JP2002136293A - 微生物およびd−乳酸の製造方法 - Google Patents

微生物およびd−乳酸の製造方法

Info

Publication number
JP2002136293A
JP2002136293A JP2001252395A JP2001252395A JP2002136293A JP 2002136293 A JP2002136293 A JP 2002136293A JP 2001252395 A JP2001252395 A JP 2001252395A JP 2001252395 A JP2001252395 A JP 2001252395A JP 2002136293 A JP2002136293 A JP 2002136293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
microorganism
lactate dehydrogenase
yeast
torulopsis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001252395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136293A5 (ja
Inventor
Satoshi Sasaki
聡 佐々木
Jun Kazami
潤 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001252395A priority Critical patent/JP2002136293A/ja
Publication of JP2002136293A publication Critical patent/JP2002136293A/ja
Publication of JP2002136293A5 publication Critical patent/JP2002136293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より経済的にD−乳酸を生産する。 【解決手段】 本発明の課題はピルビン酸の高生産性酵
母にD−乳酸脱水素酵素遺伝子を組み込み、高発現させ
ることで、D−乳酸を高濃度蓄積させることによって解
決される。ピルビン酸を10g/L以上蓄積する能力を
持つ微生物にD−乳酸脱水素酵素をコードする遺伝子を
導入した微生物を培養することでD−乳酸を得る。微生
物としては、トルロプシス・グラブラタ(Torulopsis gl
abrata)またはトルロプシス・メタノロベッセンス(Toru
lopsis methanalvescence)などの酵母が好ましく用いら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、D−乳酸の製造法
に関するものである。D−乳酸は農薬中間体などの合成
原料として使用され、需要が高まりつつある。
【0002】
【従来の技術】従来、D−乳酸脱水素酵素を産生する微
生物としては、ラクトバチラス属、ロイコノストック
属、スタフィロコッカス属等に属する微生物が知られて
いる〔マイクロバイオロジカル・レビューズ(Microbio
logical Reviews)、44巻、106〜139頁(19
80年)〕。
【0003】特開平5−219987号公報には、アル
カリゲネス属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリ
ウム属またはオブサムバクテリウム属の微生物を用い、
DL−ラクトニトリルからD−乳酸またはL−乳酸を製
造する方法が開示されている。特開平5−260964
号公報には、シュードモナス属に属する微生物を培養し
て得られた酵素を用い、L−2−クロロプロピオン酸、
D−2−クロロプロピオン酸又はこれらのエナンチオマ
ー混合物からD−乳酸を製造する方法が開示されてい
る。特開平7−327693号公報には、アルカリゲネ
ス属、シュードモナス属、アグロバクテリウム属、ブレ
ビバクテリウム属、アシネトバクター属、コリネバクテ
リウム属、エンテロバクター属、ミクロコッカス属及び
ロドコッカス属の微生物の培養液、菌体等をDL−ラク
トアミドに作用させ、D−乳酸及びL−ラクトアミドを
製造する方法が開示されている。これらはいずれもグル
コースから直接D−乳酸を製造する方法ではない。
【0004】特表平7−508165号公報には、乳酸
菌(ラクトバチルス属)由来の乳酸脱水素酵素遺伝子を
導入したサッカロミセス酵母が開示されているが、用い
られているのはL−乳酸脱水素酵素であり、またこの酵
母による乳酸の生産は培地中のグルコースの25〜30
%に相当するにすぎず、生成効率は低い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、微生
物によるD−乳酸の高効率な工業的製造方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明者らは更に生産性の高いD−乳酸の製造方
法について鋭意研究を行った結果、ピルビン酸の高生産
能を有する微生物に乳酸菌由来のD−乳酸脱水素酵素遺
伝子を組み込むことにより、D−乳酸の蓄積濃度、生成
収率が著しく向上することを見出し、本発明に到達し
た。すなわち、本発明はピルビン酸高生産性能を有し、
かつD−乳酸脱水素酵素の高発現能を持った微生物を培
養して、培養液中にD−乳酸を蓄積せしめ、前記培養液
よりD−乳酸を回収することを特徴とするD−乳酸の製
造方法である。
【0007】すなわち本発明はピルビン酸を10g/L
以上蓄積する能力を持つ微生物にD−乳酸脱水素遺伝子
を導入した微生物とその微生物を培養しD−乳酸を生産
することを特徴とするD−乳酸の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】ピルビン酸は乳酸脱水素酵素の作
用により、直接乳酸に還元される。この場合、L−乳酸
脱水素酵素を用いればL−乳酸が、D−乳酸脱水素酵素
を用いればD−乳酸がピルビン酸より直接生成する。
【0009】本発明に使用する宿主微生物は、ピルビン
酸を高生産(10g/L以上)する微生物であるならば
特に制限はない。本発明では、ピルビン酸を10g/L
以上蓄積する能力を持つ微生物であれば良い。ここで、
ピルビン酸を10g/L以上蓄積する能力を持つ微生物
とは、特開2000−78996号公報の実施例5に記
載の方法で培養した際にピルビン酸を10g/L以上蓄
積するものである。
【0010】微生物としては、酵母が好ましく用いら
れ、特に、トルロプシス(Torulopsis)属の
酵母が好ましい。さらに好ましくは、トルロプシス・グ
ラブラタ(Torulopsis glabrata)
またはトルロプシス・メタノロベッセンス(Torul
opsis methanalvescence)であ
る。
【0011】さらに宿主としてはピルビン酸を20g/
L蓄積する微生物が好ましい。このような微生物として
はトルロプシス・グラブラタ(Torulopsis glabrata) TR
-2026株(FERM BP1425)、ACII33株(FERM BP1424)、X
-15株(FERM BP1423)、X-68株(FERM BP1426)、AOA-8
株(FERM BP1427)、トルロプシス・メタノロベッセン
ス(Torulopsis methanalvescence) TR-2044株(FERM BP
1428)などがあげられる。
【0012】さらに宿主としてはピルビン酸を40g/
L以上蓄積する微生物が好ましい。このような微生物と
してはトルロプシス・グラブラタ(Torulopsis glabrat
a) P95-21株(FERM P-10652)、P120-5a株(FERM P-167
45)、B26株(FERM P-16744)などがあげられる。
【0013】また、ピルビン酸の高生産能力があれば、
他に薬剤に対する耐性、栄養要求性などの性質があって
もよく、ピルビン酸の高生産能力がある微生物はすべて
本発明に含まれる。
【0014】宿主に組み込むべきD−乳酸脱水素酵素を
コードする遺伝子は、宿主によって発現され、D−乳酸
脱水素酵素としての活性が保持されるならば特に制限は
ないが、酵母以外の生物主由来であるものが好ましく、
さらに、乳酸菌由来のD−乳酸脱水素酵素をコードする
遺伝子が好ましい。乳酸菌のD−乳酸脱水素酵素をコー
ドする遺伝子としてはラクトバチルス・デルブレッキー
(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・プラ
ンタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス
・ジョンソニー(Lacto-bacillus johnsonii)、ロイコノ
ストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroid
es)などの遺伝子が知られており、これらが好ましく用
いられる。
【0015】D−乳酸脱水素酵素遺伝子の取得方法とし
ては特に制限はなく、PCR法、ゲノムライブラリーや
cDNAライブラリーからのスクリーニング法などが用
いられる。
【0016】取得した遺伝子は適当な発現ベクターに組
み込み、宿主内に導入する。導入方法としては特に制限
はないが、例えば酵母の場合はプロトプラスト法、塩化
リチウム法、エレクトロポレーション法などが用いられ
る。
【0017】用いられる発現ベクターのタイプについて
は宿主細胞中で安定に維持されるものであれば特に制限
はない。例えば酵母においては、酵母内在性の2μプラ
スミドの複製起点を持つYEp型ベクター、酵母染色体
の複製起点を持つYRp型ベクター、酵母染色体の複製
起点及びセントロメア配列を持つYCp型ベクター、酵
母染色体の複製起点及びテロメア配列を持つYLp型ベ
クター、酵母中での複製起点を持たないYIp型ベクタ
ーなどが適宜用いられるが、発現ベクターを安定に保持
するためにはYIp型ベクターを用いることが好まし
い。
【0018】D−乳酸脱水素酵素を発現させるためのプ
ロモーターについては、宿主細胞においてD−乳酸脱水
素酵素が発現され、D−乳酸が生成する限り特に制限は
ない。例えば酵母においてはホスホグリセレートキナー
ゼ(PGK)遺伝子、アルコール脱水素酵素1(ADH
1)遺伝子、抑制性酸性ホスファターゼ(PHO5)遺
伝子等があげられる。構成的に発現するプロモーターを
用いても良いし、誘導性プロモーターを用いることも可
能である。
【0019】本発明における培養方法について説明す
る。ピルビン酸の高生産用培地は炭素源、窒素源、無機
イオンおよび必要に応じてその他の有機微量成分を含有
する通常の培地であるが、D−乳酸が生成する限り特に
制限はない。
【0020】宿主がL−乳酸脱水素酵素遺伝子を持つ場
合、ピルビン酸からL−乳酸が生産されるため、D−乳
酸のみを製造するためにL−乳酸脱水素酵素遺伝子を破
壊することも可能である。
【0021】炭素源としてはグルコース、フラクトー
ス、糖蜜などの糖類、フマール酸、クエン酸、コハク酸
などの有機酸、メタノール、エタノール、グリセロール
などのアルコール類などを1〜15%、窒素源として酢
酸アンモニウムなどの有機アンモニウム塩、硫酸アンモ
ニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸
アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、アンモニアガ
ス、アンモニア水、尿素などを0.1%〜4.0%、有
機微量成分としてはビオチンなどの被要求性物質が0.
0000001%〜0.1%、それぞれ適当量含有する
培地が用いられる。
【0022】これらの他にリン酸カルシウム、硫酸マグ
ネシウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸亜
鉛、硫酸銅、硫酸第1鉄などが微量物質として必要に応
じて添加される。さらにチアミン、ナイアシン、ピリド
キシン、ビオチンなどの要求ビタミン、又はこれらを含
有する酵母エキス、コーンスティープリカー、その他天
然物を適当量含有した培地を用いることもできる。
【0023】培養は通常、好気的条件下で行うが、D−
乳酸の生成に応じて適宜条件を変更することが可能であ
る。培養中はD−乳酸の生成蓄積に応じて、培地のpH
低下が起こるので、炭酸カルシウム、苛性ソーダ、苛性
カリなどのアルカリでpH3〜pH8に調節することが
有効である。好ましくは消泡剤なども添加し、培養条件
の安定化を図る。培養温度は15℃〜45℃、好ましく
は20℃〜35℃が用いられる。
【0024】これらの条件の下に24〜120時間振と
うまたは撹拌培養することで好ましい結果が得られる。
【0025】培養液中に生成したD−乳酸は、そのまま
単離精製することなく利用することもできるし、菌体を
遠心分離などで除去した後、常法により単離精製し利用
することもできる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0027】実施例1 (1)D−乳酸脱水素酵素遺伝子のクローニング 宿主細胞の生産するピルビン酸からD−乳酸を産生させ
るために、D−乳酸脱水素酵素遺伝子のクローニングを
行った。
【0028】公知となっているD−乳酸脱水素酵素遺伝
子の塩基配列はデータベース(GenBank)の配列を元に、
ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantar
um)用のPCRプライマーを設計した。PCRに用いた
プライマーの配列は配列表1、配列表2に示した。
【0029】これらのプライマーを用い、Lactobacillu
s plantarum ATCC8041株のゲノムDNAを鋳型としてPC
Rを行い、1027塩基対の増幅断片を得た。この増幅断片
は大腸菌のベクターであるpUC18のHincII切断部位にサ
ブクローニングし、塩基配列を確認した結果、この増幅
断片が実際にLactobacillus plantarumのD−乳酸脱水
素酵素遺伝子をコードしていることを確認した。
【0030】(2)発現ベクターの作製 (1)で増幅したDNA断片を酵母中で発現するPGKプロモ
ーターに連結し、市販の酵母用ベクターであるpAUR101
(宝酒造社製)のSmaI切断部位に導入し、D−乳酸脱
水素酵素発現ベクターpDLD1を作製した(図)。
【0031】(3)宿主への発現ベクターの導入 (2)で作製した発現ベクターpDLD1をTorulopsis glab
rata B26株 にプロトプラスト法を用いて導入した。
【0032】発現ベクターを導入後、組換え酵母の選択
は抗生物質であるオーレオバシジン耐性を指標に行い、
形質転換体を得た。この形質転換株をTorulopsis glabr
ataDLA株と命名した。
【0033】実施例2(形質転換株によるD−乳酸の発
現) Torulopsis glabrata B26株、Torulopsis glabrata P12
0-5a株、およびこの形質転換株Torulopsis glabrata DL
A株を培養した。すなわち、これらの菌株を各々YCB
培地5mlに1白金耳植菌し、30℃で24時間振とう
して前培養した。
【0034】次に、以下に示した組成の培地50mlを
500mlの三角フラスコに入れ、予め115℃、10
分間蒸気滅菌した。この培地に前培養した上記菌株を植
え継ぎ、振幅30cmで、180rpmの条件下で70
時間培養した。
【0035】
【表1】
【0036】培養終了後、菌体を除去した培養上清中の
D−乳酸の濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて
定量した。その結果を以下に示した。
【0037】
【表2】
【0038】コントロールであるTorulopsis glabrata
B26株、Torulopsis glabrata P120-5a株に比較して組換
え株であるTorulopsis glabrata DLA株ではD−乳酸の
著量蓄積が見られた。
【0039】実施例3 (1)発現ベクターの作製 実施例1の(1)で増幅したDNA断片を市販の酵母用ベ
クターであるpAUR123(宝酒造社製)のSmaI切断部位に
導入し、D−乳酸脱水素酵素発現ベクターpDLD123を作
製した(図2)。
【0040】(2)宿主への発現ベクターの導入 (1)で作製した発現ベクターpDLD123をTorulopsis gl
abrata B26株 にプロトプラスト法を用いて導入した。
【0041】発現ベクターを導入後、組換え酵母の選択
は抗生物質であるオーレオバシジン耐性を指標に行い、
形質転換体を得た。この形質転換株をTorulopsis glabr
ataDLA123株と命名した。
【0042】実施例4(形質転換株によるD−乳酸の発
現) Torulopsis glabrata DLA123株を実施例2に従って培養
した。
【0043】培養終了後、菌体を除去した培養上清中の
D−乳酸の濃度を高速液体クロマトグラフィーを用いて
定量した。その結果を以下に示した。
【0044】
【表3】
【0045】コントロールであるTorulopsis glabrata
B26株に比較して組換え株であるTorulopsis glabrata D
LA123株でもD−乳酸の著量蓄積が見られた。
【0046】
【発明の効果】本発明の酵母を用い、発酵法によりD−
乳酸を培養液中に生産すると、既存の方法に比較してよ
り経済的なD−乳酸の生産が可能となる。
【0047】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> TORAY <120> The method to produce D-lactate <130> 51E16151 <160> 2 <210> 1 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> PCR primer to obtain D-lactate dehydrogenase from Lactobacillus pl antarum <400> gtaatgaagcttattgcatatgctgtacgtg <210> 2 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> PCR primer to obtain D-lactate dehydrogenase from Lactobacillus pl antarum <400> ttaaggatcctcgaaattagtcaaacttaacttgcg
【図面の簡単な説明】
【図1】 D−乳酸脱水素酵素発現ベクターpDLD1のフ
ィジカルマップを示す図である。
【図2】 D−乳酸脱水素酵素発現ベクターpDLD123の
フィジカルマップを示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12N 1/19 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:88) 5/00 A Fターム(参考) 4B024 AA03 AA07 BA08 CA02 CA04 DA12 EA04 GA11 4B050 CC03 CC04 DD02 LL05 4B064 AD33 CA06 CA19 CC24 DA11 4B065 AA01Y AA30Y AA82X AB01 BA02 CA10 CA47

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピルビン酸を10g/L以上蓄積する能
    力を持つ微生物にD−乳酸脱水素酵素をコードする遺伝
    子を導入した微生物。
  2. 【請求項2】 ピルビン酸を10g/L以上蓄積する能
    力を持つ微生物が酵母であるところの請求項1に記載の
    微生物。
  3. 【請求項3】 ピルビン酸を10g/L以上蓄積する能
    力を持つ微生物がトルロプシス(Torulopsis)属であると
    ころの請求項2に記載の微生物。
  4. 【請求項4】 ピルビン酸を10g/L以上蓄積する能
    力を持つ微生物がトルロプシス・グラブラタ(Torulopsi
    s glabrata)またはトルロプシス・メタノロベッセンス
    (Torulopsis methanalvescence)であるところの請求項
    3に記載の微生物。
  5. 【請求項5】 D−乳酸脱水素酵素をコードする遺伝子
    が酵母以外の生物主由来であるところの請求項1〜4の
    いずれかに記載の微生物。
  6. 【請求項6】 D−乳酸脱水素酵素をコードする遺伝子
    が乳酸菌由来であるところの請求項5に記載の微生物。
  7. 【請求項7】 D−乳酸脱水素酵素をコードする遺伝子
    がラクトバチルス・デルブレッキー(Lactobacillus del
    brueckii)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacil
    lus plantarum)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lacto
    -bacillus johnsonii)、ロイコノストック・メセンテロ
    イデス(Leuconostoc mesenteroides)のいずれかに由来
    するところの請求項6に記載の微生物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の微生物
    を培養し、D−乳酸を生産させることを特徴とするD−
    乳酸の製造方法。
JP2001252395A 2000-08-23 2001-08-23 微生物およびd−乳酸の製造方法 Pending JP2002136293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252395A JP2002136293A (ja) 2000-08-23 2001-08-23 微生物およびd−乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252117 2000-08-23
JP2000-252117 2000-08-23
JP2001252395A JP2002136293A (ja) 2000-08-23 2001-08-23 微生物およびd−乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136293A true JP2002136293A (ja) 2002-05-14
JP2002136293A5 JP2002136293A5 (ja) 2008-09-25

Family

ID=26598283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252395A Pending JP2002136293A (ja) 2000-08-23 2001-08-23 微生物およびd−乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002136293A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102201A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Cargill Dow Llc Methods and materials for the production of d-lactic acid in yeast
WO2004104202A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho D-乳酸脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするdna及びその利用
JP2006020602A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 乳酸生産方法
CN1297652C (zh) * 2003-04-03 2007-01-31 中国科学院微生物研究所 一株生产丙酮酸的代谢工程酵母菌
JP2008104451A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Toray Ind Inc 連続発酵によるd−乳酸の製造方法
JP2008263945A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toray Ind Inc 連続発酵による乳酸の製造方法
JP2009261286A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 変異体酵母及びこれを用いた物質生産方法
JP2009291132A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kri Inc D−乳酸の生産微生物および製造方法
WO2010084972A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 株式会社アグリバイオインダストリ D-乳酸の製造方法および乳酸においてd-乳酸の光学純度または対糖収率を高める方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014335A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 A.E. Staley Manufacturing Company Yeast strains for the production of lactic acid
JP2000078996A (ja) * 1998-07-06 2000-03-21 Toray Ind Inc ピルビン酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014335A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 A.E. Staley Manufacturing Company Yeast strains for the production of lactic acid
JP2000078996A (ja) * 1998-07-06 2000-03-21 Toray Ind Inc ピルビン酸の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102201A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Cargill Dow Llc Methods and materials for the production of d-lactic acid in yeast
WO2003102201A3 (en) * 2002-05-30 2004-03-18 Cargill Dow Llc Methods and materials for the production of d-lactic acid in yeast
CN1297652C (zh) * 2003-04-03 2007-01-31 中国科学院微生物研究所 一株生产丙酮酸的代谢工程酵母菌
WO2004104202A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho D-乳酸脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするdna及びその利用
US7964382B2 (en) 2003-05-22 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho DNA encoding a protein having D-lactate dehydrogenase activity and uses thereof
JP2006020602A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 乳酸生産方法
JP2008104451A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Toray Ind Inc 連続発酵によるd−乳酸の製造方法
JP2008263945A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toray Ind Inc 連続発酵による乳酸の製造方法
JP2009261286A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 変異体酵母及びこれを用いた物質生産方法
US8741610B2 (en) 2008-04-23 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Yeast mutant and substance production method using the same
JP2009291132A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kri Inc D−乳酸の生産微生物および製造方法
WO2010084972A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 株式会社アグリバイオインダストリ D-乳酸の製造方法および乳酸においてd-乳酸の光学純度または対糖収率を高める方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619291B2 (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
Zhang et al. Production of L-alanine by metabolically engineered Escherichia coli
JP5798441B2 (ja) 乳酸生成に効果的な材料および方法
TWI486453B (zh) 乳酸生產細菌及乳酸生產方法
JP5180060B2 (ja) 有機酸生産菌及び有機酸の製造法
KR102323473B1 (ko) 코리네형 세균 형질 전환체 및 이를 이용하는 4-히드록시벤조산 또는 그 염의 제조 방법
JP4469568B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP5034630B2 (ja) 有機酸生産微生物の菌体の調製法及び有機酸の製造法
WO2001073098A1 (en) Fungal lactate dehydrogenase gene and constructs for the expression thereof
JP2002136293A (ja) 微生物およびd−乳酸の製造方法
JP5243546B2 (ja) 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌
JP2001120269A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPWO2010032698A6 (ja) 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌
US10287558B2 (en) Microorganisms for succinic acid production
JP2009065972A (ja) コハク酸の製造方法
JP2003235592A (ja) 有機酸の製造方法
JP4032765B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP4720114B2 (ja) オキザロ酢酸またはオキザロ酢酸誘導体の製造方法
JP4742610B2 (ja) フマル酸の製造方法
JP2008283917A (ja) 乳酸の製造方法
JP2005065641A (ja) 非アミノ有機酸の製造方法
JP2005102625A (ja) D−乳酸製造法
JP2005278414A (ja) 1,3−プロパンジオール及び3−ヒドロキシプロピオン酸を製造する方法
DE10220234B4 (de) Verfahren sowie Mikroorganismen zur mikrobiellen Herstellung von Pyruvat aus Kohlenhydraten sowie Alkoholen
JP2003093060A (ja) 耐酸性微生物を用いた有機酸及びアルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108