JPH0312124Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312124Y2
JPH0312124Y2 JP8021784U JP8021784U JPH0312124Y2 JP H0312124 Y2 JPH0312124 Y2 JP H0312124Y2 JP 8021784 U JP8021784 U JP 8021784U JP 8021784 U JP8021784 U JP 8021784U JP H0312124 Y2 JPH0312124 Y2 JP H0312124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
annular
connecting fittings
holding piece
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8021784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191642U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8021784U priority Critical patent/JPS60191642U/ja
Publication of JPS60191642U publication Critical patent/JPS60191642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312124Y2 publication Critical patent/JPH0312124Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、適宜の間隔で地面に立設された支柱
に、上下部が環状に折曲形成された多数の縦杆が
適宜間隔で並列され、かつ上下環状部の内側と上
下の環状部間に複数の横杆が適宜間隔で溶接され
て上下部に筒状胴縁が形成されて成る線格子フエ
ンス体を連結する金具に関し、その目的とすると
ころは、支柱に対する線格子フエンス体の連結を
容易にして、かつ強固になし得るようにしたもの
である。
以下、本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本考案を実施した線格子フエンス体の
正面図、第2図は同上−線に沿つた断面図
で、線格子フエンス体(以下、単にフエンス体と
いう。)1は、上下部が環状に折曲形成された多
数の縦杆2が適宜間隔で並列され、かつ上下環状
部3の内側と上下の環状部3,3間に複数の横杆
4が適宜の間隔で溶接されて上下部に筒状胴縁5
が形成されて構成され、該フエンス体1は適宜の
間隔で地面に立設された丸パイプの支柱6に連結
金具を介して連結されている。
連結金具は、一対の第一の連結金具と一対の第
二の連結金具を備え、第一の連結金具7は第3図
から第6図に示すように、所要の幅と長さを有す
る1枚の金属板を折曲して、支柱6の外周面一部
(約130度の部分)に適合した円弧状にして、かつ
その中央部の円周方向に長孔9を有する支柱抱着
片部8と該抱着片部8に連ねた斜向片部10を介
して線格子フエンス体1における筒状胴縁5の環
状部3に適合した断面円弧状にして、かつ長孔9
と同じ高さ位置に横長孔12を有する環状部3の
抱着片部11と該抱着片部11に連ねて内方に略
直角に折曲され、かつ筒状胴縁5の少なくとも2
本の横杆4に跨つて当接する円弧状端面14を有
する当接片部13とが形成され、更に支柱抱着片
部8と環状部抱着片部11の一部を残して外面長
手方向の上下部に補強リブ15が膨出形成されて
いる。
第二の連結金具16は第7図から第10図に示
すように、1枚の金属板を折曲して、第一の連結
金具7における斜向片部10と横長孔12を有す
る環状部抱着片部11および円弧状端面14を有
する当接片部13と同等の斜向片部17と横長孔
19を有する環状部抱着片部18および円弧状端
面21を有する当接片部20が形成され、更に環
状部抱着片部18の一部を残して外面長手方向の
上下部に補強リブ22が膨出形成されると共に、
該補強リブ22の斜向片部側端縁には、第一の連
結金具7が接合時において、斜向片部17を環状
部抱着片部8上に当接せしめたとき、補強リブ1
5と係合して一体的に当接可能な切欠部23が形
成されている。
そして、以上の構成になる連結金具を介してフ
エンス体1を支柱6に連結するには、第11図お
よび第12図に示すように、支柱6の正面側と背
面側とに第一の連結金具7がその支柱抱着片部8
で抱着され、かつその当接片部13を左右に位置
させて長孔9と支柱ボルト孔24との適合孔に挿
着のボルト25とナツト26とで締着固定される
と共に、環状部抱着片部11の内側にはフエンス
体1が配置されて、、該フエンス体1の筒状胴縁
5の外側にして、かつ第一の連結金具7の対向側
には、第二の連結金具16がその斜向片部17の
端縁を補強リブ15と切欠部23との係合をもつ
て支柱抱着片部8上に当接させて配置されると共
に、連結金具7,16の横長孔12,19に筒状
胴縁5における横杆4,4間を介して挿着のボル
ト27とナツト28で締着固定される。さすれ
ば、筒状胴縁5の環状部3が連結金具7,16の
それぞれの環状部抱着片部11,18によつて強
固に挟持されると共に、筒状胴縁5における相対
向する4本の横杆4が当接片部13,20の円弧
状端面14,21によつて強固に挟持されて、左
右のフエンス体1は支柱6に連結される。
なお、第一の連結金具7の環状部抱着片部11
のボルト孔12は横長孔となつているために、必
要によつては一定の角度をもつて連結することが
できる。
図示の連結状態は上部筒状胴縁における場合で
あるが、下部においても同様であるため、その説
明は省略する。
しかして、本考案によれば、支柱6に一対の第
一の連結金具7をボルト25、ナツト26で締着
固定した後、線格子フエンス体1を左右方向より
第一の連結金具7の内側に配置し、次いで、外側
より一対の第二の連結金具16をボルト27、ナ
ツト28で締着固定して支柱6に対し線格子フエ
ンス体1を連結するもので、従来のような筒状胴
縁5内にパイプを挿着して連結するものではない
から、連結が容易であつてその作業性を著しく高
めることができると共に、ボルト27、ナツト2
8の締着によつて連結金具7,16は強固に連結
されてそれぞれの環状部抱着片部11,18が環
状部3を、また当接片部13,20の円弧状端面
14,21が横杆4を強固に挟持するため、支柱
6に対する線格子フエンス体1の連結を強固にし
て、かつ確実になし得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は本考案を実施した線格子フエンスの一部切欠
の正面図、第2図は同上−線に沿つた断面
図、第3図は第一の連結金具の平面図、第4図は
同上−線に沿つた断面図、第5図は第3図の
−線に沿つた断面図、第6図は第3図の方
向から見た端面図、第7図は第二の連結金具の平
面図、第8図は同上−線に沿つた断面図、第
9図は第7図の−線に沿つた断面図、第10
図は第7図の方向から見た端面図、第11図は
連結状態を示す背面図、第12図は支柱キヤツプ
を外した状態での同上平面図である。 1…線格子フエンス体、2…縦杆、3…環状
部、4…横杆、5…筒状胴縁、6…支柱、7…第
一の連結金具、8…支柱抱着片部、9…長孔、1
0…斜向片部、11…環状部抱着片部、12…横
長孔、13…当接片部、14…円弧状端面、15
…補強リブ、16…第二の連結金具、17…斜向
片部、18…環状部抱着片部、19…横長孔、2
0…当接片部、21…円弧状端面、22…補強リ
ブ、23…切欠部、24…支柱ボルト孔、25,
27…ボルト、26,28…ナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 適宜の間隔で地面に立設された支柱6と、上下
    部が環状に折曲形成された多数の縦杆2が適宜間
    隔で並列され、かつ上下環状部3の内側と上下の
    環状部3,3間に複数の横杆4が適宜間隔で溶接
    されて上下部に筒状胴縁5が形成されて成る線格
    子フエンス体1との連結金具であつて、 1枚の金属板を折曲して、前記支柱6の外周面
    に適合した円弧状にして、かつ円周方向に長孔9
    を有する支柱抱着片部8と該支柱抱着片部8に連
    ねた斜向片部10を介して前記線格子フエンス体
    1における筒状胴縁5の環状部3に適合した断面
    円弧状にして、かつ前記長孔9と同じ高さ位置に
    横長孔12を有する環状部3の抱着片部11と該
    環状部抱着片部11に連ねて内方に略直角に折曲
    され、かつ前記筒状胴縁5の少なくとも2本の横
    杆4に当接する円弧状端面14を有する当接片部
    13とが形成され、更に前記支柱抱着片部8と環
    状部抱着片部11の一部を残して外面長手方向の
    上下部に補強リブ15が膨出形成された一対の第
    一の連結金具7と、 1枚の金属板を折曲して、前記第一の連結金具
    7における斜向片部10と横長孔12を有する環
    状部抱着片部11および円弧状端面14を有する
    当接片部13と同等の斜向片部17と横長孔19
    を有する環状部抱着片部18および円弧状端面2
    1を有する当接片部20が形成され、更に前記環
    状部抱着片部18の一部を残して外面長手方向の
    上下部に補強リブ22が膨出形成されると共に、
    該補強リブ22の斜向片部側端縁には、第一の連
    結金具7との連結時においてその補強リブ15と
    係合する切欠部23が形成された一対の第二の連
    結金具16とを備え、 前記一対の第一の連結金具7が支柱6の正面側
    と背面側とに、その支柱抱着片部8で抱着され、
    かつその当接片部13を左右に位置させて長孔9
    と支柱ボルト孔24との適合孔に挿着のボルト2
    5とナツト26で締着固定されると共に、環状部
    抱着片部11の内側には、前記線格子フエンス体
    1が配置されて、該フエンス体1の筒状胴縁5の
    外側にして、かつ前記各第一の連結金具7の対向
    側には、前記第二の連結金具16がその斜向片部
    17の端縁を補強リブ15と切欠部23との係合
    をもつて支柱抱着片部8上に当接させて配置され
    ると共に、連結金具7,16の横長孔12,19
    に筒状胴縁5における横杆4,4間を介して挿着
    のボルト27とナツト28で締着固定され、筒状
    胴縁5が対向せる連結金具7,16の環状部抱着
    片部11,18および当接片部13,20の円弧
    状端面14,21とで挾持されて線格子フエンス
    体1が支柱6に連結される構成を特徴とする支柱
    と線格子フエンス体との連結金具。
JP8021784U 1984-05-30 1984-05-30 支柱と線格子フェンス体との連結金具 Granted JPS60191642U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021784U JPS60191642U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 支柱と線格子フェンス体との連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021784U JPS60191642U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 支柱と線格子フェンス体との連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191642U JPS60191642U (ja) 1985-12-19
JPH0312124Y2 true JPH0312124Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30625859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021784U Granted JPS60191642U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 支柱と線格子フェンス体との連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191642U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071475Y2 (ja) * 1989-04-14 1995-01-18 朝日スチール工業株式会社 フエンスの柱取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191642U (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312124Y2 (ja)
US4384801A (en) Junction plate
JPH026717U (ja)
JPH071477Y2 (ja) 支柱と線格子フエンス体との連結構造
JPH0426600Y2 (ja)
JPS623494Y2 (ja)
JPH0217100Y2 (ja)
JPS6140853Y2 (ja)
JP2509922Y2 (ja) ビ―ム材の中継接続支持装置
JP2885647B2 (ja) タンク用モジュール及びタンクの組立方法
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0321406Y2 (ja)
JPH1181751A (ja) メッシュフェンス
JPH0349250Y2 (ja)
JPH0736032Y2 (ja) フェンス用クランプ
JPH0730840Y2 (ja) 支柱と線格子フェンス体との連結金具
JPH0735053Y2 (ja) フェンス
JPS6339334Y2 (ja)
JPH0631068Y2 (ja) 組立式カーポート
JPH0437184Y2 (ja)
JP2598154Y2 (ja) 仮設支柱
JPS595056Y2 (ja) 道路用防護柵
JPH09228635A (ja) 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造
JPH0350221Y2 (ja)
JP2514024Y2 (ja) フェンス