JP2022176653A - 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置 - Google Patents

可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022176653A
JP2022176653A JP2021083189A JP2021083189A JP2022176653A JP 2022176653 A JP2022176653 A JP 2022176653A JP 2021083189 A JP2021083189 A JP 2021083189A JP 2021083189 A JP2021083189 A JP 2021083189A JP 2022176653 A JP2022176653 A JP 2022176653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizing
flat screw
unit
drive motor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083189A
Other languages
English (en)
Inventor
俊華 張
Junhua Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021083189A priority Critical patent/JP2022176653A/ja
Priority to CN202210519902.0A priority patent/CN115352056A/zh
Priority to US17/663,497 priority patent/US20220363007A1/en
Publication of JP2022176653A publication Critical patent/JP2022176653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/464Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using a rotating plasticising or injection disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76668Injection unit barrel

Abstract

【課題】ブリッジ現象の発生を抑制することができ、スムーズに装置を立ち上げることができる可塑化装置を提供する。【解決手段】駆動モーターと、フラットスクリューと、バレルと、加熱部と、冷却部と、制御部と、を含み、前記制御部は、前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、を実行する、可塑化装置。【選択図】図4

Description

本発明は、可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置に関する。
可塑化装置によって可塑化された材料を吐出して積層させ、硬化させることによって三次元造形物を造形する三次元造形装置が知られている。
例えば特許文献1には、材料流入通路が一端面に開口するバレルと、バレルの一端面に対して摺接する端面を有するローターと、ローターの端面に形成された螺旋溝と、を備えた可塑化送出装置が記載されている。螺旋溝は、径方向外側端部から材料が供給されるとともに、径方向内側端部がバレルの材料流入通路の開口端に連通している。
特開2010-241016号公報
特許文献1のような可塑化送出装置では、ローターの外周から中心に向かって徐々に材料が可塑化されていくことが理想的である。ローターの外周部分で材料が可塑化されてしまうと、螺旋溝の径方向外側端部が詰まって新たな材料が供給されなかったり、材料の搬送力が失われて可塑化が十分にできなかったりして、可塑化がうまくいかないブリッジ現象が生じることがわかっている。
上記のような可塑化送出装置を停止した後、しばらくして、再度、可塑化送出装置を立ち上げる場合、可塑化送出装置内には前回使用した材料が固体の状態で残っている。そのため、可塑化送出装置の立ち上げは、残存した材料をヒーターで加熱するところから始まるが、その際にブリッジ現象が生じ、立ち上げがスムーズに行われない場合があった。
本発明に係る可塑化装置の一態様は、
駆動モーターと、
溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、
前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
を実行する。
本発明に係る三次元造形装置の一態様は、
材料を可塑化して可塑化材料にする可塑化装置と、
前記可塑化装置から供給された前記可塑化材料をステージに向かって吐出するノズルと、
を含み、
前記可塑化装置は、
駆動モーターと、
溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
を実行する。
本発明に係る射出成形装置の一態様は、
材料を可塑化して可塑化材料にする可塑化装置と、
前記可塑化装置から供給された前記可塑化材料を成形型に射出するノズルと、
を含み、
前記可塑化装置は、
駆動モーターと、
溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
を実行する。
本実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る三次元造形装置のフラットスクリューを模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る三次元造形装置のバレルを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る三次元造形装置の制御部の処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る三次元造形装置の制御部の可塑化処理を説明するための断面。 本実施形態に係る射出成形装置を模式的に示す断面図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 三次元造形装置
1.1. 全体の構成
まず、本実施形態に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る三次元造形装置100を模式的に示す断面図である。なお、図1では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を示している。X軸方向およびY軸方向は、例えば、水平方向である。Z軸方向は、例えば、鉛直方向である。
三次元造形装置100は、図1に示すように、造形ユニット10と、ステージ20と、移動機構30と、を含む。
三次元造形装置100は、造形ユニット10のノズル180からステージ20に可塑化された可塑化材料を吐出させつつ、移動機構30を駆動して、ノズル180とステージ20との相対的な位置を変化させる。これにより、三次元造形装置100は、ステージ20上に所望の形状の三次元造形物を造形する。造形ユニット10の詳細な構成は、後述する。
ステージ20は、移動機構30によって移動される。ステージ20の堆積面22には、ノズル180から吐出された可塑化材料が堆積され、三次元造形物が形成される。可塑化材料は、ステージ20の堆積面22に直接的に堆積されてもよいし、ステージ20の上に設けられた試料プレートを介して堆積面22に堆積されてもよい。
移動機構30は、造形ユニット10とステージ20との相対的な位置を変化させる。図示の例では、移動機構30は、造形ユニット10に対して、ステージ20を移動させる。移動機構30は、例えば、3つのモーター32の駆動力によって、ステージ20をX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成されている。モーター32は、制御部190によって制御される。
なお、移動機構30は、ステージ20を移動させずに、造形ユニット10を移動させる構成であってもよい。または、移動機構30は、造形ユニット10およびステージ20の両方を移動させる構成であってもよい。
1.2. 造形ユニット
造形ユニット10は、図1に示すように、例えば、材料供給部110と、可塑化装置120と、ノズル180と、を含む。
材料供給部110には、ペレット状や粉末状の材料が投入される。材料供給部110は、可塑化装置120に原料となる材料を供給する。材料供給部110は、例えば、ホッパーによって構成されている。材料供給部110と可塑化装置120とは、材料供給部110の下方に設けられた供給路112によって接続されている。材料供給部110に投入された材料は、供給路112を介して、可塑化装置120に供給される。材料供給部110によって供給される材料の種類は、後述する。
可塑化装置120は、例えば、スクリューケース122と、駆動モーター124と、フラットスクリュー130と、バレル140と、加熱部150と、冷却部160と、温度センサー170と、圧力センサー172と、制御部190と、を有している。可塑化装置120は、材料供給部110から供給された固体状態の材料を可塑化し、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成して、ノズル180に供給する。
なお、可塑化とは、溶融を含む概念であり、固体から流動性を有する状態に変化させることである。具体的には、ガラス転移が起こる材料の場合、可塑化とは、材料の温度をガラス転移点以上にすることである。ガラス転移が起こらない材料の場合、可塑化とは、材料の温度を融点以上にすることである。
スクリューケース122は、フラットスクリュー130を収容する筐体である。スクリューケース122の下面には、バレル140が設けられている。スクリューケース122とバレル140とによって囲まれた空間に、フラットスクリュー130が収容されている。
駆動モーター124は、スクリューケース122の上面に設けられている。駆動モーター124は、例えば、サーボモーターである。駆動モーター124のシャフト126は、フラットスクリュー130の上面131に接続されている。駆動モーター124は、制御部190によって制御される。なお、図示はしないが、減速機を介して、駆動モーター124のシャフト126と、フラットスクリュー130の上面131とが接続されていてもよい。
フラットスクリュー130は、回転軸RA方向の大きさが、回転軸RA方向と直交する方向の大きさよりも小さい略円柱形状を有している。図示の例では、回転軸RAは、Z軸と平行である。駆動モーター124が発生させるトルクによって、フラットスクリュー130は、回転軸RAを中心に回転する。フラットスクリュー130は、上面131と、上面131とは反対側の溝形成面132と、上面131と溝形成面132とを接続する側面133と、を有している。溝形成面132には、第1溝134が形成されている。側面133は、例えば、溝形成面132に対して垂直である。ここで、図2は、フラットスクリュー130を模式的に示す斜視図である。なお、便宜上、図2では、図1に示した状態とは上下の位置関係を逆向きとした状態を示している。また、図1では、フラットスクリュー130を簡略化して図示している。
フラットスクリュー130の溝形成面132には、図2に示すように、第1溝134が形成されている。第1溝134は、例えば、中央部135と、接続部136と、材料導入部137と、を有している。中央部135は、バレル140に形成された連通孔146と対向している。中央部135は、連通孔146と連通している。接続部136は、中央部135と材料導入部137とを接続している。図示の例では、接続部136は、中央部1
35から溝形成面132の外周に向かって渦状に設けられている。材料導入部137は、溝形成面132の外周に設けられている。すなわち、材料導入部137は、フラットスクリュー130の側面133に設けられている。材料供給部110から供給された材料は、材料導入部137から第1溝134に導入され、接続部136および中央部135を通って、バレル140に形成された連通孔146に搬送される。図示の例では、第1溝134は、2つ設けられている。
なお、第1溝134の数は、特に限定されない。図示はしないが、第1溝134は、3つ以上設けられていてもよいし、1つだけ設けられていてもよい。
バレル140は、図1に示すように、フラットスクリュー130の下方に設けられている。バレル140は、フラットスクリュー130の溝形成面132に対向する対向面142を有している。対向面142の中心には、第1溝134と連通する連通孔146が形成されている。ここで、図3は、バレル140を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図1では、バレル140を簡略化して図示している。
バレル140の対向面142には、図3に示すように、第2溝144と、連通孔146と、が形成されている。第2溝144は、複数形成されている。図示の例では、6つの第2溝144が形成されているが、その数は、特に限定されない。複数の第2溝144は、Z軸方向からみて、連通孔146の周りに形成されている。第2溝144は、一端が連通孔146に接続され、連通孔146からバレル140の外周148に向かって渦状に延びている。第2溝144は、可塑化材料を連通孔146に導く機能を有している。
なお、第2溝144の形状は、特に限定されず、例えば、直線状であってもよい。また、第2溝144は、一端が連通孔146に接続されていなくてもよい。さらに、第2溝144は、対向面142に形成されていなくてもよい。ただし、連通孔146に可塑化材料を効率よく導くことを考慮すると、第2溝144は、対向面142に形成されていることが好ましい。
バレル140の対向面142は、高温領域142aと、低温領域142bと、を有している。高温領域142aは、材料を可塑化する場合に、加熱部150によって材料の可塑化温度以上になる領域である。低温領域142bは、材料を可塑化する場合に、材料の可塑化温度よりも低い温度になる領域である。すなわち、低温領域142bは、材料を可塑化する場合に、材料の可塑化温度に到達しない領域である。材料を可塑化する場合に、低温領域142bの温度は、高温領域142aの温度よりも低い。なお、「可塑化温度」とは、可塑化が始まる温度のことであり、ガラス転移が起こる材料の場合はガラス転移点のことであり、ガラス転移が起こらない材料の場合は、融点である。低温領域142bは、Z軸方向からみて、高温領域142aを囲んでいる。図示の例では、低温領域142bの形状は、リング状であり、高温領域142aの形状は、円形である。連通孔146は、例えば、高温領域142aの中心に位置している。
加熱部150は、バレル140に設けられている。図示の例では、加熱部150は、バレル140に設けられた4本の棒ヒーターによって構成されている。加熱部150は、フラットスクリュー130とバレル140との間に供給された材料を加熱する。加熱部150の出力は、制御部190によって制御される。可塑化装置120は、フラットスクリュー130、バレル140、および加熱部150によって、材料を連通孔146に向かって搬送しながら加熱して可塑化材料を生成し、生成された可塑化材料を連通孔146から流出させる。
冷却部160は、フラットスクリュー130の外周を冷却する。「フラットスクリュー
130の外周」とは、フラットスクリュー130の側面133のことである。冷却部160は、図1に示すように、冷媒が流れる冷却流路162と、冷媒を循環させる図示しない循環装置と、を有している。図示の例では、冷却流路162は、スクリューケース122に設けられている。冷却流路162は、例えば、Z軸方向からみて、フラットスクリュー130を囲んでいる。冷却流路162は、例えば、Z軸方向からみて、加熱部150を囲んでいる。Z軸方向からみて、冷却部160と側面133との間の距離は、加熱部150と側面133との間の距離よりも小さい。冷却流路162を流れる冷媒としては、特に限定されないが、例えば、水などが挙げられる。加熱部150および冷却部160によって、バレル140の外周148から連通孔146に向けて徐々に温度が高くなる温度勾配が形成される。
温度センサー170は、バレル140に設けられている。温度センサー170は、バレル140の対向面142の温度を検出する。温度センサー170は、例えば、熱電対、サーミスター、赤外線センサーなどである。なお、図示はしないが、温度センサー170は、フラットスクリュー130に設けられていてもよい。この場合、温度センサー170は、溝形成面132の温度を検出する。
圧力センサー172は、連通孔146に設けられている。圧力センサー172は、連通孔146の圧力を検出する。
ノズル180は、バレル140の下方に設けられている。ノズル180は、可塑化装置120から供給された可塑化材料を、ステージ20に向かって吐出する。ノズル180には、ノズル流路182が設けられている。ノズル流路182は、連通孔146に連通している。連通孔146から供給された可塑化材料は、ノズル流路182を通ってノズル180から吐出される。
制御部190は、例えば、プロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースと、を有するコンピューターによって構成されている。制御部190は、例えば、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。具体的には、制御部190は、駆動モーター124、加熱部150、冷却部160、および移動機構30のモーター32を制御する。なお、制御部190は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。以下、制御部190の処理について説明する。
1.3. 制御部の処理
図4は、制御部190の処理を説明するためのフローチャートである。
ユーザーは、例えば、図示せぬ操作部を操作して、制御部190に処理を開始するための処理開始信号を出力する。操作部は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルなどによって実現される。制御部190は、処理開始信号を受けると処理を開始する。以下、各処理について説明する。
1.3.1. 造形データ取得処理
まず、制御部190は、図4に示すように、ステップ1として、三次元造形物を造形するための造形データを取得する造形データ取得処理を実行する。造形データは、ステージ20に対するノズル180の移動経路や、ノズル180から吐出される可塑化材料の量などに関する情報を含む。造形データは、例えば、三次元造形装置100に接続されたコンピューターにインストールされたスライサーソフトに、形状データを読み込ませることによって作成される。形状データは、三次元CAD(Computer Aided Design)ソフトや三次元CG(Computer Graphics)ソフトなどを用いて作成された三次元造形物の目標形状
を表すデータである。形状データとしては、例えば、STL(Standard Triangulated Language)形式やAMF(Additive Manufacturing File Format)などのデータを用いる。スライサーソフトは、三次元造形物の目標形状を所定の厚さの層に分割して、層ごとに造形データを作成する。造形データは、GコードやMコードなどによって表される。制御部190は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記録媒体から造形データを取得する。
なお、造形データ取得処理は、所定の時間が経過したか否かを判定する判定処理の後であって、可塑化処理の前に行われてもよい。
1.3.2. 所定の時間が経過したか否かの判定処理
次に、制御部190は、ステップS2として、前回の可塑化処理の実行後に停止処理を実行してから所定の時間が経過したか否かを判定する判定処理を実行する。当該所定の時間は、特に限定されないが、例えば、1時間である。可塑化処理は、駆動モーター124、加熱部150、および冷却部160を制御することによって、フラットスクリュー130とバレル140との間に供給された材料を可塑化して連通孔146から流出させる処理である。停止処理は、可塑化処理の実行後に、少なくとも駆動モーター124および加熱部150を停止して可塑化処理を停止させる処理である。
1.3.3. 立ち上げ処理
ステップS2において所定の時間が経過したと判定した場合(ステップS2で「YES」の場合)、制御部190は、可塑化処理を再開する前に、ステップS3として立ち上げ処理を実行する。
なお、上述の例では、ステップS2において所定の時間が経過したと判定した場合に、立ち上げ処理を実行するが、ステップS2に代えて、温度センサー170の検出値が所定値未満であると判定した場合に、制御部190は、可塑化処理を再開する前に、ステップS3として立ち上げ処理を実行してもよい。
立ち上げ処理では、材料供給部110から第1溝134の材料導入部137に新たな材料が供給されない。立ち上げ処理は、第1溝134に、前回の可塑化処理で用いた材料が残っている状態で開始される。第1溝134に残っている材料は、固体の状態である。
立ち上げ処理では、制御部190は、加熱部150および冷却部160を起動させ、フラットスクリュー130の外周が可塑化処理時の温度以下となるように、冷却部160を制御する。制御部190は、冷却部160を制御することによって、立ち上げ処理におけるフラットスクリュー130の外周の温度を、可塑化処理におけるフラットスクリュー130の外周の温度と等しくしてもよいし、可塑化処理におけるフラットスクリュー130の外周の温度よりも低くしてもよい。
立ち上げ処理において、加熱部150および冷却部160を起動させフラットスクリュー130を回転させた後、フラットスクリュー130の外周が可塑化処理時の温度以下となる期間は、3秒間以上である。当該期間は、3秒間以上であれば特に限定されず、例えば、5分間であってもよいし、10分間であってもよい。
制御部190は、さらに、立ち上げ処理における対向面142の高温領域142aの面積が、可塑化処理における高温領域142aの面積以下となるように、冷却部160を制御する。
具体的には、制御部190は、立ち上げ処理における冷却部160を流れる冷媒の温度
が、可塑化処理における冷却部160を流れる冷媒の温度よりも低くなるように、冷却部160を制御する。これにより、立ち上げ処理におけるフラットスクリュー130の外周の温度を、可塑化処理におけるフラットスクリュー130の外周の温度以下にすることができる。さらに、立ち上げ処理における高温領域142aの面積を、可塑化処理における高温領域142a以下にすることができる。制御部190は、例えば、冷媒を循環させる循環装置の出力を制御することにより、冷媒の温度を変化させることができる。立ち上げ処理における冷媒の温度と、可塑化処理における冷媒の温度と、の差は、例えば、10℃以上50℃以下、好ましくは20℃以上40℃以下、より好ましくは30℃である。
制御部190は、立ち上げ処理において、例えば、温度センサー170の検出値に基づいて、冷却部160を制御する。換言すると、制御部190は、温度センサー170の検出値が所定値となるように、冷却部160を制御する。
制御部190は、立ち上げ処理において、例えば、圧力センサー172の検出値に基づいて、冷却部160を制御する。換言すると、制御部190は、圧力センサー172の検出値が所定値となるように、冷却部160を制御する。
制御部190は、立ち上げ処理において、加熱部150を起動させてから所定の時間経過後に、フラットスクリュー130を回転させる。当該所定の時間は、特に限定されないが、例えば、1分以上30分以下である。制御部190は、駆動モーター124を制御することによって、フラットスクリュー130を回転させる。
制御部190は、例えば、立ち上げ処理において、可塑化処理よりも低い回転速度でフラットスクリュー130を回転させる。具体的には、制御部190は、立ち上げ処理におけるフラットスクリュー130の回転速度が、可塑化処理におけるフラットスクリュー130の回転速度よりも低くなるように、駆動モーター124を制御する。立ち上げ処理におけるフラットスクリュー130の回転速度は、例えば、可塑化処理におけるフラットスクリュー130の回転速度の1/3以下である。
制御部190は、立ち上げ処理において、例えば、温度センサー170の検出値に基づいて、駆動モーター124を制御する。具体的には、制御部190は、温度センサー170の検出値が所定値となった場合に、駆動モーター124を駆動させて、フラットスクリュー130を回転させる。
制御部190は、立ち上げ処理において、例えば、フラットスクリュー130を回転させつつ、取得した造形データに基づいて、移動機構30を制御する。これにより、ステージ20上に、三次元造形物を構成する造形層を形成することができる。
制御部190は、例えば、駆動モーター124を駆動させた後、所定の時間経過後に、立ち上げ処理を終了する。当該所定の時間に関する情報は、例えば、造形データに含まれる。
なお、上述した例では、制御部190は、立ち上げ処理において、フラットスクリュー130の外周が可塑化処理時の温度以下となるように、冷却部160を制御する処理を行った。
これに対し、制御部190は、冷却部160の代わりに加熱部150を制御して、立ち上げ処理において、フラットスクリュー130の外周の温度を可塑化処理時の温度以下にしてもよい。制御部190は、立ち上げ処理において、材料の温度が、材料の可塑化温度以上であって、かつ、可塑化処理時の温度以下となるように、加熱部150を制御しても
よい。例えば、制御部190は、立ち上げ処理において、加熱部150の温度を可塑化処理時の温度よりも低くすることにより、フラットスクリュー130の外周の温度を、可塑化処理時の温度以下にしてもよい。
または、制御部190は、立ち上げ処理において、加熱部150および冷却部160の両方を制御して、フラットスクリュー130の外周の温度を可塑化処理時の温度以下にしてもよい。
また、上記では、温度センサー170の検出値が所定値となった場合に、駆動モーター124を駆動させてフラットスクリュー130を回転させる例について説明したが、制御部190は、圧力センサー172の検出値が所定値となった場合に、駆動モーター124を駆動させてフラットスクリュー130を回転させてもよい。すなわち、制御部190は、立ち上げ処理において、圧力センサー172の検出値に基づいて、駆動モーター124を制御する。
または、制御部190は、立ち上げ処理において、温度センサー170の検出値と圧力センサー172の検出値との両方が所定値以上となった場合に、駆動モーター124を駆動させてフラットスクリュー130を回転させてもよい。
1.3.4. 可塑化処理
立ち上げ処理が終了した後、制御部190は、ステップS4として可塑化処理を実行する。または、ステップS2において所定の時間が経過していないと判定した場合(ステップS2で「NO」の場合)、制御部190は、ステップS4として可塑化処理を実行する。所定の時間が経過していない場合は、フラットスクリュー130およびバレル140の温度がまだ高いので、第1溝134の中央部135に残っている材料は、可塑化された状態である。そのため、立ち上げ処理を行わなくても、可塑化処理において、安定して材料の可塑化を行うことができる。
なお、上述の例では、ステップS2において所定の時間が経過していないと判定した場合に、可塑化処理を実行するが、ステップS2に代えて、温度センサー170の検出値が所定値以上であると判定した場合に、制御部190は、ステップS4として可塑化処理を実行してもよい。
可塑化処理では、材料供給部110からフラットスクリュー130の材料導入部137に新たな材料が供給される。材料の供給は、可塑化処理が終了するまで行われる。可塑化処理では、制御部190は、フラットスクリュー130とバレル140との間に供給された材料を可塑化して可塑化材料を生成し、連通孔146から可塑化材料を流出させる。制御部190は、可塑化処理が終了するまで可塑化材料を生成し続ける。ここで、図5は、可塑化処理を説明するための断面図である。
可塑化処理では、制御部190は、図5に示すように、取得した造形データに基づいて、移動機構30を制御してノズル180と堆積面22との相対的な位置を変化させつつ、ノズル180から堆積面22に向かって可塑化材料を吐出させる処理を実行する。これにより、例えば、三次元造形物OBを構成する複数の造形層のうちの1層目が形成される。
なお、立ち上げ処理において造形層がすでに形成されている場合は、制御部190は、取得した造形データに基づいて、立ち上げ処理で形成された造形層の続きから、造形層の形成を行う。例えば、立ち上げ処理で1層目が形成されている場合には、制御部190は、可塑化処理において、造形層の2層目を形成する。または、立ち上げ処理で1層目の途中まで形成されている場合には、制御部190は、可塑化処理において、1層目の途中か
ら造形層を形成する。
可塑化処理では、制御部190は、例えば、冷却部160の冷媒の温度を、立ち上げ処理時よりも高くする。制御部190は、温度センサー170の検出値に基づいて冷却部160を制御してもよいし、圧力センサー172の検出値に基づいて冷却部160を制御してもよい。
可塑化処理では、制御部190は、例えば、加熱部150の温度を、立ち上げ処理時よりも高くする。制御部190は、温度センサー170の検出値に基づいて加熱部150を制御してもよいし、圧力センサー172の検出値に基づいて加熱部150を制御してもよい。
可塑化処理では、制御部190は、フラットスクリュー130の回転速度を、立ち上げ処理時よりも高くする。制御部190は、温度センサー170の検出値に基づいて駆動モーター124を制御してもよいし、圧力センサー172の検出値に基づいて駆動モーター124を制御してもよい。
制御部190は、可塑化処理において、供給される材料の種類に応じて、フラットスクリュー130の外周の温度を変える。具体的には、制御部190は、供給される材料が結晶性材料である場合、供給される材料が非結晶性材料である場合に比べて、フラットスクリュー130の外周の温度を高くする。例えば、制御部190は、供給される材料が非結晶性材料である場合、フラットスクリュー130の外周の温度が第1温度となるように冷却部160を制御し、供給される材料が結晶性材料である場合、フラットスクリュー130の外周の温度が第1温度よりも高い第2温度となるように冷却部160を制御する。制御部190は、例えば、造形データから、供給される材料の種類の情報を取得する。結晶性材料としては、例えば、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)が挙げられる。非結晶性材料としては、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂が挙げられる。
なお、制御部190は、立ち上げ処理において、供給される材料の種類に応じて、フラットスクリュー130の外周の温度を変えてもよい。具体的には、制御部190は、供給される材料が結晶性材料である場合、供給される材料が非結晶性材料である場合に比べて、フラットスクリュー130の外周の温度を高くしてもよい。
1.3.5. 全ての造形層の形成が完了したか否の判定処理
次に、制御部190は、図4に示すように、ステップS5として、取得した造形データに基づいて、三次元造形物OBの全ての造形層の形成が完了したか否か判定する処理を実行する。三次元造形物OBの全ての造形層の形成が完了したと判定しなかった場合(ステップS5で「NO」)、制御部190は、可塑化処理に戻り、例えば三次元造形物OBの残りの造形層を形成する。一方、三次元造形物OBの全ての造形層の形成が完了したと判定した場合(ステップS5で「YES」)、制御部190は、処理を終了する。制御部190は、ステップS5において、三次元造形物OBの全ての造形層の形成が完了したと判定するまで、ステップS4およびステップS5の処理を繰り返し行うことによって、三次元造形物OBを造形する。
1.4. 作用効果
可塑化装置120では、制御部190は、駆動モーター124、加熱部150、および冷却部160を制御することによって、フラットスクリュー130とバレル140との間に供給された材料を可塑化して連通孔146から流出させる可塑化処理と、可塑化処理の実行後に、少なくとも駆動モーター124および加熱部150を停止して、可塑化処理を
停止させる停止処理と、停止処理から所定の時間経過後、可塑化処理を再開する場合に、加熱部150を起動させ、フラットスクリュー130の外周が可塑化処理時の温度以下になるように、加熱部150および冷却部160の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、を実行する。そのため、可塑化装置120では、ブリッジ現象の発生を抑制することができ、スムーズに装置を立ち上げることができる。以下、その理由について説明する。
可塑化処理では、フラットスクリューが回転しており、新しい材料がフラットスクリューに形成された第1溝の材料導入部から供給される。そのため、フラットスクリューの外周は、冷却部による冷却に加えて、新しく供給された材料によっても冷却される。一方、装置の立ち上げ時は、第1溝に前回使用した材料が残っているため、フラットスクリューを回転させる前に加熱部で材料を加熱することから始める。その際に、可塑化処理と同様の条件でフラットスクリューの外周を冷やした場合には、立ち上げ時には第1溝の材料導入部に新しい材料が供給されないため、その分フラットスクリューの外周の温度が高くなってしまう。フラットスクリューの外周の温度が高くなって外周部分で材料が可塑化してしまうと、第1溝の材料導入部が詰まって新たな材料が供給されなかったり、材料を第1溝の中央部に向けて運ぶための搬送力が失われて可塑化が十分にできなかったりして、ブリッジ現象が発生する可能性が高くなる。
上記のように、可塑化装置120では、立ち上げ処理において、フラットスクリュー130の外周が可塑化処理時の温度以下になるように、加熱部150および冷却部160の少なくとも一方を制御するため、新しい材料が供給されないことに起因するフラットスクリュー130の外周の温度上昇を抑制することができる。そのため、可塑化装置120では、フラットスクリュー130の外周で材料が可塑化することを抑制することができる。これにより、ブリッジ現象の発生を抑制して、スムーズに装置を立ち上げることができる。したがって、三次元造形装置100は、品質の高い三次元造形物OBを造形することができる。
可塑化装置120では、制御部190は、立ち上げ処理において、加熱部150を起動させてから所定の時間経過後に、フラットスクリュー130を回転させる。そのため、可塑化装置120では、駆動モーター124の負荷を小さくすることができる。例えば加熱部を起動させてから所定の時間が経過する前にフラットスクリューを回転させると、前回使用した材料が十分に可塑化しておらず、駆動モーターの負荷が大きくなる場合がある。
可塑化装置120では、制御部190は、立ち上げ処理において、可塑化処理よりも低い回転速度でフラットスクリュー130を回転させる。そのため、可塑化装置120では、仮に前回使用した材料が十分に可塑化していない状態であったとしても、駆動モーター124の負荷を小さくすることができる。
可塑化装置120では、制御部190は、立ち上げ処理において、フラットスクリュー130の外周の温度が、可塑化処理時の温度以下となるように、冷却部160を制御する。そのため、可塑化装置120では、フラットスクリュー130の外周で材料が可塑化することを抑制することができる。
可塑化装置120では、制御部190は、立ち上げ処理において、材料の温度が、材料の可塑化温度以上であって、かつ、可塑化処理時の温度以下となるように、加熱部150を制御する。そのため、可塑化装置120では、フラットスクリュー130の外周で材料が可塑化することを、より確実に抑制することができる。
可塑化装置120では、対向面142は、加熱部150によって材料の可塑化温度以上の温度になる高温領域142aを有し、制御部190は、立ち上げ処理における高温領域
142aの面積が、可塑化処理における高温領域142aの面積以下となるように、加熱部150および冷却部160の少なくとも一方を制御する。そのため、可塑化装置120では、フラットスクリュー130の外周で材料が可塑化することを、より確実に抑制することができる。
可塑化装置120では、溝形成面132または対向面142の温度を検出する温度センサー170を含み、制御部190は、立ち上げ処理において、温度センサー170の検出値に基づいて、冷却部160、加熱部150、および駆動モーター124の少なくとも1つを制御する。そのため、可塑化装置120では、温度センサー170の検出値に基づいて、立ち上げ処理をスムーズに行うことができる。
可塑化装置120では、連通孔146の圧力を検出する圧力センサー172を含み、制御部190は、立ち上げ処理において、圧力センサー172の検出値に基づいて、冷却部160、加熱部150、および駆動モーター124の少なくとも1つを制御する。そのため、可塑化装置120では、圧力センサー172の検出値に基づいて、立ち上げ処理をスムーズに行うことができる。
可塑化装置120では、制御部190は、材料の種類に応じて、フラットスクリュー130の外周の温度を変える。そのため、可塑化装置120では、材料の種類に応じて、フラットスクリュー130およびバレル140における温度分布を最適なものにすることができる。
可塑化装置120では、制御部190は、材料が結晶性材料である場合、材料が非結晶性材料である場合に比べて、フラットスクリュー130の外周の温度を高くする。そのため、可塑化装置120では、材料が結晶性材料であっても、フラットスクリュー130およびバレル140における温度分布を最適なものにすることができる。材料が結晶性の場合は、材料が非晶性の場合よりも可塑化し難い。
1.5 供給される材料
材料供給部110から供給される材料としては、熱可塑性を有する材料、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料とした材料を挙げることができる。ここで、「主材料」とは、造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、造形物において50質量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ABS樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM )、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド(PA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、PEEKなどのエンジニアリングプラスチックが挙げられる。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化装置120において、フラットスクリュー130の回転と、加熱部150の加熱と、によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された可塑化材料は、ノズル180から射出された後、温度の低下によって硬化する。熱可塑性を
有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル180から射出されることが望ましい。
可塑化装置120では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、金属材料を粉末状にした粉末材料に、可塑化材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、可塑化装置120に投入されることが望ましい。
金属材料としては、例えば、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム (Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金、また、マルエージング鋼、ステンレス鋼、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金が挙げられる。
可塑化装置120においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックなどが挙げられる。
材料供給部110から供給される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上述の熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化装置120において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部110から供給される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、溶剤を添加することもできる。溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等が挙げられる。
その他に、材料供給部110から供給される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、バインダーが添加されていてもよい。バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂またはPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK、あるいはその他の熱可塑性樹脂が挙げられる。
2. 射出成形装置
次に、本実施形態に係る射出成形装置について、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る射出成形装置900を模式的に示す断面図である。
射出成形装置900は、図6に示すように、例えば、上述した可塑化装置120を含む。射出成形装置900は、さらに、例えば、材料供給部110と、ノズル180と、射出機構910と、型部920と、型締部930と、を含む。
可塑化装置120は、フラットスクリュー130の第1溝134に供給された材料を可塑化し、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成して連通孔146から射出機構910へと導く。
射出機構910は、例えば、シリンダー912と、プランジャー914と、プランジャー駆動部916と、を有している。シリンダー912は、連通孔146に接続された略円筒状の部材である。プランジャー914は、シリンダー912の内部を移動する。プランジャー914は、モーターやギア等によって構成されたプランジャー駆動部916によって駆動される。プランジャー駆動部916は、制御部190によって制御される。
射出機構910は、プランジャー914をシリンダー912内で摺動させることによって、計量操作および射出操作を実行する。計量操作とは、連通孔146から離れる方向にプランジャー914を移動させることによって、連通孔146に位置する可塑化材料をシリンダー912内へと導いて、シリンダー912内において計量する操作を指す。射出操作とは、連通孔146へ近付く方向にプランジャー914を移動させることによって、シリンダー912内の可塑化材料を、ノズル180を介して型部920に射出する操作を指す。
ノズル180は、可塑化装置120から供給された可塑化材料を型部920の成形型922に射出する。具体的には、上述した計量操作および射出操作が実行されることによって、シリンダー912内で計量された可塑化材料が、射出機構910から連通孔146を介してノズル180へと送られる。そして、可塑化材料は、ノズル180から型部920へと射出される。
型部920は、成形型922を有している。成形型922は、金型である。成形型922は、互いに対向する可動型926および固定型928を有し、可動型926と固定型928との間にキャビティー924を有している。可塑化材料は、ノズル180から成形型922のキャビティー924に射出される。キャビティー924は、成形品の形状に相当する空間である。キャビティー924に流れ込んだ可塑化材料は、冷却されて固化される。これにより、成形品が生成される。可動型926および固定型928の材質は、金属である。なお、可動型926および固定型928の材質は、セラミック、樹脂であってもよい。
型締部930は、例えば、型駆動部932と、ボールねじ部934と、を有している。型駆動部932は、例えば、モーター、ギアなどによって構成されている。型駆動部932は、ボールねじ部934を介して可動型926に接続されている。型駆動部932の駆動は、制御部190によって制御される。ボールねじ部934は、型駆動部932の駆動による動力を可動型926に伝達する。型締部930は、型駆動部932およびボールねじ部934によって可動型926を移動させることによって、型部920の開閉を行う。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施
の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
可塑化装置の一態様は、
駆動モーターと、
溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
を実行する。
この可塑化装置によれば、ブリッジ現象の発生を抑制することができ、スムーズに装置を立ち上げることができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記加熱部を起動させてから所定の時間経過後に、前記フラットスクリューを回転させてもよい。
この可塑化装置によれば、駆動モーターの負荷を小さくすることができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記可塑化処理よりも低い回転速度で前記フラットスクリューを回転させてもよい。
この可塑化装置によれば、駆動モーターの負荷を小さくすることができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記フラットスクリューの外周の温度が、前記可塑化処理時の温度以下となるように、前記冷却部を制御してもよい。
この可塑化装置によれば、フラットスクリューの外周で材料が可塑化することを抑制することができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記材料の温度が、前記材料の可塑化温度
以上であって、かつ、前記可塑化処理時の温度以下となるように、前記加熱部を制御してもよい。
この可塑化装置によれば、フラットスクリューの外周で材料が可塑化することを、より確実に抑制することができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記対向面は、前記加熱部によって前記材料の可塑化温度以上の温度になる領域を有し、
前記制御部は、前記立ち上げ処理における前記領域の面積が、前記可塑化処理における前記領域の面積以下となるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御してもよい。
この可塑化装置によれば、フラットスクリューの外周で材料が可塑化することを、より確実に抑制することができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記溝形成面または前記対向面の温度を検出する温度センサーを含み、
前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記温度センサーの検出値に基づいて、前記冷却部、前記加熱部、および前記駆動モーターの少なくとも1つを制御してもよい。
この可塑化装置によれば、温度センサーの検出値に基づいて、立ち上げ処理をスムーズに行うことができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記連通孔の圧力を検出する圧力センサーを含み、
前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記圧力センサーの検出値に基づいて、前記冷却部、前記加熱部、および前記駆動モーターの少なくとも1つを制御してもよい。
この可塑化装置によれば、圧力センサーの検出値に基づいて、立ち上げ処理をスムーズに行うことができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記制御部は、前記材料の種類に応じて、前記フラットスクリューの外周の温度を変えてもよい。
この可塑化装置によれば、材料の種類に応じて、フラットスクリューおよびバレルにおける温度分布を最適なものにすることができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記制御部は、前記材料が結晶性材料である場合、前記材料が非結晶性材料である場合に比べて、前記フラットスクリューの外周の温度を高くしてもよい。
この可塑化装置によれば、材料が結晶性材料であっても、フラットスクリューおよびバレルにおける温度分布を最適なものにすることができる。
三次元造形装置の一態様は、
材料を可塑化して可塑化材料にする可塑化装置と、
前記可塑化装置から供給された前記可塑化材料をステージに向かって吐出するノズルと、
を含み、
前記可塑化装置は、
駆動モーターと、
溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
を実行する。
射出成形装置の一態様は、
材料を可塑化して可塑化材料にする可塑化装置と、
前記可塑化装置から供給された前記可塑化材料を成形型に射出するノズルと、
を含み、
前記可塑化装置は、
駆動モーターと、
溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
を実行する。
10…造形ユニット、20…ステージ、22…堆積面、30…移動機構、32…モーター、100…三次元造形装置、110…材料供給部、112…供給路、120…可塑化装置、122…スクリューケース、124…駆動モーター、126…シャフト、130…フラットスクリュー、131…上面、132…溝形成面、133…側面、134…第1溝、1
35…中央部、136…接続部、137…材料導入部、140…バレル、142…対向面、142a…高温領域、142b…低温領域、144…第2溝、146…連通孔、148…外周、150…加熱部、160…冷却部、162…冷却流路、170…温度センサー、172…圧力センサー、吐出部、180…ノズル、182…ノズル流路、190…制御部、900射出成形装置、910…射出機構、912…シリンダー、914…プランジャー、916…プランジャー駆動部、920…型部、922…成形型、924…キャビティー、926…可動型、928…固定型、930…型締部、932…型駆動部、934…ボールねじ部

Claims (12)

  1. 駆動モーターと、
    溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
    前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
    前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
    前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
    前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
    前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
    を実行する、可塑化装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記加熱部を起動させてから所定の時間経過後に、前記フラットスクリューを回転させる、可塑化装置。
  3. 請求項2において、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記可塑化処理よりも低い回転速度で前記フラットスクリューを回転させる、可塑化装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記フラットスクリューの外周の温度が、前記可塑化処理時の温度以下となるように、前記冷却部を制御する、可塑化装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記材料の温度が、前記材料の可塑化温度以上であって、かつ、前記可塑化処理時の温度以下となるように、前記加熱部を制御する、可塑化装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記対向面は、前記加熱部によって前記材料の可塑化温度以上の温度になる領域を有し、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理における前記領域の面積が、前記可塑化処理における前記領域の面積以下となるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する、可塑化装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記溝形成面または前記対向面の温度を検出する温度センサーを含み、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記温度センサーの検出値に基づいて、前記冷却部、前記加熱部、および前記駆動モーターの少なくとも1つを制御する、可塑化装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項において、
    前記連通孔の圧力を検出する圧力センサーを含み、
    前記制御部は、前記立ち上げ処理において、前記圧力センサーの検出値に基づいて、前記冷却部、前記加熱部、および前記駆動モーターの少なくとも1つを制御する、可塑化装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、
    前記制御部は、前記材料の種類に応じて、前記フラットスクリューの外周の温度を変える、可塑化装置。
  10. 請求項9において、
    前記制御部は、前記材料が結晶性材料である場合、前記材料が非結晶性材料である場合に比べて、前記フラットスクリューの外周の温度を高くする、可塑化装置。
  11. 材料を可塑化して可塑化材料にする可塑化装置と、
    前記可塑化装置から供給された前記可塑化材料をステージに向かって吐出するノズルと、
    を含み、
    前記可塑化装置は、
    駆動モーターと、
    溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
    前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
    前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
    前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
    前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
    前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
    を実行する、三次元造形装置。
  12. 材料を可塑化して可塑化材料にする可塑化装置と、
    前記可塑化装置から供給された前記可塑化材料を成形型に射出するノズルと、
    を含み、
    前記可塑化装置は、
    駆動モーターと、
    溝が形成された溝形成面を有し、前記駆動モーターによって回転するフラットスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、連通孔が形成されたバレルと、
    前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された材料を加熱する加熱部と、
    前記フラットスクリューの外周を冷却する冷却部と、
    前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記駆動モーター、前記加熱部、および前記冷却部を制御することによって、前記フラットスクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を可塑化して前記連通孔から流出させる可塑化処理と、
    前記可塑化処理の実行後に、少なくとも前記駆動モーターおよび前記加熱部を停止して、前記可塑化処理を停止させる停止処理と、
    前記停止処理から所定の時間経過後、前記可塑化処理を再開する場合に、前記加熱部を起動させ、前記フラットスクリューの外周が前記可塑化処理時の温度以下になるように、前記加熱部および前記冷却部の少なくとも一方を制御する立ち上げ処理と、
    を実行する、射出成形装置。
JP2021083189A 2021-05-17 2021-05-17 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置 Pending JP2022176653A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083189A JP2022176653A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
CN202210519902.0A CN115352056A (zh) 2021-05-17 2022-05-13 塑化装置、三维造型装置及注射成型装置
US17/663,497 US20220363007A1 (en) 2021-05-17 2022-05-16 Plasticizing device, three-dimensional modeling device, and injection molding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083189A JP2022176653A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022176653A true JP2022176653A (ja) 2022-11-30

Family

ID=83999340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083189A Pending JP2022176653A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220363007A1 (ja)
JP (1) JP2022176653A (ja)
CN (1) CN115352056A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020960A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 セイコーエプソン株式会社 材料送出装置、三次元造形装置、及び、射出成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115352056A (zh) 2022-11-18
US20220363007A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034089B2 (en) Plasticizing device and three-dimensional shaping device
US20220126521A1 (en) Three-Dimensional Shaping Apparatus And Injection Molding Apparatus
JP2020138342A (ja) 三次元造形物の造形方法
US20210031422A1 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
US20210031423A1 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
US20210031444A1 (en) Plasticization device and three-dimensional shaping device
JP7263835B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP2022176653A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
CN113547733B (zh) 塑化装置、三维造型装置以及射出成型装置
US11440253B2 (en) Plasticization device, three-dimensional modeling device, and injection molding device
US11731331B2 (en) Plasticizing apparatus, injection molding apparatus, and three-dimensional shaping apparatus
US20210331365A1 (en) Plasticizing device, three-dimensional shaping apparatus, and injection molding apparatus
US20230202117A1 (en) Three-Dimensional Shaping Device
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
US20210331367A1 (en) Plasticizing device, three-dimensional shaping apparatus, and injection molding apparatus
JP2023097690A (ja) 三次元造形装置
US20230339179A1 (en) Three-dimensional molding device
JP2023044886A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP7400410B2 (ja) 可塑化装置
US20240066806A1 (en) 3d-modeling system and method for manufacturing 3d-molded object
JP2023048382A (ja) 三次元造形装置および可塑化材料吐出装置
JP2021041661A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2022187132A (ja) 可塑化装置、射出成形装置、および三次元造形装置
JP2023120721A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307