JPH09164323A - 発酵液の膜除菌方法 - Google Patents

発酵液の膜除菌方法

Info

Publication number
JPH09164323A
JPH09164323A JP26701696A JP26701696A JPH09164323A JP H09164323 A JPH09164323 A JP H09164323A JP 26701696 A JP26701696 A JP 26701696A JP 26701696 A JP26701696 A JP 26701696A JP H09164323 A JPH09164323 A JP H09164323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fermented liquid
fermentation broth
added
fungus body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26701696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861341B2 (ja
Inventor
Toshiya Tanabe
俊哉 田辺
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP26701696A priority Critical patent/JP3861341B2/ja
Publication of JPH09164323A publication Critical patent/JPH09164323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861341B2 publication Critical patent/JP3861341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エシェリヒア属に属する微生物を培養して得
られた発酵液から、菌体を膜を用いて分離する方法にお
いて、より緩和な前処理条件で膜透過速度を向上させる
方法を開発する。 【解決手段】 本発明は、上記発酵液から菌体を膜を用
いて分離する方法において、発酵液にポリエチレンイミ
ンを添加した後、菌体を膜分離することを特徴とする膜
除菌方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エシェリヒア属に
属する微生物を培養して得られた発酵液の処理において
菌体、菌体破砕物等の懸濁物質、または溶存高分子不純
物を膜で除去するに際し、緩和な条件での前処理で膜透
過流束を向上させる方法に関する。すなわち、膜閉塞物
質を前処理し、膜除菌時の透過速度を著しく向上させ、
処理時間の短縮、設備を極小化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遺伝子組変え菌体による発酵生産
技術が進歩しており、遺伝子操作の容易な、エシェリヒ
ア属に属するエシェリヒア・コリ(以下E. coliと略
す。)がこの目的のためにしばしば利用されている。発
酵終了時、目的生産物が菌体外にある場合は殺菌後、膜
分離または遠心分離による除菌を行ない、得られた菌体
除去液を次の処理工程に供するのが通常である。また、
目的生産物が菌体内に存在する場合、凍結、ホモジナイ
ザー、ミル等を用いて菌体を破砕してから膜分離または
遠心分離による菌体、菌体破砕物の除去を実施する。
【0003】一般に膜分離の方が完全に菌体を除去で
き、遠心分離に比べて清澄な除菌液を取得できるが、そ
の透過速度が低いことから装置が大きくなるという欠点
を持つ。除菌用の膜としては精密濾過膜(以下MFと略
す。)、限外濾過膜(以下UFと略す。)等が一般的で
あるが、E. coliを培養して得られた発酵液(以下、E.c
oli発酵液と略す。)の場合、菌体の破砕の有無によら
ずその透過速度が低いことが問題となる。
【0004】従来、発酵液の膜除菌における透過流束の
向上法としては、前処理法として発酵液の加熱処理が有
効であることが知られている。例えば、日本特許公開公
報特開昭57-91196には、イノシンまたはグアノシン発酵
液をpH5.5〜9.0で90〜110℃に加熱処理することによ
り、限外濾過膜で菌体および高分子物質を分離する際の
膜透過速度が向上することが記載されている。また、日
本特許公開公報特開昭60-78588には、アミノ酸発酵液を
50〜100℃で加熱処理することにより、限外濾過膜透過
速度が向上することが記載されている。
【0005】しかしながら、前述したように、E. coli
発酵液から膜を用いて除菌する場合、極めて低い透過速
度のため過大な膜処理設備を要してしまう。また、pH調
整と加熱操作の組み合わせによる前処理で透過速度を向
上させることも可能ではあるが、E. coli発酵液に関し
ては、それほど効果的ではない。また、加熱処理はしば
しば発酵液の着色や反応による微量不純物の副生を生じ
やすく、また目的物が熱的に不安定な場合には使用する
ことができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、エシェリヒア
属に属する微生物を培養して得られた発酵液から菌体を
膜を用いて分離する方法において、より緩和な前処理条
件で膜透過速度を向上させる方法の開発が求められてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、エシェリヒア
属に属する微生物を培養して得られた発酵液を膜濾過
し、菌体、菌体破砕物等の懸濁物質または溶存高分子不
純物を分離する方法において、発酵液にポリエチレンイ
ミン(以下、PEIと略す。)を添加した後、膜濾過
し、菌体を分離することを特徴とする膜除菌方法に関す
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるエシェリヒア
属に属する微生物は、野生株または変異株のいずれでも
よいし、細胞融合もしくは遺伝子操作などの遺伝学的手
法により誘導される組み替え株等も用いることができ
る。エシェリヒア属に属する微生物としては、エシェリ
ヒア・コリが挙げられる。これらの微生物の目的生産物
は、本発明に用いられるUF膜、MF膜を透過する物質
であれば良く、例えば、リジン、グルタミン酸、イソロ
イシン、バリン、ロイシン等のアミノ酸、イノシン、グ
アノシン等の核酸、乳酸、リンゴ酸等の有機酸、ビタミ
ン等を挙げることができる。
【0009】本発明に用いられる発酵液は、上記微生物
を適当な培地で培養増殖せしめることにより、得ること
ができる。そのような培地には格別の制限はなく、通常
の炭素源、窒素源、無機イオン、更に必要に応じ有機栄
養源を含む通常の培地でよい。培養は、特許国際出願公
開WO95/16042、欧州特許公開685555号、日本特許公開公
報特開平08-047397等に記載の方法で、上記微生物の生
育に適した条件下、実施すればよい。
【0010】炭素源としては、上記微生物が利用可能で
あればいずれも使用でき、具体的には、グルコース、フ
ルクトース、シュークロース、マルトース等の糖類、フ
マール酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類
及びこれらの塩類等を使用することができる。
【0011】窒素源としては上記微生物が利用可能であ
ればいずれも使用でき、具体的には、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム等の無機塩のアンモニウム塩、フ
マル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸
のアンモニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等の
硝酸塩、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンステ
ィープリカー等の有機窒素化合物、あるいはこれらの混
合物を使用することができる。
【0012】他に無機塩、微量金属塩、ビタミン類等、
通常の培養に用いられる栄養源を適宜、混合して用いる
ことができる。
【0013】PEIは、一般に水溶液として入手するこ
とが可能であるが、E. coli発酵液に添加または混入さ
せる場合には、1〜50%水溶液として添加することがP
EI水溶液の粘度上昇を押さえ取り扱い上、また添加に
よる発酵液の希釈防止上有効である。添加方法としては
例えば発酵終了時点で発酵液を攪拌しながら、10%PE
I溶液を所定量添加混合する方法等が挙げられるが、均
一に混合できれば特に方法は問わない。PEI添加量
は、E. coli発酵液に対し0.0005〜0.5重量%であり、好
ましくは0.001〜0.05重量%である。添加されるPEI
は水溶性であれば良く、その平均分子量は特に問わない
が、10,000〜100,000程度のものが入手も容易で扱い易
い。
【0014】PEI添加後、膜分離処理を行えば、膜透
過速度向上の効果を得ることができるが、更にPEI添
加後のE. coli発酵液のpHを3〜9、好ましくは4〜7の範
囲に調整することで、膜透過速度向上のより高い効果を
得ることができる。PEI添加後の発酵液のpHが中性付
近の場合にはあらためてpH調整を実施する必要はない
が、上記範囲でpH調整を実施することでより高い効果を
得ることができる場合もあり必要に応じて実施すること
ができる。pH調整には、通常使用される塩酸、硫酸、燐
酸等の酸、苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア等のアル
カリを用いることができる。
【0015】また、PEIの添加前及び/または添加後
に発酵液を加熱処理することも可能である。加熱条件と
しては、50〜130℃の温度、10〜20分の時間が適当であ
る。加熱処理することにより、PEIの混合効率の向
上、透過速度の向上が得られる。
【0016】使用する膜はMFでもUFでも構わない。
膜装置としては平膜、ホローファイバー、管状膜、スパ
イラルいずれの形式でも用いることができる。また、膜
材質もポリスルフォン、ポリオレフィン、ポリビニリデ
ンジフルオライド、テフロン等の有機膜でも良いし、セ
ラミック等の無機材質の膜でも良い。UFの場合は、分
画分子量1,000〜500,000程度の膜が実用的には便利であ
るし、MFの場合には細孔径0.05〜1μm程度のものが適
当である。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の方法を実施例に基づいて詳
細に説明する。実施例1および実施例2の膜透過実験は
米国Millipore社製Minitan moduleに同社製PTTK膜2枚
(UF膜、分画分子量30,000)を設置して実施した。ま
た、PEIはSIGMA社より購入した平均分子量50,000の5
0%PEI溶液を純水で希釈して得られた10%溶液を使
用した。
【0018】実施例1 国際特許出願公開WO95/16042の実施例に記載の方法に従
い、エシェリヒア・コリB-399株にプラスミドRSFD80を
導入したB-399/RSFD80株を用い、L−リジンを生産し
た。培養は以下の生産培地を用い、培養時間48時間、温
度37゜Cの条件下、撹拌114〜116rpmで行った。
【0019】(L−リジン生産培地) A:(NH4)2SO4 16g/L KH2PO4 1g/L MgSO4・7H2O 1g/L FeSO4・7H2O 0.01g/L MnSO4・5H20 0.01g/L Yeast Ext.(Difco) 2g/L L−メチオニン 0.5g/L KOHでpH7.0に調整し、115゜Cで10分オートクレーブ(16/2
0容) B:20% Glucose(115゜Cで10分オートクレーブ)(4/20
容) C:局方CaCO3(180゜Cで2日間乾熱滅菌) (30g/L) (A:Bを4:1で混合し、1Lに対してCを30g加えて
溶解し、抗生物質(ストレプトマイシン 100μg/ml、カ
ナマイシン5μg/ml)を加え、生産培地とした。) 培
養終了時のL−リジンの生産量は、リジン塩酸塩として
9.2g/Lであった。
【0020】このようにして得られたリジン発酵液各30
0mlに前記10%PEI溶液をそれぞれ0.32g、0.91g、1.6
g添加後、98%硫酸でpH4.0に調整し、60℃で20分撹拌し
ながら加熱した。各PEI溶液添加後の発酵液中のPE
I濃度は、それぞれ約100、300、500ppmである。
【0021】上記処理後の各発酵液を膜透過実験に使用
した。膜透過実験は、処理後の各発酵液を50℃に保持し
たまま、1000ml/分の速度で上記のUF除菌設備に給液
し、平均圧力0.9kg-f/cm2で実施した。透過時間30分経
過までの透過速度の経時変化を測定したところ、図1に
示す結果が得られた。
【0022】図1より明らかなようにE. coli発酵液に
おいては膜除菌初期(開始後5分以内)の段階で急激な
膜透過速度の低下が起こり以後次第に安定化する。30分
経過時点での膜透過速度を比較すると、PEI添加によ
り無添加の場合に比べ最大4倍程度にまで向上すること
が分かる。また透過速度の向上は100ppm程度のPEI添
加でも顕著であり、2倍程度に向上した。
【0023】実施例2 欧州特許公開685555号もしくは日本特許公開公報特開平
08-047397の実施例に記載のエシェリヒア・コリAJ12919
株をL−イソロイシン生産に用いた。バクトトリプトン
1%、酵母エキス0.5%、NaCl0.5%、寒天1.5%、ストレプト
マイシン100μg/ml、アンピシリン100μg/mlからなる培
地にAJ12919株を塗布し、37゜Cで18ないし24時間培養
後、その一部を白金耳で300mlの発酵培地(グルコース4
%、硫酸アンモニウム1.6%、リン酸二水素カリウム0.1
%、硫酸マグネシウム7水塩0.1%、硫酸第一鉄7水塩0.0
01%、硫酸マンガン5水塩0.001%、酵母エキス0.2%、炭
酸カルシウム3%、pH7.0)に接種し、撹拌数400rpm、通
気量300ml/minにて37゜Cで16時間培養して種培養液を得
た。得られた種培養液をグルコース6%、硫酸アンモニウ
ム1.6%、リン酸二水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム
7水塩0.1%、硫酸第一鉄7水塩0.001%、硫酸マンガン5
水塩0.001%、酵母エキス0.2%、pH7.0の組成の発酵培地
に接種して、37゜C、通気量300ml/minにて、培地中の溶
存酸素濃度が5%以上となるように撹拌数を制御しなが
ら、グルコースを適宜供給し、アンモニアガスにてpH7.
0付近に維持しつつ23時間培養を行った。培養終了時の
L−イソロイシン蓄積量は37g/Lであった。
【0024】このようにして得られたL−イソロイシン
発酵液を発酵終了時点で120℃で10分加熱後、塩酸でpH
4.0に調整した。この処理済み発酵液300mlに10%PEI
溶液0.3gを添加後、再度60℃で20分間加熱した。対照と
して、PEI無添加のまま60℃で20分間加熱した発酵液
を用いた。膜透過実験は実施例1と同じ装置および条件
で実施し、表1の結果が得られた。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなようにイソロシン発酵液
においても100ppmのPEI添加量で膜透過速度の向上が
確認された。
【0027】実施例3 エシェリヒア属に属し、β−2−チエニルアラニン耐性
を有し、L−ロイシンを生産する能力を持つ、日本特許
公報特公昭62-34397に記載のエシェリヒア・コリ株(FE
RM-P 5274)に日本特許公開公報特開平8-70879の実施例
1の方法に従って、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジンによる変異処理を施した後、4−アザ
ロイシンに耐性を有する菌株を釣菌分離し、L−ロイシ
ン生産能力の向上した菌株を得た。
【0028】このようにして得られた菌株をグルコース
5g/dL、(NH4)2SO4 2.5g/dL、KH2PO40.2 g/dL、MgSO4・7H
2O 0.1g/dL、酵母エキス 0.05g/dL、サイアミン塩酸塩
1mg/L、FeSO4・7H2O 1mg/dL、MnSO4・4H2O 1mg/dL、炭酸
カルシウム 2.5g/dLの組成を持つ、pH 7.0の水溶液培地
を用い、31℃で72時間攪拌培養した。培養終了時のL−
ロイシンの生産量は3.1g/Lであった。
【0029】発酵終了後、発酵液を300mlずつに分け、
上述のSIGMA社製10%PEI水溶液を添加しそれぞれPEI
濃度が0, 200, 1000ppmになるように調整した。PEI濃度
調整後、発酵液のpHを硫酸で4.0に調整し撹拌しながら6
0℃で30分間加熱処理した。
【0030】膜透過実験には旭化成社製ペンシル型モジ
ュール(PSP-003、細孔径0.3μm、膜面積150cm2)を使
用した。膜透過実験は循環流量約600ml/分、入口圧力1k
g/cm2で実施し、60分の透過実験を行って図2の結果を
得た。L−ロイシン発酵液においても本発明の方法によ
り膜除菌時の大幅な透過速度の向上が達成された。
【0031】
【発明の効果】本文で明らかになったように、本発明の
方法を用いれば、過大な付帯設備を要することなく容易
に発酵液の膜透過速度を向上することが可能となり、膜
除菌工程の効率を高めること及び除菌用膜分離設備の小
型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リジン発酵液のUF濾過における透過速度の経
時変化とPEI添加量との関係を示したものである。
【図2】ロイシン発酵液のMF濾過における透過速度の
経時変化とPEI添加量との関係を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エシェリヒア(Escherichia)属に属する
    微生物を培養して得られた発酵液を膜濾過し、菌体を分
    離する方法において、発酵液にポリエチレンイミンを添
    加した後、膜濾過し、菌体を分離することを特徴とする
    膜除菌方法。
  2. 【請求項2】エシェリヒア属に属する微生物を培養して
    得られた発酵液を膜濾過し、菌体を分離する方法におい
    て、発酵液にポリエチレンイミンを添加し、さらに発酵
    液のpHを3〜7に調整した後、菌体を膜分離すること
    を特徴とする膜除菌方法。
  3. 【請求項3】使用する膜が限外濾過膜または精密濾過膜
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の膜除菌方法。
  4. 【請求項4】ポリエチレンイミンの添加量が、発酵液に
    対し、0.0005〜0.5重量%であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1請求項に記載の膜除菌方法。
  5. 【請求項5】ポリエチレンイミン添加前及び/または添
    加後に発酵液を50〜130℃に加熱することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1請求項に記載の膜除菌方
    法。
JP26701696A 1995-10-13 1996-10-08 発酵液の膜除菌方法 Expired - Fee Related JP3861341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26701696A JP3861341B2 (ja) 1995-10-13 1996-10-08 発酵液の膜除菌方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26527595 1995-10-13
JP7-265275 1995-10-13
JP26701696A JP3861341B2 (ja) 1995-10-13 1996-10-08 発酵液の膜除菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164323A true JPH09164323A (ja) 1997-06-24
JP3861341B2 JP3861341B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26546910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26701696A Expired - Fee Related JP3861341B2 (ja) 1995-10-13 1996-10-08 発酵液の膜除菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861341B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
JP2010538823A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ダニスコ・ユーエス・インク 内部汚れ付着が制御された濾過
WO2011016301A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 味の素株式会社 ビブリオ属細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2011024555A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2011055710A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP2345667A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
WO2011096554A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 味の素株式会社 変異型rpsA遺伝子及びL-アミノ酸の製造法
WO2012077739A1 (ja) 2010-12-10 2012-06-14 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2012137689A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 味の素株式会社 L-システインの製造法
WO2012144472A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 味の素株式会社 L-システインの製造法
WO2013069634A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 味の素株式会社 発酵法による目的物質の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP3165608A1 (en) 2015-10-30 2017-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid of glutamate family
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2022092018A1 (ja) 2020-10-28 2022-05-05 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2023013655A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 味の素株式会社 食品の風味を改善する方法
EP4345166A2 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538823A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ダニスコ・ユーエス・インク 内部汚れ付着が制御された濾過
EP2749652A2 (en) 2008-01-10 2014-07-02 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing a target substance by fermentation
WO2009088049A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 発酵法による目的物質の製造法
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
WO2011016301A1 (ja) 2009-08-03 2011-02-10 味の素株式会社 ビブリオ属細菌を用いたl-リジンの製造法
WO2011024555A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2011055710A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP2345667A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
WO2011096554A1 (ja) 2010-02-08 2011-08-11 味の素株式会社 変異型rpsA遺伝子及びL-アミノ酸の製造法
WO2012077739A1 (ja) 2010-12-10 2012-06-14 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2012137689A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 味の素株式会社 L-システインの製造法
WO2012144472A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 味の素株式会社 L-システインの製造法
WO2013069634A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 味の素株式会社 発酵法による目的物質の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
EP3165608A1 (en) 2015-10-30 2017-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid of glutamate family
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
WO2022092018A1 (ja) 2020-10-28 2022-05-05 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2023013655A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 味の素株式会社 食品の風味を改善する方法
EP4345166A2 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861341B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861341B2 (ja) 発酵液の膜除菌方法
RU2148642C1 (ru) Фрагмент днк rhtc, кодирующий синтез белка rhtc, придающего повышенную устойчивость к l-треонину бактериям escherichia coli, и способ получения l-аминокислоты
RU2144564C1 (ru) ФРАГМЕНТ ДНК rhtB, КОДИРУЮЩИЙ СИНТЕЗ БЕЛКА RhtB, ПРИДАЮЩЕГО УСТОЙЧИВОСТЬ К L-ГОМОСЕРИНУ БАКТЕРИЯМ ESCHERICHIA COLI, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ
JPH09173792A (ja) 発酵液の処理方法
CN103088080B (zh) 生产碱性物质的方法
DE3139397A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminosaeuren auf fermentativem wege
CN108841758B (zh) 谷氨酸棒杆菌突变株及其在l-亮氨酸生产中的应用
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
JP2005027533A (ja) 有機酸の製造方法
MXPA03009345A (es) El microoganismo del cual el gen fadr tuvo expresion bloqueada en el cromosoma y un procedimiento para producir l-treonina mediante fermentacion con el mismo mutante.
JP2008029272A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
US5814513A (en) Method of removing cells from fermentation broth through membrane
EP3922727A1 (en) Method for separating biomass from a solution comprising biomass and at least one aroma compound
EP0770676A2 (en) Method for treating fermentation broth
KR100452172B1 (ko) 막을 통해 발효 브로쓰로부터 세포를 제거하는 방법
CN1155580A (zh) 通过膜从发酵肉汤中去除细胞的方法
JP3021562B2 (ja) ナイシンの製造方法
EP0421477B1 (en) Enzymatic process for the preparation of L-serine
JPS62289192A (ja) アミノ酸の連続発酵生産方法
US4326030A (en) Process for the production of pyruvic acid and citric acid
JPH0634728B2 (ja) 酢酸の製造方法
JP2006006344A (ja) 有機酸の製造方法
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2801689B2 (ja) 菌体内セリン分解酵素活性の抑制方法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees