JPH09208067A - 動的力によるシート分離供給装置 - Google Patents

動的力によるシート分離供給装置

Info

Publication number
JPH09208067A
JPH09208067A JP8274229A JP27422996A JPH09208067A JP H09208067 A JPH09208067 A JP H09208067A JP 8274229 A JP8274229 A JP 8274229A JP 27422996 A JP27422996 A JP 27422996A JP H09208067 A JPH09208067 A JP H09208067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
gear
nip portion
driven roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8274229A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott S Williams
スコット・ステファン・ウィリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH09208067A publication Critical patent/JPH09208067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々のシートの供給を保証するシート分離供
給装置を提供する。 【解決手段】 ビン(1)からの用紙は、駆動ローラ
(13)とトルク制限された抑制ローラ(15)との間
の挟持部に入る。駆動ローラは、駆動歯車(9)および
被駆動歯車(11)の歯車列を有する枢着されたブラケ
ット(7)上に取り付けられる。駆動ローラは、前記被
駆動歯車と同軸であり且つ該被駆動歯車と共回転する。
ブラケットは、用紙(3)を移動するのに十分な法線力
を駆動ローラに自動的に加える自己補償型である。用紙
が1シート以上の場合、抑制ローラが底部シートを保持
または逆方向へ移動する一方、上部シートを移動するの
に十分な力が駆動ローラに対して自動的に加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は用紙或いは他の媒体
の供給装置に関し、特に、一体的に移動する複数の用紙
の分離を行って個々のシートの供給を保証するシート分
離供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明では、一部に、用紙供給には使用
されているが、用紙分離には使用されないアセンブリを
使用する。そのアセンブリは、一端に被駆動歯車を有
し、他端に駆動歯車を有するブラケット上の枢着状態に
ある歯車列であり、駆動歯車の回転方向は、供給すべき
用紙のスタックの方へブラケットを移動する方向であ
る。Eisner他の米国特許第3,306,491号およびNakamura
他の米国特許第4,925,177号にはそのような用紙供給機
構が記載されているが、供給ローラの回転が被駆動歯車
から下向力を自動的に解放するように、供給ローラの力
が動的であることが明確に認められない。本発明の譲受
人に譲渡されたPadget他の米国特許第08/406,233号は用
紙分離に関するものではなく、用紙採取に関するもので
あるが、採用されている歯車列の動的な力は本発明で採
用しているものである。
【0003】Kikachiの米国特許第5,377,970号は、本発
明の場合と同様に駆動される駆動ローラを具備して、本
発明の構造の多くを有する用紙分離器である。しかしな
がら、この駆動ローラは、ローラにではなく、固定面に
対向し、この特許では供給ローラの力が動的であること
が明確に認められない。Inoueの米国特許第5,312,098号
は、本発明の構造の多くを有する用紙分離器であるが、
駆動ローラが、本発明に関連する動的圧力効果を逆転さ
せるような反対方向に駆動され、したがって本発明と基
本的に異なる。Landaの米国特許第4,368,881号は、本発
明の場合と同様に、駆動ローラと対向ローラとの挟持部
を有する分離用紙供給装置を対象としており、コイルば
ねクラッチの使用により対向ローラの逆転力が自己調整
されている。本発明では、ブラケット内に取り付けられ
た歯車列によって達成される自己調整挟持力を採用して
いる。Dinnissenの米国特許第4,546,963号では、一方の
ローラがブラケット上に取り付けられたピンチ・ローラ
を使用して分離を行っている。しかしながら、そのピン
チ・ローラは駆動列を介して駆動されないので、本発明
での動的力は発生しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の問題点に鑑み
て、本発明の目的は、一体的に移動しようとする複数の
シートを動的力を用いて分離し、個々別々のシートを供
給することを保証出来るシート分離供給装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、紙また
はその他の媒体の分離は供給ローラと抵抗ローラとの挟
持部(又はニップ部)において行われる。供給ローラ
は、シート供給方向に力を加える。抵抗ローラは、逆転
方向において、トルク制限/非駆動か、またはトルク制
限/駆動が可能である。駆動ローラは、ブラケット上の
歯車列内に取り付けられ、ブラケットは、該ブラケット
上の駆動歯車のまわりを旋回する。駆動歯車は、ブラケ
ットを挟持部の方へ旋回させる方向に回転する。分離挟
持部内の駆動ローラが動作する速度よりも速い速度で用
紙を移動するように動作する駆動部材が挟持部の前方に
離間している。これが用紙の移動を制御し始めると、挟
持部におけるピンチ力が自動的に解放され、用紙が分離
挟持部によって抑制されずに自由に動くようになる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の詳細について、添付の図
面と関連して説明する。図面に示すように、ビン1は、
紙3またはその他の媒体シートのスタックを保持する。
ピック・ローラとして示された上部供給ローラ5は、用
紙3の供給又は送りを開始する。ピック・ローラ5は、
用紙を移動し、次いで解放する任意の装置でよい。最初
にピック・ローラ5によって移動する用紙3は、一緒に
くっついて、厚さ1シート以上になる。図示の残りの機
構は、単一のシートのみを供給、それにより次の使用の
ために下側のシートを分離する。
【0007】ブラケット7は、被駆動歯車11と歯合す
る駆動歯車9を保持する。ブラケット7は、歯車9のま
わりで自由に回転できるように取り付けられる。歯車9
は用紙供給のために、図面の反時計方向へ駆動される。
その方向の回転は、歯車11に下向きの力を、該歯車1
1の回転がその力を解放するまで加える。歯車11への
下向きの力は、歯車11がブラケット7上に取り付けら
れているので、ブラケット7に反時計方向の回転を加え
る。駆動ローラ13は、歯車11よりもわずかに大き
く、歯車11と同軸に且つ歯車11とともに回転するよ
うに取り付けられる。駆動ローラ13は片持ちにする
か、そうでなければ歯車11から離間する。駆動ローラ
13は、正常動作時に用紙3上で滑らない摩擦面を有す
る。したがって、駆動ローラ13は、用紙3の上側シー
トをビン1から移動する方向、すなわち用紙供給方向に
移動するのに役立つ。
【0008】駆動ローラ13の下の抑制ローラ15は、
当該駆動ローラ13と共にニップ部又は挟持部を形成す
る。抑制ローラ15は、用紙3のシート間の面摩擦係数
よりも大きい面摩擦係数を有する。抑制ローラ15は、
該ローラ15に対する所定のトルク以下の運動に対して
抵抗するように設計されており、すなわち反対方向にお
いて所定のトルクを受けるまで時計方向に回転するよう
に駆動できる。所定のトルクよりも大きいトルクでは、
ローラ15は反時計方向に回転する(トルク制限と呼
ぶ)。
【0009】分離ローラ13および15を出た用紙は、
ガイド面17に沿って通過し、シート供給ローラ18お
よび20のニップ部又は挟持部に入る。これらのローラ
18および20の一方または両方は、矢印22によって
示される用紙供給方向において、セパレータの被駆動ロ
ーラ13の面速度よりもわずかに速い面速度で駆動され
る。
【0010】動作に際しては、単一のシートに対する優
れたシート分離と、確実で低電力の用紙供給とが実現さ
れる。ローラ13は、ローラ15のトルクを克服するの
に十分な力をローラ13とローラ15の挟持部に加え
る。抑制ローラ13の摩擦係数は、ローラ13とローラ
15の挟持部内で重なった用紙間の摩擦係数よりも大き
い。2つまたはそれ以上のシート3がローラ13とロー
ラ15の回転する挟持部に入ると仮定すると、ローラ1
3に対面しているシートは該ローラ13が動くと動き、
ローラ15に作用するトルクならびにローラ15のより
大きい摩擦係数により下側シートが停止し、シート間で
分離が行われる。ローラ15は、トルク制限されかつ時
計方向に駆動されている場合、下側シートをビン1の方
へ戻す。
【0011】用紙3がローラ18および20の挟持部に
入ると、これらのローラが用紙3の運動を幾分加速し、
ローラ13の下向き圧力が自動的に解放される。
【0012】ローラ13および15の挟持力は、下側用
紙3を抑制するのに要求される力を克服するのに必要な
正確な量によって確定される。この力関係は、製造公差
に影響されることなく常に維持される。下流の用紙経路
内でのドラッグ又は引きずりは、速度制御、磨滅、整
合、および解放衝撃に関する問題を発生し得て、印刷品
質欠陥の原因となる。本発明の挟持圧の自動解放によ
り、ドラッグが大いに減る。
【0013】挟持力が動的に発生するので、挟持部のば
ね荷重、または中心距離、直径、および挟持部における
力に関するその他の要因など物理的位置を維持するため
の臨界製造公差は不要である。挟持部を開くための追加
の機構は不要である。この機構はより小さい抵抗力によ
って動作し、したがって電力消費が少ない。
【0014】挟持力が動的に発生するので、製造物が長
期間使用されていない場合、圧縮永久ひずみのためにロ
ーラ13および15が平坦になることがない。
【0015】セパレータ・ローラ13が枢着されたブラ
ケット7上で担持されるので、挟持部は、自由に開き、
セパレータの基本的動作に影響を及ぼすことなくまたは
動作挟持力を変えることなく厚い媒体を自由に受容でき
る。
【0016】詳細な設計を容易にする上記の関係を次に
示す。
【0017】1)回転する前のローラ13の法線又は垂
直力は、(歯車9へのトルク)÷(歯車9の回転軸と歯
車13の回転軸との間の距離、効果的には応力中心距
離)である。最終法線動作力は、単一のシートを送って
いる間に抑制ロール中に設計されたトルク制限の大きさ
によって支配される。
【0018】2)ローラ13および15の挟持部に向か
っての接線方向へシート3を移動させるための把持力
は、挟持部における法線力と、ローラ13面の摩擦係数
との関数である。
【0019】3)シート供給方向におけるローラ13の
駆動力は、(駆動歯車9へのトルク)÷(その歯車の実
効歯車半径)×(その歯車が駆動する歯車すなわち歯車
11の実効歯車半径)÷(同軸駆動ローラすなわちロー
ラ13の半径)である。
【0020】4)すべての場合において、用紙3間の摩
擦係数は、駆動ローラ13および抑制ローラ15の用紙
3に対する摩擦係数よりも小さくなければならない。
【0021】明らかに、本発明を利用する他の変形およ
び代用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート分離供給装置の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ビン 3 用紙 5 上部供給ローラ 7 ブラケット 9 駆動歯車 11 被駆動歯車 13 駆動ローラ 15 抑制ローラ 18 シート供給ローラ 20 シート供給ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニップ部で接触する被駆動ローラ及び抑
    制ローラと、前記被駆動ローラを駆動する被駆動歯車お
    よび駆動歯車を含む歯車列と、前記駆動歯車のまわりに
    旋回するように取り付けられ、前記被駆動ローラおよび
    前記歯車列を載置するブラケットと、複数のシートを保
    持するように位置決めされて、当該シートを前記ニップ
    部へ供給するためのビンと、前記シートを前記ビンから
    前記ニップ部へ移動する駆動手段と、前記ニップ部内に
    あるシートを供給始めるために前記ニップ部の前方に配
    置されたシート供給手段とを含むシート分離供給装置に
    おいて、前記駆動歯車の回転方向が、前記ブラケットを
    前記ニップ部の方へ回転させる方向であり、前記歯車列
    が、前記駆動歯車の前記回転を前記被駆動ローラの回転
    に変換し、その結果、前記被駆動ローラがシートを前記
    ニップ部から当該ニップ部の前方に配置された前記シー
    ト供給手段へ移動し、前記被駆動ローラおよび前記抑制
    ローラの摩擦係数がそれぞれ、スタック状のシート対シ
    ートの摩擦係数よりも大きく、前記ニップ部の前方の前
    記シート供給手段が、前記シートを移動している前記被
    駆動ローラよりも速く前記シートを移動するシート分離
    供給装置。
  2. 【請求項2】 前記シートが紙のシートであることを特
    徴とする、請求項1に記載のシート分離供給装置。
JP8274229A 1995-09-25 1996-09-25 動的力によるシート分離供給装置 Withdrawn JPH09208067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/533,198 US5575467A (en) 1995-09-25 1995-09-25 Dynamic force paper separator
US08/533,198 1995-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208067A true JPH09208067A (ja) 1997-08-12

Family

ID=24124916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274229A Withdrawn JPH09208067A (ja) 1995-09-25 1996-09-25 動的力によるシート分離供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5575467A (ja)
EP (1) EP0764602B1 (ja)
JP (1) JPH09208067A (ja)
DE (1) DE69606480T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556038B2 (ja) * 1996-01-22 2004-08-18 ニスカ株式会社 給紙装置
IT1291006B1 (it) * 1997-01-13 1998-12-14 Olivetti Lexikon Spa Dispositivo per alimentare selettivamente fogli da due cassetti in una macchina per ufficio.
US5918874A (en) * 1998-06-11 1999-07-06 Lemark International, Inc. Tray for narrow and normal width sheets
US6227534B1 (en) 1999-11-12 2001-05-08 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for controlling an auto compensation pick mechanism to reduce the occurence of multi-feeds
JP2002053237A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置
EP3408201A4 (en) * 2016-01-29 2019-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DEVICE COMPRISING A SEPARATOR

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306491A (en) * 1964-10-14 1967-02-28 American Photocopy Equip Co Apparatus and structure for handling copy paper
US3961786A (en) * 1975-06-23 1976-06-08 International Business Machines Corporation Self clearing roller feed assembly for document feed apparatus
US4368881A (en) * 1979-06-27 1983-01-18 Savin Corporation Friction paper feeder
NL8101927A (nl) * 1981-04-21 1982-11-16 Oce Nederland Bv Scheidingsinrichting voor het scheiden van vellen.
JPS5957841A (ja) * 1982-09-24 1984-04-03 Ricoh Co Ltd シ−ト送り装置
US4627607A (en) * 1982-10-15 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding system
JPS62205943A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 Minolta Camera Co Ltd 自動給紙装置
JPS63202523A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
US5016866A (en) * 1988-11-17 1991-05-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet feed mechanism for an image recorder
JP2963723B2 (ja) * 1990-04-20 1999-10-18 キヤノン株式会社 カットシート分離装置
JP2680223B2 (ja) * 1992-03-03 1997-11-19 シャープ株式会社 摩擦分離ローラ型給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764602A3 (en) 1998-01-14
DE69606480D1 (de) 2000-03-09
US5575467A (en) 1996-11-19
DE69606480T2 (de) 2000-08-10
EP0764602B1 (en) 2000-02-02
EP0764602A2 (en) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583940B2 (ja) シ−トオクリダシソウチ
US4043549A (en) Impact feeder
JPH09208067A (ja) 動的力によるシート分離供給装置
JPH03182444A (ja) 用紙の搬送装置
JPH0558512A (ja) シート給送装置
JP2740215B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH10316262A (ja) 給紙方法
JPH0891612A (ja) 給紙装置
JP2001019194A (ja) シート給送装置及び記録装置及びシート給送装置の給紙方法
JPH0338174B2 (ja)
JP2754858B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH09175678A (ja) 給紙装置
JPH0616269A (ja) 給送装置
JPH072210Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0135746B2 (ja)
JP3211844B2 (ja) 給紙装置
JP2722620B2 (ja) 給紙装置
JPH01299133A (ja) 給紙装置
JPH10329965A (ja) 給紙装置
JP2930072B1 (ja) 紙搬送機構
JPH07144781A (ja) シート供給装置
JP2800370B2 (ja) 給紙装置
JPH0348100Y2 (ja)
JPH02138041A (ja) 給紙装置
JPH0383746A (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202