JPH09219520A - トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09219520A
JPH09219520A JP9012150A JP1215097A JPH09219520A JP H09219520 A JPH09219520 A JP H09219520A JP 9012150 A JP9012150 A JP 9012150A JP 1215097 A JP1215097 A JP 1215097A JP H09219520 A JPH09219520 A JP H09219520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
semiconductor layer
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9012150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847511B2 (ja
Inventor
Jong-Moon Choi
チョイ ジョン−ムーン
Young Jin Song
ジン ソン ヨウン
Chang Reol Kim
レオル キム チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09219520A publication Critical patent/JPH09219520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847511B2 publication Critical patent/JP2847511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トランジスタのゲート電極の側面及び下部に長
いチャンネルを形成し、ショートチャンネル効果を抑制
する。 【解決手段】ゲート形成領域に第1ゲート絶縁膜10
2、ゲート電極105及びゲート絶縁膜106’パター
ンを形成した後、エピタキシャル層を成長させて半導体
層110を形成する(D)。その後、側壁スペーサ10
8’を除去し(E)、シリコンを熱酸化し、この熱酸化
膜を成長させて第2ゲート絶縁膜114を形成し、半導
体層110内にn+ 又はp+ ソース/ドレイン112を
形成する(F)。これにより、ゲート電極105側面及
び下部にチャンネルが形成され、ショートチャンネル効
果が抑止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ及び
その製造方法に係るもので、詳しくは、微細線の幅を有
した高集積半導体素子に適合する高架ソース/ドレイン
(elevated source/drain) 構造のトランジスタ及びそ製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高架ソース/ドレイントランジス
タを製造する方法においては、図7(A)に示すよう
に、シリコン基板10上にゲート絶縁膜12を形成し、
該ゲート絶縁膜12上にポリシリコン膜14を所定厚さ
に蒸着した後、図7(B)に示すように、前記ゲート絶
縁膜12表面所定部位が露出するように該ポリシリコン
膜14を食刻してゲート電極14’を形成し、該ゲート
電極14’が包含された前記ゲート絶縁膜12上に化学
気相蒸着CVD法を施して酸化膜の第1絶縁膜16を蒸
着する。
【0003】次いで、図8(C)に示すように、マスク
を用いずに該第1絶縁膜16をエッチバック(etch-bac
k) して前記ゲート電極14’の側壁に第1絶縁膜側壁
スペーサ16’を形成し、それをマスクとして下部の前
記ゲート絶縁膜12を食刻し、前記シリコン基板10表
面所定部位を露出させる。その後、図8(D)に示すよ
うに、前記露出したシリコン基板10上のみに選択的に
半導体層のエピ層を成長させ、該成長された半導体層内
にn+ 又はp+ 不純物をイオン注入してソース/ドレイ
ン18を形成する。
【0004】これにより、トランジスタの製造工程が終
了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来のトランジスタの製造方法では、半導体素子の高集積
化に伴い、漸次パターンサイズが小さくなり、ショート
チャンネル効果(short channel effect)が発生するおそ
れがある。本発明はこのような従来の課題に鑑みてなさ
れたもので、ゲートの側面及び下部に長いチャンネルを
形成し、ショートチャンネル効果を抑制し得るトランジ
スタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明にかかるトランジスタは、半導体基板と、該半導体基
板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜
上に形成されたゲート電極と、該ゲート電極の側面に形
成された第2ゲート絶縁膜と、該第2ゲート絶縁膜を介
してゲート電極の側面を囲むように半導体基板上に形成
された半導体層と、該半導体層の表面から所定深さであ
ってゲート電極の両側の領域に形成されたソース/ドレ
イン領域と、を備えて構成されている。
【0007】請求項2の発明にかかる製造方法では、半
導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成し、該第1ゲート
絶縁膜上のゲート電極形成領域に、順次、ゲート電極、
絶縁膜パターンを形成するゲート電極形成工程と、該ゲ
ート電極及び絶縁膜パターンの両側面に、側壁スペーサ
を形成する側壁スペーサ形成工程と、該側壁スペーサ両
側の半導体基板表面が露出するように第1ゲート絶縁膜
を食刻する第1ゲート絶縁膜食刻工程と、前記半導体基
板の表面が露出した部位に半導体層を形成する半導体層
形成工程と、前記側壁スペーサを除去する側壁スペーサ
除去工程と、該側壁スペーサが除去された部位及び前記
半導体層上に第2ゲート絶縁膜を成長させる第2ゲート
絶縁膜形成工程と、前記半導体層内に不純物をイオン注
入してソース/ドレイン領域を形成するソース/ドレイ
ン形成工程と、を順次行うようにしている。
【0008】かかる構成によれば、ゲート電極形成工程
において、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜が形成さ
れ、第1ゲート絶縁膜上のゲート電極形成領域に、順
次、ゲート電極、絶縁膜パターンが形成され、側壁スペ
ーサ形成工程において、ゲート電極及び絶縁膜パターン
の両方側面に側壁スペーサが形成され、食刻工程におい
て、側壁スペーサの両方側の半導体基板表面の所定部位
が露出するように第1ゲート絶縁膜が食刻され、半導体
層成長工程において、半導体基板上に半導体層が形成さ
れ、側壁スペーサ除去工程において、側壁スペーサが除
去され、第2ゲート絶縁膜形成工程において、該側壁ス
ペーサが除去された部位及び前記半導体層上に第2ゲー
ト絶縁膜が形成され、ソース/ドレイン形成工程におい
て、半導体層内に不純物がイオン注入されてソース/ド
レイン領域が形成される。
【0009】請求項3の発明にかかる製造方法では、前
記ゲート電極が、タングステンにて形成される。かかる
構成によれば、ゲート電極が、耐熱性に優れたタングス
テン膜を用いて形成されるため、タングステンの熱酸化
時、酸化が抑制される。請求項4の発明にかかる製造方
法では、前記側壁スペーサ形成工程は、前記絶縁膜パタ
ーン及び第1ゲート絶縁膜上に窒化膜を形成した後、該
窒化膜をエッチバックして側壁スペーサを形成する工程
である。
【0010】かかる構成によれば、側壁スペーサは、窒
化膜により形成される。これにより第1ゲート絶縁膜1
02は酸化膜で形成され、第1ゲート絶縁膜102を食
刻するとき、側壁スペーサをマスクとして食刻比が選択
されて第1ゲート絶縁膜102が食刻される。請求項5
の発明にかかる製造方法では、前記半導体層形成工程
は、エピタキシャル層を成長させて半導体層を形成する
工程である。
【0011】かかる構成によれば、エピタキシャル層が
成長して半導体層が形成される。請求項6の発明にかか
る製造方法では、前記第2ゲート絶縁膜形成工程は、熱
酸化膜を成長させて第2ゲート絶縁膜を形成する工程で
ある。かかる構成によれば、熱酸化膜が成長して第2ゲ
ート絶縁膜が形成される。請求項7の発明にかかる製造
方法では、前記ソース/ドレイン形成工程は、半導体層
(114)内に不純物濃度が低い低濃度イオン注入領域
を形成してから、該領域よりも不純物濃度が高くなるよ
うに不純物をイオン注入する工程である。
【0012】かかる構成によれば、半導体層内に低濃度
イオン注入領域が形成されてから不純物がイオン注入さ
れてソース/ドレイン領域が形成される。これにより、
ソース及びドレインのエッジに電界(electrical field)
が集中しなくなり、ホットキャリヤ効果(hot carrier e
ffect)が改善される。請求項8の発明にかかる製造方法
では、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成し、該第
1ゲート絶縁膜上のゲート電極形成領域に、順次、ゲー
ト電極、絶縁膜パターンを形成するゲート電極形成工程
と、該ゲート電極及び絶縁膜パターンの両側面に、絶縁
物質からなる側壁スペーサを形成する側壁スペーサ形成
工程と、該側壁スペーサ両側の半導体基板表面が露出す
るように第1ゲート絶縁膜を食刻する第1ゲート絶縁膜
食刻工程と、前記半導体基板の表面が露出した部位に半
導体層を形成する半導体層形成工程と、該半導体層内に
不純物をイオン注入してソース/ドレイン領域を形成す
るソース/ドレイン形成工程と、を順次行うようにして
いる。
【0013】かかる構成によれば、ゲート電極形成工程
において、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜が形成さ
れ、該第1ゲート絶縁膜上のゲート電極形成領域に、順
次、ゲート電極、絶縁膜パターンが形成され、側壁スペ
ーサ形成工程において、ゲート電極及び絶縁膜パターン
の両側面に、絶縁物質からなる側壁スペーサが形成さ
れ、第1ゲート絶縁膜食刻工程において、側壁スペーサ
両側の半導体基板表面が露出するように第1ゲート絶縁
膜が形成され、半導体層形成工程において、半導体基板
の表面が露出した部位に半導体層が形成され、ソース/
ドレイン形成工程において、半導体層内に不純物がイオ
ン注入されてソース/ドレイン領域が形成される。
【0014】請求項9の発明にかかる製造方法では、前
記側壁スペーサ形成工程において形成される側壁スペー
サは、酸化膜又は誘電体膜である。かかる構成によれ
ば、絶縁膜側壁スペーサは、酸化膜又は誘電体膜により
形成される。請求項10の発明にかかる製造方法では、前
記誘電体膜がTa2O5 にて形成される。
【0015】かかる構成によれば、絶縁膜側壁スペーサ
はTa2O5 からなる誘電膜により形成される。請求項11の
発明にかかる製造方法では、前記側壁スペーサ形成工程
は、前記絶縁膜パターン及び第1ゲート絶縁膜上に絶縁
膜を形成した後、該絶縁膜及び第1ゲート絶縁膜をエッ
チバックして側壁スペーサを形成する工程である。
【0016】かかる構成によれば、第1絶縁膜パターン
及び第1ゲート絶縁膜上に絶縁膜が形成された後、絶縁
膜及び第1ゲート絶縁膜がエッチバックされることによ
り、側壁スペーサが形成される。請求項12の発明にかか
る製造方法では、前記半導体層形成工程は、エピタキシ
ャル層を成長させて半導体層を形成する工程である。
【0017】かかる構成によれば、エピタキシャル層が
成長して半導体層が形成される。請求項13の発明にかか
る製造方法では、前記ソース/ドレイン形成工程は、半
導体層内に低濃度イオン注入領域を形成してから不純物
をイオン注入する工程である。かかる構成によれば、半
導体層内に低濃度イオン注入領域が形成されてから不純
物がイオン注入されてソース/ドレイン領域が形成され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図6に基づいて説明する。図2(F)に示すように、
本実施の形態のトランジスタでは、半導体基板としての
シリコン基板100上に第1ゲート絶縁膜102を介し
てゲート電極105が形成され、半導体層110が第2
ゲート絶縁膜114を介してゲート電極105の側面を
囲むようにシリコン基板100上に形成されている。
【0019】シリコン基板100、半導体層110に
は、夫々、PMOSトランジスタを形成するときは不純
物である燐(phosphorus)がドーピングされ、NMOSト
ランジスタを形成するときはボロン(boron) がドーピン
グされる。また、シリコン基板100のドーピング濃度
は半導体層110のドーピング濃度よりも高く、そのド
ーピング濃度は、PMOS、NMOSトランジスタの場
合、いずれにしても以下の通りである。
【0020】 (1)シリコン基板100:7E16〜7E17atom/m3 (2)半導体層110 :5E16〜1E18atom/m3 ソース/ドレイン112は、ゲート電極105の両側の
領域に半導体層110の表面から所定の深さまで形成さ
れ、第2ゲート絶縁膜114はこの半導体層110上ま
で形成されている。
【0021】尚、第1ゲート絶縁膜102の膜厚は、4
0〜120Åであり、第2ゲート絶縁膜の膜厚は、45
〜160Åである。このように形成されたトランジスタ
では、シリコン基板100上に半導体層110を介して
ソース/ドレイン112が形成され、ゲート電極105
側面に形成された第2ゲート絶縁膜114がゲート絶縁
膜として作用するため、その結果、ゲート電極105側
面及び下部にチャンネルが形成されて同一面積に対する
チャンネル長さが長くなり、ショートチャンネル効果を
抑止することができる。
【0022】また、シリコン基板100のドーピング濃
度が半導体層110のドーピング濃度よりも高くなって
いるため、ゲート電極105の下部チャンネルが形成さ
れるシリコン基板100では、突抜け(punch through)
電圧が高くなる。尚、図3に示すように、低濃度イオン
注入領域(lightly doped drain region;LDD領域)
111を形成してもよい。低濃度イオン注入領域111
を形成することにより、ソース及びドレインのエッジに
電界が集中しなくなり、ホットキャリヤ効果を改善する
ことができる。また、低濃度イオン注入領域111を形
成しても、シリコン基板100と半導体層110とのド
ーピング濃度が異なっているので、ゲート電極105の
側面チャンネルが形成される半導体層110側ではチャ
ンネルと低濃度イオン注入領域110とが接する部分に
おける漏洩電流(leakage current)は減少する。
【0023】次に、かかるトランジスタの製造方法の第
1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に
おいては、図1(A)に示すように、シリコン基板10
0上に第1ゲート絶縁膜102を形成し、該第1ゲート
絶縁膜102上に、順次、耐熱性に優れたタングステン
膜104、酸化膜からなる第1絶縁膜106を蒸着す
る。
【0024】次いで、感光膜をマスクとして写真食刻法
により、第1絶縁膜106とタングステン膜104とを
食刻し、ゲート電極を形成すべき領域に、絶縁膜パター
ン106’及びゲート電極105を形成する。この工程
がゲート電極形成工程に相当する。その後、図1(B)
に示すように、絶縁膜パターン106’及び第1ゲート
絶縁膜102上に窒化膜108を蒸着する。
【0025】その後、図1(C)に示すように、マスク
を用いずに該窒化膜108をエッチバックし、前記絶縁
膜パターン106’とゲート電極105との両側面に窒
化膜側壁スペーサ108’を形成し、この窒化膜側壁ス
ペーサ108’をマスクとして絶縁膜パターン106’
及びゲート電極105の左右両方側の第1ゲート絶縁膜
102を食刻し、シリコン基板100の表面を露出させ
る。この工程が側壁スペーサ形成工程及び第1ゲート絶
縁膜食刻工程に相当する。
【0026】次いで、図2(D)に示すように、該露出
したシリコン基板100上にのみ、シリコンを選択的に
前記ゲート電極105と略同じ高さまでエピタキシャル
成長させて半導体層110を形成する。尚、半導体層1
10は、前述のようにシリコン基板100と不純物濃度
が異なるように形成される。この工程が半導体層形成工
程に相当する。
【0027】その後、図2(E)に示すように、H3PO4
溶液を用いて窒化膜側壁スペーサ108’を除去する。
この工程が側壁スペーサ除去工程に相当する。次いで、
図2(F)に示すように、加熱炉(furnace) 内でシリコ
ンを熱酸化し、前記ゲート電極105側面の窒化膜側壁
スペーサ108’の除去された部位及び半導体層110
上に熱酸化膜を成長させて第2ゲート絶縁膜114を形
成し、前記半導体層110内にn+ 又はp+ ソース/ド
レイン112を形成し、トランジスタが製造される。こ
の工程が第2ゲート絶縁膜形成工程及びソース/ドレイ
ン形成工程に相当する。
【0028】このようにしてゲート電極105側面に形
成された熱酸化膜としての第2ゲート絶縁膜114がゲ
ート絶縁膜として作用し、その結果、ゲート電極105
側面及び下部にチャンネルが形成されて同一面積に対す
るチャンネル長さが長く、ショートチャンネル効果を抑
止することができるようなトランジスタを形成すること
ができる。
【0029】且つ、ゲート電極105が、耐熱性に優れ
たタングステン膜を用いて形成されるため、タングステ
ンの熱酸化時、酸化が抑制され、ゲート絶縁膜の質を高
めることができる。尚、前述のように低濃度イオン注入
領域111を形成するときは、前記n+ 又はp+ 不純物
を注入する前に、先ず、イオン注入エネルギー及び放射
線量(dose)を調節してイオンを低濃度に注入して、図3
に示すような低濃度イオン注入領域111を形成し、そ
の後、ソース/ドレイン112を形成する。
【0030】不純物イオンの注入条件は、以下の通りで
ある。 (1) PMOSトランジスタの場合 (i) 低濃度不純物イオンの注入条件 (a) 注入する不純物イオン:BF2 (b) エネルギー:3〜30KeV (c) 不純物(dose):1E12〜3E13atom/cm2 (ii)高濃度不純物イオンの注入条件 (a) 注入する不純物イオン:BF2 、ボロン (b) エネルギー:3〜35KeV (c) 不純物:1E14〜1E16atom/m2 (2) NMOSトランジスタの場合 (i) 低濃度不純物イオンの注入条件 (a) 注入する不純物イオン:燐 (b) エネルギー:3〜30KeV (c) 不純物(dose):1E12〜3E13atom/cm2 (ii)高濃度不純物イオンの注入条件 (a) 注入する不純物イオン:燐 (b) エネルギー:3〜35KeV (c) 不純物:1E12〜3E13atom/m2 次に、トランジスタの製造方法の第2の実施の形態につ
いて説明する。
【0031】このものは、側壁スペーサを絶縁物質によ
り形成し、この側壁スペーサを第2ゲート絶縁膜として
用いるようにしたものである。第2の実施の形態におい
ては、図4(A)に示すように、シリコン基板100上
に第1ゲート絶縁膜102を形成し、該ゲート絶縁膜1
02上に、順次、ポリシリコン膜104’、酸化膜であ
る第1絶縁膜106を蒸着する。
【0032】次いで、図4(B)に示すように、感光膜
をマスクとし、写真食刻法を用いて第1絶縁膜106と
ポリシリコン膜104’とを食刻し、ゲート電極形成領
域に、夫々、絶縁膜パターン106’、ゲート電極10
5を形成し、絶縁膜パターン106’及び第1ゲート絶
縁膜102上に第2絶縁膜116を蒸着する。このと
き、該第2絶縁膜116をCVD法により蒸着し、第2
絶縁膜116には、酸化膜及びTa2O5 の誘電体膜のうち
の何れか一つを用いる。
【0033】その後、図5(C)に示すように、マスク
を用いずに第2絶縁膜116及び第1ゲート絶縁膜10
2をエッチバックし、絶縁膜パターン106’とゲート
電極105との両側面に第2絶縁膜側壁スペーサ11
6’を形成し、シリコン基板100の表面の所定部位を
露出させる。次いで、図5(D)に示すように、該露出
したシリコン基板100上にシリコンを選択的にゲート
電極105と略同じ高さまでエピタキシャル層を成長さ
せて半導体層110を形成し、その後、該半導体層11
0内にn+ 又はp+ 不純物をイオン注入してn+ 又はp
+ ソース/ドレイン112を形成し、トランジスタが製
造される。
【0034】このように形成されたトランジスタでは、
ゲート電極105側面に形成された第2絶縁膜側壁スペ
ーサ116’がゲート絶縁膜として作用し、ゲート電極
105側面及びその下部にチャンネルが形成されて同一
面積に対するチャンネル長さが長くなり、ショートチャ
ンネル効果を抑止することができる。また、側壁スペー
サを絶縁物質で形成するので、側壁スペーサを除去する
工程を省くことができる。
【0035】尚、低濃度イオン注入領域111を形成す
るときは、第1の実施の形態と同様に、n+ 又はp+
純物を注入する以前に、先ず、イオン注入エネルギ及び
放射線量を調節してイオンを低濃度に注入し、その後、
ソース/ドレイン112を形成する。これにより、図6
に示すような低濃度イオン注入領域111が形成され、
ソース及びドレインのエッジに電界集中がなく、ホット
キャリヤ効果を改善したトランジスタを製造することが
できる。
【0036】尚、低濃度イオン注入領域111を形成す
るときの条件は、第1の実施の形態と同様である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係るトランジスタによれば、チャンネルがゲート電極の
下部から側面にかけて形成されているため、チャンネル
が長くなり、ショートチャンネル効果を抑制することが
でき、信頼性が向上する。請求項2の発明に係る製造方
法によれば、ゲート電極の下部及び側面にチャンネルが
形成されたトランジスタを製造することができ、チャン
ネルが長くなるので、ショートチャンネル効果を抑制し
て信頼性の高いトランジスタを製造できるという効果が
ある。
【0038】請求項3の発明にかかる製造方法によれ
ば、ゲート電極が、耐熱性に優れたタングステン膜を用
いて形成されるため、タングステンの熱酸化時、酸化が
抑制され、ゲート絶縁膜の質を高めることができる。請
求項4の発明にかかる製造方法によれば、側壁スペーサ
を窒化膜により形成するので、食刻比を選択して第1ゲ
ート絶縁膜を食刻することができる。
【0039】請求項5の発明にかかる製造方法によれ
ば、エピタキシャル層を成長させて半導体層を形成する
ことができる。請求項6の発明にかかる製造方法によれ
ば、熱酸化膜により第2ゲート絶縁膜を形成することが
できる。請求項7の発明にかかる製造方法によれば、低
濃度イオン注入領域が形成されるので、ソース及びドレ
インのエッジに電界が集中しなくなり、ホットキャリヤ
効果を改善することができる。
【0040】請求項8の発明にかかる製造方法によれ
ば、請求項2の場合と同様に、チャンネルが長くなり、
ショートチャンネル効果を抑制して信頼性の高いトラン
ジスタを製造できるという効果がある。また、側壁スペ
ーサを絶縁物質で形成するので、側壁スペーサを除去す
る工程を省くことができる。請求項9の発明にかかる製
造方法によれば、側壁スペーサを誘電体膜により形成す
ることができる。
【0041】請求項10の発明にかかる製造方法によれ
ば、側壁スペーサをTa2O5 からなる誘電体膜により形成
することができる。請求項11の発明にかかる製造方法に
よれば、絶縁膜及び第1ゲート絶縁膜をエッチバックし
て側壁スペーサを形成することができる。請求項12の発
明にかかる製造方法によれば、エピタキシャル層を成長
させて半導体層を形成することができる。
【0042】請求項13の発明にかかる製造方法によれ
ば、ソース/ドレイン領域を形成することにより、ソー
ス及びドレインのエッジに電界が集中しなくなり、ホッ
トキャリヤ効果を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す工程図。
【図2】同上工程図。
【図3】LDD領域を備えた第1の実施の形態のトラン
ジスタの断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す工程図。
【図5】同上工程図。
【図6】LDD領域を備えた第2の実施の形態のトラン
ジスタの断面図。
【図7】従来の工程図。
【図8】同上工程図。
【符号の説明】
100 シリコン基板 102 第1ゲート絶縁膜 104 タングステン膜 104’ポリシリコン膜 105 ゲート電極 106 第1絶縁膜 106’絶縁膜パターン 108 窒化膜 110 半導体層 112 ソース/ドレイン 114 第2ゲート絶縁膜 116 第2絶縁膜 116’第2絶縁膜側壁スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャン レオル キム 大韓民国、チューンチェオンブク−ド、チ ェオンジュ、サチャン−ドン、47

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板(100)と、 該半導体基板(100)上に形成された第1ゲート絶縁
    膜(102)と、 該ゲート絶縁膜(102)上に形成されたゲート電極
    (105)と、 該ゲート電極(105)の側面に形成された第2ゲート
    絶縁膜(114)と、 該第2ゲート絶縁膜(114)を介してゲート電極(1
    05)の側面を囲むように半導体基板(100)上に形
    成された半導体層(110)と、 該半導体層(110)の表面から所定深さあってゲート
    電極(105)の両側の領域に形成されたソース/ドレ
    イン領域(112)と、を備えて構成されたことを特徴
    とするトランジスタ。
  2. 【請求項2】半導体基板(100)上に第1ゲート絶縁
    膜(102)を形成し、該第1ゲート絶縁膜(102)
    上のゲート電極形成領域に、順次、ゲート電極(10
    5)、絶縁膜パターン(106')を形成するゲート電極
    形成工程と、 該ゲート電極(105)及び絶縁膜パターン(106')
    の両側面に、側壁スペーサ(108')を形成する側壁ス
    ペーサ形成工程と、 該側壁スペーサ(108')両側の半導体基板表面が露出
    するように第1ゲート絶縁膜(102)を食刻する第1
    ゲート絶縁膜食刻工程と、 前記半導体基板の表面が露出した部位に半導体層(11
    0)を形成する半導体層形成工程と、 前記側壁スペーサ(108')を除去する側壁スペーサ除
    去工程と、 該側壁スペーサ(108')が除去された部位及び前記半
    導体層(110)上に第2ゲート絶縁膜(114)を成
    長させる第2ゲート絶縁膜形成工程と、 前記半導体層(110)内に不純物をイオン注入してソ
    ース/ドレイン領域(112)を形成するソース/ドレ
    イン形成工程と、を順次行うことを特徴とするトランジ
    スタの製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極(105)は、タングステ
    ンにて形成されることを特徴とする請求項2記載のトラ
    ンジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】前記側壁スペーサ形成工程は、前記絶縁膜
    パターン(106')及び第1ゲート絶縁膜(102)上
    に窒化膜(108)を形成した後、該窒化膜(108)
    をエッチバックして側壁スペーサ(108')を形成する
    工程であることを特徴とする請求項2又は請求項3記載
    のトランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】前記半導体層形成工程は、エピタキシャル
    層を成長させて半導体層(110)を形成する工程であ
    ることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つ
    に記載のトランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2ゲート絶縁膜形成工程は、熱酸化
    膜を成長させて第2ゲート絶縁膜(114)を形成する
    工程であることを特徴とする請求項2〜請求項5のいず
    れか1つに記載のトランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】前記ソース/ドレイン形成工程は、半導体
    層(114)内に不純物濃度が低い低濃度イオン注入領
    域を形成してから、該領域よりも不純物濃度が高くなる
    ように不純物をイオン注入する工程であることを特徴と
    する請求項2〜請求項6のいずれか1つに記載のトラン
    ジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板(100)上に第1ゲート絶縁
    膜(102)を形成し、該第1ゲート絶縁膜(102)
    上のゲート電極形成領域に、順次、ゲート電極(10
    5)、絶縁膜パターン(106')を形成するゲート電極
    形成工程と、 該ゲート電極(105)及び絶縁膜パターン(106')
    の両側面に、絶縁物質からなる側壁スペーサ(116')
    を形成する側壁スペーサ形成工程と、 該側壁スペーサ(116')両側の半導体基板表面が露出
    するように第1ゲート絶縁膜(102)を食刻する第1
    ゲート絶縁膜食刻工程と、 前記半導体基板の表面が露出した部位に半導体層(11
    0)を形成する半導体層形成工程と、 該半導体層(110)内に不純物をイオン注入してソー
    ス/ドレイン領域(112)を形成するソース/ドレイ
    ン形成工程と、を順次行うことを特徴とするトランジス
    タの製造方法。
  9. 【請求項9】前記側壁スペーサ形成工程において形成さ
    れる側壁スペーサ(116')は、誘電体膜であることを
    特徴とする請求項8記載のトランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】前記誘電体膜は、Ta2O5 にて形成されるこ
    とを特徴とする請求項9記載のトランジスタの製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記側壁スペーサ形成工程は、前記絶縁膜
    パターン(106')及び第1ゲート絶縁膜(102)上
    に絶縁膜(116)を形成した後、該絶縁膜(116)
    及び第1ゲート絶縁膜(102)をエッチバックして側
    壁スペーサ(116')を形成する工程であることを特徴
    とする請求項8〜請求項10のいずれか1つに記載のトラ
    ンジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】前記半導体層形成工程は、エピタキシャル
    層を成長させて半導体層(110)を形成する工程であ
    ることを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれか1つ
    に記載のトランジスタの製造方法。
  13. 【請求項13】前記ソース/ドレイン形成工程は、半導体
    層(110)内に低濃度イオン注入領域を形成してから
    不純物をイオン注入する工程であることを特徴とする請
    求項8〜請求項12のいずれか1つに記載のトランジスタ
    の製造方法。
JP9012150A 1996-02-05 1997-01-27 トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2847511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2734/1996 1996-02-05
KR1019960002734A KR100218299B1 (ko) 1996-02-05 1996-02-05 트랜지스터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219520A true JPH09219520A (ja) 1997-08-19
JP2847511B2 JP2847511B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=19450770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012150A Expired - Fee Related JP2847511B2 (ja) 1996-02-05 1997-01-27 トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5869375A (ja)
JP (1) JP2847511B2 (ja)
KR (1) KR100218299B1 (ja)
DE (1) DE19630609C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237302A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009530828A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 絶縁層の上に厚さの異なる複数の半導体島を含む電子デバイスおよびその形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481984B1 (ko) * 1997-12-31 2005-07-04 매그나칩 반도체 유한회사 반도체장치및그제조방법
US6278165B1 (en) * 1998-06-29 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba MIS transistor having a large driving current and method for producing the same
TW395058B (en) * 1999-01-13 2000-06-21 Mosel Vitelic Inc Manufacturing method of Metal-Oxide Semiconductor (MOS) transistor with an elevate-type source and drain
DE60045666D1 (de) * 2000-01-07 2011-04-07 Sharp Kk Halbleiteranordnung und informationsverarbeitungsanordnung
TW444342B (en) * 2000-02-17 2001-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of metal interconnect having inner gap spacer
US6440807B1 (en) 2001-06-15 2002-08-27 International Business Machines Corporation Surface engineering to prevent EPI growth on gate poly during selective EPI processing
US7868391B2 (en) * 2009-06-04 2011-01-11 International Business Machines Corporation 3-D single gate inverter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553614A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Hitachi Ltd Insulating gate type fet device and its manufacturing method
JPS63287064A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fujitsu Ltd Mis形半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012306A (en) * 1989-09-22 1991-04-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Hot-carrier suppressed sub-micron MISFET device
US5093275A (en) * 1989-09-22 1992-03-03 The Board Of Regents, The University Of Texas System Method for forming hot-carrier suppressed sub-micron MISFET device
JPH0817235B2 (ja) * 1990-08-29 1996-02-21 株式会社東芝 オフセットゲート構造トランジスタおよびその製造方法
US5168072A (en) * 1990-10-12 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an high-performance insulated-gate field-effect transistor
KR940002400B1 (ko) * 1991-05-15 1994-03-24 금성일렉트론 주식회사 리세스 게이트를 갖는 반도체장치의 제조방법
US5371026A (en) * 1992-11-30 1994-12-06 Motorola Inc. Method for fabricating paired MOS transistors having a current-gain differential

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553614A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Hitachi Ltd Insulating gate type fet device and its manufacturing method
JPS63287064A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fujitsu Ltd Mis形半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237302A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8012840B2 (en) 2005-02-25 2011-09-06 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2009530828A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 絶縁層の上に厚さの異なる複数の半導体島を含む電子デバイスおよびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847511B2 (ja) 1999-01-20
KR100218299B1 (ko) 1999-09-01
US5869375A (en) 1999-02-09
KR970063780A (ko) 1997-09-12
DE19630609A1 (de) 1997-08-07
DE19630609C2 (de) 2000-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703551A (en) Process for forming LDD MOS/CMOS structures
WO2000001011A1 (en) Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an nmos source/drain implant and a pmos ldd implant
WO2012055143A1 (zh) 晶体管及其制造方法
JPH0923010A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20010002667A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH09219520A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP5460244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6624476B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) substrate having selective dopant implant in insulator layer and method of fabricating
JPH04305978A (ja) 電力用mos半導体デバイスの製造方法
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04218925A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04259258A (ja) Mis電界効果形半導体装置の製造方法
KR100214297B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0519979B2 (ja)
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09191106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09205205A (ja) Mos型半導体装置の製造方法及びmos型半導体装置
KR100209937B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JPWO2004107450A1 (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JPH11191624A (ja) 高電圧電力素子の製造方法
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees