JP2852236B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP2852236B2
JP2852236B2 JP10901396A JP10901396A JP2852236B2 JP 2852236 B2 JP2852236 B2 JP 2852236B2 JP 10901396 A JP10901396 A JP 10901396A JP 10901396 A JP10901396 A JP 10901396A JP 2852236 B2 JP2852236 B2 JP 2852236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
heating
lid
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10901396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09164068A (ja
Inventor
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP10901396A priority Critical patent/JP2852236B2/ja
Publication of JPH09164068A publication Critical patent/JPH09164068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852236B2 publication Critical patent/JP2852236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、米と水を収容し
た鍋を加熱して炊飯する炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般の電気炊飯器においては、鍋の
開口部を覆う蓋体の下面部材に、その下面部材とは別個
の内蓋を着脱可能に取り付け、この内蓋を鍋の開口部に
閉じ合わせてその開口部を閉塞するようにしている。
【0003】そして蓋体の下面部材の裏面に蓋ヒータを
設け、この蓋ヒータの輻射熱で内蓋および鍋内の上部を
加熱するようにしている。ところが、蓋体の下面側に別
個の内蓋が配置していると、蓋ヒータから鍋内に輻射さ
れる熱がその内蓋により遮られ、加熱効率が低下してし
まう。
【0004】そこで、近年においては、実開平2−78
122号に見られるように、内蓋を用いず、蓋体の下面
部材を鍋の開口部に直接閉じ合わせて閉塞し、この下面
部材の裏面側に配置する蓋ヒータに基づいて鍋内の上部
に直接輻射熱を放出して加熱効率を向上させるようにし
た炊飯器が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、蓋体の下面
部材には鍋内の水蒸気が結露して付着する。そして炊飯
から保温に移行した後に蓋体を開けるが、このときその
結露した水滴が下面部材を伝わって蓋体の一端側に流れ
落ち、この水滴が鍋内に流入して炊き上げたご飯の食味
を低下させたり、あるいは流れ落ちた水滴がユーザの手
指等に付着してしまう恐れがある。
【0006】この発明はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、蓋体の下面部材で
ある放熱板に対する結露を抑えて蓋体を開いたときの水
滴の流れ落ちを防止することができる炊飯器を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、鍋の開口部を覆う蓋体と、この蓋
体の下面を構成して鍋に直接対向する放熱板と、前記鍋
を加熱する鍋加熱手段と、前記放熱板を直接加熱する蓋
加熱手段および放熱板の温度を検出する感熱手段と、
加熱手段の通電後に感熱手段の検出温度の所定時間当り
の温度上昇率を判断し、その温度上昇率が一定値以上の
ときでかつ感熱手段の検出温度が一定温度にまで上昇し
ているときに鍋加熱手段の通電を切る空炊き防止手段
、炊飯を開始した後、保温に移行する所定時間前から
保温を開始するまでの間において、前記感熱手段が感知
した温度が所定温度未満であれば前記蓋加熱手段で放熱
板を加熱し、所定温度以上であれば放熱板の加熱を停止
する蓋加熱制御手段とを設けるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1に示す符号1は炊飯
用の鍋である。内枠2,外枠3および枠4により器体が
構成され、鍋1は内枠2内に着脱自在に設けられてい
る。
【0009】前記内枠2の底部中央には感熱装置5が設
けられ、その感熱装置5の外周に鍋加熱手段として炊飯
ヒータ6が配設されている。また前記内枠2の外側面上
部には保温ヒータ7が取付けられている。
【0010】前記外枠3の底部には後述する制御回路を
収納した制御ユニット8が取付けられている。9は鍋1
の開口部を覆う蓋体である。この蓋体9の内側には、蓋
体9の下面を構成して鍋1の開口部に直接対向する放熱
板10が取り付けられ、この放熱板10の鍋1に面する
表面に、樹脂コート、例えばフッ素樹脂コートが施され
ている。このフッ素樹脂コートの耐久温度は250℃以
下である。
【0011】放熱板10の裏面には蓋加熱手段として蓋
ヒータ11が設けられ、この蓋ヒータ11からの熱が前
記蓋体9に及ばないように、遮熱板12が前記蓋ヒータ
11を覆っている。
【0012】前記感熱装置5の内側には、鍋底センサー
13が設けられ、前記蓋体9の中央からその下方に突出
した部分には鍋内センサー14が設けられ、前記放熱板
10と前記遮熱板12とで囲まれた前記蓋ヒータ11の
近傍には感熱手段として放熱板センサー15が設けられ
ている。これら各センサー13,14,15は共に温度
を検出するセンサーである。
【0013】図2は回路構成を示すブロック図で、21
は制御部本体を構成するマイクロコンピュータである。
鍋底温度Tdを検出した前記鍋底センサー13のアナロ
グ出力は、第1のA/D変換器22によりデジタル信号
に変換されて前記マイクロコンピュータ21に供給され
るようになっている。
【0014】放熱板温度Tuを検出した前記放熱板セン
サー15のアナログ出力は、第2のA/D変換器23に
よりデジタル信号に変換されて前記マイクロコンピュー
タ21に供給されるようになっている。
【0015】鍋上部温度Tiを検出した前記鍋内センサ
ー14のアナログ出力は、第3のA/D変換器24によ
りデジタル信号に変換されて前記マイクロコンピュータ
21に供給されるようになっている。
【0016】現在時刻および各調理工程の時間を計測す
る時計回路25は、前記マイクロコンピュータ21に接
続されている。操作部26は前記マイクロコンピュータ
21に接続され、各種の初期設定やマニュアル操作等の
入力が行なわれる。
【0017】前記マイクロコンピュータ21は、表示部
制御回路27を介して表示部28を制御する。前記マイ
クロコンピュータ21はヒータ制御回路29を介して、
前記炊飯ヒータ6、前記保温ヒータ7および前記蓋ヒー
タ11を直接通電制御するヒータスイッチ部30を制御
するようになっている。
【0018】このヒータスイッチ部30は、図3に示す
ように、第1の閉回路として商用電源31、前記炊飯ヒ
ータ6およびスイッチ32(以下、SW32と称する)
が直列に接続されている。
【0019】第2の閉回路として前記商用電源31、前
記炊飯ヒータ6、前記保温ヒータ7およびスイッチ33
(以下、SW33と称する)が直列に接続されている。
第3の閉回路として前記商用電源31、前記蓋ヒータ1
1およびスイッチ34(以下、SW34と称する)が直
列に接続されている。
【0020】図4は前記マイクロコンピュータ21によ
る炊飯制御を示す流れ図であり、この制御に入ると前記
SW32がONし、前記炊飯ヒータ6に電力が供給され
るようになっている。
【0021】前記放熱板センサー15の検出温度Tuが
115℃以上か否かを判断し、検出温度Tuが115℃
以上ならば空炊き状態であるとして前記SW32をOF
Fし空炊き処理を行う。
【0022】検出温度Tuが115℃未満であれば、次
に検出温度Tuの3分間当りの上昇率が1℃以下か否か
を判断する。検出温度Tuの3分間当りの上昇率が1℃
を越えていると、再び前記SW32をONする処理に戻
るようになっている。そして検出温度Tuが115℃に
達したときに、前記SW32がOFFし、炊飯ヒータの
通電が切られ、空炊きが防止される。一方、検出温度T
uが115℃未満で3分間当りの上昇率が1℃以下の場
合は、前記SW34がONして前記蓋ヒータ11に電力
が供給されるようになっている。
【0023】次に前記鍋底センサー13の検出温度Td
が120℃以上か否かを判断し、検出温度Tdが120
℃未満であれば、続いて前記放熱板センサー15の検出
温度Tuが200℃以上か否かを判断するようになって
いる。
【0024】前記放熱板センサー15の検出温度Tuが
200℃以上ならば前記SW34をOFFし、検出温度
Tuが200℃未満であれば前記SW34をONさせる
ようになっており、いずれの場合でも、再び鍋底センサ
ー13の検出温度Tdが120℃以上か否かを判断する
処理に戻るようになっている。前記鍋底センサー13の
検出温度Tdが120℃以上になると、前記SW32を
OFFして前記炊飯ヒータ6への電力の供給を停止する
ようになっている。
【0025】次に前記時計回路25によりSW32がO
FFしてからの時間を計測し、その計測時間が15分経
過したか否かを判断する。15分経過していなければ、
前記放熱板センサー15の検出温度Tuが200℃以上
か否かを判断するようになっている。
【0026】放熱板センサー15の検出温度Tuが20
0℃以上ならば前記SW34をOFFし、検出温度Tu
が200℃未満であれば前記SW34をONさせるよう
になっており、いずれの場合でも、再び前記時計回路2
5により計測した計測時間が15分経過したか否かを判
断する処理に戻るようになっている。
【0027】前記時計回路25による計測時間が15分
経過すると、保温制御に移行する。図5は、前記マイク
ロコンピュータ21による保温制御を示す流れ図であ
る。この保温制御に入ると、前記鍋底センサー13の検
出温度Tdが71℃未満か否かを判断し、検出温度Td
が71℃未満ならばSW33をONし、検出温度Tdが
71℃以上であればSW33をOFFする。
【0028】いずれの場合でも、続いて鍋内センサー1
4の検出温度Tiが、鍋底センサー13の検出温度Td
よりも小さいか否かを判断する。検出温度Tiが検出温
度Tdよりも小さいならば、前記SW34をONして、
再び検出温度Tdが71℃未満か否かを判断する処理に
戻るようになっている。
【0029】また検出温度Tiが検出温度Td以上であ
れば、検出温度Tiに0.5℃加算した温度が前記放熱
板センサー15の検出温度Tuよりも小さいか否かを判
断する。そして、検出温度Tiに0.5℃加算した温度
が検出温度Tu以上であれば、前記SW34をONさ
せ、また,検出温度Tiに0.5℃加算した温度が検出
温度Tuよりも小さければ、前記SW34をOFFさ
せ、いずれの場合も、再び鍋底センサー13の検出温度
Tdが71℃未満か否かを判断する処理に戻るようにな
っている。
【0030】このような構成においては、炊飯調理が開
始されると、まず炊飯ヒータ6により加熱が開始され
る。もしこのとき、鍋1に米と一緒に水が入っていない
とき等の空炊きの状態のときは、放熱板センサー15に
より検出される温度Tuが115℃に達した時点で、炊
飯ヒータ15の電力の供給が停止されるようになってい
る。
【0031】正常な場合は水が沸騰して100℃付近で
平衡温度に達するので、そのとき放熱板センサー15に
より検出される温度Tuの3分間当たりの上昇率は1℃
以下になり、そのとき蓋ヒータ11により放熱板10の
加熱が開始されることになる。
【0032】鍋底センサー13により検出される温度T
dが120℃に達するまでは、放熱板センサー15によ
り検出される温度Tuが200℃に保持されるように、
蓋ヒータ11が通電制御される。
【0033】鍋底センサー13により検出される温度T
dが120℃に達すると、炊飯ヒータ6への電力が停止
される。そのときから15分経過するまでは、放熱板セ
ンサー15により検出される温度Tuが200℃に保持
されるように、蓋ヒータ11が通電制御される。
【0034】15分が経過すると、保温制御として、鍋
底センサー13により検出された温度Tdが71℃に保
持されるように保温ヒータ7が通電制御される。また、
鍋内センサー14により検出される温度Tiが、鍋底セ
ンサー13により検出される温度Tdよりも低くならな
いように、さらに鍋内センサー14により検出された温
度Tiに対して、放熱板センサー15により検出された
温度Tuが0.5℃以上高く保持されるように蓋ヒータ
11が通電制御される。
【0035】このように、炊飯が開始した後、保温に移
行する所定時間前から保温を開始するまでの間におい
て、放熱板10が所定の200℃を保持するように制御
され、したがって放熱板10に対する結露が抑えられ、
保温の移行した直後に蓋体9を開いても水滴が流れ落ち
るようなことがない。
【0036】また、保温中においては、鍋内センサー1
4により検出した鍋1の上部の温度よりも放熱板センサ
ー15により検出された放熱板10の温度を0.5℃高
く制御しているので、保温中においても放熱板10の下
面に対する水滴の付着が防止される。
【0037】保温中において蓋体9の開閉動作を行って
鍋上部の温度が急に下がっても、直ぐに蓋ヒータ11に
よる加熱によって所望の保温状態に戻され、蓋体9の放
熱板10には水滴が着く恐れはない。
【0038】さらに放熱板10を使用しているので、従
来の内蓋を加熱する方式に比べて、加熱容量が小さいた
め低電力の加熱により所望の温度が得られる。放熱板1
0の表面には、フッ素樹脂コートが施されているので汚
れが付きにくくまた落としやすい。フッ素樹脂コートの
耐久温度は250℃以下であるが放熱板10の温度は、
その樹脂コートの耐久温度以下に制御されており、した
がって樹脂コートが溶解した剥離するようなことがな
い。
【0039】なお、放熱板センサー15を設けたことに
より、鍋1内に米と共に水が入れられていないときや鍋
自体がセットされていないときなど、空炊きになる場合
には、炊飯開始後の鍋1内または内枠2内の異常温度上
昇を検出し、炊飯ヒータ6への電力の供給を停止するの
で、空炊きを防止し蓋体9への高熱による損傷を防ぐこ
とができる。
【0040】したがって、従来の鍋スイッチを取り除く
ことができるという効果がある。このように放熱板セン
サー15を設けたことにより、従来よりも多目的なシー
ケンスを行うことができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
放熱板を加熱する蓋加熱手段および放熱板の温度を検出
する感熱手段を設け、炊飯を開始した後、保温に移行す
る所定時間前から保温を開始するまでの間において、前
記感熱手段が感知した温度が所定温度以下であれば前記
蓋加熱手段で放熱板を加熱し、所定温度を越えていれば
放熱板の加熱を停止する制御を行なうようにしたから、
保温に移行する前に放熱板に対する結露を抑えて蓋体を
開いたときの水滴の流れ落ちを防止することができ、ま
た放熱板が異常加熱されることがないから、蓋体の変形
や変色を防止することができる。また、鍋加熱手段の通
電後に感熱手段の検出温度の所定時間当りの温度上昇率
を判断し、その温度上昇率が一定値以上のときでかつ感
熱手段の検出温度が一定温度にまで上昇しているときに
鍋加熱手段の通電を切るようにしたから、空炊きによる
過熱も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る炊飯器の構造を示
す断面図。
【図2】その炊飯器の回路構成を示す回路図。
【図3】その炊飯器のヒータスイッチ部の回路図。
【図4】その炊飯器のマイクロコンピュータが処理する
炊飯制御の流れ図。
【図5】その炊飯器のマイクロコンピュータが処理する
保温制御の流れ図。
【符号の説明】
1…鍋 6…炊飯ヒータ 7…保温ヒータ 9…蓋体 10…放熱板 11…蓋ヒータ 13…鍋底センサー 14…鍋内センサー 15…放熱板センサー 21…マイクロコンピュータ 30…ヒータスイッチ部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍋の開口部を覆う蓋体と、この蓋体の下面
    を構成して鍋に直接対向する放熱板と、前記鍋を加熱す
    る鍋加熱手段と、前記放熱板を直接加熱する蓋加熱手段
    および放熱板の温度を検出する感熱手段と、鍋加熱手段
    の通電後に感熱手段の検出温度の所定時間当りの温度上
    昇率を判断し、その温度上昇率が一定値以上のときでか
    つ感熱手段の検出温度が一定温度にまで上昇していると
    きに鍋加熱手段の通電を切る空炊き防止手段と、炊飯を
    開始した後、保温に移行する所定時間前から保温を開始
    するまでの間において、前記感熱手段が感知した温度が
    所定温度未満であれば前記蓋加熱手段で放熱板を加熱
    し、所定温度以上であれば放熱板の加熱を停止する蓋加
    熱制御手段とを設けたことを特徴とする炊飯器。
JP10901396A 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器 Expired - Fee Related JP2852236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10901396A JP2852236B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10901396A JP2852236B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24313490A Division JP2815227B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164068A JPH09164068A (ja) 1997-06-24
JP2852236B2 true JP2852236B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=14499367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10901396A Expired - Fee Related JP2852236B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09164068A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815227B2 (ja) 炊飯器
JP2804921B2 (ja) 炊飯器
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JP3055532B2 (ja) 電気炊飯器
JP2852235B2 (ja) 炊飯器
JP2852237B2 (ja) 炊飯器
JP2852234B2 (ja) 炊飯器
JP2852233B2 (ja) 炊飯器
JPH08332143A (ja) 調理器
JP2923470B2 (ja) 炊飯器
JP2907530B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JPH0847454A (ja) 電気ポット
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH09164076A (ja) 炊飯器
JP2620679B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JP2008023228A (ja) 電気炊飯器
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JP2620680B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JP3034166B2 (ja) 炊飯器
JPH0443150Y2 (ja)
JPH0429368B2 (ja)
JPH0690849A (ja) 炊飯器
JPH0740992B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0234121A (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees