JP2012017435A - ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材 - Google Patents

ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017435A
JP2012017435A JP2010156692A JP2010156692A JP2012017435A JP 2012017435 A JP2012017435 A JP 2012017435A JP 2010156692 A JP2010156692 A JP 2010156692A JP 2010156692 A JP2010156692 A JP 2010156692A JP 2012017435 A JP2012017435 A JP 2012017435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane elastomer
elastomer composition
polyester polyol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010156692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017435A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Imada
知之 今田
Masami Takenaka
雅美 竹中
Katsuhide Nishimura
勝英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010156692A priority Critical patent/JP2012017435A/ja
Publication of JP2012017435A publication Critical patent/JP2012017435A/ja
Publication of JP2012017435A5 publication Critical patent/JP2012017435A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、MDI系NCO基末端ウレタンプレポリマーを用いたポリウレタンエラストマーにおける耐摩耗性と耐加水分解性をそのポリオールにより改善することにある。
【解決手段】 ポリイソシアネート(A−1)とポリオール(A−2)とから得られるイソシアネート基末端プレポリマー(A)と、活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)とからなるポリウレタンエラストマー組成物において、前記ポリイソシアネート(A−1)が4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであり、前記ポリオール(A−2)が二塩基酸成分中にセバシン酸を50モル%以上使用するポリエステルポリオール(A−2−1)を含有することを特徴とするポリウレタンエラストマー組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐摩耗性、耐加水分解性に優れた硬化物を得られるポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた防振材に関する。
発泡ポリウレタンエラストマーは、その優れた屈曲疲労特性や機械的強度から自動車のサスペンション用防振材の補助スプリングや緩衝材、鉄道用レール軌道における防振パッド、さらには電気・電子用途のハードディスクの軸受け部防振材等に使用されている。
この優れた性能を有する発泡ポリウレタンエラストマーにおいて、例えば1,5−ナフタレンジイソシアネート(以下NDIと略記)や3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート(以下TODIと略記)と、アジピン酸系ポリエステルポリオールを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと水、触媒及びシリコーン系整泡剤からなる発泡剤を混合し発泡・硬化させ製造されるものは、圧縮永久歪や高荷重を繰り返し受けた時のヘタリが小さく、充分な耐久性を有する等卓越した性能を持つため自動車のサスペンション用防振材の補助スプリングや緩衝材として多く使用されている。
しかしながら、上記のNDIやTODIを用いたものは、プレポリマーのポットライフが短いこと、経時増粘が大きく貯蔵安定性が悪いため、その都度プレポリマーを調製しなければならないという欠点があり、さらに、NDIやTODIが非常に高価であるという欠点も実用化の際たえず問題として挙げられている。
そこで、アジピン酸系ポリエステルポリオールに代えてトリオール化合物と平均官能基数2.1〜2.5の特定構造のポリエーテルエステルポリオールと、イソシアネートを安価な4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと略記)に代えたもの(特許文献1)が知られているが、貯蔵安定性に優れ、作業性の良いものが得られるものの、従来NDIやTODIを使用した時に比べ摺動部の耐摩耗性の点で劣り、耐加水分解性に劣るため使用環境中における水分による劣化が早いという欠点がある。
そこで、MDIを使用した場合に生じるこの欠点を解消できる発泡ポリウレタンエラストマーを得るための研究が進められているが実用には至っていなかった。
特開2000−38432号公報
本発明の目的は、MDI系NCO基末端ウレタンプレポリマーを用いたポリウレタンエラストマーにおける耐摩耗性と耐加水分解性をそのポリオールにより改善することにある。
本発明者らは、耐摩耗性と耐加水分解性の改善されたポリウレタンエラストマーを得るため、そのポリオールについて鋭意研究の結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、イソシアネート(A−1)とポリオール(A−2)とから得られるイソシアネート基末端プレポリマー(A)と、活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)とからなるポリウレタンエラストマー組成物において、前記イソシアネート(A−1)が4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであり、前記ポリオール(A−2)が二塩基酸成分としてセバシン酸を50モル%以上使用するポリエステルポリオール(A−2−1)を含有することを特徴とするポリウレタンエラストマー組成物、及びそれを用いた防振材を提供するものである。
本発明は、MDI系NCO基末端ウレタンプレポリマーを用いたポリウレタンエラストマーにおいて、ポリオール(A−2)として、二塩基酸成分としてセバシン酸を50モル%以上使用するポリエステルポリオール(A−2−1)を含有することにより耐摩耗性と耐加水分解性とに優れたポリウレタンエラストマーの得られる組成物を提供できる。
前記ポリイソシアネート(A−1)は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを使用するが、これ以外のジイソシアネートを本発明の効果を損なわない範囲、好ましくは50重量%未満併用してもよく、その例としては、芳香族、脂環族、脂肪族のいずれでもよいが、例えば、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混合物、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添化トリレンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等を挙げることができるが、これらに限るものではない。
前記ポリオール(A−2)は、二塩基酸成分としてセバシン酸を50モル%以上使用するポリエステルポリオール(A−2−1)を含有するもので、好ましくは酸価2以下で、好ましくは水酸基価25〜75、より好ましくは45〜60のものである。
前記ポリエステルポリオール(A−2−1)は、二塩基酸成分としてセバシン酸を50モル%以上、好ましくは50〜100モル%使用するものである。そのポリスチレン換算のGPCによる数平均分子量としては、好ましくは1500〜4000である。
前記グリコールとは、好ましくは炭素数2〜18の脂肪族の短鎖ジオールであり、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等が挙げられ、これらの単独または2種以上で用いることができる。好ましくは側鎖含有ジオールをグリコール成分中20モル%以上含有するものである。側鎖含有ジオールとは、好ましくは1,2−プロピレングリコール、2−メチル1,3−プロパンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル1,8−オクタンジオールが挙げられる。
前記二塩基酸としては、セバシン酸を50モル%以上、好ましくは50〜100モル%用いるが、50モル%未満併用できる二塩基酸としては、好ましくは脂肪族二塩基酸であり、例えば、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、シュベリン酸、アゼライン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸等が挙げられ、これらの単独または2種以上で用いることができる。
前記ポリエステルポリオールの製造法としては、特に限定されるものではないが、例えば、セバシン酸を含む前記二塩基酸成分と前記グリコール成分とを通常用いられるエステル化触媒の存在下で脱水縮合反応して製造する方法等が好ましく挙げられる。
前記ポリエステルポリオール(A−2−1)は、好ましくはポリオール成分(A−2)中に20〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%含まれるものである。このポリエステルポリオール(A−2−1)が、20重量%未満では耐擦傷性、耐加水分解性が悪くなり、耐久性に劣るものとなる。
前記ポリエステルポリオール(A−2−1)と併用できるその他のポリオールとしては、アジピン酸等の二塩基酸の酸成分と前記短鎖ポリオール成分とから構成される通常のポリエステルポリオールや、短鎖グリコールを反応開始剤としてラクトン類を開環重合させることによって得られるポリエステルポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテルポリオール等が挙げられる。もちろん、これらの併用するポリオールは平均官能基数が2.0を越えるものであっても差し支えなく、その効果を損なわない範囲で使用できる。
前記ポリエステルポリオール(A−2−1)を含むポリオール(A−2)とポリイソシアネート(A−1)とから末端イソシアネート基末端プレポリマー(A)を得る手段としては、従来の公知の製造方法が使用できる。使用するポリイソシアネート(A−1)とポリエステルポリオール(A−2−1)との(A−1)/(A−2)の当量比率は、好ましくはNCO/OH=1.6〜5.0である。NCO/OHの比率が、1.6より小さくなると、イソシアネート基末端プレポリマー(A)の粘度が増大し、作業性が低下し、NCO/OHの比率が5.0を越えると、得られるポリウレタンエラストマーの弾性が損なわれ、実用性に耐えないものとなる。
本発明では、必要によりプレポリマー化の際、反応性調整剤や酸化防止剤等の安定剤、添加剤を添加してもさしつかえない。
前記イソシアネート基末端プレポリマー(A)のイソシアネート基と活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)中の水酸基等活性水素との当量比は、好ましくはNCO/OH=1.0/0.9〜1.0/1.1の範囲に調製する必要がある。上記の範囲を逸脱すると、得られる発泡ポリウレタンエラストマーの物性及び耐久性が低下する。上記活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)に含まれる水の量は特に限定されないが、イソシアネート基末端プレポリマー(A)と活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)との使用割合が、好ましくは重量比で100:1〜50の範囲になるように調製して使用される。
前記硬化剤(B)に含まれる活性水素含有化合物とは、好ましくは炭素数2〜18の脂肪族の短鎖ジオールであり、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等が挙げられる。硬化剤(B)には、必要により水、触媒、整泡剤を含むこともできる。使用される水とは、好ましくは純水、イオン交換水である。また、触媒とは、発泡・硬化を促進するものであれば公知の有機金属化合物、アミン類が使用でき、好ましくはアミン類である。これらには、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の第三級アミン、モルホリン、N−メチルモルホリン等の窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛等の金属塩、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド等の有機金属化合物等が具体的に挙げられる。更に、整泡剤とは、好ましくはシリコーン系界面活性剤であり、公知のもの、例えばSH−193、SF−2962(東レダウコーニングシリコーン社)等が使用できる。
また、目的とする物性を得るため必要に応じ鎖延長剤をポリオール成分と同時にまたは段階的に、プレポリマー調整時もしくはエラストマー生成時に添加する事もできる。前記鎖延長剤としては、例えば1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジエタノールアミン等の脂肪族短鎖ジオール、ハイドロキノンビスヒドロキシエチルエーテル等の芳香族ジオール、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ジアミン、ビスフェノールA、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
又、前記活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)としては、市販されているようなリシノール酸等の脂肪酸を硫酸ソーダで変性したものを含む水溶液も使用することができる。このような発泡剤としては、アジティSV(住友バイエルウレタン株式会社製)等がある。
前記活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)は、水、整泡剤及び触媒の他に、必要に応じ助剤を添加することも可能である。このような助剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び難燃剤等が挙げられる。これら助剤は公知のものが使用できる。
前記活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)と前述のイソシアネート基末端プレポリマー(A)とを混合撹拌して金型内に注入成形する操作方法については、公知の技術で充分可能である。本発明のポリウレタンエラストマー組成物を用いる成形品の製造方法としては、(A)成分と(B)成分とを好ましくは50〜100℃で加温して混合し、好ましくは50〜100℃に加温された成形用型に注入、硬化、加温熟成することによって成形品とされる。
本発明において発泡ポリウレタンエラストマーとするには、好ましくは得られる密度を0.3〜0.7g/cmとするものであり、ポリウレタンエラストマー中で独立気泡と連続気泡とを形成しているものを含むことを意味するものである。
本発明の防振材とは、自動車、車両、土木建築物、電機電子製品、機械装置等の振動防止をするために使用される材料である。例えば、自動車のサスペンション用防振材、補助ゴムなどに使用される。
次に、実施例及び比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例及び比較例の部は、特記しないかぎり重量部を表す。
〔ポリエステルポリオール(PES1−6)の合成〕
〔合成例1〕PES1
5リットル4つ口フラスコに、1,4−ブタンジオール1290部、1,2−プロピレングリコール460部、セバシン酸3650部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES1)は、酸価が0.18、水酸基価が56.3であった。
〔合成例2〕PES2
5リットル4つ口フラスコに、エチレングリコール950部、1,2−プロピレングリコール500部、セバシン酸3950部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES2)は、酸価が0.12、水酸基価が54.2であった。
〔合成例3〕PES3
5リットル4つ口フラスコに、3−メチルペンタンジオール2200部、セバシン酸3200部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES3)は、酸価が0.11、水酸基価が55.4であった。
〔合成例4〕PES4
5リットル4つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール1580部、1,2−プロピレングリコール440部、セバシン酸3380部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES4)は、酸価が0.16、水酸基価が54.8であった。
〔合成例5〕PES5
5リットル4つ口フラスコに、エチレングリコール400部、1,2−プロピレングリコール1140部、セバシン酸3860部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES5)は、酸価が0.56、水酸基価が52.8であった
〔合成例6〕PES6
5リットル4つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール1630部、1,2−プロピレングリコール450部、アジピン酸510部、セバシン酸2810部、テトラブチルチタネート0.06部を仕込み、窒素気流下、220℃で24時間反応させた。反応後、得られたポリエステルポリオール(PES6)は、酸価が0.24、水酸基価が53.2であった
<ポリウレタンプレポリマー(U1〜6)の合成>
〔合成例7〜12〕U1〜6
2リットル4つ口フラスコに合成例1〜4に示したポリエステルポリオールPES1〜4と4,4’―ジフェニルメタンジイソシアネートを最終NCO当量が550となるように合計300部仕込み、窒素気流下80℃で10時間反応させた。得られたポリウレタンプレポリマーをU1〜6とする。
実施例1−6[ウレタンエラストマー成型物の成形]
合成例7で得たポリウレタンプレポリマーU1〜6を80℃に加温し、1,4−ブタンジオールを硬化剤としてNCO/OH=1.05となるように加えたものを攪拌混合・真空脱泡したのちに、110℃に保温した型に流し込み、110℃×1時間で1次硬化、110℃×14時間で2次硬化させ、ウレタンエラストマー成型物を得た。
(評価方法)
1)耐磨耗性
得られたウレタンエラストマー成形物を荷重1kg、1000回転でテーパー磨耗試験装置(東洋精機製作所社製ロータリーアブレージョンテスタ)に掛け、磨耗量をmg単位の数値で示した。
2)耐加水分解性
70℃の温水に7日間浸漬試験を行い、硬度、抗張力、伸び、及び引っ張り強度をJIS K7312に従って、浸漬前と浸漬後で測定を行った。浸漬前の値を100として浸漬後の値を相対値で表した。
Figure 2012017435
Figure 2012017435
〔ポリエステルポリオールの比較合成例〕
〔比較合成例1〕PES7
セバシン酸をアジピン酸に変えた以外は合成例1と同じモル比、条件で反応を行った。得られたポリエステルポリオール(PES7)は、酸価が0.15、水酸基価が53.8であった。
〔比較合成例2〕PES8
セバシン酸をアジピン酸に代えた以外は合成例2と同じモル比、反応条件で行った。得られたポリエステルポリオール(PES8)は、酸価が0.23、水酸基価が55.4であった。
〔ポリウレタンプレポリマーの合成〕
〔比較合成例3〜4〕U7〜8
2リットル4つ口フラスコに合成比較例1〜2のポリエステルポリオールPES7〜8と4,4’―ジフェニルメタンジイソシアネートを最終NCO当量が550となるように合計300部仕込み、窒素気流下80℃で10時間反応させた。得られたポリウレタンプレポリマーをU7〜8とする。
比較例1−2[ウレタンエラストマー成型物の成形]
合成例5で得たU1〜6を80℃に加温し、1,4−ブタンジオールを硬化剤としてNCO/OH=1.05となるように加えたものを攪拌混合・真空脱泡したのちに、110℃に保温した型に流し込み、110℃×1時間で1次硬化、110℃×14時間で2次硬化させ、ウレタンエラストマー成型物を得た。
Figure 2012017435

Claims (7)

  1. ポリイソシアネート(A−1)とポリオール(A−2)とから得られるイソシアネート基末端プレポリマー(A)と、活性水素含有化合物を含む硬化剤(B)とからなるポリウレタンエラストマー組成物において、前記ポリイソシアネート(A−1)が4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであり、前記ポリオール(A−2)が二塩基酸成分中にセバシン酸を50モル%以上使用するポリエステルポリオール(A−2−1)を含有することを特徴とするポリウレタンエラストマー組成物。
  2. 前記ポリオール(A−2)が、前記ポリエステルポリオール(A−2−1)を20〜100モル%含有することを特徴とする前記請求項1記載のポリウレタンエラストマー組成物。
  3. 前記ポリエステルポリオール(A−2−1)を構成する二塩基酸成分が、セバシン酸50〜100モル%含むものであることを特徴とする前記請求項1記載のポリウレタンエラストマー組成物。
  4. 前記ポリエステルポリオール(A−2−1)を構成するグリコール成分が、側鎖含有ポリオールを含むものであることを特徴とする請求項1記載のポリウレタンエラストマー組成物。
  5. 前記ポリエステルポリオール(A−2−1)を構成するグリコール成分中の側鎖含有ポリオールが、20モル%以上であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタンエラストマー組成物。
  6. 前記プレポリマー(A)の(A−1)/(A−2)=NCO/OH(当量比)が、1.6/1〜5.0/1であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタンエラストマー組成物。
  7. 請求項1記載のポリウレタンエラストマー組成物を用いて得られることを特徴とする防振材。
JP2010156692A 2010-07-09 2010-07-09 ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材 Pending JP2012017435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156692A JP2012017435A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156692A JP2012017435A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017435A true JP2012017435A (ja) 2012-01-26
JP2012017435A5 JP2012017435A5 (ja) 2013-05-30

Family

ID=45602915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156692A Pending JP2012017435A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012017435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766430A (zh) * 2012-08-03 2012-11-07 北京高盟新材料股份有限公司 复膜铁工艺用热熔涂层粘合剂及其制备方法
KR101740609B1 (ko) * 2016-09-29 2017-05-26 에스케이씨 주식회사 철도에 사용되는 레일패드 및 이의 제조방법
CN113801294A (zh) * 2021-08-10 2021-12-17 华南理工大学 一种高强度和宽温域高阻尼聚氨酯弹性体材料及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202613A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂の製造法
JPS63207809A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂
JPS6448813A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Kawasaki Steel Co Resin composition for composite damping steel sheet
JPH04198315A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Kawasaki Steel Corp 複合型制振材料用樹脂組成物、複合型製振材料用粘弾性樹脂および複合型制振材料
JPH04353554A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH04353555A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH0542629A (ja) * 1990-12-28 1993-02-23 Kawasaki Steel Corp 複合型制振材料およびその製造方法
JPH0569506A (ja) * 1990-12-28 1993-03-23 Kawasaki Steel Corp 複合型制振材料およびその製造方法
JPH06184512A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Chisso Corp 熱硬化型制振性接着剤および制振性複合板
JPH07179553A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Kuraray Co Ltd ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
JPH09132627A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Kuraray Co Ltd 硬化型ポリウレタンの製造方法
JP2004189817A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 制振板用樹脂組成物およびこれを用いた制振板
JP2004220019A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hokushin Ind Inc クリーニングブレード部材
WO2009119189A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 電子写真印刷用ポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた電子写真印刷用部材

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202613A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂の製造法
JPS63207809A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Nippon Steel Corp 制振材料用粘弾性樹脂
JPS6448813A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Kawasaki Steel Co Resin composition for composite damping steel sheet
JPH04198315A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Kawasaki Steel Corp 複合型制振材料用樹脂組成物、複合型製振材料用粘弾性樹脂および複合型制振材料
JPH0542629A (ja) * 1990-12-28 1993-02-23 Kawasaki Steel Corp 複合型制振材料およびその製造方法
JPH0569506A (ja) * 1990-12-28 1993-03-23 Kawasaki Steel Corp 複合型制振材料およびその製造方法
JPH04353555A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH04353554A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPH06184512A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Chisso Corp 熱硬化型制振性接着剤および制振性複合板
JPH07179553A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Kuraray Co Ltd ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
JPH09132627A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Kuraray Co Ltd 硬化型ポリウレタンの製造方法
JP2004189817A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 制振板用樹脂組成物およびこれを用いた制振板
JP2004220019A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hokushin Ind Inc クリーニングブレード部材
WO2009119189A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Dic株式会社 電子写真印刷用ポリウレタンエラストマー組成物及びそれを用いた電子写真印刷用部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766430A (zh) * 2012-08-03 2012-11-07 北京高盟新材料股份有限公司 复膜铁工艺用热熔涂层粘合剂及其制备方法
CN102766430B (zh) * 2012-08-03 2015-10-28 北京高盟新材料股份有限公司 复膜铁工艺用热熔涂层粘合剂及其制备方法
KR101740609B1 (ko) * 2016-09-29 2017-05-26 에스케이씨 주식회사 철도에 사용되는 레일패드 및 이의 제조방법
CN113801294A (zh) * 2021-08-10 2021-12-17 华南理工大学 一种高强度和宽温域高阻尼聚氨酯弹性体材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993038B2 (ja) 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
CA2143389C (en) Microcellular polyurethane elastomer and process for producing the same
JP5311278B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー
JP2007284625A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法並びに鉄道用パッド
EP2797975A1 (en) Method for the preparation of microcellular polyurethane elastomers
JP3777588B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォーム及びその製造方法
JP2006104404A (ja) 乗り物シート用ポリウレタンパッド
JP5610688B2 (ja) プレポリマー及び前記プレポリマーから製造された気泡状ポリイソシアナート重付加生成物
JP2011038005A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2008247996A (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012017435A (ja) ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JP4459711B2 (ja) 鉄道用パッドの製造方法
JP5394777B2 (ja) 止水性ポリウレタンフォーム
JPH11302355A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JP2002322236A (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP4556161B2 (ja) ボールリバウンド性に優れた軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2012246335A (ja) 2液型ポリウレタンエラストマー組成物、及び成形品
JP3587051B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2015156554A1 (ko) 소음 및 진동흡수용 초미세 발포 폴리우레탄 탄성체 및 이의 제조방법
JP3893619B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP2000038432A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
JP3893618B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP3783796B2 (ja) 発泡ポリウレタンエラストマー組成物
JP7349419B2 (ja) バウンドストッパおよびその製造方法
JPH07233232A (ja) 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812