JPH09194228A - ガラス及びガラス製品 - Google Patents

ガラス及びガラス製品

Info

Publication number
JPH09194228A
JPH09194228A JP8328513A JP32851396A JPH09194228A JP H09194228 A JPH09194228 A JP H09194228A JP 8328513 A JP8328513 A JP 8328513A JP 32851396 A JP32851396 A JP 32851396A JP H09194228 A JPH09194228 A JP H09194228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sheet
borosilicate glass
weight
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8328513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759106B2 (ja
Inventor
Kenneth Melvin Fyles
メルヴイン ファイルス ケネス
Helen Louise Eaves
ルイス イーウス ヘレン
Peter Shorrock
ショーロック ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilkington PLC filed Critical Pilkington PLC
Publication of JPH09194228A publication Critical patent/JPH09194228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759106B2 publication Critical patent/JP4759106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射に対して安定なホウケイ酸ガラスを提供
する。 【解決手段】 本発明のホウケイ酸ガラスは、厚みが1
mm以下の、シート状の放射安定性ホウケイ酸ガラスで
あって、該ガラスはバリウムを酸化バリウムに換算して
5重量%以上含有し、これにより放射安定性を向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラッドガラスと
して地上及び宇宙空間での用途に有用で、放射に対して
良好な安定性を有するガラスに関し、更にはかかるガラ
スから成るクラッドガラス板に関する。
【0002】
【従来の技術】宇宙空間内に典型的に存在する高エネル
ギー放射を有するイラジエーションに関して、ガラスは
変色し、ガラスの透過を減じそしてその太陽吸収率を増
加する傾向がある。従って放射安定性は、宇宙空間用途
において、例えば太陽電池カバースリップ、又は加熱か
ら宇宙船を保護するためのクラッドとして使用される第
二面ミラーのガラス基板のようなクラッドガラスとして
使用するガラスに特に必要なものである。
【0003】例えばEP0261885A1及びEP0
505061A2には、ホウケイ酸ガラスを用いて、可
視領域及び赤外領域のスペクトルに対して高い透過を有
する太陽電池カバースリップを製造する際、セリウム
(典型的には2〜5重量%の量)を組み入れることによ
り、イラジエーションの影響に対してガラスを安定化す
ることが記載されている。セリウムは、240nm及び
315nmで紫外領域のスペクトル中極めて広い吸収帯
を有する。かかる紫外領域中の吸収は、ガラスを太陽電
池カバースリップに使用した際には有益なものであり、
例えばカバースリップを電池に接合させるのに使用する
接着剤を紫外放射から保護するのに有益となる。これは
紫外放射が接着剤を劣化させるからである。しかし、前
記同じガラスの背面に反射コーティングを施して、宇宙
船の外側面をクラッドし、不必要な太陽放射の侵入を反
射する第二面ミラーとして、同じ前記ベースガラスを使
用する場合には、紫外放射内の吸収はガラス内に望まし
くない熱の発生をもたらす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、セリウム(又
は250nmの波長から2500nmの波長のスペクト
ル領域内に相当の吸収を有する他の元素)を使用するこ
となく、放射に対して、特に宇宙空間内に存在する放射
に対して高い透過を有するホウケイ酸ガラスを安定にす
ることが所望されている。
【0005】本発明は、ホウケイ酸ガラスにバリウムを
組み入れることにより、放射に対して該ガラスを安定化
することを見い出し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚みが1mm
以下の、シート状の放射安定性ホウケイ酸ガラスであっ
て、該ガラスはバリウムを酸化バリウムに換算して5重
量%以上含有し、これにより放射安定性を向上させるこ
とを特徴とする。
【0007】上記ガラスシートは、340nm以下でカ
ットオンを有することが好ましい(即ち、ガラスシート
の透過を、340nm以下の波長で50%以上に増加さ
せる)。
【0008】宇宙空間におけるガラスの放射安定性は、
研磨した薄いガラスの試料を、真空中、電子ボンバード
メントに課して、ガラスの光学特性の変化を測定するこ
とにより評価できる。放射安定ガラスは代表的には、1
50ミクロン厚みの研磨したガラス試料板を真空中(<
1×10-3トール)、ガラス1cm2 あたり5.7 ×10
151MeVにさらした場合に、太陽吸収率の変化が0.05
以下となるような放射安定性を有する。太陽吸収率は、
空気質量がゼロの太陽スペクトルにわたり、250nm
〜2500nm範囲で積算された、ボディに入射するも
のに対する、ボディにより吸収された放射エネルギーの
比である。好適なガラスは太陽吸収率において0.04以下
の変化を示し、特に好適なガラスは0.03以下の変化を示
す。宇宙船のクラッド用の第二面ミラーに使用する場合
には、上記試験後に、太陽吸収率が0.06以下、好ましい
は0.04以下であるガラスを選定することが好ましい。
【0009】バリウムは放射に対してガラスを安定化す
るのみならず、ガラスの溶融を補助する。更にバリウム
の存在は、ガラスの放射率(エミッシビティー)を高
め、これはガラスを介する熱損失を容易にするために必
要とされるクラッドガラスに対しては、重要なことであ
る。バリウムを8%(酸化バリウムに換算して)を超え
る量で存在させることが好ましく、また25%(酸化バ
リウムに換算して)までの量で存在させることが可能で
あるが、20%を超える量は一般的に宇宙空間への用途
に関しては採用せず(ガラスの重量へのバリウム寄与が
重要となってくる)、ガラスは8〜18%の酸化バリウ
ムを含むことが好ましい。
【0010】シリカはガラス組成中の主な網目構成体で
ある。50〜75重量%のシリカは、化学的攻撃に対し
て良好な耐性を提供する。好適なガラスは70重量%ま
でのSiO2を含有する。
【0011】酸化ホウ素を使用することより、ガラスの
放射安定性を高めガラスの放射率(エミッシビティー)
を高めることを提供する:更にガラスの製造に関して有
用なフラックスである。少なくとも5%のB2O3、好まし
くは少なくとも10%のB2O3が通常ガラスに存在する。
しかし、ホウ素を過剰に含有すると、ガラスの耐久性を
減少させてしまう。従って、B2O3は通常30重量%を超
えて存在させることはなく、好適にはB2O3含量は10〜
20重量%の範囲である。
【0012】アルミナは、ガラスの太陽放射安定性に悪
影響を及ぼすことなくガラスの耐久性を改善し、高い放
射率(エミッシビティー)を達成させる。アルミナを本
発明のガラス中に用いた場合には、通常15重量%まで
の量で存在させ、B2O3+SiO2+Al2O3 が60〜93重量
%の範囲とするようにする。
【0013】ジルコニアは、アルミナと同様の作用を示
し、放射安定性に悪影響を及ぼすことなく良好な耐久性
を提供する。ジルコニアを用いる場合には、通常12重
量%までの量で、好ましくは5重量%以下の量で存在さ
せる。
【0014】アルカリ金属酸化物はガラスを溶融させる
ためのフラックスとして有効であるが、高い割合で用い
ると、ガラスの耐久性に悪影響を及ぼす。従って、本発
明のガラス中のアルカリ金属酸化物の全量は、通常25
重量%以下に維持され、好ましくはアルカリ金属酸化物
含量は8〜20重量%である。酸化カリウムは、放射損
傷に対してガラスを安定化するので望ましいものであ
り;更に、原子量が高いにも拘わらず、酸化カリウムを
含有させることにより、緻密な構造を緩和させる。さら
にカリウムを含有させることにより、ガラスの導電性を
増加させ、従って静電気の発生を抑制する。酸化ナトリ
ウムもフラックスとして使用でき、これは導電性を増加
させる利点を有するが、一般には放射安定性は低い。従
って高い放射安定性を維持するために、酸化ナトリウム
は、本発明のガラス中に用いる場合には、通常最大10
重量%までに制限される。酸化リチウムは少量であって
もガラスの溶融に相当有効である。酸化リチウムが2重
量%の量を超えると、相分離及び失透の割合がかなり増
加するので、3%以上の酸化リチウムの使用は避けるこ
とが好ましい。
【0015】従って、本発明の好適な態様において、本
発明の薄いホウケイ酸ガラスシートは、重量%で、 5〜20%のBaO 5〜30%のB2O3 50〜75%のSiO2 0〜15%のAl2O3 (但し、B2O3+SiO2+Al2O3 は60〜93%の範囲であ
る) 及び、2〜25%のR2O (但し、R2O はLi2O及び/又はNa20及び/又はK2O であ
る)を含む。
【0016】他に、ガラス中には、ガラスに悪影響を与
えない限り、他の材料含むことも可能である。従って、
酸化バリウムの他に、他のアルカリ土類金属の酸化物、
特に酸化マグネシウム、酸化カルシウム及び酸化ストロ
ンチウムを含むこともでき、これらはガラスの溶融を補
助する。しかし、アルカリ土類金属酸化物の全量が25
%を超えるようにすることは通常行なわれず、これはガ
ラス耐久性の低下を招き、放射に対するガラスの安定性
に悪影響を及ぼすからである。
【0017】例えば、酸化アンチモンSb2O3 及び酸化ヒ
素As2O3 のような精製剤(通常約0.5 重量%の量で用い
られる)を使用することができるが、一般的に約2重量
%の量を超えては含有しない。必要に応じて、例えば精
製を補助するために、ガラスの粘度を、典型的には1重
量%までの少量のフッ素を組み入れることにより、減じ
ることができる。
【0018】貴金属及び他の重金属で無着色の金属の酸
化物を、例えば約5重量%までの少量で含有することは
許容されるが、好ましくは、これらの重量が問題となる
宇宙空間用途に関しては避けられるべきである。酸化亜
鉛及び酸化鉛は好ましくは避けられるものであり(例え
存在させても各々の使用量は2重量%以下とする)、こ
れは、これらの存在が照射に対してガラスの暗色化を導
く傾向があるからである。酸化すずを使用することがで
き、酸化すずはガラスの太陽吸収率の減少を示す。
【0019】ガラスの放射安定性は、更に酸化セリウム
及び/又は酸化チタンを含有させることにより改善する
ことができる。しかし、上記したように、セリウムは紫
外スペクトル領域で強く吸収し、一方チタンは紫外スペ
クトル領域での吸収は弱い。従って、太陽吸収率を低く
することが重要な場合には、例えば宇宙船をクラッドす
るための第二面ミラーに関しては、ほんの少量のセリウ
ム(CeO2として換算して、2重量%まで)、又はチタン
(TiO2として換算して0.2 重量%)が一般的に用いら
れ、また、満足すべき低い太陽吸収率が達せられること
を確実にするように、慎重に制御される。しかし、紫外
領域における吸収がかなり増大しても許容される場合の
用途に関しては、かなりの量のセリア(7重量%まで)
及びチタニア(1重量%まで)が許容できる。
【0020】有色の金属酸化物の存在は、ガラスの透過
を減少させるので(太陽吸収率を増大させる)、可能な
場合には、該金属酸化物は通常回避されるべきである。
しかし、例えば不純物を原因とする少量の有色の金属酸
化物は、その使用がガラスの放射安定性に許容できない
ようないかなる悪影響をも生ぜしめないことを条件に、
許容することができる。
【0021】本発明の薄いガラスシートに用いられるバ
リウム含有ガラスは驚くべきことに良好な放射安定性を
有し、他の用途にも有効である。本発明の他の態様の多
くのガラス組成物は新規であり、放射安定性ホウケイ酸
ガラスは、重量%で、 >8%のBaO 6〜30%のB2O3 50〜75%のSiO2 0〜15%のAl2O3 (但し、B2O3+SiO2+Al2O3 は60〜93%の範囲であ
る) 及び、7〜25%のR2O (但し、式中R2O はLi2O及び/又はNa20及び/又はK2O
である)を含むことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳述するが、次の
表1及び2に記載されたガラス組成物(第二面ミラー及
び太陽電池カバースリップに用いる薄いシートの製造に
適切)に限定されるものではない。表1及び2中、元素
は表示される酸化物の形態で存在すると仮定して(但
し、フッ素はそれ自体で換算される)、ガラス組成物を
酸化物ベースにして重量%で示す。
【0023】表1及び2のガラスを電気炉中(所望する
場合には、化石燃料炉を使用することができる)、14
00℃の温度で溶融した。ガラスの形成温度(即ち、1
0,000ポイズの粘度を呈する温度で、これを表中
“log4”と称す)は、例えば、公知のダウンドロー
法により、1mm以下の厚みの薄いシートガラス(“ミ
クロシート”)にドローするための通常の範囲であっ
た。液相線温度は、失透することなくシートに成形でき
る温度を示す“log4”温度より低かった。測定した
log 2(1/2)値は(即ち、ガラスが約300ポ
イズの粘度を呈する温度)、ガラスが通常のガラス製造
温度で溶融することができることを示す。
【0024】表示した化学的耐久性の値はISO719
標準試験を用いて決定した。該試験において、0.2 gの
ガラス粒を50mlの2等級の水を用いて60分間98
℃で沸騰させ、開放したアルカリを0.01M塩酸に対して
滴定した。本発明の用途に関して、耐久度は少なくとも
HGB3、好ましくはHGB2又はHGB1が望まし
い。
【0025】表3〜5は、150ミクロンの厚みのガラ
ス試料を、5.7 ×105 e/cm2の流れで1MeV 電子
に照射する前後のガラスの透過特性(150ミクロンを
超える光路長において測定)を示す。“カット−オン”
は、ガラスが50%のUV透過を示す波長であり、UV
Tは300〜320nmの範囲にわたる透過率であり、
一方T400、T500及びT600は、各々400n
m、500nm及び600nmの波長での透過率であ
る。
【0026】表3〜5中の最初の欄に、第二面ミラーに
用いるガラスに関する“ターゲット(Target) ”形態
や、同時に多くの既知のガラスに関する多くの形態が示
されている。かかる用途用の好適なガラスは、上記条件
下で照射した後に、<340nm(“カット−オン”、
>86%(T400)、>88%(T500)及び>9
0%(T600)の対応値を達成し、最も好適なガラス
は、照射に関して0.03以下の太陽吸収率における変化を
有し、<340nm(“カット−オン”)、>88%
(T400)、>90%(T500)及び>91%(T
600)を示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】従来のセリウムを含まないガラスと比較し
て、実施例1〜6は、バリウムホウケイ酸ベースガラス
が放射に対して優れた安定性を有することを示す。放射
安定性は、従来のクラウンガラスのものよりも良好であ
ることは明らかであり、これはおそらくこれらのガラス
中でシリカ及びホウ素の量が低いからである。照射後の
太陽吸収率の測定値(実施例3〜6)は、スペクトル内
に亘って高い透過が保持され、ガラスによる太陽放射線
の吸収が低くなるようになることを確認した。実施例4
〜6は、SnO2、TiO2及びZrO2が、放射安定性に悪影響を
及ぼさず、ベースガラスに含有され得ることを示す。
【0033】実施例7〜15は、放射安定性がセリウム
酸化物の添加により、またそのセリウム量を増加するに
従い、かなり改善することができることを示すが、約2
%CeO2を超えると、太陽吸収率が第二面ミラーに関して
要求される低い値を超えそうになるように、紫外線透過
度が下がる。
【0034】実施例1,7,10及び13に関する化学
的耐久性の測定値は、満足すべき特性であることを示
す。実施例10におけるジルコアの含有は、酸化カリウ
ムが高い割合で存在する場合において、化学的耐久度を
維持するのに適切であることが確信された。
【0035】試料ガラスは20〜300℃範囲で約60
〜80×10-7/℃の中間膨張率を全て有し、ヒ化ケイ
素又はヒ化ガリウムの太陽電池用カバースリップとして
使用するに適切である。
【0036】重量の見地より、密度が2.7 以下のガラス
が宇宙空間用途に関しては好ましい。
【0037】本発明のガラスは、地上及び宇宙空間用途
の両方に関するクラッドガラストとしてシート形状で使
用することができる。地上の用途に関しては、ガラスの
厚みは必要とされる機械特性に依存するとともに、要求
される光学特性にも依存するが、1mm以下である。宇
宙空間の用途に関しては、重量は一般的には臨界的であ
り、ガラスは0.3 mm(300ミクロン)以下、好まし
くは0.2 mm(200ミクロン)以下の厚みのシート又
は板の形状で通常用いられる。吸収成分を用いた場合に
は(例えば酸化セリウム及び酸化チタンであり、両者と
も紫外線を吸収する)、その量は、板又はシートの必要
とされる特性のみならず厚さに応じて選定されるべきで
あることが認められる。従って、例えば、使用すること
のできる酸化セリウムの量は、太陽吸収率が第二面ミラ
ーに関しての適切値よりも高い値にまで増加することな
く、ミラーを形成するために用いられる板の厚みに依存
する。
【0038】第二面ミラー(光学的太陽リフレクターと
しても既知である)に関しては、ガラスはその背面部、
即ちガラスの第二面上に反射コーティングを有し、30
0ミクロン以下の厚みで通常用いられる。かかる第二面
ミラーは、サテライトの本体上に受動熱制御装置として
使用される。これらはサテライトの太陽に面している側
に用いられ、入射してくる太陽放射を反射する一方、同
時に内部に発生した熱を放射する。従って、かかる用途
に関しては、ガラスは、低い太陽吸収率のみならず(従
って、高い割合の入射太陽放射を反射する)、高い放射
率(エミッシビティー)、好ましくは少なくとも0.8 の
放射率をも有する(内部に発生した熱の放射を容易にす
る)ことが好ましい。
【0039】本発明の他の態様は、340nm以下でカ
ット−オンを有し、その片面上に反射コーティングを有
する、放射安定性ホウケイ酸ガラスの板を含む第二面ミ
ラーを提供する。第二面ミラーは、その片面上に反射コ
ーティングを有し、本発明のバリウムホウケイ酸ガラス
の薄いシートを含むことができる。
【0040】該コーティングは、好ましくは銀から成
り、これを、例えば合金のような保護層でオーバーコー
トすることができる。かかる用途に関して、かかるコー
ティングは、スパッタのような真空技術により通常堆積
される。
【0041】所望する場合には、第二面ミラーはその前
面上に、例えばすずをドープした酸化インジウムのよう
な導電性コーティングを設けることができ、サテライト
の表面上の静電気の発生を抑制する。
【0042】本発明の他の態様においては、本発明のバ
リウムホウケイ酸ガラスのシートを含む太陽電池カバー
スリップを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘレン ルイス イーウス イギリス国 チェシャー ダブリューエイ 3 1エヌゼット ワリントン ロートン ニュートン ロード 415 (72)発明者 ピーター ショーロック イギリス国 グレイター マンチェスター ダブリューエヌ6 0ディーゼット ウ ィガン スタンディッシュ アッシュ グ ローヴ 19

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚みが1mm以下の、シート状の放射安
    定性ホウケイ酸ガラスであって、該ガラスはバリウムを
    酸化バリウムに換算して5重量%以上含有し、これによ
    り放射安定性を向上させることを特徴とするシート状の
    ホウケイ酸ガラス。
  2. 【請求項2】 上記シートは、150ミクロンを超える
    光路長において、340nm以下でカットオンを有する
    請求項1記載のシート状のホウケイ酸ガラス。
  3. 【請求項3】 上記ガラスは、重量%で 5〜20%のBaO 5〜30%のB2O3 50〜75%のSiO2 0〜15%のAl2O3 (但し、B2O3+SiO2+Al2O3 は60〜93%の範囲であ
    る) 及び、2〜25%のR2O (但し、R2O はLi2O及び/又はNa20及び/又はK2O であ
    る)を含む請求項1又は2記載のシート状のホウケイ酸
    ガラス。
  4. 【請求項4】 上記ガラスは8〜18重量%のBaO を含
    む請求項1〜3いずれかの項記載のシート状のホウケイ
    酸ガラス。
  5. 【請求項5】 上記ガラスは10〜20重量%のB2O3
    含む請求項1〜4いずれかの項記載のシート状のホウケ
    イ酸ガラス。
  6. 【請求項6】 上記ガラスは8〜20重量%のR2O (但
    し、R2O はLi2O及び/又はNa20及び/又はK2O である)
    を含む請求項1〜5いずれかの項記載のシート状のホウ
    ケイ酸ガラス。
  7. 【請求項7】 上記ガラスは6〜20重量%のK2O を含
    む請求項1〜6いずれかの項記載のシート状のホウケイ
    酸ガラス。
  8. 【請求項8】 上記ガラスは更に酸化セリウムを含む請
    求項1〜7いずれかの項記載のシート状のホウケイ酸ガ
    ラス。
  9. 【請求項9】 上記ガラスは更に酸化チタンを含む請求
    項1〜8いずれかの項記載のシート状のホウケイ酸ガラ
    ス。
  10. 【請求項10】 放射安定性ホウケイ酸ガラスであっ
    て、重量%で >8%のBaO 6〜30%のB2O3 50〜75%のSiO2 0〜15%のAl2O3 (但し、B2O3+SiO2+Al2O3 は60〜93%の範囲であ
    る) 及び、7〜25%のR2O (但し、Li2O及び/又はNa20及び/又はK2O である)を
    含むことを特徴とする放射安定性ホウケイ酸ガラス。
  11. 【請求項11】 少なくとも8重量%のR2O (但し、R2
    O はLi2O及び/又はNa20及び/又はK2O である)を含む
    請求項10記載のホウケイ酸ガラス。
  12. 【請求項12】 150ミクロンを超える光路長におい
    て、340nm以下でカットオンを有する請求項10又
    は11記載のホウケイ酸ガラス。
  13. 【請求項13】 上記ガラスは18重量%までのBaO を
    含む請求項10〜12いずれかの項記載のホウケイ酸ガ
    ラス。
  14. 【請求項14】 上記ガラスは10〜20重量%のB2O3
    を含む請求項10〜13いずれかの項記載のホウケイ酸
    ガラス。
  15. 【請求項15】 上記ガラスは6〜20重量%のK2O を
    含む請求項10〜14いずれかの項記載のホウケイ酸ガ
    ラス。
  16. 【請求項16】 上記ガラスは更に酸化セリウムを含む
    請求項10〜15いずれかの項記載のホウケイ酸ガラ
    ス。
  17. 【請求項17】 上記ガラスは更に酸化チタンを含む請
    求項10〜15いずれかの項記載のホウケイ酸ガラス。
  18. 【請求項18】 第二面ミラーであって、150ミクロ
    ンを超える光路長において、340nm以下でカットオ
    ンを有し、その片面に反射コーティングを有する放射安
    定性ホウケイ酸ガラス板を含む第二面ミラー。
  19. 【請求項19】 上記ガラスは5重量%以上のBaO を含
    む請求項18記載の第二面ミラー。
  20. 【請求項20】 上記ガラス板は請求項1〜9いずれか
    の項記載のガラスシートであることを特徴とする請求項
    19記載の第二面ミラー。
  21. 【請求項21】 請求項1〜9いずれかの項記載のホウ
    ケイ酸ガラスシート、又は請求項10〜17いずれかの
    項記載のホウケイ酸ガラスのシートを含む太陽電池カバ
    ースリップ。
  22. 【請求項22】 請求項1〜9いずれかの項記載のホウ
    ケイ酸ガラスシート、又は請求項10〜17いずれかの
    項記載のホウケイ酸ガラスのシートを宇宙空間用途に用
    いる使用。
JP32851396A 1995-12-08 1996-12-09 ガラスの使用 Expired - Lifetime JP4759106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525111:2 1995-12-08
GBGB9525111.2A GB9525111D0 (en) 1995-12-08 1995-12-08 Glass and glass products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194228A true JPH09194228A (ja) 1997-07-29
JP4759106B2 JP4759106B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=10785119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32851396A Expired - Lifetime JP4759106B2 (ja) 1995-12-08 1996-12-09 ガラスの使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5895719A (ja)
EP (1) EP0779252B1 (ja)
JP (1) JP4759106B2 (ja)
KR (1) KR100430508B1 (ja)
DE (1) DE69633266T2 (ja)
GB (1) GB9525111D0 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199588A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Schott Ag 集光器オプティクスを備えた光起電力デバイス
JP2013103846A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 集光型太陽光発電装置用光学素子に用いられるガラス、それを用いた集光型太陽光発電装置用光学素子および集光型太陽光発電装置
JP2014037346A (ja) * 2013-09-13 2014-02-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス基板
JP2014196227A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
JP2017193464A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社オハラ 光学ガラス

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9525111D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Pilkington Plc Glass and glass products
US6156967A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Tecstar Power Systems, Inc. Modular glass covered solar cell array
EP1078393A4 (en) * 1998-04-13 2005-04-13 Emcore Corp MODULAR GLASS HISTORY SOLAR CELL ARRANGEMENT
US6278054B1 (en) 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
US6517623B1 (en) 1998-12-11 2003-02-11 Jeneric/Pentron, Inc. Lithium disilicate glass ceramics
US20050127544A1 (en) * 1998-06-12 2005-06-16 Dmitri Brodkin High-strength dental restorations
US6802894B2 (en) 1998-12-11 2004-10-12 Jeneric/Pentron Incorporated Lithium disilicate glass-ceramics
WO2000034196A2 (en) 1998-12-11 2000-06-15 Jeneric/Pentron Incorporated Pressable lithium disilicate glass ceramics
US6207603B1 (en) 1999-02-05 2001-03-27 Corning Incorporated Solar cell cover glass
JP3358589B2 (ja) * 1999-06-08 2002-12-24 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品
JP2002083737A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 非線形誘電体素子
WO2002047902A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Corning Incorporated THIN SHEET MIRROR AND Nd2O3 DOPED GLASS
CN1285525C (zh) * 2001-11-19 2006-11-22 肖特股份有限公司 制备具有适于改性的表面的硼硅酸盐玻璃的方法以及由本发明方法制备的玻璃和其应用
KR20030086055A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 주식회사 네오비트로 냉음극 형광램프용 유리관
US7358206B2 (en) * 2006-05-12 2008-04-15 Corning Incorporated UV transmitting glasses
US9371247B2 (en) 2009-05-29 2016-06-21 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium free glass
US9637408B2 (en) * 2009-05-29 2017-05-02 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium containing glass
KR101386578B1 (ko) * 2009-12-24 2014-04-21 엘지디스플레이 주식회사 염료감응 태양전지
EP2539945B1 (en) * 2010-02-28 2021-01-06 MTPV Power Corporation Micron-gap thermal photovoltaic large scale sub-micron gap method and apparatus
TWI564262B (zh) 2012-02-29 2017-01-01 康寧公司 高cte之硼矽酸鉀核心玻璃與包含其之玻璃物件
US9701567B2 (en) 2013-04-29 2017-07-11 Corning Incorporated Photovoltaic module package
FR3010074B1 (fr) * 2013-09-05 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Procede de fabrication d'un materiau comprenant un substrat muni d'une couche fonctionnelle a base d'oxyde d'etain et d'indium
MX2018009577A (es) 2016-02-08 2019-05-06 Mtpv Power Corp Sistema termofotovoltaico de intervalo micrometrico radiativo con emisor transparente.
CN110944952A (zh) 2017-03-31 2020-03-31 康宁股份有限公司 高透射玻璃
CN112379472B (zh) * 2020-11-13 2022-08-16 上海卫星装备研究所 一种低吸辐比的光学太阳反射镜及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE283283C (ja) *
DE283282C (ja) *
DE283281C (ja) *
DE583001C (de) * 1928-11-02 1933-08-26 Sendlinger Optische Glaswerke Arsenfreies Tafel- und Hohlglas von guter Ultraviolettdurchlaessigkeit
US3653970A (en) * 1969-04-30 1972-04-04 Nasa Method of coating solar cell with borosilicate glass and resultant product
US3770335A (en) * 1971-07-01 1973-11-06 Gen Dynamics Corp Composite magnetic mirror and method of forming same
NL7406495A (nl) * 1974-05-15 1975-11-18 Philips Nv Werkwijze voor de bereiding van ultraviolet doorlatend glas.
DD283281A7 (de) * 1983-10-13 1990-10-10 Veit,Michael,Dd Strahlenresistente optische glaeser
JPS60127246A (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラスレンズの直接プレス成型用型
DD283283A7 (de) * 1983-12-20 1990-10-10 Veit,Michael,Dd Verfahren zur erzeugung strahlenoptischer stabilitaeten in cerfreien oxidglaesern
DD283282A7 (de) * 1983-12-20 1990-10-10 Veit,Michael,Dd Verfahren zur erzeugung von strahlenresistenz in cerfreien oxidischen glaesern
US4554259A (en) * 1984-05-08 1985-11-19 Schott Glass Technologies, Inc. Low expansion, alkali-free borosilicate glass suitable for photomask applications
JPS6287433A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 Minolta Camera Co Ltd 紫外線透過ガラス
GB8623214D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Pilkington Brothers Plc Glass compositions
JPS63282139A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Toshiba Glass Co Ltd 紫外線透過熱線吸収ガラス
JPH0825774B2 (ja) * 1989-02-10 1996-03-13 日本電気硝子株式会社 放射線遮蔽ガラス
JPH03237036A (ja) * 1989-08-24 1991-10-22 Nippon Electric Glass Co Ltd アルミナパッケージ用薄板状硼けい酸ガラス
JPH0393644A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Minolta Camera Co Ltd 紫外線透過ガラス
JPH0822762B2 (ja) * 1990-01-23 1996-03-06 東芝硝子株式会社 紫外線透過ガラス
GB9106086D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 Pilkington Plc Glass composition
US5116789A (en) * 1991-08-12 1992-05-26 Corning Incorporated Strontium aluminosilicate glasses for flat panel displays
US5320684A (en) * 1992-05-27 1994-06-14 Mobil Solar Energy Corporation Solar cell and method of making same
US5281562A (en) 1992-07-21 1994-01-25 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing glasses
JPH06163955A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池用基板及び太陽電池
RU2152911C2 (ru) * 1994-04-05 2000-07-20 Дзе Юниверсити Оф Квинсленд Способ нанесения покрытия на непроводящее основание (варианты)
JP3194835B2 (ja) * 1994-06-30 2001-08-06 ホーヤ株式会社 光学ガラス
GB9525111D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Pilkington Plc Glass and glass products
DE19721573A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Werner Posselt Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199588A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Schott Ag 集光器オプティクスを備えた光起電力デバイス
JP2013103846A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 集光型太陽光発電装置用光学素子に用いられるガラス、それを用いた集光型太陽光発電装置用光学素子および集光型太陽光発電装置
JP2014196227A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
JP2014037346A (ja) * 2013-09-13 2014-02-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス基板
JP2017193464A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社オハラ 光学ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759106B2 (ja) 2011-08-31
GB9525111D0 (en) 1996-02-07
US5895719A (en) 1999-04-20
DE69633266D1 (de) 2004-10-07
US6180218B1 (en) 2001-01-30
DE69633266T2 (de) 2005-09-01
EP0779252A1 (en) 1997-06-18
KR100430508B1 (ko) 2004-07-30
EP0779252B1 (en) 2004-09-01
KR970042363A (ko) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194228A (ja) ガラス及びガラス製品
JP3158221B2 (ja) 硼珪酸ガラス組成
US5017521A (en) Borosilicate glass compositions incorporating cerium oxide
US4768859A (en) Cladding glass for optical fiber
JP2000226228A (ja) 太陽電池のカバ―ガラス
US6777359B2 (en) Polarizing glass and preparation method thereof
JP2005529048A (ja) 紫外線遮蔽遮断ホウケイ酸ガラス、その使用、および蛍光ランプ
AU668426B2 (en) Novel composites for glass
JPS62187141A (ja) 太陽電池カバ−用ガラス
EP1115568A1 (en) Coated ultraviolet absorbing glass
US5729381A (en) Glasses for laser protection
JP2759653B2 (ja) 耐ソラリゼーションガラスマイクロシート
JP3154323B2 (ja) 紫外線透過黒色ガラス
EP0881995B1 (en) Strong uv absorbing glass
JPH07234315A (ja) 光学多層膜フィルタ
JP3668900B2 (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス
US20050148454A1 (en) Sharpcut filter glass and sharpcut filter
JP2004026510A (ja) 多層膜フィルター用基板ガラス及び多層膜フィルター
WO2016158841A1 (ja) ガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term