10の先端側には、上下方向に延びる縦板部(第1板部)14が設けられている。つまり、第1板材11に基端側ブラケット12及び縦板部14が固定された構造となっている。第1板材11、基端側ブラケット12及び縦板部14は、例えば鋼板等で構成されている。第1挟持部材10には、第1板材11が1枚だけ設けられているが、第1板材11は2枚以上設けられていてもよい。また、基端側ブラケット12及び縦板部14は、第1板材11に一体成形されていてもよい。
第1板材11は、支柱200への取り付け状態で、当該支柱200の径方向に延びるように形成されており、例えば厚みは8mm~10mm程度に設定され、後述する締め付け部材40による締め付け力によって殆ど変形しないように高剛性に構成されている。第1板材11における支柱200の外周面に当接する側には、当該第1板材11の一部を支柱200の外周面に沿う形状に除去することによって形成された第1切欠部11aが設けられている。第1切欠部11aは円弧状に延びており、第1切欠部11aの周方向の略全体が支柱200の外周面に対して径方向一側から当接可能となっている。締め付け部材40による締め付け力が作用した際には、第1板材11における第1切欠部11aの周縁部が支柱200の外周面に強く押しつけられることになる。このとき、第1板材11が1枚だけ設けられているので、第1板材11の支柱200に対する接触面圧を十分に高めることができる。また、第1板材11における支柱200の外周面に当接する側とは反対側の縁部も円弧状に延びている。第1板材11に第1切欠部11aを設ける際には、当該第1板材11の一部を従来から周知の切断装置によって切断、または切除することによって形成されている。切断装置としては、例えばレーザーカッター等を挙げることができる。
第1板材11における周方向中間部には、布材100のクサビ101が差し込まれる差し込み部としてのクサビ差込用孔部11bが形成されている。クサビ差込用孔部11bは、第1板材11を厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔で構成されており、従って、第1板材11の一部を除去することによって形成されたものである。クサビ差込用孔部11bを形成する際には、上記レーザーカッター等を用いることができるが、これ以外の穴開け装置を用いることもできる。これにより、第1板材11の一部を除去することによってクサビ差込用孔部11bを設けることができる。クサビ差込用孔部11bの代わりに、クサビ差込用切欠部(図示せず)を形成してもよい。このクサビ差込用切欠部は、第1板材11の内周縁部の一部において径方向内方へ開放する形状とすることができる。
クサビ101を第1板材11の上方からクサビ差込用孔部11bに差し込むことで、クサビ101を第1挟持部材10に連結することが可能になる。クサビ差込用孔部11b及びクサビ差込用切欠部の形状は、差し込まれるクサビ101の形状や構造に応じて設定することができる。また、クサビ差込用孔部11bの位置についても、図示した位置から径方向にずれていてもよいし、周方向にずれていてもよい。クサビ差込用孔部11bの数も任意に設定することができ、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
第1板材11の基端側の縁部は直線状に延びており、この第1板材11の基端側の縁部に、基端側ブラケット12が固定されている。基端側ブラケット12は、第1板材11よりも薄い板材を屈曲成形してなるものである。基端側ブラケット12は、第2挟持部材20を構成している第2板材21の基端側の上面に沿うように延びる上板部12aと、第2板材21の基端側の下面に沿うように延びる下板部12bと、上板部12aの縁部から下板部12bの縁部まで延び、上板部12a及び下板部12bを連結する連結板部12cとを有している。連結板部12cが第1板材11の基端側の縁部に対して溶接等により固定されている。この状態で上板部12aは、第1板材11の上面よりも上に位置し、また、下板部12bは、第1板材11の下面よりも下に位置している。上板部12a及び下板部12bは、第1板材11の基端側の縁部から周方向へ向けて突出するように設けられおり、上板部12a及び下板部12bの間に、第2板材21の基端側が差し込まれて後述する連結部材30によって連結される。
一方、第1板材11の先端部には、第1板材11よりも薄く形成された縦板材14が設けられている。縦板材14は、第1板材11の先端部に対して溶接等により固定され、第1板材11の先端部から上下方向に延びている。縦板材14の上側部分は、第1板材11の上面よりも上方へ延びており、また、縦板材14の下側部分は、第1板材11の下面よりも下方へ延びている。さらに、縦板材14は、第1板材11の先端部から径方向外方へ向けて突出している。
縦板材14には、後述する軸部材41を挿入するための軸部挿入用切欠部14aが形成されている。軸部挿入用切欠部14aは、縦板材14の先端側に向けて開放している。縦板材14の先端部には、軸部挿入用切欠部14aの上方及び下方にそれぞれ上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cが形成されているが、これら上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cは省略してもよい。上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cは、使用状態にある第2挟持部材20から離れる方向に屈曲している。この上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cの形成により、締め付け部材40が上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cに係合して締結軸部41が軸部挿入用切欠部14aから抜け難くなる。
(第2挟持部材20の構成)
図2~図5に示すように、第2挟持部材20は、1枚の第2板材21と、先端側ブラケット22とを有しており、第2板材21に先端側ブラケット22が固定されている。第2板材11及び先端側ブラケット12は、例えば鋼板等で構成されている。第2挟持部材20には、第2板材21が1枚だけ設けられているが、2枚以上設けられていてもよい。第1板材11と第2板材21とは同一高さに配置されている。また、第1板材11と第2板材21とは同一厚みであるが、厚みは異なっていてもよい。また、先端側ブラケット22は、第2板材21に一体成形されていてもよい。
第2板材21は、支柱200への取り付け状態で、当該支柱200の径方向に延びるように形成されている。第2板材21における支柱200の外周面に当接する側には、当該第2板材21の一部を支柱200の外周面に沿う形状に除去することによって形成された第2切欠部21aが設けられている。第2切欠部21aは円弧状に延びており、第2切欠部21aの周方向の略全体が支柱200の外周面に対して径方向他側から当接可能となっている。第2板材21における支柱200の外周面に当接する側とは反対側の縁部も円弧状に延びている。
第2板材21における周方向中間部には、布材100のクサビ101が差し込まれるクサビ差込用孔部21bが形成されている。クサビ差込用孔部21bは、第2板材21を厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔で構成されており、従って、第2板材21の一部を除去することによって形成されたものである。クサビ101を第2板材21の上方からクサビ差込用孔部21bに差し込むことで、クサビ101を第2挟持部材20に連結することが可能になる。クサビ差込用孔部21bの形状は、差し込まれるクサビ101の形状や構造に応じて設定することができる。また、クサビ差込用孔部21bの位置についても、図示した位置から径方向にずれていてもよいし、周方向にずれていてもよい。第2挟持部材20のクサビ差込用孔部21bと、第1挟持部材10のクサビ差込用孔部11bとは同じ形状である。クサビ差込用孔部21bの代わりにクサビ差込用切欠部を設けてもよい。
図4に示すように、第1挟持部材10のクサビ差込用孔部11bと、第2挟持部材20のクサビ差込用孔部21bとは、支柱200の軸心Cを対称の中心とした点対称となるように配置されている。また、第1挟持部材10のクサビ差込用孔部11bの幅方向W1の中心部と、第2挟持部材20のクサビ差込用孔部21bの幅方向W2の中心部とは、支柱200の径方向に延びる同一直線D上に位置している。この直線Dは、支柱200の軸心Cを通って径方向に延びる仮想の線である。
第2板材21の先端側の縁部は直線状に延びており、この第2板材21の先端側の縁部に、先端側ブラケット22が固定されている。先端側ブラケット22は、第2板材21よりも薄い板材を屈曲成形してなるものである。先端側ブラケット22は、上板部22aと、下板部22bと、上板部22aの縁部から下板部22bの縁部まで延び、上板部22a及び下板部22bを連結する連結板部22cとを有している。連結板部22cが第2板材21の先端側の縁部に対して溶接等により固定されている。この状態で上板部22aは、第2板材21の上面よりも上に位置し、また、下板部22bは、第2板材21の下面よりも下に位置している。上板部22a及び下板部22bは、第2板材21の先端部から支柱200の径方向外方へ向けて突出するように設けられている。
(連結部材30の構成)
連結部材30は、例えば金属製の丸棒材等で構成することができ、第2挟持部材20の第2板材21の基端側を上下方向に貫通して取り付けられている。第2板材21の基端側には、連結部材30の上下方向中間部が挿通する中間挿通孔(図示せず)が形成されている。また、連結部材30の上端部は基端側ブラケット12の上板部12aを貫通し、連結部材30の下端部は基端側ブラケット12の下板部12bを貫通している。すなわち、基端側ブラケット12の上板部12aには、連結部材30の上端部が挿通する上側挿通孔(図示せず)が形成され、基端側ブラケット12の下板部12bには、連結部材30の下端部が挿通する下側挿通孔(図示せず)が形成されている。基端側ブラケット12の上側挿通孔及び下側挿通孔と、第2板材21の中間挿通孔とは、同一軸線上に位置している。また、基端側ブラケット12の上側挿通孔及び下側挿通孔と、第2板材21の中間挿通孔とは、同一径に設定されている。
連結部材30は、上側挿通孔、下側挿通孔及び中間挿通孔への挿通状態で回動可能となっている。したがって、図5にクサビ緊結式足場用クランプ1の開放状態を示すように、例えば、第1挟持部材10を固定しておき、第2挟持部材20を連結部材30周りに回動させることや、第2挟持部材20を固定しておき、第1挟持部材10を連結部材30周りに回動させることが可能になる。つまり、連結部材30によって第1挟持部材10の基端側と第2挟持部材20の基端側とが連結され、この連結された状態で、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とが互いに接離する方向に回動可能になる。
連結部材30の上端部は、基端側ブラケット12の上板部12aの上面から上方へ突出している。連結部材30の上端部には上側止め輪31が嵌められている。また、連結部材30の下端部は、基端側ブラケット12の下板部12bの下面から下方へ突出している。連結部材30の下端部には下側止め輪(図示せず)が嵌められている。これにより、連結部材30は第1挟持部材10及び第2挟持部材20から脱落しなくなる。
(締め付け力の付与構造)
図1に示すように、クサビ緊結式足場用クランプ1を支柱200に固定する際には、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とを互いに接近する方向に締め付ける。この締め付け力を付与するための構造がクサビ緊結式足場用クランプ1には設けられている。
締め付け力を付与するための構造は、図2や図6に示すように、縦板部14と、締め付け部材40と、軸部材41と、可動板部(第2板部)42と、支軸43とを備えている。縦板部14は上述したように第1挟持部材10の先端側に固定された板材で構成されている。一方、軸部材41は、第2挟持部材20の先端側に対して上下方向に延びる支軸43を介して取り付けられている。支軸43は、連結部材30と同様に例えば金属製の丸棒材等で構成されている。支軸43の上部は、先端側ブラケット22の上板部22aに形成された上側挿通孔(図示せず)を貫通して上板部22aの上面よりも上方へ突出している。支軸43の上部には、上板部22aの上面よりも上側部分に止め輪44が嵌められている。支軸43の下部は、先端側ブラケット22の下板部22bに形成された下側挿通孔(図示せず)を貫通して下板部22bの下面よりも下方へ突出している。支軸43の下部には、下板部22bの下面よりも下側部分に止め輪(図示せず)が嵌められている。これにより、支軸43は、先端側ブラケット22から脱落しなくなる。支軸43の取付構造は、図示した構造に限られるものではなく、抜け止めのためのかしめ等を利用した構造であってもよい。また、支軸43の上部と下部の一方にのみ止め輪が設けられていて、他方は大径に形成された抜け止め用の頭部が設けられていてもよい。
軸部材41の基端部には大径部41aが形成されている。大径部41aは、先端側ブラケット22の上板部22aと下板部22bとの間に配置されている。図6に示すように、大径部41aには、上下方向に貫通する貫通孔41cが形成されている。この貫通孔41cは、上板部22aに形成された上側挿通孔と、下板部22bに形成された下側挿通孔と一致するように配置されている。支軸43の中間部が貫通孔41cに挿通されている。
図5に示すように、軸部材41の基端部は、支軸43周りに回動可能となっている。図5において実線で示す位置は図4のようにクランプを可能にする位置である。一方、図5において仮想線で示す位置は、支柱200を挟むように第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させた時に、縦板材14の軸部挿入用切欠部14aから軸部材41が出ており、クランプが不可能な位置である。
軸部材41の大径部41a以外の部分(本体部41b)は、当該大径部41aよりも小径な円柱状に形成されている。本体部41bの基端部が大径部41aと一体化されている。この本体部41bが縦板材14の軸部挿入用切欠部14aに挿入される部分である。本体部41bが縦板材14の軸部挿入用切欠部14aに挿入された状態では、軸部材41が縦板材14を厚み方向に貫通するように配置されることになり、縦板材14から本体部41bの先端側が突出した状態になる。
軸部材41における縦板材14よりも先端部(当該軸部材41の先端部)寄りの部分には、可動板部42が設けられている。可動板部42は、上下方向に延びる金属製の板材で構成されている。可動板部42の上下方向中間部には、軸部材41の本体部41bが挿通された状態で固定される固定孔42aが形成されている。固定孔42aは、可動板部42の左右方向中間部に位置している。固定孔42aの周縁部を軸部材41の本体部41bに固定することで、可動板部42が軸部材41に対して動かないように固定される。この可動板部42の位置は、支柱200の外径に対応した位置である。この種の仮設足場で使用される支柱200の外径は規格で決まっているので、可動板部42の位置(本体部41bの軸線方向の位置)は調整不能になっている。
尚、可動板部42の位置を調整可能にしてもよい。例えば、軸部材41の本体部41bを、外周面にねじ溝が形成されたねじ軸で構成する一方、可動板部42の固定孔42aの代わりにねじ孔を形成してねじ軸に螺合可能にすればよい。これにより、可動板部42を回転させることによって可動板部42の位置をほぼ無段階でねじ軸の軸方向に調整することができる。
図7A、図7Bに示すように、締め付け部材40は、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とを互いに接近する方向に締め付けるための部材である。この実施形態では、締め付け部材40が縦板部14と可動板部42との間に下方(上下方向一方)へ向かって差し込まれるとともに、上方(上下方向他方)へ向かって次第に拡幅して縦板部14と可動板部42との間隔を広げるように形成されている。
具体的には、図6に示すように、締め付け部材40は、例えば金属等の高剛性な部材で構成されており、基板部40aと、基板部40aの奥行方向両端部に一体成形された第1縦板部40b及び第2縦板部40cとを備えている。図7Aに示すように、基板部40aは、締め付け部材40が縦板部14と可動板部42との間に差し込まれた状態で、可動板部42側に位置している。図6に示すように、基板部40aは上下方向に長く形成されており、基板部40aの上下方向の寸法は、当該基板部40aの奥行方向(軸部材41の本体部41bの軸線と直交する方向)の寸法の数倍以上に設定されている。
基板部40aの外面40dが、締め付け部材40における可動板部42に当接する当接面(第2当接面)である。図7Aに示すように、基板部40aは、鉛直線300に対して上へ行くほど縦板部14から水平方向へ大きく離れるように傾斜しており、この基板部40aの傾斜に対応して外面40dも同様に傾斜することになる。尚、鉛直線300は、鉛直に立っている支柱200の軸線と一致する。
図6に示すように、基板部40aの奥行方向中間部には、軸部材41の本体部41bが挿通される長孔40eが上下方向に長く延びるように形成されている。長孔40eの上端部は、基板部40aの上端部近傍に達しており、また、長孔40eの下端部は、基板部40aの下端部近傍に達している。長孔40aの開口部は、外面40dに開口している。
可動板部42の幅W4は、長孔40eの幅W2よりも広く設定されている。これにより、可動板部42の幅方向両側が外面40dにおける長孔40eの幅方向両縁部に当接するので、可動板部42が長孔40e内に入ることはなく、可動板部42を外面40dに確実に当接させることができる。また、締め付け部材40を軸部材41に一体化しておくことができる。
図7Aに示すように、可動板部42における外面40dに当接する側の面42bは、当該外面40dに沿って上下方向に延びている。これにより、可動板部42の面42bと、締め付け部材40の外面40dとの接触面積を十分に広くすることができる。
第1縦板部40b及び第2縦板部40cは、基板部40aの奥行方向に互いに間隔をあけて配置されており、第1縦板部40bと第2縦板部40cとの間隔W3は、長孔40eの幅W2よりも広く設定されている。第1縦板部40bと第2縦板部40cとの間隔W3と、可動板部42の幅W4とを比較した時、この実施形態では可動板部42の幅W4の方が広く設定されているが、可動板部42の幅W4の方が狭くてもよいし、可動板部42の幅W4と間隔W3とが同じであってもよい。
第1縦板部40b及び第2縦板部40cは互いに平行で上下方向に延びている。第1縦板部40b及び第2縦板部40cの先端面40f、40gは、縦板部14に当接する面(第1当接面)である。両先端面40f、40gは、図7Aに示すように縦板部14に沿って上下方向に延びている。縦板部14は鉛直線300に沿って延びており、従って両先端面40f、40gも鉛直線300に沿って延びることになる。つまり、両先端面40f、40gの延びる方向は鉛直方向である一方、基板部40aの外面40dは、鉛直に対して所定角度傾斜して延びており、上方へ向かって両先端面40f、40gから次第に離れるように形成されている。このように、基板部40aの外面40dと、両先端面40f、40gとを互いに非平行にしていることで、締め付け部材40が縦板部14と可動板部42との間に差し込まれた時、締め付け部材40における縦板部14と可動板部42との離間方向の寸法が上へ行くほど長くなる。
また、第1縦板部40b及び第2縦板部40cは、長孔40eの幅よりも広い間隔で設けられているので、先端面40f、40gは軸部材41の本体部41bを径方向に挟むように一対設けられることになる。これにより、縦板部14への接触面積を十分に広く確保することができる。
(足場用クランプ1の使用方法)
足場用クランプ1を支柱200に取り付ける際には、まず、図5に示すように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側が互いに離れるように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させる。このとき、軸部材41は図5に仮想線で示すように回動させておく。その後、支柱200を径方向に挟むように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させていき、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側を互いに接近させる。すると、第1板材11の第1切欠部11aの周縁部が支柱200の外周面に当接するとともに、第2板材21の第2切欠部21aの周縁部が支柱200の外周面に当接する。
次いで、図3に示すように、締め付け部材40を上方へ移動させた状態で、軸部材41を回動させて軸部材41の本体部41bを縦板材14の軸部挿入用切欠部14aに挿入する。このとき、締め付け部材40を上方へ移動させていることで、締め付け部材40の幅の狭い部分が縦板部14と可動板部42との間に位置することになり、よって、縦板材14の先端部との干渉を回避できる。
その後、締め付け部材40を下方へ移動させる。例えばハンマー等の打撃力を加える工具や器具によって締め付け部材40の上部を上方から下方へ向かって叩くと、締め付け部材40が摩擦力に抗して縦板部14と可動板部42との間を下へ移動していき、より深く差し込まれる。締め付け部材40の差し込み深さが深くなればなるほど、締め付け部材40の幅の広い部分が縦板部14と可動板部42との間に位置することになるので、縦板部14と可動板部42との間隔を広げる方向に力が作用する。これにより、第1板材11の第1切欠部11aの周縁部が支柱200の外周面に強く当接するとともに、第2板材21の第2切欠部21aの周縁部が支柱200の外周面に強く当接し、足場用クランプ1が上下方向へ移動しなくなるとともに、支柱200の周方向に回動しなくなる。
また、締め付け部材40に目印40hを設けることもできる。目印40hが縦板部14の上縁部と同じ高さになるまで締め付け部材40を下方へ移動させると、所望のクランプ力が得られるように、目印40hの高さを設定しておく。これにより、作業者が、締め付け部材40を下方へ移動させる際の目安を設けることができる。従って、目印40hの位置を基準にして足場用クランプ1の固定作業が終了したか否かを判断することができる。尚、目印40hが可動板部42の上縁部と同じ高さになるまで締め付け部材40を下方へ移動させてもよい。また、第1の目印40hを締め付け部材40に設けておき、第2の目印(図示せず)を縦板部14または可動板部42に設けておき、第1の目印40hが第2の目印と一致するまで締め付け部材40を下方へ移動させるようにしてもよい。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とが互いに離れる方向に第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させると、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側との間隔が広がるので、支柱200を第1挟持部材10と第2挟持部材20との間に容易に配置することができる。支柱200を第1挟持部材10と第2挟持部材20との間に配置した後、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とが互いに接近する方向に第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させると、第1挟持部材10の第1切欠部11aの縁部及び第2挟持部材20の第2切欠部21aの縁部がそれぞれ支柱200の外周面に対して該支柱200の径方向一側及び他側からそれぞれ当接する。そして、締め付け部材40を下方へ移動させればよいので、従来のようなナットを用いることなく、足場用クランプ1の支柱200への固定作業を容易にかつ素早く行うことができる。また、足場用クランプ1の支柱200から取り外す際も同様に素早く行うことができる。
図8に示す実施形態1の変形例のように、3つ目のクサビ差込用孔部21dを設けてもよい。クサビ差込用孔部21dは、第2板材21に設けることができる。この場合もクサビ差込用孔部21dの形状は任意の形状にすることができ、切欠部であってもよい。
締め付け部材40は上方へ向かって差し込まれるものであってもよい。この場合、締め付け部材40は、下方へ向かって次第に拡幅するように形成することができる。
(実施形態2)
図9~図11は、本発明の実施形態2に係るクサビ緊結式足場用クランプ1を示すものである。この実施形態2では、クサビ101(図1に示す)を差し込むための差し込み部としてポケットP1~P4を備えており、これに伴って第1板材11及び第2板材21の形状を変更している点で実施形態1のものとは異なっている。
図9に示すように、第1板材11は、上板部11cと、下板部11dと、上板部11cから下板部11dまで延びる側板部11eとを備えている。第1板材11には、上板部11c及び下板部11dを切り欠くことによってポケットP1、P2が設けられている。
また、第2板材21は、上板部21cと、下板部21dと、上板部21cから下板部21dまで延びる側板部21eとを備えている。第2板材21には、上板部21c及び下板部21dを切り欠くことによってポケットP3、P4が設けられている。
この実施形態2のものも実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。ポケットの数は、1つであってもよいし、2つまたは3つであってもよい。
(実施形態3)
図12及び図13は、本発明の実施形態3に係るクサビ緊結式足場用クランプ1を示すものである。この実施形態3では、クサビ101(図1に示す)を差し込むための差し込み部としてポケットP10、P20を備えており、これに伴って第1板材11及び第2板材21の形状を変更している点で実施形態1のものとは異なっている。
ポケットP10は板材を屈曲成形してなるものであり、このポケットP10を構成する板材が第1板材11に固定されている。また、ポケットP20も板材を屈曲成形してなるものであり、このポケットP20を構成する板材が第2板材21に固定されている。
この実施形態3のものも実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。ポケットの数は、1つであってもよいし、3つまたは4つであってもよい。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る足場用クランプは、例えば各種建築物の建設現場や土木工事現場で作業員用の仮設足場を構築する場合に使用することができる。
1 クサビ緊結式足場用クランプ
10 第1挟持部材
14 縦板部(第1板部)
20 第2挟持部材
30 連結部材
40 締め付け部材
40d 外面(第2当接面)
40e 長孔
40f、40g 先端面(第1当接面)
42 可動板部(第2板部)
43 支軸
100 布材(足場構成部材)
101 クサビ
本発明は、仮設足場を構築する際に使用される足場用クランプに関する。
従来より、例えば各種建築物の建設現場や土木工事現場等では作業員用の仮設足場を構築した後、各種作業が行われている。仮設足場を構築する場合には、例えば、支柱、布材、布枠、先行手摺ブレース等の足場構成部材が使用され、支柱に対して布材等が連結される。この連結構造として、例えば布材の端部に下方へ突出するように固定されたクサビと、支柱の外周面に固定されたポケットとを使用する構造が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。ポケットは、金属製の板材を折り曲げることによって形成されており、上方に開放している。クサビをポケットに差し込むことによって複数の足場構成部材を連結していき、仮設足場を構築することができる。クサビ及びポケットによる連結構造を備えた仮設足場はクサビ緊結式足場と呼ばれている。
特許文献1、2に開示されているように、支柱には複数のポケットが上下方向に互いに間隔をあけて設けられており、1つのクサビをいずれか1つのポケットに差し込んで固定することが可能になっている。つまり、支柱に連結される布材等の高さは当該支柱に固定されているポケットの高さによって決定される。また、特許文献3に開示されているように、ポケットを構成している金属製板材は、支柱の外周面に対して溶接によって強固に固定されていて支柱から取り外すことができないようになっているのが一般的である。
また、特許文献4、5には、クサビを差し込むためのポケットが一体成形された足場用クランプが開示されている。特許文献4の足場用クランプは、板材を折曲げ成形してなるクサビ用枠部によってポケットが構成されており、このクサビ用枠部の一方端には、ピン部を介してねじ軸が設けられている。ねじ軸にナットを螺合させて締め付けることで足場用クランプを支柱に固定することが可能になっている。また、特許文献5の足場用クランプは、板材を折曲げ成形してなる左部材及び右部材が連結軸によって蝶番状に開閉可能に連結されたものであり、ねじ軸及びナットによって左部材及び右部材を締め付けることで足場用クランプを支柱に固定可能になっている。
特開2013-104288号公報 特開2013-104288号公報 特開2016-79758号公報 特開2013-076315号公報 特開平09-242330号公報
ところで、特許文献4、5の足場用クランプは、締結部材によって支柱に固定されるものなので、締結位置を変更することでポケットの位置を任意に変えることができ、特許文献1~3のような固定式のポケットに比べて自由度を高めることができるという利点がある。
しかしながら、仮設足場を構築する際には多数の足場用クランプを支柱の所定位置に固定する必要があり、特許文献4、5の足場用クランプの場合、支柱を径方向に挟むように2つの部材を閉じた後、ナットを締め込んでいかなければならない。ナットを締め込む際には、ナットを工具のソケットに入れる作業が必要になるが、この作業を数多くこなすのは作業者にとって負担が大きくなるおそれがある。また、足場用クランプの向きは予め決められており、ナットが作業者の見えやすい位置にあるとは限らず、作業者から見た時にナットが足場用クランプの裏の方に隠れるように位置していると、ナットをソケットに入れるのが難しい場合があり、足場用クランプの固定作業が煩雑になる。また、ナットをソケットに入れてからナットの締め込み作業を行わなければならないので、足場用クランプの固定作業に時間を要する。
さらに、仮設足場を解体する際にもナットをソケットに入れる作業と、ナットを緩める作業とが必要であり、同様な問題が生じ得る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、足場用クランプの支柱への固定作業及び取り外し作業を容易にかつ素早く行えるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、足場構成部材に設けられたクサビを上下方向に延びる円管材からなる支柱に設けられた差し込み部に差し込んで固定することによって構築されるクサビ緊結式足場に使用される足場用クランプを前提とすることができる。足場用クランプは、前記支柱の外周面に対して該支柱の径方向一側及び他側からそれぞれ当接して該支柱を径方向に挟持する第1挟持部材及び第2挟持部材と、前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とが互いに接離する方向に回動可能に該第1挟持部材の他端側と該第2挟持部材の他端側とを連結する連結部材と、前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とを互いに接近する方向に締め付けるための締め付け部材とを備えている。前記第1挟持部材の一端側には、上下方向に延びる第1板部が設けられ、前記第2挟持部材の一端側には、前記第1板部を厚み方向貫通する軸部材の基端部が取り付けられ、前記軸部材における前記第1板部よりも先端部寄りの部分には、上下方向に延びる第2板部が設けられ、前記締め付け部材は、前記第1板部と前記第2板部との間に上下方向一方へ向かって差し込まれ、上下方向他方へ向かって次第に拡幅して前記第1板部と前記第2板部との間隔を広げるように形成され、前記締め付け部材における前記第1板部に当接する第1当接面は、該第1板部に沿って上下方向に延びており、前記締め付け部材における前記第2板部に当接する第2当接面は、上下方向他方へ向かって前記第1当接面から次第に離れるように形成され、前記第2板部における前記第2当接面に当接する側の面は、前記第2当接面に沿って上下方向に延びている。
この構成によれば、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに離れる方向に第1挟持部材及び第2挟持部材を回動させると、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側との間隔が広がるので、支柱を第1挟持部材と第2挟持部材との間に配置することが可能になる。支柱を第1挟持部材と第2挟持部材との間に配置した後、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに接近する方向に第1挟持部材及び第2挟持部材を回動させると、第1挟持部材及び第2挟持部材がそれぞれ支柱の外周面に対して該支柱の径方向一側及び他側からそれぞれ当接する。
この状態で、第2挟持部材の一端側に取り付けられている軸部材が第1板部を貫通することになり、その軸部材に設けられている第2板部と第1板部との間には締め付け部材を差し込むことが可能になる。締め付け部材は、第1板部と第2板部との間に例えば下方へ向けて差し込むことが可能であり、この場合、締め付け部材は上方へ向かって次第に拡幅しているので、第1板部と第2板部との間へ深く差し込むことで、第1板部と第2板部との間隔が次第に広がり、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに接近する方向に締め付けられる。これにより、第1挟持部材及び第2挟持部材が支柱を径方向に挟持し、足場用クランプが支柱に対して固定された状態になる。尚、締め付け部材は、第1板部と第2板部との間に下方から上方へ向けて差し込むことも可能であり、この場合、締め付け部材は下方へ向かって次第に拡幅した形状にすればよい。
つまり、従来のようなナットを用いることなく、締め付け部材を第1板部と第2板部との間に差し込んで上下方向へ移動させるだけで足場用クランプを支柱に固定することができるので、固定作業が容易になるとともに、短時間で行えるようになる。足場用クランプを支柱から取り外す際も、同様に短時間で行えるようになる。
また、締め付け部材の第1当接面と第2当接面との位置関係を利用して締め付け部材の拡幅形状を得ることができるので、次第に拡幅した形状を有する締め付け部材を容易に製造することができる。
また、第2板部と締め付け部材との接触面積を十分に確保して締め付け力を高めることができる。
本開示の第の側面では、前記締め付け部材には、前記軸部材が挿通される長孔が上下方向に長く延びるように形成されている。
この構成によれば、軸部材を締め付け部材の長孔に挿通した状態で締め付け部材を軸部材に対して上下方向に相対移動させることにより、第1板部と第2板部との間に差し込むことができる。
本開示の第の側面では、前記第2板部の幅は、前記長孔の幅よりも広く設定されている。
この構成によれば、締め付け部材の長孔に軸部材を挿通した状態で、締め付け部材が軸部材から脱落し難くなる。
本開示の第の側面では、前記軸部材の基端部は、前記第2挟持部材の一端側に対して上下方向に延びる支軸周りに回動可能に取り付けられている。
この構成によれば、締め付け部材による締め付けを行っていない状態で、軸部材を支軸周りに回動させることで、締め付け部材を第1板部から外すことができ、第1挟持部材と第2挟持部材との開放動作が容易に行えるようになる。
本開示の第の側面では、前記締め付け部材の前記第1当接面は、前記軸部材を径方向に挟むように一対設けられている。
この構成によれば、軸部材を径方向に挟むように配置された一対の第1当接面が第1板部に当接することになるので、締め付け部材が締め付け力を作用させた際に安定する。
以上説明したように、第1挟持部材の一端側に設けられた第1板部と、第2挟持部材の一端側に軸部材を介して設けられた第2板部との間に締め付け部材を上下方向に差し込むことで、足場用クランプの支柱への固定作業及び取り外し作業を容易にかつ素早く行うことができる。
本発明の実施形態1に係る足場用クランプを使用してクサビ緊結式足場を構築する場合を説明する斜視図である。 実施形態1に係る足場用クランプを上方から見た斜視図であり、締め付け部材が締め付け力を発生させている状態を示す。 締め付け力を解除した状態を示す図2相当図である。 実施形態1に係る足場用クランプの平面図である。 実施形態1に係る足場用クランプを開放した状態の平面図である。 締め付け部材、軸部材及び可動板部の分解斜視図である。 締め付け部材が締め付け力を発生させている状態を示す正面図である。 締め付け力を解除した状態を示す正面図である。 実施形態1の変形例に係る図4相当図である。 本発明の実施形態2に係る図2相当図である。 実施形態2に係る図4相当図である。 実施形態2に係る図5相当図である。 実施形態3に係る図2相当図である。 実施形態2に係る図4相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るクサビ緊結式足場用クランプ1を使用してクサビ緊結式足場を構築する場合を説明する斜視図である。クサビ緊結式足場用クランプ1は、例えば布材100を支柱200に連結する場合に使用される部材である。例えば、布材100、支柱200、布枠(図示せず)、先行手摺ブレース(図示せず)、幅木(図示せず)、壁つなぎ(図示せず)、ジャッキ(図示せず)、階段(図示せず)及びクサビ緊結式足場用クランプ1等によってクサビ緊結式足場が構築される。クサビ緊結式足場を構成している各部材は、足場構成部材である。クサビ緊結式足場は、上述した足場構成部材以外の足場構成部材を含んでいてもよい。クサビ緊結式足場は、少なくとも、布材100、支柱200及びクサビ緊結式足場用クランプ1を含んでいる。1本の支柱200に複数のクサビ緊結式足場用クランプ1が上下方向に互いに間隔をあけて固定される場合がある。また、1つのクサビ緊結式足場には、複数の支柱200が使用されている。よって、多数のクサビ緊結式足場用クランプ1が1つのクサビ緊結式足場で使用されることになる。
クサビ緊結式足場は、図1に示す布材100の両端部にそれぞれ設けられたクサビ101を、支柱200に設けられたポケット201やクサビ緊結式足場用クランプ1の差し込み部(後述する)等に差し込んで固定することによって構築される。図示しないが、上記布枠、先行手摺ブレース等にもクサビが設けられており、これらクサビをポケット201や差し込み部に差し込んで固定することもできる。布材100の端部に設けられるクサビ101の形状や構造は様々である。本発明は、どのクサビ101に対しても適用することができる。
支柱200は、金属製の円管部材で構成されており、上下方向に延びている。支柱200は、鉛直に延びるように配設されていてもよいし、傾斜するように配設されていてもよい。また、布材100も支柱200と同様な円管部材で構成されており、通常は略水平方向に延びるように配設されるが、傾斜していても構わない。支柱200の外径は、規格によって定められている。
(クサビ緊結式足場用クランプ1の全体構成)
図2~図5に示すように、クサビ緊結式足場用クランプ1は、支柱200を径方向に挟持する第1挟持部材10及び第2挟持部材20と、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動可能に連結する連結部材30と、締め付け部材40とを備えている。図1に示すように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20は、支柱200の外周面に対して該支柱200の径方向(水平方向)一側及び他側からそれぞれ当接することにより、支柱200を径方向に挟持(クランプ)する部材である。
尚、この実施形態の説明では、図1に示すようにクサビ緊結式足場用クランプ1を支柱200に固定した状態で、クサビ緊結式足場用クランプ1の下になる側を単に「下」といい、クサビ緊結式足場用クランプ1の上になる側を単に「上」というものとする。また、図2~図4に示すように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20における連結部材30によって連結される側を、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の「基端側」といい、第1挟持部材10及び第2挟持部材20における連結部材30によって連結される側とは反対側を、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の「先端側」というものとする。第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側が本発明の一端側に相当し、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の基端側が本発明の他端側に相当する。このようにクサビ緊結式足場用クランプ1の方向を定義するのは説明の便宜を図るためだけであり、クサビ緊結式足場用クランプ1の使用状態を限定するものではなく、図示した姿勢以外の姿勢でクサビ緊結式足場用クランプ1を使用することも可能である。
また、図1~4は、クサビ緊結式足場用クランプ1が使用状態(クランプ状態)にある場合を示しており、図5は、非クランプ状態(開放状態)を示しており、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側同士が離れる方向に、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させている。この図5に示す開放状態は、支柱200に取り付けられる前の状態である。
(第1挟持部材10の構成)
図2~図5に示すように、第1挟持部材10は、1枚の第1板材11と、基端側ブラケット12とを有している。第1挟持部材10の先端側には、上下方向に延びる縦板部(第1板部)14が設けられている。つまり、第1板材11に基端側ブラケット12及び縦板部14が固定された構造となっている。第1板材11、基端側ブラケット12及び縦板部14は、例えば鋼板等で構成されている。第1挟持部材10には、第1板材11が1枚だけ設けられているが、第1板材11は2枚以上設けられていてもよい。また、基端側ブラケット12及び縦板部14は、第1板材11に一体成形されていてもよい。
第1板材11は、支柱200への取り付け状態で、当該支柱200の径方向に延びるように形成されており、例えば厚みは8mm~10mm程度に設定され、後述する締め付け部材40による締め付け力によって殆ど変形しないように高剛性に構成されている。第1板材11における支柱200の外周面に当接する側には、当該第1板材11の一部を支柱200の外周面に沿う形状に除去することによって形成された第1切欠部11aが設けられている。第1切欠部11aは円弧状に延びており、第1切欠部11aの周方向の略全体が支柱200の外周面に対して径方向一側から当接可能となっている。締め付け部材40による締め付け力が作用した際には、第1板材11における第1切欠部11aの周縁部が支柱200の外周面に強く押しつけられることになる。このとき、第1板材11が1枚だけ設けられているので、第1板材11の支柱200に対する接触面圧を十分に高めることができる。また、第1板材11における支柱200の外周面に当接する側とは反対側の縁部も円弧状に延びている。第1板材11に第1切欠部11aを設ける際には、当該第1板材11の一部を従来から周知の切断装置によって切断、または切除することによって形成されている。切断装置としては、例えばレーザーカッター等を挙げることができる。
第1板材11における周方向中間部には、布材100のクサビ101が差し込まれる差し込み部としてのクサビ差込用孔部11bが形成されている。クサビ差込用孔部11bは、第1板材11を厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔で構成されており、従って、第1板材11の一部を除去することによって形成されたものである。クサビ差込用孔部11bを形成する際には、上記レーザーカッター等を用いることができるが、これ以外の穴開け装置を用いることもできる。これにより、第1板材11の一部を除去することによってクサビ差込用孔部11bを設けることができる。クサビ差込用孔部11bの代わりに、クサビ差込用切欠部(図示せず)を形成してもよい。このクサビ差込用切欠部は、第1板材11の内周縁部の一部において径方向内方へ開放する形状とすることができる。
クサビ101を第1板材11の上方からクサビ差込用孔部11bに差し込むことで、クサビ101を第1挟持部材10に連結することが可能になる。クサビ差込用孔部11b及びクサビ差込用切欠部の形状は、差し込まれるクサビ101の形状や構造に応じて設定することができる。また、クサビ差込用孔部11bの位置についても、図示した位置から径方向にずれていてもよいし、周方向にずれていてもよい。クサビ差込用孔部11bの数も任意に設定することができ、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
第1板材11の基端側の縁部は直線状に延びており、この第1板材11の基端側の縁部に、基端側ブラケット12が固定されている。基端側ブラケット12は、第1板材11よりも薄い板材を屈曲成形してなるものである。基端側ブラケット12は、第2挟持部材20を構成している第2板材21の基端側の上面に沿うように延びる上板部12aと、第2板材21の基端側の下面に沿うように延びる下板部12bと、上板部12aの縁部から下板部12bの縁部まで延び、上板部12a及び下板部12bを連結する連結板部12cとを有している。連結板部12cが第1板材11の基端側の縁部に対して溶接等により固定されている。この状態で上板部12aは、第1板材11の上面よりも上に位置し、また、下板部12bは、第1板材11の下面よりも下に位置している。上板部12a及び下板部12bは、第1板材11の基端側の縁部から周方向へ向けて突出するように設けられおり、上板部12a及び下板部12bの間に、第2板材21の基端側が差し込まれて後述する連結部材30によって連結される。
一方、第1板材11の先端部には、第1板材11よりも薄く形成された縦板材14が設けられている。縦板材14は、第1板材11の先端部に対して溶接等により固定され、第1板材11の先端部から上下方向に延びている。縦板材14の上側部分は、第1板材11の上面よりも上方へ延びており、また、縦板材14の下側部分は、第1板材11の下面よりも下方へ延びている。さらに、縦板材14は、第1板材11の先端部から径方向外方へ向けて突出している。
縦板材14には、後述する軸部材41を挿入するための軸部挿入用切欠部14aが形成されている。軸部挿入用切欠部14aは、縦板材14の先端側に向けて開放している。縦板材14の先端部には、軸部挿入用切欠部14aの上方及び下方にそれぞれ上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cが形成されているが、これら上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cは省略してもよい。上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cは、使用状態にある第2挟持部材20から離れる方向に屈曲している。この上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cの形成により、締め付け部材40が上側屈曲部14b及び下側屈曲部14cに係合して締結軸部41が軸部挿入用切欠部14aから抜け難くなる。
(第2挟持部材20の構成)
図2~図5に示すように、第2挟持部材20は、1枚の第2板材21と、先端側ブラケット22とを有しており、第2板材21に先端側ブラケット22が固定されている。第2板材11及び先端側ブラケット12は、例えば鋼板等で構成されている。第2挟持部材20には、第2板材21が1枚だけ設けられているが、2枚以上設けられていてもよい。第1板材11と第2板材21とは同一高さに配置されている。また、第1板材11と第2板材21とは同一厚みであるが、厚みは異なっていてもよい。また、先端側ブラケット22は、第2板材21に一体成形されていてもよい。
第2板材21は、支柱200への取り付け状態で、当該支柱200の径方向に延びるように形成されている。第2板材21における支柱200の外周面に当接する側には、当該第2板材21の一部を支柱200の外周面に沿う形状に除去することによって形成された第2切欠部21aが設けられている。第2切欠部21aは円弧状に延びており、第2切欠部21aの周方向の略全体が支柱200の外周面に対して径方向他側から当接可能となっている。第2板材21における支柱200の外周面に当接する側とは反対側の縁部も円弧状に延びている。
第2板材21における周方向中間部には、布材100のクサビ101が差し込まれるクサビ差込用孔部21bが形成されている。クサビ差込用孔部21bは、第2板材21を厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔で構成されており、従って、第2板材21の一部を除去することによって形成されたものである。クサビ101を第2板材21の上方からクサビ差込用孔部21bに差し込むことで、クサビ101を第2挟持部材20に連結することが可能になる。クサビ差込用孔部21bの形状は、差し込まれるクサビ101の形状や構造に応じて設定することができる。また、クサビ差込用孔部21bの位置についても、図示した位置から径方向にずれていてもよいし、周方向にずれていてもよい。第2挟持部材20のクサビ差込用孔部21bと、第1挟持部材10のクサビ差込用孔部11bとは同じ形状である。クサビ差込用孔部21bの代わりにクサビ差込用切欠部を設けてもよい。
図4に示すように、第1挟持部材10のクサビ差込用孔部11bと、第2挟持部材20のクサビ差込用孔部21bとは、支柱200の軸心Cを対称の中心とした点対称となるように配置されている。また、第1挟持部材10のクサビ差込用孔部11bの幅方向W1の中心部と、第2挟持部材20のクサビ差込用孔部21bの幅方向W2の中心部とは、支柱200の径方向に延びる同一直線D上に位置している。この直線Dは、支柱200の軸心Cを通って径方向に延びる仮想の線である。
第2板材21の先端側の縁部は直線状に延びており、この第2板材21の先端側の縁部に、先端側ブラケット22が固定されている。先端側ブラケット22は、第2板材21よりも薄い板材を屈曲成形してなるものである。先端側ブラケット22は、上板部22aと、下板部22bと、上板部22aの縁部から下板部22bの縁部まで延び、上板部22a及び下板部22bを連結する連結板部22cとを有している。連結板部22cが第2板材21の先端側の縁部に対して溶接等により固定されている。この状態で上板部22aは、第2板材21の上面よりも上に位置し、また、下板部22bは、第2板材21の下面よりも下に位置している。上板部22a及び下板部22bは、第2板材21の先端部から支柱200の径方向外方へ向けて突出するように設けられている。
(連結部材30の構成)
連結部材30は、例えば金属製の丸棒材等で構成することができ、第2挟持部材20の第2板材21の基端側を上下方向に貫通して取り付けられている。第2板材21の基端側には、連結部材30の上下方向中間部が挿通する中間挿通孔(図示せず)が形成されている。また、連結部材30の上端部は基端側ブラケット12の上板部12aを貫通し、連結部材30の下端部は基端側ブラケット12の下板部12bを貫通している。すなわち、基端側ブラケット12の上板部12aには、連結部材30の上端部が挿通する上側挿通孔(図示せず)が形成され、基端側ブラケット12の下板部12bには、連結部材30の下端部が挿通する下側挿通孔(図示せず)が形成されている。基端側ブラケット12の上側挿通孔及び下側挿通孔と、第2板材21の中間挿通孔とは、同一軸線上に位置している。また、基端側ブラケット12の上側挿通孔及び下側挿通孔と、第2板材21の中間挿通孔とは、同一径に設定されている。
連結部材30は、上側挿通孔、下側挿通孔及び中間挿通孔への挿通状態で回動可能となっている。したがって、図5にクサビ緊結式足場用クランプ1の開放状態を示すように、例えば、第1挟持部材10を固定しておき、第2挟持部材20を連結部材30周りに回動させることや、第2挟持部材20を固定しておき、第1挟持部材10を連結部材30周りに回動させることが可能になる。つまり、連結部材30によって第1挟持部材10の基端側と第2挟持部材20の基端側とが連結され、この連結された状態で、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とが互いに接離する方向に回動可能になる。
連結部材30の上端部は、基端側ブラケット12の上板部12aの上面から上方へ突出している。連結部材30の上端部には上側止め輪31が嵌められている。また、連結部材30の下端部は、基端側ブラケット12の下板部12bの下面から下方へ突出している。連結部材30の下端部には下側止め輪(図示せず)が嵌められている。これにより、連結部材30は第1挟持部材10及び第2挟持部材20から脱落しなくなる。
(締め付け力の付与構造)
図1に示すように、クサビ緊結式足場用クランプ1を支柱200に固定する際には、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とを互いに接近する方向に締め付ける。この締め付け力を付与するための構造がクサビ緊結式足場用クランプ1には設けられている。
締め付け力を付与するための構造は、図2や図6に示すように、縦板部14と、締め付け部材40と、軸部材41と、可動板部(第2板部)42と、支軸43とを備えている。縦板部14は上述したように第1挟持部材10の先端側に固定された板材で構成されている。一方、軸部材41は、第2挟持部材20の先端側に対して上下方向に延びる支軸43を介して取り付けられている。支軸43は、連結部材30と同様に例えば金属製の丸棒材等で構成されている。支軸43の上部は、先端側ブラケット22の上板部22aに形成された上側挿通孔(図示せず)を貫通して上板部22aの上面よりも上方へ突出している。支軸43の上部には、上板部22aの上面よりも上側部分に止め輪44が嵌められている。支軸43の下部は、先端側ブラケット22の下板部22bに形成された下側挿通孔(図示せず)を貫通して下板部22bの下面よりも下方へ突出している。支軸43の下部には、下板部22bの下面よりも下側部分に止め輪(図示せず)が嵌められている。これにより、支軸43は、先端側ブラケット22から脱落しなくなる。支軸43の取付構造は、図示した構造に限られるものではなく、抜け止めのためのかしめ等を利用した構造であってもよい。また、支軸43の上部と下部の一方にのみ止め輪が設けられていて、他方は大径に形成された抜け止め用の頭部が設けられていてもよい。
軸部材41の基端部には大径部41aが形成されている。大径部41aは、先端側ブラケット22の上板部22aと下板部22bとの間に配置されている。図6に示すように、大径部41aには、上下方向に貫通する貫通孔41cが形成されている。この貫通孔41cは、上板部22aに形成された上側挿通孔と、下板部22bに形成された下側挿通孔と一致するように配置されている。支軸43の中間部が貫通孔41cに挿通されている。
図5に示すように、軸部材41の基端部は、支軸43周りに回動可能となっている。図5において実線で示す位置は図4のようにクランプを可能にする位置である。一方、図5において仮想線で示す位置は、支柱200を挟むように第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させた時に、縦板材14の軸部挿入用切欠部14aから軸部材41が出ており、クランプが不可能な位置である。
軸部材41の大径部41a以外の部分(本体部41b)は、当該大径部41aよりも小径な円柱状に形成されている。本体部41bの基端部が大径部41aと一体化されている。この本体部41bが縦板材14の軸部挿入用切欠部14aに挿入される部分である。本体部41bが縦板材14の軸部挿入用切欠部14aに挿入された状態では、軸部材41が縦板材14を厚み方向に貫通するように配置されることになり、縦板材14から本体部41bの先端側が突出した状態になる。
軸部材41における縦板材14よりも先端部(当該軸部材41の先端部)寄りの部分には、可動板部42が設けられている。可動板部42は、上下方向に延びる金属製の板材で構成されている。可動板部42の上下方向中間部には、軸部材41の本体部41bが挿通された状態で固定される固定孔42aが形成されている。固定孔42aは、可動板部42の左右方向中間部に位置している。固定孔42aの周縁部を軸部材41の本体部41bに固定することで、可動板部42が軸部材41に対して動かないように固定される。この可動板部42の位置は、支柱200の外径に対応した位置である。この種の仮設足場で使用される支柱200の外径は規格で決まっているので、可動板部42の位置(本体部41bの軸線方向の位置)は調整不能になっている。
尚、可動板部42の位置を調整可能にしてもよい。例えば、軸部材41の本体部41bを、外周面にねじ溝が形成されたねじ軸で構成する一方、可動板部42の固定孔42aの代わりにねじ孔を形成してねじ軸に螺合可能にすればよい。これにより、可動板部42を回転させることによって可動板部42の位置をほぼ無段階でねじ軸の軸方向に調整することができる。
図7A、図7Bに示すように、締め付け部材40は、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とを互いに接近する方向に締め付けるための部材である。この実施形態では、締め付け部材40が縦板部14と可動板部42との間に下方(上下方向一方)へ向かって差し込まれるとともに、上方(上下方向他方)へ向かって次第に拡幅して縦板部14と可動板部42との間隔を広げるように形成されている。
具体的には、図6に示すように、締め付け部材40は、例えば金属等の高剛性な部材で構成されており、基板部40aと、基板部40aの奥行方向両端部に一体成形された第1縦板部40b及び第2縦板部40cとを備えている。図7Aに示すように、基板部40aは、締め付け部材40が縦板部14と可動板部42との間に差し込まれた状態で、可動板部42側に位置している。図6に示すように、基板部40aは上下方向に長く形成されており、基板部40aの上下方向の寸法は、当該基板部40aの奥行方向(軸部材41の本体部41bの軸線と直交する方向)の寸法の数倍以上に設定されている。
基板部40aの外面40dが、締め付け部材40における可動板部42に当接する当接面(第2当接面)である。図7Aに示すように、基板部40aは、鉛直線300に対して上へ行くほど縦板部14から水平方向へ大きく離れるように傾斜しており、この基板部40aの傾斜に対応して外面40dも同様に傾斜することになる。尚、鉛直線300は、鉛直に立っている支柱200の軸線と一致する。
図6に示すように、基板部40aの奥行方向中間部には、軸部材41の本体部41bが挿通される長孔40eが上下方向に長く延びるように形成されている。長孔40eの上端部は、基板部40aの上端部近傍に達しており、また、長孔40eの下端部は、基板部40aの下端部近傍に達している。長孔40aの開口部は、外面40dに開口している。
可動板部42の幅W4は、長孔40eの幅W2よりも広く設定されている。これにより、可動板部42の幅方向両側が外面40dにおける長孔40eの幅方向両縁部に当接するので、可動板部42が長孔40e内に入ることはなく、可動板部42を外面40dに確実に当接させることができる。また、締め付け部材40を軸部材41に一体化しておくことができる。
図7Aに示すように、可動板部42における外面40dに当接する側の面42bは、当該外面40dに沿って上下方向に延びている。これにより、可動板部42の面42bと、締め付け部材40の外面40dとの接触面積を十分に広くすることができる。
第1縦板部40b及び第2縦板部40cは、基板部40aの奥行方向に互いに間隔をあけて配置されており、第1縦板部40bと第2縦板部40cとの間隔W3は、長孔40eの幅W2よりも広く設定されている。第1縦板部40bと第2縦板部40cとの間隔W3と、可動板部42の幅W4とを比較した時、この実施形態では可動板部42の幅W4の方が広く設定されているが、可動板部42の幅W4の方が狭くてもよいし、可動板部42の幅W4と間隔W3とが同じであってもよい。
第1縦板部40b及び第2縦板部40cは互いに平行で上下方向に延びている。第1縦板部40b及び第2縦板部40cの先端面40f、40gは、縦板部14に当接する面(第1当接面)である。両先端面40f、40gは、図7Aに示すように縦板部14に沿って上下方向に延びている。縦板部14は鉛直線300に沿って延びており、従って両先端面40f、40gも鉛直線300に沿って延びることになる。つまり、両先端面40f、40gの延びる方向は鉛直方向である一方、基板部40aの外面40dは、鉛直に対して所定角度傾斜して延びており、上方へ向かって両先端面40f、40gから次第に離れるように形成されている。このように、基板部40aの外面40dと、両先端面40f、40gとを互いに非平行にしていることで、締め付け部材40が縦板部14と可動板部42との間に差し込まれた時、締め付け部材40における縦板部14と可動板部42との離間方向の寸法が上へ行くほど長くなる。
また、第1縦板部40b及び第2縦板部40cは、長孔40eの幅よりも広い間隔で設けられているので、先端面40f、40gは軸部材41の本体部41bを径方向に挟むように一対設けられることになる。これにより、縦板部14への接触面積を十分に広く確保することができる。
(足場用クランプ1の使用方法)
足場用クランプ1を支柱200に取り付ける際には、まず、図5に示すように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側が互いに離れるように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させる。このとき、軸部材41は図5に仮想線で示すように回動させておく。その後、支柱200を径方向に挟むように、第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させていき、第1挟持部材10及び第2挟持部材20の先端側を互いに接近させる。すると、第1板材11の第1切欠部11aの周縁部が支柱200の外周面に当接するとともに、第2板材21の第2切欠部21aの周縁部が支柱200の外周面に当接する。
次いで、図3に示すように、締め付け部材40を上方へ移動させた状態で、軸部材41を回動させて軸部材41の本体部41bを縦板材14の軸部挿入用切欠部14aに挿入する。このとき、締め付け部材40を上方へ移動させていることで、締め付け部材40の幅の狭い部分が縦板部14と可動板部42との間に位置することになり、よって、縦板材14の先端部との干渉を回避できる。
その後、締め付け部材40を下方へ移動させる。例えばハンマー等の打撃力を加える工具や器具によって締め付け部材40の上部を上方から下方へ向かって叩くと、締め付け部材40が摩擦力に抗して縦板部14と可動板部42との間を下へ移動していき、より深く差し込まれる。締め付け部材40の差し込み深さが深くなればなるほど、締め付け部材40の幅の広い部分が縦板部14と可動板部42との間に位置することになるので、縦板部14と可動板部42との間隔を広げる方向に力が作用する。これにより、第1板材11の第1切欠部11aの周縁部が支柱200の外周面に強く当接するとともに、第2板材21の第2切欠部21aの周縁部が支柱200の外周面に強く当接し、足場用クランプ1が上下方向へ移動しなくなるとともに、支柱200の周方向に回動しなくなる。
また、締め付け部材40に目印40hを設けることもできる。目印40hが縦板部14の上縁部と同じ高さになるまで締め付け部材40を下方へ移動させると、所望のクランプ力が得られるように、目印40hの高さを設定しておく。これにより、作業者が、締め付け部材40を下方へ移動させる際の目安を設けることができる。従って、目印40hの位置を基準にして足場用クランプ1の固定作業が終了したか否かを判断することができる。尚、目印40hが可動板部42の上縁部と同じ高さになるまで締め付け部材40を下方へ移動させてもよい。また、第1の目印40hを締め付け部材40に設けておき、第2の目印(図示せず)を縦板部14または可動板部42に設けておき、第1の目印40hが第2の目印と一致するまで締め付け部材40を下方へ移動させるようにしてもよい。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とが互いに離れる方向に第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させると、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側との間隔が広がるので、支柱200を第1挟持部材10と第2挟持部材20との間に容易に配置することができる。支柱200を第1挟持部材10と第2挟持部材20との間に配置した後、第1挟持部材10の先端側と第2挟持部材20の先端側とが互いに接近する方向に第1挟持部材10及び第2挟持部材20を回動させると、第1挟持部材10の第1切欠部11aの縁部及び第2挟持部材20の第2切欠部21aの縁部がそれぞれ支柱200の外周面に対して該支柱200の径方向一側及び他側からそれぞれ当接する。そして、締め付け部材40を下方へ移動させればよいので、従来のようなナットを用いることなく、足場用クランプ1の支柱200への固定作業を容易にかつ素早く行うことができる。また、足場用クランプ1の支柱200から取り外す際も同様に素早く行うことができる。
図8に示す実施形態1の変形例のように、3つ目のクサビ差込用孔部21dを設けてもよい。クサビ差込用孔部21dは、第2板材21に設けることができる。この場合もクサビ差込用孔部21dの形状は任意の形状にすることができ、切欠部であってもよい。
締め付け部材40は上方へ向かって差し込まれるものであってもよい。この場合、締め付け部材40は、下方へ向かって次第に拡幅するように形成することができる。
(実施形態2)
図9~図11は、本発明の実施形態2に係るクサビ緊結式足場用クランプ1を示すものである。この実施形態2では、クサビ101(図1に示す)を差し込むための差し込み部としてポケットP1~P4を備えており、これに伴って第1板材11及び第2板材21の形状を変更している点で実施形態1のものとは異なっている。
図9に示すように、第1板材11は、上板部11cと、下板部11dと、上板部11cから下板部11dまで延びる側板部11eとを備えている。第1板材11には、上板部11c及び下板部11dを切り欠くことによってポケットP1、P2が設けられている。
また、第2板材21は、上板部21cと、下板部21dと、上板部21cから下板部21dまで延びる側板部21eとを備えている。第2板材21には、上板部21c及び下板部21dを切り欠くことによってポケットP3、P4が設けられている。
この実施形態2のものも実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。ポケットの数は、1つであってもよいし、2つまたは3つであってもよい。
(実施形態3)
図12及び図13は、本発明の実施形態3に係るクサビ緊結式足場用クランプ1を示すものである。この実施形態3では、クサビ101(図1に示す)を差し込むための差し込み部としてポケットP10、P20を備えており、これに伴って第1板材11及び第2板材21の形状を変更している点で実施形態1のものとは異なっている。
ポケットP10は板材を屈曲成形してなるものであり、このポケットP10を構成する板材が第1板材11に固定されている。また、ポケットP20も板材を屈曲成形してなるものであり、このポケットP20を構成する板材が第2板材21に固定されている。
この実施形態3のものも実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。ポケットの数は、1つであってもよいし、3つまたは4つであってもよい。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る足場用クランプは、例えば各種建築物の建設現場や土木工事現場で作業員用の仮設足場を構築する場合に使用することができる。
1 クサビ緊結式足場用クランプ
10 第1挟持部材
14 縦板部(第1板部)
20 第2挟持部材
30 連結部材
40 締め付け部材
40d 外面(第2当接面)
40e 長孔
40f、40g 先端面(第1当接面)
42 可動板部(第2板部)
43 支軸
100 布材(足場構成部材)
101 クサビ

Claims (7)

  1. 足場構成部材に設けられたクサビを上下方向に延びる円管材からなる支柱に設けられた差し込み部に差し込んで固定することによって構築されるクサビ緊結式足場に使用される足場用クランプにおいて、
    前記支柱の外周面に対して該支柱の径方向一側及び他側からそれぞれ当接して該支柱を径方向に挟持する第1挟持部材及び第2挟持部材と、
    前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とが互いに接離する方向に回動可能に該第1挟持部材の他端側と該第2挟持部材の他端側とを連結する連結部材と、
    前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とを互いに接近する方向に締め付けるための締め付け部材とを備え、
    前記第1挟持部材の一端側には、上下方向に延びる第1板部が設けられ、
    前記第2挟持部材の一端側には、前記第1板部を厚み方向貫通する軸部材の基端部が取り付けられ、
    前記軸部材における前記第1板部よりも先端部寄りの部分には、上下方向に延びる第2板部が設けられ、
    前記締め付け部材は、前記第1板部と前記第2板部との間に上下方向一方へ向かって差し込まれ、上下方向他方へ向かって次第に拡幅して前記第1板部と前記第2板部との間隔を広げるように形成されている足場用クランプ。
  2. 請求項1に記載の足場用クランプにおいて、
    前記締め付け部材における前記第1板部に当接する第1当接面は、該第1板部に沿って上下方向に延びており、
    前記締め付け部材における前記第2板部に当接する第2当接面は、上下方向他方へ向かって前記第1当接面から次第に離れるように形成されている足場用クランプ。
  3. 請求項2に記載の足場用クランプにおいて、
    前記第2板部における前記第2当接面に当接する側の面は、前記第2当接面に沿って延びている足場用クランプ。
  4. 請求項2または3に記載の足場用クランプにおいて、
    前記締め付け部材には、前記軸部材が挿通される長孔が上下方向に長く延びるように形成されている足場用クランプ。
  5. 請求項4に記載の足場用クランプにおいて、
    前記第2板部の幅は、前記長孔の幅よりも広く設定されている足場用クランプ。
  6. 請求項4または5に記載の足場用クランプにおいて、
    前記軸部材の基端部は、前記第2挟持部材の一端側に対して上下方向に延びる支軸周りに回動可能に取り付けられている足場用クランプ。
  7. 請求項2から6のいずれか1つに記載の足場用クランプにおいて、
    前記締め付け部材の前記第1当接面は、前記軸部材を径方向に挟むように一対設けられている足場用クランプ。
JP2021069134A 2021-04-15 2021-04-15 足場用クランプ Active JP6913986B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069134A JP6913986B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 足場用クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069134A JP6913986B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 足場用クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6913986B1 JP6913986B1 (ja) 2021-08-04
JP2022163969A true JP2022163969A (ja) 2022-10-27

Family

ID=77057465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069134A Active JP6913986B1 (ja) 2021-04-15 2021-04-15 足場用クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913986B1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981514U (ja) * 1972-11-01 1974-07-15
US4566819A (en) * 1982-03-01 1986-01-28 Aluma Systems, Incorporated Clamp for shoring and scaffolding frames
JPH0545142U (ja) * 1991-11-19 1993-06-18 ホリー株式会社 楔式クランプ
JPH09242330A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Tec Birudo Kk 足場組立用金具
US20030015372A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Herrmann Peter H. Anchor clamp
US6702509B2 (en) * 2001-02-02 2004-03-09 Aluma Enterprises Inc. Scaffold clamp
JP3157095U (ja) * 2009-11-13 2010-01-28 株式会社フジショウ ネット用ブラケット
JP2010270467A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sankyo:Kk 足場用幅木の取付具
WO2011008094A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Scafom International B.V. Scaffolding system, as well as a coupling, a ledger and a standard
US20130272784A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Alexander Chau Sheet securing scaffold clamp
JP2019132042A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981514U (ja) * 1972-11-01 1974-07-15
US4566819A (en) * 1982-03-01 1986-01-28 Aluma Systems, Incorporated Clamp for shoring and scaffolding frames
JPH0545142U (ja) * 1991-11-19 1993-06-18 ホリー株式会社 楔式クランプ
JPH09242330A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Tec Birudo Kk 足場組立用金具
US6702509B2 (en) * 2001-02-02 2004-03-09 Aluma Enterprises Inc. Scaffold clamp
US20030015372A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Herrmann Peter H. Anchor clamp
JP2010270467A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sankyo:Kk 足場用幅木の取付具
WO2011008094A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Scafom International B.V. Scaffolding system, as well as a coupling, a ledger and a standard
JP3157095U (ja) * 2009-11-13 2010-01-28 株式会社フジショウ ネット用ブラケット
US20130272784A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Alexander Chau Sheet securing scaffold clamp
JP2019132042A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社クリス・コーポレーション クサビ緊結式足場用クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6913986B1 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444009B1 (ja) クサビ緊結式足場用クランプ
JP6579642B1 (ja) 足場用クランプ
JP5824226B2 (ja) 先行手摺
JP6505340B1 (ja) クサビ緊結式足場用クランプ
KR101905363B1 (ko) 계량된 수평비계를 이용한 건축용 비계장치
JP2022163969A (ja) 足場用クランプ
JP2023007329A (ja) 親綱支柱及びクランプ補強冶具
JP6525690B6 (ja) 仮設足場用幅木の取付具
JP6613427B1 (ja) 支柱連結用ロックピンのロック解除治具
JP2010168747A (ja) 連結部材及び筋交い部材
JP2010270467A (ja) 足場用幅木の取付具
JP6983446B1 (ja) 仮設足場及びクランプの取付方法
JP2008031734A (ja) 足場支持装置
JP2018204329A (ja) 仮設足場用連結具
JP7127920B1 (ja) クサビ緊結式足場用クランプ
JP4450280B2 (ja) 構造物に使用する連結ピン
JP7257051B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP2004346571A (ja) 足場用幅木
JP6251711B2 (ja) 抜け防止取付け金具
JP4839249B2 (ja) 接合金具
JP5759926B2 (ja) 接合金物
JP6373646B2 (ja) 柱脚金物
JP7279947B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP6917653B1 (ja) 支保工
JP3204851U (ja) 足場固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250