JP2020082588A - 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 - Google Patents

三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082588A
JP2020082588A JP2018222958A JP2018222958A JP2020082588A JP 2020082588 A JP2020082588 A JP 2020082588A JP 2018222958 A JP2018222958 A JP 2018222958A JP 2018222958 A JP2018222958 A JP 2018222958A JP 2020082588 A JP2020082588 A JP 2020082588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
nozzle
control mechanism
discharge control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155950B2 (ja
Inventor
康平 湯脇
Kohei YUWAKI
康平 湯脇
斉藤 功一
Koichi Saito
功一 斉藤
和英 中村
Kazuhide Nakamura
和英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018222958A priority Critical patent/JP7155950B2/ja
Priority to US16/698,394 priority patent/US11020901B2/en
Publication of JP2020082588A publication Critical patent/JP2020082588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155950B2 publication Critical patent/JP7155950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】造形材料の出力と停止とを応答良く行うことのできる技術を提供する。【解決手段】三次元造形装置は、材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部と、造形材料を吐出するノズルと、可塑化部に連通する第1流路と、ノズルに連通する第2流路と、可塑化部からノズルに向かう方向と交わる第1方向に沿って、第1流路と第2流路との間に設けられた貫通孔と、第1流路と第2流路とに連通可能な第3流路を有し、貫通孔の内部をスライド移動可能に構成された吐出制御機構と、可塑化部および吐出制御機構を制御して三次元造形物を造形する制御部と、を備える。制御部は、吐出制御機構をスライド移動させることで、吐出制御機構の動作状態を、第1流路と第2流路と第3流路とを連通させてノズルからの造形材料の吐出量を調整可能な第1状態と、第1流路と第2流路と第3流路とを非連通にさせた第2状態と、のいずれかの状態に切り替える。【選択図】図1

Description

本開示は、三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法に関する。
特許文献1に記載された三次元造形装置では、樹脂材料をヘッドに供給する材料フィード装置と、炭素繊維をヘッドに供給する繊維導入装置とを制御することによって、ヘッドへの材料の供給を停止している。
国際公開第2015/182675号
特許文献1に記載された装置では、材料フィード装置および繊維導入装置と、ヘッドとの間が比較的離れているため、ヘッドからの造形材料の出力および停止を応答よく制御することは困難である。そのため、造形材料の出力と停止とを応答良く行うことのできる技術が求められている。
本開示の第1の形態によれば、三次元造形物を造形する三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部と、前記造形材料を吐出するノズルと、前記可塑化部に連通する第1流路と、前記ノズルに連通する第2流路と、前記可塑化部から前記ノズルに向かう方向と交わる第1方向に沿って、前記第1流路と前記第2流路との間に設けられた貫通孔と、前記第1流路と前記第2流路とに連通可能な第3流路を有し、前記貫通孔の内部をスライド移動可能に構成された吐出制御機構と、前記可塑化部および前記吐出制御機構を制御して前記三次元造形物を造形する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吐出制御機構をスライド移動させることで、前記吐出制御機構の動作状態を、前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを連通させて前記ノズルからの前記造形材料の吐出量を調整可能な第1状態と、前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを非連通にさせた第2状態と、のいずれかの状態に切り替える。
三次元造形装置の概略構成を示す説明図である。 フラットスクリューの下面側の構成を示す概略斜視図である。 スクリュー対面部の上面側を示す概略平面図である。 三次元造形物が造形される様子を模式的に示す図である。 吐出制御機構の構成を示す第1の断面模式図である。 吐出制御機構の構成を示す第2の断面模式図である。 吐出制御機構の構成を示す第3の断面模式図である。 吐出制御機構の構成を示す第4の断面模式図である。 吐出制御機構の構成を示す第5の断面模式図である。 三次元造形装置の制御方法を示すフローチャートである。 三次元造形物の一部分を模式的に示す図である。 ノズルの移動速度と造形材料の吐出量の関係を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直上向きの方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
三次元造形装置100は、制御部101と、造形材料を生成して吐出する造形部110と、三次元造形物の基台となる造形用のテーブル210と、造形材料の吐出位置を制御する移動機構230と、を備える。
制御部101は、三次元造形装置100全体の動作を制御して、三次元造形物を造形する造形処理を実行する。制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、を備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御部101の機能の一部を、ハードウェア回路により実現するようにしてもよい。制御部101が実行する造形処理では、三次元造形物の造形データに従って、造形部110と移動機構230とが制御される。
造形部110は、制御部101の制御下において、溶融されたペースト状の造形材料をテーブル210上の目標位置に吐出する。造形部110は、造形材料に転化される前の材料MRの供給源である材料供給部20と、材料MRを造形材料へと転化させる可塑化部30と、造形材料をテーブル210に向けて吐出する吐出口62を有するノズル61と、ノズル61からの造形材料の吐出量を制御する吐出制御機構70と、可塑化部30に連通する第1流路65と、ノズル61に連通する第2流路66とを備える。
材料供給部20は、可塑化部30に、造形材料を生成するための材料MRを供給する。材料供給部20は、例えば、材料MRを収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、連通路22を介して、可塑化部30に接続されている。材料MRは、例えば、ペレットや粉末等の形態で材料供給部20に投入される。材料MRの詳細については後述する。
可塑化部30は、材料供給部20から供給された材料MRの少なくとも一部を可塑化して流動性を発現させたペースト状の造形材料を生成し、ノズル61へと導く。可塑化部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。フラットスクリュー40は、「スクロール」とも呼ばれる。スクリュー対面部50は、「バレル」とも呼ばれる。可塑化部30は、材料MRの全部を可塑化してもよいし、例えば、材料MRが複数の成分を含む場合には、その一部の成分を可塑化してもよい。図1には、可塑化部30の断面構成を概略的に示しており、断面部分を示すハッチングは適宜省略している。
フラットスクリュー40は、その中心軸RXに沿った高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。本実施形態において、フラットスクリュー40は、その中心軸RXがZ方向に平行になるように配置される。
フラットスクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。フラットスクリュー40の上面47側は駆動モーター32に連結されており、フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内において中心軸RXを中心に回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40の下面48には、溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の連通路22は、フラットスクリュー40の側面から溝部42に連通する。
フラットスクリュー40の下面48は、スクリュー対面部50の上面52に面している。フラットスクリュー40の下面48の溝部42と、スクリュー対面部50の上面52との間には空間が形成される。この空間には、材料供給部20から材料MRが供給される。フラットスクリュー40および溝部42の具体的な構成については後述する。
スクリュー対面部50には、材料MRを加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。フラットスクリュー40の溝部42に供給された材料MRは、溝部42において溶融されながら、フラットスクリュー40の回転によって溝部42に沿って流動し、造形材料としてフラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入したペースト状の造形材料は、スクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介してノズル61に供給される。なお、造形材料において、造形材料を構成する全ての種類の物質が溶融していなくてもよい。造形材料は、造形材料を構成する物質のうちの少なくとも一部の種類の物質が溶融することによって、全体として流動性を有する状態に転化されていればよい。
ノズル61は、可塑化部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62からテーブル210に向かって吐出する。
吐出制御機構70は、可塑化部30に連通する第1流路65とノズル61に連通する第2流路66とに連通可能な第3流路73を有している。三次元造形装置100の筐体には、可塑化部30からノズル61に向かう方向と交わる第1方向に沿って、第1流路65と第2流路66との間に、貫通孔72が形成されている。吐出制御機構70は、貫通孔72の内部を、スライド移動可能に構成されている。可塑化部30からノズル61に向かう方向は、本実施形態では、−Z方向である。第1方向は、本実施形態では、−X方向であり、第1方向とは逆の方向である第2方向は、+X方向である。第1方向は、X方向に対して傾斜していてもよい。吐出制御機構70には、駆動部71が接続されている。駆動部71は、制御部101の制御下において、吐出制御機構70をスライド移動させる。駆動部71は、例えば、ステッピングモーターと、ステッピングモーターの回転力を吐出制御機構70の並進運動に変換するラックアンドピニオン機構やボールねじ機構とによって構成される。
テーブル210は、ノズル61の吐出口62に対向する位置に配置されている。本実施形態では、ノズル61の吐出口62に対向するテーブル210の上面211は、水平に、つまり、X,Y方向に平行に、配置される。
移動機構230は、テーブル210とノズル61との相対的な位置を変更可能に構成されている。本実施形態では、ノズル61の位置が固定されており、移動機構230は、テーブル210を移動させる。移動機構230は、3つのモーターの駆動力によって、テーブル210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。移動機構230は、制御部101の制御下において、ノズル61とテーブル210との相対的な位置関係を変更する。
なお、他の実施形態では、移動機構230によってテーブル210を移動させる構成の代わりに、テーブル210の位置が固定された状態で、移動機構230がテーブル210に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。また、移動機構230によってテーブル210をZ方向に移動させ、ノズル61をX,Y方向に移動させる構成や、移動機構230によってテーブル210をX,Y方向に移動させ、ノズル61をZ方向に移動させる構成が採用されてもよい。これらの構成であっても、ノズル61とテーブル210との相対的な位置関係が変更可能である。
以下においては、特に断らない限り、「ノズル61の移動」あるいは「ノズル61の走査」は、テーブル210に対するノズル61の相対的な位置の変化を意味する。また、「ノズル61の移動速度」というときは、テーブル210に対するノズル61の相対的な速度を意味する。
図2は、フラットスクリュー40の下面48側の構成を示す概略斜視図である。図2には、フラットスクリュー40の中心軸RXの位置が一点鎖線で示されている。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50に対向するフラットスクリュー40の下面48には、溝部42が設けられている。以下、下面48を、「溝形成面48」とも呼ぶ。
フラットスクリュー40の溝形成面48の中央部46は、溝部42の一端が接続されている凹部として構成されている。中央部46は、図1に示されているスクリュー対面部50の連通孔56に対向する。第1実施形態では、中央部46は、中心軸RXと交差する。
フラットスクリュー40の溝部42は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝部42は、中央部46から、フラットスクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝部42は、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面48には、溝部42の側壁部を構成し、各溝部42に沿って延びている凸条部43が設けられている。
溝部42は、フラットスクリュー40の側面に形成された材料流入口44まで連続している。この材料流入口44は、材料供給部20の連通路22を介して供給された材料MRを受け入れる部分である。
図2には、3つの溝部42と、3つの凸条部43と、を有するフラットスクリュー40の例が示されている。フラットスクリュー40に設けられる溝部42や凸条部43の数は、3つには限定されない。フラットスクリュー40には、1つの溝部42のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝部42が設けられていてもよい。また、溝部42の数に合わせて任意の数の凸条部43が設けられてもよい。
図2には、材料流入口44が3箇所に形成されているフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる材料流入口44の数は、3箇所に限定されない。フラットスクリュー40には、材料流入口44が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図3は、スクリュー対面部50の上面52側を示す概略平面図である。スクリュー対面部50の上面52は、上述したように、フラットスクリュー40の溝形成面48に対向する。以下、この上面52を、「スクリュー対向面52」とも呼ぶ。スクリュー対向面52の中心には、造形材料をノズル61に供給するための上述した連通孔56が形成されている。
スクリュー対向面52には、連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。複数の案内溝54は、フラットスクリュー40の中央部46に流入した造形材料を連通孔56に導く機能を有する。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50には、ヒーター58が埋め込まれている。可塑化部30における材料MRの溶融は、ヒーター58による加熱と、フラットスクリュー40の回転と、によって実現される。
フラットスクリュー40が回転すると、材料流入口44から供給された材料MRが、溝部42に誘導されて、溝部42内において加熱されながら中央部46に向かって移動する。材料MRは、中央部46に近づくほど、溶融し、流動性が高まっていき、造形材料へと転化する。中央部46に集められた造形材料は、中央部46で生じる内圧により連通孔56から第1流路65に流出し、ノズル61へと導かれ、吐出口62から吐出される。
図4は、三次元造形装置100によって三次元造形物が造形される様子を模式的に示す図である。三次元造形装置100では、上述したように、可塑化部30において造形材料MMが生成される。そして、移動機構230によって、テーブル210の上面211に沿った方向にノズル61を移動させながら、テーブル210の上面211に向かって、ノズル61から造形材料MMが吐出される。
ここで、テーブル210の上面211に対してノズル61が同一の高さ位置にあるとき造形処理によって吐出された造形材料MMによって構成される層を「造形層ML」と呼ぶ。制御部101は、ノズル61の位置をZ方向に移動させ、これまでの造形処理で形成された造形層MLの上に、次の造形処理によって、さらに造形材料MMを積み重ねることによって、三次元造形物を造形していく。つまり、三次元造形装置100は、造形層MLを何層にも積層することによって三次元造形物を製造する。
造形層MLを形成する際には、ノズル61の先端と、ノズル61の直下の位置近傍においてノズル61から吐出された造形材料MMが堆積される予定部位MLtとの間に、下記のギャップGが保持されていることが望ましい。造形材料MMが造形層MLの上に吐出される場合には、造形材料MMが吐出される予定部位MLtは、ノズル61の下に位置する造形層MLの上面である。
ギャップGの大きさは、ノズル61の吐出口62における孔径Dn以上とすることが望ましく、孔径Dnの1.1倍以上とすることがより好ましい。こうすれば、ノズル61の吐出口62から吐出される造形材料MMが、予定部位MLtに押しつけられない自由な状態で積層される。この結果、ノズル61から吐出された造形材料MMの横断面形状が潰れてしまうことを抑制でき、三次元造形物の面粗さを低減することが可能である。また、ノズル61の周囲にヒーターが設けられた構成においては、ギャップGを形成することにより、当該ヒーターによる造形材料MMの過熱を防止でき、堆積後の造形材料MMの過熱による変色や劣化が抑制される。一方、ギャップGの大きさは、孔径Dnの1.5倍以下とすることが好ましく、1.3倍以下とすることが特に好ましい。これによって、予定部位MLtに対する造形材料MMの吐出位置の位置ずれや、造形層ML同士の密着性の低下が抑制される。
図5は、吐出制御機構70の構成を示す第1の断面模式図である。図5では、吐出制御機構70以外の部分のハッチングを適宜省略している。吐出制御機構70は、三次元造形装置100の第1流路65および第2流路66の間を、X方向に沿って貫くように配置された円柱体である。三次元造形装置100の筐体には、吐出制御機構70が挿通される貫通孔72が、X方向に沿って設けられている。吐出制御機構70には、第1流路65と第2流路66とに接続可能な位置に、第3流路73がZ方向に沿って設けられている。本実施形態では、第1流路65と第2流路66と第3流路73との流路断面積は同一である。図5には、第1流路65と第2流路66と第3流路73とが、Z方向に沿って、完全に連通した状態を示している。図2に示した状態では、可塑化部30から供給された造形材料が、ノズル61から最大の流量で吐出される。
吐出制御機構70は、第2流路66側に凹部74を有する。凹部74は、第3流路73から−X方向に所定の間隔を空けて配置されている。この間隔は、第3流路73の直径よりも小さい。凹部74の−X方向側の端部は、外部に開放されている。貫通孔72の内部には、凹部74に嵌まる凸部75が形成されている。凸部75は、第3流路73が第1流路65と第2流路66とに最も大きな開度で連通した状態で凹部74に丁度嵌まり込む。この凸部75は、貫通孔72内に固定されており不動である。凸部75と第3流路73との間、換言すれば、凹部74と第3流路73との間には、壁部76が吐出制御機構70に形成されている。壁部76は、第3流路73の内壁の一部である。この壁部76は、凸部75に+X方向側から接触する。そのため、凸部75は、吐出制御機構70の−X方向への移動を規制する規制部として働く。
図6は、吐出制御機構70の構成を示す第2の断面模式図である。図6には、吐出制御機構70が+X方向にスライド移動した様子を示している。図6に示したように、吐出制御機構70がスライド移動すると、第3流路73のX方向における位置が、第1流路65および第2流路66からずれるため、流路抵抗が大きくなる。そのため、制御部101は、駆動部71を駆動して吐出制御機構70のスライド移動量を調整することにより、そのスライド移動量に応じて、ノズル61から吐出される造形材料の流量を調整できる。吐出制御機構70が+X方向にスライド移動されると、凹部74が、第2流路66に連通する。そのため、凹部74には、第2流路66内の一部の造形材料が流れ込む。吐出制御機構70が+X方向にスライド移動されると、吐出制御機構70のスライド移動量に応じて、凹部74に凸部75が嵌まるX方向の位置が相対的に変化し、壁部76と凸部75との間の距離が長くなる。そのため、制御部101は、吐出制御機構70を+X方向に移動させることにより、凹部74に凸部75が嵌まる位置を相対的に変化させ、かつ、凹部74の第2流路66に連通する容積を変化させることができる。
図7は、吐出制御機構70の構成を示す第3の断面模式図である。図7には、吐出制御機構70を+X方向にスライド移動させた結果、第1流路65と第2流路66と第3流路73とが非連通状態になった様子を示している。図7に示すように、第3流路73が貫通孔72内に引き込まれて、第1流路65と第2流路66と第3流路73とが非連通状態になると、可塑化部30からノズル61に造形材料が流れなくなるため、ノズル61からの造形材料の吐出が停止される。さらに、本実施形態では、凹部74が貫通孔72内に入り込むように吐出制御機構70を+X方向に更にスライド移動させることで、凹部74内に負圧が発生する。そのため、第2流路66内の造形材料の少なくとも一部が凹部74に引き込まれ、ノズル61から吐出された造形材料の尾切りを行うことができる。
図8は、吐出制御機構70の構成を示す第4の断面模式図である。凹部74内に造形材料を引き込んだ後、吐出制御機構70を−X方向にスライド移動させると、第1流路65からノズル61への造形材料の供給が停止された状態で、凹部74からノズル61に向けて造形材料が供給される。
図9は、吐出制御機構70の構成を示す第5の断面模式図である。図8に示した状態から、吐出制御機構70を−X方向に更にスライド移動させると、図9に示すように、第1流路65と第2流路66と第3流路73とが連通する状態となる。すると、凹部74からの材料供給が徐々に行われなくなり、第1流路65から第3流路73を通ってノズル61に造形材料が供給される。
以上で説明したように、本実施形態の吐出制御機構70は、(1)ノズル61からの造形材料の出力をオン/オフする機能と、(2)造形材料の吐出量を調整する機能と、(3)ノズル61からの造形材料の吸引およびノズル61への造形材料の供給を行うプランジャーとしての機能と、の3つの機能を兼ね備えている。
制御部101は、上述した吐出制御機構70をスライド移動させることで、吐出制御機構70の動作状態を第1状態と第2状態とに切り替える。第1状態とは、第1流路65と第2流路66と第3流路73とを連通させてノズル61からの造形材料の吐出量を調整可能な状態である。第2状態とは、第1流路65と第2流路66と第3流路73とを非連通にさせた状態である。本実施形態では、制御部101は、吐出制御機構70を+X方向にスライド移動させて、吐出制御機構70の動作状態を、第1状態から第2状態に切り替え、吐出制御機構70を更に+X方向にスライド移動させることで、凹部74内に第2流路66内の造形材料の少なくとも一部を流入させる。そして、本実施形態では、制御部101は、吐出制御機構70を−X方向にスライド移動させて、凹部74内に流入した造形材料の少なくとも一部を第2流路66に流出させ、吐出制御機構70を更に−X方向にスライド移動させることで、吐出制御機構70の動作状態を第2状態から第1状態に切り替える。このような制御部101の制御内容について、以下、フローチャートを参照して詳細に説明する。
図10は、三次元造形装置100の制御方法を示すフローチャートである。図11は、三次元造形物OBの一部分を模式的に示す図である。図12は、ノズル61の移動速度と造形材料の吐出量の関係を示す図である。
図10に示す制御方法は、三次元造形装置100の制御部101が、主記憶装置に読み込んだ造形プログラムを実行することによって実現される。図10に示すフローチャートは、ノズル61からの造形材料の吐出が開始されてからその吐出が停止されるまでに相当するフローチャートであり、実際には、図10に示すフローチャートが繰り返し実行されることによって、三次元造形物の全体が造形される。なお、この制御方法が開始されるにあたり、吐出制御機構70の動作状態は第2状態、すなわち、第1流路65と第2流路66と第3流路73とを非連通にさせた状態であり、凹部74には、第2流路66から造形材料が吸引されて貯留されている状態であるものとする。このような状態は、ノズル61を所定の場所に移動させて造形材料を廃棄させながら吐出制御機構70の動作状態を、前述した第1状態から第2状態にすることで生じさせることができる。また、以下で説明する一連の処理が終了する際にも上記のような状態となる。
制御部101は、造形材料の吐出を開始あるいは再開するにあたり、まず、ステップS10において、吐出制御機構70を−X方向にスライド移動させることで、凹部74に貯留されている一部の造形材料を押し出し、ステップS20において、予め定められた期間、待機する。図11では、「START」と示された位置において造形材料の押し出しが行われる。ステップS20における待機期間は、凹部74から押し出された造形材料がテーブル210、あるいは、造形済みの造形層MLに着弾するのに要する期間であり、予め定められた期間である。テーブル210および造形済みの造形層のことを、以下では、「テーブル210等」という。ステップS10において凹部74から押し出す造形材料の量は、例えば、凹部74に貯留されている造形材料の50質量%である。この量は、テーブル210等に積層される際の造形材料の太さと上述したギャップGに応じて予め定められている。なお、吐出された造形材料の太さのことを、「線幅」ともいう。制御部101は、駆動部71を制御して、吐出制御機構70のスライド移動量を制御することにより、造形材料の押出量を調整することができる。
ステップS20における待機が完了した後、ステップS30において、制御部101は、造形データに従って、ノズル61の移動を開始する。造形データには、例えば、ノズル61の移動経路とノズル61の移動速度を表す情報が含まれている。ノズル61の移動開始と同時、または、ノズル61の移動開始直後に、制御部101は、ステップS40において、吐出制御機構70を−X方向に更にスライド移動させることにより、凹部74から、凹部74に貯留された残りの造形材料を押し出すとともに、第3流路73を第1流路65および第2流路66に連通させて、可塑化部30からノズル61への造形材料の供給を開始させる。ステップS30においてノズル61の移動が開始された直後には、ノズル61の移動速度は比較的遅い速度であり、ステップS40以降、ノズル61の移動速度は、三次元造形物OBの直線部分において比較的速い速度となる。ノズル61の移動速度は、三次元造形物OBの角部において遅くなる。
上記ステップS40において、制御部101は、吐出制御機構70のスライド移動量を調整することにより、造形材料の吐出量を制御する。本実施形態では、制御部101は、図12に示すように、ノズル61の移動速度が速いほど、ノズル61からの造形材料の吐出量が多くなるように、吐出制御機構70のスライド移動量を制御する。吐出制御機構70の壁部76が凸部75に接触する位置から+X方向へのスライド移動量が大きいほど、造形材料の吐出量は少なくなる。造形材料の吐出量とは、ノズル61から吐出される造形材料の流量であり、単位時間あたりにノズル61から吐出される造形材料の量である。ノズル61の移動速度は、造形データによって指定された値を造形データから取得することで特定できる。なお、他の実施形態では、移動機構230にロータリーエンコーダーや速度センサー、加速度センサーを設けることによってノズル61の移動速度を測定してもよい。
ステップS50において、制御部101は、現在のノズル61の位置が、造形データによって表されるノズル61の移動経路の末端付近であるか否かを判断する。「移動経路の末端付近」については後述する。ノズル61の位置が、ノズル61の移動経路の末端付近ではないと判断された場合、制御部101は、ステップS60において、ノズル61の移動速度を特定し、ステップS70において、特定された移動速度に応じて、吐出制御機構70のスライド移動量を調整して、造形材料の吐出量を制御する。
上記ステップS40およびステップS70において、制御部101は、ノズル61の移動速度が変化する前後での、三次元造形物における単位体積当たりの造形材料の吐出量が一定となるように吐出量を制御する。つまり、本実施形態では、例えば、図11において、ノズル61の移動速度が異なる「Slow」と示した部分と「Fast」と示した部分の一定距離において、テーブル210等に吐出された造形材料の線幅が変動しないように、制御部101は、吐出制御機構70を制御して吐出量の制御を行う。
上記ステップS50において、ノズル61の位置が、ノズル61の移動経路の末端付近であると判断された場合、制御部101は、ステップS80において、吐出制御機構70を制御し、第1流路65と第2流路66と第3流路73とを非連通状態として、可塑化部30からノズル61への造形材料の流通を停止させる。そして、制御部101は、ステップS90において、ノズル61の移動を停止させるとともに、吐出制御機構70を制御して第2流路66内の造形材料の一部を凹部74に吸引する。「移動経路の末端付近」とは、移動経路の末端から、その経路に沿って、予め定められた距離だけ遡った位置である。遡る距離は、上記ステップS80において第1流路65と第2流路66と第3流路73とが非連通状態となってから上記ステップS90において凹部74によって造形材料が吸引されるまでにノズル61から吐出される造形材料の量を予め実験あるいは計算によって求めておき、その量によって造形することのできる距離である。
制御部101は、上述した三次元造形装置の制御方法を、造形データに記録された全ての移動経路について実行することによって、三次元造形物全体を製造する。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、フラットスクリュー40の回転数を制御するのではなく、ノズル61の近傍に設けられた吐出制御機構70をスライド移動させるだけで、ノズル61からの造形材料の吐出制御を行うことができる。そのため、簡易な構成により、造形材料の出力と停止とを応答良く行うことができる。
また、本実施形態では、吐出制御機構70のスライド移動量に応じて容積が変化する凹部74が吐出制御機構70に備えられている。そのため、吐出制御機構70のスライド移動量を調整することにより、凹部74から造形材料を流出させたり、凹部74に対して造形材料を流入させたりすることができ、造形材料の出力と停止とをより応答良く行うことができる。
また、本実施形態では、吐出制御機構70をスライド移動させて、第1流路65と第2流路66と第3流路73とを非連通状態に切り替え、その後、更に吐出制御機構70をスライド移動させることで、凹部74内に第2流路66内の造形材料を流入させる。これにより、ノズル61から吐出された造形材料がノズル61内に引き込まれることになり、造形材料が尾切りされる。従って、造形材料が過剰に吐出されることを抑制できる。
また、本実施形態では、第1流路65と第2流路66と第3流路73とを非連通状態から連通状態に切り替えるのに先立ち、吐出制御機構70をスライド移動させることで、凹部74内の造形材料を第2流路66に流出させる。そのため、可塑化部30からノズル61に造形材料が供給されるよりも早く、凹部74からノズル61に造形材料が供給される。従って、造形材料の出力をより応答良く行うことができる。
また、本実施形態の三次元造形装置100では、ノズル61の移動速度に応じて吐出制御機構70のスライド移動量を制御して、ノズル61の移動速度が変化する前後での、三次元造形物における単位体積当たりの造形材料の吐出量が一定となるように造形材料の吐出量を制御する。そのため、例えば、三次元造形物の端部や角部など、ノズル61の移動速度が変化する部分において、テーブル210等に積層される造形材料の線幅が変動することを抑制できる。そのため、三次元造形物の造形精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、可塑化部30にフラットスクリュー40を採用しているので、三次元造形装置100を小型化することが可能になる。
ここで、上述した三次元造形装置100において用いられる三次元造形物の材料について説明する。三次元造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの吐出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を吐出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、材料MRとして可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、テーブル210に配置された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等
その他に、材料供給部20に材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.他の実施形態:
(B−1)三次元造形装置100は、フラットスクリュー40によって材料を可塑化するものに限られない。例えば、三次元造形装置100は、フラットスクリュー40ではなく、インラインスクリューを回転させることによって材料を可塑化するものであってもよい。
(B−2)上記実施形態の吐出制御機構70は円柱状である。しかし、吐出制御機構70の形状は、これに限られない。第3流路73が形成可能な形状であれば、吐出制御機構70は、板状であってもよいし、角棒状であってもよい。
(B−3)上記実施形態において、ノズル61の先端と、造形材料MMが堆積される予定部位MLtとの間のギャップGは、ノズル61の吐出口62における孔径Dn未満でもよい。この場合、ノズル61の吐出口62から吐出される造形材料MMが、予定部位MLtに押しつけられ、隣接する位置にすでに配置されている造形材料の壁面や、下層にすでに配置されている造形材料の壁面に追従させながら材料を積層できる。この結果、積層される予定部位MLtの近傍の空隙を埋めるようにして造形材料を積層されるので、空隙率の小さい三次元造形物が得られ、三次元造形物の強度を向上できる。
(B−4)上記実施形態において、吐出制御機構70は凹部74を備えていなくてもよい。吐出制御機構70が凹部74を備えていない場合であっても、制御部101は、吐出制御機構70をスライド移動させるだけで、造形材料の吐出制御を行うことができる。そのため、造形材料の出力と停止とを応答良く行うことが可能である。
C.他の形態:
本開示は、上述の各実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態によって実現することができる。例えば、本開示は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形物を造形する三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部と、前記造形材料を吐出するノズルと、前記可塑化部に連通する第1流路と、前記ノズルに連通する第2流路と、前記可塑化部から前記ノズルに向かう方向と交わる第1方向に沿って、前記第1流路と前記第2流路との間に設けられた貫通孔と、前記第1流路と前記第2流路とに連通可能な第3流路を有し、前記貫通孔の内部をスライド移動可能に構成された吐出制御機構と、前記可塑化部および前記吐出制御機構を制御して前記三次元造形物を造形する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吐出制御機構をスライド移動させることで、前記吐出制御機構の動作状態を、前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを連通させて前記ノズルからの前記造形材料の吐出量を調整可能な第1状態と、前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを非連通にさせた第2状態と、のいずれかの状態に切り替える。
このような形態の三次元造形装置によれば、吐出制御機構をスライド移動させるだけで、ノズルからの造形材料の吐出制御を行うことができる。そのため、造形材料の出力と停止とを応答良く行うことができる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記吐出制御機構は、前記第2流路側に、前記第3流路から前記第1方向に間隔を空けて配置された凹部を有し、前記凹部に嵌まる凸部を前記貫通孔の内部に備え、前記制御部は、前記吐出制御機構を前記第1方向とは逆方向の第2方向に移動させて、前記凹部に前記凸部が嵌まる位置を相対的に変化させ、かつ、前記凹部の前記第2流路に連通する容積を変化させてもよい。このような形態の三次元造形装置によれば、吐出制御機構のスライド移動量を調整することにより、凹部から第2流路に造形材料を流出させたり、凹部に対して第2流路から造形材料を流入させたりすることができる。そのため、造形材料の出力と停止とをより応答良く行うことができる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記吐出制御機構を前記第2方向にスライド移動させて、前記動作状態を、前記第1状態から前記第2状態に切り替え、前記吐出制御機構を更に前記第2方向にスライド移動させることで、前記凹部内に前記第2流路内の前記造形材料の少なくとも一部を流入させてもよい。このような形態の三次元造形物によれば、造形材料が過剰に出力されることを抑制できる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記吐出制御機構を前記第1方向にスライド移動させて、前記凹部内に流入した前記造形材料の少なくとも一部を前記第2流路に流出させ、前記吐出制御機構を更に前記第1方向にスライド移動させることで、前記動作状態を、前記第2状態から前記第1状態に切り替えてもよい。このような形態の三次元造形物によれば、造形材料の出力をより応答良く行うことができる。
(5)上記形態の三次元造形装置において、前記可塑化部は、溝部が形成された溝形成面を有するフラットスクリューと、前記フラットスクリューの前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に連通孔が形成され、ヒーターを有するバレルと、を備え、前記可塑化部は、前記フラットスクリューの回転と前記ヒーターによる加熱とにより前記材料の少なくとも一部を溶融させて前記造形材料を生成し、前記連通孔から前記第1流路に前記造形材料を流出させてもよい。このような形態であれば、三次元造形装置を小型化することができる。
本開示は、上述した三次元造形装置としての形態に限らず、種々の形態で実現可能である。例えば、三次元造形装置の制御方法や、三次元造形方法、三次元造形物を造形するためのコンピュータープログラム、コンピュータープログラムを記録した一時的でない有形な記録媒体等の形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…連通路、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、47…上面、48…下面、50…スクリュー対面部、52…上面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、61…ノズル、62…吐出口、65…第1流路、66…第2流路、70…吐出制御機構、71…駆動部、72…貫通孔、73…第3流路、74…凹部、75…凸部、76…壁部、100…三次元造形装置、101…制御部、110…造形部、210…テーブル、211…上面、230…移動機構、G…ギャップ、ML…造形層、MLt…予定部位、MM…造形材料、MR…材料、OB…三次元造形物、RX…中心軸

Claims (6)

  1. 三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
    材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部と、
    前記造形材料を吐出するノズルと、
    前記可塑化部に連通する第1流路と、
    前記ノズルに連通する第2流路と、
    前記可塑化部から前記ノズルに向かう方向と交わる第1方向に沿って、前記第1流路と前記第2流路との間に設けられた貫通孔と、
    前記第1流路と前記第2流路とに連通可能な第3流路を有し、前記貫通孔の内部をスライド移動可能に構成された吐出制御機構と、
    前記可塑化部および前記吐出制御機構を制御して前記三次元造形物を造形する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記吐出制御機構をスライド移動させることで、前記吐出制御機構の動作状態を、
    前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを連通させて前記ノズルからの前記造形材料の吐出量を調整可能な第1状態と、
    前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを非連通にさせた第2状態と、
    のいずれかの状態に切り替える、
    三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記吐出制御機構は、前記第2流路側に、前記第3流路から前記第1方向に間隔を空けて配置された凹部を有し、
    前記凹部に嵌まる凸部を前記貫通孔の内部に備え、
    前記制御部は、前記吐出制御機構を前記第1方向とは逆方向の第2方向に移動させて、前記凹部に前記凸部が嵌まる位置を相対的に変化させ、かつ、前記凹部の前記第2流路に連通する容積を変化させる、三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記吐出制御機構を前記第2方向にスライド移動させて、前記動作状態を、前記第1状態から前記第2状態に切り替え、前記吐出制御機構を更に前記第2方向にスライド移動させることで、前記凹部内に前記第2流路内の前記造形材料の少なくとも一部を流入させる、三次元造形装置。
  4. 請求項3に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記吐出制御機構を前記第1方向にスライド移動させて、前記凹部内に流入した前記造形材料の少なくとも一部を前記第2流路に流出させ、前記吐出制御機構を更に前記第1方向にスライド移動させることで、前記動作状態を、前記第2状態から前記第1状態に切り替える、三次元造形装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記可塑化部は、
    溝部が形成された溝形成面を有するフラットスクリューと、
    前記フラットスクリューの前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に連通孔が形成され、ヒーターを有するバレルと、を備え、
    前記可塑化部は、前記フラットスクリューの回転と前記ヒーターによる加熱とにより前記材料の少なくとも一部を溶融させて前記造形材料を生成し、前記連通孔から前記第1流路に前記造形材料を流出させる、三次元造形装置。
  6. 三次元造形装置の制御方法であって、
    前記三次元造形装置は、
    材料を可塑化して造形材料を生成する可塑化部と、
    前記造形材料を吐出するノズルと、
    前記可塑化部に連通する第1流路と、
    前記ノズルに連通する第2流路と、
    前記可塑化部から前記ノズルに向かう方向と交わる第1方向に沿って、前記第1流路と前記第2流路との間に設けられた貫通孔と、
    前記第1流路と前記第2流路とに連通可能な第3流路を有し、前記貫通孔の内部をスライド移動可能に構成された吐出制御機構と、
    を備え、
    前記吐出制御機構をスライド移動させることで、前記吐出制御機構の動作状態を、
    前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを連通させて前記ノズルからの前記造形材料の吐出量を調整可能な第1状態と、
    前記第1流路と前記第2流路と前記第3流路とを非連通にさせた第2状態と、
    のいずれかの状態に切り替える、
    三次元造形装置の制御方法。
JP2018222958A 2018-11-29 2018-11-29 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法 Active JP7155950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222958A JP7155950B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
US16/698,394 US11020901B2 (en) 2018-11-29 2019-11-27 Three-dimensional shaping apparatus and method of controlling three-dimensional shaping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222958A JP7155950B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082588A true JP2020082588A (ja) 2020-06-04
JP7155950B2 JP7155950B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70849007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222958A Active JP7155950B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11020901B2 (ja)
JP (1) JP7155950B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136322A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
CN204622625U (zh) * 2015-05-23 2015-09-09 邓小荣 一种可调挤出流量的三维打印机喷头
CN105459397A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 浙江大学 一种用于熔融沉积成型3d打印机的防滴漏喷头
JP2017105177A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元物体プリンタにおけるマルチノズル押出印刷ヘッドを動作させるシステムおよび方法
US20180311894A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Seiko Epson Corporation Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107246A (en) * 1976-12-20 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Extrusion control
US5633021A (en) * 1994-10-19 1997-05-27 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making a three-dimensional article
JP3061580B2 (ja) * 1996-12-10 2000-07-10 株式会社日本製鋼所 色違いペレットの製造方法および製造装置
US8961167B2 (en) * 2012-12-21 2015-02-24 Stratasys, Inc. Automated additive manufacturing system for printing three-dimensional parts, printing farm thereof, and method of use thereof
US9314970B2 (en) * 2013-02-27 2016-04-19 CEL Technology Limited Fluid-dispensing head for a 3D printer
EP3725497A1 (en) * 2013-03-22 2020-10-21 Mark, Gregory Thomas Three-dimensional printer
US9669573B2 (en) * 2013-04-15 2017-06-06 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Injection molding apparatus and injection molding method
US9085109B2 (en) * 2013-11-15 2015-07-21 Makerbot Industries, Llc Three-dimensional printer tool systems
JP6061261B2 (ja) 2014-05-27 2017-01-18 学校法人日本大学 三次元プリンティングシステム、三次元プリンティング方法、成形装置、繊維入りオブジェクト及びその製造方法
CN106573405B (zh) * 2014-08-05 2019-08-16 斯塔拉斯莫里茨的星堡 被供与颗粒和/或液体的3d打印机头的颗粒和/或液体流量调节装置
US20160046073A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Empire Technology Development Llc 3d printer
JP6603040B2 (ja) 2015-05-13 2019-11-06 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置
US10456968B2 (en) * 2015-12-08 2019-10-29 Xerox Corporation Three-dimensional object printer with multi-nozzle extruders and dispensers for multi-nozzle extruders and printheads

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136322A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
CN204622625U (zh) * 2015-05-23 2015-09-09 邓小荣 一种可调挤出流量的三维打印机喷头
JP2017105177A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元物体プリンタにおけるマルチノズル押出印刷ヘッドを動作させるシステムおよび方法
CN105459397A (zh) * 2015-12-16 2016-04-06 浙江大学 一种用于熔融沉积成型3d打印机的防滴漏喷头
US20180311894A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Seiko Epson Corporation Three-dimensional modeling apparatus and three-dimensional modeling method

Also Published As

Publication number Publication date
US11020901B2 (en) 2021-06-01
JP7155950B2 (ja) 2022-10-19
US20200171745A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416168B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7155950B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
US11413824B2 (en) Three-dimensional shaping system and data generation apparatus
US10894361B2 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
US11420372B2 (en) Flow rate adjusting device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
JP2020097121A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
US11548214B2 (en) Three-dimensional shaped object manufacturing method and three-dimensional shaping device
JP2022025173A (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法および情報処理装置
US20210114306A1 (en) Three-dimensional shaped article manufacturing method and data processing device
US11440227B2 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
US11780155B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150