JP3446347B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP3446347B2
JP3446347B2 JP27841394A JP27841394A JP3446347B2 JP 3446347 B2 JP3446347 B2 JP 3446347B2 JP 27841394 A JP27841394 A JP 27841394A JP 27841394 A JP27841394 A JP 27841394A JP 3446347 B2 JP3446347 B2 JP 3446347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
retard pad
feed roller
pad holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27841394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08113384A (ja
Inventor
真一 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27841394A priority Critical patent/JP3446347B2/ja
Publication of JPH08113384A publication Critical patent/JPH08113384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446347B2 publication Critical patent/JP3446347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機やレー
ザプリンタ等の画像形成装置の給紙装置に関し、特に、
用紙取り出し部分を下にして傾斜した給紙トレイを備え
た給紙装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、電子写真複写機やレーザプリンタ
等の電子写真方式を用いた画像形成装置では、走査装置
から送り出される画像情報が含まれた光ビームを、感光
体ドラム上に走査して潜像を形成した後、前記感光体ド
ラム上の潜像に、静電気力によってトナーを付着させて
トナー画像を形成し、次いで感光体ドラム表面に対向す
る位置に搬送されてきた用紙に、前記トナー画像を転写
した後、定着装置を通過させて用紙上に画像を形成して
いる。前記の方式の画像形成装置に用いられる給紙装置
としては、例えば実開平2−105933号公報に見ら
れるような給紙装置が用いられている。 【0003】前記公報に記載されている給紙装置10
は、図5に示すように、水平に配置された給紙トレイ8
の用紙取り出し部分に配置されている給紙ローラ11
と、給紙ローラ11の下面に対向したリタードパッド1
2bを有するリタードパッドホルダ12とを備えてい
る。そして、給紙トレイ8内の底板8a上には、多数枚
の用紙Pが堆積されており、底板8aによって押し上げ
られて、最上部の用紙Pが、給紙ローラ11の下面と当
接する状態で保持されている。前記の給紙装置10にお
いて、給紙ローラ11が矢印Mで示す方向に回転駆動さ
れると、最上部の用紙Pは給紙ローラ11によって、給
紙トレイ8から引き出される。そして、最上部の用紙P
に引きずられてその下方の用紙Pも給紙トレイ8から引
き出され、給紙ローラ11とリタードパッド12bとの
間に、これらの用紙Pが挟み込まれる。 【0004】給紙ローラ11あるいはリタードパッド1
2bと、用紙Pとの間の摩擦力は、用紙相互間の摩擦力
よりも大きいので、最上部の用紙Pは給紙ローラ11に
よって送り出されるが、その下方に位置する用紙Pは、
リタードパッド12bとの摩擦力によって移動を阻止さ
れて、重送が防止される。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前述した、実開平2−
105933号公報に開示された給紙装置は、給紙トレ
イを水平にして用いる構造であるが、最近のオフィス等
の省スペース化のニーズに対応するため、複写機等の画
像形成装置の給紙トレイを、傾斜して配置することが考
えられる。しかしながら、前記した従来の給紙装置を、
そのまま傾斜して用いると、給紙トレイの用紙送り出し
部分では、用紙がその重量によって、束の状態で給紙ロ
ーラとリタードパッドホルダとの間に突入するため、用
紙の重送を引き起こす問題が生じる。この状況を図6〜
図8によって説明すると、図6に示すように、傾斜して
配置した給紙トレイ8(以下、縦型給紙トレイともい
う。)の下端には、給紙ローラ11と、リタードパッド
ホルダ12とが対向して配置されている。給紙トレイ8
内には、多数枚の用紙Pが堆積して収容され、底板8a
によって、給紙ローラ11側に向けて図示しない付勢手
段(例えばスプリング等)によって矢印N方向に付勢さ
れ、先端の用紙Pが給紙ローラ11に押し付けられてい
る。給紙ローラ11は、給紙ローラ軸11aによって回
転自在に支持されており、矢印Mの方向に回転駆動され
ることによって、給紙トレイ8から用紙Pの送り出しが
開始される。リタードパッドホルダ12には、給紙ロー
ラ11と対向する側に、リタードパッド12bが設けら
れている。そして、リタードパッドホルダ12は、リタ
ードパッドホルダ回動軸12aによって、揺動自在に支
持され、図示しないスプリング等の付勢手段によって、
矢印Fの方向、すなわち、給紙ローラ11の方向に押し
付けられている。 【0006】図7は、図6の状態から給紙ローラ11が
矢印Mの方向にさらに回転した状態を示すものであっ
て、給紙トレイ8内に堆積された用紙Pは、給紙ローラ
11から受ける摩擦力によって、用紙相互間の摩擦係数
が他の部分と比較して小さい所に滑りを生じ、給紙ロー
ラ11側の数枚の用紙Pが、矢印A方向にまとまって引
き出される。 【0007】前記リタードパッドホルダ12は、その自
由端側が矢印Bの方向に向いているので、給紙トレイ8
から送り出された前記数枚の用紙Pがリタードパッドホ
ルダ12に突き当たると、これらの用紙Pの進行方向は
矢印Aの方向から矢印Bの方向に偏向される。しかしな
がら、リタードパッドホルダ12と給紙ローラ11との
間に入り込む用紙Pの枚数が多いときは、用紙Pがリタ
ードパッドホルダ12を押す矢印のF´方向の力が、リ
タードパッドホルダ12を給紙ローラ11へ押し付けて
いる付勢手段の矢印Fの方向の力より大きくなり、給紙
ローラ11と、リタードパッド12bとの間に隙間が発
生してしまう。 【0008】そして、給紙ローラ11がさらに矢印Mの
方向に回転すると、図8に示したように、前記数枚の用
紙Pがまとまって前記隙間に侵入するので、給紙ローラ
11とリタードパッドホルダ12間を用紙Pが重送して
通過する状態が生じる。 【0009】これに対して、特開平4−327437号
公報には、給紙トレイの用紙送り出し部分の側壁の上部
に、給紙ローラとリタードパッドホルダとの間に入り込
む用紙の枚数を制限するための、規制部材を設ける技術
が記載されている。そこで、前記特開平4−32743
7号公報に開示された構造の給紙装置の給紙トレイを、
縦型給紙トレイとした場合、前記規制部材と給紙ローラ
との間の隙間によって、給紙ローラとリタードパッドホ
ルダ間に送り込まれる用紙枚数が制限されているので、
前述した問題は一応解決される。しかしながら、前記規
制部材と給紙ローラとの隙間は、給紙ローラを保持する
シャフトの撓みや、その他の部品の製作誤差により正確
に調整することが困難であり、隙間の精度を高めるため
には、部品公差のバラツキ等を厳しく管理する必要があ
るため製造コストが高くなる問題がある。また、前記特
開平4−327437号公報のものでは、前記隙間を調
整する手段が設けられているが、給紙トレイごとに調整
が必要となるので、組立時の作業効率が低下する問題も
ある。さらに長期の使用によって、経時的に給紙ローラ
が摩耗したり、規制部材の調整位置がずれて前記隙間が
狂った場合には、その都度再調整する必要があり、保守
が容易でない問題もある。 【0010】 【発明の目的】本発明は、前述した問題点を解決するも
ので、給紙トレイからの用紙の重送を確実に防止し、給
紙トレイを傾斜して配置できるようにして設置スペース
を少なくし、また、用紙の重送防止のための煩雑な調整
作業を不要にして製造コストを安くするとともに、保守
を容易にした給紙装置を提供することを目的とする。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、多数枚の用紙
が収容される給紙トレイを縦型のものとして構成し、前
記給紙トレイの下端部の用紙取り出し部分に、給紙ロー
ラとリタードパッドホルダとを対向させて配置し、前記
給紙ローラによって給紙トレイから取り出される用紙を
前記リタードパッドホルダに設けられたリタードパッド
によって、前記給紙ローラ側へ押し付けて一枚ずつさば
いて送り出すように構成してなる給紙装置に関する。請
求項1の発明は、前記給紙トレイの下部に給紙ローラ
と、リタードパッドを保持するリタードパッドホルダを
対向させて配置し、前記給紙ローラに対向させて配置す
るリタードパッドホルダは、前記給紙ローラに対して接
近離間する方向に付勢する手段により揺動自在に支持さ
れ、前記リタードパッドホルダの前記リタードパッドの
上流側には、用紙の下面を支持する給紙トレイの底壁よ
りも給紙ローラ側に突出させた規制面を設けるととも
に、前記規制面の給紙ローラ側の端部には、所定枚数の
用紙の通過を許容する隙間をもって、前記給紙ローラと
対向する端縁を突出させて設け、前記リタードパッドホ
ルダの前記端縁の下部には、リタードパッドとの間に前
記端縁から下流側に拡がる空間が形成されていることを
特徴とする。 【0012】 【0013】 【作用】給紙ローラが回転駆動されて、給紙トレイから
数枚の用紙が引き出され、これらの用紙のうち、給紙ロ
ーラとリタードパッドホルダに形成された枚数規制面の
端縁との隙間を、通過可能な所定枚数の用紙のみが、前
記隙間を通過して給紙ローラとリタードパッドとの間に
侵入する。前記隙間を通過可能な所定枚数を越える残り
の用紙の下端面は、リタードパッドホルダの枚数規制面
に当接して、給紙ローラとリタードパッドとの間への侵
入が規制される。したがって、一度に多数枚の用紙が、
給紙ローラとリタードパッドとの間に侵入することが回
避される結果、リタードパッドホルダと給紙ローラとの
間に、用紙の押圧力によって隙間が生じることがなく、
用紙の重送が防止される。 【0014】前記リタードパッドホルダと給紙ローラと
の隙間が、前記端縁の下流側で、拡がって形成されてい
る場合には、前記端縁と給紙ローラとの間を通過した後
の用紙の移動抵抗が減少して給紙動作が円滑となる。ま
た、前記リタードパッドホルダを、給紙ローラに対して
接近離間する方向に揺動自在に支持されるとともに、付
勢手段によって給紙ローラに押し付けられる構造とした
場合には、リタードパッドホルダの支持構造が簡単にな
る。さらに、リタードパッドホルダを、給紙ローラに対
して接近離間する方向へ摺動自在に支持されるととも
に、付勢手段によって給紙ローラに押し付けられる構造
とした場合には、リタードパッドホルダの給紙ローラに
対する接近離間する方向の変位にかかわらず、用紙の下
端面に対して、リタードパッドホルダの枚数規制面を平
行に保つことができ、用紙と前記枚数規制面との間の当
接状態が常に適正に維持される。 【0015】 【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は、縦型給紙トレイを備えた電子写真複写機
や、レーザプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置を
示した概略図であり、画像形成装置1は、矢印の方向に
回転駆動される感光体ドラム3を備え、感光体ドラム3
の周囲には、その回転方向に順に、帯電コロトロン4、
現像器5、転写コロトロン6、クリーナ7が配置されて
いる。また、画像形成装置1の内部には、感光体ドラム
3上に光Sを走査して画像情報を書き込む画像書き込み
装置2や、定着器9等が設けられている。 【0016】画像形成装置1の上方には、用紙取り出し
部分を下にして、垂直に近く傾斜した状態で、多数枚の
用紙Pが収容される給紙トレイ8が画像形成装置1に対
して着脱自在に装着されている。画像形成装置1内部
の、前記給紙トレイ8の下端の用紙取り出し部分に対応
した位置には、給紙ローラ11とリタードパッドホルダ
12とを備えた、給紙装置10が配置されている。ま
た、画像形成装置1の内部には、給紙装置10から、感
光体ドラム3、定着器9を経て画像形成装置1の側方の
排紙トレイに至る、用紙搬送路が形成されている。 【0017】そして、帯電コロトロン4によって、一様
に帯電された感光体ドラム3の表面に対して、前記画像
書き込み装置2による原稿の画像の書き込みが行われて
静電潜像が形成される。次いで、この静電潜像に対して
現像器5からトナーが供給されてトナー画像として可視
像化された後、このトナー画像は、転写コロトロン6の
放電によって、感光体ドラム3表面から用紙Pに転写さ
れる。前記トナー画像が用紙Pに転写された後、感光体
ドラム3の表面に残留しているトナーは、クリーナ7に
より除去され、清掃が行われた感光体ドラム3は、再び
次の画像形成に向けて回転される。 【0018】用紙Pは、給紙トレイ8に多数枚収容され
ており、給紙装置10の給紙ローラ11の回転によっ
て、給紙トレイ8の下端の用紙取り出し部分から引き出
され、リタードパッドホルダ12と給紙ローラ11との
間でさばかれて、一枚ずつ感光体ドラム3に向けて送り
出される。また、前述したようにしてトナー画像が転写
された用紙Pは、用紙搬送路に沿って定着器9に向けて
搬送されて用紙Pの画像が定着された後、排紙トレイ上
に排出される。 【0019】ここで、給紙トレイ8の用紙取り出し部分
に設けられている給紙装置10の構造を、図2によって
説明すると、給紙ローラ11は、画像形成装置内部に支
持された給紙ローラ軸11aによって、回転自在に支持
されており、用紙Pを給紙トレイ8から取り出す際に
は、矢印Mで示した回転方向に回転駆動される。また、
給紙ローラ11に対向した位置には、リタードパッドホ
ルダ12がリタードパッドホルダ回動軸12aによっ
て、画像形成装置内に揺動自在に保持されている。前記
リタードパッドホルダ12は、リタードパッド12bを
有し、リタードパッドの給紙方向の上流位置には用紙P
の枚数規制面12cが設けられている。 【0020】また、リタードパッドホルダ12は、図示
しないスプリング等の付勢手段によって矢印Fの方向に
付勢されて、用紙Pが給紙トレイ8から送り出されてい
ない状態では、給紙ローラ11に対し、リタードパッド
12bが当接された状態となっている。一方、給紙トレ
イ8内に収容された多数枚の用紙Pは、その下端面が給
紙トレイ8の底壁8bによって支持され、また、図示し
ないスプリング等の付勢手段によって、矢印Nの方向へ
付勢された底板8aで、給紙ローラ11側へ押し付けら
れている。 【0021】図3は、図2の要部拡大図であって、給紙
ローラ11が、矢印Mの方向に回転して、給紙トレイ8
内の用紙Pの一部の送り出しを開始した状態を示してい
るものである。リタードパッドホルダ12に形成された
枚数規制面12cは、端縁12dを有しており、前記端
縁12dは、給紙ローラ11と、隙間xを隔てて対向し
ている。前記隙間xは、一枚以上の所定枚数の用紙Pが
通過可能な間隔に設定されている。給紙ローラ11の回
転によって、給紙ローラ11に近い側の複数枚の用紙P
が給紙トレイ8から下方に引き出されると、そのうち、
給紙ローラ11側の前記隙間xを通過できる厚み分の枚
数の用紙Pだけが隙間xを通り抜けて、給紙ローラ11
とリタードパッド12bとの間に侵入することができ
る。図3に示す実施例の場合では、説明の便宜上、隙間
xを通過できる用紙Pの枚数が1枚である場合を示して
いる。前記用紙のうち、前記隙間xを通過できなかった
残りの部分は、枚数規制面12cによって、リタードパ
ッド12b側への移動を規制される状態となる。 【0022】そして、前記隙間xを通過できた用紙P
は、給紙ローラ11とリタードパッドホルダ12のリタ
ードパッド12bとの間に挟み込まれ、斜め下方に向き
を変えられて送り出される。給紙ローラ11と、リター
ドパッド12bとの間を通過する用紙Pは、リタードパ
ッドホルダ12を給紙ローラ11から離間する方向の、
リタードパッドホルダ回動軸12a回りのモーメントを
生じるが、リタードパッドホルダ12を給紙ローラ11
に押しつける付勢手段による矢印Fの方向の付勢力のモ
ーメントの方が、前記モーメントよりも大きいので、リ
タードパッドホルダ12が給紙ローラ11から離れる方
向に揺動されることはない。 【0023】前記隙間xは、間隔が狭いほど給紙ローラ
11とリタードパッドホルダ12のリタードパッド12
bとの間に突入する用紙Pの枚数を少なくすることがで
きるため、重送防止の効果は大きくなる。しかしなが
ら、前記隙間xを極端に狭くし過ぎると、厚手の用紙を
通過することが不可能になる。また、製作上の寸法公差
を考慮すると、前記隙間xは、0.5〜1mm程度に設
定することが望ましく、隙間xを通過した用紙Pが、リ
タードパッドホルダ12を給紙ローラ11から引き離す
方向の前記モーメントが、付勢手段による付勢力による
モーメントよりも小さくなる範囲で設定することができ
る。リタードパッドホルダ12と給紙ローラ11との隙
間は、端縁12dの下流側で拡がった形状とすることに
より、隙間xを通過した用紙Pの移動抵抗が減少し円滑
な給紙動作を行うことができる。 【0024】リタードパッドホルダ12と給紙ローラ1
1との間の端縁12dの下流側での隙間は、少なくと
も、前記隙間xと同等以上の間隔とする必要がある。隙
間xを通過した数枚の用紙Pは、給紙ローラ11の回転
によって、給紙ローラ11とリタードパッドホルダ12
との間に侵入する、リタードパッド12bに接する側の
用紙Pが残され、給紙ローラ11と接している側の用紙
Pのみが1枚分離されて送り出される。 【0025】 【実施例2】次に、図4は、本発明の第2の実施例を示
すものである。この実施例では、リタードパッドホルダ
14の支持構造以外の部分においては、図3に示した前
述の実施例と同一の構成であって、機能の面においても
変わるところはない。しかしながら、前述した図3に示
した実施例では、リタードパッドホルダ12が、リター
ドパッドホルダ回動軸12aによって揺動自在に支持さ
れているのに対し、図4に示すものでは、リタードパッ
ドホルダ14が、給紙ローラ11に対して直線的に接近
離間できるように、案内部材14aによって支持されて
いる点が異なっている。図4のリタードパッドホルダ1
4には、図示しないスプリング等の付勢手段が設けられ
ており、前記付勢手段によって、矢印Fの方向の力が付
与され、リタードパッドホルダ14に設けられているリ
タードパッド14bが給紙ローラ11に対して押し付け
られている。この実施例では、リタードパッドホルダ1
4を直線的に移動させる案内部材14aが必要となる
が、リタードパッドホルダ14の変位にかかわらず、用
紙Pの下端面に対して、リタードパッドホルダ14の枚
数規制面14cを平行に保つことができ、常に適正な当
接状態が得られる。なお、本発明における給紙トレイ8
の傾斜角度は、浅い角度の傾斜から、最大垂直に至る範
囲で、任意に設定可能である。 【0026】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リタードパッドホルダに枚数規制面を形成しているた
め、給紙トレイを傾斜して設置した場合に、一度に多数
枚の用紙が、給紙ローラとリタードパッドとの間に侵入
することが防止される。したがって、リタードパッドと
給紙ローラとの間に侵入してくる用紙の押圧力で両者の
間に隙間が生じることがなく、用紙の重送を確実に防止
できる。その結果、給紙トレイを傾斜して配置すること
ができるため、画像処理装置の設置スペースを少なくす
ることができる。また、用紙の重送防止のための煩雑な
調整作業を不要にして、製造コストを安くできるととも
に、給紙装置の保守が容易になる。 【0027】特に、リタードパッドホルダと給紙ローラ
との隙間が、前記端縁の下流側で拡がった形状に形成さ
れている場合には、前記端縁を通過した用紙の移動抵抗
が減少し、給紙動作が円滑に行われる。また、リタード
パッドホルダを給紙ローラに対して接近離間する方向に
揺動自在に支持されるとともに、付勢手段によって給紙
ローラに押し付けられる構造とした場合には、リタード
パッドホルダの取付構造が簡略化され、給紙装置の組立
や調整が特に容易となる。さらに、リタードパッドホル
ダを、給紙ローラに対して接近離間する方向へ摺動自在
に支持されるとともに、付勢手段によって給紙ローラに
押し付けられる構造とした場合には、リタードパッドホ
ルダの変位にかかわらず、用紙の下端面に対してリター
ドパッドホルダの枚数規制面を平行に保つことができ、
常に適正な当接状態を維持することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の給紙装置が用いられている画像形成
装置の構造の概略を示す断面図である。 【図2】 本発明の給紙装置の第1の実施例を示す図で
ある。 【図3】 図2の要部拡大図である。 【図4】 本発明の給紙装置の第2の実施例を示す図で
ある。 【図5】 従来の給紙装置の一例を示す図である。 【図6】 従来の給紙装置を用いた縦型給紙トレイか
ら、用紙が送り出される第1の過程を示す図である。 【図7】 従来の給紙装置を用いた縦型給紙トレイか
ら、用紙が送り出される第2の過程を示す図である。 【図8】 従来の給紙装置を用いた縦型給紙トレイか
ら、用紙が送り出される第3の過程を示す図である。 【符号の説明】 1 画像形成装置、 2 画像書き込み装置、 3
感光体ドラム、8 給紙トレイ、 8a 底
板、 8b 底壁、 10 給紙装置、11 給
紙ローラ、 11a 給紙ローラ軸、12・14
リタードパッドホルダ、12a リタードパッドホル
ダ回動軸、12b・14b リタードパッド、 12
c・14c 枚数規制面、12d・14d 端縁、
14a 案内部材、 P 用紙。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/56 330 B65H 3/52 310 G03G 15/00 514

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 多数枚の用紙が収容される給紙トレイを
    縦型のものとして構成し、 前記給紙トレイの下端部の用紙取り出し部分に、給紙ロ
    ーラとリタードパッドホルダとを対向させて配置し、前
    記給紙ローラによって給紙トレイから取り出される用紙
    を前記リタードパッドホルダに設けられたリタードパッ
    ドによって、前記給紙ローラ側へ押し付けて一枚ずつさ
    ばいて送り出すように構成してなる給紙装置において、 前記給紙トレイの下部に給紙ローラと、リタードパッド
    を保持するリタードパッドホルダを対向させて配置し、 前記給紙ローラに対向させて配置するリタードパッドホ
    ルダは、前記給紙ローラに対して接近離間する方向に付
    勢する手段により揺動自在に支持され、 前記リタードパッドホルダの前記リタードパッドの上流
    側には、用紙の下面を支持する給紙トレイの底壁よりも
    給紙ローラ側に突出させた規制面を設けるとともに、 前記規制面の給紙ローラ側の端部には、所定枚数の用紙
    の通過を許容する隙間をもって、前記給紙ローラと対向
    する端縁を突出させて設け、 前記リタードパッドホルダの前記端縁の下部には、リタ
    ードパッドとの間に前記端縁から下流側に拡がる空間が
    形成されていることを特徴とする給紙装置。
JP27841394A 1994-10-18 1994-10-18 給紙装置 Expired - Fee Related JP3446347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27841394A JP3446347B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27841394A JP3446347B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113384A JPH08113384A (ja) 1996-05-07
JP3446347B2 true JP3446347B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17597004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27841394A Expired - Fee Related JP3446347B2 (ja) 1994-10-18 1994-10-18 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100914B2 (en) 2004-01-15 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet media input

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08113384A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039678A (en) Self-actuating sheet reverser
US4113245A (en) Combing wheel feed nip with second sheet restraint
EP0771750B1 (en) An automatic sheet feeder
GB2174370A (en) Preventing double paper
CN101315540B (zh) 处理盒和成像装置
US5346199A (en) Adjustable nudger roll normal force using multiple springs
US5104113A (en) Sheet material separating device having a pivotable separating member
JP2571311Y2 (ja) 給紙装置
JP2798869B2 (ja) 画像形成装置
US4984778A (en) Sheet feeder with skew control
JP3446347B2 (ja) 給紙装置
US4928948A (en) Feeder reversing drive
EP0047139B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP3813192B2 (ja) 給紙装置
JPH0891672A (ja) シート排出積載装置及び画像形成装置
JP3403558B2 (ja) 除電装置
JP2759234B2 (ja) 画像形成装置
JPH0636887A (ja) 電子写真装置
US7945347B2 (en) Inertia compensated tension roll in closed loop belt systems
US5394229A (en) Retard feed apparatus with noise suppression device
JP2796871B2 (ja) 自動給紙装置
JP2947980B2 (ja) 排紙装置
JP3780870B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH06127705A (ja) 給紙装置
JPH083395Y2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees