JPH09164075A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH09164075A
JPH09164075A JP10900996A JP10900996A JPH09164075A JP H09164075 A JPH09164075 A JP H09164075A JP 10900996 A JP10900996 A JP 10900996A JP 10900996 A JP10900996 A JP 10900996A JP H09164075 A JPH09164075 A JP H09164075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lid
heater
heat
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10900996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804921B2 (ja
Inventor
Kazuya Miyake
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP10900996A priority Critical patent/JP2804921B2/ja
Publication of JPH09164075A publication Critical patent/JPH09164075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804921B2 publication Critical patent/JP2804921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炊飯時に空炊き状態を検出すると蓋加熱手段へ
の通電制御を禁止し、また、炊飯時に対し保温時の蓋加
熱手段の加熱温度を低下させて保温中に鍋内の御飯の表
面が乾燥するのを防止する。 【解決手段】炊飯開始後、放熱板センサーの検出温度Tu
が115 ℃以上になったときは空炊きを判断して炊飯ヒー
タへの通電を停止し、以降の蓋ヒータの通電制御も禁止
する。正常に炊飯から保温に移行したときには、保温ヒ
ータによる保温を行う。また、保温時には鍋内センサー
の検出温度Tiと検出温度Tdを比較し、Ti<Tdならば蓋ヒ
ータへの通電を行い、Ti≧Tdであれば、検出温度Tiに0.
5 ℃加算した温度が検出温度Tuよりも小さいか否かを判
断し、Ti+0.5 ℃≧Tuであれば蓋ヒータへの通電を行
い、Ti+0.5 ℃<Tuであれば蓋ヒータへの通電を停止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、米と水を収容し
た鍋を加熱して炊飯する炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の電気炊飯器においては、鍋
の開口部を覆う蓋体の下面部材に、その下面部材とは別
個の内蓋を着脱可能に取り付け、この内蓋を鍋の開口部
に閉じ合わせてその開口部を閉塞するようにしている。
【0003】そして蓋体の下面部材の裏面に蓋ヒータを
設け、この蓋ヒータの輻射熱で加熱するようにしてい
る。ところが、蓋体の下面側に別個の内蓋を配置してい
ると、内蓋の上面及び下面と蓋体の下面側の3つの面の
結露を防ぐことが要求され、このためには蓋ヒータの発
熱容量を大きくしなければならない問題があった。
【0004】そこで、近年においては、実開平2−78
122号に見られるように、内蓋を用いず、蓋体の下面
部材を鍋の開口部に直接閉じ合わせて閉塞し、この下面
部材の裏面側に蓋ヒータを配置し、この蓋ヒータで炊飯
時又は保温時に下面部材を加熱する炊飯器が提案されて
いる。この公報のものでは、結露する部分が下面部材の
みとなるため、蓋ヒータの加熱容量を小さくでき、しか
も下面部材からの輻射熱を直接御飯に放射できるため加
熱効率を向上して容器全体をむらなく炊き上げ、かつ保
温できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成で炊飯時も保温時も蓋ヒータを同じ加熱温度で制御す
ると、保温時には加熱過多になり、その結果鍋内の御飯
が乾燥するという問題があった。また、炊飯時に水を入
れるのを忘れるなど誤って空炊き状態になったときに蓋
ヒータを通電制御することがあると、蓋ヒータによる無
駄な加熱が行われるとともに蓋体の温度が異常上昇する
という問題があった。
【0006】そこで発明は、炊飯時に空炊き状態を検出
したときには直ちに蓋加熱手段への通電制御を禁止して
無駄な加熱及び蓋体温度の異常上昇を防止でき、また、
炊飯制御が正常に行われ、その後保温制御が行われると
きには、蓋加熱手段により放熱板の温度を炊飯制御時に
は所望の高温状態に保ち、保温制御時には放熱板の温度
を抑制して保温温度に適した所望の温度に保ち、これに
より、炊飯制御時及び保温制御時での放熱板の結露、特
に保温制御時における放熱板へのつゆ付きを極力防止で
き、かつ、保温中に鍋内の御飯の表面が乾燥するのを防
止できる炊飯器を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
鍋の開口部を覆う蓋体と、この蓋体の下面を構成して鍋
に直接対向する放熱板と、この放熱板の裏側に設け、こ
の放熱板を加熱する蓋加熱手段並びに放熱板の温度を検
出する感熱手段と、蓋加熱手段を通電制御する蓋加熱制
御手段とを備え、空鍋の状態で炊飯を開始した後、感熱
手段にて所定温度以上を感知したときには蓋加熱手段の
通電を停止し、また、所定温度以下のときには蓋加熱手
段の通電を行って炊飯の加熱を継続し、炊飯が終了し保
温になったら放熱板の温度を抑制して蓋加熱手段の加熱
を継続するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1に示す符号1は炊飯
用の鍋である。内枠2,外枠3および枠4により炊飯器
本体が構成され、鍋1は内枠2内に着脱自在に収納され
ている。
【0009】前記内枠2の底部中央には感熱装置5が設
けられ、その感熱装置5の外周に炊飯ヒータ6が配設さ
れている。また前記内枠2の外側面上部には保温ヒータ
7が取付けられている。
【0010】前記外枠3の底部には後述する制御回路を
収納した制御ユニット8が取付けられている。9は鍋1
の開口部を覆う蓋体である。この蓋体9の内側には、蓋
体9の下面を構成して鍋1の開口部に直接対向する放熱
板10が取り付けられ、この放熱板10の鍋1に面する
表面に、樹脂コート、例えばフッ素樹脂コートが施され
ている。このフッ素樹脂コートの耐久温度は250℃以
下である。
【0011】放熱板10の裏面には蓋加熱手段として蓋
ヒータ11が設けられ、この蓋ヒータ11からの熱が前
記蓋体9に及ばないように、前記蓋ヒータ11が遮熱板
12で覆われている。
【0012】前記感熱装置5の内側には、鍋底温度Td
を検出する鍋底センサー13が設けられ、前記蓋体9の
中央からその下方に突出した部分には鍋上部温度Ti、
すなわち、鍋内の御飯の温度を検出する鍋内センサー1
4が設けられ、前記放熱板10と前記遮熱板12とで囲
まれた前記蓋ヒータ11の近傍で放熱板10の裏面には
感熱手段として放熱板温度Tuを検出する放熱板センサ
ー15が設けられている。これら各センサー13,1
4,15は共に温度を検出するセンサーである。
【0013】蓋ヒータ11は、図1に示すように、放熱
板10の外周部に複数列に並べて設置されている。そし
て放熱板センサー15は、放熱板10の裏面の蓋ヒータ
11の内側の領域の部分に設けられている。
【0014】図2は回路構成を示すブロック図で、21
は制御部本体を構成するマイクロコンピュータである。
鍋底温度Tdを検出した前記鍋底センサー13のアナロ
グ出力は、第1のA/D変換器22によりデジタル信号
に変換されて前記マイクロコンピュータ21に供給され
るようになっている。
【0015】放熱板温度Tuを検出した前記放熱板セン
サー15のアナログ出力は、第2のA/D変換器23に
よりデジタル信号に変換されて前記マイクロコンピュー
タ21に供給されるようになっている。
【0016】鍋上部温度Tiを検出した前記鍋内センサ
ー14のアナログ出力は、第3のA/D変換器24によ
りデジタル信号に変換されて前記マイクロコンピュータ
21に供給されるようになっている。
【0017】現在時刻および各調理工程の時間を計測す
る時計回路25は、前記マイクロコンピュータ21に接
続されている。操作部26は前記マイクロコンピュータ
21に接続され、各種の初期設定やマニュアル操作等の
入力が行なわれる。
【0018】前記マイクロコンピュータ21は、表示部
制御回路27を介して表示部28を制御する。前記マイ
クロコンピュータ21は蓋加熱制御手段も構成するヒー
タ制御回路29を介して、前記炊飯ヒータ6、前記保温
ヒータ7および前記蓋ヒータ11を直接通電制御するヒ
ータスイッチ部30を制御するようになっている。
【0019】このヒータスイッチ部30は、図3に示す
ように、第1の閉回路として商用電源31、前記炊飯ヒ
ータ6およびスイッチ32(以下、SW32と称する)
が直列に接続されている。
【0020】第2の閉回路として前記商用電源31、前
記炊飯ヒータ6、前記保温ヒータ7およびスイッチ33
(以下、SW33と称する)が直列に接続されている。
第3の閉回路として前記商用電源31、前記蓋ヒータ1
1およびスイッチ34(以下、SW34と称する)が直
列に接続されている。
【0021】図4は前記マイクロコンピュータ21によ
る炊飯制御を示す流れ図であり、この制御に入ると前記
SW32がONし、前記炊飯ヒータ6に電力が供給され
るようになっている。
【0022】前記放熱板センサー15の検出温度Tuが
115℃以上か否かを判断し、検出温度Tuが115℃
以上ならば空炊き状態であるとして前記SW32をOF
Fし空炊き処理を行う。
【0023】検出温度Tuが115℃未満であれば、次
に検出温度Tuの3分間当りの上昇率が1℃以下か否か
を判断する。検出温度Tuの3分間当りの上昇率が1℃
を越えていると、再び前記SW32をONする処理に戻
るようになっている。また、検出温度Tuが115℃未
満で3分間当りの上昇率が1℃以下の場合は、前記SW
34がONして前記蓋ヒータ11に電力が供給されるよ
うになっている。
【0024】次に前記鍋底センサー13の検出温度Td
が120℃以上か否かを判断し、検出温度Tdが120
℃未満であれば、続いて前記放熱板センサー15の検出
温度Tuが200℃以上か否かを判断するようになって
いる。
【0025】前記放熱板センサー15の検出温度Tuが
200℃以上ならば前記SW34をOFFし、検出温度
Tuが200℃未満であれば前記SW34をONさせる
ようになっており、いずれの場合でも、再び鍋底センサ
ー13の検出温度Tdが120℃以上か否かを判断する
処理に戻るようになっている。前記鍋底センサー13の
検出温度Tdが120℃以上になると、前記SW32を
OFFして前記炊飯ヒータ6への電力の供給を停止する
ようになっている。
【0026】次に前記時計回路25によりSW32がO
FFしてからの時間を計測し、その計測時間が15分経
過したか否かを判断する。15分経過していなければ、
前記放熱板センサー15の検出温度Tuが200℃以上
か否かを判断するようになっている。
【0027】放熱板センサー15の検出温度Tuが20
0℃以上ならば前記SW34をOFFし、検出温度Tu
が200℃未満であれば前記SW34をONさせるよう
になっており、いずれの場合でも、再び前記時計回路2
5により計測した計測時間が15分経過したか否かを判
断する処理に戻るようになっている。
【0028】前記時計回路25による計測時間が15分
経過すると、保温制御に移行する。図5は、前記マイク
ロコンピュータ21による保温制御を示す流れ図であ
る。この保温制御に入ると、前記鍋底センサー13の検
出温度Tdが71℃未満か否かを判断し、検出温度Td
が71℃未満ならばSW33をONし、検出温度Tdが
71℃以上であればSW33をOFFする。
【0029】いずれの場合でも、続いて鍋内センサー1
4の検出温度Tiが、鍋底センサー13の検出温度Td
よりも小さいか否かを判断する。検出温度Tiが検出温
度Tdよりも小さいならば、前記SW34をONして、
再び検出温度Tdが71℃未満か否かを判断する処理に
戻るようになっている。
【0030】また検出温度Tiが検出温度Td以上であ
れば、検出温度Tiに0.5℃加算した温度が前記放熱
板センサー15の検出温度Tuよりも小さいか否かを判
断する。そして、検出温度Tiに0.5℃加算した温度
が検出温度Tu以上であれば、前記SW34をONさ
せ、また,検出温度Tiに0.5℃加算した温度が検出
温度Tuよりも小さければ、前記SW34をOFFさ
せ、いずれの場合も、再び鍋底センサー13の検出温度
Tdが71℃未満か否かを判断する処理に戻るようにな
っている。
【0031】このような構成においては、炊飯調理が開
始されると、まず炊飯ヒータ6により加熱が開始され
る。もしこのとき、鍋1に米と一緒に水が入っていない
等空炊きの状態になっていると、放熱板10の温度が急
速に上昇するので、放熱板センサー15の検出温度Tu
が115℃に達した時点で、炊飯ヒータ15の電力の供
給が停止される。これにより、安全性が確保される。
【0032】また、鍋1に米と一緒に水が正常に入って
いる場合は加熱により水が沸騰して100℃付近で平衡
温度に達するので、そのとき放熱板センサー15の検出
温度Tuの3分間当たりの上昇率は1℃以下になり、蓋
ヒータ11による放熱板10の加熱が開始される。
【0033】そして、鍋底センサー13の検出温度Td
が120℃に達するまでは、放熱板センサー15の検出
温度Tuが200℃に保持されるように蓋ヒータ11が
通電制御される。鍋底センサー13の検出温度Tdが1
20℃以上になると、炊飯ヒータ6への電力が停止され
る。
【0034】その後、15分が経過するまでは、放熱板
センサー15の検出温度Tuが200℃に保持されるよ
うに蓋ヒータ11が通電制御される。これにより、いわ
ゆるむらしが行われる。そして、15分が経過すると、
保温制御に移行する。この保温制御では、鍋底センサー
13の検出温度Tdが71℃に保持されるように保温ヒ
ータ7への通電が制御される。
【0035】この保温時には、鍋内センサー14の検出
温度Tiが鍋底センサー13の検出温度Tdよりも低く
なったり、鍋内センサー14の検出温度Tiが鍋底セン
サー13の検出温度Td以上であっても放熱板センサー
15の検出温度Tuが鍋内センサー14の検出温度Ti
に0.5℃加算した温度以下のときには蓋ヒータ11へ
の通電を行い、また、鍋内センサー14の検出温度Ti
が鍋底センサー13の検出温度Td以上で、かつ、放熱
板センサー15の検出温度Tuが鍋内センサー14の検
出温度Tiに0.5℃加算した温度よりも高いときには
蓋ヒータ11への通電を停止する。
【0036】このように、炊飯開始後、放熱板センサー
15により空炊き状態が検出されると、炊飯ヒータ15
への電力供給が停止されるとともにそれ以降に行われる
蓋ヒータ11への通電制御が禁止されるので、蓋ヒータ
11に無駄な通電が行われたり、蓋体9の温度が異常上
昇することはない。しかも、放熱板センサー15は鍋1
に直接対向する放熱板10の裏面側に設けているので、
空炊き状態を精度よく検出できる。
【0037】また、炊飯が正常に行われる炊飯制御時に
は、放熱板10の温度が略200℃に保持されるので放
熱板10が水蒸気によって結露するのを極力防止でき
る。また、保温制御時には、放熱板10の温度が鍋内セ
ンサー14の検出温度Tiよりも0.5℃だけ高い温度
に保持されるので、保温中に放熱板10が結露してつゆ
付き状態となるのを極力防止できる。
【0038】また、保温制御時には、蓋ヒータ11によ
る加熱板10の加熱温度が、炊飯制御時の放熱板10の
加熱温度である略200℃よりも低い温度、すなわち、
保温に適した鍋内センサー14の検出温度Tiよりも
0.5℃だけ高い温度に低下するので、保温が長時間に
わたっても放熱板10の輻射熱で御飯の表面が乾燥する
虞はない。また、保温時での蓋ヒータ11の消費エネル
ギーを低く抑えることができる。なお、保温時には鍋内
センサー14の検出温度Tiは略鍋底センサー13の検
出温度Tdに等しくなり、71℃前後になっている。
【0039】また、蓋体9の下面を構成する放熱板10
の下に内蓋を取り付けずに放熱板10が鍋1の開口部に
直接対向する構成としているので、結露を防止する面は
放熱板10のみで良く、従って、結露防止のために必要
な加熱量を小さくでき、蓋ヒータ11の加熱容量を小さ
くできる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
炊飯時に空炊き状態を検出したときには直ちに蓋加熱手
段への通電制御を禁止して無駄な加熱及び蓋体温度の異
常上昇を防止でき、また、炊飯制御が正常に行われ、そ
の後保温制御が行われるときには、蓋加熱手段により放
熱板の温度を炊飯制御時には所望の高温状態に保ち、保
温制御時には放熱板の温度を抑制して保温温度に適した
所望の温度に保ち、これにより、炊飯制御時及び保温制
御時での放熱板の結露、特に保温制御時における放熱板
へのつゆ付きを極力防止でき、かつ、保温中に鍋内の御
飯の表面が乾燥するのを防止できる炊飯器を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る炊飯器の構造を示
す断面図。
【図2】同実施の形態に係る炊飯器の回路構成を示すブ
ロック図。
【図3】図2のヒータスイッチ部の回路構成図。
【図4】図2のマイクロコンピュータによる炊飯制御を
示す流れ図。
【図5】図2のマイクロコンピュータによる保温制御を
示す流れ図。
【符号の説明】
1…鍋 6…炊飯ヒータ 7…保温ヒータ 9…蓋体 10…放熱板 11…蓋ヒータ(蓋加熱手段) 15…放熱板センサー(感熱手段) 21…マイクロコンピュータ 30…ヒータスイッチ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍋の開口部を覆う蓋体と、この蓋体の下面
    を構成して鍋に直接対向する放熱板と、この放熱板の裏
    側に設け、この放熱板を加熱する蓋加熱手段並びに前記
    放熱板の温度を検出する感熱手段と、前記蓋加熱手段を
    通電制御する蓋加熱制御手段とを備え、空鍋の状態で炊
    飯を開始した後、前記感熱手段にて所定温度以上を感知
    したときには前記蓋加熱手段の通電を停止し、また、所
    定温度以下のときには前記蓋加熱手段の通電を行って炊
    飯の加熱を継続し、炊飯が終了し保温になったら前記放
    熱板の温度を抑制して前記蓋加熱手段の加熱を継続する
    ことを特徴とする炊飯器。
JP10900996A 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器 Expired - Lifetime JP2804921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900996A JP2804921B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900996A JP2804921B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24313490A Division JP2815227B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164075A true JPH09164075A (ja) 1997-06-24
JP2804921B2 JP2804921B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14499262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900996A Expired - Lifetime JP2804921B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107874585A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲及电饭煲判断内锅与热盘配合不良的方法
CN108652415A (zh) * 2017-04-01 2018-10-16 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲及其内锅检测方法
CN108693798A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 用于电烹饪器的锅具干烧判断方法、装置和电烹饪器
CN108836125A (zh) * 2018-07-02 2018-11-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电饭煲内锅控制方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107874585A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲及电饭煲判断内锅与热盘配合不良的方法
CN107874585B (zh) * 2016-09-30 2023-09-26 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲及电饭煲判断内锅与热盘配合不良的方法
CN108652415A (zh) * 2017-04-01 2018-10-16 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲及其内锅检测方法
CN108693798A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 用于电烹饪器的锅具干烧判断方法、装置和电烹饪器
CN108836125A (zh) * 2018-07-02 2018-11-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电饭煲内锅控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804921B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804921B2 (ja) 炊飯器
JP2815227B2 (ja) 炊飯器
JP2852233B2 (ja) 炊飯器
JP3055532B2 (ja) 電気炊飯器
JP2852234B2 (ja) 炊飯器
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JPH09164076A (ja) 炊飯器
JP2852237B2 (ja) 炊飯器
JP2852235B2 (ja) 炊飯器
JP2923470B2 (ja) 炊飯器
JP2907530B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JP3187320B2 (ja) 電気炊飯器
JP3956791B2 (ja) 炊飯器
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH05337042A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2620680B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JP2620679B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPH0429368B2 (ja)
JP2004049410A (ja) 炊飯器
JP3034166B2 (ja) 炊飯器
JPH0443150Y2 (ja)
JPS6331203B2 (ja)
JPH05293033A (ja) 調理器の加熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717