JPH09142037A - 可逆性感熱記録媒体 - Google Patents

可逆性感熱記録媒体

Info

Publication number
JPH09142037A
JPH09142037A JP7322487A JP32248795A JPH09142037A JP H09142037 A JPH09142037 A JP H09142037A JP 7322487 A JP7322487 A JP 7322487A JP 32248795 A JP32248795 A JP 32248795A JP H09142037 A JPH09142037 A JP H09142037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosensitive recording
recording medium
reversible thermosensitive
layer
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322487A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Harada
成之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7322487A priority Critical patent/JPH09142037A/ja
Publication of JPH09142037A publication Critical patent/JPH09142037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーマルヘッドなどの加熱体により画像形成
と消去を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度
に相当した周期的な表面の凹凸の発生を防止できる可逆
性感熱記録媒体を提供すると共に、スティッキング、
傷、サーマルヘッドの汚れ、それらの現象によって起こ
る画像の劣化及び熱感度の低下のない可逆性感熱記録媒
体、及びそれを用いた画像表示方法を提供すること。 【解決手段】 支持体及び主成分として低分子有機化合
物を樹脂マトリックス中に分散し、透明度が温度変化に
依存して可逆的に変化する感熱記録層からなる可逆性感
熱記録媒体において、該感熱記録層上に250℃以下の
tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象
温度を有さないオーバーコート層を設けることを特徴と
する可逆性感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度による感熱媒
体の可逆的な透明度の変化を利用して記録及び消去を行
う可逆性感熱記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】可逆的な記録及び消去が可能な記録媒体
として、特開昭63−191673号には等方相転移点
がガラス転移点よりも高い高分子ネマチック液晶を用
い、光又は熱により書き換え可能な記録材料が、また特
開平2−135418号にはサーモトロピック高分子コ
レステリック液晶からなる液晶フィルムを用い、熱によ
り書き換え可能なカラーの透過表示記録媒体が、また特
開昭63−315288にはラクトン環を有する電子供
与性呈色性有機化合物とフェノール性水酸基を有する電
子受容性化合物とを液晶性媒体中に相溶させた熱的に発
消色可能な記録材料が、さらに特開平2−188293
号にはロイコ化合物とその化合物と熱的に反応して顕色
又は減色する顕減色剤からなる記録層を設けた感熱記録
媒体が、さらにまた特開昭54−119377号及び特
開昭55−154198号などにはポリエステルなどの
樹脂マトリックス中に高級アルコールや高級脂肪酸など
の低分子有機化合物を分散し、温度により透明度が変化
して記録及び消去が可能な感熱記録層を有した記録媒体
が、それぞれ、開示されている。
【0003】しかし、従来の可逆性感熱記録媒体におい
ては、サーマルヘッドなどの加熱体により加熱して画像
形成する際に、加熱体と記録層との摩擦力が大きいため
にスティッキングしたり、加熱体の熱及び圧力により表
面が変形しやすいために表面にサーマルヘッドのドット
密度に相当した周期的な凹凸ができ、画像形成と消去を
繰り返すうちにその変形量が増大して、鮮明な画像を形
成することは困難であった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭62−
55650号においてシリコン樹脂、シリコンゴムなど
のオーバーコート層を設けて表面の摩擦係数を小さくす
る方法が提案されたが、このオーバーコート層は感熱記
録層との接着性が不十分なため、繰り返しの機械的作用
により剥がれ、画像が劣化する問題が発生した。さら
に、この接着性を改善するために、特開平1−1337
81号において可逆性感熱記録層上に樹脂を主成分とす
る中間層と耐熱性樹脂を主成分とするオーバーコート層
を順次設けた可逆性感熱記録媒体が提案されている。中
間層によって接着性は改善され、耐熱性樹脂からなるオ
ーバーコート層によって記録媒体表面の変形は小さくな
る。しかし、印字と消去を何回も繰り返すとスティッキ
ングにより傷が発生したり、オーバーコート層の一部が
剥離してサーマルヘッドに付着し、その剥離物が蓄積す
るとサーマルヘッドからの熱伝導が低下して画像形成が
できなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決し、サーマルヘッドなどの加熱体により画像形成と
消去を繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度に
相当した周期的な表面の凹凸の発生を防止できる可逆性
感熱記録媒体を提供すると共に、スティッキング、傷、
サーマルヘッドの汚れ、それらの現象によって起こる画
像の劣化及び熱感度の低下のない可逆性感熱記録媒体、
及びそれを用いた画像表示方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、可逆性感熱
記録媒体について、鋭意研究を積ねた結果、250℃以
下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動力学的
緩和現象温度を有なさいオーバーコート層を設けること
により上記目的を達成できることを見出した。
【0007】すなわち、本発明によれば(1)「支持体
及び主成分として低分子有機化合物を樹脂マトリックス
中に分散し、透明度が温度変化に依存して可逆的に変化
する感熱記録層からなる可逆性感熱記録媒体において、
該感熱記録層上に250℃以下のtanδのピーク温度
又はそれに相当する動的緩和現象温度を有さないオーバ
ーコート層を設けることを特徴とする可逆性感熱記録媒
体。」、(2)「オーバーコート層の少なくとも一部分
が、熱硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする前記
(1)記載の可逆性感熱記録媒体。」、(3)「前記オ
ーバーコート層の少なくとも一部分が、紫外線硬化性樹
脂組成物からなることを特徴とする前記(1)記載の可
逆性感熱記録媒体。」、(4)「前記オーバーコート層
の少なくとも一部分が、電子線硬化性樹脂組成物からな
ることを特徴とする、前記(1)記載の可逆性感熱記録
媒体。」、(5)「前記感熱記録層が、120℃以下の
tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象
を有さないことを特徴とする前記(1)記載の可逆性感
熱記録媒体。」、(6)「前記感熱記録層の樹脂マトリ
ックスの少なくとも一部分が、熱硬化性樹脂組成物から
なることを特徴とする前記(5)記載の可逆性感熱記録
媒体。」、(7)「前記感熱記録層の樹脂マトリックス
の少なくとも一部分が、紫外線硬化性樹脂組成物からな
ることを特徴とする前記(5)記載の可逆性感熱記録媒
体。」、(8)「前記感熱記録層の樹脂マトリックスの
少なくとも一部分が、電子線硬化性樹脂組成物からなる
ことを特徴とする前記(5)記載の可逆性感熱記録媒
体。」、(9)「前記感熱記録層に着色剤を含有させ、
着色の濃淡が温度変化に依存して可逆的に変化すること
を特徴とする前記(1)又は(5)記載の可逆性感熱記
録媒体。」、(10)「前記オーバーコート層に着色剤
を含有させ、着色の濃淡が温度変化に依存して可逆的に
変化することとする前記(1)又は(5)記載の可逆性
感熱記録媒体。」、(11)「前記感熱記録層及び前記
オーバーコート層に着色剤を含有させ、着色の濃淡が温
度変化に依存して可逆的に変化することを特徴とする前
記(1)又は(5)記載の可逆性感熱記録媒体。」、
(12)「前記感熱記録層と前記オーバーコート層との
間に印刷により画像を形成することを特徴とする前記
(1)又は(5)記載の可逆性感熱記録媒体」、(1
3)「前記(1)又は(5)記載の可逆性感熱記録媒体
を用い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで行うこ
とを特徴とする画像表示方法。」及び(14)「画像形
成と画像消去を同時に行うことを特徴とする前記(1
2)記載の画像表示方法。」によって達成される。
【0008】本発明の可逆性感熱記録媒体は、感熱記録
層の透明度の温度依存性に起因する透明状態から白濁不
透明状態への変化及び白濁不透明状態から透明状態への
変化を利用して、それぞれの記録及び消去することがで
きる。図1にはそのような可逆性感熱記録媒体における
感熱層の温度変化−透明度変化特性が示される。
【0009】図1(熱による透明度の変化)において、
樹脂母材とこれに分散された低分子有機化合物とを主成
分とする、例えばT0以下の温度では白濁不透明状態に
ある感熱層を、T2の温度まで加熱すると透明になり、
この状態からT0以下の温度に戻しても透明状態を維持
する。次に、T3以上の温度まで加熱すると、最大透明
状態と最大不透明状態の中間状態になる。更に、この状
態から温度を下げていくと、透明状態にならずに再び最
初の白濁不透明状態に戻る。なお、この不透明状態のも
のをT1〜T2の温度まで加熱した後、常温すなわちT0
以下の温度まで冷却すると透明と不透明の中間状態にな
る。また前記常温で透明になったものを再びT3以上の
温度まで加熱した後常温に戻すと、再び白濁不透明状態
に戻る。すなわち、常温で不透明と透明状態との中間状
態にすることができる。
【0010】したがって、以上のような感熱層を有する
感熱記録材料の表面に熱を選択的に印加することによ
り、感熱層を選択的に加熱し、透明地に白濁画像を、白
濁地に透明画像を形成することができ、その変化は何回
も繰り返すことが可能である。そして、このような感熱
層の背面に着色シ−トを設けてその色地に白色の画像を
形成することができる。また、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)などで投影すれば、スクリーン上では
白濁部は暗部になり、透明部は光が透過して明部とな
る。
【0011】以下、本発明をさらに詳しく説明する。先
に記載したように、本発明者は上記課題に関して鋭意検
討の結果、オーバーコート層、又はオーバーコート層と
感熱記録層の動的緩和現象を制御することにより、可逆
性感熱記録媒体表面におけるサーマルヘッドのドット密
度に相当した周期的な凹凸の発生、スティッキング、
傷、サーマルヘッドの汚れ、それらの現象によって起こ
る画像の劣化及び熱感度の低下を防止できることを見出
した。
【0012】すなわち、本発明の可逆性感熱記録媒体
は、前記したように250℃以下のtanδのピーク温
度又はそれに相当する動力学的緩和現象温度を有さない
オーバーコート層を感熱記録層上に設けたことを特徴と
する。250℃以下のtanδのピーク温度又はそれに
相当する動的緩和現象温度を有さないオーバーコート層
を感熱記録層上に設けることにより、画像形成と消去を
繰り返し行ってもサーマルヘッドのドット密度に相当し
た周期的な表面の凹凸のない可逆性感熱記録媒体が提供
されると共に、スティッキング、傷の発生、剥がれ、剥
がれによるサーマルヘッドの汚れ、それらの現象によっ
て起こる画像の劣化、及び熱感度の低下のない可逆性感
熱記録媒体が提供される。
【0013】ここで、tanδは、動的熱機械測定によ
る動的弾性率G’と動的弾性損失G”の比G”/G’で
ある。そのピーク温度は、一般に知られている高分子の
複素動的弾性率のα分散(主分散)に相当する温度であ
り、β分散やγ分散(副分散)に相当する温度は含まな
い。動的熱機械測定による動的弾性率G’と動的弾性損
失G”は、試験片に種々の形の振動を与え、その状態の
温度依存性を観測し、決定される。振動の様式には、圧
縮や引っ張りによる縦振動、ねじれ振動、及びたわみ振
動などの自由減衰振動、又は圧縮、引っ張り、ねじれ又
は曲げなどの外力が作用した強制振動がある。試験片
は、それらの測定方法に適した形態で使用する。具体的
な試験片の形態は、繊維、フィルム、バルク、又はガラ
ス組み紐に試料とする材料を含浸させた複合体や金属ス
プリングに試料とする材料を塗布した複合体などであ
る。ただし、ガラス組み紐に試料とする材料を含浸させ
た複合体を試験片とし、自由ねじり減衰振動によって測
定する方法(Torsional Braid Analysis法)は、複合試
験片を用いるため試料の動的弾性率G’や動的弾性損失
G”の絶対値を求めることは不可能である。したがっ
て、TBA法では、振動波形の相対的変化を観察し、相
対剛性率Gγと対数減衰率λが求まる。この対数減衰率
λが前記のtanδに相当し、そのピーク温度が動的緩
和現象温度である。
【0014】一般に可逆性感熱記録媒体は、記録及び/
又は消去時に瞬間的な熱エネルギー、せん断応力及びプ
ラテン圧力を受ける。この瞬間的な熱エネルギー、せん
断応力及びプラテン圧力により、オーバーコート層、又
はオーバーコート層と記録層が変形し、サーマルヘッド
のドット密度に相当した周期的な凹凸が発生すると考え
られる。すなわち、オーバーコート層のtanδのピー
ク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度は、その物
理的な意味から、記録及び/又は消去時の瞬間的な熱エ
ネルギー、せん断応力及びプラテン圧力と密接な関係が
あると考えられる。鋭意検討の結果、オーバーコート層
が250℃以下のtanδのピーク温度又はそれに相当
する動的緩和現象温度を有さない時、サーマルヘッドの
ドット密度に相当した周期的な凹凸の発生を防止するこ
とを見出した。
【0015】具体的な動的熱機械測定方法は、試験片に
強制振動を与える方法と試験片の自由振動による方法に
大別される。強制振動を与える方法では、測定機によっ
て測定された試験片を用いて、測定条件として空気中、
0.01〜100Hzの振動数1〜10℃/minの昇
温速度で測定する。好ましい振動数と昇温速度は、それ
ぞれ1Hzと2℃/minである。測定機とそれによっ
て規定される試験片の形態や変形モードなどの条件によ
り、1Hzの振動数と2℃/minの昇温速度で測定で
きない場合は、測定可能な条件で測定し、Boltma
nnの重ね合わせの原理に従って換算する。自由振動に
よる方法では、測定条件として空気中、1〜10℃/m
inの昇温速度で測定する。好ましくは、2〜3℃/m
inである。
【0016】測定に使用する試験片の作成方法は、実際
に感熱記録層上にオーバーコート層を設ける場合と同様
に組成物を用いて、同様の乾燥温度と時間で乾燥し、同
様のエージング温度と時間でエージングし、及び/又は
同様の紫外線又は電子線を照射して、測定機によって規
定された形態にすることからなる。また、感熱記録層上
に形成された保護層をその記録層から剥離して、試験片
として使用することも可能である。
【0017】250℃以下のtanδのピーク温度又は
それに相当する動的緩和現象温度を有さないオーバーコ
ート層を得る方法としては、オーバーコート層の主成分
として熱可塑性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、紫外
線硬化性樹脂組成物及び電子線硬化性樹脂組成物を用い
る方法が挙げられるが、それぞれ単独ではなく、それら
を複数組み合わせて使用してもよい。それらの樹脂組成
物は、一種類以上のポリマー、オリゴマー、モノマー、
架橋開始剤、架橋促進剤、添加剤、及び溶剤からなる群
から選択される。特に、熱硬化性樹脂組成物、紫外線硬
化性樹脂組成物及び電子線硬化性樹脂組成物を用いる方
法は、感熱記録層との接着性の点で有効である。
【0018】熱硬化性樹脂組成物からなるオーバーコー
ト層は、その組成物を感熱記録層上に塗布乾燥した後、
tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象
温度が、250℃以下とならないように、エージングす
ることによって得られる。エージング温度は、使用する
感熱記録層の主成分である低分子有機化合物及び樹脂マ
トリックスの融点以下であることが望ましい。エージン
グ温度がそれらの融点以上であると、目的とする可逆性
感熱記録特性が得られなくなる。そのため、エージング
時間は、より低いエージング温度ではより長くする必要
がある。具体的には、30〜50℃のエージング温度で
1〜2週間である。
【0019】紫外線硬化性樹脂組成物からなるオーバー
コート層は、その組成物を感熱記録層上に塗布乾燥した
後、tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
現象温度が250℃以下とならないように、紫外線を照
射することによって得られる。その照射エネルギーは、
150〜1500mJ/cm2である。紫外線硬化性樹
脂組成物を用いた場合、エージングは不要であり、熱硬
化性樹脂組成物の場合より低コストで簡便に250℃以
下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
現象温度を有さないオーバーコート層が得られる。
【0020】電子線硬化性樹脂組成物からなるオーバー
コート層は、その組成物を感熱記録層上に塗布乾燥した
後、tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
現象温度が250℃以下とならないように、電子線を照
射することによって得られる。その照射エネルギーは、
0.1〜10Mrad程度である。10Mrad程度以
上であるとオーバーコート層の硬化物及び/又は記録層
のバインダー樹脂の分解が発生してオーバーコート層及
び/又は記録層が着色易くなる。電子線硬化性樹脂組成
物を用いた場合、紫外線硬化性樹脂組成物の場合と同様
にエージングは不要であり、熱硬化性樹脂組成物の場合
より低コストで簡便に250℃以下のtanδのピーク
温度又はそれに相当する動的緩和現象温度を有さないオ
ーバーコート層が得られる。
【0021】熱可塑性樹脂組成物は、ポリマー、溶媒、
及び任意の添加剤からなる。そのポリマーとしては、芳
香族ポリエーテルケトン、芳香族ポリエーテルスルホ
ン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾー
ル、ポリベンゾチアゾール、ポリパラバン酸、ポリパラ
バン酸共重合体、ポリイミノヒダントイン共重合体、ア
ラミド、アラミド共重合体、ポリイミド、ポリイミド共
重合体、ポリアミドイミド共重合体、ポリアリレート、
ポリアリレート共重合体、又はそれらのシリコン変性体
などが挙げられる。
【0022】溶媒としては、前記のポリマーを溶解又は
均一に分散するジメチルスルホキシド、シクロヘキサノ
ン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチル
ホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、トル
エン、シクロヘキサン、ベンゼン、酢酸エチル、アセト
ン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、又はテトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0023】添加剤には、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、アルミナ、シリカ、尿素−ホルマリン樹脂及びス
チレン樹脂などの無機及び有機粒子が挙げられる。
【0024】熱可塑性樹脂組成物の添加剤の含有量は、
ポリマーに対して0〜20wt%である。好ましくは、
0〜10wt%である。その含有量が20wt%以上に
なると、サーマルヘッドの汚れやそれを原因とした画像
の劣化が発生する。
【0025】熱硬化性樹脂組成物は、架橋剤と反応して
共有結合を形成することが可能な官能基を有したポリマ
ー及び/又はポリマー性化合物、架橋剤、溶剤、及び任
意の架橋促進剤、触媒及び添加剤からなる。架橋剤と反
応して共有結合を形成することが可能な官能基を有した
ポリマー及びポリマー性化合物としては、ポリビニルア
ルキルカルバメート、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ポリビニルアルコール、エチルセルロー
ス、酢酸セルロース、ニトロセルロース、ポリウレア、
ポリウレタン、ウレタンプレポリマー、カルボキシ変性
ポリウレタン、アミノ変性ポリウレタン、ポリウレタン
アクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシア
クリレート、不飽和ポリエステル、ポリエーテルアクリ
レート、N−メチロールアクリルアミド、メラミン、メ
チロール化メラミン、アルキド樹脂、フェノール樹脂、
シリコン樹脂、フラン樹脂、レゾシノール樹脂又はエポ
キシ樹脂などが挙げられる。
【0026】架橋促進剤と触媒は、架橋剤と反応して共
有結合を形成することが可能な官能基を有したポリマー
及び/又はポリマー性化合物と架橋剤の組み合わせに応
じて適宜選択して使用する。
【0027】溶剤としては、架橋剤と反応して共有結合
を形成することが可能な官能基を有したポリマー及び/
又はポリマー性化合物を溶解する溶媒を適宜選択して使
用する。添加剤としては、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、アルミナ、シリカ、尿素−ホルマリン樹脂及びス
チレン樹脂などの無機及び有機粒子が挙げられる。
【0028】熱硬化性樹脂組成物の添加剤の含有量は、
架橋剤と反応して共有結合を形成することが可能な官能
基を有したポリマー及び/又はポリマー性化合物に対し
て0〜20wt%である。好ましくは、0〜10wt%
である。その含有量が20wt%以上になると、サーマ
ルヘッドの汚れやそれを原因とした画像の劣化が発生す
る。
【0029】紫外線硬化性樹脂組成物は、光重合性モノ
マー(反応性希釈剤)、光重合性オリゴマー、光開始
剤、及び任意の溶剤と添加剤からなる。光重合性モノマ
ーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホ
スフェートなどの単官能モノマー、1、3−ブタンジオ
ールジアクリレート、1、4−ブタンジオールジアクリ
レート、1、6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリプロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート又
はヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコー
ルジアクリレートなどの二官能性モノマー、又はジペン
タエリスリトール、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート又はトリメチロールプロパントリアクリレートなど
の三官能以上のモノマーが挙げられる。
【0030】光重合性オリゴマーとしては、ポリエステ
ルアクリレート、エポキシアクリレート、ポリウレタン
アクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコンア
クリレート、アルキッドアクリレート又はメラミンアク
リレートなどが挙げられる。
【0031】光開始剤としては、ベンゾフェノン、ベン
ゾイル安息香酸メチル、ジエトキシアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル−
2−)モルホリノプロパン−1、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−クロロ
チオキサントン又は2、4−ジエチルチオキサントンな
どが挙げられる。
【0032】溶剤は、光重合性モノマー(反応性希釈
剤)と光重合性オリゴマーを溶解する溶媒を適宜選択し
て使用する。添加剤は、炭酸カルシウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化
マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、アルミナ、シリカ、尿素−ホルマリン樹脂及びスチ
レン樹脂などの無機及び有機粒子が挙げられる。紫外線
硬化性樹脂組成物の添加剤の含有量は、光重合性モノマ
ー(反応性希釈剤)と光重合性オリゴマーに対して0〜
20wt%である。好ましくは、0〜10wt%であ
る。その含有量が20wt%以上になると、サーマルヘ
ッドの汚れやそれを原因とした画像の劣化が発生する。
【0033】電子線硬化性樹脂組成物は、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー、反応性希釈剤(モノマー)及び任
意の溶剤と添加剤からなる。不飽和プレポリマー及びオ
リゴマーとしては、不飽和ポリエステル、ポリエステル
アクリレート、エポキシアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエーテルアクリレート、不飽和アクリ
ル樹脂、不飽和シリコーン、又は不飽和フッ素樹脂など
が挙げられる。
【0034】反応性希釈剤としては、n−ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンア
クリレート、又はペンタエリスリトールアクリレートな
どが挙げられる。
【0035】溶剤は、不飽和プレポリマー、オリゴマー
及び反応性希釈剤(モノマー)を溶解する溶媒を適宜選
択して使用する。添加剤は、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、アルミナ、シリカ、尿素−ホルマリン樹脂及びス
チレン樹脂などの無機及び有機粒子が挙げられる。紫外
線硬化性樹脂組成物の添加剤の含有量は、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー及び反応性希釈剤(モノマー)に対
して0〜20wt%である。好ましくは、0〜10wt
%である。その含有量が20wt%以上になると、サー
マルヘッドの汚れやそれを原因とした画像の劣化が発生
する。
【0036】感熱記録層は、マトリックス樹脂及び低分
子化合物を溶剤に溶解又は分散した溶液を、支持体上に
塗布し、乾燥する方法などにより形成できるが感熱記録
層の形成に使用する溶媒は、マトリックス樹脂及び低分
子化合物の種類によって適宜選択できる。その例とし
て、エタノール、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、
四塩化炭素、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、テトラヒドロフラン、又はそれらの
混合物などが挙げられる。なお、分散液を使用した場合
又は溶液を使用した場合に、何れも得られる感熱層中で
は低分子有機化合物は微粒子として析出し、分散状態で
存在する。
【0037】本発明において、可逆性感熱記録媒体の感
熱記録層中のマトリックス樹脂は、膜形成可能であり、
その膜が透明性に優れ機械的に安定であることが好まし
い。このような樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−
マレイン酸共重合体及び塩化ビニル−アクリレート共重
合体などの塩化ビニル系共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体及び塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体などの塩化ビニリデ
ン系共重合体、ポリエステル、ポリアミド二ポリアクリ
レート二ポリメタクリレート、ポリアクリレート−ポリ
メタクリレート共重合体、シリコーン樹脂などが挙げら
れる。これらは単独あるいは2種類以上混合して使用さ
れる。
【0038】一方、低分子有機化合物としては、一般に
30〜200℃の融点を、好ましくは50〜150℃の
融点を有する低分子有機化合物が使用される。このよう
な低分子有機化合物としてはアルカノール;アルカンジ
オール;ハロゲン化アルカノール;ハロゲン化アルカン
ジオール;アルキルアミン;アルカン;アルケン;アル
キン;ハロゲン化アルカン;ハロゲン化アルケン;ハロ
ゲン化アルキン;シクロアルカン;シクロアルケン;シ
クロアルキン;飽和又は不飽和モノ又はジカルボン酸又
はこれらのエステル、アミド又は塩、飽和又は不飽和ハ
ロゲン化脂肪酸又はこれらのエステル、アミド又は塩二
アリルカルボン酸又はこれらのエステル、アミド又は
塩;ハロゲン化アリルカルボン酸又はこれらのエステ
ル、アミド又は塩二チオアルコール二チオカルボン酸又
はこれらのエステル、アミド又は塩二チオアルコールの
カルボン酸エステルなどが挙げられる。これらは単独で
又は2種類以上混合して使用される。これらの化合物の
炭素数は10〜60、好ましくは10〜38、特に10
〜30が好ましい。エステル中のアルコール基部分は飽
和していてもよく、飽和していなくてもよく、またハロ
ゲン置換されていてもよい。いずれにしても低分子有機
化合物は分子中に少なくとも1個の酸素、窒素、硫黄又
はハロゲンを含有する基、例えば−OH、−COOH、
−CONH2、−COOR、−NH−、−NH2、−S
−、−S−S−又は−O−などを有する化合物であるこ
とが好ましい。
【0039】さらに具体的には、これらの化合物として
はラウリン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ノナデ
カン酸、アラキン酸、エイコサン酸、トリコサン酸、リ
グノセリン酸、ペンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコ
サン酸、モンタン酸、メリシン酸及びオレイン酸などの
高級脂肪酸、ステアリン酸メチル、ステアリン酸テトラ
デシル、ステアリン酸オクタデシル、ラウリン酸オクタ
デシル、パルミチン酸テトラデシル及びベヘン酸ドデシ
ルなどの高級脂肪酸のエステルが挙げられ、また、次の
ようなエーテル、チオエーテルなどが挙げられる。
【0040】
【化1】
【0041】
【化2】
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】中でも本発明では高級脂肪酸、特にパルミ
チン酸、ペンタデカン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、
エイコサン酸、トリコサン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、リグノセリン酸、などの16以上の炭素数を有する
高級脂肪酸が好ましく、16〜24の炭素数を有する高
級脂肪酸が更に好ましい。
【0055】また、透明化できる温度の幅を拡げるに
は、上記に示した低分子有機化合物を適宜組み合わせる
か、又はそのような低分子有機化合物と融点の異なる他
の材料とを組み合わせればよい。これらは例えば特開昭
63−39378号、特開昭63−130380号及び
特開平3−2089号公報などに記載されているが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0056】なお、感熱層中の低分子有機化合物と樹脂
母材との割合は、重量比で約2:1〜1:16が好まし
く、1:2〜1:6が更に好ましい。樹脂母材の比率が
これ以下になると低分子有機化合物を樹脂母材中に保持
した膜を形成することが困難となり、またこれ以上にな
ると低分子有機化合物の量が少ないため不透明化が困難
になる。
【0057】感熱層の厚みは1〜30μmが好ましく2
〜20μmが更に好ましい。感熱層が厚すぎると熱感度
が低下して均一に透明化することが困難となる。また、
感熱層が薄すぎると白濁度が低下してコントラストが低
くなる。更に、感熱層中の低分子有機化合物の量を増加
させて白濁度を増すことができる。
【0058】感熱層には以上の成分の他に、透明画像の
形成を容易にするために高融点溶媒及び界面活性剤など
の添加剤を添加することができる。
【0059】高融点溶剤として、リン酸トリブチル、リ
ン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、
リン酸トリクレジル、オレイン酸ブチル、フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−
2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸
ジオクチルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブ
チルベンジル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n
−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アゼ
ライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ジエチレンジ
ベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチル
ブチラート、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリ
シノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルなどが挙げら
れる。
【0060】界面活性剤及びその他の添加剤として、多
価アルコール高級脂肪酸エステル;多価アルコール高級
アルキルエーテル;多価アルコール高級脂肪酸エステ
ル、高級アルコール、高級アルキルフェノール、高級脂
肪酸高級アルキルアミン、高級脂肪酸アミド、油脂又は
ポリプロピレングリコールの低級オレフィンオキサイド
付加物;アセチレングリコール;高級アルキルベンゼン
スルホン酸のNa、Ba、Ca又はMg塩;高級脂肪
酸、芳香族カルボン酸、高級脂肪族スルホン酸、芳香族
スルホン酸、硫酸モノエステル又はリン酸モノ又はジエ
ステルのBa、Ca又はMg塩;低度硫酸化油;ポリ長
鎖アルキルアクリレート;アクリル系オリゴマー;ポリ
長鎖アルキルメタクリレート;長鎖アルキルメタクリレ
ート−アミン含有モノマー共重合体;スチレン−無水マ
レイン酸共重合体及びオレフィン−無水マレイン酸共重
合体などが挙げられる。
【0061】本発明において、可逆性感熱記録媒体の支
持体としては前記したようにプラスチックフィルム、ガ
ラス板及び金属板などが用いられる。
【0062】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、感
熱記録層が120℃以下のtanδのピーク温度又はそ
れに相当する動的緩和現象温度を有さないことを特徴と
し、これによりサーマルヘッドのドット密度に相当した
周期的な表面の凹凸の発生が、より多数回の画像形成と
消去を繰り返しにおいて、防止される。
【0063】すなわち、250℃以下のtanδのピー
ク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度を有さない
オーバーコート層を感熱記録層上に設けることにより、
サーマルヘッドのドット密度に相当した周期的な表面の
凹凸の発生が防止され、そのオーバーコート層と120
℃以下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的
緩和現象温度を有さない感熱記録層を用いることによ
り、さらにその周期的な表面の凹凸の発生が効果的に防
止される。
【0064】ここで、前記したようにtanδは、動的
熱機械測定による動的弾性率G’と動的弾性損失G”の
比G”/G’である。そのピーク温度又はそれに相当す
る動的緩和現象温度は、一般に知られている高分子の複
素動的弾性率のα分散(主分散)に相当する温度であ
り、β分散やγ分散(副分散)に相当する温度は含まな
い。
【0065】120℃以下のtanδのピーク温度又は
それに相当する動的緩和現象温度を有さない感熱記録層
を得る方法としては、前記した感熱記録層を構成するマ
トリックス樹脂、低分子有機化合物、界面活性剤及びそ
の他添加剤の組合せを適宜選択するか、熱硬化性樹脂組
成物、紫外線硬化性樹脂組成物又は電子線硬化性樹脂組
成物を前記のマトリックス樹脂に添加する方法がある。
【0066】マトリックス樹脂、低分子有機化合物、界
面活性剤及びその他添加剤の組合せを適宜選択する場
合、低分子有機化合物、界面活性剤及びその他の添加剤
の存在は、tanδのピーク温度又はそれに相当する動
的緩和現象温度を低下させる場合が多いため、マトリッ
クス樹脂として130℃以下の、好ましくは140℃以
下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
現象温度を有さない樹脂を使用する。
【0067】熱硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性樹脂組
成物又は電子線硬化性樹脂組成物を使用する場合は、マ
トリックス樹脂の選択は任意であり、添加する組成物と
硬化条件により調整することが可能となる。
【0068】熱硬化性樹脂組成物を添加した記録層塗工
組成物からなる感熱記録層は、その組成物を支持体上に
塗布乾燥した後、tanδのピーク温度又はそれに相当
する動的緩和現象温度が120℃以下とならないよう
に、エージングすることによって得られる。エージング
温度は、使用する感熱記録層の主成分である低分子有機
化合物及び樹脂マトリックスの融点以下であることが望
ましい。エージング温度がそれらの融点以上であると、
低分子有機化合物の分散性が変化して目的とする可逆性
感熱記録特性が得られなくなる。そのため、エージング
時間は、より低いエージング温度ではより長くする必要
がある。具体的には、30〜50℃のエージング温度で
1〜2週間である。
【0069】紫外線硬化性樹脂組成物を添加した記録層
塗工組成物からなる感熱記録層は、その組成物を支持体
上にに塗布乾燥した後、tanδのピーク温度又はそれ
に相当する動的緩和現象温度が120℃以下とならない
ように、紫外線を照射することによって得られる。その
照射エネルギーは、150〜1500mJ/cm2であ
る。紫外線硬化性樹脂組成物を用いた場合、エージング
は不要であり、熱硬化性樹脂組成物の場合より低コスト
で簡便に120℃以下のtanδのピーク温度又はそれ
に相当する動的緩和現象温度を有さない感熱記録層が得
られる。
【0070】電子線硬化性樹脂組成物を添加した記録層
塗工組成物からなる感熱記録層は、その組成物を支持体
上に塗布乾燥した後、tanδのピーク温度又はそれに
相当する動的緩和現象温度が120℃以下とならないよ
うに、電子線を照射することによって得られる。その照
射エネルギーは、0.1〜10Mrad程度である。1
0Mrad程度以上であるとオーバーコート層の硬化物
及び/又は記録層のバインダー樹脂の分解が発生してオ
ーバーコート層及び/又は記録層が着色易くなる。電子
線硬化性樹脂組成物を用いた場合、紫外線硬化性樹脂組
成物の場合と同様にエージングは不要であり、熱硬化性
樹脂組成物の場合より低コストで簡便に120℃以下の
tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象
温度を有さない感熱記録層が得られる。
【0071】記録層に使用する熱硬化性樹脂組成物は、
架橋剤と反応して共有結合を形成することが可能な官能
基を有したポリマー及び/又はポリマー性化合物、架橋
剤、溶剤、及び任意の架橋促進剤と触媒からなる。架橋
剤と反応して共有結合を形成することが可能な官能基を
有したポリマーとポリマー性化合物、架橋剤、溶剤、架
橋促進剤、及び触媒としては、前記と同様のものが使用
できる。
【0072】記録層に使用する紫外線硬化性樹脂組成物
は、光重合性モノマー(反応性希釈剤)、光重合性オリ
ゴマー、光開始剤、及び任意の溶剤からなる。光重合性
モノマー(反応性希釈剤)、光重合性オリゴマー、光開
始剤、及び溶剤としては、前記と同様のものが使用でき
る。
【0073】電子線硬化性樹脂組成物は、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー、反応性希釈剤(モノマー)及び任
意の溶剤からなる。飽和プレポリマー、オリゴマー、反
応性希釈剤(モノマー)及び溶剤としては、前記と同様
のものが使用できる。
【0074】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、記
録層及び/又は少なくとも1層のオーバーコート層に着
色剤を含有させることにより、着色剤の濃淡が温度変化
に依存して可逆的に変化することを特徴とする。
【0075】着色剤としては、無機顔料、有機顔料及び
/又は染料などが使用できる。無機顔料としては、クロ
ム酸塩、フェロシアン化物、硫化物、硫酸塩及び金属粉
などが挙げられる。有機顔料としては、アゾ系顔料、フ
タロシアニン系顔料、ニトロ系顔料、ニトロソ系顔料、
塩基性染料系顔料及び酸性染料系顔料などが挙げられ
る。
【0076】染料としては、アゾ染料、アントラキノン
染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、メチン染料、チアゾ
ール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染
料、アクリジン染料、アリゼリン染料、キサンテン染
料、ジフェニルメタン染料、スチルベン染料、ピラゾロ
ン染料、トリフェニルメタン染料、硫化染料及びインジ
ゴイド染料などが挙げられる。
【0077】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、感
熱記録層とオーバーコート層との間に印刷により画像を
形成することを特徴とする。オーバーコート層上に印刷
により画像を形成する場合、一般に印刷プロセスは、紫
外線硬化インキを用いて目的とする印刷画像を形成した
後、その画像を保護するためにオーバープリンティング
層を積層することからなる。そのオーバープリンティン
グ層は、サーマルヘッドなどの加熱体の繰り返し印字又
は消去エネルギーにより記録媒体から剥離し、加熱体に
付着し、感熱画像の劣化が発生する。印刷画像を感熱記
録層とオーバーコート層との間に形成することにより、
その感熱画像の劣化を発生させることなく、印刷画像を
提供することができる。
【0078】また、上述した可逆性感熱記録媒体を用
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで行うことを
特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成と画像
消去をサーマルヘッドで行うには、画像形成用と画像消
去用の二つのサーマルヘッドを使用するか、あるいは画
像形成と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを使用す
る。前者の場合では、1台の装置にそれぞれのサーマル
ヘッドを別々の印加条件に設定することにより1回の通
過で画像を形成することができる。この方法は2つのサ
ーマルヘッドが必要なため装置のコストが比較的高くな
る。後者の場合では、1回目の通過で画像を消去し、2
回目の通過で消去とは逆の方向に感熱記録媒体を走行さ
せ、別のエネルギー条件で画像を形成する。この方法は
単一のサーマルヘッドで行うため装置のコストが比較的
安くなる。
【0079】また、上述した可逆性感熱記録媒体を用
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで同時に行う
ことを特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成
と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを用いて、サー
マルヘッドの印加エネルギーの条件を画像を形成する部
分と消去する部分に合わせて短時間に変化させることに
より、1回の通過で画像の形成と消去を同時に行うこと
が可能となる。
【0080】この記録材料の画像コントラストを向上さ
せるために記録層の背面に光反射層を設けることも可能
である。この場合には記録層の厚みを薄くしても高いコ
ントラストが得られる。具体的には特開昭64−140
79号公報に記載されたAl、Ni、Sn、Au及びA
gなどを蒸着する方法が挙げられる。
【0081】支持体がAl蒸着層のような樹脂との接着
力に乏しい材料には、特開昭64−14079号公報に
記載された感熱層との間に接着層を設ける方法を用いて
もよい。さらに、オーバーコート層形成液の溶剤やモノ
マー成分などから可逆性記録材料を保護するために、特
開平1−133781号公報に記載されたオーバーコー
ト層と可逆性記録材料との間に中間層を設ける方法を用
いてもよい。
【0082】中間層の材料としては感熱層中にマトリッ
クス樹脂として挙げたものの他に次のような熱硬化性樹
脂及び熱可塑性樹脂を使用することができる。すなわ
ち、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリウレタン、飽和ポリエステル、不飽和ポリエス
テル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリアミドなどが挙げられる。
【0083】中間層の厚さは用途により異なるが約0.
1〜2μmが好ましい。これ以下になると保護効果が減
少し、それ以上になると熱感度が低下する。また、実開
平2−3876号公報に記載された磁気記録層を設け、
磁気及び熱によって記録できる可逆性磁気感熱記録媒体
として使用することも可能である。
【0084】
【実施例】次に、本発明の実施例及び比較例を示す。な
お、以下に示す部及び%は全て重量基準である。
【0085】実施例1 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、85℃で2分間
乾燥して約15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。
【0086】その記録層上に ポリアミドイミド NA−100(東洋紡績社製) 10部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.5部 N,N’−ジメチルホルムアミド 90部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、135℃で2分
間乾燥して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発
明の可逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様
の感熱記録層とオーバーコート層の塗工溶液を平らなガ
ラス基板上にそれぞれキャストし、上記と同様の乾燥条
件で乾燥して動的熱機械特性を測定するためのフィルム
を作成した。得られたそれぞれの1cm×2cmのフィ
ルムを用いて、セイコー電子社製の粘弾性スペクトルメ
ータDMS210により、空気中、周波数1Hz、昇温
速度2℃/minの条件下で、動的弾性率G’、動的弾
性損失G”、及びtanδ(=損失正接=G”/G’=
1/ωτ(但しτは同周波数ωのひずみ振動力が加え続
けられた後、極大値としての主損失正接を示す時間)を
測定した。後者の測定結果を図2に示した。tanδの
ピーク温度は、それぞれ約60℃と約265℃であっ
た。
【0087】実施例2 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ポリアミドイミド AT8020(東洋紡績社製) 8部 エポキシ樹脂 エピコート 154(油化シェル社製) 2.5部 N,N’−ジメチルホルムアミド 90部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、135℃で2分
間乾燥して約5μm厚のオーバーコート層を設けた後、
40℃で10日間エージングして本発明の可逆性感熱記
録媒体を作成した。また、得られた記録媒体を50/5
0の重量比のトルエン/酢酸エチルの混合溶液に一晩浸
し、オーバーコート層を記録層から剥離した。剥離した
オーバーコート層を減圧下で乾燥し、動的熱機械特性を
測定するためのフィルムを作成した。得られた1cm×
2cmのフィルムを用いて、実施例1と同様に動的熱機
械特性を測定した。tanδのピーク温度は、約290
℃であった。
【0088】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に光開始剤含有紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B(荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様のオー
バーコート層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含
浸させ、上記と同様の条件で乾燥と紫外線照射をしてT
BA法による測定試験片を作成した。この試験片を用い
て、東洋精機製作所社製レオグラフィーTBAにより、
空気中、昇温速度3℃/minの条件下で、相対剛性率
Gγと対数減衰率λを求めた。対数減衰率λのピーク温
度は約260℃であった。
【0089】実施例4 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して約4
μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可逆性感熱
記録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバーコー
ト層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含浸させ、
上記と同様の条件で乾燥と電子線照射をしてTBA法に
よる測定試験片を作成した。この試験片を用いて、実施
例3と同様に相対剛性率Gγと対数減衰率λを求めた。
対数減衰率λのピーク温度は約270℃であった。
【0090】実施例5 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 アクリル酸トリシクロ[5・2・1・026]デカニルエステル FA−513Aとメタクリル酸トリシクロ[5・2・1・026] デカニルエステル FA−513Mの共重合体 35部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、85℃で2分間
乾燥して約15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。そ
の記録層上に実施例1と同様のオーバーコート層を設
け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。また、上
記と同様の感熱記録層の塗工溶液を平らなガラス基板上
にキャストし、上記と同様の条件で乾燥して動的熱機械
特性を測定するためのフィルムを作成した。得られた1
cm×2cmのフィルムを用いて、実施例1と同様に動
的熱機械特性を測定した。tanδのピーク温度は約1
30℃であった。
【0091】実施例6 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 25部 シリコン変性ブチラール樹脂 SP701(大日精化社製) 7部 ポリイソシアネート D−70(大日精化社製) 3部 テトラヒドロフラン 50部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。その記録層上
に実施例1と同様のオーバーコート層を設け、本発明の
可逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様の感
熱記録層の塗工溶液を平らなガラス基板上にキャスト
し、上記と同様の条件で乾燥して動的熱機械特性を測定
するためのフィルムを作成した。得られた1cm×2c
mのフィルムを用いて、実施例1と同様に動的熱機械特
性を測定した。tanδのピーク温度は約135℃であ
った。
【0092】実施例7 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 24部 光開始剤含有紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CSB(荒川化学社製) 12部 テトラヒドロフラン 50部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。その記録層上
に実施例1と同様のオーバーコート層を設け、本発明の
可逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様の感
熱記録層の塗工溶液を平らなガラス基板上にキャスト
し、上記と同様の条件で乾燥して動的熱機械特性を測定
するためのフィルムを作成した。得られた1cm×2c
mのフィルムを用いて、実施例1と同様に動的熱機械特
性を測定した。tanδのピーク温度は約150℃であ
った。
【0093】実施例8 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 24部 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 8部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート 4部 テトラヒドロフラン 50部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。その記録層上
に実施例1と同様のオーバーコート層を設け、本発明の
可逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様の感
熱記録層の塗工溶液を平らなガラス基板上にキャスト
し、上記と同様の条件で乾燥して動的熱機械特性を測定
するためのフィルムを作成した。得られた1cm×2c
mのフィルムを用いて、実施例1と同様に動的熱機械特
性を測定した。tanδのピーク温度は約160℃であ
った。
【0094】実施例9 実施例7と同様にして感熱記録層を設けた後に、その層
上に ポリアミドイミド AT8020(東洋紡績社製) 8部 IPDI.T1890L(日本ポリウレタン社製) 3部 N,N’−ジメチルホルムアミド 99部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、135℃で2分
間乾燥して約5μm厚のオーバーコート層を設けた後、
40℃で10日間エージンクして本発明の可逆性感熱記
録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバーコート
層の塗工溶液を平らなガラス基板上にキャストし、上記
と同様の条件で乾燥とエージングをして動的熱機械特性
を測定するためのフィルムを作成した。得られた1cm
×2cmのフィルムを用いて、実施例1と同様に動的熱
機械特性を測定した。tanδのピーク温度は約290
℃であった。
【0095】実施例10 実施例7と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 光開始剤含有紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B(荒川化学社製) 100部 二酸化ケイ素 P−526U(水澤化学社製) 1.3部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様のオー
バーコート層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含
浸させ、上記と同様の条件で乾燥と電子線照射をしてT
BA法による測定試験片を作成した。この試験片を用い
て、東洋精機製作所社製レオグラフィーTBAにより、
空気中、昇温速度3℃/minの条件下で、相対剛性率
Gγと対数減衰率λを求めた。対数減衰率λのピーク温
度は約260℃であった。
【0096】実施例11 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 85部 ヒドロキシピバリン酸エステル ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD MANDA 15部 二酸化ケイ素 P−526U(水澤化学社製) 0.8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して約4
μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可逆性感熱
記録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバーコー
ト層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含浸させ、
上記と同様の条件で乾燥と電子線照射をしてTBA法に
よる測定試験片を作成した。この試験片を用いて、実施
例3と同様に、相対剛性率Gγと対数減衰率λを求め
た。対数減衰率λのピーク温度は約280℃であった。
【0097】実施例12 実施例8と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ペンタエリスリトールトリアクリレート KAYARAD PET−30(日本化薬社製) 15部 ペンタエリスリトールトリアクリレート アロニックス M−450(東亜合成社製) 15部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 20部 ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート アロニックス M−400(東亜合成社製) 25部 トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート アロニックス M−315(東亜合成社製) 25部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2部 酢酸ブチル 30部 イソプロピルアルコール 70部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2分間
乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射して
約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可逆性
感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバー
コート層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含浸さ
せ、上記と同様の条件で乾燥と紫外線照射をしてTBA
法による測定試験片を作成した。この試験片を用いて、
実施例3と同様に、相対剛性率Gγと対数減衰率λを求
めた。対数減衰率λのピーク温度は約300℃であっ
た。
【0098】実施例13 実施例8と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に トリメチロールプロパントリアクリレート KAYARAD TMPTA(日本化薬社製) 20部 ペンタエリスリトールトリアクリレート アロニックス M−450(東亜合成社製) 30部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 50部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2部 イソプロピルアルコール 100部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、75℃で2分間
乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射して
約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可逆性
感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバー
コート層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含浸さ
せ、上記と同様の条件で乾燥と紫外線照射をしてTBA
法による測定試験片を作成した。この試験片を用いて、
実施例3と同様に、相対剛性率Gγと対数減衰率λを求
めた。その結果を図3に示した。対数減衰率λのピーク
温度は、約340℃であった。
【0099】実施例14 実施例8と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に トリメチロールプロパントリアクリレート KAYARAD TMPTA(日本化薬社製) 80部 エポキシアクリレート ビスコート#540 (大阪有機化学工業社製) 20部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2部 イソプロピルアルコール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、75℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様のオー
バーコート層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含
浸させ、上記と同様の条件で乾燥と紫外線照射をしてT
BA法による測定試験片を作成した。この試験片を用い
て、実施例3と同様に、相対剛性率Gγと対数減衰率λ
を求めた。対数減衰率λのピーク温度は、約310℃で
あった。
【0100】実施例15 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン二酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 色剤 Kayaset Bleu K−FL(日本化薬社製) 3部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱乾燥して約
15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。その記録層上
に実施例12と同様にしてオーバーコート層を設けて本
発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。
【0101】実施例16 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 色剤 Kayaset Bleu K−FL(日本化薬社製) 8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と同様のオー
バーコート層の塗工溶液を平らなガラス基板上にキャス
トし、上記と同様の条件で乾燥とエージングをして動的
熱機械特性を測定するためのフィルムを作成した。得ら
れた1cm×2cmのフィルムを用いて、実施例1と同
様に動的熱機械特性を測定した。tanδのピーク温度
は約250℃であった。
【0102】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後に、その層
上に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート C3−599 (大日本インキ社製) 80部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.6部 イソプロパノール 48部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約4μm厚のオーバーコート層を設け、可逆性感熱
記録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバーコー
ト層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含浸させ、
上記と同様の条件で乾燥と紫外線照射をしてTBA法に
よる測定試験片を作成した。この試験片を用いて、実施
例3と同様に、相対剛性率Gγと対数減衰率λを求め
た。対数減衰率λのピーク温度は、約200℃であっ
た。
【0103】比較例2 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ポリエステル系樹脂 Bs550B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant-15(白石工業社製) 0.8部 イソプロパノール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して凸部の高さを含めて約4μm厚のオーバーコート層
を設け、可逆性感熱記録媒体を作成した。また、上記と
同様のオーバーコート層の塗工溶液をTBA用のガラス
組み紐に含浸させ、上記と同様の条件で乾燥と紫外線照
射をしてTBA法による測定試験片を作成した。この試
験片を用いて、実施例3と同様に、相対剛性率Gγと対
数減衰率λを求めた。対数減衰率λのピーク温度は、約
180℃であった。
【0104】比較例3 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ペンタエリスリトールトリアクリレート アロニックス M−450(東亜合成社製) 50部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート KAYARAD MANDA (日本化薬社製) 25部 ネオペンチルグリコールジアクリレート KAYARAD NPGDA (日本化薬社製) 25部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2部 イソプロピルアルコール 100部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して約5μm厚のオーバーコート層を設け、可逆性感熱
記録媒体を作成した。また、上記と同様のオーバーコー
ト層の塗工溶液をTBA用のガラス組み紐に含浸させ、
上記と同様の条件で乾燥と紫外線照射をしてTBA法に
よる測定試験片を作成した。この試験片を用いて、実施
例3と同様に、相対剛性率Gγと対数減衰率λを求め
た。その測定結果を図4に示した。対数減衰率λのピー
ク温度は約160℃であった。
【0105】比較例4 実施例7と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に比較例2と同様にしてオーバーコート層を設け、可逆
性感熱記録媒体を作成した。
【0106】比較例5 実施例7と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に比較例3と同様にしてオーバーコート層を設け、可逆
性感熱記録媒体を作成した。
【0107】評価方法 以上のように作成した可逆性感熱記録媒体について、グ
ローリー社製の印字装置と消去装置を用いて1.0kg
のプラテン圧力下、30.1mJ/mm2の印字エネル
ギーで全ベタ印字した後、107℃の消去温度で消去
し、その印字と消去を500回繰り返した。100回毎
にオーバーコート層の表面のサーマルヘッドの大きさに
相当した周期的な凹凸、割れ及び剥がれの発生を目視に
て観察し、またヘッドの汚れを光学顕微鏡で観察して以
下の基準で判定した。 表面の周期的な凸凹 A:全く発生しない B:僅かに発生する C:はっきりと確認できる 割れと剥がれ G:発生しない NG:発生する ヘッドの汚れ G:なし NG:あり
【0108】また、可逆性感熱記録媒体の透明性をHA
ZE値(曇り価)から、及び熱感度についてはグローリ
ー社製の印字プリンターを用いて鮮明な画像が得られる
時の印字エネルギーから以下の基準で判定した。HAZ
E値は、JIS K 7105に従ってスガ試験機社製
の全自動ヘーズコンピューターHG−2DPを用いて測
定した。 透明性 G:15未満 NG:15以上 熱感度 Ga:25.3mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られる Gb:27.7mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られる NG:30.1mJ/mm2以上のエネルギーで鮮明な
画像が得られない 下表に評価結果をまとめた。
【0109】
【表1】
【0110】
【発明の効果】以上、実施例を含む具体的かつ詳細な説
明から明らかなように、温度に依存して透明度又は着色
の濃淡が可逆的に変化する感熱記録層上にオーバーコー
ト層を設けた可逆性感熱記録媒体において、250℃以
下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
現象温度を有さないオーバーコート層を用いたことによ
り、本発明の可逆性感熱記録媒体においては、オーバー
コート層表面のサーマルヘッドのドットの大きさに相当
した周期的な凹凸の発生が防止されると共に、割れ、剥
がれ及びサーマルヘッドの汚れとそれらの現象によって
起こる画像の劣化などが、熱感度を低下させることなく
防止され、鮮明な画像を多数回の使用においても提供す
ることができる、という著しく優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆性感熱記録媒体の温度変化−透明
度変化特性を示す図である。
【図2】本発明の可逆性感熱記録媒体の1例における温
度−動的弾性率G’、動的弾性損失G”及び損失正接t
anδ特性を示す図である。
【図3】本発明の可逆的感熱記録媒体における温度−相
対剛性率Gγ及び対数減衰率λ特性を示す図である。
【図4】1比較例としての可逆的感熱記録媒体における
温度−相対剛性率Gd及び対数減衰率λ特性を示す図で
ある。
【符号の説明】
0 非加熱温度 T1 加熱温度 T2 加熱温度 T3 加熱温度 G’ 動的弾性率 G” 動的弾性損失 tanδ 損失正接 Gγ 相対剛性率 λ 対数減衰率

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体及び主成分として低分子有機化合
    物を樹脂マトリックス中に分散し、透明度が温度変化に
    依存して可逆的に変化する感熱記録層からなる可逆性感
    熱記録媒体において、該感熱記録層上に250℃以下の
    tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象
    温度を有さないオーバーコート層を設けることを特徴と
    する可逆性感熱記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記オーバーコート層の少なくとも一部
    分が、熱硬化性樹脂組成物からなることを特徴とする請
    求項1記載の可逆性感熱記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記オーバーコート層の少なくとも一部
    分が、紫外線硬化性樹脂組成物からなることを特徴とす
    る請求項1記載の可逆性感熱記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記オーバーコート層の少なくとも一部
    分が、電子線硬化性樹脂組成物からなることを特徴とす
    る、請求項1記載の可逆性感熱記録媒体。
  5. 【請求項5】 感熱記録層が、120℃以下のtanδ
    のピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象を有さな
    いことを特徴とする請求項1記載の可逆性感熱記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 前記感熱記録層の樹脂マトリックスの少
    なくとも一部分が、熱硬化性樹脂組成物からなることを
    特徴とする請求項5記載の可逆性感熱記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記感熱記録層の樹脂マトリックスの少
    なくとも一部分が、紫外線硬化性樹脂組成物からなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の可逆性感熱記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記感熱記録層の樹脂マトリックスの少
    なくとも一部分が、電子線硬化性樹脂組成物からなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の可逆性感熱記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記感熱記録層及び/又は前記オーバー
    コート層に着色剤を含有させ、着色の濃淡が温度変化に
    依存して可逆的に変化することを特徴とする請求項1又
    は請求項5記載の可逆性感熱記録媒体。
  10. 【請求項10】 感熱記録層とオーバーコート層との間
    に印刷により画像を形成することを特徴とする請求項1
    又は請求項5記載の可逆性感熱記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1又は5記載の可逆性感熱記録
    媒体を用い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで行
    うことを特徴とする画像表示方法。
  12. 【請求項12】 画像形成と画像消去を同時に行うこと
    を特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
JP7322487A 1995-11-17 1995-11-17 可逆性感熱記録媒体 Pending JPH09142037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322487A JPH09142037A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 可逆性感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322487A JPH09142037A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 可逆性感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142037A true JPH09142037A (ja) 1997-06-03

Family

ID=18144194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322487A Pending JPH09142037A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 可逆性感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09142037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776232A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-24 Ricoh Kk Support d'enregistrement thermosensible reversible et procede de formation et d'effacement d'images l'utilisant
US7732373B2 (en) 2006-03-17 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, as well as reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image processing apparatus and image processing method

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485077A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH04191096A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可視記録カード
JPH04193584A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH04299180A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆感熱記録シート
JPH0538881A (ja) * 1991-05-31 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記材料
JPH0585051A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toppan Printing Co Ltd 書替え可能な感熱記録媒体
JPH0585052A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆感熱記録媒体
JPH0592658A (ja) * 1990-09-14 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH05246141A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0624128A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0648025A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Toppan Printing Co Ltd 書替え可能な感熱記録媒体
JPH0717146A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JPH07101186A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可視記録カード
JPH07101161A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nitto Denko Corp 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録シート
JPH07137457A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Tokin Corp 感熱記録カード
JPH07172072A (ja) * 1993-07-06 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JPH07266764A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd セキュリティ機能を有する媒体
JPH07276813A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体の製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485077A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0592658A (ja) * 1990-09-14 1993-04-16 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH04191096A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可視記録カード
JPH04193584A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH04299180A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆感熱記録シート
JPH0538881A (ja) * 1991-05-31 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記材料
JPH0585051A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toppan Printing Co Ltd 書替え可能な感熱記録媒体
JPH0585052A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆感熱記録媒体
JPH05246141A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0624128A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH0648025A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Toppan Printing Co Ltd 書替え可能な感熱記録媒体
JPH0717146A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JPH07172072A (ja) * 1993-07-06 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JPH07101186A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 可視記録カード
JPH07101161A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nitto Denko Corp 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録シート
JPH07137457A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Tokin Corp 感熱記録カード
JPH07266764A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd セキュリティ機能を有する媒体
JPH07276813A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776232A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-24 Ricoh Kk Support d'enregistrement thermosensible reversible et procede de formation et d'effacement d'images l'utilisant
US6177383B1 (en) 1998-03-23 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method
US7732373B2 (en) 2006-03-17 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, as well as reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948727A (en) Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the same
US6177383B1 (en) Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method
US5869422A (en) Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the medium
US6096683A (en) Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the medium
US6015770A (en) Reversible thermosensitive recording material and method of use thereof
JPH09142037A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH09118077A (ja) 可逆性感熱記録媒体
US5916841A (en) Reversible thermosensitive recording material
JP3690638B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH09315012A (ja) 可逆性記録媒体
JP3164383B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1058839A (ja) 可逆性記録媒体、その製法、及び画像表示方法
JP3292902B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
US5627126A (en) Reversible thermosensitive recording medium and method of producing the same
JP2701624B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体
US5612278A (en) Reversible image recording method using reversible thermosensitive recording material
JP2004230691A (ja) 可逆的記録媒体
JP3574296B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH08290660A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1158988A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2707920B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体
JP3878287B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2827611B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体
JP2023151440A (ja) 熱転写シート及び印画物の製造方法
JP3388415B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法