JPH07179553A - ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07179553A
JPH07179553A JP5345603A JP34560393A JPH07179553A JP H07179553 A JPH07179553 A JP H07179553A JP 5345603 A JP5345603 A JP 5345603A JP 34560393 A JP34560393 A JP 34560393A JP H07179553 A JPH07179553 A JP H07179553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
carbon atoms
hydrocarbon group
polyester
polyester diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5345603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318421B2 (ja
Inventor
Michihiro Ishiguro
通裕 石黒
Koji Hirai
広治 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP34560393A priority Critical patent/JP3318421B2/ja
Publication of JPH07179553A publication Critical patent/JPH07179553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318421B2 publication Critical patent/JP3318421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式;−O-R1-O-(-CO-R2-C0-0-R1-O-)m−(R1
C4〜10の2価有機基、R2はC4〜10の2価脂肪族炭化水
素基又は脂環式炭化水素基、mは3〜40)の構造単位(I)
及び式;−O-R3-O-(-CO-R4-C0-0-R3-O-)n−(R3はC2〜10
の2価飽和脂肪族炭化水素基又は飽和脂環式炭化水素
基、R4はC6〜12の2価芳香族炭化水素基、nは6〜70)の
構造単位(II)が、式;-CO-NH-R5-NH-C0-(R5はC6〜15の
2価炭化水素基)の構造単位(III)を介して結合している
ポリウレタンであって、R1の30モル%以上がメチル分岐
を一つ有するC4〜10のアルキレン基であって且つ構造
単位(I)のエステル基濃度が0.16以下のポリウレタン及
びその製法。 【効果】 本発明のポリウレタンは耐摩耗性、ゴム弾性
に優れ、耐光性、耐熱性等の耐酸化劣化性、耐加水分解
性、耐寒性、各種力学的性能、成形加工性にも優れてお
り、広範な用途に有効に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル系ポリウレ
タンおよびその製造方法に関する。詳細には、本発明は
結晶性芳香族ポリエステルジオールから誘導された構造
単位と脂肪族ポリエステルジオールから誘導された構造
単位を有するポリエステル系ポリウレタンおよびその製
造方法に関するものであり、本発明のポリエステル系ポ
リウレタンは、熱可塑性ポリウレタンが本来有する優れ
た耐摩耗性およびゴム弾性を有し、しかも耐光性、耐熱
性などの耐酸化劣化性、耐加水分解性、耐寒性、力学的
性能などの各種性能にも優れており、各種の成形品およ
び繊維をはじめとして種々の用途に有効に使用すること
ができる。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマーは、熱可塑性樹脂
と同じように溶融成形や溶融紡糸が可能であって成形加
工性に優れており、しかもその優れた機械的性質やゴム
弾性などの特性により、自動車部品、電気・電子部品、
一般機械部品、雑貨用品などの各種の用途に広く用いら
れており、そのような熱可塑性エラストマーのうちで
も、ポリエステル系エラストマーおよび熱可塑性ポリウ
レタンはその優れた性能により重要な地位を占めてい
る。
【0003】ポリエステル系エラストマーとしては、ポ
リブチレンテレフタレートからなる構造単位を主たるハ
ードセグメントとし、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コールまたはポリカプロラクトンからなる構造単位をソ
フトセグメントとするブロック共重合体が、耐寒性、耐
候性、成形性などに優れているところから実用に供され
ている。しかし、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ルからなる構造単位をソフトセグメントとするブロック
共重合ポリエステルエラストマーは、耐光性、耐熱性な
どの耐酸化劣化性に劣っており、またポリカプロラクト
ンからなる構造単位をソフトセグメントとするブロック
共重合ポリエステルエラストマーは耐加水分解性が劣っ
ており、両者とも未だ十分に満足のゆくものではない。
しかも、これらのポリエステル系エラストマーはポリウ
レタンに比べて耐摩耗性およびゴム弾性に劣っている。
【0004】一方、熱可塑性ポリウレタンは、イソシア
ネート化合物、高分子ジオール、鎖伸長剤などの種類や
反応割合などを変えることによって、硬度の非常に高い
ものから柔軟なもので任意に得ることができ、耐摩耗性
およびゴム弾性にも優れている。しかし、ウレタン結合
に起因して耐熱性が不足しており、またその機械的性質
が分子間凝集力によって発現されるためにその溶融特性
が大きな温度依存性をもち成形性に劣るなどの欠点を有
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
ウレタンが本来有する優れた耐摩耗性およびゴム弾性を
有していて、更に耐光性、耐熱性などの耐酸化劣化性、
耐加水分解性、耐寒性、引張強度などに代表される力学
的性能にも優れ、しかも成形加工性にも優れているポリ
ウレタンおよびその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討を
重ねた結果、ポリウレタンの製造に当たって、分子中に
メチル分岐をもつアルキレン基を有し且つ所定値以下の
エステル基濃度を有する特定のポリエステルジオールを
ソフトセグメント成分として用い、更に分子中に芳香族
基を有する結晶性ポリエステルジオールをハードセグメ
ント成分として用いて、これらのポリエステルジオール
を有機ジイソシアネートと反応させてポリウレタンを形
成させると、上記で目的とする優れた諸特性を備えたポ
リウレタンが得られることを見出して本発明を完成し
た。
【0007】すなわち、本発明は、実質的に下記の式
(I);
【0008】
【化7】 (式中、R1は炭素数4〜10の2価の有機基、R2は炭
素数4〜10の2価の脂肪族炭化水素基または脂環式炭
化水素基、mは3〜40の整数を表す)で表される構造
単位(I)、下記の式(II);
【0009】
【化8】 (式中、R3は炭素数2〜10の2価の飽和脂肪族炭化
水素基または飽和脂環式炭化水素基、R4は炭素数6〜
12の2価の芳香族炭化水素基、nは6〜70の整数を
表す)で表される構造単位(II)および下記の式(II
I);
【0010】
【化9】 (式中、R5は炭素数6〜15の2価の炭化水素基を表
す)で表される構造単位(III)からなり、上記の構造
単位(I)および構造単位(II)が上記の構造単位(III)
を介して結合している構造を有するポリエステル系ポリ
ウレタンであって、ポリエステル系ポリウレタン中のR
1のうちの30モル%以上がメチル分岐を一つ有する炭
素数4〜10のアルキレン基であり、且つ構造単位
(I)のエステル基濃度(エステル結合数/炭素原子
数)が0.16以下であることを特徴とするポリエステ
ル系ポリウレタンである。
【0011】そして、本発明は、下記の式(IIIa);
【0012】
【化10】 (式中、R5は炭素数6〜15の2価の炭化水素基を表
す)で表される有機ジイソシアネートと、下記の式(I
a);
【0013】
【化11】 (式中、R1は炭素数4〜10の2価の有機基、R2は炭
素数4〜10の2価の脂肪族炭化水素基または脂環式炭
化水素基、mは3〜40の整数を表す)で表されるポリ
エステルジオール(Ia)および下記の式(IIa);
【0014】
【化12】 (式中、R3は炭素数2〜10の2価の飽和脂肪族炭化
水素基または飽和脂環式炭化水素基、R4は炭素数6〜
12の2価の芳香族炭化水素基、nは6〜70の整数を
表す)で表されるポリエステルジオール(IIa)を、ワ
ンショト法またはプレポリマー法によって同時または逐
次に反応させてポリエステル系ポリウレタンを製造する
方法であって、該ポリエステルジオール(Ia)として、
1の30モル%以上がメチル分岐を一つ有する炭素数
4〜10のアルキレン基であり且つエステル基濃度(エ
ステル結合数/炭素原子数)が0.16以下のポリエス
テルジオールを用いることを特徴とするポリエステル系
ポリウレタンの製造方法である。
【0015】本発明のポリエステル系ポリウレタン(以
下単に「ポリウレタン」という)における構造単位
(I)は、ポリエステルジオール(Ia)から誘導され、
このポリエステルジオール(Ia)は、下記の式;
【0016】
【化13】HO−R1−OH (式中、R1は上記したと同じ基である)で表されるジ
オールまたはそのエステル形成性誘導体と、下記の式;
【0017】
【化14】HOOC−R2−COOH (式中、R2は上記したと同じ基である)で表されるジ
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体との反応に
よって得られる。そして本発明では、ポリエステルジオ
ール(Ia)、ひいてはそれから誘導される構造単位
(I)に含まれるR1の全量に基づいて、そのうちの3
0モル%以上がメチル分岐を一つ有する炭素数4〜10
のアルキレン基であることが必要であり、40モル%以
上がメチル分岐を一つ有する炭素数4〜10のアルキレ
ン基であるのが好ましい。メチル分岐を一つ有する炭素
数4〜10のアルキレン基の含有率が低すぎると、ポリ
ウレタンの耐寒性が不良となる。
【0018】ポリエステルジオール(Ia)、ひいてはそ
れから誘導される構造単位(I)中にメチル分岐を一つ
する炭素数4〜10のアルキレン基R1を導入するため
の上記したジオール;HO−R1−OHとしては、具体
的に2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチ
ル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,5−ペ
ンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、2−メチル−1,6−ヘキサンジオール、3−メチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,7−
ヘプタンジオール、3−メチル−1,7−ヘプタンジオ
ール、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール、2−メ
チル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,8
−オクタンジオール、4−メチル−1,8−オクタンジ
オール、2−メチル−1,9−ノナンジオール、3−メ
チル−1,9−ノナンジオール、4−メチル−1,9−
ノナンジオール、2−メチル−1,10−デカンジオー
ル、3−メチル−1,10−デカンジオール、4−メチ
ル−1,10−デカンジオールまたは5−メチル−1,
10−デカンジオールを挙げることができ、これらのジ
オールは1種類のみを用いても2種以上を併用してもよ
い。
【0019】また、ポリエステルジオール(Ia)、ひい
てはそれから誘導される構造単位(I)に含まれるR1
の全量に基づいて70モル%以下であれば、そこにおけ
る基R1はメチル分岐を一つ有するアルキレン基以外の
炭素数4〜10の2価の有機基であってもよい。そのよ
うな2価の有機基をポリエステルジオール(Ia)中に導
入し得るジオールの例としては、炭素数4〜10の直鎖
状飽和脂肪族ジオール、脂環式ジオール、炭素数6〜1
0の芳香族ジオールなどを挙げることができ、そのうち
でも直鎖状飽和脂肪族ジオールが好ましく、より具体的
には1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、1,10−デカンジオールなどが好ましく用いら
れる。
【0020】また、ポリエステルジオール(Ia)、ひい
てはそれから誘導される構造単位(I)における基R2
は、炭素数4〜10の2価の脂肪族炭化水素基または脂
環式炭化水素基であればよく、特に炭素数4〜10の2
価の飽和脂肪族炭化水素基であるのが好ましい。そのよ
うな基R2をポリエステルジオール(Ia)中に導入する
上記の式;HOOC−R2−COOHで表されるジカル
ボン酸の例としては、式:HOOC−(CH2)p−CO
OH(式中pは4〜10の整数)で表されるジカルボン
酸を挙げることができ、より具体的にはアジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカン二酸などを挙げることができる。なお、R2の一
部(好ましくは40モル%以下)は炭素数6〜10の芳
香族炭化水素基で置き換えられていてもよい。この基を
与えるジカルボン酸としてテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸などが挙げられる。
【0021】基R1および基R2における炭素数が3以下
であると、得られるポリウレタンの耐加水分解性が低下
し、一方が炭素数が11以上であると、得られるポリウ
レタンの力学的性質が低下する。
【0022】更に、本発明では、ポリエステルジオール
(Ia)、ひいてはそれから誘導される構造単位(I)に
おけるエステル基濃度(エステル結合数/全炭素原子
数)[すなわち構造単位(I)またはポリエステルジオ
ール(Ia)におけるエステル結合数をその全炭素原子数
で除した値]が0.16以下であることが必要である。
エステル基濃度が0.16を超えると、得られるポリウ
レタンの耐加水分解性が低下する。また、得られるポリ
ウレタンの力学的性質および弾性特性の点から、エステ
ル基濃度は0.095以上であるのが好ましく、ポリエ
ステルジオール(Ia)および構造単位(I)におけるエ
ステル基濃度が0.095〜0.16であるのが好まし
く、0.11〜0.15であるのがより好ましい。
【0023】構造単位(I)を形成するポリエステルジ
オール(Ia)の数平均分子量は800〜10,000で
あるのが好ましく、数平均分子量が800未満であると
耐寒性、低温特性および柔軟性が不良となり易く、一方
10,000を超えると力学的性質および弾性特性が不
良となり易い。
【0024】ポリエステルジオール(Ia)の製法は特に
限定されず、公知のポリエステル製造技術にしたがって
製造することができ、上記したジオールおよびジカルボ
ン酸、またはそれらのエステル形成性誘導体を用いてエ
ステル化反応またはエステル交換反応によって中間生成
物を製造し、これを必要に応じて触媒などの存在下に高
温、減圧下で重縮合反応させることにより製造すること
ができる。そして、このポリエステルジオール(Ia)か
ら誘導される構造単位(I)は、ポリウレタン中でソフ
トセグメントを構成する。
【0025】また、本発明のポリウレタンにおける構造
単位(II)は、ポリエステルジオール(IIa)から誘導さ
れ、このポリエステルジオール(IIa)は、下記の式;
【0026】
【化15】HO−R3−OH (式中、R3は上記したと同じ基である)で表されるジ
オールまたはそのエステル形成性誘導体と、下記の式;
【0027】
【化16】HOOC−R4−COOH (式中、R4は上記したと同じ基である)で表されるジ
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体との反応に
よって得られる。そして本発明では、ポリエステルジオ
ール(IIa)、ひいてはそれから誘導される構造単位(I
I)において、基R3は炭素数2〜10の2価の飽和脂肪
族炭化水素基または飽和脂環式炭化水素基のいずれでも
よく、そのような基R3をポリエステルジオール(IIa)
中に導入するための上記したジオール;HO−R3−O
Hの例としては、エチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−
ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノールなどを挙げることがで
き、これらのジオールは1種のみを用いてもまたは2種
以上を用いてもよい。そのうちでも、1,4−ブタンジ
オールが好ましく用いられる。
【0028】また、ポリエステルジオール(IIa)、ひ
いてはそれから誘導される構造単位(II)における基R
4は、炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基であれ
ばいずれでもよく、そのような基R4をポリエステルジ
オール(IIa)中に導入するための上記の式;HOOC−
4−COOHで表されるジカルボン酸の例としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸などを挙げることができ、これらのジカルボ
ン酸の1種のみを用いてもまたは2種以上を用いてもよ
い。そのうちでもテレフタル酸またはそのエステル形成
性誘導体が好ましく用いられる。
【0029】ポリウレタン中に構造単位(II)を形成す
るためのポリエステルジオール(IIa)の数平均分子量
は1500〜15000であるのが好ましく、ポリエス
テルジオール(IIa)の数平均分子量が1500未満で
あると耐熱性が不良となり易く、一方15000を超え
ると力学的性質および弾性特性が不良となり易い。
【0030】ポリエステルジオール(IIa)の製法は特
に限定されず、ポリエステルジオール(Ia)の場合と同
様にして公知の直接エステル化法またはエステル交換法
により製造することができる。このポリエステルジオー
ル(IIa)は結晶性のポリエステルであり、これから誘
導される構造単位(II)は、ポリウレタン中でハードセ
グメントを構成する。
【0031】本発明のポリウレタンは上記したポリエス
テルジオール(Ia)およびポリエステルジオール(II
a)を、上記の式(IIIa)で表される有機ジイソシアネ
ートとワンショット法またはプレポリマー法により同時
にまたは逐次に反応させることにより製造され、それに
よって構造単位(I)と構造単位(II)が、有機ジイソ
シアネートから誘導される上記の構造単位(III)を介
して結合されたポリウレタンが形成される。その場合に
構造単位(I)と構造単位(II)は、構造単位(III)
を介してランダムに結合していても、交互に結合してい
ても、またはその他の形式で結合していてもよい。一般
に、ポリエステルジオール(Ia)、ポリエステルジオー
ル(IIa)および有機ジイソシアネートを同時に反応さ
せてポリウレタンを製造するワンショット法を採用した
場合には、生成するポリウレタンにおける構造単位
(I)と構造単位(II)の配置がランダムになる傾向が
大きく、またポリエステルジオール(Ia)およびポリエ
ステルジオール(IIa)の一方と有機ジイソシアネート
とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを形
成した後に残りのポリエステルジオールを反応させてポ
リウレタンを製造するプレポリマー法を採用した場合に
は、構造単位(I)と構造単位(II)が構造単位(II
I)を介して比較的規則的に結合されたポリウレタンが
得られる。
【0032】なお、本発明のポリウレタンの製造に使用
するポリエステルジオール(Ia)およびポリエステルジ
オール(IIa)は、対応する前記式(Ia)および式(II
a)でそれぞれ示されるように、実質的に分子主鎖両末
端が水酸基であるが、少量であれば末端にカルボキシル
基を有していても差し支えない。末端カルボキシル基の
含有割合は、ポリエステルジオール(Ia)では全末端基
の2モル%以下が好ましく、またポリエステルジオール
(IIa)では20グラム当量/106g以下が好ましい。
【0033】その場合に構造単位(III)を形成する上
記の式(IIIa)で表される有機ジイソシアネートにおい
て、基R5は炭素数6〜15の2価の炭化水素基であれ
ばいずれでもよく、例えば炭素数6〜15の2価の飽和
脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素
基のいずれであってもよい。そのような有機ジイソシア
ネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなど
の脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネ
ート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環式ジ
イソシアネート類;トリレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
トルイレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト類などを挙げることができ、これらの有機ジイソシア
ネートは単独で用いても、または2種以上を併用しても
よい。
【0034】有機ジイソシアネートの使用割合は、ポリ
エステルジオール(Ia)およびポリエステルジオール
(IIa)が有している活性水素原子の全量に基づいて、
活性水素原子1当量当たり、イソシアネート基当量が約
0.9〜1.5になるような割合であるのが好ましく、
約0.95〜1.3であるのがより好ましい。
【0035】また、本発明では、{ポリエステルジオー
ル(Ia)および有機ジイソシアネートの合計重量}:
{ポリエステルジオール(IIa)の重量}の比が、1:
6〜5:1の範囲になるようにして、ポリエステルジオ
ール(Ia)、ポリエステルジオール(IIa)および有機
ジイソシアネートを反応させるのが、耐光性、耐熱性な
どの耐酸化劣化性、耐加水分解性、耐寒性にも優れ、し
かも耐薬品性や柔軟性およびゴム弾性にも優れるポリウ
レタンを得ることができ好ましい。上記の比が1/6未
満であると柔軟性およびゴム弾性の点で不良になり易
く、一方5/1を超えるとポリウレタンの結晶性が低下
して耐熱性および耐薬品性が不良になり易い。
【0036】使用する有機ジイソシアネートの種類、ポ
リエステルジオール(Ia)およびポリエステルジオール
(IIa)の内容や分子量などに応じて、それらを反応さ
せて得られるポリウレタンの分子量や粘度が異なってく
るが、本発明のポリウレタンは、その固有粘度が1.0
dl/g以上であるのが、各種の物性が良好になり好ま
しい。
【0037】本発明のポリウレタンの製造に当たって
は、上記した成分の他に、必要に応じて他の成分を少量
であれば用いてもよく、そのような他の成分の例として
は、低分子量ジオール、ジアミン、ジヒドラジドなどの
鎖伸長剤、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの3
官能性以上の多官能性の架橋性成分などを挙げることが
できる。また、本発明では、ポリウレタンを製造する際
に通常使用されている触媒、反応促進剤、内部離型剤、
充填剤、補強剤、染顔料、安定剤等の任意の成分を必要
に応じて使用することができる。
【0038】本発明のポリウレタンの製造法の例を挙げ
ると、単軸または多軸スクリュー型押出機にポリエス
テルジオール(Ia)、ポリエステルジオール(IIa)お
よび有機ジイソシアネートを同時またはほぼ同時に連続
的に供給して160〜280℃、好ましくは180〜2
60℃の温度で連続溶融重合させてポリウレタンを製造
し、必要に応じてペレット化する方法、押出機中でポ
リエステルジオール(Ia)およびポリエステルジオール
(IIa)の一方と有機ジイソシアネートを50〜260
℃で反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーを製造した後、残りのポリエステルジオールを加え
て180〜260℃で反応させてポリウレタンを製造す
る方法などを挙げることができるが、勿論これらの方法
に限定されない。
【0039】特に、上記の方法による場合は、押出機
に反応成分のすべてを同時またはほぼ同時に供給するだ
けで、極めて簡単な操作で目的とするポリウレタンを連
続して製造することができる。また、上記の方法によ
る場合は、構造単位(I)と構造単位(II)とが構造単
位(III)を介してポリウレタン中に比較的規則的に結
合されている物性的にむらのないポリウレタンを得るこ
とができる。
【0040】本発明のポリウレタンは、熱可塑性であっ
て加熱溶融成形が可能であり、熱可塑性樹脂や熱可塑性
エラストマーに対して一般に採用されている押出成形、
射出成形、ブロー成形、プレス成形、流延成形などの成
形法や溶融紡糸法が適用でき、それによってシート、フ
ィルム、ロール、ギア、ソリッドタイヤ、ベルト、ホー
ス、チューブ、パッキング材、防振材、靴底、スポーツ
靴、機械部品、自動車部品、スポーツ用品、弾性繊維、
場合によっては接着剤やシーリング剤などの各種の製品
を円滑に製造することができる。以下に本発明を実施例
などにより具体的に説明するが、本発明はそれにより限
定されない。
【0041】
【実施例】以下の実施例、比較例および参考例におい
て、ポリエステルジオール(Ia)の数平均分子量および
エステル基濃度、並びにポリエステルジオール(IIa)
の数平均分子量と末端カルボキシル基量を下記の方法に
より求めると共に、ポリウレタンの固有粘度の測定、並
びにポリウレタンの力学的性能(100%伸長時の応
力、破断強度および破断伸度)、耐加水分解性、耐寒性
および耐光性の評価は下記の方法にしたがって行った。
【0042】ポリエステルジオール(Ia)の数平均分子
:ポリエステルジオール(Ia)の水酸基価により計算
して求めた。ポリエステルジオール(Ia)のエステル基濃度 :式(I
a)に基づいて算出されたポリエステルジオール(Ia)
における繰返し単位(−CO−R2−CO−O−R1−O
−)の分子量の平均値およびポリエステルジオール(I
a)の数平均分子量の値から、ポリエステルジオール(I
a)分子中の繰返し単位個数の平均値mを求めた。これ
と、繰返し単位におけるジオール単位(−O−R1−O
−)の炭素原子数の平均値aおよびジカルボン酸単位
(−CO−R2−CO−)の炭素原子数の平均値bとか
ら、次式に基づいてポリウレタンジオール(Ia)のエス
テル基濃度を求めた。
【0043】
【数1】 エステル基濃度=2m/{(a+b)・m+a}
【0044】ポリエステルジオール(IIa)の数平均分
子量と末端カルボキシル基量:文献[Die Makromolekul
are Chemie 26, 226−335(1956)]に記載された方法
により末端水酸基価および末端カルボキシル基量を測定
し、水酸基価より数平均分子量を求めた。
【0045】ポリウレタンの固有粘度:ポリウレタンを
フェノール/テトラクロルエタン(1/1重量比)に溶
解して30℃で測定した。
【0046】力学的性能の評価:ポリウレタンを240
℃で熱プレスして得られた厚さ100μmのフィルムか
らダンベル状試験片を作製し、これを用いて引張速度3
0cm/分で、JISK7311に規定された方法にし
たがって、100%伸長時の応力(M100)、破断強
度および破断伸度を測定し、これらにより力学的性能を
評価した。
【0047】耐加水分解性の評価:厚さ100μmのポ
リウレタンフィルムを70℃、95%の相対湿度下に2
8日間放置し、その前後でのフィルムの破断強度を測定
し、該放置前の強度に対する放置後の強度保持率(%)
を求めて評価を行った。
【0048】耐寒性の評価:厚さ100μmのポリウレ
タンフィルムから作製した試験片の動的粘弾性を周波数
11Hzで測定し、その動的損失弾性率E”がピークと
なる温度(Tα)を求め、それにより耐寒性を評価し
た。
【0049】耐光性の評価:厚さ100μmのポリウレ
タンフィルムをスガ試験機社製カーボンアーク型フェー
ドメーターFAL−5型により、83℃で20時間紫外
線照射を行い、その前後でのフィルムの破断強度を測定
し、該照射前の強度に対する照射後の強度保持率(%)
を求めて評価を行った。
【0050】なお、下記の表2〜4では、そこで用いた
ジカルボン酸、ジオールおよび有機ジイソシアネートを
それぞれ次の表1の略号により示した。
【0051】
【表1】 略号 : 化合物 MPD:3−メチル−1,5−ペンタンジオール BD :1,4−ブタンジオール ND :1,9−ノナンジオール SBA:セバシン酸 ADA:アジピン酸 MDI:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
【0052】《参考例 1》[ポリエステルジオール
(Ia)の製造] 3−メチル−1,5−ペンタンジオール708gおよび
セバシン酸1010gを反応器に仕込み、常圧下、21
0℃で生成する水を系外に留去しながらエステル化反応
を行った。約120gの水が留出した時点でテトライソ
プロピルチタネート20mgを加え、200〜100m
mHgに減圧しながら反応を続けた。酸価が1.0にな
った時点で真空ポンプにより徐々に真空度を上げて反応
を完結させた。その結果、水酸基価37.0、酸価0.
12および数平均分子量3030のポリエステルジオー
ル(Ia)(ポリエステルジオールA)を得た。
【0053】《参考例2〜7》下記の表2に示したジカ
ルボン酸およびジオールを用いた以外は参考例1と同様
にしてエステル化反応および重縮合反応を行って、各々
対応するポリエステルジオール(ポリエステルジオール
B〜G)を得た。
【0054】
【表2】
【0055】《参考例 8》[ポリエステルジオール
(IIa)の製造] 反応器にジメチルテレフタレート388g、1,4−ブ
タンジオール270gおよびテトライソプロピルチタネ
ート20mgを仕込み、撹拌下に160℃でエステル交
換反応を開始した。約60分を要して200℃まで徐々
に昇温し、エステル交換反応により生じたメタノールお
よび副反応により生じたテトラヒドロフランと水を留出
させた。次いで系内を徐々に200〜20mmHgに減
圧しながら、先に留出したメタノール、テトラヒドロフ
ランおよび水と、留出した1,4−ブタンジオールの合
計量が204gになるまで過剰の1,4−ブタンジオー
ルを除いた。その結果、数平均分子量3000、末端カ
ルボキシル基量3.8eq/106gの両末端水酸基ポ
リエステルジオール(IIa)[ポリブチレンテレフタレ
ート;PBT(L)]を得た。
【0056】《参考例9〜10》参考例8と同様にし
て、過剰の1,4−ブタンジオールの留出量を調整し
て、下記の表3に示すような両末端水酸基ポリエステル
ジオール(IIa)[ポリブチレンテレフタレート;PB
T(M)およびPBT(N)]を得た。
【0057】
【表3】 参考例 PBT種類 末端カルボキシル基量 数平均分子量 (eq/106g) 8 L 3.8 3000 9 M 4.3 2000 10 N 4.5 5000
【0058】《実施例 1》0.01モル(30.3
g)のポリエステルジオールAおよび0.01モル(3
0g)の細かく粉砕したPBT(L)を三口フラスコに
採って80℃に保ち、これに4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート0.022モル(5.5g)を加え
て1分間撹拌した後、240℃に保ったラボプラストミ
ルに移して10分間混合した。その後、100℃で8時
間熟成してポリウレタンを得た。これを240℃で熱プ
レスして厚さ100μmのフィルムを作製し、このフィ
ルムを用いて上記した方法により力学的性能、耐加水分
解性、耐寒性および耐光性の評価を行った。その結果を
下記の表4に示す。
【0059】《実施例2〜9および比較例1〜4》ポリ
エステルジオール(Ia)として参考例1〜7で得られた
ポリエステルジオールA〜Gおよびポリカプロラクトン
ジオール(ポリエステルジオールHとする:数平均分子
量3000;エステル基濃度0.167)のうちの1種
を用い、ポリエステルジオール(IIa)として上記で製
造したPBT(L)〜(N)のうちの1種を用い、また
下記の表4に示した有機ジイソシアネートを用いて、実
施例1と同様にしてポリウレタンを製造した。得られた
ポリウレタンからフィルムを作製し、実施例1と同様に
して各種物性評価を行った。その結果を表4に示す。
【0060】《比較例 5》ジメチルテレフタレート1
35g、数平均分子量1000のポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール70gおよび1,4−ブタンジオール
95gを反応器に仕込み、150℃から210℃まで2
時間かけて徐々に昇温し、理論メタノール量の95%を
系外に留出させた。反応混合物にイルガノックス101
0(チバガイギー社製)0.4gを添加した後、245
℃に昇温し、次いで50分をかけて系内の圧力を0.2
mmHgの減圧とし、その条件下で2時間重合を行っ
て、ポリエーテルエステルエラストマー(PEES)を
得た。このエラストマーから厚さ100μmのフィルム
を製造し、実施例1と同様にして各種物性評価を行っ
た。その結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】上記の表4の結果から、実施例1〜9の本
発明のポリウレタンから得られたフィルムは、力学的性
能、耐加水分解性、耐寒性および耐光性の全てに優れて
いることがわかる。これに対して、基Rに相当する基
にメチル分岐のないポリエステルジオール(ポリエステ
ルジオールE、GおよびH)を使用して得られた比較例
1、比較例3および比較例4のポリウレタンは耐寒性に
劣ることがわかる。また、エステル基濃度が0.16を
超えているポリエステルジオール(ポリエステルジオー
ルFおよびG)を用いて得られた比較例2および比較例
3のポリウレタンは耐加水分解性が劣っていること、そ
して比較例5のポリエーテルエステルエラストマーは耐
光性に劣ることがわかる。
【0063】
【発明の効果】本発明のポリウレタンは、熱可塑性ポリ
ウレタンが本来有する優れた耐摩耗性およびゴム弾性を
有し、更に耐光性、耐熱性などの耐酸化劣化性、耐加水
分解性、耐寒性などにも優れ、破断強度や破断伸度に代
表される各種の力学的性能にも優れており、しかも熱可
塑性、熱溶融性であって成形加工性にも優れているの
で、広範な用途に極めて有効に使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に下記の式(I); 【化1】 (式中、R1は炭素数4〜10の2価の有機基、R2は炭
    素数4〜10の2価の脂肪族炭化水素基または脂環式炭
    化水素基、mは3〜40の整数を表す)で表される構造
    単位(I)、下記の式(II); 【化2】 (式中、R3は炭素数2〜10の2価の飽和脂肪族炭化
    水素基または飽和脂環式炭化水素基、R4は炭素数6〜
    12の2価の芳香族炭化水素基、nは6〜70の整数を
    表す)で表される構造単位(II)および下記の式(II
    I); 【化3】 (式中、R5は炭素数6〜15の2価の炭化水素基を表
    す)で表される構造単位(III)からなり、上記の構造
    単位(I)および構造単位(II)が上記の構造単位(III)
    を介して結合している構造を有するポリエステル系ポリ
    ウレタンであって、ポリエステル系ポリウレタン中のR
    1のうちの30モル%以上がメチル分岐を一つ有する炭
    素数4〜10のアルキレン基であり、且つ構造単位
    (I)のエステル基濃度(エステル結合数/炭素原子
    数)が0.16以下であることを特徴とするポリエステ
    ル系ポリウレタン。
  2. 【請求項2】 下記の式(IIIa); 【化4】 (式中、R5は炭素数6〜15の2価の炭化水素基を表
    す)で表される有機ジイソシアネートと、下記の式(I
    a); 【化5】 (式中、R1は炭素数4〜10の2価の有機基、R2は炭
    素数4〜10の2価の脂肪族炭化水素基または脂環式炭
    化水素基、mは3〜40の整数を表す)で表されるポリ
    エステルジオール(Ia)および下記の式(IIa); 【化6】 (式中、R3は炭素数2〜10の2価の飽和脂肪族炭化
    水素基または飽和脂環式炭化水素基、R4は炭素数6〜
    12の2価の芳香族炭化水素基、nは6〜70の整数を
    表す)で表されるポリエステルジオール(IIa)をワン
    ショト法またはプレポリマー法によって同時または逐次
    に反応させてポリエステル系ポリウレタンを製造する方
    法であって、該ポリエステルジオール(Ia)として、R1
    の30モル%以上がメチル分岐を一つ有する炭素数4〜
    10のアルキレン基であり且つエステル基濃度(エステ
    ル結合数/炭素原子数)が0.16以下のポリエステル
    ジオールを用いることを特徴とするポリエステル系ポリ
    ウレタンの製造方法。
JP34560393A 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3318421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34560393A JP3318421B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34560393A JP3318421B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179553A true JPH07179553A (ja) 1995-07-18
JP3318421B2 JP3318421B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18377713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34560393A Expired - Fee Related JP3318421B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318421B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119189A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 電子写真印刷用ポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた電子写真印刷用部材
WO2010007697A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤
JP2011504944A (ja) * 2007-11-21 2011-02-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. クラスe区分のケーブルおよびチューブ
JP2012017435A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Dic Corp ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JP2018536059A (ja) * 2015-11-11 2018-12-06 ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド 熱可塑性ポリウレタンエラストマー、並びに、当該エラストマーの調製方法、使用、および製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348321A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂の製法
JPH06172482A (ja) * 1992-08-14 1994-06-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348321A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂の製法
JPH06172482A (ja) * 1992-08-14 1994-06-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504944A (ja) * 2007-11-21 2011-02-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. クラスe区分のケーブルおよびチューブ
WO2009119189A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 電子写真印刷用ポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた電子写真印刷用部材
JP4508291B2 (ja) * 2008-03-28 2010-07-21 Dic株式会社 電子写真印刷用ポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた電子写真印刷用部材
JPWO2009119189A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-21 Dic株式会社 電子写真印刷用ポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた電子写真印刷用部材
US8450432B2 (en) 2008-03-28 2013-05-28 Dic Corporation Polyurethane elastomer composition for electrophotographic printing and electrophotographic printing member using the same
WO2010007697A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東洋インキ製造株式会社 屋外用ポリウレタン系接着剤
JP2012017435A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Dic Corp ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JP2018536059A (ja) * 2015-11-11 2018-12-06 ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド 熱可塑性ポリウレタンエラストマー、並びに、当該エラストマーの調製方法、使用、および製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318421B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299068B1 (en) Process for producing polyurethane
JP3063342B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP3318421B2 (ja) ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
JP3354679B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP3684567B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3474300B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JP2000302835A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2712435B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2758670B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP2765992B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP3466332B2 (ja) ポリウレタン
JP3324890B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルジオール
JP2003119264A (ja) ポリエステルおよびそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2931373B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンの製造方法
JPH0349284B2 (ja)
JP3063309B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP3310413B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3142168B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH07179557A (ja) ポリウレタンおよびその成形物
JP3324867B2 (ja) ポリウレタンおよびそれからなる成形物の製造方法
JP2003119264A5 (ja)
JP2534271B2 (ja) ポリカ−ボネ−トポリアミド共重合体
JP2653710B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPH05155963A (ja) ポリウレタンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees