JPS623498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623498Y2
JPS623498Y2 JP1981147827U JP14782781U JPS623498Y2 JP S623498 Y2 JPS623498 Y2 JP S623498Y2 JP 1981147827 U JP1981147827 U JP 1981147827U JP 14782781 U JP14782781 U JP 14782781U JP S623498 Y2 JPS623498 Y2 JP S623498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
support
fitting
pieces
spacing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981147827U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14782781U priority Critical patent/JPS5852252U/ja
Publication of JPS5852252U publication Critical patent/JPS5852252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623498Y2 publication Critical patent/JPS623498Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、2重構造の双胴金網を使用した金網
柵に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、適宜な間隔で地面に立設する支柱間に
金網を張設した金網柵においては、金網の中間位
置を中間支持金具で支柱に支持させるが、金網を
2重構造とした双胴金網を使用した金網柵におい
てもその中間位置を支柱に支持させるのが望まし
い。
このような金網柵の一例として、出願人が先に
提案した実願昭55−163149号(実公昭58−53407
号公報参照)のものは、支柱に固定したねじ棒を
金網の側面の連結金具に挿入固着することにより
該金網の中間位置を支柱に支持させているが、金
網柵によつては、支柱の中間位置にねじ棒を挿通
するための孔を設けたり該ねじ棒を固定するのが
好ましくない場合や、金網柵の設置後に金網の中
間位置を支持させる必要が生じる場合も多く、こ
れらの場合には、上述したようなねじ棒と連結金
具とによる支持を行うことが困難となる。そこ
で、支柱に孔開け加工を施したりねじ棒を固定し
たりすることなく、金網柵の設置後でも簡単に金
網の中間位置を支柱に支持させることのできる支
持手段の開発が望まれる。
このような支持手段として、例えば、支柱に挟
着される一対の挟持片によつて双胴金網を挟持す
ることが考えられるが、一般に双胴金網は両面か
らの締着け力に対して比較的弱く、上記挟持片を
介して両面からボルト・ナツトで強く締着ける
と、素線が湾曲して2つの胴部の間隔が挟まつた
り、該素線が折れ曲がつたりするばかりでなく、
縦横の素線の溶着部の剥離が生じ易いという問題
がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案の課題は、金網の中間位置の支持を、支
柱に孔開け加工を施したりねじ棒を固定したりす
ることなく、金網柵の設置後でも簡単に行うこと
ができるようにすると共に、双胴金網の変形を生
じないように構成することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本考案においては、
網体からなる2つの胴部を備えた双胴金網の上下
端を適宜の連結金具により支柱に取付けると共
に、隣接双胴金網の中間部を中間支持金具により
支柱に支持させたものにおいて、該中間支持金具
を、支柱に当接する湾曲部の両側に形成された金
網用の挟持部に、外方へ膨出する間隔片嵌合用の
段部と締付用のボルトが挿通されるボルト挿通孔
とを設けてなる一対の挟持片と、支柱側の端部両
角部に上記金網端に位置する2本の縦素線を嵌合
抱持させるための凹みを設けると共に、相対向す
る側片にボルト挿通孔を設けた略M字状の間隔片
とによつて構成し、該間隔片を両側片が上記段部
へ嵌合する状態で両挟持片における挟持部間に挟
持させ、ボルト挿通孔に挿通したボルト・ナツト
で両挟持片を締付けたことを特徴とするものであ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図乃至第3図において、1,
1,……は支柱、2,2……は該支柱間に張設し
た双胴金網であつて、該双胴金網2は、多数配列
した縦素線3とそれらに直交する横素線4との交
叉当接部を溶着一体化せしめた網体からなる2つ
の胴部2a,2aを備え、これらの胴部2a,2
aの上下端を連結部2b,2cによつて互いに連
結したもので、溶接金網を逆U字状に折曲し、そ
の下端を溶接等によつて互いに連結することによ
り構成している。
上下双胴金網2の上下端を支柱1に連結する連
結金具5は、平板状の本体6の側縁上下に前後逆
方向に湾曲する半円筒状の取付片7a,7bを設
けると共に、本体6の略中央部に連結孔8を穿設
したもので、該取付片7a,7bを双胴金網2の
端部に位置する縦素線3,3に挟着することによ
り胴部2a,2a間に架設し、支柱1に取付けた
連結杆9を上記連結孔8に挿通してそれらをナツ
ト10a,10bで締着固定することにより、上
記支柱1と双胴金網2との連結を行つている。
また、隣接双胴金網2,2の中間位置は、中間
支持金具11で支柱1に支持させており、この中
間支持金具11は、第4図及び第5図に示すよう
に、支柱1に適合する湾曲部12aの左右両端部
に双胴金網2の端部を挟持する挟持部12b,1
2bを設け、且つこれらの挟持部12b,12b
に、外方へ膨出する段部15と、締付用のボル
ト・ナツト14が挿通される長孔状のボルト挿通
孔16とをそれぞれ形成してなる一対の挟持片1
2,12と、該挟持片12,12における挟持部
12b,12b間に挟持され、双胴金網の2つの
胴部2a,2a間に作用する締付力を緩和する略
M字状の間隔片13,13とで構成されている。
上記間隔片13,13は、相対向する2つの側
片13a,13aと、これらの側片13a,13
aの支柱1側の端部を連結する円弧状の連結片1
3bとからなつており、これらの側片13a,1
3aと連結片13bとの連結角部には、双胴金網
の端部に位置する2本の縦素線3,3を嵌合抱持
させるための凹み17,17が設けられ、さらに
両側片13a,13aには、上記挟持片12,1
2におけるボルト挿通孔16と適応する長孔状の
ボルト挿通孔18,18が穿設されている。
而して、上記中間支持金具11の取付けに際し
ては、双胴金の2つの胴部2a,2aの両端に位
置して互いに対向する縦素線3,3を上記間隔片
13,13の凹み17,17内に嵌合抱持させる
と共に、該間隔片13,13を両側片13a,1
3aが段部15,15に嵌合せしめられた状態で
挟持片12,12の挟持部12b,12b間に挟
持させ、該挟持片12,12と間隔片13とをボ
ルト挿通孔16,18に挿通したボルト・ナツト
14で締着固定するものである。
〔考案の効果〕
上記構成を有する本考案の金網柵によれば、支
柱に挟着される一対の挟持片によつて双胴金網の
端部を挟持させ、それによつて該双胴金網の中間
部を支柱に連結支持させるようにしたので、その
支持を、支柱に孔開け加工を施したりねじ棒を固
定したりすることなく、金網柵の設置後でも簡単
に行うことができる。
また、上記一対の挟持片をそれらの間に間隔片
を挟んでボルト・ナツトで締着するようにしてい
るので、2つの胴部間に必要以上の締着力が作用
するのを上記間隔片によつて緩和し、これらの胴
部の変形や素線の折曲、剥離等を確実に防止する
ことができる。しかも、M字形の間隔片を使用し
ているため、挟持片を弾力的に締付けることが可
能となり、これによつてボルト・ナツトの締付け
強度を高め得るばかりでなく、ボルト・ナツトの
締込み量が若干多くなつた場合でも、間隔片の弾
性変形によつてそれを吸収させることができ、そ
の締付力が縦素線に直接作用するのを確実に防止
することができる。
さらに、上記挟持片には段部を設け、間隔片の
側片をこの段部内に嵌合させた状態で該間隔片を
挟持片間に挟持させるようにしたので、間隔片の
位置ずれを防いでそれを定位置に確実且つ安定的
に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図はそのA−A線での断面図、第3図は第2図に
おけるB−B線での断面図、第4図は第1図にお
ける部分拡大図、第5図は第4図におけるC−C
線での断面図である。 1……支柱、2……双胴金網、3……縦素線、
6……連結金具、11……中間支持金具、12…
…挟持片、12a……湾曲部、12b……挟持
部、13……間隔片、13a……側片、15……
段部、16,18……ボルト挿通孔、17……凹
み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 網体からなる2つの胴部を備えた双胴金網の上
    下端を適宜の連結金具により支柱に取付けると共
    に、隣接双胴金網の中間部を中間支持金具により
    支柱に支持させたものにおいて、該中間支持金具
    を、支柱に当接する湾曲部の両側に形成された金
    網用の挟持部に、外方へ膨出する間隔片嵌合用の
    段部と締付用のボルトが挿通されるボルト挿通孔
    とを設けてなる一対の挟持片と、支柱側の端部両
    角部に上記金網端に位置する2本の縦素線を嵌合
    抱持させるための凹みを設けると共に、相対向す
    る側片にボルト挿通孔を設けた略M字状の間隔片
    とによつて構成し、該間隔片を両側片が上記段部
    へ嵌合する状態で両挟持片における挟持部間に挟
    持させ、ボルト挿通孔に挿通したボルト・ナツト
    で両挟持片を締付けたことを特徴とする金網柵。
JP14782781U 1981-10-05 1981-10-05 金網柵 Granted JPS5852252U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14782781U JPS5852252U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 金網柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14782781U JPS5852252U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 金網柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852252U JPS5852252U (ja) 1983-04-08
JPS623498Y2 true JPS623498Y2 (ja) 1987-01-27

Family

ID=29940670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14782781U Granted JPS5852252U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 金網柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852252U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105953U (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 瀬戸内金網商工株式会社 柵用連結金具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853403U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 昭和染布株式会社 灯火具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853403U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 昭和染布株式会社 灯火具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852252U (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623498Y2 (ja)
JPS6140854Y2 (ja)
JPH036760Y2 (ja)
JPS623494Y2 (ja)
JPH036761Y2 (ja)
JP2829819B2 (ja) 落石等の防護柵
JP2748303B2 (ja) メッシュフェンスにおけるメッシュパネルの継手方法
JPH0633644B2 (ja) 軽量気泡コンクリ−トパネル
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JPH0217098Y2 (ja)
JPH0448294Y2 (ja)
JP2511385Y2 (ja) 溶接フェンスと支柱の取り付け装置
JPS6339333Y2 (ja)
JP2514025Y2 (ja) フェンス
JPS6140853Y2 (ja)
JPH071475Y2 (ja) フエンスの柱取付具
JPH0218199Y2 (ja)
JPH035657Y2 (ja)
JPH0735052Y2 (ja) 柵と柵用支柱との連結具
JPS6210367Y2 (ja)
JPH07231212A (ja) アンテナの取付装置
JPH0732787Y2 (ja) フエンス用止め金具
JPH0716857Y2 (ja) 金網柵における支柱と金網との連結装置
KR0125275Y1 (ko) 비닐하우스용 관 연결구
JPH052655Y2 (ja)