JP4452762B2 - カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法 - Google Patents

カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4452762B2
JP4452762B2 JP2003532262A JP2003532262A JP4452762B2 JP 4452762 B2 JP4452762 B2 JP 4452762B2 JP 2003532262 A JP2003532262 A JP 2003532262A JP 2003532262 A JP2003532262 A JP 2003532262A JP 4452762 B2 JP4452762 B2 JP 4452762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
spray
liquid
granulator
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003532262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503944A (ja
Inventor
ジークフリート・リッペルト
ティム・ビールフェルト
クラウス・ミリング
ボド・ヴァイケルト
ヴォルフガング・ヴェーネルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2005503944A publication Critical patent/JP2005503944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452762B2 publication Critical patent/JP4452762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

発明の詳細な説明
この発明は、粘性材料からカット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片を生産する方法に関するものである。
粘性状態の材料から粒体又はカット断片を生産するために、複数の方法が用いられている。
その方法の一つは、圧延機械に材料を供給することである。その圧延ロールは適当な温度に維持されるようになっている。圧延ロール上には球状物が置かれ、それは強く押圧される。新たに供給された材料は、球状物に渡され、入り込む。同時に、その材料は、適当な粘性の材料が得られる程度にまで冷えるようになっている。
例えば、冷却された熱可塑性ポリマーの帯状体がロールから引き離される。前記帯状体は、「立方体の粒体」を得るため、そのとき造粒機によって切断される。他の形態が、同様に切断されるか帯状体から型押しされる。その手順は、例えば、ベーカリー製品を生産する製パン所でなされる一般的なパン生地の処理の手順である。
更なる方法は、冷却され且つ上記のような形に切断されるか又は型でパンチをされる帯状体を、ノズルによって直接しぼり出すことである。これは、強く、高い粘性の状態で、液体がノズルからしぼり出されることを前提とする。
更なる方法は、多くの開口を備えたノズルによってしぼり出すことである。糸状体が、更に引き伸ばしによって変化させられた直径で、しぼり出される。適当な冷却後、糸状体は紡がれるか又は切断され、特定形状(おおよそ円柱形状)の粒体が得られる。
更なる方法は、多くの開口を備えたノズルによってしぼり出すことである。しぼり出した糸状体は、ノズルの部分で切断具(たいていの場合切断刃である)によって直接切断される。ノズルから抜け出る速度と切断する頻度により、特定の長さの円柱形の粒体が得られる。
本発明は、最近ますます一般的になってきた、最後に言及した方法に基づくものである。
重要なことは、ノズルから出る材料が実際に切断可能な粘性をもっていることである。粘性の低い材料は、切断が不可能である。カット断片は、粘性が増加すると、粘着性と油性を持ち始める。これは、汚れ、固化又はカット断片の相互の結合につながる。
粘性が十分に高いときのみ、独立して存在可能な十分に堅いカット断片が得られる。
そのように得られたカット断片は、円形のノズル開口の場合に、予期された円柱形状からかけ離れていることがよくある。
材料によっては、例えば、球、レンズ型或いはシェル型の粒体が得られる(例えば、熱可塑性ポリマーの場合)。
その原因は、材料の表面張力、材料の内側と外側の冷却率の変化、粒子の中で閉ざされたストレス、更に、ノズルから出た後の弾力的な弛緩である。
カット断片が変形する更なる理由は、切断の間、切断刃から除去される間、又は壁や部品との衝突の間に生じる機械的な力である。しばしば機械的変形の結果として、長めの扁平なカット断片が生じる。
カット断片の変形は、多くの場合好ましくない。
多くの材料、特に、粘性状態のプラスチックは、熱伝導度が乏しく、それらの体積は、大体の場合、温度に依存する。
多くの材料の場合、表面が急速に冷えると堅くなる。熱伝導率が乏しいため、粒子の内側は、長期間にわたって、高い温度、低い粘性、大きい体積のままとなる。
ゆっくりとした割合で粒体の内側の一部の冷却を行うと、前述の材料は体積が減少する。
外膜は既に寸法が安定しているので、内側には、真空の空洞(所謂、空胞)が形成される。非常にゆっくりと冷却すると、前記空胞は形成されない。例えば、機械的な動作により又は過度に薄い壁のために、前記空洞が開放されると、周りの空気又は液体がすぐに前記空洞の中に浸透する。更なる処理の間、開放された空洞に含まれる材料のために品質の損失が発生する。入り込んだ水は、更なる処理の間に、例えば発泡の原因になる。
切断後のカット断片の冷却率は、その形状と空胞の内容に対して大きな影響を有する。
一般に、たいていの冷却方法は、カット断片を水の中に置く、水を噴霧する、蒸気、空気、その他の冷却剤で処置をすることである。
切断の直後に、適当な冷却によってカット断片の形状を安定させること、及び、刃物への粘着を防止することも問題となる。したがって、冷却は、既に切断の間に始まらなければならない。この冷却は、例えば、切断刃への噴霧によって達成することができる。カット断片が切断刃から放出される間も、切断刃は自身の回転によって冷却剤を回転させ、冷却剤の霧との接触を確実にする。
回転する切断刃を冷却する公知の方法は、軸方向に冷却剤を噴霧することである。
ノズル開口がその時同じく噴霧され、それと同時に冷却されることは不都合なことである。
ノズル開口が冷え、多くの開口が完全に又は部分的に閉ざされる。その結果、開いた状態に維持されたノズル噴口は大きい処理能力、言い換えれば、大きなカット断片を形成し、そして、部分的に開口されたものは、非常に小さいカット断片(グリッター、小さな板状体)を形成する。幅広い粒径の範囲でカット断片が得られる。
ノズル噴口への好ましくない噴霧の問題は、この発明によって同様に解決される。
この発明の目的は、公知の装置の欠点を回避し、比較上より良い画一的な品質の製品(特にポリマーの粒体)を供給する、カット断片を生産するための切断式造粒装置及び方法を提供することである。
その目的は、切断式造粒装置において、切断刃間の隔たりが回転軸に固定されたスプレーガードに少なくとも一部が覆われる、という構成により、本発明によって達成される。
本発明は、液体のスプレー装置を有し、軸周りに複数の切断刃が配置されている少なくとも1つの回転軸と、回転軸の作動中に切断刃によって上面が払われるダイプレートを有する押出装置と、を備えた、粘性材料、特にポリマーからカット断片を生産するための切断式造粒装置において、切断刃間の隔たりが、回転軸に固定されたスプレーガードにより、少なくとも部分的に覆われていることを特徴とする。
例えば、切断具への冷却剤の噴霧の間、切断具間の隔たりは、切断具に続いて取り付けたスプレーガードによって冷却剤から保護される。前記スプレーガードは、切断刃とともに回転する。スプレーガードは、好ましくは、切断刃の直後に接続され、後続の切断刃の直前に及ぶ。そこで切断された成型物が離脱することができるように、後続の切断刃のすくい面は、軸方向からみて、覆われてはならない。スプレーガードは、ダイプレートのノズル噴口から十分な距離をおいてセットされる。カット断片は、スプレーガード上に沿って滑り、そのときに、それらの形状を安定させる、スプレーガード上の冷却剤と接触する。特別な実施形態では、スプレーガードに随意に刻印され又は設置され溝、スリット、プレートが、スプレーガード上のカット断片の通路とその滞留時間とを制御する。
スプレー装置は、ダイプレートに向けて整列された、液体ミストを作る1以上の噴霧ノズルからなることが好ましい。スプレーガードは、スプレー液をノズル開口に直接的に噴霧することを防止する。
この発明の好ましい実施形態では、スプレー装置が、切断刃の後側に向けて配置されている。
この発明の好ましい実施形態では、スプレー装置が、切断刃の回転軸に配置されている。
スプレー装置の液体供給部が、回転軸又は回転軸中に配置されて、回転軸とともに回転し、パイプを通して切断刃の領域内に供給され、液体供給部の出口開口が、切断刃の領域内に配置され、ダイプレートの方へ向いている、という切断式造粒装置の実施形態により、特別な利点が達成される。
更なる改善を、水等の冷却剤が回転軸のヘッド上で噴霧されるという、発明の特に好ましい実施形態により、達成できる。「キャッチング装置」がそこに設置される。後者では、通路及びパイプが切断刃に通ずる。回転ポンプの原理に従い、冷却剤は、切断刃へ向けて外方へ切断刃のアームに沿って流れ、すくい面において分散する。切断刃に軸方向に冷却剤を噴霧するために、冷却剤の出口開口を、切断刃の前で少し距離をおいて終わらせることが有益である。
カットされた材料の品質は、切断刃が、スプリングによって回転軸に固定され、そして、スプリングによってダイプレート上を移動可能であるように構成された、好ましい実施形態によって、更に向上される。このような方法により滑らかなカットが保証される。
応用例では、ダイプレートのノズルは、特別な形、例えば、星型やサンタクロース型(ベーカリー製品への応用)に構成される。
本発明は、スプレー装置を有する切断式造粒装置により、粘性材料からカット断片又は粒体を生産する方法を提供し、その方法は、切断刃の軸方向に液体を噴霧した場合に、ダイプレートが、直接的な液体の噴霧から、切断刃に取り付けられてそれとともに回転するスプレーガードによって保護されていることを特徴とする。
この発明による望ましい切断式造粒装置は、上記に示されたものが用いられる。
粘性材料として、ポリマーメルト、特に、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリビニルクロライド、ポリオレフィン(特に、ポリプロピレン、ABS、SAN樹脂又はポリウレタン)、又は上記ポリマーの混合物、から選択された熱可塑性ポリマーが用いられる。
粘性材料として、ポリアミド、好ましくは、特にグラスファイバーで補強され、且つ、グラスファイバーを15〜50重量パーセント、特に好ましくは20〜30重量パーセントの割合で含む、ポリアミドが用いられる。
冷却液、特に水は、スプレーする液体として使うことができる。
粒体の加熱をもたらす加熱する流体、特に、オイルもスプレーする液体の代わりとして役立つ。前述の手順は、ベーカリ製品の生産において、有利に使われる。
以下の図面を参照して本発明を詳細に説明する。しかしながら、図面は本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の切断式造粒装置を、ケーシングを開いた状態で部分的に示す図である。
図2は冷却液の供給の変形例を示す図である。
回転軸5の周囲に配置された2つの切断刃1,2は、軸回転する(図1参照;ケーシングを省略した造粒装置のダイプレートとその周囲が示された図である)。そのスピードは1200rpmに至る。切断刃1,2は、すくい面において10cmの幅を有する。スプレーガード4は、内方と外方との両側で切断刃1,2よりも1cm広く構成されている。終端では、すなわち、それぞれの後続の切断刃1又は2の前では、スプレーガードが2cm上昇され、且つ、そのようにしてノズル噴口6から約2cmの間隔があけられる。スプレーガード4は、後続する切断刃のすくい面の0.5cm手前で終わる。
スプレーガード4は、半円形のステンレス鋼よりなるリングであり、中央の角度が170°、外径が31cm、そして、内径が19cmである。
ノズル6を有するダイプレート3は、外径30cm、内径20cmである。ノズル噴口6は直径0.35cmである。
切断刃1,2とスプレーガード4には、80℃の水が冷却剤として軸方向に噴霧される。
切断式造粒装置の変形例(例えば、図2)において、冷却剤(水)は、回転軸5を経て追加のパイプ7に供給され、そして、切断刃1,2の領域にある末端の開口8から噴霧される。
本発明の切断式造粒装置を、ケーシングを開いた状態で部分的に示す図である。 冷却液の供給の変形例を示す図である。

Claims (11)

  1. 軸周りに複数の切断刃(1,2)が配置されている少なくとも1つの回転軸(5)と、
    切断刃(1,2)に液体を噴霧する、液体のスプレー装置と、
    回転軸(5)の作動中に切断刃(1,2)によって上面が払われるダイプレート(3)を有する押出装置と、を備えており、
    粘性材料、特にポリマーが、前記押出装置によって押し出され、切断刃(1,2)によって切断され、それにより、カット断片が生産される、切断式造粒装置において、
    切断刃(1,2)の間の隔たりが、回転軸(5)に固定されたスプレーガード(4)により、少なくとも部分的に覆われていることを特徴とする切断式造粒装置。
  2. スプレー装置が、ダイプレート(3)に向けて整列された液体ミストを作る1以上の噴霧ノズルからなっている、請求項1記載の切断式造粒装置。
  3. スプレー装置が、切断刃(1,2)の後側に向けて配置されている、請求項1又は2記載の切断式造粒装置。
  4. スプレー装置が、切断刃の回転軸(5)に配置されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の切断式造粒装置。
  5. スプレー装置の液体供給部が、回転軸(5)又は回転軸(5)中に配置されて、回転軸(5)とともに回転し、切断刃(1,2)の領域にパイプ(7)を通して液体を供給し、液体供給部の出口開口(8)が、切断刃(1,2)の領域内に配置され、ダイプレート(3)の方へ向いている、請求項4記載の切断式造粒装置。
  6. 切断刃(1,2)が、スプリングによって回転軸(5)に固定され、スプリングによってダイプレート(3)上を移動可能である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の切断式造粒装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の切断式造粒装置によって、粘性材料からカット断片又は粒体を生産する方法において、
    切断刃(1,2)の軸方向に液体を噴霧する間、ダイプレート(3)が、切断刃に取り付けられてそれとともに回転するスプレーガード(4)によって、液体の直接的な噴霧から保護されていることを特徴とするカット断片の生産方法。
  8. 粘性材料として、ポリマーメルト、特に、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリビニルクロライド、ポリオレフィン(特に、ポリプロピレン、ABS、SAN樹脂又はポリウレタン)、又は上記ポリマーの混合物から選択された熱可塑性ポリマーが用いられる、請求項7記載のカット断片の生産方法。
  9. 粘性材料として、ポリアミド、好ましくは、特にグラスファイバーで補強され且つグラスファイバーを15〜50重量パーセント、特に好ましくは20〜30重量パーセントの割合で含む、ポリアミドが用いられる、請求項記載のカット断片の生産方法。
  10. 前記切断式造粒装置のスプレー装置のスプレー液体として、冷却液、特に水が用いられる、請求項7〜9のいずれか1つに記載のカット断片の生産方法。
  11. 前記切断式造粒装置のスプレー装置のスプレー液体として、加熱流体、特に加熱オイルが用いられる、請求項7〜9のいずれか1つに記載のカット断片の生産方法。
JP2003532262A 2001-09-25 2002-09-12 カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法 Expired - Fee Related JP4452762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10147159A DE10147159C2 (de) 2001-09-25 2001-09-25 Messergranulator und Verfahren zur Herstellung von Schnittkörpern
PCT/EP2002/010213 WO2003028969A1 (de) 2001-09-25 2002-09-12 Messergranulator und verfahren zur hestellung von schnittkörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503944A JP2005503944A (ja) 2005-02-10
JP4452762B2 true JP4452762B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=7700169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532262A Expired - Fee Related JP4452762B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-12 カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20060054726A1 (ja)
EP (1) EP1432561B1 (ja)
JP (1) JP4452762B2 (ja)
KR (1) KR100914079B1 (ja)
CN (1) CN1558818A (ja)
AT (1) ATE410282T1 (ja)
DE (2) DE10147159C2 (ja)
ES (1) ES2315408T3 (ja)
MX (1) MXPA04002786A (ja)
TW (1) TW575487B (ja)
WO (1) WO2003028969A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051852B2 (ja) * 2008-10-08 2012-10-17 株式会社アトロス 廃トナーカートリッジ処理装置
US9340741B2 (en) * 2009-09-09 2016-05-17 Gas Technology Institute Biomass torrefaction mill
DE102010010368A1 (de) * 2010-03-05 2011-11-17 Automatik Plastics Machinery Gmbh Schneidvorrichtung für einen Granulator zum Schneiden von Granulat
CN102160980A (zh) * 2011-03-10 2011-08-24 金发科技股份有限公司 一种高黏度液体树脂的出料工艺及其专用设备
DE202011104968U1 (de) 2011-08-25 2012-11-26 Gala Industries, Inc. Schmelzeverarbeitungsanlage
WO2017026165A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂ペレットおよびその製造方法
CN110238886B (zh) * 2019-07-16 2021-05-14 重庆花想容信息科技有限公司 卤制食品切割装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US341892A (en) * 1886-05-18 Traction underground railway
GB245286A (en) * 1925-01-24 1926-01-07 William Dryden Improvements in machinery for treating compressing and moulding plastic substances
DE1263275B (de) * 1961-12-15 1968-03-14 Kestermann Maschf Rolf Messerduesenkopf fuer Extruder od. dgl. zur Erzeugung von Kunststoffgranulat
US3341892A (en) * 1965-02-23 1967-09-19 Midland Ross Corp Pelletizing apparatus
US3564650A (en) * 1967-12-06 1971-02-23 Baker Perkins Inc Apparatus for extruding plastic strands and cutting them up into pellets
US3673298A (en) * 1970-06-11 1972-06-27 Baker Perkins Inc Method for cooling pellets severed from extruded plastic strands
DE2455757A1 (de) * 1974-11-26 1976-06-10 Basf Ag Verfahren und vorrichtung zum granulieren thermoplastischer massen
DE2646309C3 (de) * 1976-10-14 1980-02-21 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Unterwasser-Granuliervorrichtung für thermoplastische Kunststoffe
US4099900A (en) * 1976-12-06 1978-07-11 Leesona Corporation Pellet cooling system
DD132475B1 (de) * 1977-06-22 1980-01-30 Hans Jarausch Vorrichtung zum granulieren von thermoplastischen kunststoffen
US4300877A (en) * 1979-01-10 1981-11-17 Sterling Extruder Corp. Underwater pelletizer
US4285652A (en) * 1979-06-14 1981-08-25 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Granulating apparatus
JPS57123016A (en) * 1981-01-24 1982-07-31 Kensaku Nakamura Apparatus for producing resin pellet
JPS60219014A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Kuraray Co Ltd チツプ製造装置およびこれを用いたチツプの製造方法
US5215763A (en) * 1991-06-07 1993-06-01 John Brown Inc. Water ring pelletizer
JPH05177630A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Ube Nitto Kasei Co Ltd 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製造方法
US5284433A (en) * 1993-02-25 1994-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spring-loaded self-adjusting melt cutter
US5641522A (en) * 1994-06-23 1997-06-24 Werner & Pfleiderer Corporation Pelletizer for extruder
DE19647396C2 (de) * 1996-11-15 2002-04-11 Gala Kunststoff Und Kautschukm Messerkopfhalterung
EP0862944A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-09 Ciba SC Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Granulat aus Produktsträngen
JP3996695B2 (ja) * 1998-02-20 2007-10-24 三井化学株式会社 造粒方法及び装置
JP3768372B2 (ja) * 1999-10-14 2006-04-19 清澄 今井 合成樹脂水中カット造粒装置
US6541559B2 (en) * 2000-05-24 2003-04-01 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition showing excellent weld strength
JP3815369B2 (ja) * 2001-05-28 2006-08-30 ソニー株式会社 プラスチック光ファイバー切断装置及び切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW575487B (en) 2004-02-11
DE10147159C2 (de) 2003-11-13
KR20040039401A (ko) 2004-05-10
ES2315408T3 (es) 2009-04-01
MXPA04002786A (es) 2004-07-29
EP1432561A1 (de) 2004-06-30
DE50212874D1 (de) 2008-11-20
JP2005503944A (ja) 2005-02-10
CN1558818A (zh) 2004-12-29
DE10147159A1 (de) 2003-04-24
WO2003028969A1 (de) 2003-04-10
US20090050719A1 (en) 2009-02-26
KR100914079B1 (ko) 2009-08-27
EP1432561B1 (de) 2008-10-08
ATE410282T1 (de) 2008-10-15
US20060054726A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963380B2 (ja) 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
JP4547471B2 (ja) 焼結された多孔性プラスチック製品及びその製造方法
US20160193771A1 (en) Method for producing superficially crystalline spherical granules by means of air-cooled hot die face pelletizing and apparatus for carrying out the method
JP4288254B2 (ja) 延性材料を切断する装置及びこの装置を作動させる方法
US20160354949A1 (en) Process for producing particles of granulated material from a molten material
US20090050719A1 (en) Blade granulator and method for the production of cut bodies
US4269584A (en) Hot pelletizer for extruders
US3333298A (en) Granulating machines
US4838775A (en) Device for granulating strands of thermoplastic materials
JP2017094172A (ja) 溶解材料から医薬品を製造するための方法
US20150097311A1 (en) Method and device for granulating melted material
US20160279829A1 (en) Apparatus and process for granulating molten material
KR102418240B1 (ko) 경질 외피를 갖는 발포성 폼 펠릿을 형성하는 방법 및 장치
US9950446B2 (en) Device for granulating melt material
JPH08155954A (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの造粒方法と装置
JPH08504668A (ja) 圧縮された表面粘着性の粒状物を製造する方法および装置
JP3010264U (ja) 熱可塑性樹脂造粒機の冷却装置
RU16101U1 (ru) Гранулятор термопластических композиционных полимерных материалов
JPS62282855A (ja) プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置
CN1093641A (zh) 塑胶挤出急速冷却切割制粒法
SU483268A1 (ru) Устройство дл гранулировани полимерных материалов
Case Conair Reduction Engineering, Pittsburgh, Pennsylvania, USA
JPH04310705A (ja) プラスチックペレットの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees