JPS6140853Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140853Y2
JPS6140853Y2 JP1981111993U JP11199381U JPS6140853Y2 JP S6140853 Y2 JPS6140853 Y2 JP S6140853Y2 JP 1981111993 U JP1981111993 U JP 1981111993U JP 11199381 U JP11199381 U JP 11199381U JP S6140853 Y2 JPS6140853 Y2 JP S6140853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
plate
metal fitting
barrel
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981111993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5817461U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11199381U priority Critical patent/JPS5817461U/ja
Publication of JPS5817461U publication Critical patent/JPS5817461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140853Y2 publication Critical patent/JPS6140853Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金網柵に関するものであり、さらに
詳しくは、2重構造をなす双胴金網によつて構成
した金網柵に関するものである。
出願人は先に、実願昭55−152346号(実公昭58
−53403号公報)、または同55−163149号(実公昭
58−53407号公報)等により、2重構造をなす双
胴金網によつて構成した金網柵を提案した。後者
においては、双胴金網と支柱との連結を、双胴金
網の端部において互いに同位相で対向する前後の
縦素線間に板状の連結金具を架設し、この連結金
具と支柱に取付けた取付杆とを連結することによ
り行うようにしており、簡単な構成で確実にそれ
らを連結できるという点で非常に有効である。
しかしながら、上記縦素線を挟持する半円筒状
の挟持片を、1枚の連結金具の上半部と下半部と
に互いに逆向きに湾曲するように形成しているた
め、連結金具の剛性が大きい場合にはそれを双胴
金網に取付けにくいという問題がある。
そこで、本考案の課題は、双胴金網を使用した
金網柵において、上記のような半円筒状の挟持片
を有する連結金具を使用して金網と支柱とを連結
するに当り、該連結金具を双胴金網に簡単に取付
け得るように構成することにある。
上記課題を解決するため、本考案は、縦横に配
列した多数の素線からなる網体によつて前後に間
隔をおいて平行する2つの胴部を備えた双胴金網
を形成し、該双胴金網の両端部に、半円筒状の挟
持部を板状本体の一半部左右に備えた一対の金具
片からなる連結金具を、両金具片における板状本
体を相互に上下逆向きにして重合させると共に対
向する挟持部間に双胴金網の縦素線を挟持させる
ことにより取付け、支柱に突設した取付杆を上記
板状本体の連結孔に挿入して、重合する一対の金
具片を両側からナツトで締着固定せしめたことを
特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図乃至第3図において、1,
1,……は支柱、2,2,……は各支柱間に張設
した双胴金網であつて、該双胴金網2は、多数配
列した縦素線3にそれらと直交する横素線4を交
叉当接させてその当接部を電気抵抗溶接等で溶着
一体化せしめることにより網体を形成し、該網体
を逆U字状に屈曲することにより間隔をおいて平
行する2つの胴部2a,2aとそれらの上端を連
結する連結部2bとを形成せしめたもので、該双
胴金網の下端においては、縦素線3の下端を胴部
間の内方に屈曲することにより屈曲部2c,2c
を形成し、該屈曲部2c,2cにおける縦素線
3,3同士あるいは対向する最下端の横素線4,
4同士をバンド5で締着固定している。
上記バンド5は、第5図に示すように、鋸歯状
の突起6aを有する巻着帯6の一端に該突起6a
と係合する係合部7aを備えた挿通環7を形成し
たもので、巻着帯6を挿通環7に挿通して引締め
ると共に突起6aを係合部7aへ係合させること
により、該巻着帯6を引締め状態に止着させるも
のである。
上記双胴金網2を支柱1に連結するための連結
金具8は、第4図に示すように、同一形状を有す
る一対の金具片8a,8bにより構成されてお
り、該金具片8a,8bは、板状本体9a,9b
の左右側縁に半円筒状をなす挾持部10a,10
a,10b,10bを上下のいずれか一方に偏寄
させて形設すると共に、板状本体9a,9bの略
中央部に連結孔11a,11bを穿設したもの
で、該連結金具8によつて双胴金網2と支柱1と
を連結するに当つては、一方の金具片8bを上下
反転させて2つの金具片8a,8bにおける板状
本体9a,9bを相互に重合させ、上下異なる位
置で対向する挾持片10a,10b間に縦素線
3,3を挾持させることにより該連結金具8を双
胴金網2に取付け、その状態で、支柱1に貫通し
た取付杆12を板状本体9a,9bの連結孔11
a,11b内に挿入し、重合する両金具片8a,
8bを両側からナツト13,13で締着固定する
ものである。
なお、上記取付杆12は、支柱1に貫通してナ
ツト14,14で固定しているが、支柱の側面に
溶接等の適宜手段で固定することもできる。
また、第6図A,Bは、上記連結金具の他の実
施例であつて、同図Aは板状本体9a,9bを中
央部が離間する方向にわずかに湾曲させたもので
あり、同図Bは板状本体9a,9bに互いに当接
する突起15a,15bを突設したものである。
これらの連結金具を金網端に取付ける際には、板
状本体の間に若干の隙間が形成されるため、この
隙間によつて雨水などの滞留を防いで連結金具の
防錆効果を高めることができるばかりでなく、板
状本体の弾性を高めてナツトでの締着を強固に行
うことができる等の利点がある。
上記構成を有する本考案によれば、2つの胴部
を備えた双胴金網を支柱に連結するに当り、半円
筒状の挟持部を板状本体の一半部左右に備えた一
対の金具片からなる連結金具を使用し、両金具片
における板状本体を相互に上下逆向きにして重合
させると共に、対向する挟持部間に双胴金網の縦
素線を挟持させるようにしたので、該連結金具を
双胴金網に簡単に取付けることができ、また、上
記連結金具は、同一構成の2枚の金具片によつて
構成することができ、しかも該金具片は板状本体
の端部を半円状に湾曲させるだけでよいので、そ
の構成が簡単で製造も容易である。
また、2つの金具片における挟持部を同位置に
おいて対向させるようにすると、縦素線が細い場
合に、挟持部の深さが縦素線の半径よりも深くな
り、該挟持部の先端同士が衝合して縦素線を挟持
することがきなくなるため、金網に対する連結金
具の固定が不可能になるおそれがあるが、本考案
においては、両金具片における板状本体を互いに
上下逆向きにし、挟持部を互いに位置をずらして
対向させるようにしたので、該挟持部の深さが縦
素線の半径より深い場合でも、各挟持部を縦素線
側に若干変形させて深さを調節することによつて
それを縦素線に当接させることができ、従つて、
素線の太さが異なる金網に共通に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る金網柵の部分正面図、第
2図及び第3図はそのA−A拡大断面図及びB−
B拡大断面図、第4図は連結金具の分離状態での
斜視図、第5図はバンドの断面図、第6図A,B
はそれぞれ連結金具の異なる実施例を示す平面図
である。 1……支柱、2……双胴金網、3……縦素線、
4……横素線、8……連結金具、8a,8b……
金具片、9a,9b……板状本体、10a,10
b……挾持部、12……取付杆、13ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦横に配列した多数の素線からなる網体によつ
    て前後に間隔をおいて平行する2つの胴部を備え
    た双胴金網を形成し、該双胴金網の両端部に、半
    円筒状の挟持部を板状本体の一半部左右に備えた
    一対の金具片からなる連結金具を、両金具片にお
    ける板状本体を相互に上下逆向きにして重合させ
    ると共に対向する挟持部間に双胴金網の縦素線を
    挟持させることにより取付け、支柱に突設した取
    付杆を上記板状本体の連結孔に挿入して、重合す
    る一対の金具片を両側からナツトで締着固定せし
    めたことを特徴とする金網柵。
JP11199381U 1981-07-28 1981-07-28 金網柵 Granted JPS5817461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199381U JPS5817461U (ja) 1981-07-28 1981-07-28 金網柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199381U JPS5817461U (ja) 1981-07-28 1981-07-28 金網柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817461U JPS5817461U (ja) 1983-02-03
JPS6140853Y2 true JPS6140853Y2 (ja) 1986-11-20

Family

ID=29906334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199381U Granted JPS5817461U (ja) 1981-07-28 1981-07-28 金網柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817461U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5817461U (ja) 1983-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140853Y2 (ja)
JPS623494Y2 (ja)
JPS6023398Y2 (ja) 柵材
JP3020465B2 (ja) メッシュフェンス
JPH0312124Y2 (ja)
JPS623498Y2 (ja)
JPS6339334Y2 (ja)
JP2514024Y2 (ja) フェンス
JPS6210367Y2 (ja)
JP2514025Y2 (ja) フェンス
JPH071477Y2 (ja) 支柱と線格子フエンス体との連結構造
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0349250Y2 (ja)
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JPS5847054Y2 (ja) 防護柵の連結装置
JPH071475Y2 (ja) フエンスの柱取付具
JPH0217100Y2 (ja)
JPH0321406Y2 (ja)
JPH0735052Y2 (ja) 柵と柵用支柱との連結具
JPH0730840Y2 (ja) 支柱と線格子フェンス体との連結金具
JPS5853407Y2 (ja) 金網柵
JPS6140854Y2 (ja)
JPS5853405Y2 (ja) 金網柵
JPH0645569Y2 (ja) 線格子フェンス
JP2511385Y2 (ja) 溶接フェンスと支柱の取り付け装置