JPH09136322A - 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置

Info

Publication number
JPH09136322A
JPH09136322A JP7296679A JP29667995A JPH09136322A JP H09136322 A JPH09136322 A JP H09136322A JP 7296679 A JP7296679 A JP 7296679A JP 29667995 A JP29667995 A JP 29667995A JP H09136322 A JPH09136322 A JP H09136322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
die
viscosity
thermoplastic resin
granulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7296679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963380B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Hideki Mizuguchi
英樹 水口
Nobuhisa Kobayashi
伸久 小林
Masaharu Ishida
正治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP7296679A priority Critical patent/JP2963380B2/ja
Priority to US08/747,813 priority patent/US5747077A/en
Priority to DE69621101T priority patent/DE69621101T2/de
Priority to EP96118223A priority patent/EP0774332B1/en
Publication of JPH09136322A publication Critical patent/JPH09136322A/ja
Priority to US08/880,993 priority patent/US5876646A/en
Priority to US09/020,383 priority patent/US5879720A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2963380B2 publication Critical patent/JP2963380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は熱可塑性樹脂のスクリュ式混練押出
機および造粒装置による造粒に関するものであり、広範
囲に粘度の変化する樹脂材料を連続的に造粒可能にする
ことを課題とするものである。 【解決手段】 本発明においては、スクリュ式混練押出
機(1)の先端部に設けられた少なくとも2組の高粘度用
および低粘度用造粒装置(11、12)から樹脂材料の粘度に
応じて選択された造粒装置(11、12)により、熱可塑性樹
脂材料が造粒される構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリュ式混練押
出機および造粒装置により、熱可塑性樹脂材料を連続的
に造粒する方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、重合装置で重合された熱可塑性
樹脂材料を大量(1000kg/Hr以上)に造粒する
ために、一般に、それぞれ1組のスクリュ式混練押出機
と造粒装置とが組合わされて使用されている。スクリュ
式混練押出機は、シリンダ内で単軸あるいは二軸のスク
リュが回転駆動され、必要に応じて先端部にギアポンプ
が連結されて押出機能が強化されている。造粒装置は、
略円板状であり、板を板厚方向に貫通する多数のノズル
が板面に対し円環状に分布して形成され、スクリュ式混
練押出機の先端面に設けられたダイスと、ダイスの外表
面(押出平面)に沿って移動駆動されるカッタ装置とで
構成される水中造粒装置あるいは空中造粒装置が用いら
れている。このように構成されたスクリュ式混練押出機
および造粒装置において、重合装置から連続的に供給さ
れるパウダー状の熱可塑性樹脂材料は、スクリュ式混練
押出機により混練溶融され、ダイスのノズルから細紐状
に押し出され、カッタ装置により小片に切断され、冷却
水により冷却固化されて粒状のペレットとなる。また、
熱可塑性樹脂の造粒は、装置および機器の簡素化および
効率化のために、重合装置とスクリュ式混練押出機とが
1:1に直接連結されて行われる場合があり、重合装置
で重合された樹脂材料がスクリュ式混練押出機へ直接供
給され、造粒装置によりペレットとして製品化されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の造粒装置は以上
のように構成されていたため、つぎのような課題が存在
していた。すなわち、重合装置から供給される熱可塑性
樹脂材料の物性すなわち粘度が大きく変化した場合、あ
るいは供給量が大きく変化した場合に、1種類のダイス
では正常な造粒が行われず、ペレットが曲玉となった
り、板状となったり、カール状あるいは糸状のものが付
いたり、連珠状になったりして不良製品となっていた。
一般に、ダイスとカッター装置とで構成される造粒装置
は、スクリュ式混練押出機の最大処理能力に対応可能な
ように設計されている。すなわち、重合装置から供給さ
れる樹脂材料が高粘度から低粘度に広範囲に変化する場
合、スクリュ式混練押出機のエネルギー消費量の大きい
高粘度の樹脂材料を正常に造粒可能なように造粒装置の
仕様が決定されている。高粘度樹脂材料の場合、ダイス
のノズルを流動して押し出される際の圧力損失が相対的
に大きいことから、この圧力損失を小さくするために、
ノズルの箇数を多くしてノズル内の流速を低くされる。
低粘度樹脂材料の場合、ダイスのノズルを流動して押し
出される際の圧力損失が相対的に小さいことから、ダイ
ス内部の樹脂材料圧力が低く、腰の弱い細紐状で押し出
されることにより、カッターによる切断が困難となりペ
レットが不良製品となるため、この対応策としてノズル
の箇数を少なくしてノズル内の流速を高くされる。この
ようなダイスの差異および樹脂材料の押し出し流速の差
異に対応して、カッター装置のカッターの箇数あるいは
カッターの回転速度(移動速度)が異なる。すなわち、
高粘度樹脂材料の場合は、多数のノズルから遅い速度で
押し出される樹脂材料を切断するために、カッターの箇
数が少なく回転速度が高い。低粘度樹脂材料の場合は、
小数のノズルから速い速度で押し出される樹脂材料を切
断するために、カッターの箇数が多く回転速度が低い。
熱可塑性樹脂の生産は、一系列の重合装置により重合条
件を変更して粘度の異なる樹脂材料が得られるように行
われている。すなわち、粘度範囲の異なる数種類の樹脂
材料が順次あるいは交互に生産される。あるいは、需要
の変化から減産を強いられる場合がある。しかしなが
ら、いずれの場合においても重合装置が一時的にせよ停
止されることはなく、重合条件を変更して連続稼働され
る。このような重合装置に直結されたスクリュ式混練押
出機および造粒装置は、重合装置から供給される樹脂材
料の粘度の変化あるいは供給量の変化に対応して常時正
常な造粒を行い、形状不良の無いペレットを生産しなけ
ればならない。供給条件の変化に対して、スクリュ式混
練押出機はスクリュの回転数あるいはシリンダの温度条
件を変更することにより対応可能であるが、造粒装置に
ついてはカッターの回転速度を変更すること等により、
ある程度の変化の範囲では追従できるが、広範囲の変化
には1装置では対応できない。従って、適用粘度範囲の
異なる造粒装置を準備し、造粒装置を交換することが考
えられるが、この交換にはスクリュ式混練押出機を一時
停止しなければならない。しかしながら、重合装置と直
結されたスクリュ式混練押出機の場合、連続稼働される
重合装置に対して停止可能な時間は短く、造粒装置の交
換が行える程度の時間ではない。止むを得ず造粒装置の
交換を行う場合は、重合装置を減産稼働させて重合され
た樹脂材料を外部へ排出する(廃棄物とされる場合があ
る)ことが行われる。
【0004】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたものであり、粘度が広範囲に変更されて生産
される熱可塑性樹脂材料に対応して造粒することが可能
であり、装置の一部を停止することなく、また、大量の
樹脂材料を外部へ排出するあるいは廃棄物とすることな
く、連続的に運転可能な熱可塑性樹脂の造粒方法および
造粒装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による熱可塑性樹
脂材料が、スクリュ式混練押出機で混練溶融され、ダイ
スから複数の細紐状に押し出され、カッター装置により
小片に切断されるとともに冷却固化される熱可塑性樹脂
の造粒方法において、前記スクリュ式混練押出機の先端
部に設けられた少なくとも2組の高粘度用および低粘度
用の前記ダイスおよびカッター装置のなかから樹脂材料
の粘度に応じて選択されたダイスおよびカッター装置に
より造粒する方法である。
【0006】さらに詳細には、前記スクリュ式混練押出
機の運転中に一組の前記ダイスおよびカッター装置から
他組の前記ダイスおよびカッター装置へ切り換えられる
方法である。
【0007】熱可塑性樹脂の造粒装置は、熱可塑性樹脂
材料を混練溶融するスクリュ式混練押出機の先端部に連
結され、溶融状態の樹脂材料を複数の細紐状に成形する
ダイスと、該ダイスの押出平面に沿って移動駆動させる
カッターにより細紐状の樹脂材料を小片に切断するとと
もに冷却固化するカッター装置と、で構成される熱可塑
性樹脂の造粒装置において、前記スクリュ式混練押出機
の先端部に少なくとも2箇所の流出孔を形成されるとと
もに切換弁を備えられたダイホルダが設けられ、それぞ
れの前記流出孔に異なる粘度範囲に適応する前記ダイス
およびカッター装置が接続されている構成である。
【0008】さらに詳細には、前記ダイスおよびカッタ
ー装置の少なくとも1組は、前記ダイスが押出平面を上
方に向けて水平に配置されている構成である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面とともに本発明による
熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置の好適な実施の
形態について詳細に説明する。図1は本発明による熱可
塑性樹脂の造粒装置の実施の形態における要部構成を示
す平面断面図であり、図2は図1の矢印II−II断面図で
あり、図3は切換弁ロッドの斜視図であり、図4は図1
の応用例を示す平面断面図であり、図5は他の実施の形
態における図2に対応する断面図である。図において、
符号1で示されるものは二軸スクリュ式混練押出機であ
り、該スクリュ式混練押出機1は、シリンダ2の内孔2
aに2本のスクリュ3が図示されない駆動装置により噛
み合い同方向回転駆動可能に挿入されている。前記シリ
ンダ2の先端面2bには図1ではギアポンプ4が連結さ
れ、該ギアポンプ4の吸入口が4aが前記シリンダ2の
内孔2aに連通している。前記ギアポンプ4の吐出口4
b側にはダイホルダ5が連結されている。なお、図4に
示されるようにギアポンプ4が設けられない場合もあ
る。該ダイホルダ5には、1箇所の流入口5aおよび2
箇所の円環状の流出口5bが側面に開口する略T字状の
流路5cが形成され、該流路5cのT字状の合流点に流
路5cと交差する方向に第1貫通孔5dが形成されてい
る。また、前記流入口5aと貫通孔5dとの間の流路5
cには、流路5cに交差して第2貫通孔5eが形成され
ている。前記第1貫通孔5dには切換弁ロッド6、第2
貫通孔5eにはスクリーン7aを装着されたスクリーン
チェンジャ7が、それぞれ貫通孔の軸方向に液密状態で
摺動可能に挿入されている。なお、前記ギアポンプ4お
よび前記ダイホルダ5は付属機器として前記スクリュ式
混練押出機1を構成している。前記切換弁ロッド6は図
3に示されるように構成されている。すなわち、円柱状
の前記切換弁ロッド6には、前記ダイホルダ5の流路5
cを図1の左側(後述の低粘度樹脂材料用造粒装置11
方向)へ連通する第1切欠6a、同じく右側(後述の高
粘度樹脂材料用造粒装置12方向)へ連通する第2切欠
6b、両側へ同時に連通する第3切欠6cおよび外部へ
連通する排出口6dが形成されている。また、一端には
軸方向に延びる駆動軸6eが設けられ、該駆動軸6eの
端部には軸方向の往復駆動装置6fが連結されている。
【0010】前記ダイホルダ5の2箇所の流出口5bに
は、それぞれダイス13、14および水中造粒装置用の
カッター装置15、16で構成されるそれぞれ1組、計
2組の造粒装置11、12が連結されている。2組のう
ち一方、例えば図1、2、4において左側に位置する造
粒装置11は低粘度樹脂材料用であり、他方すなわち右
側に位置する造粒装置12は高粘度樹脂材料用である。
前記ダイス13、14は略円板状であり、板の厚み方向
に貫通する複数のノズル13a、14aが形成され、該
ノズル13a、14aは略円板状の中心のまわりに円環
状に配列されている。このようなダイス13、14の一
方の面(裏面)は、円環状に配列されたノズル13a、
14aが、同様に円環状に開口された前記流出口5bに
連通するように前記ダイホルダ5に連結されている。前
記ダイス13、14の他方の面(表面)には、カッター
装置15、16が連結されている。該カッター装置1
5、16は、冷却水が流動するとともにカッター装置1
5、16を前記ダイス13、14へ連結する水室15
a、16a、前記ダイス13、14の表面のノズル13
a、14a位置に沿って回転駆動される複数のカッター
15b、16b、該カッター15b、16bを保持する
とともに回転動力を伝達するカッター軸15c、16c
および該カッター軸15c、16cを回転駆動する駆動
装置15d、16dにより構成されている。このように
構成される造粒装置11、12において低粘度樹脂材料
用造粒装置11は、ダイス13のノズル13aの数が少
なく、カッター15aはシャープな形状のものを多数配
置して回転速度を遅くされ、高粘度樹脂材料用造粒装置
12では、ノズル14aの数が多く、少数のカッター1
6aを配置して回転速度を速く設定されている。
【0011】以上のような構成において、実際に熱可塑
性樹脂が造粒される場合について以下に説明する。重合
装置において低粘度樹脂材料が重合され、造粒される場
合、スクリュ式混練押出機1の図示されない供給口から
供給されたパウダ状の樹脂材料は、まず、シリンダ2内
で回転駆動されるスクリュ3により混練溶融され、溶融
状態の樹脂材料は、スクリュ3の輸送作用によりシリン
ダ2の先端からギアポンプ4へ押し出される。つぎに、
ギアポンプ4で昇圧されてダイホルダ5に押し出され
る。つぎに、切換弁ロッド6の第1切欠6aが流路5c
に連通されているダイホルダ5内では、スクリーン7a
により濾過されて未溶融物などの異物が除去され、切換
弁ロッド6の第1切欠6aを経て図1の左側へ流動し、
流出口5bから低粘度樹脂材料用造粒装置11へ押し出
される。つぎに、造粒装置11では、ダイス13の多数
のノズル13aから冷却水が流動する水室15a内へ細
紐状に押し出され、回転駆動されるカッター15bによ
り小片に切断されるとともに冷却固化される。冷却固化
された樹脂材料は、流動する冷却水とともに水室15a
が排出され、図示されない装置により補集され、乾燥、
選別されて粒状樹脂製品のペレットとなる。重合装置の
運転条件が変更されて高粘度樹脂材料が重合され、造粒
される場合、切換弁ロッド6の第2切欠6bを流路5c
に連通させ、樹脂材料を図1の右側へ流動させ、高粘度
樹脂材料用造粒装置12へ押し出させることにより上述
の場合と同様に造粒される。なお、樹脂材料の粘度が変
更される場合の変更時点において、中間的な粘度の樹脂
材料が一時期発生するが、中間粘度の樹脂材料を排除し
たい場合には切換弁ロッド6の排出口6dを流路5cに
連通させることにより、樹脂材料を造粒装置11、12
に押し出すことなく外部へ排出することが可能である。
上述のように造粒運転が低粘度用造粒装置11から高粘
度用造粒装置12へ切り換えられた場合、運転停止され
た低粘度用造粒装置11は、ダイス13の加熱量を造粒
中よりも少量とし、ノズル13a内に外表面付近を除い
てほぼ軟化状態の樹脂材料を充満させるとともに水室1
5a内に冷却水を充満させた状態で維持する。このよう
な状態で維持することにより、ノズル13a内および低
粘度用造粒装置11側流路5c内に充満する樹脂材料は
空気と接触することがないので酸化劣化を防止され、軟
化状態の樹脂材料は加熱されて容易に溶融状態となるの
で、つぎに低粘度樹脂材料が造粒される場合、容易に造
粒運転が再開される。
【0012】高粘度樹脂材料から低粘度樹脂材料へ変更
される場合も上述と同様に切替弁ロッドの切欠きを変更
することにより行われる。また、長期間粘度変更される
ことなく樹脂材料が生産され、重合装置および二軸混練
押出機1に十分な余裕がある場合は、2箇所の流出口5
bに同一機能の造粒装置を連結し、切換弁ロッド6の第
3切欠6cを流路5cに連通させることにより、2組の
造粒装置で同時に造粒することも可能である。図5に
は、低粘度樹脂材料用に縦型造粒装置21が設けられた
他の実施の形態が示されている。すなわち、粘度が極端
に低い樹脂材料の場合、図1に示されるようにダイス1
3が縦位置に配置されノズル13aが水平方向となるよ
うに配置されると、運転開始直前に樹脂材料がダイス1
3の表面から垂れ流れ状態となり、ダイス13の表面に
付着し、その樹脂材料を完全に拭い去ることができない
場合は、接近するカッター15bに樹脂材料が付着して
ダイス13の表面とカッター15bとの間に隙間が生
じ、切断不良が発生するので、その対策としてダイス1
3をスクリュ式混練押出機1の押出口よりも高い位置で
ダイス13を横位置に配置し、ノズル13aが垂直方向
となるように配置されて樹脂材料が上方に押し出される
ように構成されている。なお、ダイス13の横位置配置
のため、ダイホルダ25では低粘度樹脂材料用の縦型造
粒装置21への流路25cが従来の流路形状と異なり、
切換弁ロッド6から水平方向に形成された流路25cは
上方に90度曲がり、水平な外表面に開口する流出口2
5bに連通している。また、この間の流路25cには、
流路25cが90度曲がる際の部分的な流速変化を均一
化するための流量調整リング25dが設けられている。
縦型造粒装置21においては、カッター装置22の水室
22aの形状が変化する以外、ダイス13およびカッタ
ー装置22の水室22a以外の部分は、図1に示される
実施の形態の構成および機能と同等である。
【0013】以上のように構成された縦型造粒装置21
において、ダイホルダ25の流路25cを流動する溶融
状態の低粘度樹脂材料は、切換弁ロッド6後の水平流動
から垂直上昇流動となり、流量調整リング25dによ
り、流路25cの流路断面が円環状になるとともに流路
断面の円環方向の流速が均一化され、円環状に開口する
流出口25bから押し出される。その後ダイス13のノ
ズル13aから冷却水中へ垂直上向きに押し出され、カ
ッター22bにより小片に切断される。また、ダイス1
3がスクリュ式混練押出機1の押出口より高い位置に配
置されていることにより樹脂材料は、流路25cの水平
部分から上方のダイス13のノズル13a内までの間を
完全に充満し、ダイス13がその表面を水平となるよう
に配置されていることにより、運転開始直前においても
樹脂材料がダイス13の表面を垂れ流れることはなく、
運転開始時の切断不良は発生しない。
【0014】以上の説明において、樹脂材料の混練溶融
に二軸スクリュ式混練押出機を使用した場合について説
明したが、本発明は、スクリュ式の連続混練押出機であ
れば、単軸、多軸、同方向回転、異方向回転、噛み合
い、非噛み合いを問わず適用される。また、ダイホルダ
の流出口の数すなわち造粒装置の組数は2組に限定され
るものではなく、3組、4組でも構造上可能な限り適用
される。さらに、造粒装置は水中造粒装置に限定される
ものではなく、空中造粒装置など、樹脂材料の物性に応
じて適用され得るものである。
【0015】
【実施例】MI(粘度)が0.2〜150の広範囲の粘
度特性を有するポリプロピレンを、MI=0.2〜50
の高粘度樹脂製品およびMI=70〜150の低粘度樹
脂製品に造粒するに際し、MI=0.2〜50に対応す
る高粘度用造粒装置およびMI=100〜150に対応
する低粘度用造粒装置で構成される造粒装置により造粒
し、全グレードの樹脂製品(ペレット)を良好に得るこ
とができた。
【0016】
【発明の効果】本発明による熱可塑性樹脂の造粒方法お
よび造粒装置は以上のように構成されていることによ
り、以下のような効果を得ることができる。 (1)1台のスクリュ式混練押出機に複数組の対応粘度の
異なる造粒装置を設けることにより、時間的に粘度が変
化して供給される樹脂材料に対し、造粒装置を切り換え
ることにより、装置および機器の運転状態を停止するこ
となく連続的に造粒が行える。 (2)従って、1台のスクリュ式混練押出機により、広範
囲の粘度(グレード)にわたる樹脂製品(ペレット)を
連続的に生産することができる。 (3)供給される樹脂材料の粘度が変更される度に、スク
リュ式混練押出機を停止し、造粒装置を取り換えること
が必要なくなった。 (4)従って、粘度変更のために装置および機器を停止、
分解、組立する際の廃棄樹脂の発生がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態を示す造粒装置の要部
構成を示す平面断面図である。
【図2】図1の矢印II−II断面図である。
【図3】切換弁ロッドを示す斜視図である。
【図4】図1の応用例を示す平面断面図である。
【図5】本発明による他の実施の形態を示す図2と同様
の断面図である。
【符号の説明】
1 二軸スクリュ式混練押出機 4 ギアポンプ 5、25 ダイホルダ 6 切換弁ロッド 11、12、21 造粒装置 13、14 ダイス 15、16、22 カッター装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 正治 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂材料が、スクリュ式混練押
    出機(1)で混練溶融され、ダイス(13、14)から複数の細紐
    状に押し出され、カッター装置(11、12、22)により小片に
    切断されるとともに冷却固化される熱可塑性樹脂の造粒
    方法において、前記スクリュ式混練押出機(1)の先端部
    に設けられた少なくとも2組の高粘度用および低粘度用
    の前記ダイス(13、14)およびカッター装置(11、12、22)の
    なかから樹脂材料の粘度に応じて選択されたダイス(13、
    14)およびカッター装置(11、12、22)により造粒すること
    を特徴とする熱可塑性樹脂の造粒方法。
  2. 【請求項2】 前記スクリュ式混練押出機(1)の運転中
    に一組の前記ダイス(13、14)およびカッター装置(11、12、
    22)から他組の前記ダイス(13、14)およびカッター装置(1
    1、12、22)へ切り換えられることを特徴とする請求項1に
    記載の熱可塑性樹脂の造粒方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂材料を混練溶融するスクリ
    ュ式混練押出機(1)の先端部に連結され、溶融状態の樹
    脂材料を複数の細紐状に成形するダイス(13、14)と、該
    ダイス(13、14)の押出平面に沿って移動駆動させるカッ
    ター(15b、16b、22b)により細紐状の樹脂材料を小片に切
    断するとともに冷却固化するカッター装置(15、16、22)
    と、で構成される熱可塑性樹脂の造粒装置において、前
    記スクリュ式混練押出機(1)の先端部に少なくとも2箇
    所の流出孔(5b、25b)を形成されるとともに切換弁(6)を
    備えられたダイホルダ(5、25)が設けられ、それぞれの前
    記流出孔(5b、25b)に異なる粘度範囲に適応する前記ダイ
    ス(13、14)およびカッター装置(15、16、22)が接続されて
    いることを特徴とする熱可塑性樹脂の造粒装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイス(13、14)およびカッター装置
    (15、16、22)の少なくとも1組は、前記ダイス(13、14)が
    押出平面を上方に向けて水平に配置されて構成されてい
    ることを特徴とする請求項3記載の熱可塑性樹脂の造粒
    装置。
JP7296679A 1995-11-15 1995-11-15 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置 Expired - Fee Related JP2963380B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296679A JP2963380B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
US08/747,813 US5747077A (en) 1995-11-15 1996-11-13 Granulating device for thermoplastic resin
DE69621101T DE69621101T2 (de) 1995-11-15 1996-11-13 Verfahren und Vorrichtung zum Granulieren von Strängen aus thermoplastischen Kunststoffen
EP96118223A EP0774332B1 (en) 1995-11-15 1996-11-13 Granulating method and granulating device for thermoplastic resin
US08/880,993 US5876646A (en) 1995-11-15 1997-06-23 Granulating method for thermoplastic resin
US09/020,383 US5879720A (en) 1995-11-15 1998-02-09 Granulating device for thermoplastic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296679A JP2963380B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136322A true JPH09136322A (ja) 1997-05-27
JP2963380B2 JP2963380B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17836681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296679A Expired - Fee Related JP2963380B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5747077A (ja)
EP (1) EP0774332B1 (ja)
JP (1) JP2963380B2 (ja)
DE (1) DE69621101T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500442A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 インクセル トレードマーク アンド パテンツ エスエージーエル 二段階押出しにより顔料の顆粒を調製する方法
JP2020082588A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061580B2 (ja) * 1996-12-10 2000-07-10 株式会社日本製鋼所 色違いペレットの製造方法および製造装置
US6787073B1 (en) 1999-08-05 2004-09-07 Invista North America S.A.R.L. Waste polymer processing device and method
WO2001010620A2 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Waste polymer processing device
JP4315314B2 (ja) * 2000-09-28 2009-08-19 株式会社オシキリ 分割装置
DE10151432A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Berstorff Gmbh Extruder mit Heizelementen
DE10151433A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Berstorff Gmbh Zweischneckenextruder
DE102005007102B4 (de) 2005-02-16 2010-02-11 Gala Industries, Inc. Anfahrventil
FR2902767B1 (fr) * 2006-06-22 2008-09-19 J P B Creations Sa Dispositif de conditionnement d'un produit a base de colle
US20080089989A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 The Quaker Oats Company, Inc. Apparatus with flow divider and method for making multicolored cereal
AT508199B1 (de) * 2008-12-16 2011-05-15 Erema Vorrichtung zur heissabschlag-granulierung
AU2011209200B2 (en) * 2010-01-28 2015-03-05 Sulzer Chemtech Ag A plant for the continuous manufacture of an expandable plastic granulate as well as method for producing it
EP2353832A1 (en) 2010-01-28 2011-08-10 Total Petrochemicals Research Feluy Method to start-up a process to make expandable vinyl aromatic polymers
DE102011003986A1 (de) 2011-02-11 2012-08-16 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Polymergranulat
DE202011104968U1 (de) * 2011-08-25 2012-11-26 Gala Industries, Inc. Schmelzeverarbeitungsanlage
DE102012025259B4 (de) * 2012-12-21 2016-03-17 Maag Automatik Gmbh Blockträger mit integrierter Stranggießeinrichtung für thermoplastische Kunststoffe sowie Granuliervorrichtung
CN107199683A (zh) * 2017-07-18 2017-09-26 六安市洁美再生物资回收有限公司 一种双头熔融塑料挤出成型模头
CN113500775B (zh) 2017-08-24 2023-12-26 精工爱普生株式会社 造型材料供给装置、三维造型装置
CN111511514B (zh) * 2017-12-27 2022-06-03 维尔萨利斯股份公司 用于管理用于连续大量生产粒状可发泡聚合物的设备中的过渡步骤的回路和方法
JP7180154B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7115088B2 (ja) * 2018-07-12 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7155937B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP7159814B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN110091491A (zh) * 2019-06-14 2019-08-06 福州大学 应用转换阀增强料流阻力的双头软管机头及其工作方法
JP7272132B2 (ja) * 2019-06-21 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 流量調節装置、三次元造形装置および射出成形装置
DE202019004296U1 (de) * 2019-10-17 2021-01-19 Maag Automatik Gmbh Unterwassergranulator
JP2022007276A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2022100655A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
US20230000129A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Frazer-Nash Manufacturing Limited Extrusion system
WO2024044447A1 (en) 2022-08-22 2024-02-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of pelletizing or briquetting polymer solids

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2858851A (en) * 1954-09-16 1958-11-04 James W F Holl Push-pull valve
US3230582A (en) * 1963-02-27 1966-01-25 Black Clawson Co Plastic pelletizer
US3349433A (en) * 1964-11-24 1967-10-31 Barmag Barmer Maschf Device for granulating extruded polymers
US3436449A (en) * 1966-02-03 1969-04-01 Ici Ltd Granulation of theromplastic materials
US3589163A (en) * 1969-04-14 1971-06-29 Gulf & Western Ind Prod Co Extrusion apparatus with flow diverter
US3590678A (en) * 1969-07-31 1971-07-06 Gen Mills Inc Extrusion apparatus with a cutting mechanism having means to stop the cutter at a predetermined position
IT1017449B (it) * 1973-08-02 1977-07-20 Scheer & Cie C F Dsipsoitivo per la lavorazione di materia plastica fusa particolar mente per l estrusione di cordoni di materia plastica nella prepa razione di granulato di materia plastica
US4327050A (en) * 1980-09-22 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Extrusion and pelleting apparatus and method
JPS61185416A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Japan Steel Works Ltd:The 立て形空中造粒装置
DE3815897C2 (de) * 1988-05-10 1995-05-04 Werner & Pfleiderer Schneckenmaschine mit Anfahrventil und Drossel
US5067885A (en) * 1988-06-17 1991-11-26 Gencorp Inc. Rapid change die assembly
US5219588A (en) * 1990-02-12 1993-06-15 Gencorp Inc. Die assembly control
DE4111218C2 (de) * 1991-04-07 1995-12-21 Troester Maschf Paul Zahnradpumpe für das Fördern von schwer verarbeitbaren Kautschukmischungen
JP2641334B2 (ja) * 1991-04-10 1997-08-13 株式会社日本製鋼所 水中造粒方法及び装置
JP3110521B2 (ja) * 1991-10-21 2000-11-20 三菱電線工業株式会社 着色長尺体の製造装置
US5238385A (en) * 1992-05-22 1993-08-24 Nestec S.A. Extrusion die assembly
US5261454A (en) * 1992-11-30 1993-11-16 Grumman Aerospace Corporation Multiport selector valve
DE4306014C1 (de) * 1993-02-26 1994-02-03 Lihotzky Emil Maschfab Extrusionsmaschine
DE59501065D1 (de) * 1994-08-23 1998-01-15 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur Granulierung von Polymeren und Vorrichtung dazu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500442A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 インクセル トレードマーク アンド パテンツ エスエージーエル 二段階押出しにより顔料の顆粒を調製する方法
JP2020082588A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69621101T2 (de) 2002-09-05
US5879720A (en) 1999-03-09
EP0774332A3 (en) 1998-01-14
US5747077A (en) 1998-05-05
EP0774332B1 (en) 2002-05-08
JP2963380B2 (ja) 1999-10-18
EP0774332A2 (en) 1997-05-21
US5876646A (en) 1999-03-02
DE69621101D1 (de) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09136322A (ja) 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
JP3061580B2 (ja) 色違いペレットの製造方法および製造装置
JP4288254B2 (ja) 延性材料を切断する装置及びこの装置を作動させる方法
US4564350A (en) Plastic extruder assembly
JP4491455B2 (ja) マルチモーダル及びバイモーダルポリオレフィンを溶融し均質化する方法
JPH08336831A (ja) 合成樹脂の押出造粒方法およびその装置
JP2000355015A (ja) 熱可塑性プラスチックを造粒するための水中造粒装置及び方法
CN114670361A (zh) 一种增强聚丙烯材料的造粒装置及造粒方法
US4269584A (en) Hot pelletizer for extruders
JP6634216B2 (ja) プラスチック材料溶融物の均質化装置及び方法
CN212636230U (zh) 一种废旧塑料用造粒机
EA024166B1 (ru) Способ производства фармацевтических изделий из расплавленного материала
JP4452762B2 (ja) カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法
US4681721A (en) Thermoplastic film extrusion process employing die with filtering arrangement
JPH08155954A (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの造粒方法と装置
JP2005161781A (ja) 混練押出造粒方法および装置
JP2019089250A (ja) ブレーカプレート、ストランド製造装置、ペレット製造装置及びペレット製造方法
WO2005044532A2 (de) Vorrichtung und verfahren zur granulierung von stoffen mit thermoplastischen verhalten, sowie granulierlochplatte zur anordnung in einer dergestalten granuliervorrichtung
JP4996547B2 (ja) 樹脂ペレット製造用ダイス及びその温度調整方法
AU2006207806B2 (en) Strand shaping part and method for starting the same
JPH03262624A (ja) 合成樹脂押出機のダイス
JP3894448B2 (ja) 水中カット造粒装置
JPH0516135A (ja) 溶融樹脂用ペレタイザ
JP3010264U (ja) 熱可塑性樹脂造粒機の冷却装置
JPH0376721A (ja) 熱可塑性樹脂球状粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees