JP2511385Y2 - 溶接フェンスと支柱の取り付け装置 - Google Patents

溶接フェンスと支柱の取り付け装置

Info

Publication number
JP2511385Y2
JP2511385Y2 JP1992013099U JP1309992U JP2511385Y2 JP 2511385 Y2 JP2511385 Y2 JP 2511385Y2 JP 1992013099 U JP1992013099 U JP 1992013099U JP 1309992 U JP1309992 U JP 1309992U JP 2511385 Y2 JP2511385 Y2 JP 2511385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
furring
fence
welding fence
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992013099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618569U (ja
Inventor
賢従 中田
Original Assignee
株式会社日本パーツセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本パーツセンター filed Critical 株式会社日本パーツセンター
Priority to JP1992013099U priority Critical patent/JP2511385Y2/ja
Publication of JPH0618569U publication Critical patent/JPH0618569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511385Y2 publication Critical patent/JP2511385Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、縦線と横線を溶接して
形成した溶接フェンスと支柱との取り付け装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の溶接フェンスと支柱の取り付け装
置は、網筒胴縁の端部に短管を嵌入してボルト及びナッ
トで固定し、短管に連結して支柱側には半円バンド、又
はL形舌片等の板状体が取り付けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】溶接フェンスは縦線と
横線で格子状に形成され、美観も良好であるが、従来溶
接フェンスを支柱に取り付けるに際し、網筒胴縁の端部
に短管が嵌入されているため、線体で構成されるフェン
スとは異和感があり、又短管のみが逆に非常に目立ち、
折角の美観も損なわれる欠点を有していたのである。
【0004】又、溶接フェンスを傾斜地に張設する場
合、従来は網筒胴縁に嵌入される短管に連結して支柱に
取り付けられる部分が半円バンド、又はL形舌片等の板
状体で形成されているため、支柱と溶接フェンスとの傾
斜角度に対応させるための板状体の角度設定に種々の工
夫を要し、製作費も高くついたのである。
【0005】上記点に鑑み、本考案は美観が良好で製作
費も低減され、傾斜地に於いても簡単に傾斜角度に応じ
取り付けることができる溶接フェンスと支柱の取り付け
装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案装置は、上段及び下段に線体で半円状部及び方形
部を連接して屈曲形成した連結具の方形部が、溶接フェ
ンスの網筒胴縁の端部に嵌入されると共に、上下端に網
筒胴縁の横線に係止する係止縁を形成し、両側に内方に
向けて直角に屈曲した屈曲片を形成した表裏一対の挾持
板により方形部に対応する網筒胴縁の端部の表裏より方
形部と網筒胴縁が挾持されると共に、ボルト及びナット
にて一体に緊締され、一方、連結具の半円状部に係止す
る係止縁を上下端に形成した座板により半円状部が支柱
にボルト及びナットにて固定されて成るものである。
【0007】
【作用】本考案装置の作用を図面に基づき説明すれば、
連結具Aの方形部2を溶接フェンスCの網筒胴縁Bの端
部に嵌入し、方形部2に対応する網筒胴縁Bの端部の表
裏より挾持板Dで挾持し、ボルト7及びナット8で固定
すれば、方形部2と網筒胴縁Bとが一体に緊締される。
【0008】緊締に際しては、挾持板Dの上下の係止縁
4が網筒胴縁Bの横線3に係止し、ボルト7及びナット
8で締結すると、係止される上下の横線3又は方形部2
の横線イが互いに接近し上下方向に変形しようとする
が、間に挾持板Dの屈曲片5が介在されているため、変
形が阻止されるものである。又、前後の横線3も挾持板
Dで緊締されると、互いに内側方向に接近しようとする
と共に、方形部2の横線部イも内側方向に接近し変形し
ようとするが、方形部2の前後方向の線体部ロにより変
形は阻止され、強力な緊締が可能となるものである。
【0009】而して、連結具Aの方形部2と網筒胴縁B
を一体に緊締後、連結具Aの半円状部1を支柱Fに当接
し、上下の半円状部1に座板Eの上下の係止縁9を係止
し、ボルト10及びナット11で支柱Fに半円状部1を
固定する。
【0010】半円状部1の支柱Fへの取り付けは、半円
状部1が線体で形成されているため、傾斜地に於いては
傾斜角度に応じて方形部2と半円状部1との中間部を屈
曲させることにより容易に対応させることができ、又半
円状部1の先端を短くすることにより、直角、鋭角、鈍
角等のあらゆる角度のコーナー部へ対応できる。又、本
考案連結具Aは全て線体で形成されているため、溶接フ
ェンスCに取り付けても異和感もなく、全体がすっきり
した外観となるものである。
【0011】
【実施例】以下、本考案装置の一実施例を図面に基づき
説明すれば、図1は本考案装置の取り付け具の分解斜視
図、図2は本考案装置の実施例を示した平面図、図3は
同上の正面図、図4は同上の一部拡大縦断側面図、図5
は本考案装置の連結具を屈曲させた正面図である。
【0012】而して、図中Aは一本の線体を一定間隔を
於いて二つ折し屈曲させて成る連結具であり、一方に半
円状部1が又、該半円状部1に連接した側方に方形部2
が上段と下段に夫々屈曲形成されている。Bは溶接フェ
ンスCの網筒胴縁であり、該網筒胴縁Bの端部に前記方
形部2が嵌入されている。そして、方形部2の横線部イ
は網筒胴縁の横線3と高さを一致させてある。
【0013】Dは上下端に網筒胴縁Bの横線3に係止す
る係止縁4を形成し、両側に内方に向けて直角に屈曲し
た屈曲片5を有すると共に、中央にボルト孔6を設けた
挾持板である。そして、挾持板Dは網筒胴縁Bに嵌入し
ている方形部2に対応する網筒胴縁Bの端部の表裏より
ボルト7及びナット8にて方形部2を網筒胴縁Bに一体
に固定している。
【0014】Eは連結具Aの半円状部1を支柱Fに固定
する座板であり、上下端に半円状部1の横線に係止する
係止縁9を形成し、中央にボルト孔(図示せず)が穿設
されている。そして、支柱Fの穿設した孔(図示せず)
とボルト孔を合致させ、ボルト10及びナット11にて
半円状部1を支柱Fに固定している。
【0015】
【考案の効果】本考案によれば、連結具が総て線体で形
成されているので、溶接フェンスの格子形状と合致し、
従来のような短管と異なり異和感がなく、美観も良好と
なるものである。又、溶接フェンスを傾斜地に張設する
場合は、連結具が線体であるため屈曲させることが容易
で、簡単に傾斜角度に応じ連結具を屈曲させ対応でき、
コーナー部に於いては、半円状部の先端を短くすること
により、直角、鋭角、鈍角等あらゆる角度に対応できる
ものである。更に、連結具が線体で形成されていること
は、製作費も低減できるものであって効果の大きい有用
な考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の取り付け具の分解斜視図である。
【図2】本考案装置の一実施例を示した平面図である。
【図3】本考案装置の一実施例を示した正面図である。
【図4】本考案装置の一実施例を示した一部拡大縦断側
面図である。
【図5】本考案装置の連結具を屈曲させた正面図であ
る。
【図6】本考案装置の連結具を直角のコーナー部に設置
する場合の簡略化した平面図である。
【図7】本考案装置の連結具を鋭角のコーナー部に設置
する場合の簡略化した平面図である。
【図8】本考案装置の連結具を鈍角のコーナー部に設置
する場合の簡略化した平面図である。
【符号の説明】
A 連結具 B 網筒胴縁 C 溶接フェンス D 挾持板 E 座板 F 支柱 1 半円状部 2 方形部 3 横線 4 係止縁 9 係止縁 5 屈曲片 6 ボルト孔 7 ボルト 10 ボルト 8 ナット 11 ナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上段及び下段に線体で半円状部及び方形
    部を連接して屈曲形成した連結具の方形部が、溶接フェ
    ンスの網筒胴縁の端部に嵌入されると共に、上下端に網
    筒胴縁の横線に係止する係止縁を形成し、両側に内方に
    向けて直角に屈曲した屈曲片を形成した表裏一対の挾持
    板により方形部に対応する網筒胴縁の端部の表裏より方
    形部と網筒胴縁が挾持されると共に、ボルト及びナット
    にて一体に緊締され、一方、連結具の半円状部に係止す
    る係止縁を上下端に形成した座板により半円状部が支柱
    にボルト及びナットにて固定されて成る溶接フェンスと
    支柱の取り付け装置。
JP1992013099U 1992-02-07 1992-02-07 溶接フェンスと支柱の取り付け装置 Expired - Lifetime JP2511385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013099U JP2511385Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 溶接フェンスと支柱の取り付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013099U JP2511385Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 溶接フェンスと支柱の取り付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618569U JPH0618569U (ja) 1994-03-11
JP2511385Y2 true JP2511385Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=11823712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013099U Expired - Lifetime JP2511385Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 溶接フェンスと支柱の取り付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511385Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101939193B1 (ko) * 2016-06-17 2019-01-18 (주) 파루 각도 조절이 가능한 울타리와 기둥 체결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618569U (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511385Y2 (ja) 溶接フェンスと支柱の取り付け装置
JP2599197Y2 (ja)
JP3507637B2 (ja) メッシュフェンス
JPH10184107A (ja) パネルフェンス
JP2517108Y2 (ja) 細長材のクランプ装置
JPS623494Y2 (ja)
JPS641410Y2 (ja)
JP2846556B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JP2573278Y2 (ja) 線格子フェンス体の連結具
JPH0732788Y2 (ja) 線格子金網の取付構造
JPH0716857Y2 (ja) 金網柵における支柱と金網との連結装置
JP2521556Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用補助金具
JPH034692Y2 (ja)
JPH0732786Y2 (ja) 線格子金網の取付構造
JPS6024839Y2 (ja) 柵柱における胴縁の連結金具
JPH0645569Y2 (ja) 線格子フェンス
JPH036760Y2 (ja)
JPH08232509A (ja) パネルフェンス
JPH0874449A (ja) メッシュフェンスにおけるメッシュパネルの継手方法
JP2534436Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用金具
JPS6339333Y2 (ja)
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0735052Y2 (ja) 柵と柵用支柱との連結具
JPH0414615Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5