JP7326976B2 - 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置 - Google Patents

可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7326976B2
JP7326976B2 JP2019142062A JP2019142062A JP7326976B2 JP 7326976 B2 JP7326976 B2 JP 7326976B2 JP 2019142062 A JP2019142062 A JP 2019142062A JP 2019142062 A JP2019142062 A JP 2019142062A JP 7326976 B2 JP7326976 B2 JP 7326976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
coolant
supply port
region
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024149A (ja
Inventor
誠一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019142062A priority Critical patent/JP7326976B2/ja
Priority to CN202021538179.3U priority patent/CN213108035U/zh
Priority to US16/943,560 priority patent/US11648719B2/en
Publication of JP2021024149A publication Critical patent/JP2021024149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326976B2 publication Critical patent/JP7326976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/20Injection nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/62Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/504Drive means therefor electric motors for rotary and axial movement of the screw being coaxial with the screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C2045/7271Cooling of drive motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置に関する。
例えば、特許文献1には、ノズルとヒーターとが設けられた前側の筒状部と、樹脂供給口が設けられた後側の筒状部と、を有するシリンダーと、後側の筒状部を保持するシリンダー保持部材と、シリンダーの内部で回転するスクリューと、スクリューを回転させるモーターとを備える射出成形機が記載されている。この射出成形機では、シリンダー保持部材の内部に冷媒流路が設けられている。
特開2013ー184387号公報
上述した装置では、所定時間の使用によって、モーターの温度が高くなり、モーターの効率が低下して、所期の回転数でスクリューを回転させることができずに、所期の量の材料をノズルから吐出させることができなくなる可能性がある。
本開示の一形態によれば、可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、材料が供給される供給口を有するシリンダーと、前記シリンダーの内部にて回転する螺旋状のスクリューと、前記シリンダーの内部で可塑化された前記材料を吐出するノズルと、前記シリンダーにおける前記供給口と前記ノズルとの間に設けられた加熱部と、前記スクリューを回転させるモーターを有するスクリュー駆動部と、前記スクリュー駆動部の少なくとも一部を収容し、第1冷媒流路を有するケースと、を備える。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第1実施形態におけるスクリューの溝部の構成を示す斜視図。 第1実施形態におけるシリンダーの構成を示す説明図。 第1実施形態におけるシリンダーのIV-IV線断面図。 第1実施形態における第1冷媒流路の構成を示す説明図。 第1実施形態における第2冷媒流路の構成を示す説明図。 シリンダーとケースとの接続部分の構成を示す説明図。 第1実施形態における造形処理の内容を示すフローチャート。 三次元造形物が造形される様子を模式的に示す説明図。 第2実施形態におけるシリンダーの構成を示す説明図。 第3実施形態におけるシリンダーの構成を示す説明図。 第4実施形態におけるシリンダーの構成を示す説明図。 第5実施形態における射出成形装置の概略構成を示す説明図。 他の実施形態における空隙部の構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態における三次元造形装置100は、造形ユニット200と、ステージ300と、移動機構400と、制御部500とを備えている。三次元造形装置100は、制御部500の制御下で、造形ユニット200に設けられたノズル孔69からステージ300の造形面310に向かって造形材料を吐出しつつ、移動機構400を駆動させてノズル孔69と造形面310との相対的な位置を変化させることによって、造形面310上に造形材料の層が積層された三次元造形物を造形する。尚、造形材料のことを溶融材料と呼ぶこともある。造形ユニット200の詳細な構成については後述する。
移動機構400は、上述したとおり、ノズル孔69と造形面310との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、ステージ300を支持しており、造形ユニット200に対してステージ300を移動させることによって、ノズル孔69と造形面310との相対的な位置を変化させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動される。尚、移動機構400は、ステージ300を移動させる構成ではなく、ステージ300を移動させずに造形ユニット200を移動させることによって、ノズル孔69と造形面310との相対的な位置を変化させる構成であってもよい。また、移動機構400は、ステージ300と造形ユニット200との両方を移動させることによって、ノズル孔69と造形面310との相対的な位置を変化させる構成であってもよい。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、造形ユニット200と移動機構400との動作を制御して、三次元造形物を造形するための造形処理を実行する。動作には、造形ユニット200とステージ300との三次元の相対的な位置を変化させることが含まれる。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
造形ユニット200は、材料の供給源である材料供給部20と、材料供給部20から供給された材料を可塑化して造形材料にしてノズル孔69から吐出する可塑化部30とを備えている。尚、「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。また、「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。可塑化部30のことを可塑化装置と呼ぶこともある。
材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状に形成されたABS樹脂が材料として用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と可塑化部30との間を接続する供給管22が設けられている。材料供給部20は、供給管22を介して、可塑化部30に材料を供給する。本実施形態では、材料供給部20と、供給管22とは、円筒形状を有している。材料供給部20と供給管22とは、アルミニウム合金によって形成されている。尚、材料供給部20と供給管22とのうちの少なくともいずれか一方は、アルミニウム合金ではなく、例えば、ステンレス鋼等の他の金属材料によって形成されてもよいし、樹脂材料や、セラミック材料によって形成されてもよい。材料供給部20と供給管22とが異なる材料によって形成されてもよい。
可塑化部30は、材料供給部20から材料が供給される供給口54を有するシリンダー50と、シリンダー50の内部にて回転するスクリュー40と、スクリュー40を回転させるスクリュー駆動部35と、シリンダー50の内部に供給された材料を加熱する第1加熱部71と、造形材料を吐出するノズル孔69を有するノズル61とを備えている。本実施形態では、上側から下側に向かって、スクリュー駆動部35と、シリンダー50と、ノズル61とがこの順で配置されている。可塑化部30は、スクリュー40の回転と第1加熱部71による加熱とによって、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させて流動性を有するペースト状の造形材料にして、ノズル孔69から吐出する。
シリンダー50は、本体部51と、本体部51の下端に設けられたノズル固定部53とを備えている。本体部51は、中心軸AX1を中心とする円筒形状を有している。本体部51は、中心軸AX1がZ方向に沿うように配置されている。本体部51は、上端から順に、第1部分151と、第2部分152とを有している。第1部分151の外周側面のことを第1外周部153と呼び、第2部分152の外周側面のことを第2外周部154と呼ぶ。第1外周部153には、材料が供給される供給口54が設けられている。供給口54には、供給管22が接続されている。第1部分151の上端は、フランジ状に形成されている。第1部分151の上端には、スクリュー駆動部35が固定されている。第2外周部154には、後述する第1加熱部71が設けられている。第2部分152の下端には、ノズル固定部53が固定されている。ノズル固定部53は、円盤形状を有している。ノズル固定部53の中央には、Z方向に沿ってノズル固定部53を貫通する貫通孔56が設けられている。貫通孔56の下端には、ノズル61が接続されている。
本実施形態では、第1部分151と、第2部分152と、ノズル固定部53とは、それぞれステンレス鋼によって形成されている。本実施形態では、第1部分151と第2部分152とが一体に形成されている。例えば、拡散接合やHIP(Hot Isostatic Press)接合等の金属接合技術を用いて、第1部分151と第2部分152とを接合することによって、第1部分151と第2部分152とを一体に形成できる。三次元造形技術を用いて、第1部分151と第2部分152とが一体に形成されてもよい。尚、第1部分151と第2部分152とのうちの少なくともいずれか一方は、ステンレス鋼ではなく、例えば、チタン合金等の他の金属材料によって形成されてもよいし、樹脂材料や、セラミック材料によって形成されてもよい。第1部分151と第2部分152とが異なる金属材料によって形成されてもよい。
スクリュー40は、シリンダー50の内部に収容されている。より具体的には、スクリュー40は、シリンダー50の本体部51と、シリンダー50のノズル固定部53と、後述するスクリュー駆動部35のケース39とによって囲まれた空間に収容されている。スクリュー40は、中心軸AX2を中心とする軸形状を有している。スクリュー40は、その中心軸AX2が、シリンダー50の本体部51の中心軸AX1に沿うように配置されている。スクリュー40の上端は、スクリュー駆動部35に接続されている。スクリュー40の先端部43は、貫通孔56の近傍に位置している。スクリュー40の側面部分には、中心軸AX2を中心とした螺旋状の溝部45が設けられている。溝部45は、スクリュー40における供給口54よりも上方に位置する部分から、スクリュー40の先端部43まで連続して設けられている。溝部45同士の間には、溝部45同士の間を隔てる螺旋状のフライト部46が設けられている。本実施形態では、スクリュー40は、焼入れ処理が施されたステンレス鋼によって形成されている。尚、スクリュー40は、焼入れ処理が施されたステンレス鋼ではなく、例えば、チタン合金等の他の金属材料によって形成されてもよいし、樹脂材料や、セラミック材料によって形成されてもよい。スクリュー40の溝部45の具体的な構成については後述する。
スクリュー駆動部35は、駆動モーター36と、減速機38と、ケース39とを備えている。ケース39は、ギアケース部138と、モーターケース部139とを有している。ギアケース部138は、シリンダー50の第1部分151の上端に固定されている。ギアケース部138は、直方体形状を有している。ギアケース部138の内部には、減速機38が収容されている。モーターケース部139は、ギアケース部138の上面に固定されている。モーターケース部139は、円筒形状を有している。モーターケース部139の中空部分には、駆動モーター36が収容されている。本実施形態では、駆動モーター36には、サーボモーターが用いられている。本実施形態では、減速機38は、歯車等によって構成されている。駆動モーター36は、制御部500の制御下で駆動される。駆動モーター36の回転軸37は、減速機38を介して、スクリュー40の上端部分に接続されている。駆動モーター36から減速機38を介して加えられたトルクによって、スクリュー40は、シリンダー50の内部にて、中心軸AX2を中心にして回転する。尚、駆動モーター36には、例えば、ステッピングモーターが用いられてもよい。減速機38は、プーリーやベルト等によって構成されてもよい。スクリュー駆動部35は、減速機38と、ギアケース部138とを備えずに、駆動モーター36の回転軸37がスクリュー40の上端部分に接続されてもよい。駆動モーター36のことを単にモーターと呼ぶこともある。
第1加熱部71は、供給口54とノズル61との間に位置する第2外周部154に設けられている。第2外周部154に設けられているとは、第2外周部154の外周表面に沿って設けられていることと、第2外周部154に埋設されていることとの両方を含む意味である。本実施形態では、第1加熱部71は、第2外周部154の外周表面に沿って設けられている。第1加熱部71の温度は、制御部500によって制御される。例えば、第1加熱部71に温度センサーが設けられて、制御部500は、温度センサーによって取得した温度を用いて第1加熱部71の温度を制御してもよい。尚、第1加熱部71の詳細な構成については後述する。第1加熱部71のことを単に加熱部と呼ぶこともある。
本実施形態では、ノズル固定部53に、ノズル61を加熱する第2加熱部76が埋設されている。第2加熱部76の温度は、制御部500によって制御される。例えば、第2加熱部76に温度センサーが設けられて、制御部500は、温度センサーによって取得した温度を用いて第2加熱部76の温度を制御してもよい。第2加熱部76によって、ノズル61の近傍の造形材料の温度を高めることができるため、ノズル孔69から吐出される材料の流動性を高めることができる。
ケース39の内部には、第1冷媒流路91が設けられている。本実施形態では、ギアケース部138の内部とモーターケース部139の内部との両方を通る三次元的な経路で第1冷媒流路91が設けられている。ギアケース部138とモーターケース部139とに三次元的な経路を有する穴が設けられることによって、第1冷媒流路91が構成されている。例えば、三次元造形技術を用いて、三次元的な経路を有する穴が設けられたギアケース部138とモーターケース部139とを作製できる。第1冷媒流路91の一端は、パイプ等を介して、後述する冷媒供給部96に接続されている。第1冷媒流路91の他端は、後述する第2冷媒流路92に接続されている。尚、第1冷媒流路91のことを第1冷却部と呼ぶこともある。
本実施形態では、シリンダー50には、冷媒が流れる第2冷媒流路92が設けられている。第2冷媒流路92は、供給口54の近傍を通る三次元的な経路で第1部分151の内部に設けられている。第1部分151に三次元的な経路を有する穴が設けられることによって、第2冷媒流路92が構成されている。例えば、三次元造形技術を用いて、三次元的な経路を有する穴が設けられた第1部分151を作製できる。第2冷媒流路92の一端は、第1冷媒流路91に接続されている。第2冷媒流路92の他端は、パイプ等を介して、冷媒供給部96に接続されている。尚、第2冷媒流路92の詳細な構成については後述する。第2冷媒流路92のことを第2冷却部と呼ぶこともある。
冷媒供給部96は、第1冷媒流路91と第2冷媒流路92とに冷媒を循環させつつ、第1冷媒流路91と第2冷媒流路92とを流れた冷媒の熱を除去するチラーによって構成されている。本実施形態では、冷媒供給部96から供給された冷媒は、第2冷媒流路92と第1冷媒流路91とをこの順に流れる。冷媒供給部96は、制御部500の制御下で駆動される。本実施形態では、冷媒として、水が用いられる。尚、冷媒として、水ではなく、例えば、油や空気が用いられてもよい。第2冷媒流路92のみが冷媒供給部96に接続されてもよい。この場合、例えば、第2冷媒流路92から第1冷媒流路91に流れた冷媒は、冷媒供給部96に循環せずに外部に排出されてもよい。
ノズル61は、シリンダー50におけるノズル固定部53の下面に設けられている。ノズル61には、先端部分にノズル孔69が設けられている。ノズル孔69は、ノズル固定部53の貫通孔56に連通している。貫通孔56からノズル61の内部流路に流入した造形材料は、ノズル孔69から吐出される。本実施形態では、ノズル孔69の開口形状は円形である。ノズル孔69の開口部の直径のことをノズル径Dnと呼ぶ。尚、ノズル孔69の開口形状は円形に限られず、例えば、正方形であってもよい。ノズル孔69の開口形状が正方形である場合、正方形の一辺の長さのことをノズル径Dnと呼ぶ。ノズル孔69の開口形状は、正方形以外の多角形であってもよい。
図2は、本実施形態におけるスクリュー40の溝部45の構成を示す斜視図である。図2には、スクリュー40の中心軸AX2が一点鎖線で示されている。スクリュー40の側面部分には、中心軸AX2を中心とした螺旋状の溝部45が設けられている。溝部45は、スクリュー40の先端部43まで連続して設けられている。溝部45同士の間には、溝部45同士の間を隔てる螺旋状のフライト部46が設けられている。尚、スクリュー40の側面部分に、複数条の溝部45が設けられてもよい。例えば、スクリュー40の側面部分に、二重螺旋状に2つの溝部45が設けられてもよい。
図3は、本実施形態におけるシリンダー50の構成を示す説明図である。本実施形態では、シリンダー50における供給口54と第1加熱部71が設けられた部分との間に、空隙部156が設けられている。本実施形態では、シリンダー50の第2部分152における第1部分151との接合部分に空隙部156が設けられている。本実施形態では、第2外周部154の一部に窪みが形成されることによって、第2部分152に空隙部156が設けられている。尚、空隙部156は、上述した位置に限られず、供給口54と第1加熱部71との間におけるシリンダー50の一部に設けられていればよい。例えば、第2外周部154に空隙部156が設けられておらず、第1外周部153における第2部分152との接合部分に空隙部156が設けられてもよい。第1部分151と第2部分152との両方に空隙部156が設けられてもよい。空隙部156のことを断熱部と呼ぶこともある。
図4は、図3におけるシリンダー50のIV-IV線断面図である。本実施形態では、図4に表されたように、6個の空隙部156が第2部分152の外周縁に沿って等間隔で配置されている。尚、空隙部156の数は、6個に限定されず、1個であってもよいし、6以外の複数個であってもよい。空隙部156は、供給口54の近傍では密に配置されてもよい。つまり、供給口54の近傍では、空隙部156同士の間隔が狭くなるように配置されてもよい。
図5は、本実施形態における第1冷媒流路91の構成を示す説明図である。図5には、モーターケース部139の断面が表されている。図5には、モーターケース部139の内部に設けられた第1冷媒流路91の経路が破線で表されている。本実施形態では、モーターケース部139に、1本の第1冷媒流路91が三次元的に配置されている。第1冷媒流路91は、Z方向に沿って延びた部分と、円筒状のモーターケース部139の円周方向に沿って延びた部分とが連接されることによって、三次元的に配置されている。第1冷媒流路91は、モーターケース部139の全周に亘って均等に配置されている。尚、第1冷媒流路91は、モーターケース部139の内部において分岐してもよい。複数本の第1冷媒流路91がモーターケース部139の内部に設けられてもよい。
図6は、本実施形態における第2冷媒流路92の構成を示す説明図である。図6には、第2冷媒流路92とともに、スクリュー40が表されている。図6では、シリンダー50の外形の図示が省略されて、第2冷媒流路92を形成するシリンダー50の内壁面が表されている。本実施形態では、シリンダー50の第1部分151に、1本の第2冷媒流路92が三次元的に配置されている。第2冷媒流路92は、Z方向に沿って延びた部分と、中心軸AX1を中心とする円の円周方向に沿って延びた部分とが連接されることによって、三次元的に配置されている。第2冷媒流路92は、第1部分151の全周に亘って均等に配置されている。尚、第2冷媒流路92は、第1部分151の内部において分岐してもよい。複数本の第2冷媒流路92が第1部分151の内部に設けられてもよい。
図7は、シリンダー50の第1部分151とスクリュー駆動部35のケース39との接続部分を示す説明図である。図7には、ケース39の図示が省略されて、中心軸AX1を通る平面で切断されたシリンダー50が表されている。本実施形態では、シリンダー50の第1部分151の上端面には、第2冷媒流路92に連通する溝が設けられている。第1部分151の上端面に設けられた溝は、中心軸AX1を中心とする円の円周方向に沿って延びている。ケース39のギアケース部138の下面には、第1部分151の上端面に設けられた溝と上下逆に、第1冷媒流路91に連通する溝が設けられている。第1部分151とギアケース部138とが接続されることによって、第1部分151に設けられた溝とギアケース部138に設けられた溝とが組み合わされて、第1冷媒流路91と第2冷媒流路92とが接続されている。第1部分151に設けられた溝の両側には、Oリング93が嵌め込まれる溝が設けられている。第1部分151とギアケース部138とによってOリング93が押し潰されて、第1部分151とギアケース部138との間からの冷媒の漏洩が抑制される。
本実施形態では、第1部分151の下端面には、中心軸AX1を中心とする円の円周方向に沿って延びる溝が設けられている。第2部分152の上端面には、第1部分151の下端面に設けられた溝と上下逆に、溝が設けられている。第1部分151と第2部分152とが接続されることによって、第1部分151の下端面に設けられた溝と第2部分152の上端面に設けられた溝とが組み合わされて第2冷媒流路92の一部が形成されている。第1部分151の内部には、中心軸AX1に沿って直線状に延びる貫通孔が設けられている。この貫通孔は、第1部分151の上端面に設けられた溝と、第1部分151の下端面に設けられた溝とに連通している。この貫通孔によって第2冷媒流路92の一部が形成されている。本実施形態では、第1部分151に設けられた溝や貫通孔によって第2冷媒流路92が形成されているので、三次元造形技術を用いなくても、図6に示した三次元的な経路で第2冷媒流路92を形成できる。
図8は、本実施形態における造形処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、制御部500によって実行される。
まず、制御部500は、ステップS110にて、三次元造形物OBを造形するための造形データを取得する。造形データとは、ステージ300に対するノズル孔69の移動経路や、ノズル孔69から吐出される造形材料の量や、スクリュー40を回転させる駆動モーター36の目標回転数や、第1加熱部71のヒーターの目標温度等に関する情報が表されたデータである。造形データは、例えば、三次元造形装置100に接続されたコンピューターにインストールされたスライサーソフトによって生成される。スライサーソフトは、三次元CADソフトや三次元CGソフトを用いて作成された三次元造形物OBの形状を表す形状データを読み込み、三次元造形物OBの形状を所定の厚みの層に分割して、造形データを生成する。スライサーソフトに読み込まれる形状データには、STL形式やAMF形式等のデータが用いられる。スライサーソフトによって作成された造形データは、GコードやMコード等によって表されている。制御部500は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USBメモリー等の記録媒体から造形データを取得する。
次に、ステップS120にて、制御部500は、造形材料の生成を開始する。制御部500は、スクリュー40の回転、および、第1加熱部71のヒーターの温度を制御することによって、材料を溶融させて造形材料を生成する。造形材料の生成を開始する際に、制御部500は、冷媒供給部96を駆動させて第1冷媒流路91と第2冷媒流路92とに冷媒の供給を開始する。スクリュー40の回転によって、供給口54からシリンダー50の内部に供給された材料は、スクリュー40の溝部45に導入される。溝部45に導入された材料は、供給口54から貫通孔56に向かうように、溝部45に沿って搬送される。材料は、溝部45に沿って搬送されている間に、スクリュー40とシリンダー50との相対的な回転によるせん断、および、第1加熱部71による加熱によって、その少なくとも一部が溶融されて、流動性を有するペースト状の造形材料になる。第1加熱部71の温度が高いほど、材料は溶融しやすい。スクリュー40の回転数が大きいほど、材料は溶融しやすい。スクリュー40の回転数が大きいほど、材料はノズル61に向かって搬送されやすい。スクリュー40の先端部43の近傍に集められた造形材料は、内圧によって貫通孔56を介してノズル61に供給される。尚、造形材料は、この処理が行われる間、生成され続ける。
図9は、三次元造形物OBが造形される様子を模式的に示す説明図である。図8と図9とを参照して、ステップS130にて、制御部500は、造形データに従って、三次元造形物OBの1層目LY1を造形する。尚、ノズル固定部53に、貫通孔56の内部における造形材料の圧力を測定する圧力センサーが設けられもよい。制御部500は、ステップS130にて、圧力センサーによって測定された圧力の値に応じて駆動モーター36を制御することによって、スクリュー40の回転数を調節してもよい。また、ノズル固定部53に、貫通孔56の内部における造形材料の流量を測定する流量センサーが設けられてもよい。制御部500は、ステップS130にて、流量センサーによって測定された流量の値に応じて駆動モーター36を制御することによって、スクリュー40の回転数を調節してもよい。
1層目LY1の造形が完了した後、ステップS140にて、制御部500は、三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したか否かを判定する。制御部500は、造形データを用いて、三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したか否かを判断できる。ステップS140にて三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したと判断された場合、制御部500は、この処理を終了する。一方、ステップS140にて三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したと判断されなかった場合、制御部500は、ステップS130に処理を戻して、三次元造形物OBの2層目LY2を造形する。制御部500は、ステップS140にて三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したと判断されるまで、ステップS130からステップS140までの処理を繰り返して、複数の層が積層された三次元造形物OBを造形する。尚、造形処理の後に、三次元造形物OBに、切削加工が施されてもよい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、スクリュー駆動部35のケース39に設けられた第1冷媒流路91が、駆動モーター36を収容するモーターケース部139を通る経路で設けられているので、第1冷媒流路91に冷媒を流すことによって、駆動モーター36の温度が高くなりすぎることを抑制できる。そのため、所期の回転数でスクリュー40を回転させやすくできるので、所期の量の造形材料をノズル孔69から吐出させやすくできる。
また、本実施形態では、シリンダー50の第1部分151の内部に設けられた第2冷媒流路92に冷媒を流すことによって、供給口54を有する第1部分151を冷却できる。そのため、供給口54の近傍で材料が溶融して、スクリュー40の回転による材料の搬送が困難になることを抑制できるので、ノズル孔69から吐出される造形材料の量が不足することを抑制できる。
また、本実施形態では、スクリュー駆動部35のケース39の内部に設けられた第1冷媒流路91と、シリンダー50の第1部分151の内部に設けられた第2冷媒流路92とが連通しているので、冷媒供給部96によって、第1冷媒流路91と第2冷媒流路92との両方に冷媒を供給できる。そのため、第1冷媒流路91に冷媒を供給するための装置と、第2冷媒流路92に冷媒を供給するための装置とが別々に設けられた形態に比べて、三次元造形装置100を小型化できる。
また、本実施形態では、冷媒供給部96によって冷却された冷媒が第2冷媒流路92から第1冷媒流路91に流れるので、第2冷媒流路92を流れる冷媒の温度を、第1冷媒流路91を流れる冷媒の温度よりも低くできる。そのため、供給口54を有する第1部分151を効果的に冷却できる。
また、本実施形態では、供給口54を有する第1部分151と、第1加熱部71が設けられた第2部分152との間に空隙部156が設けられているため、第1加熱部71からの熱が第2部分152から第1部分151における供給口54の近傍に伝わることを抑制できる。
尚、本実施形態では、ペレット状のABS樹脂が材料として用いられたが、造形ユニット200において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。また、「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、スクリュー40の回転と第1加熱部71の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、ノズル孔69から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル孔69から吐出されることが望ましい。尚、「完全に溶融した状態」とは、未溶融の熱可塑性を有する材料が存在しない状態を意味し、例えばペレット状の熱可塑性樹脂を材料に用いた場合、ペレット状の固形物が残存しない状態のことを意味する。
造形ユニット200では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
造形ユニット200においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300に配置された造形材料は、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.第2実施形態:
図10は、第2実施形態におけるシリンダー50bの構成を示す説明図である。第2実施形態の三次元造形装置100bでは、可塑化部30bのシリンダー50bの構成が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
本実施形態では、シリンダー50bの本体部51bは、第1部分151bと第2部分152bとが別体で形成されている。第1部分151bの下端と、第2部分152bの上端とは、それぞれフランジ状に形成されている。第1部分151bの下端と第2部分152bの上端とは、断熱部86を介して、ボルト88によって接続されている。断熱部86は、中空の円盤形状を有している。断熱部86の熱伝導率は、第1部分151の熱伝導率よりも低く、かつ、第2部分152の熱伝導率よりも低い。断熱部86は、例えば、ジルコニアによって形成できる。ボルト88には、断熱コーティングが施されてもよい。
本実施形態では、第2部分152bには空隙部156が設けられておらず、断熱部86に空隙部87が設けられている。断熱部86の外周部分の一部が切り欠かれることによって、断熱部86に空隙部87が設けられている。本実施形態における空隙部87は、図4に示した第1実施形態の空隙部156と同じように、断熱部86の外周縁に沿って等間隔で配置されている。尚、断熱部86に設けられた空隙部87は、上述した形態に限られず、断熱部86に貫通孔や溝が形成されることによって、断熱部86に空隙部87が設けられてもよい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100bによれば、供給口54を有する第1部分151bと第1加熱部71が設けられた第2部分152bとが、断熱部86を介して接続されているので、第2部分152bから第1部分151bに第1加熱部71からの熱が伝わることを抑制できる。特に、本実施形態では、断熱部86に空隙部87が設けられているため、第2部分152bから第1部分151bに第1加熱部71からの熱が伝わることを効果的に抑制できる。
C.第3実施形態:
図11は、第3実施形態におけるシリンダー50cの構成を示す説明図である。図11には、第2冷媒流路92cの経路が破線で表されており、後述する第1領域RG1と第2領域RG2との境界が二点鎖線で表されている。第3実施形態の三次元造形装置100cでは、可塑化部30cのシリンダー50cの構成が第1実施形態と異なる。より具体的には、シリンダー50cの第1部分151cの内部に設けられた第2冷媒流路92cの構成が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
本実施形態では、シリンダー50cの第1部分151cは、第1領域RG1と、第2領域RG2とを有する。第1領域RG1は、供給口54の近傍の領域である。第2領域RG2は、第1領域RG1とは異なる領域である。第1領域RG1と供給口54との間の距離は、第2領域RG2と供給口54との間の距離よりも短い。第1領域RG1には、第2領域RG2に比べて第2冷媒流路92cが密に配置されている。第2冷媒流路92cが密に配置されているとは、第2冷媒流路92cの経路同士の間隔が狭く配置されていることを意味する。尚、本実施形態において、第1領域RG1と、後述する図12に示す第3領域RG3との両方に、第2冷媒流路92cが密に配置されてもよい。この場合、第1領域RG1と第3領域RG3とを除いた領域が第2領域RG2になる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100cによれば、供給口54からの距離が近い第1領域RG1には、供給口54からの距離が遠い第2領域RG2に比べて第2冷媒流路92cが密に配置されているので、第1部分151cにおける供給口54の近傍を効果的に冷却できる。尚、第2冷媒流路92cに冷媒を供給するための開口部が第1領域RG1に設けられてもよい。この場合、供給口54の近傍をより効果的に冷却できる。第2実施形態で説明したシリンダー50bの第1部分151bの内部に、本実施形態で説明した第2冷媒流路92cが設けられてもよい。
D.第4実施形態:
図12は、第4実施形態におけるシリンダー50dの構成を示す説明図である。図12には、第2冷媒流路92dの経路が破線で表されており、後述する第3領域RG3と第4領域RG4との境界が二点鎖線で表されている。第4実施形態の三次元造形装置100dでは、可塑化部30dのシリンダー50dの構成が第1実施形態と異なる。より具体的には、シリンダー50dの第1部分151dの内部に設けられた第2冷媒流路92dの構成が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
本実施形態では、シリンダー50dの第1部分151dは、第3領域RG3と、第4領域RG4とを有する。第3領域RG3は、第1部分151dと第2部分152との接続部分の近傍の領域である。第4領域RG4は、第3領域RG3とは異なる領域である。第3領域RG3と第2部分152との間の距離は、第4領域RG4と第2部分152との間の距離よりも短い。第3領域RG3には、第4領域RG4に比べて第2冷媒流路92dが密に配置されている。尚、本実施形態において。第3領域RG3と、図11に示した第1領域RG1との両方に、第2冷媒流路92dが密に配置されてもよい。この場合、第1領域RG1と第3領域RG3とを除いた領域が第4領域RG4になる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100dによれば、第2部分152からの距離が近い第3領域RG3には、第2部分からの距離が遠い第4領域RG4に比べて第2冷媒流路92dが密に配置されているので、第1部分151dにおける第2部分152の近傍を効果的に冷却できる。そのため、第1加熱部71からの熱が第2部分152を介して第1部分151dに伝わることを抑制できる。尚、第2実施形態で説明したシリンダー50bの第1部分151bの内部に、本実施形態で説明した第2冷媒流路92dが設けられてもよい。
E.第5実施形態:
図13は、第5実施形態における射出成形装置110の概略構成を示す説明図である。本実施形態の射出成形装置110は、射出ユニット210と、固定金型610と、可動金型620と、型締装置630と、制御部510とを備えている。
射出ユニット210は、第1実施形態と同じ構成の材料供給部20と可塑化部30とを備えている。射出ユニット210のその他の構成は、特に説明しない限り、図1で説明した第1実施形態と同じである。射出ユニット210は、材料供給部20から供給された材料を可塑化部30で可塑化して溶融材料にして、溶融材料をノズル61の先端部分に設けられたノズル孔69から射出する。射出ユニット210は、制御部510の制御下で駆動される。尚、射出ユニット210は、射出シリンダーと、射出シリンダーに収容されたプランジャーと、プランジャーを射出シリンダーの内部で並進運動させるプランジャー駆動部とを備え、シリンダー50の貫通孔56が逆止弁を介して射出シリンダーに接続されて、ノズル61が射出シリンダーに接続されてもよい。
固定金型610は、型締装置630に固定されている。固定金型610は、ノズル孔69から射出された溶融材料が流れるスプルーSpを有する。可動金型620は、型締装置630によって移動させられる。可動金型620が固定金型610に接触することによって、可動金型620と固定金型610との間に、成形品の形状に応じた空間であるキャビティーCvが形成される。ノズル孔69から射出された溶融材料は、スプルーSpを介してキャビティーCvに充填される。
型締装置630は、固定金型610に対して可動金型620を移動させることによって、型閉じや、型締めや、型開きを行う。型締装置630は、フレーム631と、固定盤632と、ダイバー636と、可動盤637とを備えている。固定盤632には、固定金型610が固定されている。固定盤632は、フレーム631に固定されている。可動盤637には、可動金型620が固定されている。可動盤637は、図示しないアクチュエーターによってダイバー636に沿って移動させられる。アクチュエーターは、制御部510の制御下で駆動される。アクチュエーターは、例えば、油圧シリンダー等によって構成されている。
以上で説明した本実施形態の射出成形装置110は、上述したとおり、第1実施形態と同じ構成の可塑化部30を備えているので、駆動モーター36の温度が高くなりすぎることを抑制できる。尚、射出成形装置110は、上述した可塑化部30に代えて、第2実施形態から第4実施形態で説明した可塑化部30b~30dを備えてもよい。
F.他の実施形態:
(F1)図14は、他の実施形態における空隙部156の構成を示す説明図である。図14には、中心軸AX1に垂直なシリンダー50の断面が表されている。供給口54と第1加熱部71との間におけるシリンダー50の内部には、シリンダー50の外部に連通しない空洞状の空隙部156が設けられてもよい。例えば、第2部分152の上端面に溝が形成され、第1部分151の下端面に上述した溝とは上下逆に溝が形成されて、拡散接合等の金属接合技術を用いて第1部分151と第2部分152とが一体化されることによって、シリンダー50の内部に、シリンダー50の外部に連通しない空洞状の空隙部156を設けることができる。
(F2)上述した各実施形態の三次元造形装置100~100d、および、射出成形装置110では、シリンダー50~50dの第1部分151~151dの内部に第2冷媒流路92~92dが設けられている。これに対して、第1部分151~151dの内部に第2冷媒流路92~92dが設けられていなくてもよい。
(F3)上述した各実施形態の三次元造形装置100~100d、および、射出成形装置110では、ケース39の内部に設けられた第1冷媒流路91と、シリンダー50~50dの第1部分151~151dに設けられた第2冷媒流路92~92dとが連通している。これに対して、第1冷媒流路91と第2冷媒流路92~92dとが連通していなくてもよい。この場合であっても、例えば、冷媒供給部96を2つ設けることによって、第1冷媒流路91と第2冷媒流路92~92dとのそれぞれに冷媒を供給できる。
(F4)上述した各実施形態の三次元造形装置100~100d、および、射出成形装置110では、第2冷媒流路92~92dから第1冷媒流路91に冷媒が流れる。これに対して、第1冷媒流路91から第2冷媒流路92~92dに冷媒が流れてもよい。この場合、第1冷媒流路91を流れる冷媒の温度を、第2冷媒流路92~92dを流れる冷媒の温度よりも低くできるので、駆動モーター36を有するスクリュー駆動部35を効果的に冷却できる。
(F5)上述した各実施形態の三次元造形装置100~100d、および、射出成形装置110では、ノズル固定部53に、第2加熱部76が設けられている。これに対して、ノズル固定部53には、第2加熱部76が設けられていなくてもよい。
(F6)上述した第1実施形態の三次元造形装置100と、第3実施形態から第4実施形態の三次元造形装置100c,100dと、第5実施形態の射出成形装置110とでは、供給口54と第1加熱部71との間におけるシリンダー50,50c,50dの一部に空隙部156が設けられている。これに対して、シリンダー50,50c,50dに空隙部156が設けられていなくてもよい。
(F7)上述した第2実施形態の三次元造形装置100bにおいて、断熱部86には、空隙部87が設けられている。これに対して、断熱部86に空隙部87が設けられていなくてもよい。
(F8)上述した第2実施形態の三次元造形装置100bにおいて、断熱部86に設けられた空隙部87の他に、供給口54と第1加熱部71との間におけるシリンダー50bの一部に空隙部156が設けられてもよい。
(F9)上述した各実施形態の三次元造形装置100~100d、および、射出成形装置110において、シリンダー50~50dの第1部分151~151dと第2部分152,152bとは、それぞれ円筒形状を有しており、中心軸AX1に垂直な断面において、第1部分151~151dの外側の輪郭線の形状と、第1部分151~151dの内側の輪郭線の形状とは、それぞれ円形であり、第2部分152,152bの外側の輪郭線の形状と、第2部分152,152bの内側の輪郭線の形状とは、それぞれ円形である。これに対して、中心軸AX1に垂直な断面において、第1部分151~151dの外側の輪郭線の形状と、第2部分152,152bの外側の輪郭線の形状とのうちの少なくともいずれか一方は、円形でなくてもよい。例えば、中心軸AX1に垂直な断面において、第1部分151~151dの外側の輪郭線の形状と、第2部分152,152bの外側の輪郭線の形状とのうちの少なくともいずれか一方が四角形や六角形等の多角形でもよい。
G.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、材料が供給される供給口を有するシリンダーと、前記シリンダーの内部にて回転する螺旋状のスクリューと、前記シリンダーの内部で可塑化された前記材料を吐出するノズルと、前記シリンダーにおける前記供給口と前記ノズルとの間に設けられた加熱部と、前記スクリューを回転させるモーターを有するスクリュー駆動部と、前記スクリュー駆動部の少なくとも一部を収容し、第1冷媒流路を有するケースと、を備える。
この形態の可塑化装置によれば、モーターを有するスクリュー駆動部を収容するケースに第1冷媒流路が設けられているので、モーターの温度が高くなりすぎることを抑制できる。そのため、所期の回転数でスクリューを回転させやすくできるので、所期の量の材料をノズルから吐出させやすくできる。
(2)上記形態の可塑化装置において、前記シリンダーは、前記供給口を有する第1部分と、前記加熱部が設けられた第2部分とを有し、前記第1部分は、第2冷媒流路を有してもよい。
この形態の可塑化装置によれば、第2冷媒流路に冷媒を流して、供給口を有する第1部分を冷却できるので、供給口の近傍で材料が溶融して、スクリューの回転による材料の搬送が困難になることを抑制できる。そのため、ノズルの先端から吐出される材料の量が不足することを抑制できる。
(3)上記形態の可塑化装置において、前記第2冷媒流路は、前記第1冷媒流路に連通してもよい。
この形態の可塑化装置によれば、第1冷媒流路に冷媒を供給するための装置と、第2冷媒流路に冷媒を供給するための装置とを別々に設けなくても、第1冷媒流路と第2冷媒流路との両方に冷媒を供給することができるので、装置を小型化できる。
(4)上記形態の可塑化装置において、前記第2冷媒流路から前記第1冷媒流路に冷媒が流れてもよい。
この形態の可塑化装置によれば、第2冷媒流路を流れる冷媒の温度を、第1冷媒流路を流れる冷媒の温度よりも低くできるので、供給口を有する第1部分を効果的に冷却できる。
(5)上記形態の可塑化装置において、前記第1部分は、第1領域と、前記第1領域と前記供給口との間の距離よりも前記供給口との距離が長い第2領域とを有し、前記第1領域には、前記第2領域に比べて前記第2冷媒流路が密に配置されてもよい。
この形態の可塑化装置によれば、供給口からの距離が近い第1領域には、供給口からの距離が遠い第2領域に比べて密に第2冷媒流路が配置されているので、供給口の近傍を効果的に冷却できる。
(6)上記形態の可塑化装置において、前記第1部分は、第3領域と、前記第3領域と前記第2部分との間の距離よりも前記第2部分との距離が長い第4領域とを有し、前記第3領域には、前記第4領域に比べて前記第2冷媒流路が密に配置されてもよい。
この形態の可塑化装置によれば、第2部分からの距離が近い第3領域には、第2部分からの距離が遠い第4領域に比べて密に第2冷媒流路が配置されているので、第1部分における第2部分の近傍を効果的に冷却できる。そのため、加熱部からの熱が第2部分を介して第1部分に伝わることを抑制できる。
(7)上記形態の可塑化装置において、前記シリンダーは、前記供給口と前記加熱部との間に断熱部を有してもよい。
この形態の可塑化装置によれば、シリンダーにおける供給口を有する部分と加熱部が設けられた部分との間に断熱部が設けられているため、第1加熱部からの熱が供給口の近傍に伝わることを抑制できる。
本開示は、可塑化装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置、射出成形装置、押出成形装置等の形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…供給管、30…可塑化部、35…スクリュー駆動部、36…駆動モーター、37…回転軸、38…減速機、39…ケース、40…スクリュー、43…先端部、45…溝部、46…フライト部、50…シリンダー、51…本体部、53…ノズル固定部、54…供給口、56…貫通孔、61…ノズル、69…ノズル孔、71…第1加熱部、76…第2加熱部、86…断熱部、87…空隙部、88…ボルト、91…第1冷媒流路、92…第2冷媒流路、93…Oリング、96…冷媒供給部、100…三次元造形装置、110…射出成形装置、138…ギアケース部、139…モーターケース部、151…第1部分、152…第2部分、153…第1外周部、154…第2外周部、156…空隙部、200…造形ユニット、210…射出ユニット、300…ステージ、310…造形面、400…移動機構、500…制御部、510…制御部、610…固定金型、620…可動金型、630…型締装置、631…フレーム、632…固定盤、636…ダイバー、637…可動盤

Claims (6)

  1. 可塑化装置であって、
    材料が供給される供給口と、可塑化された前記材料を吐出する貫通孔とを有するシリンダーと、
    前記シリンダーの内部にて回転する螺旋状のスクリューと
    前記シリンダーにおける前記供給口と前記貫通孔との間に設けられた加熱部と、
    前記スクリューを回転させるモーターを有するスクリュー駆動部と、
    前記スクリュー駆動部の少なくとも一部を収容し、第1冷媒流路を有するケースと、
    を備え
    前記シリンダーは、前記供給口を有する第1部分と、前記加熱部が設けられた第2部分とを有し、
    前記第1部分は、第2冷媒流路を有し、
    前記第2冷媒流路は、前記第1冷媒流路に連通しており、
    前記第2冷媒流路から前記第1冷媒流路に冷媒が流れる、
    可塑化装置。
  2. 可塑化装置であって、
    材料が供給される供給口と、可塑化された前記材料を吐出する貫通孔とを有するシリンダーと、
    前記シリンダーの内部にて回転する螺旋状のスクリューと
    前記シリンダーにおける前記供給口と前記貫通孔との間に設けられた加熱部と、
    前記スクリューを回転させるモーターを有するスクリュー駆動部と、
    前記スクリュー駆動部の少なくとも一部を収容し、第1冷媒流路を有するケースと、
    を備え
    前記シリンダーは、前記供給口を有する第1部分と、前記加熱部が設けられた第2部分とを有し、
    前記第1部分は、第2冷媒流路を有し、
    前記第1部分は、第1領域と、前記第1領域と前記供給口との間の距離よりも前記供給口との距離が長い第2領域とを有し、
    前記第1領域には、前記第2領域に比べて前記第2冷媒流路が密に配置されている、
    可塑化装置。
  3. 可塑化装置であって、
    材料が供給される供給口と、可塑化された前記材料を吐出する貫通孔とを有するシリンダーと、
    前記シリンダーの内部にて回転する螺旋状のスクリューと
    前記シリンダーにおける前記供給口と前記貫通孔との間に設けられた加熱部と、
    前記スクリューを回転させるモーターを有するスクリュー駆動部と、
    前記スクリュー駆動部の少なくとも一部を収容し、第1冷媒流路を有するケースと、
    を備え
    前記シリンダーは、前記供給口を有する第1部分と、前記加熱部が設けられた第2部分とを有し、
    前記第1部分は、第2冷媒流路を有し、
    前記第1部分は、第3領域と、前記第3領域と前記第2部分との間の距離よりも前記第2部分との距離が長い第4領域とを有し、
    前記第3領域には、前記第4領域に比べて前記第2冷媒流路が密に配置されている、
    可塑化装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の可塑化装置であって、
    前記シリンダーは、前記供給口と前記加熱部との間に断熱部を有する、可塑化装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の可塑化装置と、
    前記貫通孔に連通し、前記シリンダーの内部で可塑化された前記材料をステージに向かって吐出するノズルと
    を備える、三次元造形装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の可塑化装置と、
    前記貫通孔に連通し、前記シリンダーの内部で可塑化された前記材料を金型に向かって吐出するノズルと
    を備える、射出成形装置。
JP2019142062A 2019-08-01 2019-08-01 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置 Active JP7326976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142062A JP7326976B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
CN202021538179.3U CN213108035U (zh) 2019-08-01 2020-07-29 塑化装置、三维造型装置和注射成型装置
US16/943,560 US11648719B2 (en) 2019-08-01 2020-07-30 Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142062A JP7326976B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024149A JP2021024149A (ja) 2021-02-22
JP7326976B2 true JP7326976B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74258949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142062A Active JP7326976B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11648719B2 (ja)
JP (1) JP7326976B2 (ja)
CN (1) CN213108035U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326976B2 (ja) 2019-08-01 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2022020960A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 セイコーエプソン株式会社 材料送出装置、三次元造形装置、及び、射出成形装置
JP2022083026A (ja) 2020-11-24 2022-06-03 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形装置、および三次元造形装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520590A (ja) 1994-04-22 2001-10-30 シンシナティ・ミラクロン・インコーポレーテッド プラスチック処理機械用の液体冷却装置
JP2013184387A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機
JP2018144234A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 本田技研工業株式会社 三次元印刷方法、三次元印刷装置及び立体造形物
JP2019018440A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 兵庫県 未加硫ゴム組成物を造形原料とする三次元造形用プリンタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705342A (en) * 1949-05-18 1955-04-05 Tube Turns Plastics Inc Injection molding machine
US3446889A (en) * 1966-05-19 1969-05-27 Donald A Draudt Method of molding thermoplastics
US3425096A (en) * 1966-12-08 1969-02-04 Ims Co Reciprocable screw injection molding device
JPS4982754A (ja) 1972-12-12 1974-08-09
US3866669A (en) 1972-12-13 1975-02-18 Crompton & Knowles Corp Extruder and temperature control apparatus therefor
US3954366A (en) 1975-01-06 1976-05-04 Fields Reuben T Two-stage single screw extrusion apparatus
US4908169A (en) * 1986-11-12 1990-03-13 Galic George J Method for plasticating using reciprocating-screw having a melt channel and solids channels
US5121329A (en) 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
JP3052603B2 (ja) 1992-09-17 2000-06-19 三菱マテリアル株式会社 多孔質メタルボンド砥石
JPH0970864A (ja) 1995-09-08 1997-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出装置
JPH10249892A (ja) 1997-03-07 1998-09-22 Molex Inc 電気加熱ノズル
JP3345360B2 (ja) 1998-10-22 2002-11-18 住友重機械工業株式会社 射出装置
KR100908269B1 (ko) * 2001-10-18 2009-07-20 커뮤니티 엔터프라이즈, 엘엘씨. 다층 물품 사출 성형 장치
JP2004314399A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Toshiba Mach Co Ltd 成形機の温度調整装置
CN102791460B (zh) 2009-12-29 2015-05-27 圣万提注塑工业有限公司 流体流道加热装置
CN103737873A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 晟扬精密模具(昆山)有限公司 模具冷却水路
US10583604B2 (en) 2014-02-25 2020-03-10 Seiichi YUYAMA 3D printer
JP6125480B2 (ja) * 2014-10-27 2017-05-10 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の温度制御装置
CA2989935C (en) 2015-08-12 2020-02-18 Omachron Intellectual Property Inc. Extruder
US20170291364A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-12 Timothy W. Womer Single screw micro-extruder for 3d printing
WO2017202398A1 (de) 2016-05-27 2017-11-30 Universität Rostock Extruder für eine anlage zur additiven fertigung von metallteilen mittels eines extrusionsverfahrens - composite extrusion modeling (cem)
US11554533B2 (en) * 2017-05-04 2023-01-17 Lehigh University Additive manufacturing system with tunable material properties
US10449719B2 (en) 2017-12-01 2019-10-22 Bulent Besim System for feeding filament to a nozzle in an additive manufacturing machine
EP3740369B1 (en) 2018-01-16 2023-08-30 Universiteit Gent An extruder with axial displacement
JP7375358B2 (ja) 2019-08-01 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7326976B2 (ja) 2019-08-01 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520590A (ja) 1994-04-22 2001-10-30 シンシナティ・ミラクロン・インコーポレーテッド プラスチック処理機械用の液体冷却装置
JP2013184387A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機
JP2018144234A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 本田技研工業株式会社 三次元印刷方法、三次元印刷装置及び立体造形物
JP2019018440A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 兵庫県 未加硫ゴム組成物を造形原料とする三次元造形用プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11648719B2 (en) 2023-05-16
CN213108035U (zh) 2021-05-04
US20210031423A1 (en) 2021-02-04
JP2021024149A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113386342B (zh) 塑化装置、三维造型装置以及注塑成型装置
JP7326976B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
CN213108036U (zh) 塑化装置、三维造型装置和注射成型装置
CN112297419A (zh) 塑化装置及三维造型装置
CN111844726B (zh) 三维造型装置
JP7263835B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7167638B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
CN112238614A (zh) 三维造型物的制造方法及三维造型装置
JP2020075397A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7491038B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
CN113547733B (zh) 塑化装置、三维造型装置以及射出成型装置
JP7259519B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2022176653A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP7172564B2 (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
US11731331B2 (en) Plasticizing apparatus, injection molding apparatus, and three-dimensional shaping apparatus
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7400410B2 (ja) 可塑化装置
CN112848272B (zh) 三维造型装置
JP2021172045A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP7395894B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2023107325A (ja) 三次元造形装置
JP2022100655A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP2023097689A (ja) 三次元造形装置
JP2023097690A (ja) 三次元造形装置
CN117621447A (zh) 三维造型系统及三维造型物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150