JPH0645569Y2 - 線格子フェンス - Google Patents

線格子フェンス

Info

Publication number
JPH0645569Y2
JPH0645569Y2 JP9211490U JP9211490U JPH0645569Y2 JP H0645569 Y2 JPH0645569 Y2 JP H0645569Y2 JP 9211490 U JP9211490 U JP 9211490U JP 9211490 U JP9211490 U JP 9211490U JP H0645569 Y2 JPH0645569 Y2 JP H0645569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
piece
wire
bent
horizontal wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9211490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448368U (ja
Inventor
康次 寺野
正樹 黒澤
浩志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP9211490U priority Critical patent/JPH0645569Y2/ja
Publication of JPH0448368U publication Critical patent/JPH0448368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645569Y2 publication Critical patent/JPH0645569Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は敷地等の境界用柵や侵入防止用柵、転落防止用
柵等の外構用柵として使用される線格子フェンスに関す
るものである。
(従来の技術) 従来、この種の線格子フェンスとして、例えば実公昭60
−6524号公報に記載される如く、支柱に中央部がボルト
止めされた一対の継手両側に、格子金網のフェンス本体
に形成された筒状胴縁部端部が外嵌され、この胴縁部の
外側表裏に継手との間に胴縁部を挾持すべく座鈑が当接
され、座鈑と継手とがボルト止めされたものが知られて
いる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、かかる従来のフェンスは、支柱とフェン
ス本体との取付具として複数の継手及び座鈑が使用され
ることから部材数が多くなり、施工性が悪く、施工時に
部材を紛失しやすい問題点がある。しかも、支柱とフェ
ンス本体との取付部分が外観上もすっきりせず美観をそ
こなう問題点がある。又、取付具の部材数が多いことか
ら、取付具に塗装等の処理を施す際、個々の部材に施さ
なければならず面倒であり、コスト面でも割高となる問
題点がある。
本考案はかかる従来の問題点を解消した線格子フェンス
を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案線格子フェンスは、適宜間隔をおいて設けられた
支柱に、多数本の縦線材と横線材とが格子状に接合され
てなるフェンス本体が取付具を介して取付けられてお
り、上記取付具は支柱に取付けられた取付腕部端部に挾
着片が連設され、挾着片は略V形状に屈曲された屈曲板
片となされる共に相対する板片にボルト孔が設けられて
なり、フェンス本体の端部取付部の横線材が上記挾着片
内に挿入支持され、板片が横線材を挾着すべく屈曲さ
れ、ボルト孔にボルトが挿通されて固着されたものであ
る。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本考案について説明する。
図面において、(1)は支柱であって、一般には金属パ
イプが使用されている。支柱(1)は適宜間隔をおいて
複数本列設されている。
(2)はフェンス本体であって、多数本の金属製縦線材
(21)と横線材(22)が格子状に接合されて形成されて
いる。フェンス本体(2)は一般に上下縁部の横線材
(22)が間隔を密にして設けられ、この上下縁部がコ字
状、多角形状、円形状等適宜形状に曲折されて胴縁部
(23)が形成されている。なお、フェンス本体(2)は
必ずしも上記のものに限定されず、少くとも縦線材(2
1)と横線材(22)が格子状に接合されておればよい。
(3)は取付具であって、支柱(1)にフェンス本体
(2)を取付けるためのものである。取付具(3)は金
属製となされ、支柱(1)に取付けられる取付腕部(3
1)の端部に挾着片(32)が連設されている。この挾着
片(32)は第2図の如く略V形状に屈曲された屈曲板片
となされ、相対する板片(33)にはボルト孔(34)が設
けられており、板片(33)が手で押圧する程度で屈曲部
を介して容易に屈曲しうるようになされている。具体的
には挾着片(32)の屈曲部が切欠かれて板片(33)が屈
曲しやすいようになされている。又、取付具(3)は第
1図の如く取付腕部(31)が支柱(1)の側面に取付け
られ、支柱(1)の側面から横方向に延出した取付腕部
(31)の端部に挾着片(32)が位置するようになされて
いる。取付具(3)は支柱(1)の所定位置に予め溶接
されていると、取付具(3)を支柱(1)と共に塗装等
の処理ができ好ましいと共に、施工現場での施工性を向
上させることができ好ましい。なお、取付具(3)はボ
ルト等により支柱(1)に取付けられてもよい。
次に支柱(1)とフェンス本体(2)の取付けについて
説明すると、第3図の如く支柱(1)の上下所定位置に
取付具(3)が取付けられた状態で支柱(1)を列設
し、この支柱(1)間にフェンス本体(2)を配設し、
フェンス本体(2)の端部取付部の横線材(22)を挾着
片(32)内に挿入し仮支持する。例えば第1図の場合
は、胴縁部(23)に最も近い2本の横線材(22)が挾着
片(32)内に挿入支持されている。次いで、挾着片(3
2)の相対する板片(33)を手で押圧して屈曲して板片
(33)間に横線材(22)を挾着し、ボルト孔(34)にボ
ルト(4)を挿通してナット(5)を螺合することによ
り挾着片(32)にフェンス本体(2)を固着する。
上記例では挾着片(32)に2本の横線材(22)が挾着さ
れているが、横線材(22)の挾着本数は特に限定しな
い。挾着される横線材(22)は上下胴縁部(23)に最も
近いものとなされていると、胴縁部(23)がすっきりす
ると共に強度面や美観面で好ましいが、必ずしもこれに
限定されない。又、上記例ではボルト孔(34)にボルト
(4)が挿通されてナット(5)止めとなされている
が、一方の板片(33)のボルト孔(34)がバーリング加
工されてナットの代りとなされていてもよい。なお、上
記例では支柱(1)間にフェンス本体(2)が架設され
ているが、支柱(1)の前又は後方の一方側にフェンス
本体(2)が取付けられていてもよい。
(考案の効果) 以上詳述した如く、本考案線格子フェンスは、フェンス
本体の端部取付部の横線材が略V形状の挾着片内に挿入
支持され、挾着片の板片が横線材を挾着すべく屈曲され
てボルト止めされるので、取付具の部材が少なく、施工
性に優れている。しかも、取付具の部材が少ないことか
ら、施工現場での部材紛失を防止できると共に、支柱と
フェンス本体の取付部をすっきりとした外観にすること
ができ美観も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案線格子フェンスの要部を示す一部切欠斜
視図、第2図は本考案線格子フェンスに使用される取付
具の例を示す斜視図、第3図は本考案線格子の例を示す
一部切欠斜視図である。 1…支柱、2…フェンス本体、21…縦線材、22…横線
材、23…胴縁部、3…取付具、31…取付腕部、32…挾着
片、33…板片、34…ボルト孔、4…ボルト、5…ナッ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜間隔をおいて設けられた支柱(1)
    に、多数本の縦線材(21)と横線材(22)が格子状に接
    合されてなるフェンス本体(2)が取付具(3)を介し
    て取付けられており、上記取付具(3)は支柱(1)に
    取付けられた取付腕部(31)端部に挾着片(32)が連設
    され、挾着片(32)は略V形状に屈曲された屈曲板片と
    なされると共に相対する板片(32)にボルト孔(34)が
    設けられてなり、フェンス本体(2)の端部取付部の横
    線材(22)が上記挾着片(32)内に挿入支持され、板片
    (33)が横線材(22)を挾着すべく屈曲され、ボルト孔
    (34)にボルト(4)が挿通されて固着された線格子フ
    ェンス。
JP9211490U 1990-08-30 1990-08-30 線格子フェンス Expired - Lifetime JPH0645569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211490U JPH0645569Y2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 線格子フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211490U JPH0645569Y2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 線格子フェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448368U JPH0448368U (ja) 1992-04-24
JPH0645569Y2 true JPH0645569Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31828329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9211490U Expired - Lifetime JPH0645569Y2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 線格子フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645569Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448368U (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645569Y2 (ja) 線格子フェンス
JPH0650613Y2 (ja) 目隠しフエンス
JPS623494Y2 (ja)
JP3507637B2 (ja) メッシュフェンス
JPH049817Y2 (ja)
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JP3615636B2 (ja) メッシュフェンス
JPH0732788Y2 (ja) 線格子金網の取付構造
JP2514025Y2 (ja) フェンス
JP2846556B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JPH0448294Y2 (ja)
JPH0628048Y2 (ja) 椅 子
JP2511385Y2 (ja) 溶接フェンスと支柱の取り付け装置
JPH071475Y2 (ja) フエンスの柱取付具
JPS623498Y2 (ja)
JP2514024Y2 (ja) フェンス
JPS5821862Y2 (ja) 組立塀における網状柵体の取付構造
JPH0437183Y2 (ja)
JPH0211906Y2 (ja)
JPS6024839Y2 (ja) 柵柱における胴縁の連結金具
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0351484Y2 (ja)
JPH072893Y2 (ja) 線格子フェンス
JPH036761Y2 (ja)
JPS641410Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term