JP2005008897A - ポリ乳酸系共重合体 - Google Patents

ポリ乳酸系共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008897A
JP2005008897A JP2004279941A JP2004279941A JP2005008897A JP 2005008897 A JP2005008897 A JP 2005008897A JP 2004279941 A JP2004279941 A JP 2004279941A JP 2004279941 A JP2004279941 A JP 2004279941A JP 2005008897 A JP2005008897 A JP 2005008897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
lactic acid
polyurethane
ester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775423B2 (ja
Inventor
Kenji Kanamori
健志 金森
Hiroki Kuyama
浩樹 九山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004279941A priority Critical patent/JP3775423B2/ja
Publication of JP2005008897A publication Critical patent/JP2005008897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775423B2 publication Critical patent/JP3775423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、各種ポリマーのセグメントサイズを制御する事により、十分な高分子量と優れた耐衝撃性・透明性・柔軟性を有する生分解性乳酸系共重合体の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 本発明では、ラクチド(A)とポリウレタン(B)を1種以上の開環重合触媒(C)及び1種以上のカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の存在下に、開環共重合並びにエステル及び/又はエステルアミド交換反応させる。ここで、ラクチド(A)とポリウレタン(B)の重量比は、ラクチド(A)50〜99重量%、ポリウレタン(B)1〜50重量%である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、透明性・柔軟性・耐衝撃性などが改良された生分解性プラスチックの製造方法に関する。
近年、自然環境保護の見地から、自然環境中で分解する生分解性ポリマー及びその成型品が求められ、脂肪族ポリエステルなどの自然分解性樹脂の研究が活発に行われている。特に、乳酸系ポリマーは融点が170〜180℃と十分に高く、しかも透明性に優れる為、包装材料等として大いに期待されている。しかし、ポリ乳酸は、その剛直な分子構造の為に、耐衝撃性が劣り脆いという欠点があり、これら乳酸系ポリマーの改良が望まれている。
乳酸系ポリマーの改良に関し、例えば特開平7−173266号公報(特許文献1)には、ポリ乳酸と他の脂肪族ポリエステル等との共重合体とその製造方法について記載されている。製造方法としては、ラクチドと種々の構成割合からなる脂肪族ジカルボン酸成分及び/又は芳香族ジカルボン酸とジオール成分とからなるポリエステルポリマーとを、開環重合触媒の存在下に反応させるというもので、反応機構としてはポリエステル末端OH基へラクチドがブロック状に開環付加重合して、A−B−A型のブロック状の共重合体が生成し、更にポリマー同志のエステル交換反応が進行すると考えられている。更に、このエステル交換反応を十分行う事により、ホモ重合体を含まない乳酸系共重合ポリエステルが得られるとしている。又、この方法で得られたポリマーは透明性・柔軟性に優れていると記載されている。
しかしながら、特開平7−173266号公報に記載の方法では、ブロック共重合及びエステル交換反応の制御が難しく、得られる共重合体中のポリ乳酸セグメントサイズ及びポリエステルポリマーセグメントサイズが保証できず、製造されるポリマーの物理特性が安定しない。即ち、ブロック共重合は、耐衝撃性を向上させるためによく用いられるという手法であるが、ランダムなエステル交換反応によりポリマーセグメントの分裂が起こると改質剤の添加効果が発揮出来ない。
又、高分子量の脂肪族ポリエステルとの共重合では、脂肪族ポリエステル自身の持つ結晶性の高さ故、透明性・柔軟性の優れた共重合体が得ることは難しい。その一方、低分子量の脂肪族ポリエステルとの共重合では、反応開始剤として働くOH基濃度が高くなる為、後加工に耐えうる高分子量の共重合体を得ることは難しい。
即ち、実際上透明性・柔軟性を得るために改質剤として共重合できるポリマーは、大きく制限されるとともに、共重合体中の各成分セグメントのサイズを制御する事は非常に重要である。
特開平7−173266号公報
本発明の目的は、各種ポリマーのセグメントサイズを制御する事により、十分な高分子量と優れた耐衝撃性・透明性・柔軟性を有する生分解性乳酸系共重合体の製造方法を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討の結果、ラクチドと種々の構成割合からなるポリオールをウレタン架橋したポリウレタンを1種以上の開環重合触媒及び1種以上のカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒の存在下に、開環共重合並びにエステル及び/又はエステルアミド交換反応させる事により、より優れた内部可塑効果を有する柔軟でかつ透明な乳酸系共重合体が製造出来る事を見いだした。
即ち、本発明は、ラクチド(A)50〜99重量%とポリウレタン(B)1〜50重量%を1種以上の開環重合触媒(C)及び1種以上のカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の存在下に、開環共重合並びにエステル及び/又はエステルアミド交換反応させる乳酸系共重合体の製造方法である。
また、本発明は、ポリウレタン(B)の重量平均分子量が、10,000〜500,000である上述の乳酸系共重合体の製造方法である。更に本発明は、ポリウレタン(B)の分子中に窒素を0.1〜10重量%含む上述の乳酸系共重合体の製造方法、ポリウレタン(B)が、ポリエステルポリウレタンである上述の乳酸系共重合体の製造方法、ポリウレタン(B)の、融点若しくは軟化点の低い方が200℃以下である上述の乳酸系共重合体の製造方法、開環重合触媒(C)が、錫化合物、チタン化合物である上述の乳酸系共重合体の製造方法、開環重合触媒(C)及び、カルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')が、オクチル酸錫である上述の乳酸系共重合体の製造方法、融点が150℃以上である上述の乳酸系共重合体の製造方法及び該製造法により製造された乳酸系共重合体である。
本発明により、ラクチドと共重合する各種ポリマーのセグメントサイズの制御が可能となり、ウレタン結合を含まない各種ポリマーとの共重合品に比べ、透明性・柔軟性に優れた乳酸系共重合体の製造が可能となる。
以下に、本発明で使用するラクチド、ポリウレタン、触媒について順を追って説明する。
本発明で使用するラクチド(A)は、乳酸を環状二量化した化合物であり、2つのL−乳酸からなるL−ラクチド、D−乳酸からなるD−ラクチド、L−乳酸とD−乳酸からなるメソ−ラクチドという3種のラクチドが存在する。
L−ラクチド、又はD−ラクチドのみを含む共重合体は、結晶化し高融点が得られる。本発明の乳酸系共重合体は、これら3種のラクチドを組み合わせることにより、更に良好な諸特性が得られる。
本発明では、高い融点を得るために、ラクチドはL−ラクチドを総ラクチド中75%以上含む事が好ましく、更に高い融点を得るためには、L−ラクチドを総ラクチド中90%以上含む事が好ましい。
本発明で使用するポリウレタン(B)としては、分子中に少なくとも2個以上のウレタン結合を含むポリマーを意味する。用いられるポリウレタン(B)としては、ラクチドとの反応を考えた場合には、融点若しくは軟化点のいずれか低い方が200℃以下のものが好ましく、中でも80〜170℃のものが特に好ましい。ここで本発明で言う、融点は走査型示差熱量計(DSC)を用い測定した値であり、軟化点は、JIS K−2531に準ずるものである。
一般にポリウレタンとは、分子中にウレタン結合(-NHCOO-)を含有するポリマーの通称である。これは、モノマーの重合によっては得られず、通常はポリイソシアネートと、水酸基などの活性水素を有する化合物、例えばポリオールとの反応によって得られる。この時、原料となるポリオールの成分や分子量等により様々な特性のポリウレタンが得られる。ポリウレタン(B)は分子中に窒素を0.1〜10重量%含むことが好ましい。これは、0.1重量%以下では変成による改質効果が小さく、一方10重量%以上では、反応点が多すぎるため、ランダム性の強い性質の共重合体となり、熱的性質が低下する。
ポリウレタン(B)中のポリオール成分としては、特に限定されないが、具体的にはポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等があげられる。
特に、ポリエステルポリオールは、一般に多官能カルボン酸と多官能ヒドロキシ化合物との重縮合によって得られるが、ヒドロキシカルボン酸の重縮合、環状エステル(ラクトン)の重合、ポリカルボン酸無水物にエポキサイドの重付加、酸塩化物とヒドロキシ化合物のアルカリ塩との反応、エステル交換反応等によっても得られる。
更に、ポリエステルポリオール中のジカルボン酸成分としては、特に限定されないが、アジピン酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられる。ポリエステルポリオール中のジオール成分としては、ジオールであれば特に種類を問わないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
又、ウレタンフォームでは、通常わずかに分岐を持っているポリエステルポリオールが使用されている。分岐は、多価カルボン酸あるいは多価アルコールの如き分岐剤の使用によって得られる。
本発明で使用するポリウレタン(B)は、これらの各種ポリオールを原料にイソシアネートを所望量添加、架橋した、分子中に少なくとも2個以上のウレタン結合を含むポリマーである。ポリオールの架橋に使用されるイソシアネートの種類に、特に制限はなく、市販のものがそのまま用いられ、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合体、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等である。さらには、多価イソシアネートも使用することができ、それにより分子中に分岐を持たせることも可能である。この時使用される原料ポリオールの分子量及び、イソシアネートで架橋されたポリウレタン(B)の分子量(重合度)は、その後作成される乳酸系共重合体の透明性・柔軟性・分子量に大きく影響する。ポリウレタン(B)の重量平均分子量は、10,000〜500,000が好ましい。これは、10,000以下だとポリウレタンの末端OH濃度が高くなり、高分子量の共重合体が得られず、500,000以上だと高粘性のため、均一な反応をさせる事が難しい。
また、ポリウレタン(B)が分岐を有する事により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnの値が大きい共重合体が容易に得られる。これは、一般的にフィルム形成性が良い事が知られている。
本発明で使用する開環重合触媒(C)としては、一般に環状エステル類の開環重合触媒として知られる錫、亜鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属及びその誘導体が挙げられ、これらの誘導体については、特に金属化合物、カルボン酸塩、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ましい。具体的には、塩化錫、オクチル酸錫、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキシチタン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム等が挙げられるが、特に高分子量を得るには、オクチル酸錫が好ましい。
本発明で使用するカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')としては、一般にイソシアネートの重合反応やイソシアネートと活性水素含有化合物との反応に用いられる金属化合物でよく、特に錫化合物が好ましい。更に、より優れた透明性と柔軟性を得るには、特にオクチル酸錫が好ましい。
開環重合触媒(C)の添加量は、ラクチド(A)の重量に対して0.0001〜0.3重量部が好ましい。又、カルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の量は、ポリウレタン(B)の重量に対して0.0001〜0.3重量部が好ましい。更には、開環重合触媒(C)及びカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の合計量は、ラクチド(A)とポリウレタン(B)の合計の重量に対して0.0002〜0.6重量%が好ましい。開環重合触媒(C)及びカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の添加量比により、ラクチド(A)の開環重合速度と、ラクチド(A)とポリウレタン(B)のカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換速度が制御され、それにより従来の共重合体に比べ透明性・耐衝撃性に優れた乳酸系共重合体が得られる。又、開環重合触媒(C)及びカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の合計量は、製造方法により異なるが、得られる乳酸系共重合体の熱安定性を考えた場合、0.1重量%以下が好ましい。
次に製造方法を順に説明する。
ラクチド(A)とポリウレタン(B)の混合物を、加温溶融させ開環重合触媒(C)及びカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')を添加する。反応温度は、ラクチドの融点以上であると、反応系を均一に出来る上、速い重合速度が得られて望ましい。特に、反応の平衡上は、ラクチドの融点約100℃以上かつ180℃以下の温度が望ましく、又分解反応に伴う共重合体の着色や分子量の低下も低減できる。
即ち、ラクチド(A)を溶融し、更に共重合するポリウレタン(B)をラクチド(A)に溶解・混合した上で反応させることが好ましい。又、共重合体の分解及び着色を防ぐため、反応は乾燥した不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。特に窒素、アルゴンガス雰囲気下、又はバブリング状態が良い。更に、加水分解反応を抑制するため原料となるポリウレタン(B)は、水分を除去するため、十分に真空乾燥を行う必要がある。
重合反応は、共重合に使用するポリウレタンの末端OH基へラクチドがブロック状に開環付加重合し、A−B−A型ブロック状の共重合体が生成する反応と、更に本発明の特徴であるポリ乳酸とポリウレタン中のカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換反応とが同時並行して進行し、開環重合触媒(C)及びカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C')の添加量比により、2つの反応速度の関係が決定する。それにより、ブロック性の強い共重合体から、ランダム性の強い共重合体まで様々な物性を持つ乳酸系共重合体が自由に得られる。特に、適正な添加量比により、ブロック共重合体並の高い熱特性と、ランダム共重合体並の優れた透明性・柔軟性を持つ乳酸系共重合体を得ることが可能である。
本発明の乳酸系共重合体は、公知の反応容器で作成でき、例えば、1軸又は複数軸の撹拌機が配設された竪型反応容器又は横型反応容器、1軸又は複数軸の掻き取り羽根が配設された横型反応容器、又、1軸又は複数軸のニーダーや、1軸又は複数軸の押出機等の反応装置を単独で用いても良く、又は複数基を直列又は並列に接続して用いても良い。
本発明で、作成される乳酸系共重合体は、生分解性も良好であり、使用後や製造工程上からの廃棄物減量に役立つ。特に、コンポスト中での分解性に優れており、数カ月間で外形が保たないまで分解出来る。本発明で作成される乳酸系共重合体の用途としては、シート、フィルム等に成型して、ゴミ袋、レジ袋等の包装材料、紙パック、ケース等に用いることができるが、これらに限定されない。
更に、本発明の乳酸系共重合物には、副次的添加物を加えて色々な改質を行う事ができる。副次的添加剤の例としては、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、各種フィラー、静電剤、離型剤、可塑剤、香料、抗菌剤、核形成剤等その他の類似のものが挙げられる。
本発明及び以下の実施例において、重合体の重量平均分子量はGPC分析によるポリスチレン換算値、融点は走査型示差熱量計(DSC)による測定値である。又、引張試験はJIS-K7113、アイゾット衝撃試験はJIS-K7110に準じて測定した。更に、透明性はJIS-K7105に準じてヘイズ測定を行った。又、実施例及び比較例におけるポリウレタン及びポリエステルの合成は、特開平4-189822、特開平4-189823、及び特開平6-293826を参考にした。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
1,4−ブタンジオール216g、コハク酸236gを、210〜220℃で窒素ガス雰囲気下混合・エステル化し酸価7.9とした後、混合物に対し触媒としてチタン酸テトラブチルを1.2g加え、反応を進行させ最終的には、0.6torrまで減圧し、約5時間脱グリコール反応を行い、重量平均分子量32,000のポリエステルポリオールを合成した。その後引き続き温度を190℃に下げ、ヘキサメチレンジイソシアネートを4g加えウレタン架橋を行い、重量平均分子量100,000のポリエステルポリウレタン(PU1)を得た。得られたポリエステルポリウレタン(PU1)20重量部に、L-ラクチド80重量部を加え、不活性ガス雰囲気下溶融混合し、開環重合触媒としてオクチル酸錫を0.10重量部、カルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒としてジ−n−ブチルスズジラウレートを0.14重量部添加し、2軸混練機で撹拌しつつ190℃で15分間重合した後、直径2mmのノズルにより押し出し、水冷し切断する事で乳酸系共重合体チップC1を得た。
チップC1を、120℃、圧力1.5kg/cm2の窒素中で12時間処理し、未反応モノマー(ラクチド)を除去し、チップC2を得た。チップC2の重量平均分子量は、155,000、残存モノマー(ラクチド)は、0.1%であった。又、この乳酸系共重合体のDSCを測定した結果、ガラス転移温度は観測されず、融点は91℃、169℃の2点が観測された。
さらに、チップC2を75℃で真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により名刺大プレート(1mmt)、引張試験片(2号形試験片)及びアイゾット衝撃試験片(2号A試験片)の成形を行なった。得られた名刺大プレートのヘイズ、引張及びアイゾット衝撃試験を行った結果、ヘイズは1%、引張弾性率は0.2GPa、アイゾット衝撃強度は60kJ/m2以上(破断せず)であった。
(実施例2)
1,4−ブタンジオール255g、コハク酸202g、アジピン酸29gを、200〜210℃で窒素ガス雰囲気下混合・エステル化し酸価を9.1とした後、混合物に対し触媒としてチタン酸テトラブチルを1g加え、反応を進行させ最終的には、0.7torrまで減圧し、約5時間脱グリコール反応を行い、重量平均分子量30,000のポリエステルポリオールを合成した。その後引き続き温度を190℃に下げ、ヘキサメチレンジイソシアネートを5g加えウレタン架橋を行い、重量平均分子量95,000のポリエステルポリウレタン(PU2)を得た。得られたポリエステルポリウレタン(PU2)30重量部に、L-ラクチド70重量部を加え、不活性ガス雰囲気下溶融混合し、開環重合触媒及びカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒としてオクチル酸錫を0.24重量部添加し、2軸混練機で撹拌しつつ190℃で15分間重合した後、直径2mmのノズルにより押し出し、水冷し切断する事で乳酸系共重合体チップC3を得た。
チップC3を、120℃、圧力1.5kg/cm2の窒素中で12時間処理し、未反応モノマー(ラクチド)を除去し、チップC4を得た。チップC4の重量平均分子量は、140,000、残存モノマー(ラクチド)は、0.1%であった。又、この乳酸系共重合体のDSCを測定した結果、ガラス転移温度は20℃、融点は85℃、167℃の2点が観測された。
さらに、チップC4を75℃で真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により名刺大プレート(1mmt)、引張試験片(2号形試験片)及びアイゾット衝撃試験片(2号A試験片)の成形を行なった。得られた名刺大プレートのヘイズ、引張及びアイゾット衝撃試験を行った結果、ヘイズは1%、引張弾性率は0.05GPa、アイゾット衝撃強度は60kJ/m2以上(破断せず)であった。
(比較例1)
1,4−ブタンジオール162g、コハク酸ジメチル146gを、窒素ガス雰囲気下混合し、混合物に対し触媒としてチタン酸テトラブチルを0.03g加え、200〜210℃で理論量のメタノールが流出されるまでエステル化反応を進行させた。その後引き続きチタン酸テトラブチルエステルを0.3g、ジブチル錫オキサイド0.8gを、1,4−ブタンジオールにスラリー化して添加、230℃で10分間混合した後、250℃に昇温させながら圧力を0.3mmHgとして5時間重縮合反応を行い、重量平均分子量140,000のポリエステル(PE1)を得た。得られたポリエステル(PE1)20重量部に、L-ラクチド80重量部を加え、不活性ガス雰囲気下溶融混合し、開環重合触媒としてオクチル酸錫を0.24重量部添加し、2軸混練機で撹拌しつつ190℃で15分間重合した後、直径2mmのノズルにより押し出し、水冷し切断する事で乳酸系共重合体チップC5を得た。
チップC5を、120℃、圧力1.5kg/cm2の窒素中で12時間処理し、未反応モノマー(ラクチド)を除去し、チップC6を得た。チップC6の重量平均分子量は、123,000、残存モノマー(ラクチド)は、0.1%であった。又、この乳酸系共重合体のDSCを測定した結果、ガラス転移温度は50℃、融点は102℃、172℃の2点が観測された。
さらに、チップC6を75℃で真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により名刺大プレート(1mmt)、引張試験片(2号形試験片)及びアイゾット衝撃試験片(2号A試験片)の成形を行なった。得られた名刺大プレートのヘイズ、引張及びアイゾット衝撃試験を行った結果、ヘイズは10%、引張弾性率は1.7GPa、アイゾット衝撃強度は3kJ/m2であった。
(比較例2)
1,4−ブタンジオール162.2g、酸成分として、コハク酸ジメチル118.7g、アジピン酸ジメチル36.2gを、窒素ガス雰囲気下混合し、混合物に対し触媒としてチタン酸テトラブチルを0.03g加え、200〜210℃で理論量のメタノールが流出されるまでエステル化反応を進行させた。その後引き続きチタン酸テトラブチルエステルを0.3g、ジブチル錫オキサイド0.8gを、1,4−ブタンジオールにスラリー化して添加、230℃で10分間混合した後、250℃に昇温させながら圧力を0.3mmHgとして5時間重縮合反応を行い、重量平均分子量147,000のポリエステル(PE2)を得た。得られたポリエステル(PE2)30重量部に、L-ラクチド70重量部を加え、不活性ガス雰囲気下溶融混合し、開環重合触媒としてオクチル酸錫を0.24重量部添加し、2軸混練機で撹拌しつつ190℃で15分間重合した後、直径2mmのノズルにより押し出し、水冷し切断する事で乳酸系共重合体C7を得た。
チップC7を、120℃、圧力1.5kg/cm2の窒素中で12時間処理し、未反応モノマー(ラクチド)を除去し、チップC8を得た。チップC4の重量平均分子量は、100,000、残存モノマー(ラクチド)は、0.1%であった。又、この乳酸系共重合体のDSCを測定した結果、ガラス転移温度は40℃、融点は85℃、171℃の2点が観測された。
さらに、チップC8を75℃で真空乾燥し絶乾状態にした後、射出成形により名刺大プレート(1mmt)、引張試験片(2号形試験片)及びアイゾット衝撃試験片(2号A試験片)の成形を行なった。得られた名刺大プレートのヘイズ、引張及びアイゾット衝撃試験をを行った結果、ヘイズは5%、引張弾性率は1.1GPa、アイゾット衝撃強度は7kJ/m2であった。
上記実施例及び比較例より、本発明のチップC2,C4から得られる成型品は、ヘイズ値が小さく、引張弾性率が低く、アイゾット衝撃強度が高く、明らかに透明性・柔軟性・耐衝撃性に優れている。

Claims (3)

  1. ラクチド(A)50〜99重量%と、数平均分子量4,000以下のポリエステルポリオールを除くポリエステルポリオールから形成されたポリウレタン(B)1〜50重量%を1種以上の開環重合触媒(C)及び1種以上のカルバミン酸エステルに対するエステル交換及び/又はエステルアミド交換触媒(C’)の存在下に、開環共重合並びにエステル及び/又はエステルアミド交換反応させてなる乳酸系共重合体。
  2. 融点が150 ℃以上である請求項1記載の乳酸系共重合体。
  3. 請求項1記載の乳酸系共重合体を成型してなる包装材料。


JP2004279941A 2004-09-27 2004-09-27 ポリ乳酸系共重合体 Expired - Fee Related JP3775423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279941A JP3775423B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 ポリ乳酸系共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279941A JP3775423B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 ポリ乳酸系共重合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25978896A Division JP3620170B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008897A true JP2005008897A (ja) 2005-01-13
JP3775423B2 JP3775423B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=34101552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279941A Expired - Fee Related JP3775423B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 ポリ乳酸系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775423B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120068552A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지의 제조 방법
KR20120068550A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 조성물 및 포장용 필름
KR101191967B1 (ko) 2010-11-08 2012-10-17 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 이를 포함하는 포장용 필름
KR20130139690A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 조성물 및 포장용 필름
WO2015186943A1 (ko) * 2014-06-05 2015-12-10 에스케이케미칼주식회사 열 접착성 유연 폴리유산 수지 조성물
US9382385B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, and resin composition and film comprising same
US9382386B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd Lactide copolymer, method for preparing same, and resin composition comprising same
US9499658B2 (en) 2010-11-08 2016-11-22 Young-Man Yoo Polylactic acid resin, preparation method thereof, and packing film comprising the same
KR101804430B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-05 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 필름
KR101804431B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-05 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 필름
KR101804429B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-05 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10255909B2 (en) 2017-06-29 2019-04-09 Intel IP Corporation Statistical-analysis-based reset of recurrent neural networks for automatic speech recognition

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499658B2 (en) 2010-11-08 2016-11-22 Young-Man Yoo Polylactic acid resin, preparation method thereof, and packing film comprising the same
KR101191967B1 (ko) 2010-11-08 2012-10-17 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 이를 포함하는 포장용 필름
KR101191966B1 (ko) 2010-11-08 2012-10-17 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 이를 포함하는 포장용 필름
KR101191968B1 (ko) 2010-11-08 2012-10-17 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 이를 포함하는 포장용 필름
KR101191961B1 (ko) 2010-11-08 2012-10-17 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 이를 포함하는 포장용 필름
KR20120068550A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 조성물 및 포장용 필름
KR101966369B1 (ko) * 2010-12-17 2019-04-08 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 조성물 및 포장용 필름
KR20120068552A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지의 제조 방법
KR101717186B1 (ko) * 2010-12-17 2017-03-17 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지의 제조 방법
US9567428B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Young-Man Yoo Polylactic acid resin composition and a packaging film
KR101804430B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-05 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 필름
KR101804431B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-05 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 필름
KR101804429B1 (ko) 2011-01-25 2017-12-05 에스케이케미칼 주식회사 폴리유산 수지 필름
KR20130139690A (ko) * 2012-06-13 2013-12-23 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 조성물 및 포장용 필름
US9382386B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd Lactide copolymer, method for preparing same, and resin composition comprising same
US9382385B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lactide copolymer, and resin composition and film comprising same
CN106459387A (zh) * 2014-06-05 2017-02-22 Sk化学公司 热粘合性柔性聚乳酸树脂组合物
KR20150140165A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 에스케이케미칼주식회사 열 접착성 유연 폴리유산 수지 조성물
WO2015186943A1 (ko) * 2014-06-05 2015-12-10 에스케이케미칼주식회사 열 접착성 유연 폴리유산 수지 조성물
US10087282B2 (en) 2014-06-05 2018-10-02 Sk Chemicals Co., Ltd. Thermally adhesive flexible polylactic acid resin composition
KR102130039B1 (ko) 2014-06-05 2020-07-03 에스케이케미칼 주식회사 열 접착성 유연 폴리유산 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775423B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836121B2 (ja) 生分解性ポリエステル、及びその調製方法
US6784273B1 (en) Biomedical polyurethane, its preparation and use
JP5198804B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸系弾性樹脂組成物およびその成形品
TWI424023B (zh) 聚乳酸系樹脂組成物及其成形體
US20100113734A1 (en) Process for producing polylactide-urethane copolymers
JP3775423B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体
EP2184307A1 (en) Producing method for polylactic acid-based copolymer
JPH11124495A (ja) ポリ乳酸系重合体組成物および成形品
KR102456006B1 (ko) 폴리유산 수지 조성물 및 이를 포함한 성형용품
JP5530490B2 (ja) 透明共重合ポリエステル、透明共重合ポリエステルの調製方法、および、透明共重合ポリエステルを含んでなる物品
JP3620170B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
JP3726401B2 (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
JP2004190020A (ja) 生分解性樹脂フィルム
US5391644A (en) Polyester injection-molded articles
JP2010150411A (ja) 三次元架橋ポリウレタン、その製造方法、及びこれを用いた成形体
US5324556A (en) Polyester blow-molded articles
JP3700040B2 (ja) 高分子量ポリ乳酸系共重合体の製造方法及び共重合体
TWI742035B (zh) 包含除水劑之可撓性聚乳酸樹脂組成物
CN112194781A (zh) 一种由乙醇酸制备聚酯多元醇的方法
JP2001031853A (ja) ポリ乳酸系重合体組成物
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JP3477824B2 (ja) ポリウレタンと脂肪族ポリエステルの共重合体およびその製造方法
JPH1046013A (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2752876B2 (ja) ポリエステル製射出成形体
JP2006342361A (ja) ポリ乳酸系重合体組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees