JPS5847054Y2 - 防護柵の連結装置 - Google Patents

防護柵の連結装置

Info

Publication number
JPS5847054Y2
JPS5847054Y2 JP14897381U JP14897381U JPS5847054Y2 JP S5847054 Y2 JPS5847054 Y2 JP S5847054Y2 JP 14897381 U JP14897381 U JP 14897381U JP 14897381 U JP14897381 U JP 14897381U JP S5847054 Y2 JPS5847054 Y2 JP S5847054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mentioned
protrusions
projecting pieces
fitting part
fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14897381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854423U (ja
Inventor
国雄 若本
広士 西川
忠昭 渡部
Original Assignee
株式会社 若本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 若本製作所 filed Critical 株式会社 若本製作所
Priority to JP14897381U priority Critical patent/JPS5847054Y2/ja
Publication of JPS5854423U publication Critical patent/JPS5854423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847054Y2 publication Critical patent/JPS5847054Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は歩道柵等の防護柵の連結装置に関するものであ
る。
従来、この種防護柵の連結装置としては、相隣接する柵
の管状支柱に横孔を貫設し、この横孔を介して両支社間
に筒状スペーサを懸架させ、この筒状スペーサには軸方
向両側にナツトを内装固着し、この両側ナツトに支柱外
側からボルトを螺合させて締着する構造が公知である。
しかるに、この構造によると、支柱連結高さ位置が横孔
位置に特定されるため、段状地や傾斜地では使用できな
いという欠点があった。
一方、帯板の両端部を半円状に折曲して戒る一対の連結
板を、その折曲部を両支柱に係合させた状態で両支柱の
前後両側に懸架させ、該連結板同士をボルト連結する構
造も公知である。
ところが、この構造によると両支柱の間隔の変化に対応
できない欠点を有しており、いずれも一長一短があった
そこで本考案は上記した欠点を除去し、連結高さ位置お
よび連結方向が特定されないとともに、支柱間隔の変動
にも対応できる防護柵の連結装置を得んとするものであ
り、その構成は次の通りである。
すなわち、本考案は、相隣接する柵の支柱同士を連結す
るための防護柵の連結装置であって、帯板からなる一対
の連結金具を具備し、該両金具は、有端リング状に形成
された支柱嵌合部と、該支柱嵌合部の両側開放端から互
いに平行に延設された二つの突片と、この側突片の相対
応する位置に該突片長さ方向に沿って設けられた長孔状
のボルト孔とを備え、かつ、上記二つの突片の一方を、
上下両側に突縁部を有する断面コ字形に、他方を平板状
に形成するとともに、上記支柱嵌合部に切欠を設け、こ
れら一対の連結金具を、互いの上記断面コ字形突片同士
が対向姿勢で密着し、この同突片間に平板状突片が挾ま
れた姿勢で、上記支柱嵌合部を介して連結すべき両支柱
に取付け、かつ、上記ボルト孔を介して突片同士をボル
ト連結してなることを特徴とする防護柵の連結装置であ
る。
以下、本考案の実施例を図に依拠して説明する。
1.2は相隣接する柵、11.21は連結せんとする両
槽1,2の支柱、3,3は一対の連結金具である。
この両連結金具3,3は、帯板にて全く同一形状に形成
しており、該両金具3,3を両支社11.21に取付け
てボルト4,4、ナツト5,5で連結することにより支
柱11.21間士を連結するようにしている。
すなわち、連結金具3,3は、支柱11.21に嵌合し
つる径寸法をもって有端リング状に形成した支柱嵌合部
31と、この支柱嵌合部31の両側開放端から互いに平
行に延設した二つの突片32,33とから或っている。
この二つの突片32.33のウチ一方の突片32は上下
両側に水平な突縁部32 a 、32 aを有する断面
コ字形に、他方の突片33は平板状にそれぞれ形成して
いる。
なお、該両突片32.33において、平板状突片33の
幅(高さ)寸法をコ字形突片32の突縁部32 a 、
32 aの間隔寸法よりも小さく形成している。
また、両突片32.33の長さ方向両側に突片長さ方向
に長い長孔状のボルト孔34を設けるとともに、支柱嵌
合部31にほぼ半周部分に互って長孔状の切欠35を設
けている。
しかして、本装置によって柵1,2の相対向する支柱1
1.21を連結するときは、該両支社11.21の上部
に両連結金具3,3の支柱嵌合部31,31を嵌合させ
る。
この嵌合操作は、連結金具3の両突片32゜33を弾性
的に開き、支柱嵌合部31の開放口を拡げて支柱11.
21に押し込むことによって行なう。
この場合、支柱嵌合部31に切欠35を設けであること
によって該嵌合部31の弾性が高められるため、支柱嵌
合部31を拡開させ易く、また原形状に復元させ易いも
のとなる。
こうして、両連結金具3.3を支柱11.21に取付け
た状態で、該両金具3,3を互いの突片32 、33間
士が前後互い違いにかみ合う状態、すなわち、コ字形突
片32 、32が前後に対向して互いの上下突縁部32
a 、32 a同士が密着し、このコ字形突片32
、32間に平板状突片33,33が挾み込まれた状態と
なるように両連結金具3,3をセットする。
そのうえで、該両金具3,3の突片32゜32.33.
33をボルト孔34・・・・・・を介してボルト4,4
およびナツト5,5により連結する。
6・・・・・・ワッシャである。
このように、一対の連結金具3,3同士を連結すること
により、該両金具3,3を介して柵1,2の相隣接する
支柱11.21を連結するものである。
か・る構成とした本考案によれば、支柱11.21の連
結高さ位置および連結方向に制約を受けず、両支社11
.21を任意の高さ位置で、かつ任意の方向に連結する
ことができる。
また、両連結金具3,3を長孔状のボルト孔34・・・
・・・を介してボルトを連結するため、該ボルト孔34
・・・・・・の長さ範囲内で支柱11.21の間隔の変
動を吸収することができる。
そのうえ、両連結金具3,3のコ字形突片32.32間
士を対向密着状態でボルト締結するこの構造によれば、
該両コ字形突片32.32がバネ座金の役割を果たすた
め、確固たる連結状態が得られるとともに、ボルトゆる
み止め作用によって連結状態を安定的に保持することが
できる等、種々のすぐれた作用効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図は柵の部分正面図、
第2図は第1図II −II線に沿う断面図、第3図は
第2図III −III線に沿う断面図、第4図は同■
v−■■線に沿う拡大断面図、第5図は連結金具の斜視
図である。 1.2・・・・・・柵、11.21・・・・・・支柱、
3,3・・・・・・連結金具、31・・・・・・支柱嵌
合部、32・・・・・・コ字形突片、32 a 、32
a・・・・・・突縁部、33・・・・・・平板状突片
、34・・・・・・ボルト孔、35・・・・・・切欠、
4・・・・・・ボルト、5・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相隣接する柵の支柱同士を連結する防護柵の連結装置で
    あって、帯板からなる一対の連結金具を具備し、該両金
    具は、有端リング状に形成された支柱嵌合部と、該支柱
    嵌合部の両側開放端から互いに平行に延設された二つの
    突片と、この側突片の相対応する位置に該突片長さ方向
    に沿って設けられた長孔状のボルト孔とを備え、かつ、
    上記二つの突片の一方を、上下両側に突縁部を有する断
    面コ字形に、他方を平板状に形成するとともに、上記支
    柱嵌合部に切欠を設け、これら一対の連結金具を、互い
    の上記断面コ字形突片同士が対向姿勢で密着し、この同
    突片間に平板状突片が挾まれた姿勢で、上記支柱嵌合部
    を介して連結すべき両支柱に取付け、かつ、上記ボルト
    孔を介して突片同士をボルト連結してなることを特徴と
    する防護柵の連結装置。
JP14897381U 1981-10-06 1981-10-06 防護柵の連結装置 Expired JPS5847054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14897381U JPS5847054Y2 (ja) 1981-10-06 1981-10-06 防護柵の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14897381U JPS5847054Y2 (ja) 1981-10-06 1981-10-06 防護柵の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854423U JPS5854423U (ja) 1983-04-13
JPS5847054Y2 true JPS5847054Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29941768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14897381U Expired JPS5847054Y2 (ja) 1981-10-06 1981-10-06 防護柵の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847054Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854423U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847054Y2 (ja) 防護柵の連結装置
JP2829819B2 (ja) 落石等の防護柵
JPS5847056Y2 (ja) 道路用防護柵
JPS623494Y2 (ja)
JPS5938598Y2 (ja) バルコニ−手摺
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JPS6140853Y2 (ja)
JPS6027211Y2 (ja) 溶接金網製椅子の座体と溶接金網製脚との取付装置
JPS6140854Y2 (ja)
JP3330021B2 (ja) 手 摺
JPH0349249Y2 (ja)
KR880000263Y1 (ko) 철책의 앵글 고정 장치
JPS5853407Y2 (ja) 金網柵
JPH0528300Y2 (ja)
JPH0344924Y2 (ja)
JPH0144583Y2 (ja)
JPH0312124Y2 (ja)
KR840002460Y1 (ko) 철책용 지주(支柱)
JPS581259Y2 (ja) 簡易椅子
JPS606523Y2 (ja) 溶接金網
JPS6029460Y2 (ja) ガ−ドフエンスにおけるビ−ムパイプ取付装置
JPS5838084Y2 (ja) パイプ枢着金具
JP3018662U (ja) ネットフェンスのコーナー連結金具
JPH0144644Y2 (ja)
JPH0645569Y2 (ja) 線格子フェンス