JPH09315012A - 可逆性記録媒体 - Google Patents

可逆性記録媒体

Info

Publication number
JPH09315012A
JPH09315012A JP8150434A JP15043496A JPH09315012A JP H09315012 A JPH09315012 A JP H09315012A JP 8150434 A JP8150434 A JP 8150434A JP 15043496 A JP15043496 A JP 15043496A JP H09315012 A JPH09315012 A JP H09315012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
recording medium
layer
reversible
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8150434A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Harada
成之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8150434A priority Critical patent/JPH09315012A/ja
Publication of JPH09315012A publication Critical patent/JPH09315012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷適性に優れた可逆性記録媒体を提供する
と共に、熱、電界及び/又は磁界の作用による画像形成
と消去を繰り返し行っても、スティッキングやサーマル
ヘッドのドット密度に相当した周期的な表面の凹凸の発
生を防止できる可逆性記録媒体、その可逆性記録媒体の
製法、及びそれを用いた画像表示方法を提供すること。 【解決手段】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
すことが可能な、少なくとも1層の記録層を設けた記録
媒体において、該記録層上に、20dyn/cm以上の
臨界表面張力を有した保護層を設けることを特徴とする
可逆性記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱、電界及び/又
は磁界の作用による、記録媒体の可逆的な透明度の変化
を利用して記録及び消去を行う可逆性感熱記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】可逆的な記録及び消去が可能な記録媒体
として、特開昭63−191673号公報には等方相転
移点がガラス転移点よりも高い高分子ネマチック液晶を
用い、光又は熱により書き換え可能な記録材料が、また
特開平2−135418号公報にはサーモトロピック高
分子コレステリック液晶からなる液晶フィルムを用い
て、熱により書き換え可能なカラーの透過表示記録媒体
が、また特開昭63−315288号公報にはラクトン
環を有する電子供与性呈色性有機化合物とフェノール性
水酸基を有する電子受容性化合物とを液晶性媒体中に相
溶させた熱的に発消色可能な記録材料が、さらに特開平
2−188293号公報にはロイコ化合物とその化合物
と熱的に反応して顕色又は減色する顕減色剤からなる記
録層を設けた感熱記録媒体が、さらにまた特開昭54−
119377号公報及び特開昭55−154198号公
報などにはポリエステルなどの樹脂マトリックス中に高
級アルコールや高級脂肪酸などの低分子有機化合物を分
散し、温度により透明度が変化して記録及び消去が可能
な感熱記録層を有した記録媒体が、それぞれ、開示され
ている。
【0003】これらの可逆性記録媒体は、OHPなどの
シートや、プリペイトカード、ポイントカード及びID
カードなどのカードとして、様々な情報を記録、表示及
び消去することが可能である。特に、近年、カード形式
で使用する場合、カードの表面にオフセット印刷やグラ
ビア印刷して、種々の分野で利用されている。
【0004】しかし、従来の可逆性記録媒体において
は、サーマルヘッドなどの加熱体により加熱して画像形
成する際に、加熱体と記録層との摩擦力が大きいために
スティッキングしたり、加熱体の熱及び圧力により表面
が変形しやすいために表面にサーマルヘッドのドット密
度に相当した周期的な凹凸ができ、画像形成と消去を繰
り返すうちにその変形量が増大して、鮮明な画像を形成
することは困難であった。
【0005】この問題を解決するために、特開昭62−
55650号公報にはシリコン樹脂やシリコンゴムなど
からなるオーバーコート層を設けることが、また特開昭
63−221087号公報にはポリシロキサングラフト
ポリマーからなるオーバーコート層を設けることが、更
に特開平2−86491号公報にはシリコン系グラフト
ポリマーを主成分とする耐熱性潤滑被覆層を設けること
が、更に特開平8−11439号公報にはポリシロキサ
ン−ポリウレア−ポリアミドマルチブロック共重合体か
らなるオーバーコート層を設けることが、更に特開平8
−11440号公報にはシリコンを含有したイミノヒダ
ントイン系重合体からなるオーバーコート層を設けて表
面の摩擦係数を小さくすることが、それぞれ開示されて
いる。
【0006】しかし、これらのオーバーコート層上に、
オフセット印刷やグラビア印刷により印刷インクを良好
に転移させ、耐スクラッチ性や耐セロテープ剥離性に優
れた印刷適性を実現することは困難であった。また、特
開昭62−55650号公報に記載の技術は、オーバー
コート層が感熱記録層との接着性が不十分なため、繰り
返しの機械的作用により剥がれ、画像が劣化する問題が
発生した。さらに、この接着性を改善するために、特開
平1−133781号公報において可逆性感熱記録層上
に樹脂を主成分とする中間層と耐熱性樹脂を主成分とす
るオーバーコート層を順次設けた可逆性記録媒体が提案
されている。中間層によって接着性は改善され、耐熱性
樹脂からなるオーバーコート層によって記録媒体表面の
変形は小さくなる。しかし、印字と消去を何回も繰り返
すとスティッキングにより傷が発生したり、オーバーコ
ート層の一部が剥離してサーマルヘッドに付着し、その
剥離物が蓄積するとサーマルヘッドからの熱伝導が低下
して画像形成ができなくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決し、印刷適性に優れた可逆性記録媒体を提供すると
共に、熱、電界及び/又は磁界の作用による画像形成と
消去を繰り返し行っても、スティッキングやサーマルヘ
ッドのドット密度に相当した周期的な表面の凹凸の発生
を防止できる可逆性記録媒体、その可逆性記録媒体の製
法、及びそれを用いた画像表示方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は(1)「基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作用に
よって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返すこ
とが可能な、少なくとも1層の記録層を設けた記録媒体
において、該記録層上に、20dyn/cm以上の臨界
表面張力を有した保護層を設けたことを特徴とする可逆
性記録媒体。」、(2)前記の保護層が250℃以下の
tanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象
温度を有さないことを特徴とする前記(1)記載の可逆
性記録媒体。」、(3)「基材上に、熱、電界及び/又
は磁界の作用によって、透明状態及び不透明な光散乱状
態を繰り返すことが可能な、少なくとも1層の記録層、
及び20dyn/cm以上の臨界表面張力を有した保護
層を順次設けた可逆性記録媒体の製造方法であって、該
記録層上に、樹脂組成物からなる保護層塗工溶液を塗布
・乾燥して該保護層を設けることからなる可逆性記録媒
体の製造方法。」、(4)「基材上に、熱、電界及び/
又は磁界の作用によって、透明状態及び不透明な光散乱
状態を繰り返すことが可能な、少なくとも1層の記録
層、及び20dyn/cm以上の臨界表面張力を有し、
且つ250℃以下のtanδのピーク温度又はそれに相
当する動的緩和現象温度を有さない保護層を順次設けた
可逆性記録媒体の製造方法であって、該記録層上に、樹
脂組成物からなる保護層塗工溶液を塗布・乾燥して該保
護層を設けることからなる可逆性記録媒体の製造方
法。」、(5)「基材上に、熱、電界及び/又は磁界の
作用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り
返すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20
dyn/cm以上の臨界表面張力を有した保護層を順次
設けた可逆性記録媒体の製造方法であって、該記録層上
に、紫外線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗工溶液を
塗布・乾燥した後、紫外線を照射して、該保護層を設け
ることからなる可逆性記録媒体の製造方法。」、(6)
「基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作用によって、
透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返すことが可能
な、少なくとも1層の記録層、及び20dyn/cm以
上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以下のtanδ
のピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度を有
さない保護層を順次設けた可逆性記録媒体の製造方法で
あって、該記録層上に、紫外線硬化性樹脂組成物からな
る保護層塗工溶液を塗布・乾燥した後、紫外線を照射し
て、該保護層を設けることからなる可逆性記録媒体の製
造方法。」、(7)「基材上に、熱、電界及び/又は磁
界の作用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を
繰り返すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び
20dyn/cm以上の臨界表面張力を有した保護層を
順次設けた可逆性記録媒体の製造方法であって、該記録
層上に、電子線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗工溶
液を塗布・乾燥した後、電子線を照射して、該保護層を
設けることからなる可逆性記録媒体の製造方法。」、
(8)「基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作用によ
って、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返すこと
が可能な、少なくとも1層の記録層、及び20dyn/
cm以上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以下のt
anδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温
度を有さない保護層を順次設けた可逆性記録媒体の製造
方法であって、該記録層上に、電子線硬化性樹脂組成物
からなる保護層塗工溶液を塗布・乾燥した後、電子線を
照射して、該保護層を設けることからなる可逆性記録媒
体の製造方法。」により達成される。また、(9)「可
逆性感熱記録媒体の記録層に着色剤を含有させ、着色の
濃淡が温度変化に依存して可逆的に変化することを特徴
とする前記(1)又は(2)のいずれかに記載の可逆性
記録媒体。」、(10)「可逆性感熱記録媒体の保護層
に着色剤を含有させ、着色の濃淡が温度変化に依存して
可逆的に変化することを特徴とする前記(1)又は
(2)のいずれかに記載の可逆性記録媒体。」、(1
1)「感熱記録層とオーバーコート層との間に印刷によ
り画像を形成することを特徴とする前記(1)又は
(2)のいずれかに記載の可逆性記録媒体。」により達
成される。さらに、(12)「感熱記録層とオーバーコ
ート層との間に印刷により画像を形成することを特徴と
する請求項1又は2記載の可逆性記録媒体を用い、画像
形成と画像消去を同時に行うことを特徴とする可逆性画
像の表示方法。」により達成される。
【0009】本発明の可逆性記録媒体は、記録層の熱、
電場及び/又は磁場の作用による透明状態から不透明な
光散乱状態への変化及び不透明状態から透明状態への変
化を利用して、それぞれの記録及び消去することができ
る。図1には熱の作用によって透明度が変化する可逆性
記録媒体の温度と透明度の関係が示される。ここで、本
発明における「透明度の変化」には色調の変化が包含さ
れ、また、本明細書における「透明状態から不透明な光
散乱状態への変化及び不透明状態から透明状態への変
化」なる表現には「色調の変化」をも包含する。
【0010】図1(熱による透明度の変化)において、
樹脂母材とこれに分散された低分子有機化合物とを主成
分とする、例えばT0以下の温度では白濁不透明状態に
ある感熱層を、T2の温度まで加熱すると透明になり、
この状態からT0以下の温度に戻しても透明状態を維持
する。次に、T3以上の温度まで加熱すると、最大透明
状態と最大不透明状態の中間状態になる。更に、この状
態から温度を下げていくと、透明状態にならずに再び最
初の白濁不透明状態に戻る。なお、この不透明状態のも
のをT1〜T2の温度まで加熱した後、常温すなわちT0
以下の温度まで冷却すると透明と不透明の中間状態にな
る。また前記常温で透明になったものを再びT3以上の
温度まで加熱した後常温に戻すと、再び白濁不透明状態
に戻る。すなわち、常温で不透明と透明状態との中間状
態にすることができる。
【0011】したがって、以上のような感熱層を有する
感熱記録材料の表面に熱を選択的に印加することによ
り、感熱層を選択的に加熱し、透明地に白濁画像を、白
濁地に透明画像を形成することができ、その変化は何回
も繰り返すことが可能である。そして、このような感熱
層の背面に着色シ−トを設けてその色地に白色の画像を
形成することができる。また、OHP(オーバーヘッド
プロジェクター)などで投影すれば、スクリーン上では
白濁部は暗部になり、透明部は光が透過して明部とな
る。
【0012】以下、本発明をさらに詳しく説明する。先
に記載したように、本発明者は上記課題に関して鋭意検
討の結果、20dyn/cm以上の臨界表面張力を有し
た保護層を記録層上に設けたことを特徴とする優れた可
逆性記録媒体を完成するに至った。すなわち、本発明に
よれば20dyn/cm以上の臨界表面張力を有した保
護層を記録層上に設けることにより、オフセット印刷イ
ンキやグラビア印刷インキなどのインキ転移性、及び転
移した印刷インクの耐スクラッチ性と耐セロテープ剥離
性に優れた可逆性記録媒体が提供される。
【0013】臨界表面張力は、3水準以上のぬれ指数標
準液(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成し
た保護層の接触角を一定環境下で測定し、ぬれ指数標準
液の表面張力と接触角の関係をZismanプロットし、接触
角=0°に補正したときの表面張力の値である。この臨
界表面張力が20dyn/cmより小さいと、インキが
保護層に転移したとしても、引っ掻きやセロテープの粘
着力により保護層からインキが部分的に剥がれる。ま
た、臨界表面張力が約15dyn/cmより小さくなる
と、インキの転移性が低下し、引っ掻きやセロテープの
粘着力により保護層からインキが容易に剥がれる。さら
に、約12dyn/cm以下になると、インキはほとん
ど保護層に転移しなくなる。
【0014】また、本発明の可逆性記録媒体は、前記し
たように20dyn/cm以上の臨界表面張力を有し、
且つ250℃以下のtanδのピーク温度又はそれに相
当する動的緩和現象温度を有さない保護層を記録層上に
設けたことを特徴とする。すなわち、20dyn/cm
以上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以下のtan
δのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度を
有さない保護層を記録層上に設けることにより、インキ
転移性、耐スクラッチ性及び耐セロテープ剥離性などの
印刷適性に優れ、且つ画像形成と消去を繰り返し行って
もサーマルヘッドのドット密度に相当した周期的な表面
の凹凸のない可逆性記録媒体が提供されると共に、ステ
ィッキング、傷の発生、剥がれ、剥がれによるサーマル
ヘッドの汚れ、それらの現象によって起こる画像の劣
化、及び熱感度の低下のない可逆性感熱記録媒体が提供
される。
【0015】ここで、tanδは、動的熱機械測定によ
る動的弾性率G’と動的弾性損失G”の比G”/G’で
ある。そのピーク温度は、一般に知られている高分子の
複素動的弾性率のα分散(主分散)に相当する温度であ
り、β分散やγ分散(副分散)に相当する温度は含まな
い。動的熱機械測定による動的弾性率G’と動的弾性損
失G”は、試験片に種々の形の振動を与え、その状態の
温度依存性を観測し、決定される。振動の様式には、圧
縮や引っ張りによる縦振動、ねじれ振動、及びたわみ振
動などの自由減衰振動、又は圧縮、引っ張り、ねじれ又
は曲げなどの外力が作用した強制振動がある。試験片
は、それらの測定方法に適した形態で使用する。具体的
な試験片の形態は、繊維、フィルム、バルク、又はガラ
ス組み紐に試料とする材料を含浸させた複合体や金属ス
プリングに試料とする材料を塗布した複合体などであ
る。ただし、ガラス組み紐に試料とする材料を含浸させ
た複合体を試験片とし、自由ねじり減衰振動によって測
定する方法(Torsional BraidAnalysis法)は、複合試
験片を用いるため試料の動的弾性率G’や動的弾性損失
G”の絶対値を求めることは不可能である。したがっ
て、TBA法では、振動波形の相対的変化を観察し、相
対剛性率Gγと対数減衰率λが求まる。この対数減衰率
λが前記のtanδに相当し、そのピーク温度が動的緩
和現象温度である。
【0016】一般に熱の作用による可逆性記録媒体は、
記録及び/又は消去時に瞬間的な熱エネルギー、せん断
応力及びプラテン圧力を受ける。この瞬間的な熱エネル
ギー、せん断応力及びプラテン圧力により、オーバーコ
ート層、又はオーバーコート層と記録層が変形し、サー
マルヘッドのドット密度に相当した周期的な凹凸が発生
すると考えられる。すなわち、オーバーコート層のta
nδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度
は、その物理的な意味から、記録及び/又は消去時の瞬
間的な熱エネルギー、せん断応力及びプラテン圧力と密
接な関係があると考えられる。鋭意検討の結果、オーバ
ーコート層が250℃以下のtanδのピーク温度又は
それに相当する動的緩和現象温度を有さない時、サーマ
ルヘッドのドット密度に相当した周期的な凹凸の発生を
防止することを見出した。
【0017】具体的な動的熱機械測定方法は、試験片に
強制振動を与える方法と試験片の自由振動による方法に
大別される。強制振動を与える方法では、測定機によっ
て測定された試験片を用いて、測定条件として空気中、
0.01〜100Hzの振動数1〜10℃/minの昇
温速度で測定する。好ましい振動数と昇温速度は、それ
ぞれ1Hzと2℃/minである。測定機とそれによっ
て規定される試験片の形態や変形モードなどの条件によ
り、1Hzの振動数と2℃/minの昇温速度で測定で
きない場合は、測定可能な条件で測定し、Boltmannの重
ね合わせの原理に従って換算する。自由振動による方法
では、測定条件として空気中、1〜10℃/minの昇
温速度で測定する。好ましくは、2〜3℃/minであ
る。
【0018】測定に使用する試験片の作成方法は、実際
に記録層上に保護層を設ける場合と同様に組成物を用い
て、同様の乾燥温度と時間で乾燥し、同様のエージング
温度と時間でエージングし、及び/又は同様の紫外線又
は電子線を照射して、測定機によって規定された形態に
することからなる。また、記録層上に形成された保護層
をその記録層から剥離して、試験片として使用すること
も可能である。
【0019】また、本発明の可逆性記録媒体の製法は、
基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作用によって、透
明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返すことが可能
な、少なくとも1層の記録層、及び20dyn/cm以
上の臨界表面張力を有した保護層を順次設けた可逆性記
録媒体において、該記録層上に、保護層塗工溶液を塗布
・乾燥して該保護層を設けることを特徴とする。保護層
塗工組成物は、樹脂組成物、紫外線硬化性樹脂組成物、
又は電子線硬化性組成物からなる。
【0020】樹脂組成物は、少なくとも、一種類以上の
ポリマーとそれを溶解する溶媒からなる。その樹脂組成
物からなる保護層塗工溶液の良好な塗工性と、塗布・乾
燥して得られた保護層の目的とする臨界表面張力とを得
るために、レベリング剤、界面活性剤及び滑材など種々
の添加剤を適宜選択して使用することも可能である。
【0021】樹脂組成物からなる保護層塗工溶液の塗布
方法は、ロール塗工、ワイヤバー塗工、及びグラビア塗
工などである。ただし、樹脂溶液として塗工可能であれ
ば、それらに限定されない。乾燥は、記録層の構成成分
により、乾燥温度と乾燥時間を適宜選択して行う。すな
わち、例えば、低分子有機化合物と樹脂マトリックスか
らなる記録層上に保護層を設ける場合、保護層の加熱乾
燥時に、有機低分子化合物が熱によって保護層表面にマ
イグレーションしないような比較的低い温度で、保護層
に塗工溶液中の溶媒ができるだけ残留しないように比較
的長い時間乾燥することが好ましい。有機低分子化合物
が、保護層表面にマイグレーションすると、印刷インク
と保護層の接着力が低下して、インキの保護層への転移
が困難になると共に、スクラッチやセロテープにより容
易に剥がれてしまう。保護層に溶媒が残留すると、保護
層のポリマーの熱機械的強度が低下して、印字時のサー
マルヘッドのドット密度に相当した周期的な凹凸が発生
しやすくなる。
【0022】樹脂組成物のポリマーとしては、芳香族ポ
リエーテルケトン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリ
ベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベ
ンゾチアゾール、ポリパラバン酸、ポリパラバン酸共重
合体、ポリイミノヒダントイン共重合体、アラミド、ア
ラミド共重合体、ポリイミド、ポリイミド共重合体、ポ
リアミドイミド共重合体、ポリアリレート、ポリアリレ
ート共重合体などが挙げられる。
【0023】樹脂組成物の溶媒は、前記のポリマーを溶
解又は均一に分散するジメチルスルホキシド、シクロヘ
キサノン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジ
メチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、シクロヘキサン、ベンゼン、酢酸エチ
ル、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、又はテトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0024】樹脂組成物の添加剤は、滑材として、炭酸
カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケ
イ酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、シリカ、尿素−
ホルマリン樹脂及びスチレン樹脂などの無機及び有機粒
子などが、またレベリング剤及び/又は界面活性剤とし
て、フッ素系、シリコン系、アニオン系、ノニオン系、
及びカチオン系の界面活性剤などが使用できる。
【0025】紫外線硬化性樹脂組成物は、架橋剤と反応
して共有結合を形成することが可能な官能基を有したポ
リマー及び/又はポリマー性化合物、架橋剤、溶剤、及
び任意の架橋促進剤、触媒及び添加剤からなる。その紫
外線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗工溶液の良好な
塗工性と、塗布・乾燥して得られた保護層の目的とする
臨界表面張力とを得るために、レベリング剤、界面活性
剤及び滑材など種々の添加剤を適宜選択して使用するこ
とも可能である。
【0026】紫外線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗
工溶液の塗布方法は、ロール塗工、ワイヤーバー塗工、
及びグラビア塗工などである。ただし、樹脂溶液として
塗工可能であれば、それらに限定されない。乾燥は、記
録層の構成成分により、乾燥温度と乾燥時間を適宜選択
して行う。すなわち、例えば、低分子有機化合物と樹脂
マトリックスからなる記録層上に保護層を設ける場合、
保護層の加熱乾燥時に、有機低分子化合物が熱によって
保護層表面にマイグレーションしないような比較的低い
温度で、保護層に塗工溶液中の溶媒ができるだけ残留し
ないように比較的長い時間乾燥した後、紫外線を照射す
る。また、一度上記と同様の方法で塗布、乾燥、及び紫
外線照射した後、最初の乾燥温度及び溶媒の沸点より高
い乾燥温度で再度乾燥し、紫外線を照射することも可能
である。
【0027】紫外線硬化性樹脂組成物の重合性モノマー
としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホス
フェートなどの単官能モノマー、1、3−ブタンジオー
ルジアクリレート、1、4−ブタンジオールジアクリレ
ート、1、6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリ
コールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート又は
ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール
ジアクリレートなどの二官能性モノマー、又はジペンタ
エリスリトール、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト又はトリメチロールプロパントリアクリレートなどの
三官能以上のモノマーが挙げられる。
【0028】紫外線硬化性樹脂組成物の光重合性オリゴ
マーとしては、ポリエステルアクリレート、エポキシア
クリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、シリコンアクリレート、アルキッドアク
リレート又はメラミンアクリレートなどが挙げられる。
【0029】紫外線硬化性樹脂組成物の光開始剤として
は、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、ジエ
トキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−
(メチルチオ)フェニル−2−)モルホリノプロパン−
1、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインプロピ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメ
チルケタール、2−クロロチオキサントン又は2,4−
ジエチルチオキサントンなどが挙げられる。
【0030】紫外線硬化性樹脂組成物の溶剤としては、
光重合性モノマー(反応性希釈剤)と光重合性オリゴマ
ーを溶解する溶媒を適宜選択して使用する。紫外線硬化
性樹脂組成物の添加剤は、樹脂組成物の添加剤と同様の
ものである。
【0031】電子線硬化性樹脂組成物は、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー、反応性希釈剤(モノマー)及び任
意の溶剤と添加剤からなる。その電子線硬化性樹脂組成
物からなる保護層塗工溶液の良好な塗工性と、塗布・乾
燥して得られた保護層の目的とする臨界表面張力とを得
るために、レベリング剤、界面活性剤及び滑材など種々
の添加剤を適宜選択して使用することも可能である。
【0032】電子線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗
工溶液の塗布方法は、ロール塗工、ワイヤーバー塗工、
及びグラビア塗工などである。ただし、樹脂溶液として
塗工可能であれば、それらに限定されない。乾燥は、記
録層の構成成分により、乾燥温度と乾燥時間を適宜選択
して行う。すなわち、例えば、低分子有機化合物とバイ
ンダー樹脂からなる記録層上に保護層を設ける場合、保
護層の加熱乾燥時に、有機低分子化合物が熱によって保
護層表面にマイグレーションしないような比較的低い温
度で、保護層に塗工溶液中の溶媒ができるだけ残留しな
いように比較的長い時間乾燥した後、電子線を照射す
る。
【0033】電子線硬化性樹脂組成物の不飽和プレポリ
マー及びオリゴマーとしては、不飽和ポリエステル、ポ
リエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ポリ
ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、不
飽和アクリル樹脂、不飽和シリコーン、又は不飽和フッ
素樹脂などが挙げられる。
【0034】電子線硬化性樹脂組成物の反応性希釈剤と
しては、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
トリメチロールプロパンアクリレート、又はペンタエリ
スリトールアクリレートなどが挙げられる。
【0035】電子線硬化性樹脂組成物の溶剤は、不飽和
プレポリマー、オリゴマー及び反応性希釈剤(モノマ
ー)を溶解する溶媒を適宜選択して使用する。電子線硬
化性樹脂組成物の添加剤は、樹脂組成物の添加剤と同様
である。
【0036】また、本発明の可逆性記録媒体の製法は、
基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作用によって、透
明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返すことが可能
な、少なくとも1層の記録層、及び20dyn/cm以
上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以下のtanδ
のピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度を有
さない保護層を順次設けた可逆性記録媒体の製造方法で
あって、該記録層上に、保護層塗工溶液を塗布・乾燥し
て該保護層を設けることを特徴とするものである。保護
層塗工組成物は、樹脂組成物、紫外線硬化性樹脂組成
物、又は電子線硬化性組成物からなる。
【0037】樹脂組成物は、少なくとも、一種類以上の
ポリマーとそれを溶解する溶媒からなる。好ましくは、
架橋剤と反応して共有結合を形成することが可能な官能
基を有したポリマー及び/又はポリマー性化合物、架橋
剤、溶剤、及び任意の架橋促進剤、触媒及び添加剤から
なる熱硬化性樹脂組成物である。その樹脂組成物からな
る保護層塗工溶液の良好な塗工性と、塗布・乾燥して得
られた保護層の目的とする臨界表面張力とを得るため
に、レベリング剤、界面活性剤及び滑材など種々の添加
剤を適宜選択して使用することも可能である。
【0038】樹脂組成物からなる保護層塗工溶液の塗布
方法は、ロール塗工、ワイヤーバー塗工、及びグラビア
塗工などである。ただし、樹脂溶液として塗工可能であ
れば、それらに限定されない。乾燥は、記録層の構成成
分により、乾燥温度と乾燥時間を適宜選択して行う。す
なわち、例えば、有機低分子化合物とバインダー樹脂か
らなる記録層上に保護層を設ける場合、保護層の加熱乾
燥時に、有機低分子化合物が熱によって保護層表面にマ
イグレーションしないような比較的低い温度で、保護層
に塗工溶液中の溶媒ができるだけ残留しないように比較
的長い時間乾燥することが好ましい。有機低分子化合物
が、保護層表面にマイグレーションすると、印刷インク
と保護層の接着力が低下して、インキの保護層への転移
が困難になると共に、スクラッチやセロテープにより容
易に剥がれてしまう。保護層に溶媒が残留すると、保護
層のポリマーの熱機械的強度が低下して、印字時のサー
マルヘッドのドット密度に相当した周期的な凹凸が発生
しやすくなる。その乾燥後、tanδのピーク温度又は
それに相当する動的緩和現象温度が250℃以下となら
ないように、エージングする。エージング温度は、使用
する感熱記録層の主成分である低分子有機化合物及び樹
脂マトリックスの融点以下であることが望ましい。エー
ジング温度がそれらの融点以上であると、目的とする可
逆性感熱記録特性が得られなくなる。そのため、エージ
ング時間は、より低いエージング温度ではより長くする
必要がある。具体的には、30〜50℃のエージング温
度で1〜2週間である。
【0039】樹脂組成物のポリマーとしては、芳香族ポ
リエーテルケトン、芳香族ポリエーテルスルホン、ポリ
ベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベ
ンゾチアゾール、ポリパラバン酸、ポリパラバン酸共重
合体、ポリイミノヒダントイン共重合体、アラミド、ア
ラミド共重合体、ポリイミド、ポリイミド共重合体、ポ
リアミドイミド共重合体、ポリアリレート、又はポリア
リレート共重合体などの熱可塑性樹脂が挙げられる。ま
た、樹脂組成物の、架橋剤と反応して共有結合を形成す
ることが可能な官能基を有したポリマー及び/又はポリ
マー性化合物としては、ポリビニルアルキルカルバメー
ト、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルアルコール、エチルセルロース、酢酸セルロー
ス、ニトロセルロース、ポリウレア、ポリウレタン、ウ
レタンプレポリマー、カルボキシ変性ポリウレタン、ア
ミノ変性ポリウレタン、ポリウレタンアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、エポキシアクリレート、不飽
和ポリエステル、ポリエーテルアクリレート、N−メチ
ロールアクリルアミド、メラミン、メチロール化メラミ
ン、アルキド樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フ
ラン樹脂、レゾシノール樹脂又はエポキシ樹脂などが挙
げられる。
【0040】樹脂組成物の架橋促進剤と触媒又は、架橋
剤と反応して共有結合することが可能な官能基を有した
ポリマー及び/又はポリマー性化合物と架橋剤の組合せ
に応じて適宜選択して使用する。
【0041】樹脂組成物の溶媒としては、前記のポリマ
ーを溶解するジメチルスルホキシド、シクロヘキサノ
ン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチル
ホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、トル
エン、シクロヘキサン、ベンゼン、酢酸エチル、アセト
ン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、又はテトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0042】樹脂組成物の添加剤としては、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化アルミニウム、アルミナ、シリカ、尿素−ホルマ
リン樹脂及びスチレン樹脂などの無機及び有機粒子が挙
げられる。さらに他の樹脂を使用することができ、その
ような樹脂としては、シリコン樹脂、フラン樹脂、レゾ
シノール樹脂又はエポキシ樹脂などが挙げられる。
【0043】紫外線硬化性樹脂組成物は、架橋剤と反応
して共有結合を形成することが可能な官能基を有したポ
リマー及び/又はポリマー性化合物、架橋剤、溶剤、及
び任意の架橋促進剤、触媒及び添加剤からなる。その紫
外線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗工溶液の良好な
塗工性と、塗布・乾燥して得られた保護層の目的とする
臨界表面張力とを得るために、レベリング剤、界面活性
剤及び滑材など種々の添加剤を適宜選択して使用するこ
とも可能である。
【0044】紫外線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗
工溶液の塗布方法は、ロール塗工、ワイヤーバー塗工、
及びグラビア塗工などである。ただし、樹脂溶液として
塗工可能であれば、それらに限定されない。乾燥は、記
録層の構成成分により、乾燥温度と乾燥時間を適宜選択
して行う。すなわち、例えば、有機低分子化合物とバイ
ンダー樹脂からなる記録層上に保護層を設ける場合、保
護層の加熱乾燥時に、有機低分子化合物が熱によって保
護層表面にマイグレーションしないような比較的低い温
度で、保護層に塗工溶液中の溶媒ができるだけ残留しな
いように比較的長い時間乾燥した後、tanδのピーク
温度又はそれに相当する動的緩和現象温度が250℃以
下とならないように、紫外線を照射する。その照射エネ
ルギーは、150〜1500mj/cm2である。ま
た、一度上記と同様の方法で塗布、乾燥、及び紫外線照
射した後、最初の乾燥温度及び溶媒の沸点より高い乾燥
温度で再度乾燥し、紫外線を照射することも可能であ
る。
【0045】紫外線硬化性樹脂組成物の、架橋剤と反応
して共有結合を形成することが可能な官能基を有したポ
リマーとポリマー性化合物、架橋剤、溶剤、及び任意の
架橋促進剤、触媒、及びレベリング剤、界面活性剤及び
滑材など種々の添加剤は、前記と同様に適宜選択して使
用する。
【0046】電子線硬化性樹脂組成物は、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー、反応性希釈剤(モノマー)及び任
意の溶剤と添加剤からなる。その電子線硬化性樹脂組成
物からなる保護層塗工溶液の良好な塗工性と、塗布・乾
燥して得られた保護層の目的とする臨界表面張力とを得
るために、レベリング剤、界面活性剤及び滑材など種々
の添加剤を適宜選択して使用することも可能である。
【0047】電子線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗
工溶液の塗布方法は、ロール塗工、ワイヤーバー塗工、
及びグラビア塗工などである。ただし、樹脂溶液として
塗工可能であれば、それらに限定されない。乾燥は、記
録層の構成成分により、乾燥温度と乾燥時間を適宜選択
して行う。すなわち、例えば、有機低分子化合物とバイ
ンダー樹脂からなる記録層上に保護層を設ける場合、保
護層の加熱乾燥時に、有機低分子化合物が熱によって保
護層表面にマイグレーションしないような比較的低い温
度で、保護層に塗工溶液中の溶媒ができるだけ残留しな
いように比較的長い時間乾燥した後、tanδのピーク
温度又はそれに相当する動的緩和現象温度が250℃以
下とならないように、電子線を照射する。その照射エネ
ルギーは、0.1〜10Mradである。10Mrad
以上であるとオーバーコート層の硬化物及び/又は記録
層のバインダー樹脂の分解が発生してオーバーコート層
及び/又は記録層が着色易くなる。
【0048】電子線硬化性樹脂組成物の、不飽和プレポ
リマー、オリゴマー、反応性希釈剤(モノマー)及びレ
ベリング剤、界面活性剤及び滑材など種々の添加剤は、
前記と同様に適宜選択して使用する。
【0049】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、記
録層及び/又は少なくとも1層のオーバーコート層に着
色剤を含有させることにより、着色の濃淡が温度変化に
依存して可逆的に変化することを特徴とする。
【0050】着色剤としては、無機顔料、有機顔料及び
/又は染料などが使用できる。無機顔料としては、クロ
ム酸塩、フェロシアン化物、硫化物、硫酸塩及び金属粉
などが挙げられる。有機顔料としては、アゾ系顔料、フ
タロシアニン系顔料、ニトロ系顔料、ニトロソ系顔料、
塩基性染料系顔料及び酸性染料系顔料などが挙げられ
る。
【0051】染料としては、アゾ染料、アントラキノン
染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、メチン染料、チアゾ
ール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染
料、アクリジン染料、アリザリン染料、キサンテン染
料、ジフェニルメタン染料、スチルベン染料、ピラゾロ
ン染料、トリフェニルメタン染料、硫化染料及びインジ
ゴイド染料などが挙げられる。
【0052】また、本発明の可逆性感熱記録媒体は、感
熱記録層とオーバーコート層との間に印刷により画像を
形成することを特徴とする。オーバーコート層上に印刷
により画像を形成する場合、一般に印刷プロセスは、紫
外線硬化インキを用いて目的とする印刷画像を形成した
後、その画像を保護するためにオーバープリンティング
層を積層することからなる。そのオーバープリンティン
グ層は、サーマルヘッドなどの加熱体の繰り返し印字又
は消去エネルギーにより記録媒体から剥離し、加熱体に
付着し、感熱画像の劣化が発生する。印刷画像を感熱記
録層とオーバーコート層との間に形成することにより、
その感熱画像の劣化を発生させることなく、印刷画像を
提供することができる。
【0053】また本発明により、上述した可逆性感熱記
録媒体を用い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで
行うことを特徴とした画像表示方法が提供される。画像
形成と画像消去をサーマルヘッドで行うには、画像形成
用と画像消去用の二つのサーマルヘッドを使用するか、
あるいは画像形成と画像消去兼用の単一のサーマルヘッ
ドを使用する。前者の場合には、1台の装置にそれぞれ
のサーマルヘッドを別々の印加条件に設定することによ
り1回の通過で画像を形成することができる。この方法
は2つのサーマルヘッドが必要なため装置のコストが比
較的高くなる。後者の場合では、1回目の通過で画像を
消去し、2回目の通過で消去とは逆の方向に感熱記録媒
体を走行させ、別のエネルギー条件で画像を形成する。
この方法は単一のサーマルヘッドで行うため装置のコス
トが比較的安くなる。
【0054】また、上述した可逆性感熱記録媒体を用
い、画像形成と画像消去をサーマルヘッドで同時に行う
ことを特徴とした画像表示方法が提供される。画像形成
と画像消去兼用の単一のサーマルヘッドを用いて、サー
マルヘッドの印加エネルギーの条件を画像を形成する部
分と消去する部分に合わせて短時間に変化させることに
より、1回の通過で画像の形成と消去を同時に行うこと
が可能となる。
【0055】本発明において、熱の作用による可逆性記
録層は、マトリックス樹脂及び低分子化合物を溶剤に溶
解又は分散した溶液を、支持体上に塗布し、乾燥する方
法などにより形成する。感熱記録層の形成に使用する溶
媒は、マトリックス樹脂及び低分子化合物の種類によっ
て適宜選択できる。その例として、エタノール、トルエ
ン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テ
トラヒドロフラン、又はそれらの混合物などが挙げられ
る。なお、分散液を使用した場合又は溶液を使用した場
合に、何れも得られる感熱層中では低分子有機化合物は
微粒子として析出し、分散状態で存在する。
【0056】また、熱の作用による可逆性記録媒体の感
熱記録層中のマトリックス樹脂は、膜形成可能であり、
その膜が透明性に優れ機械的に安定であることが好まし
い。
【0057】このような樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−マレイン酸共重合体及び塩化ビニル−アクリ
レート共重合体などの塩化ビニル系共重合体;ポリ塩化
ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体及び
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体などの塩化
ビニリデン系共重合体;ポリエステル;ポリアミド;ポ
リアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリレー
ト−ポリメタクリレート共重合体;シリコーン樹脂など
が挙げられる。これらは単独あるいは2種類以上混合し
て使用される。
【0058】一方、低分子有機化合物としては、一般に
30〜200℃の融点を、好ましくは50〜150℃の
融点を有する低分子有機化合物が使用される。このよう
な低分子有機化合物としてはアルカノール、アルカンジ
オール;ハロゲン化アルカノール、ハロゲン化アルカン
ジオール;アルキルアミン;アルカン、アルケン、アル
キン;ハロゲン化アルカン、ハロゲン化アルケン、ハロ
ゲン化アルキン;シクロアルカン、シクロアルケン、シ
クロアルキン;飽和又は不飽和モノ又はジカルボン酸又
はこれらのエステル、アミド又は塩;飽和又は不飽和ハ
ロゲン化脂肪酸又はこれらのエステル、アミド又は塩;
アリルカルボン酸又はこれらのエステル、アミド又は
塩;ハロゲン化アリルカルボン酸又はこれらのエステ
ル、アミド又は塩;チオアルコール二チオカルボン酸又
はこれらのエステル、アミド又は塩二チオアルコールの
カルボン酸エステルなどが挙げられる。これらは単独で
又は2種類以上混合して使用される。これらの化合物の
炭素数は10〜60、好ましくは10〜38、特に10
〜30が好ましい。エステル中のアルコール基部分は飽
和していてもよく、飽和していなくてもよく、またハロ
ゲン置換されていてもよい。いずれにしても低分子有機
化合物は分子中に少なくとも1個の酸素、窒素、硫黄又
はハロゲンを含有する基、例えば−OH−、−COO
H、−CONH2、−COOR、−NH−、−NH2、−
S−、−S−S−又は−O−などを有する化合物である
ことが好ましい。
【0059】さらに具体的には、これらの化合物として
はラウリン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ノナデ
カン酸、アラキン酸、エイコサン酸、トリコサン酸、リ
グノセリン酸、ペンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコ
サン酸、モンタン酸、メリシン酸及びオレイン酸などの
高級脂肪酸、ステアリン酸メチル、ステアリン酸テトラ
デシル、ステアリン酸オクタデシル、ラウリン酸オクタ
デシル、パルミチン酸テトラデシル及びベヘン酸ドデシ
ルなどの高級脂肪酸のエステルが挙げられ、また、次の
ようなエーテル、チオエーテルなどが挙げられる。
【0060】
【化1】
【0061】
【化2】
【0062】
【化3】
【0063】
【化4】
【0064】
【化5】
【0065】
【化6】
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】
【化10】
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】
【化13】
【0073】
【化14】
【0074】中でも本発明では高級脂肪酸、特にパルミ
チン酸、ペンタデカン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、
エイコサン酸、トリコサン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、リグノセリン酸、などの16以上の炭素数を有する
高級脂肪酸が好ましく、16〜24の炭素数を有する高
級脂肪酸が更に好ましい。
【0075】また、透明化できる温度の幅を拡げるに
は、上記に示した低分子有機化合物を適宜組み合わせる
か、又はそのような低分子有機化合物と融点の異なる他
の材料とを組み合わせればよい。これらは例えば特開昭
63−39378号公報記載のR1−X−R2[R1、R2
はC10以上のアルキル基若しくはアラルキル基又は−R
3COOR4若しくは−R5OCOR6(R4、R5はC1
上のアルキレン基、R4、R6はC10以上のアルキル基若
しくはアラルキル基)]、R11COOR12(R11はC10
以上のアルキル基、R12はC1以上のアルキル基)又は
C(CH2OR204(R20はH又は−COR21(R21
10以上のアルキル基)の一般式を有する材料、特開昭
63−130380号公報記載のC10〜C15の高級脂肪
酸又はC12以上の高級アルコール、及び特開平3−20
89号公報記載のC20以上の脂肪族飽和ジカルボン酸、
などでありうるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0076】なお、感熱層中の低分子有機化合物と樹脂
母材との割合は、重量比で約2:1〜1:16が好まし
く、1:2〜1:6が更に好ましい。樹脂母材の比率が
これ以下になると低分子有機化合物を樹脂母材中に保持
した膜を形成することが困難となり、またこれ以上にな
ると低分子有機化合物の量が少ないため不透明化が困難
になる。
【0077】感熱層の厚みは1〜30μmが好ましく2
〜20μmが更に好ましい。感熱層が厚すぎると熱感度
が低下して均一に透明化することが困難となる。また、
感熱層が薄すぎると白濁度が低下してコントラストが低
くなる。更に、感熱層中の低分子有機化合物の量を増加
させて白濁度を増すことができる。
【0078】感熱層には以上の成分の他に、透明画像の
形成を容易にするために高融点溶媒及び界面活性剤など
の添加剤を添加することができる。
【0079】高融点溶剤として、リン酸トリブチル、リ
ン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、
リン酸トリクレジル、オレイン酸ブチル、フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−
2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸
ジオクチルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブ
チルベンジル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n
−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アゼ
ライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ジエチレンジ
ベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチル
ブチラート、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリ
シノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルなどが挙げら
れる。
【0080】界面活性剤及びその他の添加剤として、多
価アルコール高級脂肪酸エステル;多価アルコール高級
アルキルエーテル;多価アルコール高級脂肪酸エステ
ル、高級アルコール、高級アルキルフェノール、高級脂
肪酸高級アルキルアミン、高級脂肪酸アミド、油脂又は
ポリプロピレングリコールの低級オレフィンオキサイド
付加物;アセチレングリコール;高級アルキルベンゼン
スルホン酸のNa、Ba、Ca又はMg塩;高級脂肪
酸、芳香族カルボン酸、高級脂肪族スルホン酸、芳香族
スルホン酸、硫酸モノエステル又はリン酸モノ又はジエ
ステルのBa、Ca又はMg塩;低度硫酸化油;ポリ長
鎖アルキルアクリレート;アクリル系オリゴマー;ポリ
長鎖アルキルメタクリレート;長鎖アルキルメタクリレ
ート−アミン含有モノマー共重合体;スチレン−無水マ
レイン酸共重合体及びオレフィン−無水マレイン酸共重
合体などが挙げられる。
【0081】本発明において、可逆性感熱記録媒体の支
持体としては前記したようにプラスチックフィルム、ガ
ラス板及び金属板などが用いられる。
【0082】
【実施例】次に、本発明の実施例及び比較例を示す。な
お、以下に示す部及び%は全て重量基準である。
【0083】実施例1 100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム上に、 フタル酸ジアリル 2部 エイコサン酸 4部 ベヘン酸 6部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 35部 テトラヒドロフラン 150部 トルエン 50部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、85℃で2分間
乾燥して約15μm厚の可逆性感熱記録層を設けた。
【0084】その記録層上に ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 100部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5部 酢酸ブチル 105部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で1分間
乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線を照射して約
5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体
を作成した。46dyn/cm、50dyn/cm、及
び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光純薬工業社
製)を用いて、記録層上に形成した保護層の接触角を2
5℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と接触角の関
係をZismanプロットした。得られた保護層の臨界
表面張力は、32dyn/cmであった。
【0085】実施例2 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 80部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート KAYARAD MANDA(日本化薬社製) 20部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5部 酢酸ブチル 105部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で1分間
乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線を照射して約
5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体
を作成した。46dyn/cm、50dyn/cm、及
び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光純薬工業社
製)を用いて、記録層上に形成した保護層の接触角を2
5℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と接触角の関
係をZismanプロットした。得られた保護層の臨界
表面張力は、28dyn/cmであった。
【0086】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 60部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート KAYARAD MANDA(日本化薬社製) 40部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5部 酢酸ブチル 105部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で1分間
乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線を照射して約
5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体
を作成した。46dyn/cm、50dyn/cm、及
び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光純薬工業社
製)を用いて、記録層上に形成した保護層の接触角を2
5℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と接触角の関
係をZismanプロットした。得られた保護層の臨界
表面張力は、25dyn/cmであった。
【0087】実施例4 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 20部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート KAYARAD MANDA(日本化薬社製) 80部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5部 酢酸ブチル 105部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で1分間
乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線を照射して約
5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体
を作成した。46dyn/cm、50dyn/cm、及
び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光純薬工業社
製)を用いて、記録層上に形成した保護層の接触角を2
5℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と接触角の関
係をZismanプロットした。得られた保護層の臨界
表面張力は、22dyn/cmであった。
【0088】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 40部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート KAYARAD MANDA(日本化薬社製) 60部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5部 酢酸ブチル 105部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で1分間
乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線を照射して約
5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体
を作成した。46dyn/cm、50dyn/cm、及
び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光純薬工業社
製)を用いて、記録層上に形成した保護層の接触角を2
5℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と接触角の関
係をZismanプロットした。得られた保護層の臨界
表面張力は、19dyn/cmであった。
【0089】実施例5 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に トリメチロールプロパントリアクリレート 20部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 20部 エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトール テトラアクリレート 40部 シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸2−ヒドロキシ プロパノールジエステル 15部 1−ヒドロキシシクロヘキシエルフェニルケトン 5部 からなる溶液をワイヤーバーで塗布し、50℃で1分間
乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線を照射して約
5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒体
を作成した。46dyn/cm、50dyn/cm、及
び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光純薬工業社
製)を用いて、記録層上に形成した保護層の接触角を2
5℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と接触角の関
係をZismanプロットした。得られた保護層の臨界
表面張力は、29dyn/cmであった。
【0090】実施例6 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に実施例5と同様の溶液を、ワイヤーバーで塗布し、5
0℃で1分間乾燥した後、約480mJ/cm2紫外線
を照射した後、90℃で1分間乾燥した後、約480m
J/cm2紫外線を照射して、約5μm厚の保護層を設
け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作成した。46dy
n/cm、50dyn/cm、及び54dyn/cmの
ぬれ指数標準液(和光純薬工業社製)を用いて、記録層
上に形成した保護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指
数標準液の表面張力と接触角の関係をZismanプロ
ットした。得られた保護層の臨界表面張力は、27dy
n/cmであった。
【0091】実施例7 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に実施例5と同様の溶液を、ワイヤーバーで塗布し、6
0℃で1分間乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線
を照射して、約5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆
性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、50d
yn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準液
(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した保
護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面
張力と接触角の関係をZismanプロットした。得ら
れた保護層の臨界表面張力は、26dyn/cmであっ
た。
【0092】比較例2 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に実施例5と同様の溶液を、ワイヤーバーで塗布し、9
0℃で1分間乾燥した後、約800mJ/cm2紫外線
を照射して、約5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆
性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、50d
yn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準液
(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した保
護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面
張力と接触角の関係をZismanプロットした。得ら
れた保護層の臨界表面張力は、11dyn/cmであっ
た。
【0093】実施例8 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に実施例5と同様の溶液を、ワイヤーバーで塗布し、6
5℃で1分間乾燥した後、約800mJ/cm 2紫外線
を照射して、約5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆
性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、50d
yn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準液
(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した保
護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面
張力と接触角の関係をZismanプロットした。得ら
れた保護層の臨界表面張力は、23dyn/cmであっ
た。
【0094】実施例9 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に実施例5と同様の溶液を、ワイヤーバーで塗布し、6
5℃で1分間乾燥した後、約640mJ/cm2紫外線
を照射して、約5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆
性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、50d
yn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準液
(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した保
護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面
張力と接触角の関係をZismanプロットした。得ら
れた保護層の臨界表面張力は、22dyn/cmであっ
た。
【0095】比較例3 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に実施例5と同様の溶液を、ワイヤーバーで塗布し、6
5℃で1分間乾燥した後、約160mJ/cm2紫外線
を照射して、約5μm厚の保護層を設け、本発明の可逆
性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、50d
yn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準液
(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した保
護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面
張力と接触角の関係をZismanプロットした。得ら
れた保護層の臨界表面張力は、19dyn/cmであっ
た。
【0096】実施例10 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 電子線硬化性エーテルアクリレートプレポリマー KAYARAD DPCA−30(日本化薬社製) 70部 ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコール ジアクリレート KAYARAD MANDA 30部 炭酸カルシウム Brilliant−15(白石工業社製) 0.8部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部 イソプロパノール 5部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、80℃で2
分間乾燥した後、約1Mradの電子線を照射して、約
4μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の可逆性感
熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、50dyn
/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準液(和光
純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した保護層の
接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表面張力と
接触角の関係をZismanプロットした。得られた保
護層の臨界表面張力は、21dyn/cmであった。ま
た、上記と同様のオーバーコート層の塗布溶液をTBA
用のガラス組み紐に含浸させ、上記と同様の条件で乾燥
と電子線照射をしてTBA法による測定試験片を作成し
た。この試験片を用いて、東洋精機製作所社製レオグラ
フィーTBAにより、空気中、昇温速度3℃/minの
条件下で、相対剛性率Gγと対数減衰率λを求めた。対
数減衰率λのピーク温度は約270℃であった。
【0097】実施例11 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレート Bs575CS−B (荒川化学社製) 100部 炭酸カルシウム Brilliant−15(白石工業社製) 0.8部 色剤 Kayaset Blue K−FL(日本化薬社製) 8部 イソプロパノール 200部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、80℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して、約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の
可逆性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、5
0dyn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準
液(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した
保護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表
面張力と接触角の関係をZismanプロットした。得
られた保護層の臨界表面張力は、22dyn/cmであ
った。また、上記と同様のオーバーコート層の塗工溶液
を平らなガラス基板上にキャストし、上記と同様の条件
で乾燥とエージングをして動的熱機械特性を測定するた
めのフィルムを作成した。得られた1cm×2cmのフ
ィルムを用いて、セイコー電子社製の粘弾性スペクトル
メータDMS210により、空気中、周波数1Hz、昇
温速度2℃/minの条件下で、動的熱機械特性を測定
した。tanδのピーク温度は約250℃であった。
【0098】実施例12 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に ペンタエリスリトールアクリレート KAYARAD PET−30(日本化薬社製) 15部 ペンタエリスリトールアクリレート アロニックスM−450(東亜合成社製) 15部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート KAYARAD DPHA(日本化薬社製) 20部 ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート アロニックスM−400(東亜合成社製) 25部 トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート アロニックスM−315(東亜合成社製) 25部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 2部 酢酸ブチル 30部 イソプロピルアルコール 70部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、80℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して、約5μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の
可逆性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、5
0dyn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準
液(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した
保護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表
面張力と接触角の関係をZismanプロットした。得
られた保護層の臨界表面張力は、21dyn/cmであ
った。また、上記と同様のオーバーコート層の塗布溶液
をTBA用のガラス組み紐に含浸させ、上記と同様の条
件で乾燥と電子線照射をしてTBA法による測定試験片
を作成した。この試験片を用いて、実施例10と同様に
相対剛性率Gγと対数減衰率λを求めた。対数減衰率λ
のピーク温度は約300℃であった。
【0099】比較例4 実施例1と同様にして感熱記録層を設けた後、その層上
に 紫外線硬化性ウレタンアクリレートC3−599 (大日本インキ社製) 80部 炭酸カウシウム Brilliant−15(白石工業社製) 0.6部 イソプロパノール 48部 からなる分散溶液をワイヤーバーで塗布し、90℃で2
分間乾燥した後、約450mJ/cm2の紫外線を照射
して、約4μm厚のオーバーコート層を設け、本発明の
可逆性感熱記録媒体を作成した。46dyn/cm、5
0dyn/cm、及び54dyn/cmのぬれ指数標準
液(和光純薬工業社製)を用いて、記録層上に形成した
保護層の接触角を25℃で測定し、ぬれ指数標準液の表
面張力と接触角の関係をZismanプロットした。得
られた保護層の臨界表面張力は、17dyn/cmであ
った。また、上記と同様のオーバーコート層の塗布溶液
をTBA用のガラス組み紐に含浸させ、上記と同様の条
件で乾燥と電子線照射をしてTBA法による測定試験片
を作成した。この試験片を用いて、実施例10と同様に
相対剛性率Gγと対数減衰率λを求めた。対数減衰率λ
のピーク温度は約200℃であった。
【0100】評価方法 以上のように作成した可逆性感熱記録媒体について、保
護層表面に白色インキをオフセット印刷し、インキ転移
性、耐スクラッチ性及び耐セロテープ剥離性を評価し
た。インキ転移性は、インキの保護層への転移の度合い
を目視により以下のように判断した。耐スクラッチ性
は、シャープペンの先端で転移したインキを引っかい
て、インキが剥がれるかどうかを以下のように判断し
た。セロテープ剥離性は、セロハンテープを転移したイ
ンキ面に貼り付けて剥がしたときに、インキが剥がれる
かどうかを以下のように判断した。 インキ転移性 ○:転移する △:一部転移する ×:転移しない 耐スクラッチ性と耐セロテープ剥離性 ○:剥がれない △:剥がれる ×:容易に剥がれる
【0101】
【表1】
【0102】また、グローリー社製の印字装置と消去装
置を用いて1.0kgのプラテン圧力下、30.1mJ
/mm2の印字エネルギーで全ベタ印字した後、107
℃の消去温度で消去し、その印字と消去を500回繰り
返した。100回毎にオーバーコート層の表面のサーマ
ルヘッドの大きさに相当した周期的な凹凸、及びスティ
ッキングの発生を目視にて、以下の基準で判定した。 表面の周期的な凹凸 A:全く発生しない B:僅かに発生する C:はっきりと確認できる スティッキング G:発生しない NG:発生する
【0103】
【表2】
【0104】
【発明の効果】以上、実施例を含む具体的かつ詳細な説
明から明らかなように、本発明は、熱、電界及び/又は
磁界の作用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態
を繰り返すことが可能な記録層上に保護層を設けた可逆
性記録媒体において、20dyn/cm以上の臨界表面
張力を有した保護層を設けたことにより、印刷適正に優
れた可逆性記録媒体が提供され、また、20dyn/c
m以上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以下のta
nδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度
を有さない保護層を用いたことにより、印刷適正に優
れ、且つオーバーコート層表面のサーマルヘッドのドッ
トの大きさに相当した周期的な凹凸の発生とスティッキ
ングを防止する可逆性記録媒体が提供されすという極め
て優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆性記録媒体の温度と透明度の関係
を説明する図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層を設けた記録
    媒体において、該記録層上に、20dyn/cm以上の
    臨界表面張力を有した保護層を設けたことを特徴とする
    可逆性記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記の保護層が250℃以下のtanδ
    のピーク温度又はそれに相当する動的緩和現象温度を有
    さないことを特徴とする請求項1記載の可逆性記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20d
    yn/cm以上の臨界表面張力を有した保護層を順次設
    けた可逆性記録媒体の製造方法であって、該記録層上
    に、樹脂組成物からなる保護層塗工溶液を塗布・乾燥し
    て該保護層を設けることからなる可逆性記録媒体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20d
    yn/cm以上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以
    下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
    現象温度を有さない保護層を順次設けた可逆性記録媒体
    の製造方法であって、該記録層上に、樹脂組成物からな
    る保護層塗工溶液を塗布・乾燥して該保護層を設けるこ
    とからなる可逆性記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20d
    yn/cm以上の臨界表面張力を有した保護層を順次設
    けた可逆性記録媒体の製造方法であって、該記録層上
    に、紫外線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗工溶液を
    塗布・乾燥した後、紫外線を照射して、該保護層を設け
    ることからなる可逆性記録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20d
    yn/cm以上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以
    下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
    現象温度を有さない保護層を順次設けた可逆性記録媒体
    の製造方法であって、該記録層上に、紫外線硬化性樹脂
    組成物からなる保護層塗工溶液を塗布・乾燥した後、紫
    外線を照射して、該保護層を設けることからなる可逆性
    記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20d
    yn/cm以上の臨界表面張力を有した保護層を順次設
    けた可逆性記録媒体の製造方法であって、該記録層上
    に、電子線硬化性樹脂組成物からなる保護層塗工溶液を
    塗布・乾燥した後、電子線を照射して、該保護層を設け
    ることからなる可逆性記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 基材上に、熱、電界及び/又は磁界の作
    用によって、透明状態及び不透明な光散乱状態を繰り返
    すことが可能な、少なくとも1層の記録層、及び20d
    yn/cm以上の臨界表面張力を有し、且つ250℃以
    下のtanδのピーク温度又はそれに相当する動的緩和
    現象温度を有さない保護層を順次設けた可逆性記録媒体
    の製造方法であって、該記録層上に、電子線硬化性樹脂
    組成物からなる保護層塗工溶液を塗布・乾燥した後、電
    子線を照射して、該保護層を設けることからなる可逆性
    記録媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】 可逆性感熱記録媒体の記録層に着色剤を
    含有させ、着色の濃淡が温度変化に依存して可逆的に変
    化することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれ
    かに記載の可逆性記録媒体。
  10. 【請求項10】 可逆性感熱記録媒体の保護層に着色剤
    を含有させ、着色の濃淡が温度変化に依存して可逆的に
    変化することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに
    記載の可逆性記録媒体。
  11. 【請求項11】 感熱記録層とオーバーコート層との間
    に印刷により画像を形成することを特徴とする請求項1
    又は2記載の可逆性記録媒体。
  12. 【請求項12】 感熱記録層とオーバーコート層との間
    に印刷により画像を形成することを特徴とする請求項1
    又は2記載の可逆性記録媒体を用い、画像形成と画像消
    去を同時に行うことを特徴とする可逆性画像の表示方
    法。
JP8150434A 1996-05-23 1996-05-23 可逆性記録媒体 Pending JPH09315012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150434A JPH09315012A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 可逆性記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150434A JPH09315012A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 可逆性記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09315012A true JPH09315012A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15496853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150434A Pending JPH09315012A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 可逆性記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09315012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700234B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
US5948727A (en) Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the same
US6177383B1 (en) Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method
US6096683A (en) Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the medium
US5869422A (en) Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the medium
US6015770A (en) Reversible thermosensitive recording material and method of use thereof
US5780387A (en) Reversible thermosensitive recording medium
JPH09315012A (ja) 可逆性記録媒体
JPH09142037A (ja) 可逆性感熱記録媒体
US5869421A (en) Reversible thermosensitive recording material
US5916841A (en) Reversible thermosensitive recording material
JP3690638B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH1058839A (ja) 可逆性記録媒体、その製法、及び画像表示方法
JP3292902B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
US5627126A (en) Reversible thermosensitive recording medium and method of producing the same
JP2004230691A (ja) 可逆的記録媒体
JP2006192799A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4546362B2 (ja) 可逆性感熱記録層支持用積層体および可逆性感熱記録媒体
JP3574296B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3878287B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP6139142B2 (ja) 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録媒体
JP2701624B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体
JP3388415B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JPH10264537A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2827611B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体