JP3684567B2 - 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3684567B2
JP3684567B2 JP15116599A JP15116599A JP3684567B2 JP 3684567 B2 JP3684567 B2 JP 3684567B2 JP 15116599 A JP15116599 A JP 15116599A JP 15116599 A JP15116599 A JP 15116599A JP 3684567 B2 JP3684567 B2 JP 3684567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polycarbonate polyol
polyurethane resin
thermoplastic polyurethane
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15116599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336139A (ja
Inventor
博栄 横田
満弘 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP15116599A priority Critical patent/JP3684567B2/ja
Publication of JP2000336139A publication Critical patent/JP2000336139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684567B2 publication Critical patent/JP3684567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリエチレングリコールと1,6−ヘキサンジオールをグリコール成分とするポリカーボネートポリオールを用いた熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より熱可塑性ポリウレタン樹脂は優れた物理的性質、例えば、高い引張り強度、耐疲労性、良好な低温柔軟性、耐摩耗性を有している。これらの特性から射出成形によってパッキン類、各種機械部品、自動車部品、電子機器部品等が生産されている。また押し出し成型によってシート類、チューブ類が生産されている。ポリウレタン樹脂を製造する方法としては、高分子ポリヒドロキシル化合物、鎖延長剤として低分子ポリヒドロキシル化合物と、有機ジイソシアネート化合物を触媒の存在下又は不存在下のもとにて反応させる方法が一般的に知られている。
【0003】
従来のポリウレタンの製造に使用されるポリカーボネートポリオールとしては、直鎖状のジオールである1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジフェニルとのエステル交換によって得られる1,6−ヘキサンジオールポリカーボネートポリオールが知られているが、かかるポリカーボネートポリオールは凝固点が約46℃と高く、強い結晶性を示す。そして、かかるポリカーボネートポリオールから得られるポリウレタンは、分子内のソフトセグメントが結晶硬化を起こして弾性を失いやすく、また、特に寒冷時において回復性が低下するという問題点を有していた。
【0004】
1,6−ヘキサンジオールポリカーボネートポリオールの強い結晶化傾向は直鎖状の分子構造に不規則性を導入することにより緩和される。この不規則性は、ポリカーボネートポリオールを構成するジオール成分の鎖長を不規則にしたり、ポリカーボネートポリオールの直鎖状分子部分に側鎖を導入したりして生じさせることができる。しかしながら、このように不規則性を持たせる程度は、得られるポリウレタンの物性、特に低温特性や柔軟性の観点から、ある範囲に調整することが重要である。例えば、ジオールの鎖長を不規則にする具体例としては、1,6−ヘキサンジオールと1,5−ペンタンジオールの混合ジオールから得られるポリカーボネートポリオール(特開平2−170813号公報及び特開平2−170814号公報参照)、1,4−ブタンジオールと1,5−ペンタンジオールの混合ジオールからのポリカーボネートポリオール(特開平4−7327号公報及び特開平5−32754号公報参照)等が提案されているが、これらのポリカーボネートポリオールから得られるポリウレタンは、寒冷時の柔軟性において改善の余地が大きい。
【0005】
また側鎖を導入することによって達成される不規則性はポリカーボネートポリオールの結晶化傾向を効果的に除くことができるが、得られるポリウレタンの低温特性、柔軟性等の物性の低下を招きやすい。このように低温特性及び柔軟性に優れたポリカーボネート系ポリウレタンを得ることは難しいといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この課題を解決する手段として、3−メチル−1,5−ペンタンジオールから得られるポリカーボネートポリオールを使用したポリカーボネート系ポリウレタン(特開昭60−195117号公報参照)及び2−メチル−1,8−オクタンジオールから得られるポリカーボネートポリオールを使用したポリカーボネート系ポリウレタン(特開昭62−22817号公報参照)が提案されている。
【0007】
これらのポリカーボネート系ポリウレタンは、耐加水分解性や耐熱性等の物性が満足でき、上記で指摘した問題点をも改善するものである。しかしながら、これらのポリウレタンにあっても、低温特性や柔軟性の点でさらなる改善の余地が認められた。しかして、本発明は、低温特性と柔軟性に優れ、かつ結晶化傾向を有しないポリカーボネート系ポリウレタンを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明者は、鋭意検討した結果、1,6−HG系ポリカーボネートポリオールに特定量のトリエチレングリコール成分を導入することにより解決できることを見出して発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
(1) ポリカーボネートポリオール、鎖延長剤、有機ポリイソシアネートを反応させて得られるガラス転移点0〜40℃の熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法において、ポリカーボネートポリオール中の原料由来のグリコール成分の割合が、トリエチレングリコール5〜30質量%、1,6−ヘキサンジオール95〜70質量%のグリコール成分とであるポリカーボネートポリオールを用いることを特徴とする前記熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法。
【0010】
(2) ポリカーボネートポリオールが、ポリカーボネートポリオール中の原料由来のグリコール成分の割合が、トリエチレングリコール5〜30質量%、1,6−ヘキサンジオール95〜70質量%であるように、ポリ(トリエチレングリコール)ポリカーボネートポリオールとポリ(1,6−ヘキサンジオール)ポリカーボネートポリオールのエステル交換を行ったポリカーボネートポリオールを用いることを特徴とする発明1記載の熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を更に詳しく説明する。
本発明に用いられるポリカーボネートポリオールは、その原料グリコール成分が、トリエチレングリコール(以下、TEGと略す)が5〜30質量%、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HGと略す)が95〜70質量%である。
TEGは、1,6−HGより、親水性が大きいので、30%を越えて使用すると、得られる熱可塑性ポリウレタン樹脂の耐水性が低下し、5%未満ではポリカーボネートポリオールの可塑化が不十分で常温液状になりにくい。
【0012】
このようなポリカーボネートポリオールは、種々の方法によって得られる。
例えば、上記の割合の混合グリコールとジメチルカーボネートあるいはジエチルカーボネートの反応による方法や、ポリ(トリエチレングリコール)ポリカーボネートポリオールとポリ(1,6−ヘキサンジオール)ポリカーボネートのエステル交換による方法がある。
分子量やグリコール成分の割合を簡単な操作で調整できるエステル交換法が、好ましい方法である。
得られるポリカーボネートポリオールの数平均分子量の調節は、エステル交換時に原料ジオールを加えることで、より低分子量のポリカーボネートポリオールとすることも可能である。
【0013】
本発明において使用するポリカーボネートポリオールは、500〜10000の数平均分子量を有することが必要である。数平均分子量が500より小さいと、得られるポリウレタンの低温特性が不良となり、一方、数平均分子量が10000よりも大きいと得られるポリウレタンの柔軟性や機械的強度等の力学的特性が不良となる。ポリカーボネートポリオールの数平均分子量が700〜6000の範囲にあればより好ましい。
【0014】
ポリカーボネートポリオールと併用できる長鎖ポリオール成分としては、エステル系ポリオール、エーテル系ポリオール、ポリブタジエンポリオール等の炭化水素系ポリオール、アクリルポリオール、ひまし油系ポリオール等の天然油脂系ポリオール等が挙げられる。
【0015】
エステル系のポリオールとしては、多塩基酸と多価アルコールからのポリエステルポリオールや、環状ラクトンの開環重合したものがあり、これらの数平均分子量は、500〜10,000である。
【0016】
ポリエステルを構成する酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸等、これらの酸無水物、ジアルキルエステル、酸ハライドのいずれかを用いた芳香族ポリカルボン酸や、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等や、これらの酸無水物、ジアルキルエステル、酸ハライドのいずれかを用いた脂肪族ポリカルボン酸が挙げられる。
ポリエステルを構成する多価アルコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ジメチロールヘプタン、ダイマー酸ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、クオドロールあるいはビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物等の数平均分子量500未満の低分子ポリオールが挙げられる。
【0017】
環状ラクトンの開環重合したポリエステルポリオールとしては、ε−カプロラクトン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の開環重合により得られるラクトン系ポリエステルポリオールが挙げられる。
【0018】
エーテル系のポリオールとしては、低分子多価アルコールや低分子アミノ化合物等にアルキレンオキサイドを付加させて得られるポリオキシアルキレンエーテルポリオールが挙げられる。本発明で用いられるものは、数平均分子量が500〜10,000である。具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、等のポリアルキレンエーテルジオールが挙げられる。
【0019】
本発明に使用される熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成する有機ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、キシリレン−1,2−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、また、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、また、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネト、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、更に、これらの有機ジイソシアネートのウレタン変性体、アロファネート変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体等の単独あるいは2種類以上の混合物を挙げることができる。
【0020】
本発明に使用される熱可塑性ポリウレタン樹脂を構成する鎖延長剤としては、2個以上の活性水素基を有する低分子化合物を使用するのがよく、かかる低分子化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルオクタンジオール、1,9−ノナンジオール等が挙げられる。これらの低分子化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0021】
鎖延長剤の使用量には、特に制限はなく、目的とするポリウレタンに付与すべき硬度等に応じて適宜選択されるが、長鎖ポリオール1モル当たり、通常10モル以下、好ましくは、0.2〜6モルの範囲である。また、本発明では、ポリウレタンの製造において通常使用されている触媒、反応促進剤、発泡剤、内部離型剤、充填剤、補強剤、安定剤等の任意の成分を必要に応じて使用することができる。
【0022】
触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等が挙げられる。
【0023】
本発明において、ポリオール成分とポリイソシアネート成分を反応させてポリウレタンを製造するに際し、ポリイソシアネート成分は、長鎖ポリオール、鎖延長剤及びその他の成分が有している活性水素原子の全量に対し、該活性水素原子1モル当たりのイソシアネート基のモル数が0.9〜1.5モルとなるような割合で使用するのが好ましく、1モル程度となるような割合で使用することがより好ましい。
【0024】
本発明におけるポリウレタンの製造方法としては、公知のウレタン化反応技術のいずれもが使用でき、プレポリマー法及びワンショット法のいずれであってもよい。
【0025】
本発明にかかる熱可塑性ポリウレタン樹脂を得る方法としては、押し出し機を使用する連続合成方法、又は混練り槽を有するニーダーの様なバッチ合成方法等、通常使用される製造用機械を使用して行われる。
【0026】
なお、本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂には必要に応じて公知の各種添加剤を加えることができる。例えば成形品の着色を目的とした染料、顔料。成形品 保形性及び曲げ強度の向上を目的としたガラス繊維等の無機フィラー、その他難燃性向上剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、電気絶縁性向上剤、防かび剤、等である。
【0027】
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂は、必要に応じて他の熱可塑性樹脂と混合し使用することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられる。
【0028】
本発明により得られるポリウレタン樹脂は、低温特性及び柔軟性に優れており、かつ耐加水分解性や耐熱性等の物性に優れていることから、各種バインダー、塗料、コーティング剤、被覆材、接着剤、繊維処理剤、シート、フィルム、ロール、ギア、ソリッドタイヤ、ベルト、ホース、チューブ、パッキン材、防振材、靴底、スポーツ靴、機械部品、自動車部品、スポーツ用品、弾性繊維、人工皮革等広範囲な各種用途に使用することができる。
【0029】
【実施例】
以下に、実施例、比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定して解釈されるものではない。
以下の実施例等において、「部」は全て「質量部」を、「%」は全て「質量%」を意味する。
【0030】
合成例1
窒素気流下にて、反応釜内にジエチルカーボネートを568部、トリエチレングリコール872部を仕込み150℃で加熱混合し反応系よりエタノールを留去した。その後200〜210℃にてエタノールをほとんど留去したのち、5〜10mmHgの真空下にて完全にエタノールを留去した結果、水酸基価112mgKOH/gのポリ(トリエチレングリコール)カーボネートポリオールを得た。このポリオールをポリオール1と表記する。
【0031】
合成例2
窒素気流下にて、反応釜内にジエチルカーボネートを723部、1,6−HG:841部を仕込み150℃で加熱混合し反応系よりエタノールを留去した。その後200〜210℃にてエタノールをほとんど留去したのち、5〜10mmHgの真空下にて完全にエタノールを留去した結果、水酸基価112mgKOH/gのポリ(1,6−ヘキサンジオール)カーボネートポリオールを得た。このポリオールをポリオール2と表記する。
【0032】
合成例3
窒素気流下にて、反応釜内にポリオール1を97部、ポリオール2を903部を仕込み、210〜230℃で加熱混合し、エステル交換を行った。5時間反応を行い、水酸基価112mgKOH/gのポリ(トリエチレングリコール/1,6−ヘキサンジオール)カーボネートポリオールを得た。このポリオールは粘度は大きいが常温液状であった。このポリオールをポリオール−3と表記する。
【0033】
合成例4
窒素気流下にて、反応釜内にポリオール1を124部、ポリオール2を876部を仕込み、210〜230℃で加熱混合し、エステル交換を行った。5時間反応を行い、水酸基価112mgKOH/gのポリ(トリエチレングリコール/1,6−ヘキサンジオール)カーボネートポリオールを得た。このポリオールは粘度は大きいが常温液状であった。このポリオールをポリオール−4と表記する。
【0034】
合成例5
窒素気流下にて、反応釜内にポリオール1を194部、ポリオール2を806部を仕込み、210〜230℃で加熱混合し、エステル交換を行った。5時間反応を行い、水酸基価112mgKOH/gのポリ(トリエチレングリコール/1,6−ヘキサンジオール)カーボネートポリオールを得た。このポリオールは粘度は大きいが常温液状であった。このポリオールをポリオール5と表記する。
【0035】
使用原料の説明
1,4−BD:1,4−ブタンジオール
MDI :4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
【0036】
実施例1
押し出し機のホッパー付近温度170℃、中間部180℃、先端部200℃に温度調節した2軸押し出し機(東芝機械製:TEM−50)を使用し、そのホッパー口からポリオール3:1048g/min、1,4−BD:94.3g/min、MDI:524g/minを定量的に供給し、スクリュー回転数200rpmにて、押し出し機のシリンダー系内で高分子ウレタン化反応を行い、押し出し機先端部に取り付けたストランドダイにて吐出させ熱可塑性ポリウレタン樹脂を得た。
【0037】
実施例2
押し出し機のホッパー付近温度170℃、中間部180℃、先端部200℃に温度調節した2軸押し出し機(東芝機械製:TEM−50)を使用し、そのホッパー口からポリオール4:1048g/min、1,4−BD:94.3g/min、MDI:524g/minを定量的に供給し、スクリュー回転数200rpmにて、押し出し機のシリンダー系内で高分子ウレタン化反応を行い、押し出し機先端部に取り付けたストランドダイにて吐出させ熱可塑性ポリウレタン樹脂を得た。
【0038】
実施例3
押し出し機のホッパー付近温度170℃、中間部180℃、先端部200℃に温度調節した2軸押し出し機(東芝機械製:TEM−50)を使用し、そのホッパー口からポリオール5:1048g/min、1,4−BD:94.3g/min、MDI:524g/minを定量的に供給し、スクリュー回転数200rpmにて、押し出し機のシリンダー系内で高分子ウレタン化反応を行い、押し出し機先端部に取り付けたストランドダイにて吐出させ熱可塑性ポリウレタン樹脂を得た。
【0039】
比較例1
押し出し機のホッパー付近温度170℃、中間部180℃、先端部200℃に温度調節した2軸押し出し機(東芝機械製:TEM−50)を使用し、そのホッパー口からポリオール1:1048g/min、1,4−BD:94.3g/min、MDI:524g/minを定量的に供給し、スクリュー回転数200rpmにて、押し出し機のシリンダー系内で高分子ウレタン化反応を行い、押し出し機先端部に取り付けたストランドダイにて吐出させ熱可塑性ポリウレタン樹脂を得た。
【0040】
比較例2
押し出し機のホッパー付近温度160℃、中間部180℃、先端部200℃に温度調節した2軸押し出し機(東芝機械製:TEM−50)を使用し、そのホッパー口からポリオール2:1048g/min、1,4−BD:94.3g/min、MDI:524g/minを定量的に供給し、スクリュー回転数200rpmにて、押し出し機のシリンダー系内で高分子ウレタン化反応を行い、押し出し機先端部に取り付けたストランドダイにて吐出させ熱可塑性ポリウレタン樹脂を得た。
【0041】
樹脂の物性及び耐加水分解性等を実施例、比較例をまとめて、表1に25℃で物性、表2に−10℃での物性、及び表3に耐加水分解性等を示す。
【0042】
【表1】
Figure 0003684567
【0043】
【表2】
Figure 0003684567
【0044】
【表3】
Figure 0003684567
【0045】
耐水性試験:85℃の温水系内に15日浸積後にJIS−K−7311に準じた方法で測定した。
耐熱性試験:ギヤーオーブン温度120℃に15日間経時したのちJIS−K−7311に準じた方法で測定した。
表中、TBは引張強度を示す。
【0046】
【発明の効果】
本発明から得られるポリウレタン樹脂は、耐加水分解性や耐熱性が優れる上、従来の1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオールから得られる熱可塑性ポリウレタン樹脂で不足していた低温特性と柔軟性が改良された。

Claims (2)

  1. ポリカーボネートポリオール、鎖延長剤、有機ポリイソシアネートを反応させて得られるガラス転移点0〜40℃の熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法において、ポリカーボネートポリオール中の原料由来のグリコール成分の割合が、トリエチレングリコール5〜30質量%、1,6−ヘキサンジオール95〜70質量%のグリコール成分とであるポリカーボネートポリオールを用いることを特徴とする前記熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法。
  2. ポリカーボネートポリオールが、ポリカーボネートポリオール中の原料由来のグリコール成分の割合が、トリエチレングリコール5〜30質量%、1,6−ヘキサンジオール95〜70質量%であるように、ポリ(トリエチレングリコール)ポリカーボネートポリオールとポリ(1,6−ヘキサンジオール)ポリカーボネートポリオールのエステル交換を行ったポリカーボネートポリオールを用いることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法。
JP15116599A 1999-05-31 1999-05-31 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3684567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15116599A JP3684567B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15116599A JP3684567B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336139A JP2000336139A (ja) 2000-12-05
JP3684567B2 true JP3684567B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15512756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15116599A Expired - Fee Related JP3684567B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117219A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートポリオール及びポリウレタン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2014073489A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Turner Shikisai Kk エラストマー塗装方法、ゴム塗装面変色防止剤およびゴム用塗料
TWI598377B (zh) 2015-08-20 2017-09-11 大連化學工業股份有限公司 聚碳酸酯二醇及使用該聚碳酸酯二醇製得之熱塑性聚氨酯
CN110407995A (zh) * 2019-07-24 2019-11-05 安徽三彩工贸有限责任公司 一种载重型场地车聚氨酯实心轮胎及其加工工艺
JP2021116325A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 三菱ケミカル株式会社 弾性繊維用ポリウレタン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117219A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネートポリオール及びポリウレタン
US11608405B2 (en) 2016-12-22 2023-03-21 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate polyol and polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336139A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197915B1 (en) Thermoplastic polyurethanes, polyurethane elastic fibers therefrom, and method for producing the fibers
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
JPH0458803B2 (ja)
TW201307416A (zh) 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯
US7015299B2 (en) Melt spun thermoplastic polyurethanes useful as textile fibers
JPH0354967B2 (ja)
JP3684567B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH07103210B2 (ja) 耐久性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPS60195117A (ja) ポリウレタンの製造法
US3528948A (en) Thermoplastic polyurethanes
JP2003113237A (ja) ポリカーボネートおよびそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP2000302835A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3318421B2 (ja) ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
JP3474300B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP5013159B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH08325346A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその成形物
JP3354679B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP2003119264A5 (ja)
JPH0458491B2 (ja)
JP3067047B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
JP2653710B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPH1160674A (ja) 動的貯蔵弾性率が高い熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3325127B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP3324890B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルジオール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees