JP2000226228A - 太陽電池のカバ―ガラス - Google Patents

太陽電池のカバ―ガラス

Info

Publication number
JP2000226228A
JP2000226228A JP2000029669A JP2000029669A JP2000226228A JP 2000226228 A JP2000226228 A JP 2000226228A JP 2000029669 A JP2000029669 A JP 2000029669A JP 2000029669 A JP2000029669 A JP 2000029669A JP 2000226228 A JP2000226228 A JP 2000226228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceo
tio
glass
microsheet
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000029669A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul S Danielson
ステファン ダニエルソン ポール
Ronald L Stewart
レロイ スチュワート ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2000226228A publication Critical patent/JP2000226228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光線の有害な紫外線領域のスペクトルに
対し鋭い遮断特性を有するとともに、有用な太陽光線は
最大限透過させる、太陽電池用カバーガラスを提供す
る。 【解決手段】 太陽電池のカバーガラスとして用いるた
めにマイクロシートに引き伸ばし可能なガラス特性を有
し、酸化物を基準として重量%で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.
5〜8.5 B 8.5〜14 CeO
0.25〜3 Al 2〜2.5 TiO
0〜1 NaO 5.5〜12.5 CeO+TiO
0.5〜4 KO 0〜8 Sb
0〜0.5 から実質的になる組成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池に用いる
ためのマイクロシート・カバーガラスに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,746,634号には、太
陽電池のカバーガラスに用いられるマイクロシートの製
造のために開発された硼珪酸塩組成を有するガラスが開
示されている。これらカバーガラスは、波長370nmの
紫外線を50%遮断して太陽光線による劣化に対し高い
耐性を有すので、マイクロシートの形成に適した特性を
有する。
【0003】上記米国特許に開示されたガラスは、酸化
物を基準にした重量%で表すと、 SiO 59〜63 ZnO 6.5〜7.5 B 8.75〜10 CeO 4〜6 Al 2〜2.5 TiO 1〜3 NaO 6.75〜7.75 CeO+TiO 6〜8 KO 6.25〜7.0 Sb 0〜0.5 から実質的になる組成を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような組成範囲
に基く市販用ガラスが開発され、太陽電池のためのマイ
クロシート・カバーガラスの製造に用いて高い満足度が
得られることが証明された。最近では、特に宇宙船また
は宇宙ステーション用の太陽電池が開発され、このよう
な電池のためのカバーガラスに対し厳しい制約が課せら
れて来た。
【0005】その要求の一つは、できるだけ多くの太陽
スペクトルを透過させる特性を備えていることである。
このことは、宇宙船に電力を供給するのに用いられる太
陽電池に最大の効率を与えるために必要である。本発明
の一つの目的は、この点を改良したカバーガラスと、こ
のようなカバーガラスを備えた太陽電池を提供すること
にある。
【0006】この観点から、本発明の他の目的は、スペ
クトルの紫外線領域に対し鋭い遮断特性を有するガラス
を提供することにある。このことは、短い方の波長であ
る紫外線による有機接着剤の劣化を防止しながら、太陽
光線の強さを最大にする。
【0007】最後に、宇宙船における静電気の放電によ
り危険が生じる可能性があるので、ガラスの体積電気抵
抗をより低くすることが要求されている。このことは、
宇宙船上における静電電荷の発生を軽減するのに役立
つ。したがって、本発明のさらに他の目的は、低いバル
ク抵抗を有するカバーガラスを提供することにある。
【0008】これらいくつかの改良点に加えて、前述の
米国特許に記載されたマイクロシートガラスを形成する
ための特性が少なくとも維持されるか、好ましくは改良
されることが要求されている。したがって、最終的な目
的は、この望ましい結末に到達することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一部はガラスに
関するものであり、このガラスは、マイクロシートに引
き伸ばすことが可能なガラス特性を備え、370nmより
も長い波長の光を約90%より多く透過させ、310〜
370nmの波長の光を鋭く遮断し、約330nmの波長の
光の約50%より多くは透過させず、かつ酸化物を基準
として重量%で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜8.5 B 8.5〜14 CeO 0.25〜3 Al 2〜2.5 TiO 0〜1 NaO 5.5〜12.5 CeO+TiO 0.5〜4 KO 0〜8 Sb 0〜0.5 から実質的になる組成を有する。
【0010】本発明はさらに、上記に規定されたカバー
ガラスを一構成部品として備えている太陽電池に関する
ものである。
【0011】本発明は、マイクロシート形態の市販ガラ
スの特性を改良する努力から生まれたものである。これ
に限定されるものではないが、マイクロシートに引き伸
ばされたガラスは、太陽電池のためのカバーガラスとし
ての特定の用途があり、以下にそのことについて記述す
る。
【0012】マイクロシートは、例えば厚さ50〜50
0マイクロメートルの範囲に引き伸ばすことができる。
しかしながら、太陽電池に用いられる従来のマイクロシ
ート・カバ−ガラスの厚さは150マイクロメートル
(0.006インチ)である。以後、特に指定されない
限り、この厚さのものをマイクロシートと呼ぶ。
【0013】太陽電池は、主として住居用の、太陽光線
を電力に変換する手段であった。近年、かかる太陽電池
が宇宙船の電力源として用いられることが注目されてき
た。この有用性により、本来の要求が拡大されるととも
に、新しい要求が課せられることになった。
【0014】図1は、符号10で示される単純な太陽電
池の概略的側面図である。太陽電池10は、基本的に、
シール部材16によって電池本体14に封着されたカバ
ーガラス12を備えている。本発明は、本体14の構成
または機能には触れない。したがって、簡単にするため
に、この部品の外形のみを示してある。
【0015】カバーガラス12は一般に、本体14に封
着されたガラスマイクロシート層である。カバーガラス
12は、電池に塵埃が付着するのを防止するシールドと
して機能する。シール部材16は、望むべくは本体14
およびカバーガラス12の材料の熱膨脹係数(CTE)
に厳密に調和した融着シール部材がよい。しかしなが
ら、本体14およびガラス12の材料上の制限を取り除
くことが望ましい場合が多い。したがって、シール部材
16は有機プラスチック材料にしてもよい。
【0016】しかしながら、短波長の紫外線はプラスチ
ック材料を劣化させる。したがって、カバーガラス12
に当たる光の紫外線領域の大部分を、なるべくはガラス
の吸収作用で実質的に除去することが必要になる。同時
に、太陽光線の有用な部分は、できるだけ多く透過させ
ることが望ましい。この2つの要求は、カバーガラス1
2において、紫外線スペクトルの長波長領域に極めて鋭
い透過率遮断部を設けることを不可欠にしている。
【0017】カバーガラス12は、スペクトルの可視光
領域、すなわち400nmよりも長い波長における太陽光
線に対しては最大の透過率を有していなければならな
い。またこれと両立させて、このガラスは、スペクトル
の310nmよりも短い波長の紫外線領域に対しては最小
の透過率を有していなければならない。換言すれば、ス
ペクトルの紫外線領域の340nmの近傍から350nmま
での波長の透過率曲線ができるだけ鋭いこと、すなわち
急勾配でなければならない。
【0018】この曲線の境界部分は、一般にエッジまた
はカットオンと呼ばれる。通常は厚さが150マイクロ
メートルのガラスの波長370nmにおける透過率がパー
セントで測定される。しかしながら、本発明によるガラ
スは、より短い紫外線波長領域に鋭いエッジを備えてい
る。このエッジは、330,350および370nmにお
ける透過率の値によって特徴づけられる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の特定の実施例およびこれらの
実施例に関連する特性について説明する。
【0020】表1は、酸化物を基準とした重量%で表さ
れた本発明によるいくつかのガラスの組成を示す。比較
のために、米国特許第4,746,634号の第1表にお
ける具体例5の組成を、下記の表1の具体例20に示し
ておいた。
【0021】
【表1】 図2は、本発明によるガラスの透過特性を表すグラフで
ある。透過率は縦軸に%で示され、波長は横軸にnmで示
されている。
【0022】図2において、曲線Aは、米国特許第4,
746,634号の第1表における具体例5(上記表1
の具体例20)の組成を有するガラスの透過率曲線であ
る。曲線BおよびCは、それぞれ上記表1の具体例8お
よび10の組成を有するガラスの透過率曲線である。
【0023】本発明によるガラスに関する曲線Bおよび
Cは、曲線Aの左方に位置し、かつ曲線Aよりも遥かに
急勾配であることに注目されたい。このことは、エッジ
が多少短波長側にありながらスペクトルの紫外線領域に
おける望ましい鋭い透過率エッジを提供する。これによ
り、本発明によるガラスを透過する太陽光線の全量は増
大している。
【0024】この結果は、本発明によるガラスにおいて
CeOおよびTiOの含有量を減らすことによって
得られたものである。従来、適切な耐変色性、したがっ
て紫外線に対する透過損失を与えるには、上記含有量は
多い方がよいと信じられて来たので、この結果は驚きで
ある。このことは、地球上よりも問題がずっと深刻な宇
宙船に使用した場合に特に当てはまる。地球上では、太
陽光線による劣化に対して空気がシールドの役目をして
いる。2%重量未満から0.25重量%ほどの少量のC
eO が、宇宙における太陽光線による劣化に対する
適切な耐性を提供するとは予期しないことであった。
【0025】したがって、CeO の含有量は、少な
くとも0.25重量%で、2重量%未満であることが好
ましい。TiO の含有量は、少なくとも0.25重
量%で、約1重量%までに亘ってもよい。
【0026】前述したように、太陽電池は、宇宙船にお
ける電力源として用いられる。しかしながら、このよう
な電力源の構成部品が、宇宙船上での、または宇宙船内
での静電電荷の蓄積に寄与してはならない。このこと
は、カバーガラスが低いバルク抵抗を有するのが望まし
いことに結論づけられた。本発明のガラスにおけるこの
望ましい結論は、NaO/KOの比を調整すること
によって達成されることが判明した。この比は、1:1
よりも大きく、好ましくは2:1よりも大きく、6:1
までである。
【0027】下記の表2は、本発明によるガラスにおい
て、他の特性を損なうことなしに抵抗値の低減を達成す
ることができることを示すものである。この表2は、3
種類の異なる温度における4種類の異なるガラスに関す
る対数直流抵抗値を示している。これらガラスは、表1
の具体例20,10,4および13である。具体例4お
よび13のガラスの抵抗値は他の2種類のガラスよりも
実質的に低いことが判る。
【0028】
【表2】 さらに、本発明によるガラスから生じる予見できなかっ
た効果は、比較的低い液相線温度と、その液相線温度に
おける高い粘度の値である。この特性上の組み合わせに
より、マイクロシートに伸ばすときに発生し勝ちな結晶
化の傾向が低減される。またこれは、マイクロシートに
引き伸ばす装置において発生するガラスのよどみに生じ
る欠陥ストーンの形成を回避する傾向がある。これらの
問題が発生すると、引伸ばし装置の清掃に必要な運転停
止の間隔を著しく短くする。これは勿論、生産価格を上
昇させる。
【0029】下記の表3には、表1に示された6種類の
ガラスに関する液相線温度と、キロポアズ(kP)で表
された粘度の値とが記載されている。前述と同様に、具
体例20は、米国特許第4,746,634号の第1表に
おける具体例5である。温度および粘度の値は、24時
間の傾斜テストにより測定された内部液相線の値であ
る。
【0030】
【表3】 本発明によるガラスは、酸化物を基準にして計算した重
量%で大まかに表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜7.5 B 8.5〜14 CeO 0.25〜3.0 Al 2〜2.5 TiO 0〜1 NaO 5.5〜12.5 CeO+TiO 0.5〜4 KO 0〜8 Sb 0〜0.5 から実質的になる組成を有する。
【0031】特に紫外線を鋭く遮断するとともに太陽光
線は最大限透過させるという理想的な特性は、酸化物を
基準にして計算した重量%で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜7.5 B 8.5〜12 CeO 0.25〜<2 Al 2〜2.5 TiO 0.25〜1 NaO 6.5〜12 Sb 0〜0.5 KO 2〜8 からなる組成を有するガラスによって得られる。
【0032】好ましいガラス組成は、表1の具体例30
に示されている。この組成を有するガラスは、表1の具
体例20に示された現在の市販のガラスと密に調和する
物理的特性を有する。このガラスは、従来使用されて来
た溶融装置において新しいガラスに移行するのを容易に
するのみでなく、太陽電池の製造も容易にする。特に、
このガラスの熱膨張係数は、25℃〜300℃の温度範
囲で74.3×10 /℃、融点は725℃、ひずみ
点は518℃である。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池の概略的側面図
【図2】本発明によるガラスの透過特性を表すグラフ
【符号の説明】
10 太陽電池 12 カバーガラス 14 電池本体 16 シール部材

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロシートに引き伸ばし可能なガラ
    ス特性を有し、380nmから1200nmまでの波長の光
    を約90%より多く透過させ、310nmから370nmま
    での波長の光を鋭く遮断し、330nmの波長の光を50
    %より多くは透過させず、かつ酸化物を基準とする重量
    %で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜8.5 B 8.5〜14 CeO 0.25〜3 Al 2〜2.5 TiO 0〜1 NaO 5.5〜12.5 CeO+TiO 0.5〜4 KO 0〜8 Sb 0〜0.5 から実質的になる組成を有することを特徴とする硼珪酸
    塩ガラス。
  2. 【請求項2】 重量%でのNaO:KOの比が、少
    なくとも1:1で、約6:1までであることを特徴とす
    る請求項1記載の硼珪酸塩ガラス。
  3. 【請求項3】 液相線温度が900℃よりも低く、該液
    相線温度における粘度が50キロポアズよりも大きいこ
    とを特徴とする請求項1記載の硼珪酸塩ガラス。
  4. 【請求項4】 重量%でのNaO:KOの比が2:
    1よりも大きく、対数直流抵抗が25℃において15.
    5よりも低いことを特徴とする請求項1記載の硼珪酸塩
    ガラス。
  5. 【請求項5】 CeO の含有量が2重量%よりも少
    ないことを特徴とする請求項1記載の硼珪酸塩ガラス。
  6. 【請求項6】 CeO とTiO との双方を含み、
    両者の合計の含有量が約2重量%を超えないことを特徴
    とする請求項1記載の硼珪酸塩ガラス。
  7. 【請求項7】 酸化物を基準とする重量%で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜7.5 B 8.5〜12 CeO 0.25〜<2 Al 2〜2.5 TiO 0.25〜1 NaO 6.5〜12 Sb 0〜0.5 KO 2〜8 から実質的になる組成を有することを特徴とする請求項
    1記載の硼珪酸塩ガラス。
  8. 【請求項8】 酸化物を基準とする重量%で表すと、 SiO 64.45 ZnO 7.0 B 11.10 CeO 0.50 Al 2.25 TiO 0.75 NaO 7.15 Sb 0.25 KO 6.65 から実質的になる組成を有することを特徴とする請求項
    7記載の硼珪酸塩ガラス。
  9. 【請求項9】 380nmから1200nmまでの波長の光
    を約90%より多く透過させ、310nmから370nmま
    での波長の光を鋭く遮断し、330nmの波長の光を50
    %より多くは透過させず、かつ酸化物を基準とする重量
    %で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜8.5 B 8.5〜14 CeO 0.25〜3 Al 2〜2.5 TiO 0〜1 NaO 5.5〜12.5 CeO+TiO 0.5〜4 KO 0〜8 Sb 0〜0.5 から実質的になる組成を有するマイクロシート・カバー
    ガラスを一構成部品として備えていることを特徴とする
    太陽電池。
  10. 【請求項10】 前記マイクロシート・カバーガラスが
    約150マイクロメートル(0.006インチ)の厚さ
    を有することを特徴とする請求項9記載の太陽電池。
  11. 【請求項11】 前記マイクロシート・カバーガラスの
    液相線温度が900℃よりも低く、該液相線温度におけ
    る粘度が50キロポアズよりも大きく、該マイクロシー
    ト・カバーガラスが、全延伸時間に亘って結晶を生成さ
    せることなく引き伸ばされることを特徴とする請求項9
    記載の太陽電池。
  12. 【請求項12】 前記マイクロシート・カバーガラスの
    対数直流抵抗が25℃において15.5よりも低いこと
    を特徴とする請求項9記載の太陽電池。
  13. 【請求項13】 前記マイクロシート・カバーガラス
    が、酸化物を基準とする重量%で表すと、 SiO 59〜69 ZnO 6.5〜7.5 B 8.5〜12 CeO 0.25〜<2 Al 2〜2.5 TiO 0.25〜1 NaO 6.5〜12 Sb 0〜0.5 KO 2〜8 から実質的になる組成を有することを特徴とする請求項
    9記載の太陽電池。
  14. 【請求項14】 前記マイクロシート・カバーガラス
    が、酸化物を基準とする重量%で表すと、 SiO 64.45 ZnO 7.0 B 11.10 CeO 0.50 Al 2.25 TiO 0.75 NaO 7.15 Sb 0.25 KO 6.65 から実質的になる組成を有することを特徴とする請求項
    13記載の太陽電池。
JP2000029669A 1999-02-05 2000-02-07 太陽電池のカバ―ガラス Withdrawn JP2000226228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11894899P 1999-02-05 1999-02-05
US118948 1999-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226228A true JP2000226228A (ja) 2000-08-15

Family

ID=22381724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029669A Withdrawn JP2000226228A (ja) 1999-02-05 2000-02-07 太陽電池のカバ―ガラス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6207603B1 (ja)
EP (1) EP1026130A1 (ja)
JP (1) JP2000226228A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043162A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Asahi Fiber Glass Company, Limited Solar cell module
JP2013103846A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 集光型太陽光発電装置用光学素子に用いられるガラス、それを用いた集光型太陽光発電装置用光学素子および集光型太陽光発電装置
US8476353B2 (en) 2008-09-25 2013-07-02 Asahi Fiber Glass Company, Limited Amorphous polyamide resin composition and molded product
WO2014088066A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 旭硝子株式会社 高透過性ガラス
JP2014196227A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
JP2021073163A (ja) * 2021-01-22 2021-05-13 株式会社オハラ 光学ガラス
CN112876066A (zh) * 2020-06-30 2021-06-01 成都光明光电股份有限公司 环保玻璃材料
WO2023022074A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 日本電気硝子株式会社 宇宙太陽光発電用ガラス基板

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104142B2 (ja) * 2003-08-29 2008-06-18 Hoya株式会社 シャープカットフィルター用ガラスおよびシャープカットフィルター
US20070144576A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Crabtree Geoffrey J Photovoltaic module and use
GB0718010D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Molecular Vision Ltd Photovoltaic device
GB0718011D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Molecular Vision Ltd Photovoltaic device
WO2010008446A2 (en) * 2008-06-25 2010-01-21 Ip Dynamics, Llc Moisture resistant solar panel and method of making same
US8975199B2 (en) 2011-08-12 2015-03-10 Corsam Technologies Llc Fusion formable alkali-free intermediate thermal expansion coefficient glass
US8445394B2 (en) 2008-10-06 2013-05-21 Corning Incorporated Intermediate thermal expansion coefficient glass
JP2010283339A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US8062733B2 (en) * 2009-05-15 2011-11-22 Corning Incorporated Roll-to-roll glass material attributes and fingerprint
US9637408B2 (en) * 2009-05-29 2017-05-02 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium containing glass
US9371247B2 (en) 2009-05-29 2016-06-21 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium free glass
US8647995B2 (en) 2009-07-24 2014-02-11 Corsam Technologies Llc Fusion formable silica and sodium containing glasses
WO2011084323A1 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Dow Global Technologies Llc Composite laminates and uses thereof
WO2012174179A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Dow Global Technologies Llc Flexible photovoltaic articles
TWI564262B (zh) 2012-02-29 2017-01-01 康寧公司 高cte之硼矽酸鉀核心玻璃與包含其之玻璃物件
US9199870B2 (en) 2012-05-22 2015-12-01 Corning Incorporated Electrostatic method and apparatus to form low-particulate defect thin glass sheets
US8697478B2 (en) * 2012-09-06 2014-04-15 Tsmc Solar Ltd. Cover for protecting solar cells during fabrication
WO2014179140A2 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Corning Incorporated Photovoltaic module package
MY175349A (en) 2013-06-03 2020-06-22 Council Scient Ind Res Novel soda lime silicate glass composition comprising colemanite and a process for the preparation thereof
US9452946B2 (en) 2013-10-18 2016-09-27 Corning Incorporated Locally-sintered porous soot parts and methods of forming
US9422187B1 (en) 2015-08-21 2016-08-23 Corning Incorporated Laser sintering system and method for forming high purity, low roughness silica glass
CN111423111B (zh) * 2020-05-27 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2621741C3 (de) * 1976-05-15 1979-06-28 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Cadmiumhaltige Gläser für Filter mit Absorptionsteilkanten im Wellenlängenbereich &lgr
JPS5455016A (en) * 1977-10-12 1979-05-01 Obara Optical Glass Filter glass
JPS62187141A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池カバ−用ガラス
GB8623214D0 (en) 1986-09-26 1986-10-29 Pilkington Brothers Plc Glass compositions
JP2525737B2 (ja) * 1987-02-27 1996-08-21 日本電気硝子株式会社 陰極線管パネルガラス
US4746634A (en) 1987-05-28 1988-05-24 Corning Glass Works Solarization-resistant glass microsheet
US5108960A (en) * 1991-02-13 1992-04-28 Corning Incorporated Glasses for cathode ray tube faceplates
GB9106086D0 (en) 1991-03-22 1991-05-08 Pilkington Plc Glass composition
IL103372A (en) * 1992-10-04 1995-08-31 Technion Res & Dev Foundation Compositions for glass and its uses
US5827790A (en) 1993-02-13 1998-10-27 Proceram Unleaded transparent vitreous glass composition and articles
DE4428839C2 (de) * 1994-08-01 1997-01-23 Ivoclar Ag Alkali-Zink-Silicat-Glaskeramiken und -Gläser und Verfahren zur Herstellung der Glaskeramiken
US5714422A (en) * 1994-09-16 1998-02-03 Favrot; Guy A. Transparent glass
GB9525111D0 (en) 1995-12-08 1996-02-07 Pilkington Plc Glass and glass products

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043162A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Asahi Fiber Glass Company, Limited Solar cell module
US8476353B2 (en) 2008-09-25 2013-07-02 Asahi Fiber Glass Company, Limited Amorphous polyamide resin composition and molded product
JP2013103846A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 集光型太陽光発電装置用光学素子に用いられるガラス、それを用いた集光型太陽光発電装置用光学素子および集光型太陽光発電装置
WO2014088066A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 旭硝子株式会社 高透過性ガラス
CN104918895A (zh) * 2012-12-07 2015-09-16 旭硝子株式会社 高透射性玻璃
JPWO2014088066A1 (ja) * 2012-12-07 2017-01-05 旭硝子株式会社 高透過性ガラス
JP2014196227A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
CN112876066A (zh) * 2020-06-30 2021-06-01 成都光明光电股份有限公司 环保玻璃材料
CN112876066B (zh) * 2020-06-30 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 环保玻璃材料
JP2021073163A (ja) * 2021-01-22 2021-05-13 株式会社オハラ 光学ガラス
JP7133658B2 (ja) 2021-01-22 2022-09-08 株式会社オハラ 光学ガラス
WO2023022074A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 日本電気硝子株式会社 宇宙太陽光発電用ガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
US6207603B1 (en) 2001-03-27
EP1026130A1 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000226228A (ja) 太陽電池のカバ―ガラス
JP3158221B2 (ja) 硼珪酸ガラス組成
DE10005088C1 (de) Alkalihaltiges Aluminoborosilicatglas und seine Verwendung
JPH09194228A (ja) ガラス及びガラス製品
US9249047B2 (en) Ultraviolet and infrared absorptive glass
US5017521A (en) Borosilicate glass compositions incorporating cerium oxide
JPH02141438A (ja) Uv透過ガラス
JP5713153B2 (ja) 太陽電池用カバーガラス
TW200404048A (en) UV-blocking borosilicate glass, the use of the same, and a fluorescent lamp
KR101889931B1 (ko) 파장변환유리를 구비하는 태양전지 및 이의 제조 방법
JPS62187141A (ja) 太陽電池カバ−用ガラス
WO2000012304A1 (en) Coated ultraviolet absorbing glass
JP2003119048A (ja) ガラス組成物
US20140209169A1 (en) GLASS SUBSTRATE FOR CdTe SOLAR CELL, AND SOLAR CELL
EP0881995B1 (en) Strong uv absorbing glass
JP2010120823A (ja) 着色ガラス複合体およびその製造方法
TW201522270A (zh) 具有過濾效果之平板玻璃
JP2021011403A (ja) Cspミラー用ガラス基板、その製造方法、及びcspミラー
Smith et al. Optical properties of TiO2–SiO2 glass over a wide spectral range
TW201119969A (en) Photovoltaic module
JPH0582822A (ja) 太陽電池保護カバー
JP6523408B2 (ja) 紫外線透過可視光吸収ガラスおよび紫外線透過可視光吸収フィルター
WO2016158841A1 (ja) ガラス物品
WO2023022074A1 (ja) 宇宙太陽光発電用ガラス基板
JP2013220984A (ja) ガラス部材およびこれを用いた放射線遮蔽ガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501