JP2005027533A - 有機酸の製造方法 - Google Patents

有機酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027533A
JP2005027533A JP2003194240A JP2003194240A JP2005027533A JP 2005027533 A JP2005027533 A JP 2005027533A JP 2003194240 A JP2003194240 A JP 2003194240A JP 2003194240 A JP2003194240 A JP 2003194240A JP 2005027533 A JP2005027533 A JP 2005027533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic acid
acid
organic
cells
aqueous reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469568B2 (ja
Inventor
Kenji Yamagishi
兼治 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2003194240A priority Critical patent/JP4469568B2/ja
Priority to PCT/JP2004/010080 priority patent/WO2005005649A1/ja
Priority to CN200480019496.1A priority patent/CN1820076B/zh
Priority to BRPI0412063-9A priority patent/BRPI0412063A/pt
Publication of JP2005027533A publication Critical patent/JP2005027533A/ja
Priority to US11/319,471 priority patent/US7833763B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4469568B2 publication Critical patent/JP4469568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Abstract

【課題】本発明は、より発酵効率の高い有機酸の製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
【解決手段】有機原料を含む水性反応液に細菌の菌体またはその処理物を作用させることにより該有機原料から有機酸を製造する方法において、反応後の水性反応液を回収し、回収した水性反応液から菌体またはその処理物を分離し、分離した菌体またはその処理物を新たな水性反応液に作用させることにより菌体またはその処理物を繰り返し使用することを特徴とする上記方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細菌を用いた有機酸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
コハク酸などを発酵により生産する場合、通常、Anaerobiospirillum属、Actinobacillus属等の嫌気性細菌が用いられている(特許文献1及び2、非特許文献1)。嫌気性細菌を用いた場合、生産物の収率が高いが、その一方では、増殖するために多くの栄養素を要求するために、培地中に多量のCSLなどの有機窒素源を添加する必要がある。これらの有機窒素源の多量の添加は、培地コストの上昇をもたらすだけでなく、生産物を取り出す際の精製コストの上昇にもつながり経済的でない。
【0003】
また、好気性細菌を好気性条件下で一度培養し、菌体を増殖させた後、集菌、洗浄し、静止菌体として酸素を通気せずに有機酸を生産する方法も知られている(特許文献3)。この場合、菌体を増殖させるに当たっては、有機窒素の添加量が少なくてよく、簡単な培地で十分増殖できるため経済的ではあるが、目的とする有機酸の生成量や菌体当たりの生産速度は未だ不十分であり、より優れた方法の確立が望まれていた。
【0004】
また、細菌を繰り返して培養する連続培養により、L−グルタミン酸やL−アスパラギン酸を製造する方法も知られている(特許文献4及び特許文献5)。しかしながら、コリネ型細菌、バチルス属細菌、又はリゾビウム属細菌などの細菌を用いて、特に嫌気的条件下で細菌を繰り返して培養することによりコハク酸を製造する方法についてはこれまでのところ報告がない。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第5,143,834号公報
【特許文献2】
米国特許第5,504,004号公報
【特許文献3】
特開平11−113588号公報
【特許文献4】
特開昭62−48394号公報
【特許文献5】
特開平5−260985号公報
【非特許文献1】
International Journal of Systematic Bacteriology (1999), 49, 207−216
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、より発酵効率の高い有機酸の製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、一回以上の生産に使用した菌体を再利用することにより有機酸の生産速度及び収率が高まることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
【0008】
すなわち本発明によれば以下の発明が提供される。
(1) 有機原料を含む水性反応液に細菌の菌体またはその処理物を作用させることにより該有機原料から有機酸を製造する方法において、反応後の水性反応液を回収し、回収した水性反応液から菌体またはその処理物を分離し、分離した菌体またはその処理物を新たな水性反応液に作用させることにより菌体またはその処理物を繰り返し使用することを特徴とする上記方法。
【0009】
(2) 細菌がコリネ型細菌、バチルス属細菌、又はリゾビウム属細菌よりなる群から選ばれるいずれかの細菌である、(1)に記載の方法。
(3) 細菌が該細菌の野生型に比べて乳酸生産能が10%以下に低減化された変異株である、(1)または(2)に記載の方法。
(4) 乳酸脱水素酵素(LDH)が欠如した細菌を使用する、(1)から(3)のいずれかに記載の方法。
【0010】
(5) 反応液が炭酸イオン、重炭酸イオンまたは炭酸ガスを含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6) 有機原料を含む水性反応液に嫌気的雰囲気下で細菌の菌体またはその処理物を作用させる、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7) 有機原料がグルコースである、(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8) 菌体またはその処理物の繰り返し使用の回数が3回以上である、(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
【0011】
(9) 有機酸がコハク酸、リンゴ酸又はフマル酸である、(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10) 反応を終えた水性反応液の全量をそのまま次の反応に使用する、(1)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11) 有機酸の2回目以降の生産量が初回の生産量の80%以上である、(1)〜(10)のいずれかに記載の方法。
(12) コハク酸の2回目以降の生産量が初回の生産量の80%以上である、(1)〜(11)のいずれかに記載の方法。
【0012】
(13) (1)〜(12)のいずれかの方法により製造される有機酸含有組成物。
(14) 有機酸がコハク酸である、請求項13に記載の有機酸含有組成物。
(15) (1)〜(12)のいずれかの方法により有機酸を製造する工程、及び得られた有機酸を原料として重合反応を行う工程を含む、有機酸含有ポリマーの製造方法。
(16) 有機酸がコハク酸である、(15)に記載の有機酸含有ポリマーの製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、細菌の菌体を用いた反応により有機酸を製造するに当たり、一回以上の製造に使用した菌体を50%以上再利用することを特徴とする有機酸の製造方法に存する。コリネ型細菌を用いた嫌気的醗酵により乳酸を製造しようとした場合、菌体を繰り返して使用するに従って乳酸の生産量は顕著に低下した。これに対し、本発明においては、菌体を繰り返し使用しても特にコハク酸の生産量は低下しないことが見出された。
【0014】
本発明の方法では、有機原料を含む水性反応液に細菌の菌体またはその処理物を作用させることにより該有機原料から有機酸を製造する際に、有機酸の合成反応を終えた水性反応液を回収し、回収した水性反応液から菌体またはその処理物を分離し、分離した菌体またはその処理物を新たな水性反応液に作用させることにより有機酸の製造を再度行う。上記の通り、本発明の方法は、菌体またはその処理物を繰り返し使用することを特徴とする。
【0015】
本発明に使用される細菌は、有機酸の生産能を有すれば特に限定されないが、このうち、Bacillus属、Rizobium属またはコリネ型細菌等の好気性細菌が好ましい。
【0016】
上記好気性細菌のうち好ましくはコリネ型細菌であり、該コリネ型細菌として好ましくは、コリネバクテリウム属に属する微生物、ブレビバクテリウム属に属する微生物又はアースロバクター属に属する微生物が挙げられる。このうち好ましくは、コリネバクテリウム属又はブレビバクテリウム属に属するものが挙げられ、更に好ましくは、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)又はブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)に属する微生物が挙げられる。
【0017】
上記微生物の特に好ましい具体例としては、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)MJ−233(FERM BP−1497)、同MJ−233AB−41(FERM BP−1498)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)ATCC6872、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC31831、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)ATCC13869が挙げられる。
【0018】
本発明の方法において用いられる上記微生物は、野生株だけでなく、UV照射やNTG処理等の通常の変異処理により得られる変異株、細胞融合もしくは遺伝子組換え法などの遺伝学的手法により誘導される組換え株などのいずれの株であってもよい。尚、上記遺伝子組み換え株の宿主としては、形質転換可能な微生物であれば、親株と同じ属種であってもよいし、属種の異なるものであってもよいが、上述のような好気性細菌を宿主とするのが好ましい。
【0019】
このうち、本反応においては、乳酸脱水素酵素の欠如した変異株を用いるとより有効である。コリネ型細菌の乳酸脱水素酵素の欠如した変異株の具体的な製造方法としては、特開平11−205385号公報に記載されている方法が挙げられ、これに準じて簡単に作成できる。
【0020】
本発明では菌体の処理物を使用することもできる。菌体の処理物とは、例えば、菌体をアクリルアミド、カラギーナン等で固定化した固定化菌体、菌体を破砕した破砕物、その遠心分離上清、又その上清を硫安処理等で部分精製した画分等を指す。なお、好気性コリネ型細菌を本発明の方法に用いるためには、先ず菌体を通常の好気的な条件で培養した後用いることが好ましい。培養に用いる培地は、通常微生物の培養に用いられる培地を用いることができる。例えば、硫酸アンモニウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム等の無機塩からなる組成に、肉エキス、酵母エキス、ペプトン等の天然栄養源を添加した一般的な培地を用いることができる。培養後の菌体は、遠心分離、膜分離等によって回収し、次に示す反応に用いられる。
【0021】
本反応に上記細菌を用いるに当たっては、寒天培地等の固体培地で斜面培養したものを直接反応に用いてもよいが、上記細菌を予め液体培地で培養(種培養)したものを用いるのが好ましい。
【0022】
これらの細菌を培養及び反応するために使用される培地の有機原料としては、本微生物が資化しうる炭素源であれば特に限定されないが、通常、ガラクトース、ラクトース、グルコース、フルクトース、グリセロール、シュークロース、サッカロース、デンプン、セルロース等の炭水化物;グリセリン、マンニトール、キシリトール、リビトール等のポリアルコール類等の発酵性糖質が用いられ、このうちグルコース、フルクトース、グリセロールが好ましく、特にグルコースが好ましい。
【0023】
また、上記発酵性糖質を含有する澱粉糖化液、糖蜜なども使用される。これらの発酵性糖質は、単独でも組み合わせても使用できる。
上記炭素源の使用濃度は特に限定されないが、有機酸の生成を阻害しない範囲で可能な限り高くするのが有利であり、通常、5〜30%(W/V)、好ましくは10〜20%(W/V)の範囲内で反応が行われる。
また、反応の進行に伴う上記炭素源の減少にあわせ、炭素源の追加添加を行ってもよい。
【0024】
窒素源としては、本微生物が資化しうる窒素源であれば特に限定されないが、具体的には、アンモニウム塩、硝酸塩、尿素、大豆加水分解物、カゼイン分解物、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカーなどの各種の有機、無機の窒素化合物が挙げられる。
【0025】
無機塩としては各種リン酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カリウム、マンガン、鉄、亜鉛等の金属塩が用いられる。
また、ビオチン、パントテン酸、イノシトール、ニコチン酸等のビタミン類、ヌクレオチド、アミノ酸などの生育を促進する因子を必要に応じて添加する。
また、反応時の発泡を抑えるために、培養液には市販の消泡剤を適量添加しておくことが望ましい。
【0026】
本発明で用いる反応液としては、水、緩衝液、培地等が用いられるが、培地が最も好ましい。培地には、例えば上記した有機原料と炭酸イオン、重炭酸イオン又は炭酸ガスを含有させ、嫌気的条件で反応させることができる。炭酸イオン又は重炭酸イオンは、炭酸若しくは重炭酸又はこれらの塩或いは炭酸ガスから供給される。炭酸又は重炭酸の塩の具体例としては、例えば炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等が挙げられる。そして、炭酸イオン、重炭酸イオンは、1〜500mM、好ましくは2〜300mM、さらに好ましくは3〜200mMの濃度で添加する。炭酸ガスを含有させる場合は、溶液1L当たり50mg〜25g、好ましくは100mg〜15g、さらに好ましくは150mg〜10gの炭酸ガスを含有させる。
【0027】
培養液及び反応液のpHは、通常、pH5〜10、好ましくはpH6〜9.5に調整し、反応中も必要に応じて培養液のpHはアルカリ性物質、炭酸塩、尿素などによって上記範囲内に調節する。
本反応に用いる微生物の生育至適温度は、通常、25℃〜35℃である。反応時の温度は、通常、25℃〜40℃、好ましくは30℃〜37℃である。
【0028】
反応は、通常5時間から120時間行う。反応に用いる菌体の量は、特に規定されないが、1〜700g/l、好ましくは10〜500g/l、さらに好ましくは20〜400g/lが用いられる。
【0029】
培養時は、通気、攪拌し酸素を供給することが必要である。反応時は、通気、攪拌しても構わないが、通気せず、酸素を供給しなくても構わない。本発明で言う嫌気的条件とは、溶液中の溶存酸素濃度を低く抑えて反応させることを意味する。この場合、溶存酸素濃度として0〜2ppm、好ましくは0〜1ppm、さらに好ましくは0〜0.5ppmで反応させることが望ましい。そのための方法としては、例えば容器を密閉して無通気で反応させる、窒素ガス等の不活性ガスを供給して反応させる、炭酸ガス含有の不活性ガスを通気する等を用いることができる。
【0030】
有機酸の合成反応は、通常、培養液中のグルコース等の有機原料が消費された時点で反応終了とすることができる。このとき、反応液中には、コハク酸、リンゴ酸またはフマル酸等の有機酸が生成している。このうち、コハク酸が最も蓄積度が高く生産物としては好ましい。
本発明では反応後の水性反応液を回収するが、ここで言う「反応後」とは、残存有機原料(例えば、グルコースなど)が初期添加量の50%以下、好ましくは20%以下、さらに好ましくは5%以下であること、あるいは残存原料濃度が5重量%以下、好ましくは2重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下であることを言う。
【0031】
本発明では、上記のようにして有機酸の合成反応を終えた水性反応液を回収し、回収した水性反応液から菌体またはその処理物を分離し、分離した菌体またはその処理物を新たな水性反応液に作用させることにより有機酸の製造を再度行う。回収した水性反応液からの菌体またはその処理物の分離は、遠心分離などの当業者に公知の方法により行うことができる。
【0032】
また、回収した水性反応液の全量又はその一部を用いて、菌体またはその処理物を分離することができるが、回収した水性反応液の全量を使用することが好ましい。分離した菌体またはその処理物は新たな水性反応液に作用させるが、ここで言う新たな水性反応液とは、グルコースなどの有機原料を含む水性反応液のことを言う。
【0033】
上記の通り菌体またはその処理物を繰り返し使用した場合、有機酸の2回目以降の生産量が初回の生産量は好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。特に好ましい例では、コハク酸の2回目以降の生産量は初回の生産量の80%以上であり、より好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。
【0034】
本発明において、菌体またはその処理物は2回以上繰り返して使用することができる。繰り返しの回数は好ましくは3回以上であり、その上限は有機酸が生産される限り特に限定されず、例えば、10回、20回、30回またはそれ以上の任意の回数だけ繰り返すことができる。
【0035】
上記した本発明の方法により得られる反応液中には、コハク酸、リンゴ酸またはフマル酸等の有機酸が生成している。この有機酸含有組成物自体も本発明の範囲内である。有機酸含有組成物としては、コハク酸の蓄積度が高いものが特に好ましい。
【0036】
また、反応液(培養液)中に蓄積した有機酸は常法に従って、反応液より分離・精製することができる。具体的には、遠心分離、ろ過等により菌体等の固形物を除去した後、イオン交換樹脂等で脱塩し、その溶液から結晶化あるいはカラムクロマトグラフィーにより有機酸を分離・精製することができる。
【0037】
さらに本発明においては、上記した本発明の方法により有機酸を製造した後に、得られた有機酸を原料として重合反応を行うことにより有機酸含有ポリマーを製造することができる。
【0038】
近年、環境に配慮した工業製品が数を増す中、植物由来の原料を用いたポリマーに注目が集まってきており、本発明において製造される有機酸は、ポリエステルやポリアミドといったポリマーに加工して用いることができる。また、こうした有機酸は食品添加物や医薬品、化粧品に直接あるいは中間体として用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
【0039】
【実施例】
(実施例1)
乳酸脱水素酵素(LDH)の欠如した株MJ233AB―41LDH(−)株を、ブレビバクテリウム・フラバムMJ233AB−41(FERM BP−1498)から特開平11−206385号公報に従い調製した。すなわち、MJ−233株より常法により抽出した全DNAを鋳型として、特開平11−206385号公報に記載された2つのプライマー(CARAARCCNG GNGARAC(配列番号1)、並びにTCNCCRTGYT CNCCNAT(配列番号2))を用いてPCR反応を行った(但し、RはA又はGを示し、YはC又はTを示し、NはA、G、C又はTを示す)。得られた反応液3μlとPCR産物クローニングベクターpGEM−T(PROMEGAより市販)1μlを混合し、50mMトリス緩衝液(pH7.6)、10mMジチオスレイトール、1mMATP、10mM MgCl及びT4DNAリガーゼ1unitsの各成分を添加し、4℃で15時間反応させ、結合させた。得られたプラスミド混液を用い、塩化カルシウム法によりエシェリヒア・コリJM109(宝酒造製)を形質転換し、アンピシリン50mgを含む培地(トリプトン10g、イーストエキストラクト5g、NaCl5g及び寒天16gを蒸留水1Lに溶解)に塗布した。
【0040】
この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを調製した。このプラスミドDNA20μlに、50mM トリス緩衝液(pH7.5)、1mMジチオスレイトール、10mM MgCl、100mM NaCl、制限酵素SphI及びSalI 1unitの各成分を添加し、37℃で1時間反応させた。得られたDNA溶液からGene CleanII(フナコシ社製)を用いて300bp断片の回収を行い、該DNA溶液10μlと、クロラムフェニコール耐性のクローニングベクターpHSG396(宝酒造製)1μlのSphI及びSalI分解物と混合し 50mMトリス緩衝液(pH7.6)、10mMジチオスレイトール、1mM ATP、10mM MgCl及びT4DNAリガーゼ1unitsの各成分を添加し、4℃で15時間反応させ、結合させた。得られたプラスミド混液を用い、塩化カルシウム法によりエシェリヒア・コリJM109(宝酒造製)を形質転換し、アンピシリン50mgを含む培地(トリプトン10g、イーストエキストラクト5g、NaCl5g及び寒天16gを蒸留水1Lに溶解)に塗布した。
【0041】
この培地上の生育株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを調製した。該プラスミドを電気パルス法によりブレビバクテリウム・フラバムMJ−233に導入し、クロラムフェニコール5mgを含む培地(尿素:2g、硫酸アンモニウム:7g、リン酸1カリウム:0.5g、リン酸2カリウム0.5g、硫酸マグネシウム・7水和物:0.5g、硫酸第一鉄・7水和物:20mg、硫酸マンガン・水和物:20mg、D−ビオチン:200μg、塩酸チアミン:200μg、酵母エキス:1g、カザミノ酸:1g、及び寒天16gを蒸留水1Lに溶解)に塗布した。この培地上で生育してきた菌株の内、LDH活性が10分の1以下になった株を選抜し、MJ233AB―41LDH(−)株とした。
【0042】
尿素:4g、硫酸アンモニウム:14g、リン酸1カリウム:0.5g、リン酸2カリウム0.5g、硫酸マグネシウム・7水和物:0.5g、硫酸第一鉄・7水和物:20mg、硫酸マンガン・水和物:20mg、D−ビオチン:200μg、塩酸チアミン:200μg、酵母エキス:1g、カザミノ酸:1g、及び蒸留水:1000mlの培地100mLを500mLの三角フラスコにいれ、120℃、20分加熱滅菌した。これを室温まで冷やし、あらかじめ滅菌した50%グルコース水溶液4ml、無菌濾過した0.1%クロラムフェニコール水溶液5mlを添加し、前述のMJ233AB−41LDH(−)株を接種して24時間30℃にて種培養した。
【0043】
尿素:1.6g、硫酸アンモニウム:5.6g、リン酸1カリウム:0.2g、リン酸2カリウム0.2g、硫酸マグネシウム・7水和物:0.2g、硫酸第一鉄・7水和物:8mg、硫酸マンガン・水和物:8mg、D−ビオチン:80μg、塩酸チアミン:80μg、酵母エキス0.4g、カザミノ酸0.4g、消泡剤(アデカノールLG294:旭電化製):0.4ml及び蒸留水:200mlの培地を1Lの発酵糟に入れ、120℃、20分加熱滅菌した。これを室温まで冷やした後、あらかじめ滅菌した20%グルコース水溶液を200ml添加し、これに前述の種培養液を全量加えて、30℃に保温した。pHは2M炭酸ナトリウムで8.0に保ち、通気(反応中は反応液中の溶存酸素が2ppm以下に保たれていた。)は毎分100mL、攪拌は毎分400回転で反応を行った。31時間後にグルコースがほぼ消費されており、コハク酸が31g/L蓄積していた。
【0044】
(実施例2)
実施例1で得られた全培養液を10000rpm,10分の遠心分離により集菌し、実施例1と同じ培地を添加して、30℃に保温した。pHは2M炭酸ナトリウムで8.0に保ち、通気(反応中は反応液中の溶存酸素が2ppm以下に保たれていた。)は毎分100mL、攪拌は毎分400回転で反応を行った。21時間後にグルコースがほぼ消費されており、コハク酸42g/L、フマル酸2.2g/L、酢酸3.7g/L、リンゴ酸0.8g/L、ピルビン酸1.9g/L、オキザロ酢酸0.1g/Lがそれぞれ蓄積していた。
【0045】
(実施例3)
実施例2で得られた全培養液を10000rpm,10分の遠心分離により集菌し、実施例1と同じ培地を添加して、30℃に保温した。pHは2M炭酸ナトリウムで8.0に保ち、通気(反応中は反応液中の溶存酸素が2ppm以下に保たれていた。)は毎分100mL、攪拌は毎分400回転で反応を行った。20時間後にグルコースがほぼ消費されており、コハク酸が47g/L、フマル酸1.3g/L、酢酸12g/L、リンゴ酸0.6g/L、ピルビン酸2.0g/L、オキザロ酢酸0.1g/Lがそれぞれ蓄積していた。
【0046】
(実施例4〜11)
実施例3と同様な条件で反応させた。22時間後に反応を終了させ繰り返し使用した。各種有機酸の生産量を以下の表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 2005027533
【0048】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、細菌を用いた有機酸の製造において、高い反応速度及び収率で目的物を得ることができる。
【0049】
【配列表】
Figure 2005027533

Claims (16)

  1. 有機原料を含む水性反応液に細菌の菌体またはその処理物を作用させることにより該有機原料から有機酸を製造する方法において、反応後の水性反応液を回収し、回収した水性反応液から菌体またはその処理物を分離し、分離した菌体またはその処理物を新たな水性反応液に作用させることにより菌体またはその処理物を繰り返し使用することを特徴とする上記方法。
  2. 細菌がコリネ型細菌、バチルス属細菌、又はリゾビウム属細菌よりなる群から選ばれるいずれかの細菌である、請求項1に記載の方法。
  3. 細菌が該細菌の野生型に比べて乳酸生産能が10%以下に低減化された変異株である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 乳酸脱水素酵素(LDH)が欠如した細菌を使用する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 反応液が炭酸イオン、重炭酸イオンまたは炭酸ガスを含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 有機原料を含む水性反応液に嫌気的雰囲気下で細菌の菌体またはその処理物を作用させる、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 有機原料がグルコースである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 菌体またはその処理物の繰り返し使用の回数が3回以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 有機酸がコハク酸、リンゴ酸又はフマル酸である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 反応を終えた水性反応液の全量をそのまま次の反応に使用する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 有機酸の2回目以降の生産量が初回の生産量の80%以上である、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. コハク酸の2回目以降の生産量が初回の生産量の80%以上である、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかの方法により製造される有機酸含有組成物。
  14. 有機酸がコハク酸である、請求項13に記載の有機酸含有組成物。
  15. 請求項1〜12のいずれかの方法により有機酸を製造する工程、及び得られた有機酸を原料として重合反応を行う工程を含む、有機酸含有ポリマーの製造方法。
  16. 有機酸がコハク酸である、請求項15に記載の有機酸含有ポリマーの製造方法。
JP2003194240A 2003-07-09 2003-07-09 有機酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4469568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194240A JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 有機酸の製造方法
PCT/JP2004/010080 WO2005005649A1 (ja) 2003-07-09 2004-07-08 有機酸の製造方法
CN200480019496.1A CN1820076B (zh) 2003-07-09 2004-07-08 有机酸的制造方法
BRPI0412063-9A BRPI0412063A (pt) 2003-07-09 2004-07-08 um método para produzir ácido orgánico
US11/319,471 US7833763B2 (en) 2003-07-09 2005-12-29 Method for producing organic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194240A JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 有機酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027533A true JP2005027533A (ja) 2005-02-03
JP4469568B2 JP4469568B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34055657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194240A Expired - Fee Related JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 有機酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7833763B2 (ja)
JP (1) JP4469568B2 (ja)
CN (1) CN1820076B (ja)
BR (1) BRPI0412063A (ja)
WO (1) WO2005005649A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321994A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006321997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006321996A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328373A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328370A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328371A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
WO2007046389A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸の製造方法
JP2009079057A (ja) * 2005-04-22 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2009215565A (ja) * 2005-04-22 2009-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
WO2010038613A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東レ株式会社 化学品の製造方法および連続培養装置
EP2204396A1 (en) 2005-04-22 2010-07-07 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource derived polyester and production process thereof
WO2011043443A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 三菱化学株式会社 脂肪族ジカルボン酸の製造方法
WO2012077742A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 東レ株式会社 連続発酵による化学品の製造方法
KR20190110192A (ko) 2018-03-20 2019-09-30 (주) 티엘씨 코리아 지방족 디카르복실산 및 방향족 디카르복실산과 다이올의 에스테르화반응 및 축중합반응에 의한 생분해성 코폴리에스테르수지 및 그 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2010-05-26 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
WO2005021770A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
BRPI0414300A (pt) 2003-09-17 2006-11-07 Mitsubishi Chem Corp método para produzir ácido orgánico não amino
CN100534972C (zh) * 2003-09-30 2009-09-02 味之素株式会社 从发酵液中纯化琥珀酸的方法
CN1989239B (zh) * 2004-05-20 2013-07-10 味之素株式会社 生产琥珀酸的细菌和生产琥珀酸的方法
JP5023701B2 (ja) 2004-05-20 2012-09-12 味の素株式会社 コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
BRPI0707674A2 (pt) * 2006-02-24 2011-05-10 Mitsubishi Chem Corp bactÉria capaz de produzir Ácido orgÂnico e processo para produÇço do mesmo
CN102051386B (zh) * 2009-10-27 2015-04-15 华中科技大学 间歇式回流细胞高生产率发酵生产有机酸的方法
WO2011082378A2 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Myriant Technologies Llc Purification of succinic acid from the fermentation broth containing ammonium succinate
WO2012128231A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 三菱化学株式会社 ポリマーの製造方法、有機酸の製造方法及び有機酸生産菌

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US69354A (en) * 1867-10-01 Jambs mcduffie
US6696561B1 (en) 1909-07-09 2004-02-24 Basf Aktiengesellschaft Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport
JPS57134500A (en) 1981-02-12 1982-08-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Plasmid pcg1
JPS57183799A (en) 1981-04-17 1982-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Novel plasmid
JPS5835197A (ja) 1981-08-26 1983-03-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プラスミドpcg2
JPS5867679A (ja) 1981-09-30 1983-04-22 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− イソシアン酸を三量化してシアヌル酸をつくる方法
EP0075612A1 (en) 1981-09-30 1983-04-06 American Cyanamid Company Process for trimerizing isocyanic acid to make cyanuric acid
JPS5877895A (ja) 1981-11-02 1983-05-11 Ajinomoto Co Inc プラスミドphm1519
JPS58192900A (ja) 1982-05-04 1983-11-10 Ajinomoto Co Inc 複合プラスミド
JPS61209596A (ja) * 1985-03-12 1986-09-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固定化微生物による有機酸の製法
JPH0636746B2 (ja) * 1985-08-24 1994-05-18 味の素株式会社 L―グルタミン酸の製造方法
JPH0796522B2 (ja) 1986-04-08 1995-10-18 軽質留分新用途開発技術研究組合 カルボン酸アンモニウム水溶液からのカルボン酸の製造法
JPS62238232A (ja) 1986-04-09 1987-10-19 Res Assoc Util Of Light Oil カルボン酸アンモニウム水溶液からのカルボン酸の製造法
ES2036188T3 (es) * 1986-06-11 1993-05-16 Michigan Biotechnology Institute Un procedimiento para la produccion de acido succinico por fermentacion anaerobia.
US5168055A (en) * 1986-06-11 1992-12-01 Rathin Datta Fermentation and purification process for succinic acid
US5143834A (en) * 1986-06-11 1992-09-01 Glassner David A Process for the production and purification of succinic acid
JPH01191686A (ja) 1988-01-26 1989-08-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 複合プラスミド
US5185262A (en) 1988-07-27 1993-02-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. DNA fragment containing gene which encodes the function of stabilizing plasmid in host microorganism
JP2678995B2 (ja) 1988-09-08 1997-11-19 三菱化学株式会社 トリプトフアンシンターゼの製造法
US5034105A (en) * 1989-07-27 1991-07-23 Michigan Biotechnology Institute Carboxylic acid purification and crystallization process
JP2820279B2 (ja) 1989-08-11 1998-11-05 日本合成化学工業株式会社 ソルビン酸の製造方法
JP2973446B2 (ja) 1990-01-11 1999-11-08 三菱化学株式会社 新規プラスミドベクター
US5142834A (en) * 1990-07-12 1992-09-01 Donnelly Corporation Vehicle trim assembly and fastener therefor
US5132456A (en) * 1991-05-07 1992-07-21 The Regents Of The University Of California Sorption of carboxylic acid from carboxylic salt solutions at PHS close to or above the pKa of the acid, with regeneration with an aqueous solution of ammonia or low-molecular-weight alkylamine
JP2526836B2 (ja) 1991-08-23 1996-08-21 味の素株式会社 酢酸資化性遺伝子
JP3151884B2 (ja) 1991-12-03 2001-04-03 大日本インキ化学工業株式会社 ポリウレタンポリ尿素粒子
CA2126365C (en) * 1993-07-06 1999-08-24 Steven W. Felman Recovery of citric acid from impure process streams by addition of strong acids and salts thereof
JP2844511B2 (ja) 1993-09-02 1999-01-06 味の素株式会社 酢酸資化性遺伝子及びその利用
JP3394593B2 (ja) * 1994-05-11 2003-04-07 昭和高分子株式会社 生分解性脂肪族ポリエステルの製造方法
CN1177926C (zh) 1994-06-14 2004-12-01 味之素株式会社 产l-谷氨酸棒状细菌及生产l-谷氨酸的方法
JP3210184B2 (ja) 1994-08-12 2001-09-17 明健株式会社 火山灰の精製方法および火山灰用分級装置
US5504004A (en) * 1994-12-20 1996-04-02 Michigan Biotechnology Institute Process for making succinic acid, microorganisms for use in the process and methods of obtaining the microorganisms
US5770435A (en) 1995-11-02 1998-06-23 University Of Chicago Mutant E. coli strain with increased succinic acid production
US5869301A (en) * 1995-11-02 1999-02-09 Lockhead Martin Energy Research Corporation Method for the production of dicarboxylic acids
US5994123A (en) 1996-08-09 1999-11-30 Regents Of University Of Minnesota Sugarcane bacilliform virus promoter
JP3072891B2 (ja) 1996-08-14 2000-08-07 川崎製鉄株式会社 熱間圧延巻取装置における抜取異常処置方法
KR19990013007A (ko) 1997-07-31 1999-02-25 박원훈 형질전환된 대장균 ss373(kctc 8818p)과 이를 이용한숙신산의 생산방법
US5958744A (en) * 1997-08-18 1999-09-28 Applied Carbochemicals Succinic acid production and purification
JP4197754B2 (ja) * 1997-10-09 2008-12-17 三菱化学株式会社 乳酸又はコハク酸の製造方法
JP3480274B2 (ja) * 1997-10-29 2003-12-15 三菱化学株式会社 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JP3967812B2 (ja) 1998-01-16 2007-08-29 三菱化学株式会社 ピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子組み換え菌体による有機酸の製造法
JPH11196887A (ja) 1998-01-16 1999-07-27 Mitsubishi Chemical Corp ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子組み換え菌体による有機酸の製造法
JP4074365B2 (ja) * 1998-01-28 2008-04-09 三菱化学株式会社 ラクテートデヒドロゲナーゼ遺伝子及び該遺伝子破壊株
US6008384A (en) * 1998-03-03 1999-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and Ru,Re,Sn/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US20030087381A1 (en) * 1998-04-13 2003-05-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Metabolically engineered organisms for enhanced production of oxaloacetate-derived biochemicals
DK1073722T3 (da) * 1998-04-13 2010-06-07 Univ Georgia Pyruvat-carboxylase-overekspression til øget produktion af biokemikalier, der er afledt af oxaloacetat, i mikrobielle celler
JP4132253B2 (ja) 1998-07-24 2008-08-13 株式会社武蔵野化学研究所 アンモニア耐性l(+)−乳酸産生能菌およびl(+)−乳酸の生産方法
US6656701B2 (en) * 1999-07-16 2003-12-02 Actim Organics, Inc Combination of acid protease enzymes and acidic buffers and uses thereof
DE19951975A1 (de) 1999-10-28 2001-05-03 Degussa Neue für das poxB-Gen codierende Nuleotidsequenzen
DE19959650A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Degussa Neue für die Gene sdhA, sdhB und sdhC codierende Nukleotidsequenzen
JP4623825B2 (ja) 1999-12-16 2011-02-02 協和発酵バイオ株式会社 新規ポリヌクレオチド
US6670505B1 (en) 2000-03-07 2003-12-30 Eastman Chemical Company Process for the recovery of organic acids from aqueous solutions
DE10044681A1 (de) 2000-09-09 2002-03-21 Degussa Neue für das lldD2-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
US6911329B2 (en) * 2000-09-23 2005-06-28 Degussa Ag Process for the fermentative preparation of D-pantothenic acid using coryneform bacteria
ATE274575T1 (de) 2000-09-30 2004-09-15 Degussa Prozess zur fermentativen herstellung von d- pantothensäure mit coryneformen bakterien
WO2002036797A2 (en) 2000-11-04 2002-05-10 Degussa Ag Process for the fermentative preparation of l-amino acids using strains of the enterobacteriaceae family
DE10112102A1 (de) 2001-03-14 2002-09-19 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von D-Pantothensäure und/oder deren Salzen
US6743610B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-01 The University Of Chicago Method to produce succinic acid from raw hydrolysates
JP2002291477A (ja) 2001-03-30 2002-10-08 Mitsubishi Chemicals Corp フマラーゼをコードするdna及びその利用
EP1298158B1 (en) 2001-09-26 2006-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Copolymer resin composition and production process thereof
JP3754014B2 (ja) * 2001-09-26 2006-03-08 株式会社東芝 共重合体樹脂組成物およびその製造方法
DE10154175A1 (de) 2001-11-05 2003-05-15 Basf Ag Gene die für Homeostase-und Adaptions-Proteine codieren
JP2003199522A (ja) 2002-01-09 2003-07-15 Inobakkusu Kk 食用調味料
JP4032765B2 (ja) * 2002-02-13 2008-01-16 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
JP2003235592A (ja) 2002-02-13 2003-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 有機酸の製造方法
JP4469568B2 (ja) 2003-07-09 2010-05-26 三菱化学株式会社 有機酸の製造方法
DK1647594T3 (da) 2003-07-29 2010-05-25 Res Inst Innovative Tech Earth Koryneform bakteriel transformant og fremgangsmåde til fremstilling af dicarboxylsyre under anvendelse af denne
WO2005021770A1 (ja) 2003-08-28 2005-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation コハク酸の製造方法
JP4575086B2 (ja) 2003-08-28 2010-11-04 三菱化学株式会社 コハク酸の製造方法
BRPI0414300A (pt) 2003-09-17 2006-11-07 Mitsubishi Chem Corp método para produzir ácido orgánico não amino
CN100534972C (zh) 2003-09-30 2009-09-02 味之素株式会社 从发酵液中纯化琥珀酸的方法
CN1989239B (zh) 2004-05-20 2013-07-10 味之素株式会社 生产琥珀酸的细菌和生产琥珀酸的方法
JP5023701B2 (ja) 2004-05-20 2012-09-12 味の素株式会社 コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法
WO2006020663A2 (en) 2004-08-09 2006-02-23 Rice University Aerobic succinate production in bacteria
US7223567B2 (en) 2004-08-27 2007-05-29 Rice University Mutant E. coli strain with increased succinic acid production
JP2008513023A (ja) 2004-09-17 2008-05-01 ライス ユニバーシティー 高コハク酸生産細菌
US7569380B2 (en) 2004-12-22 2009-08-04 Rice University Simultaneous anaerobic production of isoamyl acetate and succinic acid
JP2006238843A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コハク酸の製造方法、コハク酸、生分解性プラスチックの製造方法および生分解性プラスチック
JP4760121B2 (ja) 2005-05-17 2011-08-31 三菱化学株式会社 コハク酸の製造方法
JP5088136B2 (ja) 2005-10-18 2012-12-05 味の素株式会社 コハク酸の製造方法
BRPI0707674A2 (pt) 2006-02-24 2011-05-10 Mitsubishi Chem Corp bactÉria capaz de produzir Ácido orgÂnico e processo para produÇço do mesmo

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366726A2 (en) 2005-04-22 2011-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
EP3925998A2 (en) 2005-04-22 2021-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
JP2006321996A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
US8021864B2 (en) 2005-04-22 2011-09-20 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
EP3925997A2 (en) 2005-04-22 2021-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
EP2366727A2 (en) 2005-04-22 2011-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
JP2006321994A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2009079057A (ja) * 2005-04-22 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2009215565A (ja) * 2005-04-22 2009-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル及びその製造方法
EP3925996A2 (en) 2005-04-22 2021-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
EP2204396A1 (en) 2005-04-22 2010-07-07 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource derived polyester and production process thereof
EP3919543A2 (en) 2005-04-22 2021-12-08 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US7985566B2 (en) 2005-04-22 2011-07-26 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
EP2365017A2 (en) 2005-04-22 2011-09-14 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US11732087B2 (en) 2005-04-22 2023-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
JP2006321997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
EP3909998A2 (en) 2005-04-22 2021-11-17 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
EP2402383A2 (en) 2005-04-22 2012-01-04 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US10870727B2 (en) 2005-04-22 2020-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US10287393B2 (en) 2005-04-22 2019-05-14 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
US9080009B2 (en) 2005-04-22 2015-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
JP2006328371A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328370A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP2006328373A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
JP5088136B2 (ja) * 2005-10-18 2012-12-05 味の素株式会社 コハク酸の製造方法
WO2007046389A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ajinomoto Co., Inc. コハク酸の製造方法
US10428358B2 (en) 2008-09-30 2019-10-01 Toray Industries, Inc. Method of producing a chemical product
WO2010038613A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 東レ株式会社 化学品の製造方法および連続培養装置
WO2011043443A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 三菱化学株式会社 脂肪族ジカルボン酸の製造方法
US9365876B2 (en) 2010-12-09 2016-06-14 Toray Industries, Inc. Method for producing chemical by continuous fermentation
WO2012077742A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 東レ株式会社 連続発酵による化学品の製造方法
KR20190110192A (ko) 2018-03-20 2019-09-30 (주) 티엘씨 코리아 지방족 디카르복실산 및 방향족 디카르복실산과 다이올의 에스테르화반응 및 축중합반응에 의한 생분해성 코폴리에스테르수지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7833763B2 (en) 2010-11-16
US20060172401A1 (en) 2006-08-03
CN1820076B (zh) 2010-05-05
BRPI0412063A (pt) 2006-09-05
CN1820076A (zh) 2006-08-16
JP4469568B2 (ja) 2010-05-26
WO2005005649A1 (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469568B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP4631706B2 (ja) 発酵液からのコハク酸の精製方法
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
JP5180060B2 (ja) 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
KR20100100874A (ko) 숙신산의 제조 방법
JP4032765B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP5034630B2 (ja) 有機酸生産微生物の菌体の調製法及び有機酸の製造法
JP2003235592A (ja) 有機酸の製造方法
US10287558B2 (en) Microorganisms for succinic acid production
JP3959403B2 (ja) 有機酸の精製方法
JP4720114B2 (ja) オキザロ酢酸またはオキザロ酢酸誘導体の製造方法
JP4742610B2 (ja) フマル酸の製造方法
JP2005295998A (ja) 有機酸アンモニウム溶液の製造方法
JP2005065641A (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
JP2002136293A (ja) 微生物およびd−乳酸の製造方法
JP4198147B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP7158107B2 (ja) 有機化合物の生産方法
JP5810412B2 (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
JP5663859B2 (ja) 非アミノ有機酸生産菌および非アミノ有機酸の製造方法
JP2005211042A (ja) フマル酸の製造方法
EP3502241A1 (en) Modified microorganism for improved production of succinate
JP3004826B2 (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JP2008067627A (ja) 非アミノ有機酸生産菌および非アミノ有機酸の製造方法
JPH0884594A (ja) L−アスパラギン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees