JP2022100655A - 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022100655A
JP2022100655A JP2020214756A JP2020214756A JP2022100655A JP 2022100655 A JP2022100655 A JP 2022100655A JP 2020214756 A JP2020214756 A JP 2020214756A JP 2020214756 A JP2020214756 A JP 2020214756A JP 2022100655 A JP2022100655 A JP 2022100655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
discharge
state
unit
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020214756A
Other languages
English (en)
Inventor
里緒菜 林
Riona Hayashi
賢太 姉川
Kenta Anegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020214756A priority Critical patent/JP2022100655A/ja
Priority to CN202111583755.5A priority patent/CN114670445B/zh
Priority to US17/560,387 priority patent/US11890811B2/en
Publication of JP2022100655A publication Critical patent/JP2022100655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/58Means for feeding of material, e.g. heads for changing the material composition, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/343Metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Abstract

【課題】第1ノズルの吐出応答性を向上させることができる三次元造形装置を提供する。【解決手段】可塑化部と、ステージと、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを有する吐出部と、第1吐出調整部と、第2吐出調整部と、前記吐出部を前記ステージに対して相対移動させる移動部と、制御部と、を含み、前記制御部は、前記第1吐出調整部および前記第2吐出調整部を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える切替処理と、前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理と、を行う、三次元造形装置。【選択図】図11

Description

本発明は、三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法に関する。
可塑化された可塑化材料を吐出して積層させ、硬化させることによって三次元造形物を製造する三次元造形装置が知られている。
例えば特許文献1には、予熱器で加熱されて溶融した熱可塑性の材料を、予め設定された形状データにしたがって走査する押出ノズルから、基台上の特定領域に押し出し、その基台上で硬化した材料の上にさらに溶融した材料を積層して三次元物体を作成する方法が記載されている。
また、例えば特許文献2には、材料を可塑化して、複数のノズルから可塑化された可塑化材料を吐出する三次元造形用のヘッドが開示されている。
特開2006-192710号公報 国際公開第2016/185626号
特許文献1のように、材料を可塑化して一筆書きで造形していく場合、造形時間が長くなる。これに対し、特許文献2では、複数のノズルをライン状に設けることで、1回のスキャンで多数の場所に造形物が造形されるため、造形時間を短くすることができる。このような複数のノズルは、共通流路によって互いに連通されており、造形物の形状に合わせてノズル毎に吐出が制御される。
しかしながら、複数のノズルのうち第1ノズルにおいて吐出を停止させた状態から、第1ノズルの吐出を開始させる場合、第1ノズルの吐出応答性が悪くなることがあった。
本発明に係る三次元造形装置の一態様は、
スクリューを有し、前記スクリューを回転させることによって材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、
前記可塑化材料が堆積される堆積面を有するステージと、
前記堆積面に向かって前記可塑化材料を吐出し、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを有する吐出部と、
前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第1吐出調整部と、
前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第2吐出調整部と、
前記堆積面に平行な第1軸に沿って、前記吐出部を前記ステージに対して相対移動させる移動部と、
前記可塑化部、前記第1吐出調整部、および前記第2吐出調整部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記第1吐出調整部および前記第2吐出調整部を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える切替処理と、
前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理と、
を行う。
本発明に係る三次元造形物の製造方法の一態様は、
スクリューを回転させることによって材料を可塑化して可塑化材料を可塑化部で生成し、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを、ステージに対して相対移動させながら、前記可塑化材料を前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記ステージに向かって吐出して、三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法であって、
前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第1吐出調整部、および前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第2吐出調整部、を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える工程と、
前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる工程と、
を含む。
本実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る三次元造形装置のフラットスクリューを模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る三次元造形装置のバレルを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る三次元造形装置の吐出部を模式的に示す底面図。 本実施形態に係る三次元造形装置の吐出部を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る三次元造形装置の吐出部の流路を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る三次元造形装置の第1ロッドピンの動きを説明するための図。 本実施形態に係る三次元造形装置の第1ロッドピンの動きを説明するための図。 本実施形態に係る三次元造形装置の制御部の処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る三次元造形装置の処理層形成処理を説明するための断面図。 本実施形態に係る三次元造形装置の制御部の造形層形成処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置の制御部の造形層形成処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置の制御部の造形層形成処理を説明するためのフローチャート。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 三次元造形装置
1.1. 全体の構成
まず、本実施形態に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る三次元造形装置100を模式的に示す断面図である。なお、図1では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を示している。X軸方向およびY軸方向は、例えば、水平方向である。Z軸方向は、例えば、鉛直方向である。
三次元造形装置100は、図1に示すように、造形ユニット10と、ステージ20と、移動部30と、制御部40と、を含む。
三次元造形装置100は、造形ユニット10の吐出部160からステージ20に可塑化された可塑化材料を吐出させつつ、移動部30を駆動して、吐出部160とステージ20との相対的な位置を変化させる。これにより、三次元造形装置100は、ステージ20上に所望の形状の三次元造形物を造形する。造形ユニット10の詳細な構成は、後述する。
ステージ20は、移動部30によって移動される。ステージ20の堆積面22には、吐出部160から吐出された可塑化材料が堆積され、三次元造形物が形成される。なお、ステージ20の堆積面22に直接的に可塑化材料が堆積されてもよいが、ステージ20の上に試料プレートを配置して、試料プレートの上に三次元造形物が形成されてもよい。この場合、試料プレートを介して、ステージ20に造形物材料が堆積されることとなる。
移動部30は、堆積面22に平行なX軸に沿って、造形ユニット10の吐出部160をステージ20に対して相対移動させる。図示の例では、移動部30は、造形ユニット10に対して、ステージ20を移動させる。移動部30は、例えば、3つのモーター32の駆動力によって、ステージ20をX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。モーター32は、制御部40によって制御される。
なお、移動部30は、ステージ20を移動させずに、造形ユニット10を移動させる構成であってもよい。または、移動部30は、造形ユニット10およびステージ20の両方を移動させる構成であってもよい。
制御部40は、例えば、プロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースと、を有するコンピューターによって構成されている。制御部40は、例えば、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。制御部40は、造形ユニット10および移動部30を制御する。制御部40の具体的な処理は、後述する。なお、制御部40は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
1.2. 造形ユニット
造形ユニット10は、図1に示すように、例えば、材料投入部110と、可塑化部120と、吐出部160と、を含む。
材料投入部110には、ペレット状や粉末状の材料が投入される。材料投入部110に投入される材料としては、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂が挙げられる。
材料投入部110は、例えば、ホッパーによって構成されている。材料投入部110と可塑化部120とは、材料投入部110の下方に設けられた供給路112によって接続されている。材料投入部110に投入された材料は、供給路112を介して、可塑化部120に供給される。
可塑化部120は、例えば、スクリューケース122と、駆動モーター124と、フラットスクリュー130と、バレル140と、加熱部150と、を有している。可塑化部120は、フラットスクリュー130を回転させることによって、材料投入部110から供給された固体状態の材料を可塑化し、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成して、吐出部160に供給する。
なお、可塑化とは、溶融を含む概念であり、固体から流動性を有する状態に変化させることである。具体的には、ガラス転移が起こる材料の場合、可塑化とは、材料の温度をガラス転移点以上にすることである。ガラス転移が起こらない材料の場合、可塑化とは、材料の温度を融点以上にすることである。
スクリューケース122は、フラットスクリュー130を収容する筐体である。スクリューケース122の下面には、バレル140が設けられている。スクリューケース122とバレル140とによって囲まれた空間に、フラットスクリュー130が収容されている。
駆動モーター124は、スクリューケース122の上面に設けられている。駆動モーター124は、例えば、サーボモーターである。駆動モーター124のシャフト126は、フラットスクリュー130の上面131に接続されている。駆動モーター124は、制御部40によって制御される。なお、減速機を介して、駆動モーター124のシャフト126と、フラットスクリュー130の上面131とが接続されていてもよい。
フラットスクリュー130は、回転軸RA方向の大きさが、回転軸RA方向と直交する方向の大きさよりも小さい略円柱形状を有している。図示の例では、回転軸RAは、Z軸と平行である。駆動モーター124が発生させるトルクによって、フラットスクリュー130は、回転軸RAを中心に回転する。フラットスクリュー130は、上面131と、上面131とは反対側の溝形成面132と、上面131と溝形成面132とを接続する側面133と、を有している。溝形成面132には、第1溝134が設けられている。ここで、図2は、フラットスクリュー130を模式的に示す斜視図である。なお、便宜上、図2では、図1に示した状態とは上下の位置関係を逆向きとした状態を示している。また、図1では、フラットスクリュー130を簡略化して図示している。
フラットスクリュー130の溝形成面132には、図2に示すように、第1溝134が設けられている。第1溝134は、例えば、中央部135と、接続部136と、材料導入部137と、を有している。中央部135は、バレル140に設けられた連通孔146と対向している。中央部135は、連通孔146と連通している。接続部136は、中央部135と材料導入部137とを接続している。図示の例では、接続部136は、中央部135から溝形成面132の外周に向かって渦状に設けられている。材料導入部137は、溝形成面132の外周に設けられている。すなわち、材料導入部137は、フラットスクリュー130の側面133に設けられている。材料投入部110から供給された材料は、材料導入部137から第1溝134に導入され、接続部136および中央部135を通って、バレル140に設けられた連通孔146に搬送される。なお、第1溝134の数は、特に限定されず、3つ以上であってもよいし、1つだけであってもよい。
バレル140は、図1に示すように、フラットスクリュー130の下方に設けられている。バレル140は、フラットスクリュー130の溝形成面132に対向する対向面142を有している。対向面142の中心には、第1溝134と連通する連通孔146が設けられている。ここで、図3は、バレル140を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図1では、バレル140を簡略化して図示している。
バレル140の対向面142には、図3に示すように、第2溝144と、連通孔146と、が設けられている。第2溝144は、複数設けられている。図示の例では、6つの第2溝144が設けられているが、その数は、特に限定されない。複数の第2溝144は、Z軸方向からみて、連通孔146の周りに設けられている。第2溝144は、一端が連通孔146に接続され、連通孔146からバレル140の外周148に向かって渦状に延びている。第2溝144は、可塑化材料を連通孔146に導く機能を有している。
なお、第2溝144の形状は、特に限定されず、例えば、直線状であってもよい。また、第2溝144は、一端が連通孔146に接続されていなくてもよい。さらに、第2溝144は、対向面142に設けられていなくてもよい。ただし、連通孔146に可塑化材料を効率よく導くことを考慮すると、第2溝144は、対向面142に設けられていることが好ましい。
加熱部150は、図1に示すように、バレル140に設けられている。加熱部150は、フラットスクリュー130とバレル140との間に供給された材料を加熱する。加熱部150は、例えば、ヒーターである。Z軸方向からみて、加熱部150の形状は、リング状であってもよい。加熱部150は、制御部40によって制御される。
1.3. 吐出部
吐出部160は、図1に示すように、バレル140の下方に設けられている。吐出部160は、ステージ20の堆積面22に向かって、供給された可塑化材料を吐出する。
ここで、図4は、吐出部160を模式的に示す底面図である。図5は、吐出部160を模式的に示す図4のV-V線断面図である。図6は、吐出部160の流路を模式的に示す斜視図である。なお、図1および図6では、便宜上、吐出部160を簡略化して図示している。また、図6では、可塑化材料の流れを矢印で示している。
吐出部160は、図4~図6に示すように、例えば、第1ノズル162と、第2ノズル164と、第3ノズル166と、第4ノズル168と、を有している。ノズル162,164,166,168は、ステージ20の堆積面22に向かって、可塑化材料を吐出する。
吐出部160は、流路基板170を有している。ノズル162,164,166,168は、流路基板170に設けられている。図6に示すように、第1ノズル162は、第1流路171を有している。第2ノズル164は、第2流路172を有している。第3ノズル166は、第3流路173を有している。第4ノズル168は、第4流路174を有している。流路171,172,173,174は、図5に示すように、-Z軸方向に向かうにつれて徐々に幅が広くなる部分を有している。
吐出部160は、図6に示すように、共通流路175と、第1分岐流路176と、第2分岐流路177と、第3分岐流路178と、を有している。流路171,172は、第2分岐流路177と連通している。流路173,174は、第3分岐流路178と連通している。ノズル162,164,166,168は、可塑化部120と連通している。具体的には、ノズル162,164,166,168の流路171,172,173,174は、流路175,176,177,178を介して、可塑化部120のバレル140に設けられた連通孔146と連通している。流路171~178は、流路基板170に設けられている。
可塑化部120で生成された可塑化材料は、連通孔146を通って共通流路175に至り、第1分岐流路176で分岐される。第1分岐流路176で分岐された可塑化材料は、さらに第2分岐流路177で分岐され、第1流路171および第2流路172を通って、第1ノズル162および第2ノズル164から吐出される。さらに、第1分岐流路176で分岐された可塑化材料は、第3分岐流路178で分岐され、第3流路173および第4流路174を通って、第3ノズル166および第4ノズル168から吐出される。
図4に示すように、第1ノズル162は、第1ノズル開口163を有している。第2ノズル164は、第2ノズル開口165を有している。第3ノズル166は、第3ノズル開口167を有している。第4ノズル168は、第4ノズル開口169を有している。ノズル162,164,166,168は、それぞれ、ノズル開口163,165,167,169から可塑化材料を吐出する。ノズル開口163,165,167,169は、例えば、Z軸方向からみて、矩形の形状を有している。
図4に示す例では、第1ノズル162および第2ノズル164は、X軸と交差する第1仮想軸B1方向に並んでいる。第3ノズル166および第4ノズル168は、X軸と交差する第2仮想軸B2方向に並んでいる。第1ノズル162および第3ノズル166は、Y軸方向に並んでいる。第2ノズル164および第4ノズル168は、Y軸方向に並んでいる。図示の例では、ノズル162,164,166,168は、千鳥状に設けられている。なお、流路基板170に設けられるノズルの数は、複数であれば、特に限定されない。
1.4. 吐出調整部
造形ユニット10は、例えば、第1吐出調整部180と、第2吐出調整部182と、第3吐出調整部184と、第4吐出調整部186と、を有している。
第1吐出調整部180は、第1ノズル162からの可塑化材料の吐出量を調整する。第2吐出調整部182は、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を調整する。第3吐出調整部184は、第3ノズル166からの可塑化材料の吐出量を調整する。第4吐出調整部186は、第4ノズル168からの可塑化材料の吐出量を調整する。
第1吐出調整部180は、第1ロッドピン190と、第1駆動機構191と、を有している。第2吐出調整部182は、第2ロッドピン192と、第2駆動機構193と、を有している。第3吐出調整部184は、第3ロッドピン194と、第3駆動機構195と、を有している。第4吐出調整部186は、第4ロッドピン196と、第4駆動機構197と、を有している。ここで、図7および図8は、第1ロッドピン190の動きを説明するための図である。
ロッドピン190,192,194,196は、可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する。図示の例では、可塑化材料が流れる方向は、Z軸方向であり、ロッドピン190,192,194,196は、X軸方向に移動する。
駆動機構191,193,195,197は、それぞれロッドピン190,192,194,196をX軸方向に移動させる。例えば、図7に示すように、第1駆動機構191は、第1ロッドピン190を矢印の方向、例えば+X軸方向に移動させる。これにより、第1ノズル162の第1流路171は、閉塞され、第1ノズル162から可塑化材料が吐出されない状態となる。図7に示す状態から、図8に示すように、第1駆動機構191は、第1ロッドピン190を矢印の方向、例えば-X軸方向に移動させる。これにより、第1流路171は開放され、第1ノズル162から可塑化材料が吐出される状態となる。駆動機構191,193,195,197は、それぞれロッドピン190,192,194,196をX軸方向に移動させることにより、流路171,172,173,174における可塑化材料の流速を調整することができる。
駆動機構191,193,195,197は、例えば、コンプレッサーから供給される圧縮空気を用いて190,192,194,196を移動させる空気式の駆動機構である。なお、駆動機構191,193,195,197は、ソレノイドの発生させる電磁力を用いたソレノイド式の駆動機構でもよいし、モーターの発生させる回転力を用いた電気式の駆動機構であってもよい。ただし、小型化を考慮すると、駆動機構191,193,195,197は、空気式の駆動機構であることが好ましい。
1.5. 制御部
制御部40は、可塑化部120および吐出調整部180,182,184,186を制御する。具体的には、制御部40は、フラットスクリュー130を駆動させる駆動モーター124、および駆動機構191,193,195,197を制御する。図9は、制御部40の処理を説明するためのフローチャートである。
ユーザーは、例えば、図示せぬ操作部を操作して、制御部40に処理を開始するための処理開始信号を出力する。操作部は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルなどによって実現される。制御部40は、処理開始信号を受けると処理を開始する。
まず、制御部40は、図9に示すように、ステップS1として、三次元造形物を造形するための造形データを取得する造形データ取得処理を行う。造形データは、ステージ20に対する吐出部160の移動経路や、吐出部160のノズル162,164,166,168から吐出される可塑化材料の量などに関する情報を含む。造形データは、例えば、三次元造形装置100に接続されたコンピューターにインストールされたスライサーソフトに、形状データを読み込ませることによって作成される。形状データは、三次元CAD(Computer Aided Design)ソフトや三次元CG(Computer Graphics)ソフトなどを用いて作成された三次元造形物の目標形状を表すデータである。形状データとしては、例えば、STL(Standard Triangulated Language)形式やAMF(Additive Manufacturing File Format)などのデータを用いる。スライサーソフトは、三次元造形物の目標形状を所定の厚さの層に分割して、層ごとに造形データを作成する。造形データは、GコードやMコードなどによって表される。制御部40は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記録媒体から造形データを取得する。
次に、制御部40は、ステップS2として、造形データに基づいて、移動部30、可塑化部120、吐出調整部180,182,184,186を制御して、造形層を形成する造形層形成処理を行う。制御部40は、フラットスクリュー130の回転速度、および加熱部150を制御することによって、可塑化材料を生成する。可塑化材料は、造形層形成処理が行われている間、生成され続ける。ここで、図10は、造形層形成処理を説明するための断面図である。なお、便宜上、図10では、造形ユニット10を簡略化して図示している。
造形層形成処理が開始される前、すなわち、1層目の造形層である第1層L1の形成が開始される前では、吐出部160は、ステージ20の-X軸方向の端部よりも-X軸方向の初期位置に配置されている。造形層形成処理が開始されると、図10に示すように、制御部40は、移動部30を制御することによって、ステージ20に対して吐出部160を+X軸方向に相対移動させる。吐出部160がステージ20上を通過する際、吐出部160のノズル162,164,166,168から連続した線状の形態で可塑化材料が吐出される。この際、制御部40は、造形データに基づいて、例えば、吐出調整部180,182,184,186を制御することによって、ノズル162,164,166,168からの可塑化材料の吐出の停止と再開とを個別に切り替える。これにより、第1層L1が形成される。図10では、nを任意の自然数として、第n層目の第n層Lnまでを図示している。なお、ノズル162,164,166,168の切替については、後述する。
次に、制御部40は、図9に示すように、ステップS3として、造形データに基づいて、全ての造形層の形成が終了したか否か判定する判定処理を行う。全ての造形層の形成が終了していないと判定した場合(ステップS3で「NO」の場合)、制御部40は、全ての造形層の形成が終了したと判定するまで、ステップS2とステップS3とを繰り返す。全ての造形層の形成が終了したと判定した場合(ステップS3で「YES」の場合)、制御部40は、処理を終了する。
ここで、図11は、ステップS2の造形層形成処理を説明するためのフローチャートである。
制御部40は、造形データに基づいて、可塑化材料生成処理を開始して所定時間経過した後、造形層形成処理を開始する。以下に示す造形層形成処理では、可塑化材料がノズル162,164,166,168の流路171,172,173,174に至っている状態であり、吐出調整部180,182,184,186を制御することによって、ノズル162,164,166,168からの可塑化材料の吐出の停止と再開とを切り替えることが可能である。
なお、便宜上、以下に説明する造形層形成処理では、第1ノズル162および第2ノズル164に対して行う処理について記載し、第3ノズル166および第4ノズル168に対して行う処理については記載しない。
まず、制御部40は、図11に示すように、ステップS11として、造形データに基づいて、ノズルの切替があるか否か判定する判定処理を行う。ノズルの切替とは、ノズル162,164の少なくとも一方に対して、可塑化材料の吐出の停止または再開を行うことである。
ノズルの切替がないと判定した場合(ステップS11で「NO」の場合)、制御部40は、第n層目の造形が終了したか否か判定する判定処理を行う。第n層目の造形が終了したと判定した場合(ステップS12で「YES」の場合)、制御部40は、造形層形成処理を終了して、ステップS3に移行する。第n層目の造形が終了したと判定しない場合(ステップS12で「NO」の場合)、制御部40は、処理をステップS11に戻す。
ノズルの切替があると判定した場合(ステップS11で「YES」の場合)、制御部40は、ステップS13として、造形データに基づいて、特別処理が必要か否か判定する判定処理を行う。ステップS13の判定処理について具体的に説明する。
第1ノズル162と第2ノズル164とを有する吐出部160では、以下の第1~第4状態のいずれかの状態を有している。
第1状態:第1ノズルOFF、第2ノズルON
第2状態:第1ノズルON、第2ノズルON
第3状態:第1ノズルON、第2ノズルOFF
第4状態:第1ノズルOFF、第2ノズルOFF
なお、「ノズルOFF」とは、当該ノズルから可塑化材料が吐出されていない状態であり、「ノズルON」とは、当該ノズルから可塑化材料が吐出されている状態である。
制御部40は、第1状態から第2状態に切り替わる場合、または、第3状態から第2状態に切り替わる場合に、特別処理が必要であると判定する。この2つの場合以外、例えば、第2状態から第3状態に切り替わる場合などは、制御部40は、特別処理が必要ではないと判定する。
特別処理が必要ではないと判定した場合(ステップS13で「NO」の場合)、制御部40は、吐出調整部180,182を制御して、吐出部160の状態を切り替える。例えば、第2状態から第3状態に切り替える場合、制御部40は、第2駆動機構193を駆動させて第2ロッドピン192で第2流路172を閉塞する。これにより、第1ノズル162および第2ノズル164から可塑化材料が吐出されていた第2状態から、第1ノズル162のみから可塑化材料が吐出されている第3状態に切り替えることができる。
特別処理が必要であると判定した場合(ステップS13で「YES」の場合)、制御部40は、ステップS15の処理を行う。以下では、第1状態から第2状態に切り替える場合について説明する。上記のように、第1状態は、第1ノズル162からの可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、第2ノズル164から可塑化材料が吐出されている状態である。第2状態は、第1ノズル162および第2ノズル164から可塑化材料が吐出されている状態である。
ステップS15では、制御部40は、造形データに基づいて、フラットスクリュー130を制御して、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理を行う。具体的には、制御部40は、駆動モーター124を制御して、フラットスクリュー130の回転速度を、吐出低下処理を行う前のフラットスクリュー130の回転速度から、第1回転速度に下げて、フラットスクリュー130を回転させる。吐出低下処理を行う前のフラットスクリュー130の回転速度とは、例えば、ステップS14におけるフラットスクリュー130の回転速度である。これにより、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量は、低下される。制御部40は、駆動モーター124を制御して、フラットスクリュー130の回転を停止させてもよい。この場合、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出は、停止される。
次に、制御部40は、ステップS16として、吐出調整部180,182を制御して、第1状態から第2状態に切り替える切替処理を行う。具体的には、制御部40は、第1駆動機構191を制御して、第1流路171を開放する。これにより、第2ノズル164のみから可塑化材料が吐出されていた第1状態から、第1ノズル162および第2ノズル164から可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替えることができる。
なお、ステップS16の切替処理は、制御部40が第1吐出調整部180に対して、第1流路171を開放するための信号を出力することである。該信号を出力することで切替処理が開始される。第1吐出調整部180は、制御部40からの信号を受けた後、第1ロッドピン190を移動させて第1流路171を開放する。制御部40からの信号の送信と、第1流路171の開放との間には、例えば、時差がある。また、吐出量低下処理は、制御部40が駆動モーター124に対して、フラットスクリュー130の回転を下げるための信号を出力することである。該信号を出力することで吐出量低下処理が開始される。
次に、制御部40は、ステップS17として、第1状態から第2状態に切り替わった後に、フラットスクリュー130の回転速度を第1回転速度から第2回転速度に上げて、フラットスクリュー130を回転させる回転速度上昇処理を行う。具体的には、制御部40は、駆動モーター124を制御して、フラットスクリュー130の回転速度を、第1状態における回転速度に戻す。ステップS15でフラットスクリュー130の回転を停止させた場合、制御部40は、フラットスクリュー130の回転を再開させる。その後、制御部40は、ステップS12の判定処理を行う。
なお、上記では、第1ノズル162および第2ノズル164に対する造形層形成処理について説明したが、当該説明は、3つ以上のノズルを有する吐出部に対して適用することができる。特別処理は、上記のように、複数のノズルのうち「任意のノズル」をOFFからONにする場合であって、当該「任意のノズル」以外のノズルのうち少なくとも1のノズルがONのままである場合に、行われる。例えば、ノズル162,164がONであって,ノズル166,168がOFFの状態から、ノズル162,164,166がONであって,ノズル168がOFFの状態に切り替える場合や、ノズル162,164がONであって,ノズル166,168がOFFの状態から、ノズル162,166がONであって,ノズル164,168がOFFの状態に切り替える場合などに特別処理は行われる。
1.6. 作用効果
三次元造形装置100では、制御部40は、第1吐出調整部180および第2吐出調整部182を制御して、第1ノズル162からの可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、第2ノズル164からは可塑化材料が吐出されている第1状態から、第1ノズル162および第2ノズル164から可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える切替処理を行う。さらに、制御部40は、第1状態から第2状態に切り替わる前に、フラットスクリュー130を制御して、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理を行う。
そのため、三次元造形装置100では、第1ノズル162の吐出応答性を向上させることができる。第1状態から第2状態に切り替える場合、第1状態では、第2ノズルに向かって可塑化材料の流れが発生しているため、何もせずに第2状態に切り替えただけだと、第1ノズルに可塑化材料が流れ込むまでに時間がかかり、第1ノズルの応答性が悪くなる。三次元造形装置100では、第1状態から第2状態に切り替わる前に、吐出量低下処理を行うことにより、第2ノズル164への可塑化材料の流れを弱めることによって第1ノズル162に可塑化材料が流れ込み易くすることができるので、第1ノズル162の吐出応答性を向上させることができる。その結果、三次元造形物を造形するための時間を短くすることができる。
三次元造形装置100では、制御部40は、吐出量低下処理において、吐出量低下処理を行う前のフラットスクリュー130の回転速度から第1回転速度に下げてフラットスクリュー130を回転させ、制御部40は、第1状態から第2状態に切り替わった後に、第1回転速度から第2回転速度に上げてフラットスクリュー130を回転させる回転速度上昇処理を行う。そのため、三次元造形装置100では、第1状態から第2状態に切り替わった後に、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を第1状態における吐出量に戻すことができる。
三次元造形装置100では、制御部40は、切替処理の開始前に、吐出量低下処理を開始する。そのため、三次元造形装置100では、切替処理の開始後に吐出量低下処理を開始する場合に比べて、より確実に、第1状態から第2状態に切り替わる前に吐出量低下処理を行うことができる。
三次元造形装置100では、制御部40は、吐出量低下処理において、フラットスクリュー130の回転を停止させ、回転速度上昇処理において、フラットスクリュー130の回転を再開させる。そのため、三次元造形装置100では、第1状態から第2状態に切り替わる前に第2ノズル164への可塑化材料の流れを止めることができるので、第1ノズル162の吐出応答性を、より向上させることができる。
三次元造形装置100では、第1ノズル162および第2ノズル164は、第1軸としてのX軸と交差する方向に並んでいる。移動部30は、X軸に沿って、吐出部160をステージ20に対して相対移動させる。三次元造形装置100では、第1ノズル162および第2ノズル164は、ステージ20の吐出部160に対する相対移動の方向と交差する方向に並んでいるため、例えばステージ20の1回の移動で複数の線幅を造形することができる。これにより、造形効率を向上させることができる。
三次元造形装置100では、第1吐出調整部180は、可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する第1ロッドピン190を有し、第2吐出調整部182は、可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する第2ロッドピン192を有する。そのため、三次元造形装置100では、例えばバタフライバルブでノズルの流路を開閉する場合に比べて、吐出調整部180,182の間の距離を小さくすることができる。これにより、小型化を図ることができる。
三次元造形装置100では、可塑化部120は、第1溝134が形成された溝形成面132を有するフラットスクリュー130と、溝形成面132に対向する対向面142を有し、第1ノズル162および第2ノズル164に連通する連通孔146が設けられたバレル140と、フラットスクリュー130とバレル140との間の材料を加熱する加熱部150と、を有する。そのため、三次元造形装置100では、フラットスクリュー130の代わりにインラインスクリューを用いた場合に比べて、小型化を図ることができる。なお、装置の小型化を図らない場合は、フラットスクリュー130ではなく、長尺の軸に螺旋溝が形成されたインラインスクリューと、インラインスクリューを囲む円筒状のバレルと、を備え、インラインスクリューと円筒状のバレルとの相対的な回転を用いて材料を可塑化する形態であってもよい。
三次元造形装置100では、第1ノズル162の第1ノズル開口163、および第2ノズル164の第2ノズル開口165は、可塑化材料が流れる方向から見たときに、矩形の形状を有する。そのため、三次元造形装置100では、例えば第1ノズル開口および第2ノズル開口が円形の形状を有する場合に比べて、第1ノズル162から吐出された可塑化材料と、第2ノズル164から吐出された可塑化材料と、の間に意図しない空隙が生じる可能性を小さくすることができる。
2. 三次元造形装置の変形例
2.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図12は、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置の制御部40の造形層形成処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置において、上述した本実施形態に係る三次元造形装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、以下に示す本実施形態の第2,第3変形例に係る三次元造形装置において、同様である。
上述した三次元造形装置100では、図11に示すように、制御部40は、ステップS16の切替処理の開始前に、ステップS15の吐出量低下処理を開始した。
これに対し、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置では、図12に示すように、制御部40は、ステップS25の切替処理の開始後に、ステップS26の吐出量低下処理を開始する。そのため、切替処理の開始前に吐出量低下処理を開始する場合に比べて、例えばフラットスクリュー130の回転速度を低下させている期間を短くすることができる。
なお、ステップS21~S24は、それぞれ上述したステップS11~S14と同様である。ステップS25は、上述したステップS16と同様である。ステップS26は、上述したステップS15と同様である。ステップS27は、上述したステップS17と同様である。
2.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置の制御部40の造形層形成処理を説明するためのフローチャートである。
上述した三次元造形装置100では、図11に示すように、制御部40は、ステップS15の吐出量低下処理において、フラットスクリュー130の回転速度を下げた。
これに対し、本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置では、図13に示すように、制御部40は、ステップS35の吐出量低下処理において、第2吐出調整部182を制御することによって、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を、吐出量低下処理を行う前の第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量から第1吐出量に低下させる。具体的には、制御部40は、第2駆動機構193を制御することによって、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を、第1状態における吐出量から第1吐出量に低下させる。第2駆動機構193は、第2ロッドピン192で第2流路172を完全に閉塞させてもよいし、第2流路172の一部を開放させてもよい。
制御部40は、第1状態から第2状態に切り替わった後に、ステップS37として、第2吐出調整部182を制御することによって、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を、第1吐出量から第2吐出量に増加させる吐出量増加処理を行う。具体的には、制御部40は、第2駆動機構193を制御することによって、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を、第1吐出量から第2吐出量に増加させる。第2駆動機構193は、例えば、第2ロッドピン192を移動させて第2流路172を完全に開放させる。
なお、ステップS31~S34は、それぞれ上述したステップS11~S14と同様である。ステップS36は、上述したステップS16と同様である。
なお、吐出部が3つ以上のノズルを有する場合であって、特別処理が必要であると判断された場合、ノズルの切り替え前後でONのままであるノズルのうち少なくとも1のノズルに対応する吐出調整部に対して、吐出量低下処理および吐出量増加処理が行われる。
本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置では、制御部40は、吐出量低下処理において、第2吐出調整部182を制御することによって、吐出量低下処理を行う前の第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量から第1吐出量に低下させ、制御部40は、第1状態から第2状態に切り替わった後に、第2吐出調整部182を制御することによって、第1吐出量から第2吐出量に増加させる吐出量増加処理を行う。そのため、フラットスクリュー130の回転速度を低下させることなく、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を低下させることができる。
2.3. 第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係る三次元造形装置について説明する。上述した三次元造形装置100では、三次元造形物を造形するための材料として、ABS樹脂が用いられていた。
これに対し、本実施形態の第3変形例に係る三次元造形装置は、三次元造形物を造形するための材料として、例えば、ABS以外の熱可塑性を有する材料、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料とした材料を挙げることができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50質量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM )、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド(PA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部120において、フラットスクリュー130の回転と、加熱部150の加熱と、によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された可塑化材料は、ノズル162,164,166,168から吐出された後、温度の低下によって硬化する。熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル162,164,166,168から吐出されることが望ましい。
可塑化部120では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、金属材料を粉末状にした粉末材料に、可塑化材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、可塑化部120に投入されることが望ましい。
金属材料としては、例えば、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム (Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金、また、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金が挙げられる。
可塑化部120においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックなどが挙げられる。
材料投入部110に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上述の熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部120において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料投入部110に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、溶剤を添加することもできる。溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等が挙げられる。
その他に、材料投入部110に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、バインダーが添加されていてもよい。バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂あるいはその他の合成樹脂またはPLA、PA、PPS、PEEK、あるいはその他の熱可塑性樹脂が挙げられる。
3. 射出成型装置
上記実施形態では、三次元造形装置について例示しているが、三次元造形装置だけでなく、射出成型装置などその他の装置にも適用することができる。例えば、射出成型装置の場合、上記の造形ユニット10と、キャビティー空間が形成された型部と、型締部と、射出制御部と、を備え、射出制御部は、三次元造形装置100の制御部40と同様に機能する。射出制御部は、第1吐出調整部180および第2吐出調整部182を制御して、第1ノズル162からは可塑化材料のキャビティーへの吐出が停止されていて、かつ、第2ノズル164からは可塑化材料がキャビティーへ吐出されている第1状態から、第1ノズル162および第2ノズル164から可塑化材料がキャビティーへ吐出されている第2状態に切り替える切替処理と、第1状態から第2状態に切り替わる前に、スクリューまたは第2吐出調整部182を制御して、第2ノズル164からの可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理と、を実行する。ここで、スクリューは、フラットスクリュー130またはインラインスクリューを指す。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
三次元造形装置の一態様は、
スクリューを有し、前記スクリューを回転させることによって材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、
前記可塑化材料が堆積される堆積面を有するステージと、
前記堆積面に向かって前記可塑化材料を吐出し、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを有する吐出部と、
前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第1吐出調整部と、
前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第2吐出調整部と、
前記堆積面に平行な第1軸に沿って、前記吐出部を前記ステージに対して相対移動させる移動部と、
前記可塑化部、前記第1吐出調整部、および前記第2吐出調整部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記第1吐出調整部および前記第2吐出調整部を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える切替処理と、
前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理と、
を行う。
この三次元造形装置によれば、第1ノズルの吐出応答性を向上させることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記制御部は、前記吐出量低下処理において、前記吐出量低下処理を行う前の前記スクリューの回転速度から第1回転速度に下げて前記スクリューを回転させ、
前記制御部は、前記第1状態から前記第2状態に切り替わった後に、前記第1回転速度から第2回転速度に上げて前記スクリューを回転させる回転速度上昇処理を行ってもよい。
この三次元造形装置によれば、第1状態から第2状態に切り替わった後に、第2ノズルからの可塑化材料の吐出量を第1状態における吐出量に戻すことができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記制御部は、前記切替処理の開始後に、前記吐出量低下処理を開始してもよい。
この三次元造形装置によれば、切替処理の開始前に吐出量低下処理を開始する場合に比べて、例えばスクリューの回転速度を低下させている期間を短くすることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記制御部は、前記切替処理の開始前に、前記吐出量低下処理を開始してもよい。
この三次元造形装置によれば、切替処理の開始後に吐出量低下処理を開始する場合に比べて、より確実に、第1状態から第2状態に切り替わる前に吐出量低下処理を行うことができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記制御部は、
前記吐出量低下処理において、前記スクリューの回転を停止させ、
前記回転速度上昇処理において、前記スクリューの回転を再開させてもよい。
この三次元造形装置によれば、第1ノズルの吐出応答性を、より向上させることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記制御部は、前記吐出量低下処理において、前記第2吐出調整部を制御することによって、前記吐出量低下処理を行う前の前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量から第1吐出量に低下させ、
前記制御部は、前記第1状態から前記第2状態に切り替わった後に、前記第2吐出調整部を制御することによって、前記第1吐出量から第2吐出量に増加させる吐出量増加処理を行ってもよい。
この三次元造形装置によれば、スクリューの回転速度を低下させることなく、第2ノズルからの可塑化材料の吐出量を低下させることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記第1ノズルおよび前記第2ノズルは、前記第1軸と交差する方向に並んでいてもよい。
この三次元造形装置によれば、造形効率を向上させることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記第1吐出調整部は、前記可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する第1ロッドピンを有し、
前記第2吐出調整部は、前記可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する第2ロッドピンを有してもよい。
この三次元造形装置によれば、第1吐出調整部と第2吐出調整部との間の距離を小さくすることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記スクリューは、溝が形成された溝形成面を有するフラットスクリューであり、
前記可塑化部は、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルに連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記スクリューと前記バレルとの間の前記材料を加熱する加熱部と、
を有してもよい。
この三次元造形装置によれば、スクリューとしてインラインスクリューを用いた場合に比べて、小型化を図ることができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記第1ノズルの第1ノズル開口、および前記第2ノズルの第2ノズル開口は、前記可塑化材料が流れる方向から見たときに、矩形の形状を有してもよい。
この三次元造形装置によれば、第1ノズルから吐出された可塑化材料と、第2ノズルから吐出された可塑化材料と、の間に意図しない空隙が生じる可能性を小さくすることができる。
三次元造形物の製造方法の一態様は、
スクリューを回転させることによって材料を可塑化して可塑化材料を可塑化部で生成し、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを、ステージに対して相対移動させながら、前記可塑化材料を前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記ステージに向かって吐出して、三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法であって、
前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第1吐出調整部、および前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第2吐出調整部、を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える工程と、
前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる工程と、
を含む。
10…造形ユニット、20…ステージ、22…堆積面、30…移動部、32…モーター、40…制御部、100…三次元造形装置、110…材料投入部、112…供給路、120…可塑化部、122…スクリューケース、124…駆動モーター、126…シャフト、130…フラットスクリュー、131…上面、132…溝形成面、133…側面、134…第1溝、135…中央部、136…接続部、137…材料導入部、140…バレル、142…対向面、144…第2溝、146…連通孔、148…外周、150…加熱部、160…吐出部、162…第1ノズル、163…第1ノズル開口、164…第2ノズル、165…第2ノズル開口、166…第3ノズル、167…第3ノズル開口、168…第4ノズル、169…第4ノズル開口、170…流路基板、171…第1流路、172…第2流路、173…第3流路、174…第4流路、175…共通流路、176…第1分岐流路、177…第2分岐流路、178…第3分岐流路、180…第1吐出調整部、182…第2吐出調整部、184…第3吐出調整部、186…第4吐出調整部、190…第1ロッドピン、191…第1駆動機構、192…第2ロッドピン、193…第2駆動機構、194…第3ロッドピン、195…第3駆動機構、196…第4ロッドピン、197…第4駆動機構

Claims (11)

  1. スクリューを有し、前記スクリューを回転させることによって材料を可塑化して可塑化材料を生成する可塑化部と、
    前記可塑化材料が堆積される堆積面を有するステージと、
    前記堆積面に向かって前記可塑化材料を吐出し、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを有する吐出部と、
    前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第1吐出調整部と、
    前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第2吐出調整部と、
    前記堆積面に平行な第1軸に沿って、前記吐出部を前記ステージに対して相対移動させる移動部と、
    前記可塑化部、前記第1吐出調整部、および前記第2吐出調整部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記第1吐出調整部および前記第2吐出調整部を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える切替処理と、
    前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる吐出量低下処理と、
    を行う、三次元造形装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部は、前記吐出量低下処理において、前記吐出量低下処理を行う前の前記スクリューの回転速度から第1回転速度に下げて前記スクリューを回転させ、
    前記制御部は、前記第1状態から前記第2状態に切り替わった後に、前記第1回転速度から第2回転速度に上げて前記スクリューを回転させる回転速度上昇処理を行う、三次元造形装置。
  3. 請求項2において、
    前記制御部は、前記切替処理の開始後に、前記吐出量低下処理を開始する、三次元造形装置。
  4. 請求項2において、
    前記制御部は、前記切替処理の開始前に、前記吐出量低下処理を開始する、三次元造形装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項において、
    前記制御部は、
    前記吐出量低下処理において、前記スクリューの回転を停止させ、
    前記回転速度上昇処理において、前記スクリューの回転を再開させる、三次元造形装置。
  6. 請求項1において、
    前記制御部は、前記吐出量低下処理において、前記第2吐出調整部を制御することによって、前記吐出量低下処理を行う前の前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量から第1吐出量に低下させ、
    前記制御部は、前記第1状態から前記第2状態に切り替わった後に、前記第2吐出調整部を制御することによって、前記第1吐出量から第2吐出量に増加させる吐出量増加処理を行う、三次元造形装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記第1ノズルおよび前記第2ノズルは、前記第1軸と交差する方向に並んでいる、三次元造形装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項において、
    前記第1吐出調整部は、前記可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する第1ロッドピンを有し、
    前記第2吐出調整部は、前記可塑化材料が流れる方向と交差する方向に移動する第2ロッドピンを有する、三次元造形装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、
    前記スクリューは、溝が形成された溝形成面を有するフラットスクリューであり、
    前記可塑化部は、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルに連通する連通孔が設けられたバレルと、
    前記スクリューと前記バレルとの間の前記材料を加熱する加熱部と、
    を有する、三次元造形装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項において、
    前記第1ノズルの第1ノズル開口、および前記第2ノズルの第2ノズル開口は、前記可塑化材料が流れる方向から見たときに、矩形の形状を有する、三次元造形装置。
  11. スクリューを回転させることによって材料を可塑化して可塑化材料を可塑化部で生成し、前記可塑化部に連通する第1ノズルおよび第2ノズルを、ステージに対して相対移動させながら、前記可塑化材料を前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記ステージに向かって吐出して、三次元造形物を造形する三次元造形物の製造方法であって、
    前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第1吐出調整部、および前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を調整する第2吐出調整部、を制御して、前記第1ノズルからの前記可塑化材料の吐出は停止されていて、かつ、前記第2ノズルからは前記可塑化材料が吐出されている第1状態から、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルから前記可塑化材料が吐出されている第2状態に切り替える工程と、
    前記第1状態から前記第2状態に切り替わる前に、前記スクリューまたは前記第2吐出調整部を制御して、前記第2ノズルからの前記可塑化材料の吐出量を低下させる工程と、
    を含む、三次元造形物の製造方法。
JP2020214756A 2020-12-24 2020-12-24 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法 Pending JP2022100655A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214756A JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
CN202111583755.5A CN114670445B (zh) 2020-12-24 2021-12-22 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
US17/560,387 US11890811B2 (en) 2020-12-24 2021-12-23 Three-dimensional shaping apparatus and three-dimensional shaped article production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214756A JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022100655A true JP2022100655A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82070090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214756A Pending JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11890811B2 (ja)
JP (1) JP2022100655A (ja)
CN (1) CN114670445B (ja)

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871516A (en) 1954-07-06 1959-02-03 Owens Illinois Glass Co Apparatus for feeding plasticized materials
US4107246A (en) * 1976-12-20 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Extrusion control
US4721589A (en) 1983-09-22 1988-01-26 Harrel, Inc. Extruder viscosity control system and method
US5121329A (en) 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
JP2597778B2 (ja) 1991-01-03 1997-04-09 ストラタシイス,インコーポレイテッド 三次元対象物組み立てシステム及び組み立て方法
ES2081564T3 (es) 1991-01-31 1996-03-16 Texas Instruments Inc Metodo y sistema para la fabricacion, controlada por ordenador, de objetos tridimensionales a partir de datos de ordenador.
JP3249659B2 (ja) 1993-09-28 2002-01-21 東洋機械金属株式会社 発泡成形機用ショートフィラー
US5633021A (en) * 1994-10-19 1997-05-27 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making a three-dimensional article
JP2963380B2 (ja) * 1995-11-15 1999-10-18 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
JP3683983B2 (ja) * 1996-05-15 2005-08-17 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JP3061580B2 (ja) * 1996-12-10 2000-07-10 株式会社日本製鋼所 色違いペレットの製造方法および製造装置
JP3442620B2 (ja) 1997-07-25 2003-09-02 三菱電機株式会社 三次元成形装置および三次元成形方法
JP2000246780A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Asahi Glass Co Ltd 樹脂押出装置および樹脂押出成形方法
US6401001B1 (en) 1999-07-22 2002-06-04 Nanotek Instruments, Inc. Layer manufacturing using deposition of fused droplets
JP3991526B2 (ja) * 1999-09-14 2007-10-17 株式会社デンソー ピエゾインジェクタおよびピエゾインジェクタの噴射量調整方法
US6578596B1 (en) 2000-04-18 2003-06-17 Stratasys, Inc. Apparatus and method for thermoplastic extrusion
US7874825B2 (en) * 2005-10-26 2011-01-25 University Of Southern California Nozzle for forming an extruded wall with rib-like interior
US7277770B2 (en) 2003-07-15 2007-10-02 Huang Wen C Direct write process and apparatus
US7625512B2 (en) 2003-07-15 2009-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and a system for producing an object using solid freeform fabrication
JP3708538B1 (ja) 2004-05-31 2005-10-19 株式会社巴技術研究所 三重偏心形バタフライ弁
JP2006192710A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 溶融樹脂押出積層造形方法およびその装置
JP2010241016A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびそのローターならびにこれを用いた射出成形機
EP2566697B1 (en) 2010-05-02 2020-12-09 Xjet Ltd. Printing system with self-purge, sediment prevention and fumes removal arrangements
JP5830327B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-09 株式会社キーエンス 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
GB201118807D0 (en) 2011-11-01 2011-12-14 Univ Loughborough Method and apparatus
US9511543B2 (en) 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
JP6158110B2 (ja) 2014-02-07 2017-07-05 株式会社オーケーエム 三重偏心型バタフライバルブ
ES2821422T3 (es) 2014-02-25 2021-04-26 Seiichi Yuyama Impresora 3D
CN103878979B (zh) 2014-03-13 2017-02-01 珠海天威飞马打印耗材有限公司 打印头及三维打印机
TWI507756B (zh) 2014-04-03 2015-11-11 玉晶光電股份有限公司 光學鏡筒及光學鏡頭
WO2015182675A1 (ja) 2014-05-27 2015-12-03 学校法人日本大学 三次元プリンティングシステム、三次元プリンティング方法、成形装置、繊維入りオブジェクト及びその製造方法
US10513103B2 (en) 2014-07-22 2019-12-24 Stratasys, Inc. Ripple reduction in an additive manufacturing system
KR102360101B1 (ko) 2014-08-05 2022-02-08 스타르포르트 데 슈투벤루스 모리츠 그래뉼 및/또는 액체를 공급받는 3-d 프린터 헤드용 그래뉼/액체 유동 조정 장치
US20160046073A1 (en) 2014-08-18 2016-02-18 Empire Technology Development Llc 3d printer
JP2016064539A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
CN104290325B (zh) 2014-10-09 2017-10-13 芜湖林一电子科技有限公司 一种三维打印系统的剩料回收及喷头清洗方法
EP3299150B1 (en) 2015-05-19 2021-10-06 Hideo Taniguchi Building material discharge head and building method
CN204622625U (zh) 2015-05-23 2015-09-09 邓小荣 一种可调挤出流量的三维打印机喷头
JP6550280B2 (ja) 2015-06-30 2019-07-24 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
DE102015111504A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Apium Additive Technologies Gmbh 3D-Druckvorrichtung
JP6646378B2 (ja) 2015-08-07 2020-02-14 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JPWO2017038984A1 (ja) 2015-09-04 2018-07-12 Jsr株式会社 立体造形物の製造装置及び製造方法、並びに立体造形物の製造装置に用いられる材料供給ユニット
CN105172143B (zh) 2015-09-18 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 3d打印机及3d打印方法
US10315247B2 (en) 2015-09-24 2019-06-11 Markforged, Inc. Molten metal jetting for additive manufacturing
CN105291442B (zh) 2015-12-02 2017-11-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印机及其三维打印方法
US10335991B2 (en) 2015-12-08 2019-07-02 Xerox Corporation System and method for operation of multi-nozzle extrusion printheads in three-dimensional object printers
US10625466B2 (en) 2015-12-08 2020-04-21 Xerox Corporation Extrusion printheads for three-dimensional object printers
US9937647B2 (en) 2015-12-08 2018-04-10 iMFLUX Inc. Co-injection with continuous injection molding
US20170291364A1 (en) 2016-04-11 2017-10-12 Timothy W. Womer Single screw micro-extruder for 3d printing
JP6412049B2 (ja) 2016-04-14 2018-10-24 ファナック株式会社 金属粉を供給しながらレーザを照射する加工部を移動させて積層造形を行う積層造形加工方法及び積層造形加工装置
WO2017194108A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Additive manufacturing material management station
JP6774804B2 (ja) 2016-07-19 2020-10-28 東洋機械金属株式会社 射出成形機および計量方法
US10254499B1 (en) 2016-08-05 2019-04-09 Southern Methodist University Additive manufacturing of active devices using dielectric, conductive and magnetic materials
US11390033B2 (en) 2016-08-23 2022-07-19 Stratasys, Inc. Predictive flow control responses in an additive manufacturing system
DE102016222306A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Besser kontrollierbarer Druckkopf für 3D-Drucker
US10639842B2 (en) 2017-12-06 2020-05-05 Chromatic 3D Materials, Inc. Three-dimensional printing control
US11701813B2 (en) 2017-02-27 2023-07-18 Kornit Digital Technologies Ltd. Methods for three-dimensionally printing and associated multi-input print heads and systems
JP6426789B2 (ja) 2017-04-28 2018-11-21 株式会社ヒットリサーチ 造形材料吐出ヘッド及びその製造方法
JP7021458B2 (ja) 2017-04-28 2022-02-17 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2018192656A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
CN114311659A (zh) 2017-05-16 2022-04-12 南京三迭纪医药科技有限公司 3d打印设备和方法
JP6830406B2 (ja) 2017-06-01 2021-02-17 株式会社日立製作所 分注装置
EP3492242B1 (en) 2017-07-21 2022-05-11 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
ES2884057T3 (es) 2017-07-28 2021-12-10 Hewlett Packard Development Co Contenedor para material de construcción
EP3434445A1 (en) 2017-07-28 2019-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gas inlet structure for a build material reservoir
JP6950335B2 (ja) 2017-07-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP6926819B2 (ja) 2017-08-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
CN113500775B (zh) 2017-08-24 2023-12-26 精工爱普生株式会社 造型材料供给装置、三维造型装置
CN107336435A (zh) 2017-08-25 2017-11-10 北京麦宝克斯科技有限公司 一种使用热塑性高分子材料的3d打印机
US10421124B2 (en) 2017-09-12 2019-09-24 Desktop Metal, Inc. Debinder for 3D printed objects
JP2019064090A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ヒットリサーチ 3dプリンタ用加熱装置および3dプリンタ用ヘッドモジュール
JP7180154B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7115088B2 (ja) * 2018-07-12 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7155937B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP7159814B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN109605745A (zh) 2018-12-04 2019-04-12 华东理工大学 一种多功能3d打印系统
JP7172566B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7159859B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP7211151B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム
JP7272091B2 (ja) * 2019-04-24 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2021000812A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7287150B2 (ja) 2019-06-28 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2020023189A (ja) 2019-10-29 2020-02-13 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
US20210387410A1 (en) 2020-06-10 2021-12-16 Xerox Corporation Multi-nozzle extruder and method for operating a multi-nozzle extruder during additive manufacturing
JP2022007276A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2022024436A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP6993492B1 (ja) 2020-10-20 2022-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2022072252A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11890811B2 (en) 2024-02-06
US20220203620A1 (en) 2022-06-30
CN114670445B (zh) 2023-12-19
CN114670445A (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326976B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2021024148A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
CN112238614A (zh) 三维造型物的制造方法及三维造型装置
JP2022100655A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
US11440253B2 (en) Plasticization device, three-dimensional modeling device, and injection molding device
CN112008981B (zh) 三维造型物的制造方法及三维造型装置
JP2022176653A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP7338420B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2021172003A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2021126786A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
CN112659561B (zh) 三维造型物的制造方法和数据处理装置
CN112848272B (zh) 三维造型装置
US20240066806A1 (en) 3d-modeling system and method for manufacturing 3d-molded object
JP2023048382A (ja) 三次元造形装置および可塑化材料吐出装置
JP2021172045A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
US20230202117A1 (en) Three-Dimensional Shaping Device
US20230339179A1 (en) Three-dimensional molding device
US11623410B2 (en) Three-dimensional shaped object manufacturing method and information processing device
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2023097690A (ja) 三次元造形装置
JP2023107325A (ja) 三次元造形装置
JP2022055777A (ja) 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置
JP2021186999A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、および、情報処理装置
JP2023044886A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121