JPH071477Y2 - 支柱と線格子フエンス体との連結構造 - Google Patents

支柱と線格子フエンス体との連結構造

Info

Publication number
JPH071477Y2
JPH071477Y2 JP1990015764U JP1576490U JPH071477Y2 JP H071477 Y2 JPH071477 Y2 JP H071477Y2 JP 1990015764 U JP1990015764 U JP 1990015764U JP 1576490 U JP1576490 U JP 1576490U JP H071477 Y2 JPH071477 Y2 JP H071477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
furring strip
metal fitting
bolt hole
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990015764U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108167U (ja
Inventor
芳平 野村
Original Assignee
沼田金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沼田金属工業株式会社 filed Critical 沼田金属工業株式会社
Priority to JP1990015764U priority Critical patent/JPH071477Y2/ja
Publication of JPH03108167U publication Critical patent/JPH03108167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071477Y2 publication Critical patent/JPH071477Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、適宜の間隔で地面に立設された支柱と線格子
フエンス体、更に詳しくは、上部または上下部が環状に
折曲形成された多数の縦杆が適宜の間隔で並列され、か
つ上部環状部または上下環状部の内側並びに上部環状部
と下端間または上下の環状部間に複数の横杆が適宜の間
隔で溶接されて上部または上下部に筒状胴縁が形成され
てなる線格子フエンス体との連結構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、支柱と線格子フエンス体との連結技術としては、
線格子フエンス体の網筒胴縁の端部内にパイプ(短管)
を差し込んで、該パイプ(短管)のボルト孔の表裏孔縁
部に位置する網筒胴縁の横杆の端部を表裏座金の上下係
止縁で係止し、表裏座金をその中央横長孔とパイプ(短
管)のボルト孔とに挿通するボルトとナットで締着し、
そのパイプ(短管)の溶着等にて取り付けた半円バンド
(L形舌片)を支柱にボルト、ナットで締着する構造の
もの(例えば、実願昭55−2390号<実開昭56−105061号
>のマイクロフイルムおよび実願昭55−119697号<実開
昭57−42056号>のマイクロフイルム参照)や、線格子
フエンス体の網筒胴縁内に金属製円管または角管の補強
体を嵌入して、該補強体内に円管または角管状の取付片
の他端を挿入係止し、該取付片の係止部と共に胴縁に座
鈑を介してボルト、ナットで締着固定する構造のもの
(例えば、実願昭62−129762号<実開昭63−51059号>
のマイクロフイルム参照)が知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の技術で述べたもののうち、前者にあっては、線格
子フエンス体の網筒胴縁内にパイプ(短管)を差し込み
連結し、また、後者にあっては、網筒胴縁内に補強体を
嵌入して該補強体内に取付片を挿入するものであるか
ら、網筒胴縁の内径とパイプ(短管)の外径、また、網
筒胴縁の内径と補強体の外径および補強体の内径と取付
片の外径が略同径でないとパイプ(短管)、また、補強
体と取付片はガタついてしっかりとは差し込まれない。
したがって、これら相互の連結が強固に行われないばか
りか、径が略同径である場合にも、パイプ(短管)、ま
た、補強体と取付片の差し込みが容易でなく、連結作業
を簡易迅速に行ない得ないという問題点があった。
また、網筒胴縁の内径とパイプ(短管)外径、また、網
筒胴縁の内径と補強体外径との相違によるパイプ(短
管)、また、補強体のガタつきによって、表裏座金、ま
た、表裏座鈑をボルト、ナットで締着すると、座金、ま
た、座鈑の上下係止縁による網筒胴縁の上下2本の横杆
への締付力が必要以上にかかって横杆を変形させ、バイ
プ(短管)等が、また、補強体等が損傷してこれを取り
替える場合には、変形した横杆を元に直さなければ取り
替えができないという問題点があった。
更に、表裏座金、また、表裏座鈑をその中央横長孔とパ
イプ(短管)ボルト孔、また、取付片ボルト孔とに挿通
するボルト、ナットで締着するものであるから、網筒胴
縁における横杆の位置がずれていて不揃いの場合には、
ボルトの挿通位置の調節可変ができないために、ボルト
が横杆に当たる等して緊締付できないという問題点があ
った。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、支柱に対する線格子フエ
ンス体の連結を強固にして、かつ簡易迅速に行ない得る
ようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的のため、本考案は、適宜の間隔で地面に立設さ
れた支柱6と、上部または上下部が環状に折曲形成され
た多数の縦杆2が適宜の間隔で並列され、かつ上部環状
部または上下環状部3の内側並びに上部環状部3と下端
間または上下の環状部3、3間に複数の横杆4が適宜の
間隔で溶接されて上部または上下部に筒状胴縁5が形成
されてなる線格子フエンス体1との連結構造であって、
一枚の金属板を折曲して、前記支柱6の外周面に適合し
た円弧状にして、かつボルト孔9が穿設された円弧状バ
ンド部8と、該円弧状バンド部8の一端部に一体に連設
され、かつその軸方向の一個所には所定の幅での切込部
11が形成されると共に、その両側周面部には縦長ボルト
孔12が穿設され、しかもその外径が前記筒状胴縁5の内
径と略同径に形成された断面C形のバネ性を有する丸パ
イプ状差込部10を有する連結金具7と、該連結金具7に
おける丸パイプ状差込部10の縦長ボルト孔12と連通する
四角形の中心ボルト孔14が穿設されると共に、上下横方
向には、前記線格子フエンス体1における筒状胴縁5の
少なくとも2本の横杆4に係止せる係止部15が折曲形成
された表裏一対の金具押え板13とを備え、前記連結金具
7の丸パイプ状差込部10がその切込部11を介してのバネ
性によって前記線格子フエンス体1の筒状胴縁5内に密
に差し込まれ、筒状胴縁5の表裏両側には前記金具押え
板13が、その上下係止部15を筒状胴縁5における少なく
とも2本の横杆4に係止せしめて対向配置されると共
に、丸パイプ状差込部10の縦長ボルト孔12と表裏金具押
え板13の中心ボルト孔14との適合孔に挿着のボルト16と
ナット17で締着固定されると共に、前記連結金具7が、
その円弧状バンド部8で前記支柱6に抱着され、かつそ
のボルト孔9と支柱ボルト孔18との適合孔に挿着のボル
ト19とナット20で締着固定されて線格子フエンス体
(1)が支柱(6)に連結される構成を特徴とするもの
である。
〔実施例〕
実施例について図面を参照し、その作用と共に説明す
る。第1図は、本考案を実施した線格子フエンスの一部
省略の正面図、第2図は同上II−II線に沿った断面図
で、線格子フエンス体(以下、単にフエンス体という)
1は、上部または上下部が環状に折り曲げ形成された多
数の縦杆2が適宜の間隔で並列され、かつ上部または上
下環状部3の内側並びに上部環状部3と下端間また上下
の環状部3、3間に複数の横杆4が適宜の間隔で溶接さ
れて上部または上下部に筒状胴縁5が形成されて構成さ
れ、該フエンス体1は適宜の間隔で地面に立設された丸
パイプの支柱6に連結金具と表裏一対の金具押え板を介
して連結されている。
連結金具7は、第5図から第7図に示されているよう
に、所要の幅と長さを有する一枚の金属板を折曲して、
支柱6の外周面一部に適合した円弧状にして、かつその
中心部の周方向にボルト孔9が穿設された円弧状バンド
部8と、該円弧状バンド部8の一端部に一体に連設さ
れ、かつその軸方向の一個所には所定の幅での切込部11
が形成されると共に、その両側周面部には縦長ボルト孔
12が穿設され、しかもその外径が筒状胴縁5の内径と略
同径に形成された断面C形のバネ性を有する丸パイプ状
差込部10を有している。
丸パイプ状差込部10が、その軸方向いっぱいに切込部11
が形成された断面C形のバネ性を有する構造となってい
るのは、差込部10の外周を押しつぼめながら差し込むこ
とによって筒状胴縁5内への差し込みを容易にし、かつ
バネ性の復帰力により差込部10を筒状胴縁5にしっかり
と密着させると共に、筒状胴縁5の内径が差込部10の外
径よりもやや小さい場合であっても、差し込みができる
ように考慮したものである。
また、差込部10のボルト孔12を縦長孔としたのは、筒状
胴縁5における横杆4の溶接位置がずれていて不揃いの
場合であっても、2本の横杆4に係止せられて対向配置
された表裏一対の金具押え板13の四角形の中心ボルト孔
14との適合位置を上下に調節してボルト、ナットでの締
着固定を可能としたものである。
一対の金具押え板13は、第8図および第9図に示されて
いるように、連結金具7の差込部10の縦長ボルト孔12と
連通する四角形の中心ボルト孔14が穿設されると共に、
上下横方向には、フエンス体1における筒状胴縁5の少
なくとも2本の横杆4に係止せる略円弧状係止部15、15
が折曲形成されて構成されている。
そして、以上の連結金具を介してフエンス体1を支柱6
に連結するには、第3図および第4図に示されているよ
うに、連結金具7の丸パイプ状差込部10がそのバネ性に
より筒状胴縁5内に差し込まれてしっかりと密着せられ
ると共に、筒状胴縁5の表裏両側には、一対の金具押え
板13が、その上下係止部15を筒状胴縁5における2本の
横杆4に係止せしめて対向配置され、差込部10の縦長ボ
ルト孔12と表裏金具押え板13の中心ボルト孔14との適合
孔に挿着のボルト16とナット17とで締着固定され、次い
で、支柱6に連結金具7の円弧状バンド部8が抱着さ
れ、かつボルト孔9と支柱ボルト孔18との適合孔に挿着
のボルト19とナット20とで締着固定され、これによって
フエンス体1は支柱6に強固に連結される。
以上説明した図示の連結状態は端末支柱との場合である
が、中間支柱との場合にあっては、特に図示しないが、
支柱の正面側と背面側とに連結金具がその円弧状ハンド
部で抱着される。
〔考案の効果〕
しかして、本考案によれば、線格子フエンス体1の筒状
胴縁5内への連結金具7における丸パイプ状差込部10の
差し込みは、その切込部11を介してのバネ性により、外
周を押しつぼめて差し込めば、容易にして、迅速に、し
かもそのバネ性の復帰力によりしっかりと密着してガタ
つくことがなく、強固に連結することができる。
また、筒状胴縁5の内径が丸パイプ状差込部10の外径よ
りも小さい場合であっても、従来のような連結不能とい
うことはなく、かかる場合であっても、バネ性を有する
丸パイプ状差込部10により強固に連結することができ
る。
また、本考案によれば、筒状胴縁5における横杆4の溶
接位置がずれていて不揃いの場合であっても、表裏一対
の金具押え板13の四角形の中心ボルト孔14と丸パイプ状
差込部10の縦長ボルト孔12との適合位置を上下に調節す
ることにより、横杆4のずれに関係なく支柱6と線格子
フエンス体1とを強固に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した線格子フエンスの一部省略の
正面図、第2図は同上II−II線に沿った断面図、第3図
は支柱と線格子フエンス体との連結部分を示す拡大正面
図、第4図は同上平面図、第5図は連結金具の正面図、
第6図は同上平面図、第7図は第6図のVII方向から見
た端面図、第8図は金具押え板の正面図、第9図は同上
IX−IX線に沿った断面図である。 1……線格子フエンス体 2……縦杆 3……環状部 4……横杆 5……環状胴縁 6……支柱 7……連結金具 8……円弧状バンド部 9……ボルト孔 10……丸パイプ状差込部 11……切込部 12……縦長ボルト孔 13……一対の金具押え板 14……四角形の中心ボルト孔 15……上下係止部 16、19……ボルト 17、20……ナット 18……支柱ボルト孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜の間隔で地面に立設された支柱(6)
    と、上部または上下部が環状に折曲形成された多数の縦
    杆(2)が適宜の間隔で並列され、かつ上部環状部また
    は上下環状部(3)の内側並びに上部環状部(3)と下
    端間または上下の環状部(3)、(3)間に複数の横杆
    (4)が適宜の間隔で溶接されて上部または上下部に筒
    状胴縁(5)が形成されてなる線格子フエンス体(1)
    との連結構造であって、 一枚の金属板を折曲して、前記支柱(6)の外周面に適
    合した円弧状にして、かつボルト孔(9)が穿設された
    円弧状バンド部(8)と、該円弧状バンド部(8)の一
    端部に一体に連設され、かつその軸方向の一個所には所
    定の幅での切込部(11)が形成されると共に、その両側
    周面部には縦長ボルト孔(12)か穿設され、しかもその
    外径が前記筒状胴縁(5)の内径と略同径に形成された
    断面C形のバネ性を有する丸パイプ状差込部(10)を有
    する連結金具(7)と、 該連結金具(7)における丸パイプ状差込部(10)の縦
    長ボルト孔(12)と連通する四角形の中心ボルト孔(1
    4)が穿設されると共に、上下横方向には、前記線格子
    フエンス体(1)における筒状胴縁(5)の少なくとも
    2本の横杆(4)に係止せる係止部(15)が折曲形成さ
    れた表裏一対の金具押え板(13)とを備え、 前記連結金具(7)の丸パイプ状差込部(10)がその切
    込部(11)を介してのバネ性によって前記線格子フエン
    ス体(1)の筒状胴縁(5)内に密に差し込まれ、筒状
    胴縁(5)の表裏両側には前記金具押え板(13)が、そ
    の上下係止部(15)を筒状胴縁(5)における少なくと
    も2本の横杆(4)に係止せしめて対向配置されると共
    に、丸パイプ状差込部(10)の縦長ボルト孔(12)と表
    裏金具押え板(13)の中心ボルト孔(14)との適合孔に
    挿着のボルト(16)とナット(17)で締着固定されると
    共に、前記連結金具(7)が、その円弧状バンド部
    (8)で前記支柱(6)に抱着され、かつそのボルト孔
    (9)と支柱ボルト孔(18)との適合孔に挿着のボルト
    (19)とナット(20)で締着固定されて線格子フエンス
    体(1)が支柱(6)に連結される構成を特徴とする支
    柱と線格子フエンス体との連結構造。
JP1990015764U 1990-02-20 1990-02-20 支柱と線格子フエンス体との連結構造 Expired - Lifetime JPH071477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015764U JPH071477Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 支柱と線格子フエンス体との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015764U JPH071477Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 支柱と線格子フエンス体との連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108167U JPH03108167U (ja) 1991-11-07
JPH071477Y2 true JPH071477Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31519055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990015764U Expired - Lifetime JPH071477Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 支柱と線格子フエンス体との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071477Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800443B1 (ko) * 2007-05-22 2008-02-01 주식회사 대유엠앤에프 메쉬펜스
KR102274782B1 (ko) * 2021-02-18 2021-07-08 주식회사 글로벌하이세스 전력 절감 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212037Y2 (ja) * 1980-01-12 1987-03-25
JPS6022185Y2 (ja) * 1980-08-22 1985-07-02 清 中山 傾斜フエンスと柵柱との取付装置
JPS6351059U (ja) * 1987-08-25 1988-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03108167U (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071477Y2 (ja) 支柱と線格子フエンス体との連結構造
US20040041142A1 (en) Fence panel and connector therefor
EP0141750B1 (fr) Clôture modulaire formée de tronçons avec au moins une lisse horizontale entre poteaux cylindriques verticaux
JP3905465B2 (ja) 鉄筋組立体及びその組立てに使用する接合金具
JPH0730840Y2 (ja) 支柱と線格子フェンス体との連結金具
JPH0312124Y2 (ja)
JP3877797B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JPH0217100Y2 (ja)
JPH0687419U (ja)
JPS623498Y2 (ja)
JPH0349250Y2 (ja)
JPH1181751A (ja) メッシュフェンス
JPS6140853Y2 (ja)
JP2514025Y2 (ja) フェンス
JP7279947B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP2598154Y2 (ja) 仮設支柱
JPH08232509A (ja) パネルフェンス
JPH0732786Y2 (ja) 線格子金網の取付構造
JPH0350221Y2 (ja)
JP2503988Y2 (ja) 柵用支柱
JPH0623439U (ja) 組立式のペット囲い柵
JP3017651U (ja) 送電線鉄塔用識別表示板取付金具
JPH0314978B2 (ja)
JP2519423Y2 (ja) 金属格子パネルを使用したネットフェンス