JPH09143239A - 乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法 - Google Patents

乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH09143239A
JPH09143239A JP7309014A JP30901495A JPH09143239A JP H09143239 A JPH09143239 A JP H09143239A JP 7309014 A JP7309014 A JP 7309014A JP 30901495 A JP30901495 A JP 30901495A JP H09143239 A JPH09143239 A JP H09143239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
lactic acid
added
polymer
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309014A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takahashi
暁雄 高橋
Akiyuki Imamura
彰志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7309014A priority Critical patent/JPH09143239A/ja
Publication of JPH09143239A publication Critical patent/JPH09143239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、乳酸系ポ
リエーテルエステルを更に高分子量化させ、貯蔵安定性
及び強度を改善することにより、汎用ポリマー材料とし
て有用な乳酸系ポリエーテルエステルの簡便な製造方法
を提供することにある。 【解決手段】 ラクタイド(A)と、少なくとも2つの
末端水酸基を有するポリエーテルポリオール(B)と
を、重量比99/1≧(A)/(B)≧50/50で、
開環重合触媒(C)の存在下に共重合し、次いで(A)
と(B)との総和100重量部に対して、0.1重量部
〜7重量部の3官能以上のポリイソシアネート(D)を
添加して更に重合させることを特徴とする乳酸系ポリエ
ーテルエステルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3官能以上のポリイ
ソシアネートを用いて、乳酸系ポリエーテルエステルを
更に高分子量化させ、貯蔵安定性及び強度を改善した、
汎用ポリマー材料として有用な乳酸系ポリエーテルエス
テルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエーテル−ラクタイド共重合体は生
医学用途に多数の種類のものが開発されているが、最近
ではこれらのものの汎用的用途への展開が目指されてい
る。例えば、特開平3−45265号公報、特開平1−
108226号公報、ポリマー誌1989年30巻13
42ページには、これらのポリマーの合成が示されてい
る。
【0003】しかしながら、これらのポリマーは一般に
分子量が比較的大きいとされるポリエーテル含量が3重
量%程度のものでも、分子量が50,000程度と低
く、手術糸やドラッグデリバリーシステムなどの比較的
強度を必要としない用途にしか用いることが出来なかっ
た。
【0004】そこで、米国特許5202413号公報、
および特開平5−295075号公報には、ポリエーテ
ル−ラクタイド共重合体やポリオール−ラクタイド共重
合体をジイソシアネートを用いて、分子量を増大させる
方法が開示された。しかしながら、これらに開示されて
いるような汎用の錫触媒を用いた場合は、ラクタイドと
ポリエーテルとの共重合反応で連鎖移動反応が生じ、ポ
リマーの分子量は十分に大きくならず汎用用途に用いら
れるポリマーとしては不十分な結果であった。
【0005】一方、特開平6−298917号公報に
は、ポリエーテル類を2価カルボン酸を用いて分子量を
増加させてラクタイド類と共重合させる方法が開示され
た。この方法では確かに分子量を大きくすることができ
るのであるが、ポリエーテルに対して逐次にジカルボン
酸を反応させ分子量を増大させるため製造プロセスが煩
雑で高重合度のものが得られ難いものであった。
【0006】このように乳酸系ポリエステルの改質のた
めにポリエーテルとラクタイドとを共重合させること
は、よく知られた方法であるが汎用ポリマーに供するの
に十分な強度と分子量を持つものはいまだに得られてい
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、乳酸系ポリエーテルエステルを更に高分子
量化させ、貯蔵安定性及び強度を改善することにより、
汎用ポリマー材料として有用な乳酸系ポリエーテルエス
テルの簡便な製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる課題
を解決するために、鋭意検討を行った結果、3官能以上
のイソシアネート化合物を用いることにより格段に分子
量の向上をしながら、しかもゲル化させないことが可能
であることを見出し本発明に至った。
【0009】即ち、本発明は、ラクタイド(A)と、少
なくとも2つの末端水酸基を有するポリエーテルポリオ
ール(B)とを、重量比99/1≧(A)/(B)≧5
0/50で、開環重合触媒(C)の存在下に共重合し、
次いで(A)と(B)との総和100重量部に対して、
0.1重量部〜7重量部の3官能以上のポリイソシアネ
ート(D)を添加して更に重合させることを特徴とする
乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法である。
【0010】更に、本発明は、ポリエーテルポリオール
(B)が、更にエステル結合を含んでいることを特徴と
する乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法や、3官能
以上のポリイソシアネート(D)が、特に、ポリオール
とジイソシアネートからなるアダクト型ポリイソシアネ
ート化合物であることを特徴とする乳酸系ポリエーテル
エステルの製造方法を含むものである。
【0011】また本発明は、末端水酸基を有するポリエ
ーテルポリオール(B1)、又は、末端水酸基を有する
ポリエーテルエステルポリオール(B2)と、ラクタイ
ド(A)との共重合後に、(A)と(B1)との総和、
又は(A)と(B2)との総和100重量部に対して、
ラクタイド開環重合触媒に対する失活剤(E)0.00
1重量部〜1重量部を加え、更に減圧加熱下に脱揮する
か、又は溶剤抽出することにより残留ラクタイドを除去
することを特徴とする、乳酸系ポリエーテルエステルの
製造方法であり、
【0012】更に、失活剤(E)が、特に、アルキルホ
スフェート及び/またはアルキルホスホネートであるこ
とを特徴とする乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法
を含むものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、ラクタイド(A)と、
少なくとも2つの末端水酸基を有するポリエーテルポリ
オール(B)とを、重量比99/1≧(A)/(B)≧
50/50で、開環重合触媒(C)の存在下に共重合
し、次いで(A)と(B)との総和100重量部に対し
て、0.1重量部〜7重量部の3官能以上のポリイソシ
アネート(D)を添加して更に重合させて高分子量化す
ることを特徴とする乳酸系ポリエーテルエステルの製造
方法である。
【0014】ここで言う高分子量化とは、重量平均分子
量で80,000以上の分子量を有することを意味す
る。乳酸系ポリエーテルエステルを高分子量化させるこ
とによって、ポリエチレンもしくはポリプロピレン並み
の強度を持つフィルム又はシートの製造に用いることが
可能になる。
【0015】本発明で言うポリエーテルポリオール
(B)は、単に分子中にエーテル結合を含み、末端に水
酸基を有する、狭義のポリエーテルポリオール(B1)
のみならず、末端に水酸基を有し、分子中の主な結合に
エーテル結合を有する化合物をも含むものであり、ポリ
エーテルエステル、ポリエーテルエステルアミドなどを
例示することができる。
【0016】本発明に用いるポリエーテルポリオール
(B)は、これらの中でも、狭義のポリエーテルポリオ
ール(B1)、及び狭義のポリエーテルポリエーテル
(B1)と、更にジカルボン酸、ジオールからなるポリ
エーテルエステルポリオール(B2)が特に好ましく用
いられる。
【0017】狭義のポリエーテルポリオール(B1)と
しては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールや、ポ
リブテングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプ
ロピレングリコールブロック共重合体などを好ましく挙
げることができるが、ポリエチレングリコール−ポリプ
ロピレングリコールブロック共重合体が特に好ましい。
【0018】また、これらのポリマーを製造する際に多
官能性アルコール、例えばグリセリン、トリメチロール
メタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等で置換して製造した多官能
性のポリエーテルポリオールも好適に用いることができ
る。
【0019】本発明に用いられるポリエーテルポリオー
ル(B1)は、生分解性を適度に保ち、且つ力学的強度
を確保する為に、数平均分子量が200〜250,00
0のもの、好ましくは1,000〜100,000、更
に好ましくは2,000〜100,000のものであ
る。
【0020】また(B1)と共重合させる成分として
は、ジカルボン酸、ジオール、ジアミンがある。ジカル
ボン酸の具体例としては、コハク酸、メチルコハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等を挙げられる。
【0021】ポリエーテルエステルポリオール(B2)
は、ポリエーテルポリオール(B1)とジカルボン酸、
ジオールからなるポリエーテルエステルであり、ジカル
ボン酸としては、上述の成分を挙げることができ、また
分子量を必要に応じて向上させるためにピロメリット
酸、トリメリット酸等およびそのエステル、酸無水物、
酸ハライド等の誘導体、多価アルコールなどを1重量%
程度の範囲で加えることもできる。
【0022】ジオールとしてはエチレングリコール、プ
ロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオー
ル、ノナンジオール、デカンジオール、ヒドロキノン、
レゾルシノール、カテコール、4、4’−ビフェノール
等を用いることが出来、特に炭素数2〜12の飽和ジオ
ールが好ましい。
【0023】不飽和基を有しないジオールを用いること
がゲル化を起こさない為に好ましく、また脂肪族ジオー
ルや脂肪族ジカルボン酸を主成分に用いて、芳香環を有
する多官能性カルボン酸やジポリオールは、ジカルボン
酸とジオールの1モルパーセント以下に抑えることが、
生分解性を維持する点から好ましい。
【0024】ジカルボン酸成分とジオール成分はモル比
で1/1前後が望ましい。乳酸系ポリエーテルエステル
の製造時に、ポリエーテルポリオール(B1)とポリエ
ーテルエステルポリオール(B2)は必要に応じて併用
して用いることもできるし、個々を分けて別々に用いる
こともできる。
【0025】ポリエーテルエステルポリオール(B2)
は、ジカルボン酸、ジオール、ポリエーテルポリオール
(B1)を混合して重合反応を行っても、あるいは、ポ
リエーテルポリオール(B1)以外の成分で先にポリエ
ステルオリゴマーを製造し、それにポリエーテルポリオ
ール(B1)を加えて、重合反応、エステル交換反応を
行って合成することもできる。
【0026】好ましくは、ポリエーテルポリオール(B
1)以外の成分を混合して加熱条件下に徐々に減圧する
ことにより、先にポリエステルオリゴマーを合成し、そ
れにポリエーテルを加えて反応させる方法が、カルボン
酸によるエーテル結合の切断を伴わずに高分子量のもの
が得られる。
【0027】高分子量化に用いられるポリイソシアネー
ト(D)は、それ自身、多官能性のイソシアネート(D
1)を用いることもできるが、3価以上のポリオール
(d1)とジイソシアネート(d2)を反応させたアダク
ト型ポリイソシアネート(D2)を用いることもでき
る。
【0028】かかる多官能性イソシアネート(D1)と
しては、例えば、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェ
ート、リジンエステルトリイソシアネート、ウンデカン
トリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−
イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメ
チレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソ
シアネートなどを挙げられる。
【0029】アダクト型ポリイソシアネート(D2)と
しては、その製造原料として、ジイソシアネート(d
1)とポリオール(d2)が挙げられる。ジイソシアネー
ト(d1)の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、2,4−トルイレンジイソシアネート、2,
5−トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、
【0030】イソホロンジイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フ
ェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシリレン
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート等とその混合物を、
【0031】ポリオール(d2)としては、ペンタエリ
スリトール、トリメチロールメタン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリビニ
ルアルコールオリゴマー等とその混合物を挙げることが
できる。
【0032】これらの中でも、2,6−トルイレンジイ
ソシアネート、2,4−トルイレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート等のジイソシアネートとトリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、グリセリン、トリメチロールメタン等の多価アルコ
ールとのアダクト型ポリイソシアネート化合物が特に好
ましい。
【0033】またラクタイド(A)は、L体、D体、メ
ソ体のいずれも用いることができるが、製造される乳酸
系ポリエーテルエステル中の乳酸のD/L比が0/10
0≦D/L≦10/90、又は0/100≦L/D≦1
0/90であるようにL体/D体/メソ体の比を設定す
ることが望ましく、更に望ましくは1/99≦D/L≦
3/97、又は1/99≦L/D≦3/97になるよう
にL体/D体/メソ体の比を設定することが望ましい。
この範囲を維持することによりポリマーの適度な結晶性
と適度な融点とを維持することができる。
【0034】一方、ラクタイド(A)とポリエーテルポ
リオール(B)の重量比は99/1≧(A)/(B)≧
50/50が望ましく、更に高い透明性と強度を得るた
めには99/1 ≧(A)/(B)≧70/30が好ま
しく、更に高い透明性と柔軟性を得るためには70/3
0≧(A)/(B)≧50/50が好ましい。
【0035】一方、ポリイソシアネート類(D)の添加
量は、乳酸系ポリエーテルエステルの重量の0.1%〜
5%、好ましくは0.3%〜3%、更に好ましくは0.
5%〜3%である。またイソシアネート類を加える際
に、非反応性溶剤、例えば、トルエン、酢酸エチル、ア
セトン、メチルイソブチルケトン、ジグライム等の活性
水素を持たない化合物を用いて反応系を希釈しても良
く、また溶剤希釈せずに加えても差し支えない。
【0036】ポリイソシアネート類(D)による高分子
量化反応の反応温度は、室温から200℃以下が好まし
く、更に100℃〜170℃が好ましい。この温度範囲
で反応させることにより、イソシアネートの副反応によ
るゲル化が進行せず、かつ良好な反応速度で目的物を得
ることが出来る。
【0037】ラクタイドの開環重合触媒(C)について
は通常の開環重合触媒、またはエステル交換反応触媒と
して知られる錫、亜鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコ
ニウム、ゲルマニウム、コバルト、カドミウム等の誘導
体を好ましく用いることができるが、特にこれらの有機
金属化合物、カルボン酸塩、炭酸塩、酸化物、ハロゲン
化物などが良い触媒能を持つことが知られている。
【0038】更に具体的にはオクタン酸錫、塩化錫、酸
化錫、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタ
ン、アルコキシチタン、酸化ゲルマニウム、、酸化カド
ミウム、酸化ジルコニウム等を例示することができる。
【0039】また本発明に用いられる開環重合触媒の失
活剤(E)としては、モノメチルフォスフェート、ジメ
チルフォスフェート、モノエチルフォスフェート、ジエ
チルフォスフェート、モノプロピルフォスフェート、ジ
プロピルフォスフェート、モノブチルフォスフェート、
ジブチルフォスフェート、モノイソプロピルフォスフェ
ート、ジイソプロピルフォスフェート、モノイソブチル
フォスフェート、
【0040】ジイソブチルフォスフェート、モノペンチ
ルフォスフェート、ジペンチルフォスフェート、モノヘ
キシルフォスフェート、ジヘキシルフォスフェート、モ
ノヘキシルフォスフェート、モノヘプチルフォスフェー
ト、ジヘプチルフォスフェート、モノオクチルフォスフ
ェート、ジオクチルフォスフェート、モノエチルヘキシ
ルフォスフェート、ジエチルヘキシルフォスフェート、
モノノニルフォスフェート、ジノニルフォスフェート、
モノデシルフォスフェート、
【0041】ジデシルフォスフェート、モノウンデシル
フォスフェート、ジウンデシルフォスフェート、モノド
デシルフォスフェート、ジドデシルフォスフェート、モ
ノイソデシルフォスフェート、ジイソデシルフォスフェ
ート、モノトリデシルフォスフェート、ジトリデシルフ
ォスフェート、モノテトラデシルフォスフェート、ジテ
トラデシルフォスフェート、モノペンタデシルフォスフ
ェート、
【0042】ジペンタデシルフォスフェート、モノヘキ
サデシルフォスフェート、ジヘキサデシルフォスフェー
ト、モノヘプタデシルフォスフェート、ジヘプタデシル
フォスフェート、モノオクタデシルフォスフェート、ジ
オクタデシルフォスフェート、モノフェニルフォスフェ
ート、ジフェニルフォスフェート、モノベンジルフォス
フェート、ジベンジルフォスフェート、モノメチルメチ
ルフォスフォネート、
【0043】ジメチルフォスフォネート、モノエチルエ
チルフォスフォネート、ジエチルフォスフォネート、モ
ノプロピルプロピルフォスフォネート、ジプロピルフォ
スフォネート、モノブチルブチルフォスフォネート、ジ
ブチルフォスフォネート、モノイソプロピルイソプロピ
ルフォスフォネート、ジイソプロピルフォスフォネー
ト、モノイソブチルイソブチルフォスフォネート、ジイ
ソブチルフォスフォネート、モノペンチルペンチルフォ
スフォネート、ジペンチルフォスフォネート、
【0044】モノヘキシルヘキシルフォスフォネート、
ジヘキシルフォスフォネート、モノヘプチルヘプチルフ
ォスフォネート、ジヘプチルフォスフォネート、モノオ
クチルオクチルフォスフォネート、ジオクチルフォスフ
ォネート、モノエチルヘキシルエチルヘキシルフォスフ
ォネート、ジエチルヘキシルフォスフォネート、モノノ
ニルノニルフォスフォネート、ジノニルフォスフォネー
ト、
【0045】モノデシルデシルフォスフォネート、ジデ
シルフォスフォネート、モノウンデシルウンデシルフォ
スフォネート、ジウンデシルフォスフォネート、モノド
デシルドデシルフォスフォネート、ジドデシルフォスフ
ォネート、モノイソデシルイソデシルフォスフォネー
ト、ジイソデシルフォスフォネート、モノトリデシルト
リデシルフォスフォネート、ジトリデシルフォスフォネ
ート、モノテトラデシルデトラデシルフォスフォネー
ト、ジテトラデシルフォスフォネート、
【0046】モノペンタデシルペンタデシルフォスフォ
ネート、ジペンタデシルフォスフォネート、モノヘキサ
デシルヘキサデシルフォスフォネート、ジヘキサデシル
フォスフォネート、モノヘプタデシルヘプタデシルフォ
スフォネート、ジヘプタデシルフォスフォネート、モノ
オクタデシルオクタデシルフォスフォネート、ジオクタ
デシルフォスフォネート、モノフェニルフェニルフォス
フォネート、
【0047】ジフェニルフォスフォネート、モノベンジ
ルベンジルフォスフォネート、ジベンジルフォスフォネ
ート等とこれらの混合物のアルキルフォスフェート、ア
ルキルフォスフォネート類、B23等のホウ素化合物、
2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフェノール等
のヒンダードフェノール類などを挙げることができる
が、特に炭素数1〜20のアルキル鎖を1つまたは2つ
有するリン酸エステル類が好ましい。
【0048】失活剤(E)の添加時期は、ポリエーテル
ポリオール(B1)とラクタイドの共重合反応終了後、
またはポリエーテルポリエステルポリオール(B2)と
ラクタイドとの共重合反応終了後、任意の時期に加えて
差し支えなく、ラクタイドとの共重合直後、イソシアネ
ート類による高分子量化反応後のどちらでも構わない。
【0049】また、失活剤(E)添加後に、加熱しなが
ら減圧条件下に脱揮を行い、ラクタイド等の残留モノマ
ーをポリマーから除去することが好ましい。その際の温
度は100℃〜180℃が好ましく、更に好ましくは1
50℃〜180℃である。180℃より温度が高いとポ
リマーが劣化し、逆に100℃より温度が低いと残留ラ
クタイドの除去速度が遅く、実際的でない。また脱揮は
減圧下で行なうのが好ましく、例えば0.01Torr
〜30Torr、好ましくは0.01Torr〜5To
rrである。
【0050】ラクタイド等の残留モノマーを除去する方
法としては、溶媒を用いた抽出法も挙げることができ
る。抽出に用いられる溶媒としては、23℃における乳
酸系ポリエーテルエステルの溶解度が1.0%以下であ
り、かつ絶乾時の質量をM、平衡膨潤時の質量をWとし
た時にW/Mと定義される膨潤度が1.01〜2.00
以下であり、かつラクタイドの溶解度が4%以上である
ものはいずれも用いることができる。更に具体的には、
炭素数4以下のアルコール、炭素数6以下のケトン、炭
素数6以下のエステル、炭素数13以下の不飽和炭化水
素等を挙げることができる。
【0051】抽出方法は、ミキサー等を用いて粉砕攪拌
するほか、ミル等を用いて粉砕後抽出する方法、ペレッ
トやシート、フィルム等を溶剤中に浸漬する方法、ある
いは例えば芳香族炭化水素等の溶剤の存在下、二軸押出
機を用いて表面積を大きくしながら溶剤を揮発させると
同時に残存ラクタイドを除去することもできる。しか
し、脱揮による除去方法の方が、溶剤の蒸発熱などの加
熱費や溶剤回収が不要なこと、操作が簡便であることか
ら、工業的生産により適している。
【0052】失活剤により重合触媒を失活させ、且つ、
残留揮発成分、特に残留ラクタイドを除去することによ
り、ポリマーの製造時や成形加工時に重合触媒の逆反応
によりラクタイドが再生することを抑制し、更に、残留
ラクタイドを除去することにより、製造される乳酸系ポ
リエーテルエステルの分子量、強度、貯蔵安定性は著し
く改善される。
【0053】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いてより具体的に
説明する。なお数平均分子量(以下、Mnと略する)、
重量平均分子量(以下、Mwと略する)、及びラクタイ
ド含量は溶媒にTHFを用い、分子量が単分散のポリス
チレンを標準物質に用いてGPCで測定した。また引張
降伏応力はASTMのD638記載の方法に準じた方法
により測定した。
【0054】(参考例1)三洋化成製ポリエチレングリ
コール−ポリプロピレングリコール共重合体(数平均分
子量4500、2官能性)30.0gをL−ラクタイド
66.5g、D−ラクタイド3.5g、オクタン酸錫2
0mg、トルエン20mlと共に170℃で5時間攪拌
を行った。ポリマーを反応容器から取り出し、次の工程
にそのまま用いた。ポリマーはほぼ定量的に得られ、得
られたポリマーのMnは18,000、Mwは23,0
00であった。
【0055】(実施例1)参考例1で得たポリマー1
0.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全に溶
解した後、大日本インキ化学工業製バーノックDN−9
01−S(トリメチロールメタンと2,6−トルイレン
ジイソシアネートとから得たポリイソシアネート)10
0.8mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌した
後にメタノール1L中に投入した。得られたポリマーの
Mnは72,000、Mwは240,000であった。
【0056】(実施例2)参考例1で得られたポリマー
10.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後、大日本インキ化学工業製バーノックDN−
980−S(トリメチロールメタンとヘキサメチレンジ
イソシアネートとから得た平均して3官能のポリイソシ
アネート)100.8mgを加えた。これを170℃で
5時間攪拌した後、メタノール1L中に投入した。ポリ
マーは定量的に得られ、得られたポリマーのMnは5
9,000、Mwは280,000であった。
【0057】(実施例3)参考例1で得られたポリマー
10.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後、トリス(4−イソシアナートフェニル)メ
タン230.8mgを加えた。これを170℃で5時間
攪拌した後に100mlのクロロホルムに溶解させ、メ
タノール1L中に投入した。ポリマーは定量的に得ら
れ、得られたポリマーのMnは54,000、Mwは1
50,000であった。
【0058】(比較例1)参考例1で得られたポリマー
10.2gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後、ジフェニルメタンジイソシアネート12
0.8mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌した
後に100mlのクロロホルムに溶解しメタノール1L
中に投入した。ポリマーは定量的に得られ、得られたポ
リマーのMnは50,000、Mwは75,000であ
った。
【0059】(比較例2)参考例1で得られたポリマー
11.3gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後、2,4−トルイレンジイソシアネートと
2,6−トルイレンジイソシアネートの6:4混合物1
00.8mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌し
た後にクロロホルム100mlに溶解させメタノール1
L中に投入した。ポリマーは定量的に得られ、得られた
ポリマーのMnは45,000、Mwは68,000で
あった。
【0060】(実施例4)参考例1で得られたポリマー
10.6gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後にウンデカントリイソシアネート110.3
mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌した後にク
ロロホルム100mlに溶解しメタノール1L中に投入
した。ポリマーは定量的に得られ、得られたポリマーの
Mnは80,000、Mwは220,000であった。
【0061】(実施例5)参考例1で得られたポリマー
10.5gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後に1,8−ジイソシアネート−4−イソシア
ネートメチルオクタン330.8mgを加えた。これを
170℃で5時間攪拌した後に、トルエンを減圧留去
し、十分冷却後、クロロホルム100mlに溶解させメ
タノール1L中に投入した。ポリマーは定量的に得ら
れ、得られたポリマーのMnは85,000、Mwは2
6,3000であった。
【0062】(実施例6)参考例1で得られたポリマー
10.35gにトルエン20mlを加え170℃で完全
に溶解した後、大日本インキ化学工業製バーノックDN
−980−S(トリメチロールメタンとヘキサメチレン
ジイソシアネートとから得た平均して3官能のポリイソ
シアネート)103.8mgを加え170℃で5時間反
応させた。これに大八化学製AP−8をマイクロシリン
ジで一滴加えた。それからトルエンを減圧留去し、更に
170℃のまま乾燥を3時間行った。得られたポリマー
のMnは63,000、Mwは290,000であっ
た。また、このポリマーには残留ラクタイドは検出され
なかった。
【0063】(実施例7)参考例1で得られたポリマー
10.12gにトルエン20mlを加え170℃で完全
に溶解した後、大日本インキ化学工業製バーノックDN
−980−S(トリメチロールメタンとヘキサメチレン
ジイソシアネートとから得た平均して3官能のポリイソ
シアネート)108.8mgを加え170℃で2時間反
応させた。ポリマーからトルエンを減圧留去し、得られ
たポリマーをミルを用いて細かく砕き、アセトン中に投
入した。得られたポリマーのMnは62,000、Mw
は283,000であった。また、このポリマーには残
留ラクタイドは検出されなかった。
【0064】(実施例8)実施例2、実施例6、実施例
7にポリエーテル−ラクタイド共重合体とトリメチロー
ルメタン−ヘキサメチレンジイソシアネートから得られ
るポリマーを示したがこれらのポリマーをホットプレス
を用いシート化した(ホットプレス条件:170℃、2
分、200kg/cm2)。それを35℃、湿度80%
の恒温恒湿機中で1週間保存し、分子量がどれだけ低下
するか観察を行った。結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】以上から、35℃湿度80%の条件でのポ
リマーの安定性は次の順になることは明らかである。 (失活剤を加えて脱揮したもの)>(溶媒抽出を行った
もの)≒(再沈澱を行ったもの)
【0067】(参考例2)三洋化成工業製3官能性ポリ
エチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合
体(数平均分子量 7,500)30.0gをL−ラク
タイド66.5g、D−ラクタイド3.5g、オクタン
酸錫200mg、トルエン20mlと共に170℃で5
時間攪拌を行った。得られたポリマーのMnは28,0
00、Mwは41,000であった。
【0068】(参考例3)エチレングリコール6.44
g、コハク酸9.09g、ポリテトラメチレングリコー
ル(分子量約2900、三洋化成工業製)98.4g、
チタンテトライソプロポキシド200mgを500ml
四つ口フラスコに仕込み、190℃から240℃まで徐
々に24時間かけて温度を上げると同時に減圧にし、最
終的には1Torrまで減圧にした。このようにして得
られたポリエーテルエステルのMnは35,000、M
wは53,000であった。
【0069】(参考例4)参考例3のポリエーテルエス
テル15gをL−ラクタイド34.13g、D−ラクタ
イド0.88gと、オクタン酸錫60mgの存在下共重
合し乳酸系ポリエーテルエステルを得た。このようにし
て得られたポリエーテルエステルのMnは40,00
0、Mwは66,000であった。
【0070】(実施例8)参考例2で得られたポリマー
10.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後にトリス(4−イソシアナートフェニル)メ
タン230.8mg、を加えた。これを170℃で5時
間攪拌した後に100mlのクロロホルムに溶解させ、
メタノール1L中に投入した。ポリマーは定量的に得ら
れ、得られたポリマーのMnは37,000、Mwは1
50,000であった。
【0071】(実施例9)参考例4で得られたポリマー
10.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後にバーノックDN−980−S 100.8
mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌した後、ト
ルエンを減圧留去し、しかる後に失活剤AP−8(第八
化学製)を加え、180℃で1Torrの減圧下、残留
モノマーを取り除いた。ポリマーは定量的に得られ、得
られたポリマーのMnは130,000、Mwは35
0,000であり、このポリマーには残留ラクタイドは
検出されなかった。
【0072】(実施例10)参考例4で得られたポリマ
ー10.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全
に溶解した後、バーノックDN−901−S 100.
8mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌した後、
トルエンを減圧留去し、しかる後に細かく砕き、冷却
後、アセトン中に投入し、アセトン中で5時間攪拌後、
乾燥した。ポリマーは定量的に得られ、得られたポリマ
ーのMnは127,000、Mwは310,000であ
り、得られたポリマーに残留ラクタイドは検出されなか
った。
【0073】(比較例3)参考例4で得られたポリマー
10.0gにトルエン20mlを加え170℃で完全に
溶解した後にヘキサメチレンジイソシアネート85.8
mgを加えた。これを170℃で5時間攪拌した後、ト
ルエンを減圧留去し、しかる後に細かく砕き、冷却後、
アセトン中に投入した。アセトン中で5時間攪拌後、乾
燥した。ポリマーは定量的に得られ、得られたポリマー
のMnは50,000、Mwは77,000で、得られ
たポリマーに残留ラクタイドは検出されなかった。
【0074】実施例1〜10、および比較例1〜3で得
た乳酸系ポリエーテルエステル共重合体をホットプレス
を用いて10cm×10cm、厚さ100μmのシート
を作成した。プレス条件は175℃、200kg/cm
2、2分間であった。これらのシートの引っ張り破断応
力(単位:kg/cm2)を表2に示す。また参考のた
めポリエチレン及びポリプロピレンの実測値もともに示
す。
【0075】
【表2】
【0076】表2中のLDPEは低密度ポリエチレン
(昭和電工製、商品名F122)、PPはポリプロピレ
ン(宇部興産製、商品名FM121A)を示す。
【0077】実施例1で得られた乳酸系ポリエーテルエ
ステル共重合体をホットプレスを使用して10cm×1
0cm、100μmのシートを作成した。プレス条件1
75℃、200kg/cm2、2分の条件下で得られた
シートのMwは210,000であった。このシートを
土中に埋設し生分解性試験を試みた。その結果を表3に
示す。
【0078】
【表3】
【0079】
【発明の効果】本発明は、乳酸系ポリエーテルエステル
を更に高分子量化させ、更に製造工程並びに成形加工工
程での分解を抑制し、貯蔵安定性及び強度を改善するこ
とにより、汎用ポリマー材料として有用な乳酸系ポリエ
ーテルエステルの簡便な製造方法を提供することができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクタイド(A)と、少なくとも2つの
    末端水酸基を有するポリエーテルポリオール(B)と
    を、重量比99/1≧(A)/(B)≧50/50で、
    開環重合触媒(C)の存在下に共重合し、次いで(A)
    と(B)との総和100重量部に対して、0.1重量部
    〜7重量部の3官能以上のポリイソシアネート(D)を
    添加して更に重合させることを特徴とする乳酸系ポリエ
    ーテルエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエーテルポリオール(B)が、エス
    テル結合を含んでいることを特徴とする請求項1記載の
    乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 3官能以上のポリイソシアネート(D)
    が、ポリオールとジイソシアネートからなるアダクト型
    ポリイソシアネート化合物であることを特徴とする、請
    求項1記載の乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 末端に水酸基を有するポリエーテルポリ
    オール(B1)、又は、末端に水酸基を有するポリエー
    テルエステルポリオール(B2)と、ラクタイド(A)
    との共重合後に、(A)と(B1)との総和、又は
    (A)と(B2)との総和100重量部に対して、ラク
    タイド開環重合触媒に対する失活剤(E)0.001重
    量部〜1重量部を加え、更に減圧加熱下に脱揮するか、
    又は溶剤抽出することにより残留ラクタイドを除去する
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の乳酸系ポ
    リエーテルエステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 失活剤(E)が、アルキルホスフェート
    及び/またはアルキルホスホネートであることを特徴と
    する請求項4に記載の乳酸系ポリエーテルエステルの製
    造方法。
JP7309014A 1995-11-28 1995-11-28 乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法 Pending JPH09143239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309014A JPH09143239A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309014A JPH09143239A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143239A true JPH09143239A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17987850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309014A Pending JPH09143239A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143239A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169790A3 (ko) * 2011-06-07 2013-03-07 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체를 포함하는 포장용 필름
WO2014088320A1 (ko) * 2012-12-04 2014-06-12 주식회사 엘지화학 연신 필름
WO2014088319A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물 및 필름
WO2014088321A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR101485510B1 (ko) * 2012-03-30 2015-01-22 에스케이씨 주식회사 유연성이 우수한 폴리알킬렌글리콜 폴리락티드 필름
US9062147B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, a preparation method thereof, and a resin composition including the same
JP2015524869A (ja) * 2012-08-16 2015-08-27 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. ポリ(2−ヒドロキシアルカン酸)およびその製造法
CN107075114A (zh) * 2014-09-17 2017-08-18 Sk化学公司 用于3d打印的聚乳酸树脂组合物
CN111205429A (zh) * 2020-02-06 2020-05-29 重庆大学 一种聚氨酯材料及其制备方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062147B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, a preparation method thereof, and a resin composition including the same
CN103597007A (zh) * 2011-06-07 2014-02-19 Lg化学株式会社 包含丙交酯共聚物的包装膜
EP2719715A2 (en) * 2011-06-07 2014-04-16 LG Chem, Ltd. Packaging film comprising a lactide copolymer
US9074042B2 (en) 2011-06-07 2015-07-07 Lg Chem, Ltd. Packaging film including a lactide copolymer
WO2012169790A3 (ko) * 2011-06-07 2013-03-07 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체를 포함하는 포장용 필름
EP2719715A4 (en) * 2011-06-07 2014-11-05 Lg Chemical Ltd PACKAGING FILM CONTAINING COPOLYMER OF LACTIDE
KR101485510B1 (ko) * 2012-03-30 2015-01-22 에스케이씨 주식회사 유연성이 우수한 폴리알킬렌글리콜 폴리락티드 필름
CN110156966A (zh) * 2012-08-16 2019-08-23 普拉克生化公司 聚(2-羟基链烷酸)及其制备方法
JP2017218597A (ja) * 2012-08-16 2017-12-14 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. ポリ(2−ヒドロキシアルカン酸)およびその製造法
JP2015524869A (ja) * 2012-08-16 2015-08-27 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. ポリ(2−ヒドロキシアルカン酸)およびその製造法
CN104937008A (zh) * 2012-08-16 2015-09-23 普拉克生化公司 聚(2-羟基链烷酸)及其制备方法
KR20140071933A (ko) * 2012-12-04 2014-06-12 주식회사 엘지화학 연신 필름
US9580566B2 (en) 2012-12-04 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Oriented film
WO2014088320A1 (ko) * 2012-12-04 2014-06-12 주식회사 엘지화학 연신 필름
JP2015532329A (ja) * 2012-12-04 2015-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 延伸フィルム
WO2014088321A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 수지 조성물
CN105722887A (zh) * 2012-12-06 2016-06-29 Lg化学株式会社 丙交酯共聚物以及包含该丙交酯共聚物的树脂组合物和膜
US9382386B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd Lactide copolymer, method for preparing same, and resin composition comprising same
US9382385B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, and resin composition and film comprising same
EP2915832A4 (en) * 2012-12-06 2016-07-27 Lg Chemical Ltd LACTID COPOLYMER, METHOD FOR ITS PREPARATION AND RESIN COMPOSITION THEREWITH
EP2891674A4 (en) * 2012-12-06 2016-05-18 Lg Chemical Ltd LACTICIDE COPOLYMER AND RESIN COMPOSITION, AND FILM THEREWITH
CN104837889A (zh) * 2012-12-06 2015-08-12 Lg化学株式会社 丙交酯共聚物、制备该丙交酯共聚物的方法以及包含该丙交酯共聚物的树脂组合物
WO2014088319A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물 및 필름
CN107075114A (zh) * 2014-09-17 2017-08-18 Sk化学公司 用于3d打印的聚乳酸树脂组合物
CN111205429A (zh) * 2020-02-06 2020-05-29 重庆大学 一种聚氨酯材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coulembier et al. From controlled ring-opening polymerization to biodegradable aliphatic polyester: Especially poly (β-malic acid) derivatives
US6784273B1 (en) Biomedical polyurethane, its preparation and use
JP3179177B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステル
AU2021415772A1 (en) Semiaromatic polyester, and preparation method and application thereof
JPH09143239A (ja) 乳酸系ポリエーテルエステルの製造方法
US20230108915A1 (en) Biodegradable resin composition and biodegradable resin molded articles
JP2688330B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
EP0684270B1 (en) Aliphatic polyester carbonate and process for producing the same
JP5223347B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに共重合体
JP3387052B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物とその用途
TWI538965B (zh) 用於接合表面之可熱封塗佈系統及方法
US11118051B2 (en) Poly(lactic acid) resin composition and molded product comprising same
JP2005008897A (ja) ポリ乳酸系共重合体
CN106459387B (zh) 热粘合性柔性聚乳酸树脂组合物
JP3072808B2 (ja) 熱可塑性脂肪族ポリエステル及び改質物
JP3392475B2 (ja) 高分子量ポリエステルの製造方法
JP3726401B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
JP2712435B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JPH10310636A (ja) ラクトン重合体およびその製造方法並びにポリウレタン樹脂
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JPH07179553A (ja) ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
JP3477824B2 (ja) ポリウレタンと脂肪族ポリエステルの共重合体およびその製造方法
JP4165800B2 (ja) 生分解性樹脂及びフィルム
EP4279529A1 (en) Biodegradable polyester resin composition
EP4279533A1 (en) Method of preparing a biodegradable polyester resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329