JPH0891612A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0891612A
JPH0891612A JP6236366A JP23636694A JPH0891612A JP H0891612 A JPH0891612 A JP H0891612A JP 6236366 A JP6236366 A JP 6236366A JP 23636694 A JP23636694 A JP 23636694A JP H0891612 A JPH0891612 A JP H0891612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
transfer
gate member
sheet
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6236366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813192B2 (ja
Inventor
Nobutaka Suzuki
信隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23636694A priority Critical patent/JP3813192B2/ja
Publication of JPH0891612A publication Critical patent/JPH0891612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813192B2 publication Critical patent/JP3813192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】繰り出される転写紙の厚さに関係なく分離繰り
出しが可能な給紙装置を提供すること。 【構成】積層された用紙のうちの最上位のもののみを繰
り出す分離機構(1)を備えた給紙装置であって、転写
紙(S)の最上位のものに当接して転写紙を繰り出す方
向に移動可能な給送部材(13)と、転写紙(S)の繰
り出し方向前端側に位置し、給送部材(13)に対して
所定圧力を以て当接し、転写紙(S)の繰り出し方向前
端を衝止する揺動可能なゲート部材(14)とを備え、
ゲート部材(14)は、転写紙(S)と対向する面に転
写紙(S)の繰り出し力により給送部材(13)との間
に最上位の転写紙の通過を許容する隙間(G)を設定で
きる方向に揺動させるための傾斜面(14A)が形成さ
れていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙装置に関し、詳し
くは、画像形成装置に用いられる給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いて画像形成を行なう
装置には、複写機、プリンタあるいはファクシミリ装置
等がある。これら各装置を含む画像形成装置では、表面
に光導電性層を有する感光体が用いられ、この感光体に
対して帯電工程、露光工程、現像工程および転写工程が
それぞれ実行され、転写紙等の記録媒体に対して可視像
処理された画像が転写されるようになっている。上記各
工程において、転写工程では、転写紙が感光体表面と接
触させられ、感光体上の画像を静電転写されるようにな
っている。このため、画像形成装置には、転写工程処理
部に向け転写紙を給送するための給紙装置が備えられて
いる。
【0003】給紙装置は、転写紙を積載することができ
る給紙カセットと、この給紙カセットの先端上方に位置
して積載された転写紙のうちの最上位のものを繰り出す
方向に回転可能な繰り出しローラとを備えた構成のもの
がある。図7は、従来の給紙装置に用いられる給紙カセ
ットと繰り出しローラとの関係を示す図であり、同図に
おいて、給紙カセット1は、上面を開放させた箱で構成
され、その前端に形成された前端壁1Aにより、積載さ
れた転写紙Sの前端を揃えるようになっている。給紙カ
セット1内の転写紙Sは、給紙カセット1内に落し込ま
れている載置板2によって前端を押上げられるようにな
っている。このため、載置板2と給紙カセット1の底壁
内面との間には載置板2を上昇させるためのバネ3が配
置されている。載置板2により前端を押上げられた転写
紙Sは、給紙カセット1の上方に位置する繰り出しロー
ラ4に当接するようになっている。繰り出しローラ4
は、給紙時、転写紙Sの最上位のものと当接して繰り出
すことができる方向に回転することができる。図7にお
いて、給紙装置には、積載されている転写紙Sの最上位
のもののみを下層の転写紙Sから分離して繰り出すため
のゲート部材5が設けられている。ゲート部材5は、給
紙カセット1の前端壁1Aの前方に固定されており、繰
り出しローラ4の周面との間に隙間Lが設定された上端
を繰り出しローラ4に対向させている。この隙間Lは、
転写紙Sの一枚のみを通過させることができる寸法に規
定されている。また、ゲート部材5における給紙カセッ
ト1の前端壁に対向する面の上部には、上端に向かうに
従い先細になる傾斜面が形成されている。この傾斜面
は、転写紙同士での摩擦力により重送される転写紙のう
ち、最上位のもののみが誘導されるように案内するため
に形成されている。
【0004】このようなゲート部材5を設ける代りに、
繰り出しローラと転写紙との間、転写紙同士、そして最
上位以外の転写紙とこれの下面に接触する摩擦部材との
間の摩擦係数を異ならせて繰り出しローラと転写紙と間
の摩擦係数を最も大きくして転写紙のうちの最上位のも
ののみを下層のものから分離して繰り出すようにした構
成も提案されている(例えば、特開平4ー327437
号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成で
は、繰り出しローラ周面とゲート部材の上端との間の隙
間が固定されているために、この隙間以下の厚さをもつ
転写紙を繰り出す場合には、重送を防止することができ
なかった。
【0006】本発明の目的は、上記従来の給紙装置にお
ける問題、特に、分離機構における問題に鑑み、繰り出
される転写紙の厚さに関係なく分離繰り出しが可能な給
紙装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、積層された用紙のうちの最
上位のもののみを繰り出す分離機構を備えた給紙装置で
あって、上記転写紙の最上位のものに当接して転写紙を
繰り出す方向に移動可能な給送部材と、上記転写紙の繰
り出し方向前端側に位置し、上記給送部材に対して所定
圧力を以て当接し、上記転写紙の繰り出し方向前端を衝
止する揺動可能なゲート部材とを備え、上記ゲート部材
は、上記転写紙と対向する面に上記転写紙の繰り出し力
により上記給送部材との間に最上位の転写紙の通過を許
容する隙間を設定できる方向に揺動させるための傾斜面
が形成されていることを特徴としている。請求項2記載
の発明は、請求項1記載の給紙装置において、上記ゲー
ト部材の揺動支点が上記最上位の転写紙の繰り出し位置
よりも上方にあることを特徴としている。
【0008】請求項3記載の発明は、積層された用紙の
うちの最上位のもののみを繰り出す分離機構を備えた給
紙装置であって、上記転写紙の最上位のものに当接して
転写紙を繰り出す方向に移動可能な給送部材と、上記転
写紙の繰り出し方向前端側に位置し、上記給送部材に対
して所定圧力を以て当接し、上記転写紙の繰り出し方向
前端を衝止する揺動可能なゲート部材とを備え、上記ゲ
ート部材は、上記転写紙と対向する面に上記転写紙の繰
り出し力により上記給送部材との間に最上位の転写紙の
通過を許容する隙間を設定できる方向に揺動させるため
の傾斜面を有し、この傾斜面の傾斜角度が変更可能に形
成されていることを特徴としている。請求項4記載の発
明は、請求項1記載の給紙装置において、上記ゲート部
材は、着脱可能に設けられていることを特徴としてい
る。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、転写紙の繰り出し力
がゲ−ト部材の傾斜面に作用したときに発生する分力に
より給送部材に当接していたゲ−ト部材が給送部材表面
から離間する。請求項2記載の発明では、ゲ−ト部材の
揺動端が給送部材の表面に対してエッジを突き当てない
ようにされる。
【0010】請求項3記載の発明では、転写紙の繰り出
し力による傾斜面での分力の大きさが変化する。
【0011】請求項4記載の発明では、転写紙の厚さお
よび繰り出し力の大きさに応じて転写紙の通過を許容す
る揺動量を設定可能なゲート部材が選択される。
【0012】
【実施例】以下、図において本発明の詳細を説明する。
図1は、本発明に係る給紙装置の要部をなす分離機構の
詳細を示す模式図である。同図において、給紙装置にお
ける分離機構10は、転写紙Sを積層載置する載置台1
1を底部に備えた給紙カセット12と、給紙カセット1
2の上方に位置して積層されている転写紙Sの最上位の
ものに当接可能な給送部材をなす繰り出しローラ13
と、ゲート部材14とで構成されている。載置台11
は、転写紙Sの繰り出し方向(図示矢印方向)の前端側
を押上げるための圧縮バネ15を給紙カセット12の底
壁内面との間に配置されている。これにより、転写紙S
は、最上位のものが繰り出しローラ13に当接すること
ができる。転写紙Sは、従来のものと同じように繰り出
し方向前端を給紙カセットの前端壁によって揃えられる
ようになっている。繰り出しローラ13は、転写紙Sを
繰り出し方向に向け移動させる方向に回転することがで
き、回転時期としては、図示しない制御部からの給紙開
始信号が出力された時に、転写紙Sの繰り出しが完了す
るまでの間、回転することができる。
【0013】ゲート部材14は、転写紙Sの繰り出し側
を揺動端とする揺動部材で構成されており、揺動支点を
なす支軸16が、最上位の転写紙Sの繰り出し位置より
も上方に位置している。これにより、ゲ−ト部材14の
上面が当接できるようにして、この上面から後述する傾
斜面14Aに曲折する面で構成されるエッジ部が繰り出
しロ−ラ13の表面に突き当たることがないようにされ
ている。ゲート部材14の揺動端には、装置本体の不動
部との間に配置された圧縮バネ17の一端が当接してお
り、この圧縮バネ17によりゲ−ト部材14の揺動端が
繰り出しロ−ラ13と当接する向きに揺動することがで
きるようになっている。ゲート部材14の初期状態は、
繰り出しロ−ラ13の表面に揺動端の上面が当接した状
態とされている。
【0014】ゲート部材14の揺動端には、傾斜面14
Aが形成されている。傾斜面14Aは、転写紙Sの繰り
出し方向が水平方向であるとすると、その水平方向に対
して60〜80度の角度(θ)を以て形成されている。
このような傾斜面の角度(θ)は、後述するゲ−ト部材
14が繰り出しロ−ラ13から離間する際の力配分を良
好に行なわせるために設定されている。
【0015】ゲート部材14は、初期状態から転写紙S
の通過を許容するための隙間を形成することができるよ
うになっている。以下、図2において、その原理につい
て説明する。まず、転写紙S間での摩擦力に対して繰り
出しロ−ラ13と転写紙Sとの間の摩擦力の方が強い関
係を設定されている。これにより、繰り出しロ−ラ13
が回転すると、転写紙同士が引き摺られるものの、最上
位の転写紙Sが繰り出しロ−ラ13の回転方向に順じて
繰り出されることになる。繰り出された転写紙Sが傾斜
面14Aに衝突した時に傾斜面14Aに発生する力(便
宜上、繰り出し力Fとする)は、傾斜面14Aにおい
て、繰り出し力Fからの分力F1(Fsinθ)、F2
(Fcosθ)をそれぞれ発生させる。分力F1は、傾
斜面14Aに対して直角な方向の力であり、分力F2
は、傾斜面と平行な力である。これら分力のうち、傾斜
面と直角な方向の分力F1からは、繰り出しロ−ラ13
とゲート部材14の揺動端との間に転写紙Sを通過させ
ることができる隙間を形成するための分力が発生する。
図2において、初期状態に相当する位置(図2中、符号
L1で示す位置)から転写紙Sの厚さtに相当する隙間
を形成するためにゲート部材14が繰り出しロ−ラ13
から離間する位置(図2中、符号L2で示す位置)に向
け揺動させられるための開放力F3(F1cos(θ−
φ)=Fsinθ・cos(θ−φ))が分力F1から
発生する。この分力F3がゲート部材14の回転力とな
り、しかも、圧縮バネ17の力(P)よりも大きい場合
には、ゲート部材14の揺動端が繰り出しロ−ラ13の
周面から離れ、転写紙Sの一枚分のみの通過を許容する
隙間を形成することができる。
【0016】本実施例は以上のような構成であるから、
初期状態にあるゲート部材14は、その揺動端が繰り出
しロ−ラ13の表面に当接することにより、繰り出しロ
ーラ13の回転力を用いないときの転写紙Sの不用意な
繰り出しが阻止される。繰り出しロ−ラ13により転写
紙Sの繰り出しが行なわれる時には、初期状態にあるゲ
ート部材14が、図2に示した原理に基づいて最上位の
転写紙Sのみを繰り出せる隙間を繰り出しロ−ラ13と
の間に形成される。図3は、転写紙Sを繰り出すための
隙間(L0)が形成され始める繰り出し開始状態を示し
ており、この状態では、繰り出しに必要な回転力F3が
ゲート部材14の揺動端を加圧している圧縮バネ17の
弾性力よりも強くなっている(F3>P)。ゲート部材
14と給送ローラとゲート部材14との間に転写紙Sの
繰り出し用隙間が形成されると、最上位に位置する転写
紙Sが繰り出しロ−ラ13の回転力によって繰り出され
るが、転写紙Sの先端が繰り出しロ−ラ13とゲート部
材14の揺動端との間の隙間を通過した後は、転写紙S
の先端が傾斜面14Aに衝突することがないので、圧縮
バネ17の弾性力(P)によって揺動端が転写紙Sの下
面に当接し、下層の転写紙Sの繰り出しを阻止する(F
3<P)。この状態が図4に示されている。
【0017】本実施例によれば、ゲート部材14の傾斜
面に作用する転写紙の繰り出し力のみで一枚のみの転写
紙の繰り出しを可能にすることができる。また、一枚の
み繰り出された転写紙以外の下層に位置する転写紙は、
ゲート部材14の揺動端に作用している圧縮バネの力に
よって阻止することができる。
【0018】次に図5および図6において本発明に係る
給紙装置に別実施例を説明する。図5は、ゲート部材1
4の傾斜面14Aの角度を変更できるようにした構成を
示している。ゲート部材14は、揺動端側にスリット1
4Bが形成され、そのスリット14Bのうちの傾斜面1
4A側には雌ネジが形成されている。このスリット14
Bには、それを横断する状態でボルト18が挿通され、
ボルト18側のネジがゲート部材14の傾斜面14A側
の雌ネジに捩じ込まれている。これにより、ボルト18
の締結状態を変更することにより、スリット14Bの幅
が変化するのに応じて傾斜面14Aの角度(θ)を変化
させることができる。
【0019】図6は、ゲート部材14を交換できる構成
を示している。給紙カセット12は、図示しない画像形
成装置本体内で水平方向に摺動することができるように
なっており、これにより、繰り出しロ−ラ13に対して
接近若しくは離間することができるようになっている。
ゲート部材14は、揺動支点をなす支軸16が給紙カセ
ット12に形成された支持部12Aの凹部12B内に配
置され、上面から弾性部材19によって押圧支持されて
いる。弾性部材19は、給紙カセット12の支持部12
Aに基端をビス20によって固定された片持ち梁部材で
あり、その自由端によりゲート部材14が揺動できると
ともに抜け止めできる程度の圧力を以て支軸16を押圧
している。図6に示す構成では、ゲート部材14の傾斜
面14Aの角度を変更する場合には、弾性部材19を外
してゲート部材14を交換することができる。図6に示
した構成では、給紙カセット12を移動させる代りに、
図中、二点鎖線で示すように、繰り出しロ−ラ13を移
動させるようにしてもよく、さらには、両者を共に移動
できるようにしてもよい。図5および図6に示した構成
では、転写紙Sの通過を許容する隙間を形成する際に、
転写紙の繰り出し力が最も有効に作用する角度に設定す
ることが可能になる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、給送部材
に当接しているゲート部材が転写紙の繰り出し力が傾斜
面に作用した時に発生する分力により給送部材から離間
するので、転写紙の厚さに関係なく一枚毎の繰り出しが
可能になる。請求項2記載の発明によれば、ゲ−ト部材
の揺動端が給送部材の表面に対してエッジを突き当てな
いようにされるので、給送部材の表面の損傷を防止して
正確な転写紙の繰り出しを行なうことが可能になる。請
求項3記載の発明によれば、転写紙の繰り出し力による
傾斜面での分力の大きさが変化するので、紙の厚さに応
じて繰り出し力による紙の通か要隙間を設定することが
可能になる。
【0021】請求項4記載の発明によれば、転写紙の厚
さおよび繰り出し力の大きさに応じて転写紙の通過を許
容する揺動量を設定可能なゲート部材が選択されるの
で、紙の厚さに応じて、その紙の一枚のみの通過を許容
できる隙間の設定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置に用いられる分離機構の
要部を示す模式図である。
【図2】図1に示した分離機構の動作原理を説明するた
めの模式図である。
【図3】図2に示した分離機構の一態様を示す模式図で
ある。
【図4】図1に示した分離機構の他の態様を示す模式図
である。
【図5】図2に示した分離機構の別実施例を示す模式図
である。
【図6】図2に示した分離機構の他の実施例を示す模式
図である。
【図7】従来の給紙装置における分離機構を示す模式図
である。、
【符号の説明】
10 分離機構 12 給紙カセット 12A 支持部 13 給送部材をなす給送ローラ 14 ゲート部材 14A 傾斜面 14B スリット 16 ゲート部材の揺動支点をなす支軸 17 ゲート部材を急総部材に当接させるための
バネ 18 ボルト 19 弾性部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層された用紙のうちの最上位のもののみ
    を繰り出す分離機構を備えた給紙装置であって、 上記転写紙の最上位のものに当接して転写紙を繰り出す
    方向に移動可能な給送部材と、 上記転写紙の繰り出し方向前端側に位置し、上記給送部
    材に対して所定圧力を以て当接し、上記転写紙の繰り出
    し方向前端を衝止する揺動可能なゲート部材とを備え、 上記ゲート部材は、上記転写紙と対向する面に上記転写
    紙の繰り出し力により上記給送部材との間に最上位の転
    写紙の通過を許容する隙間を設定できる方向に揺動させ
    るための傾斜面が形成されていることを特徴とする給紙
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の給紙装置において、 上記ゲート部材の揺動支点が上記最上位の転写紙の繰り
    出し位置よりも上方にあることを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】積層された用紙のうちの最上位のもののみ
    を繰り出す分離機構を備えた給紙装置であって、 上記転写紙の最上位のものに当接して転写紙を繰り出す
    方向に移動可能な給送部材と、 上記転写紙の繰り出し方向前端側に位置し、上記給送部
    材に対して所定圧力を以て当接し、上記転写紙の繰り出
    し方向前端を衝止する揺動可能なゲート部材とを備え、 上記ゲート部材は、上記転写紙と対向する面に上記転写
    紙の繰り出し力により上記給送部材との間に最上位の転
    写紙の通過を許容する隙間を設定できる方向に揺動させ
    るための傾斜面を有し、この傾斜面の傾斜角度が変更可
    能に形成されていることを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の給紙装置において、 上記ゲート部材は、着脱可能に設けられていることを特
    徴とする給紙装置。
JP23636694A 1994-09-30 1994-09-30 給紙装置 Expired - Fee Related JP3813192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636694A JP3813192B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636694A JP3813192B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891612A true JPH0891612A (ja) 1996-04-09
JP3813192B2 JP3813192B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=16999738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23636694A Expired - Fee Related JP3813192B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813192B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787280B2 (en) 2001-11-02 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of producing same
US6824131B2 (en) 2000-08-08 2004-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming and effectively performing sheet feeding using a sheet feed roller and a tilt member
US6948710B2 (en) 2002-02-08 2005-09-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for sheet feeding and image forming apparatus incorporating the same
US7976015B2 (en) 2008-08-20 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Feed device and recording device with gate member
US7976014B2 (en) 2008-07-30 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Feeding device and recording device with downstream separating member from delivering member
US7980551B2 (en) 2008-07-30 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Feed device and recording device
US8047532B2 (en) 2008-08-27 2011-11-01 Seiko Epson Corporation Feed device and recording device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824131B2 (en) 2000-08-08 2004-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming and effectively performing sheet feeding using a sheet feed roller and a tilt member
US6787280B2 (en) 2001-11-02 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of producing same
US6948710B2 (en) 2002-02-08 2005-09-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for sheet feeding and image forming apparatus incorporating the same
US7976014B2 (en) 2008-07-30 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Feeding device and recording device with downstream separating member from delivering member
US7980551B2 (en) 2008-07-30 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Feed device and recording device
US7976015B2 (en) 2008-08-20 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Feed device and recording device with gate member
US8047532B2 (en) 2008-08-27 2011-11-01 Seiko Epson Corporation Feed device and recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813192B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048112Y2 (ja)
JP2560315B2 (ja) 自動給紙装置
US5974290A (en) Image forming apparatus having sheet guide members openable for removing a jammed sheet
EP0347887B1 (en) Sheet material separating device
JPH0891612A (ja) 給紙装置
JP2000233836A (ja) シート材給送装置及び該装置を具備する画像処理装置
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JP2726901B2 (ja) 給紙装置
JPH0539136A (ja) 自動給紙装置
JP2800370B2 (ja) 給紙装置
JPS6351235A (ja) 給紙装置
JPH03216424A (ja) 給紙カセット
JP2719590B2 (ja) 給紙装置
JPH0312757Y2 (ja)
JPH0141576B2 (ja)
JP2796871B2 (ja) 自動給紙装置
JP3446347B2 (ja) 給紙装置
JPH05270680A (ja) 給紙装置
JPH06115728A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2006016174A (ja) 給紙装置
JP3364067B2 (ja) 画像形成装置
JPH02178135A (ja) 給紙装置
JPH10181910A (ja) 給紙装置
JP2008063012A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000335768A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees