JPS62282855A - プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置 - Google Patents

プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置

Info

Publication number
JPS62282855A
JPS62282855A JP61127026A JP12702686A JPS62282855A JP S62282855 A JPS62282855 A JP S62282855A JP 61127026 A JP61127026 A JP 61127026A JP 12702686 A JP12702686 A JP 12702686A JP S62282855 A JPS62282855 A JP S62282855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
temperature
pellets
pellet
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61127026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684011B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nonaka
野中 義宏
Norio Yoshida
典夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP61127026A priority Critical patent/JPH0684011B2/ja
Publication of JPS62282855A publication Critical patent/JPS62282855A/ja
Publication of JPH0684011B2 publication Critical patent/JPH0684011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/005Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/005Control arrangements
    • B30B11/006Control arrangements for roller presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/227Means for dividing the extruded material into briquets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 この発明は、プラスチックスペレットの製法ならびに造
粒装置に関する。
〔背景技術〕
主として、熱可塑性のプラスチックス、たとえば、ポリ
プロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレンな
どを材料とするフィルムフレーク(屑)とか繊維などは
、一旦造粒して再生利用を図るようにしていることがよ
く知られている。造粒方法としては、スクリュー型とか
ロール型など種々型式による場合があるが、基本的には
、ダイス孔を有するダイスを用いてこのダイスに微細化
されたプラスチックス材料片を押圧するようにして、こ
の押圧によりダイス孔から材料を押し出すようにし、そ
ののちその押し出されたものを順次カッティングして造
粒するようにしている。前記押圧から押し出しに至る間
(処理系)、主として材料片がダイス孔を通過する時点
においては、材料片が押圧手段(たとえばロール)とか
ダイスに押し付けられてこすれ合ったり、材料片が互い
にこすれ合ったりする。このとき発生する摩擦熱により
、材料片がかなり高熱化するため、゛低融点(低軟化点
)のプラスチックス材料片であれば溶融するようなこと
も多々あった。このように材料片が押圧時に溶融すると
、押圧手段が材料をとらえることができなくなるため、
ダイス孔を通して押し出すことができず、造粒が不可能
になるだけでなく、材料片が高熱化することに伴って過
度の熱影響を受けるため物性の低下をも招いていた。
そのため、従来は、ダイスとか押圧手段を水冷ジャケッ
ト弐としたり、空冷式としたりして、材料片を冷却し溶
融を防止するように対処していたが、水冷ジャケット式
であれば、装置が複雑になってコストアップし、空冷式
は、冷却効果が非常に低く採用に不同きであった。材料
片に押圧前に予め水分を添加して加湿状態としたものを
造粒装置に供給して材料片の溶融を抑える方法もあるが
、この方法では、添加された水分が十分に蒸散しにくく
、ペレット中に水分が残留するため、その水分が再利用
の際の溶解に伴って気泡を発生し、不良なプラスチック
ス製品ができる一因ともなっていた。
〔発明の目的〕
前記問題に鑑みて、この発明は、低融点のプラスチック
ス材料片であっても常に造粒が可能であるとともに、造
粒後に物性の低下もみられず、しかも、ペレット中への
水分の残留がなくて不良なプラスチックス製品が発生す
ることのないようにしたプラスチックスペレットの製法
ならびにその装置を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、第1の発明にかかるプラスチ
ックスペレットの製法は、微細なプラス・チックス材料
片を、造粒機に供給してダイス孔を有するダイス内面に
押し付けることによりダイス孔を通してダイス外部へ押
し出し、そののちそれをカッティングして造粒すること
によりペレットを得るようにしたプラスチックスペレッ
トの製法において、前記押圧から造粒直後に至る間にお
ける適宜の段階で雰囲気の温度を検知して、冷却液の微
細化したものを材料供給系から処理系に至る間における
冷却対象に吹き付けるようにすることを特徴とする。第
2の発明にがかる造粒装置は、ダイス孔を有するダイス
と、ダイスに微細なプラスチックス材料片を供給するた
めの材料供給系と、ダイスに供給された微細なプラスチ
ックス材料片をダイスの内面に押し付ける押圧手段と、
ダイスの外に設けられていてダイス孔から押し出される
プラスチックス材料片の押出成形物をカッティングし造
粒するカッターからなっているプラスチックスペレット
の製造装置において、押圧手段による押圧から造粒直後
に至るまでの間の温度を特定個所において検出する温度
センサーと、この温度センサーが温度上昇を検知したと
き冷却液の微細化したものを材料供給系から処理系の間
における冷却対象に吹き付ける冷却液吹き付け手段と、
造粒されたペレットを受けるペレット集荷容器とを備え
ていることを特徴とする。
以下に、この発明を、その実施例をあられした図面を参
照しつつ詳しく説明する。
第1図および第2図は、この発明にがかる造粒装置の一
例として、ロール型で円筒形ダイス垂直式(または水平
式)のものをあられしている。これらの図において、ダ
イス1は円筒形であって、このダイス1には多数のダイ
ス孔2が放射状となるように設けられている。ダイス孔
2は円筒形のダイスの全周にわたって設けられている必
要はない。ダイス1は回転して、その内周に接するよう
に設けられた1対のローラー(押出手段)3を同じ方向
に回転するようになっている。このローラー3は常に定
位置にある。ダイス1の外周には力・ツタ−4が定位置
にあるように設けられている。
プラスチックス材料片(高分子材料片) 5は、ダイス
1とローラー3によって形成される材料片供給空間6内
にスクリュー型材料供給系Aを通して連続して供給され
るようになっている。この材料供給系Aは、縦向きの供
給シュート31と、水平なスクリューハウジング32を
ケース体として備えている。前記供給シュート31には
プラスチックス材料片5の微細化されたものが供給され
るようになっている。前記スクリューハウジング32内
には右方間ヘプラスチノクス材料片5を移送することが
できるようにスクリューコンベア33が設けられていて
、このコンベア33は、外部のモータ34によって回転
されるようになっている。
スクリューハウジング32の材料移送方向の端部には、
断面コの字形をなすカバー35がダイス1を覆うように
して設けられている。このカバー35にはその下部にダ
イス孔2と対応するようにしてペレット落下シュート3
6が形成されている。
カバー35の基部とダイス1間には、ダイスlの向きに
拡大するような円錐形状の材料供給ガイド37が設けら
れている。プラスチックス材料片5は、ダイス1とロー
ラー3が回転することによって、これらの間にはさまれ
る。これによって、プラスチックス材料片5は、ダイス
孔2を通してダイス1外へと押し出されたのち、カッタ
ー4によってカフティングされることにより造粒されて
、ペレット7に成形されるようになっている。この造粒
装置には、成形されたペレット7を受は入れるためのベ
レ7)一時集荷容器8が設置されていて、ペレット一時
集荷容器8は小さい容器でその底面に開閉板8aを備え
ている。このペレット一時集荷容器8には、その−側に
温度センサー9が取り付けられていて、その感知片9a
が同容器8内に臨んでいる。温度センサー9は制御部1
0に接続されているとともに、この制御部10にはバル
ブ開閉機構11が連動するように接続されている。バル
ブ開閉i構11は’/R量コントロールバルブ12を開
閉操作するようになっている。流量コントロールバルブ
12は、給水配管13上に設けられていて、この給水配
管13は2つの経路に分かれている。各経路は前記スク
リューハウジング32に取り付けられた冷却液吹き付け
手段14に接続されている。他の配管である給気配管1
5には、一端に圧縮ガスa(図示省略)が接続されてい
て、他端は2つの経路に分かれて前記冷却液吹き付け手
段14に接続されている。冷却液吹き付け手段14は、
たとえば、ノズルとこの先端から少し離れて取り付けら
れた共振面を備えたものが用いられる。各冷却液吹き付
け手段14は、第2図にみるように、スクリューハウジ
ング32内に冷却液を微細化したもの(たとえば、超微
細化して霧化したもの)を分散させながら噴霧して、ス
クリュウハウジング32内にこれらが吹き付けられるよ
うになっている。
造粒されたペレット7は、ペレット一時集荷容器8内に
入れられる。その際、ペレット7の保有する温度は、上
記摩擦に伴って高くなっており、その温度は、ペレット
7が感知片9aに接触することによって温度センサー9
によって検知されるようになっている。検知された信号
は温度制御部10へ送られて、温度制御部10により一
定以上の温度、つまり、低融点材料が溶融する程度の温
度であることが確認されろと、バルブ開閉機構11にバ
ルブ開の指令が送られて、流量コントロールバルブ12
が開かれるようになっている。流量コントロールバルブ
12の開度はペレット7のもつ温度の高低によって大小
に制御され、つまり、ベレット7の温度が高いときは開
度が大きく、ペレット7の温度が低いときには開度は小
さくなるように制御されて、低軟化点をもつ材料片5に
ついては常にその軟化点よりやや低い温度を得るように
なっている。給気配管15からは、常時(または、温度
制御部10による開閉制御によってもよい)圧縮ガスが
流されており、これにより、ノズル先端からその先端に
設けられた共振函へ、圧縮されたガスが激しく噴射され
て前記ノズルと前記共振函との間に強い音波エネルギー
の場が発生するようになっている。このような強い音波
エネルギーの場に、給水配管13から冷却液(水)が供
給される(冷却液の供給は前記ノズルからでもよく、他
のものからでもよい)と、冷却液(水)はすべて5〜2
0ミクロンの超微粒子となって霧化される。超微粒子は
粒径が均等で質量が小さく、しかも、低速度のものとな
って、スクリューコンベア33によってダイス1内へと
移送される材料におよぶだけでなく、プラスチックス材
料片5にまで広くおよぶことにより、プラスチックス材
料片5は効果的に予冷却を受けることになる。微細に霧
化された冷却液(水滴)がプラスチ・7クス材料片5に
吹き付けられるので、冷却液は発生熱によって有効に蒸
散してプラスチックス材料片5中に残留するようなこと
がない。、冷却液の残留という点からは、冷却液を吹き
付ける手段は冷却液の微細化をより小さいレベルにまで
するようになっているものが好ましい。
このように、この発明では、造粒に伴う温度上昇を検知
してその上昇を抑えるようにしながらプラスチックス材
料片5を押し出すようにしているので、たとえ、低融点
をもつプラスチックス材料片であっても溶融に至るよう
なことがなく、これにより低融点をもつ材料片までも常
に確実に造粒することができることになる。しかも、低
融点材料が過度の熱影響を受けないので、物性の低下を
招かずに良品質のベレット7を得ることができて、プラ
スチックス製品を成形する際に前記ベレット7と混ぜる
ようにして用いられる新規ベレットとなんら劣らぬ品質
のものとなる。これにより、良品質のプラスチックス製
品を得ることができる。上記のように、プラスチックス
材料片に十分微細化した霧状の冷却液(水)をあらかじ
め吹き付けておくので、蒸散が非常に活発化して、造粒
後のペレット7内に水分が残留するようなこともない。
これにより、プラスチックス製品を成形する際に気泡が
発生しないので、気泡のない常に良品質のプラスチック
ス製品を得ることができる。
なお、温度センサー9は、第1図に◎印を付してあられ
しであるように、ダイス1のダイス孔2近傍、ローラー
3、ローラ連結プレート22のいずれかの位置に設置す
ることもできる。前記実施例ではロール型で円筒形ダイ
ス垂直(または水平)式のものを対象としたが、一般に
よく知られてり、るスクリュー型、ブレード型、自己成
形型(ギア、とかシリンダを押圧手段として用いるもの
)の造粒機にもこの発明を適用することができる。スク
リュー型の造粒機にはダイスに代わるものとしてスクリ
ーンと呼ばれるものが用いられるが、このスクリーンも
この発明においてはダイスと称している。前記ダイスの
回転速度、ダイス孔の形状は、対象とする材料片に最適
となるように選定する。
前記温度制御部10については、低融点材料に対する制
御をするものとして説明しであるが、それ以上の融点材
料に対しては、常に冷却を加えるのではなく、過剰な温
度に達するとき、つまり、溶融を抑える必要のある温度
に達するときにのみ冷却を加えるようにする制御部であ
るものとするダイス回転速度、ダイス孔形状を、材料片
に合わせて最適となるように選定するには、たとえばつ
ぎのようにする。材料供給速度、ダイス孔形状、材料片
が一定であるとすると、ダイス回転速度が大きい程摩擦
が大きくなって発熱量が大きくなる性格をもつことから
、低融点の材料になる程ダイス回転速度を小さく抑え、
高融点材料になる程ダイス回転速度を大小に制御するよ
うにする。材料供給速度、ダイス回転速度、材料片が一
定であるとすると、ダイス孔形状が抵抗の大きいきつい
ものであればある程摩擦熱の発生は大きくなることから
、ダイス孔形状は、低融点材料になる程ゆるいものを、
高融点材料になる程きついものを選定するようにする。
また、材料片が大きければ大きいほどダイス孔を通過し
にくいので、低融点材料になるほどダイス孔の大きいも
のを、高融点材料になるほどダイス孔の小さいものを選
定するようにする。これにより、空気を含む率が小さく
て容積の小さい嵩密度の高いペレットを得ることができ
るだけでなく、空気輸送しても破壊されにくいペレット
を得ることができる。
しかも、微細なプラスチックス材料片として、高分子材
料のフィルム・繊維・糸などを製造するときに発生した
それらの製品の屑を用いれば、過度の熱履歴を受けず新
品原料と同一の物性をもつペレットを得ることができる
。微細なプラスチックス材料片としては、前記のものに
限られず、高分子材料の廃棄物、その他のものも用いら
れる。
前記冷却液は液体チッソとか液化炭酸ガスであってもよ
い。前記蒸散する冷却液は、吸引により処理系外に大気
放出式に排出するようにする。なお、蒸発(蒸散)した
冷却液など排出するガスは、公害を防ぐなどのために、
処理する必要があれば処理しなければならないが、その
必要がなければそのまま大気中に放出すればよい。前記
冷却液吹き付け手段14は、第3図にみるように、ダイ
ス1内にのぞむように設置してもよい。この場合、従動
ローラー3.3の軸位置は常に定位置であり移動しない
。このため、冷却液吹き付け手段14のダイス1内にの
ぞむ部分は回転させる必要はない。前記冷却液吹き付け
手段は超音波によるものに限定されない。
〔発明の効果〕
以上みてきたように、この発明によれば、低融点のプラ
スチックス材料片であっても造粒が常に確実に行われる
とともに、造粒後に物性の低下もみられず、しかも、ペ
レット中への水分の残留がな(て、優良なプラスチック
ス製品を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
if図はこの発明にかかるプラスチックスペレットの造
粒装置の一例をあられした縦断正面図、第2図はその中
央断面図、第3図は他の実施例をあられした断面図であ
る。 1・・・ダイス 2・・・ダイス孔 4・・・カッター
 5・・・プラスチックス材料片 7・・・ペレット 
8・・・ペレット一時集荷容器 9・・・温度センサー
 14・・・冷却液吹き付け手段 代理人 弁理士  松 木 武 彦 筑1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微細なプラスチックス材料片を、造粒機に供給し
    てダイス孔を有するダイス内面に押し付けることにより
    ダイス孔を通してダイス外部へ押し出し、そののちそれ
    をカッティングして造粒することによりペレットを得る
    ようにしたプラスチックスペレットの製法において、前
    記押圧から造粒直後に至る間における適宜の段階で雰囲
    気の温度を検知して、冷却液の微細化したものを材料供
    給系から処理系に至る間における冷却対象に吹き付ける
    ようにすることを特徴とするプラスチックスペレットの
    製法。
  2. (2)雰囲気温度が、造粒された直後のペレットが保有
    する温度である特許請求の範囲第1項記載のプラスチッ
    クスペレットの製法。
  3. (3)プラスチックス材料片を、円筒形ダイスとそれに
    内接するローラーの相対的な回転運動によってダイス孔
    から押し出すようにし、ダイスより前段階に設けられて
    いる材料供給系においてあらかじめ冷却液を吹き付ける
    ようにする特許請求の範囲第1項または第2項記載のプ
    ラスチックスペレットの製法。
  4. (4)ダイス孔を有するダイスと、ダイスに微細なプラ
    スチックス材料片を供給するための材料供給系と、ダイ
    スに供給された微細なプラスチックス材料片をダイスの
    内面に押し付ける押圧手段と、ダイスの外に設けられて
    いてダイス孔から押し出されるプラスチックス材料片の
    押出成形物をカッティングし造粒するカッターからなっ
    ているプラスチックスペレットの製造装置において、押
    圧手段による押圧から造粒直後に至るまでの間の温度を
    特定個所において検出する温度センサーと、この温度セ
    ンサーが温度上昇を検知したとき冷却液の微細化したも
    のを材料供給系から処理系の間における冷却対象に吹き
    付ける冷却液吹き付け手段と、造粒されたペレットを受
    けるペレット集荷容器とを備えていることを特徴とする
    造粒装置。
  5. (5)温度センサーがペレット集荷容器に設置されてい
    る特許請求の範囲第4項記載の造粒装置。
JP61127026A 1986-05-31 1986-05-31 プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置 Expired - Fee Related JPH0684011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127026A JPH0684011B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127026A JPH0684011B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282855A true JPS62282855A (ja) 1987-12-08
JPH0684011B2 JPH0684011B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14949839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127026A Expired - Fee Related JPH0684011B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684011B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307460A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Oguma Tekkosho:Kk 成型固化物冷却方法及びそのコンベヤ装置
KR101363357B1 (ko) * 2012-05-22 2014-02-14 정정호 축분과 톱밥을 혼합한 펠릿의 제조장치
JP2018158320A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 造粒物の製造方法
JP2020132663A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社関商店 固形燃料の製造方法及びリングダイ成形機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947259A (ja) * 1972-07-23 1974-05-07
JPS54113649A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of composition for friction materials
JPS5723530A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Hitachi Ltd Tier piling device for long rod material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947259A (ja) * 1972-07-23 1974-05-07
JPS54113649A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of composition for friction materials
JPS5723530A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Hitachi Ltd Tier piling device for long rod material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307460A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Oguma Tekkosho:Kk 成型固化物冷却方法及びそのコンベヤ装置
JP4612901B2 (ja) * 2006-05-17 2011-01-12 株式会社小熊鉄工所 成型固化物冷却方法及びそのコンベヤ装置
KR101363357B1 (ko) * 2012-05-22 2014-02-14 정정호 축분과 톱밥을 혼합한 펠릿의 제조장치
JP2018158320A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 造粒物の製造方法
JP2020132663A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社関商店 固形燃料の製造方法及びリングダイ成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684011B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592350B1 (en) Underwater pelletizer with separator
US20160193771A1 (en) Method for producing superficially crystalline spherical granules by means of air-cooled hot die face pelletizing and apparatus for carrying out the method
US9492948B2 (en) Method and apparatus for making crystalline pet pellets
TWI411510B (zh) 股線粒化之方法與裝置以及其所製成之顆粒
KR910001016B1 (ko) 유동성이 없는 피복된 고무펠릿의 제조방법
TWI423869B (zh) 用於由塑膠材料製造丸粒之連續鑄造裝置及其操作方法
EP1684961B1 (en) Method and apparatus for making crystalline pet pellets
JP5841545B2 (ja) 膨張可能なプラスチック粒状物を連続製造するための設備、及び膨張可能なプラスチック粒状物を製造するための方法
JPS62282855A (ja) プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置
JP2010194916A (ja) 造粒機、およびそれを用いた固化成型物の製造方法
US20150097311A1 (en) Method and device for granulating melted material
JP4452762B2 (ja) カット断片を生産するための切断式造粒装置及びカット断片の生産方法
CA1120677A (en) Apparatus for granulating melts of plastics material
DE19808769A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Granulaten
JPH06170920A (ja) 熱可塑性樹脂押出機の押出量制御方法及び制御装置
US20160279829A1 (en) Apparatus and process for granulating molten material
JP2000282073A (ja) 廃プラスチックの造粒方法
US9950446B2 (en) Device for granulating melt material
JP2005074710A (ja) 樹脂ペレット製造装置
JP2000000848A (ja) 射出成形装置、再生樹脂製造装置、射出成形方法、再生樹脂製造方法、射出成形物品及び再生樹脂
JP2024071247A (ja) 廃プラスチック成形物の製造装置及び廃プラスチック成形物の製造方法
JPH07100826A (ja) プラスチック成形用微細ペレットおよび微細ペレットの製造方法と装置
JP3010262U (ja) 熱可塑性樹脂の造粒装置
JPH07290456A (ja) ウレタン塗膜付樹脂の連続再生処理法
JPH07214547A (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees