JP7263835B2 - 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 - Google Patents

三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7263835B2
JP7263835B2 JP2019032678A JP2019032678A JP7263835B2 JP 7263835 B2 JP7263835 B2 JP 7263835B2 JP 2019032678 A JP2019032678 A JP 2019032678A JP 2019032678 A JP2019032678 A JP 2019032678A JP 7263835 B2 JP7263835 B2 JP 7263835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermoplastic resin
temperature
modeling
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131685A (ja
Inventor
康司 藤森
学 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019032678A priority Critical patent/JP7263835B2/ja
Priority to CN202010112167.2A priority patent/CN111605184B/zh
Priority to US16/800,730 priority patent/US11498266B2/en
Publication of JP2020131685A publication Critical patent/JP2020131685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263835B2 publication Critical patent/JP7263835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本開示は、三次元造形装置および三次元造形物の造形方法に関する。
例えば、特許文献1には、加熱した熱可塑性材料を押出しヘッドから押出して堆積層を形成し、紫外光源、赤外光源、レーザー等のエネルギー源を用いて堆積層の表面にエネルギーを加え、エネルギーを加えた堆積層上に後続の堆積層を積み重ねることによって、堆積層間の密着性が高い三次元物体を形成する技術が記載されている。
特表2017-523063号公報
上述した技術では、堆積層の表面にエネルギーを加えるため、堆積層間の密着性を高める際の無駄なエネルギー消費が大きい。
本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、前記吐出部を加熱する加熱部と、前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、予め定められた経路に沿って前記造形材料を層状に配置する制御部と、を備える。前記制御部は、前記ステージ上に配置された前記造形材料の層である既設層の温度Tbおよびパス断面積Sbと、前記既設層の形成に用いられる材料に含まれる第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記加熱部の温度Tuと、前記既設層上に配置される前記造形材料の層である後続層のパス断面積Suと、前記後続層の形成に用いられる材料に含まれる第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgとの関係が下式(1)を満たすように、前記加熱部を制御する。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(1)
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 フラットスクリューの溝形成面の構成を示す斜視図。 バレルのスクリュー対向面の構成を示す上面図。 造形処理の内容を示すフローチャート。 三次元造形物が造形される様子を模式的に示す説明図。 N層目造形処理の内容を示すフローチャート。 温度測定領域を模式的に示す説明図。 他の形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態における三次元造形装置100は、造形ユニット200と、ステージ300と、移動機構400と、制御部500とを備えている。三次元造形装置100は、制御部500の制御下で、造形ユニット200に設けられたノズル61からステージ300の造形面310に向かって造形材料を吐出しつつ、移動機構400を駆動して、ノズル61とステージ300との相対的な位置を変化させることによって、ステージ300上に所望の形状の三次元造形物を造形する。
移動機構400は、造形ユニット200とステージ300との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、造形ユニット200に対してステージ300を移動させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。尚、移動機構400は、ステージ300を移動させる構成ではなく、ステージ300を移動させずに造形ユニット200を移動させる構成であってもよい。また、移動機構400は、ステージ300と造形ユニット200との両方を移動させる構成であってもよい。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、造形ユニット200と、移動機構400との動作を制御して、三次元造形物を造形するための造形処理を実行する。動作には、ステージ300に対する造形ユニット200との三次元の相対的な位置の移動が含まれる。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
造形ユニット200は、材料供給部20と、可塑化部30と、吐出部60と、温度取得部70とを備えている。材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状に形成された非晶性の熱可塑性樹脂であるABS樹脂が材料として用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と可塑化部30との間を接続する供給路22が設けられている。材料供給部20は、供給路22を介して、可塑化部30に材料を供給する。
可塑化部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、バレル50とを備えている。可塑化部30は、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させてペースト状にした造形材料を吐出部60に供給する。尚、フラットスクリュー40のことを単にスクリューと呼ぶこともある。
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収容している。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32の回転は、制御部500によって制御される。駆動モーター32の回転軸は、フラットスクリュー40の上面41に接続されている。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。フラットスクリュー40は、中心軸RXがZ方向に平行になるように、スクリューケース31内に配置されている。駆動モーター32が発生させるトルクによって、フラットスクリュー40は、スクリューケース31内にて、中心軸RXを中心に回転する。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向における上面41とは反対側に溝形成面42を有している。溝形成面42には、材料流通路45が形成されている。尚、フラットスクリュー40の溝形成面42の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
バレル50は、フラットスクリュー40の下方に設けられている。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、フラットスクリュー40の材料流通路45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。
スクリュー対向面52には、フラットスクリュー40の中心軸RX上の位置に、吐出部60に連通する連通孔56が設けられている。尚、バレル50のスクリュー対向面52の詳細な構成については、図3を用いて後述する。
吐出部60は、ノズル61とノズルヒーター67とを備えている。ノズル61には、ノズル流路65と、ノズル孔62とが設けられている。ノズル孔62は、ノズル61の先端部分に設けられた、造形材料を吐出するための開口部である。可塑化部30の連通孔56とノズル孔62との間は、ノズル流路65によって連通している。本実施形態では、ノズル61には、円形のノズル孔62が設けられている。ノズル孔62の径のことをノズル径Dnと呼ぶ。尚、ノズル61には、円形ではなく、四角形等のノズル孔62が設けられてもよい。
ノズルヒーター67は、ノズル61内におけるノズル流路65の外周に設けられている。ノズルヒーター67は、ノズル流路65内の造形材料を加熱する。ノズルヒーター67の温度は、例えば、熱電対温度計によって計測できる。計測したノズルヒーター67の温度は、制御部500に送信される。尚、ノズルヒーター67のことを加熱部と呼ぶこともある。
温度取得部70は、ノズル61に隣接して配置されている。本実施形態における温度取得部70は、非接触式の温度計である放射温度計によって構成されている。温度取得部70は、ステージ300上に積層された造形材料の温度を取得する。温度取得部70によって取得された温度に関する情報は、制御部500に送信される。尚、温度取得部70は、非接触式の温度計である赤外線カメラによって構成されてもよい。
図2は、本実施形態におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の構成を示す斜視図である。図2に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするために、図1に示した上下の位置関係を逆向きとした状態で示されている。フラットスクリュー40の溝形成面42には、上述したとおり、材料流通路45が形成されている。材料流通路45は、中央部46と、渦状部47と、材料導入部48とを有している。
中央部46は、フラットスクリュー40の中心軸RXの周りに形成された円形の窪みである。中央部46は、バレル50に設けられた連通孔56に対向する。
渦状部47は、中央部46を中心として、溝形成面42の外周に向かって弧を描くように渦状に延びる溝である。渦状部47は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されてもよい。渦状部47の一端は、中央部46に接続されており、渦状部47の他端は、材料導入部48に接続されている。
材料導入部48は、溝形成面42の外周縁に設けられた渦状部47よりも幅広な溝である。材料導入部48は、フラットスクリュー40の側面43まで連続している。材料導入部48は、供給路22を介して材料供給部20から供給された材料を、渦状部47に導入する。尚、図2には、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、1条の渦状部47および材料導入部48が設けられた形態を表したが、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、複数条の渦状部47および材料導入部48が設けられてもよい。
図3は、本実施形態におけるバレル50のスクリュー対向面52の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、吐出部60に連通する連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。
図4は、本実施形態における造形処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、三次元造形装置100の制御部500によって実行される。
まず、ステップS110にて、制御部500は、造形データを取得する。造形データとは、造形材料を吐出しながら移動するノズル61のステージ300に対する移動経路である造形パスや、ノズル61から吐出される造形材料の流量である吐出量や、フラットスクリュー40を回転させる駆動モーター32の回転数や、バレル50のヒーター58の目標温度等に関する情報が表されたデータである。造形データは、例えば、三次元造形装置100に接続されたコンピューターにインストールされたスライサーソフトによって生成される。スライサーソフトは、三次元CADソフトや三次元CGソフトを用いて作成された、三次元造形物OBの形状を表す形状データを読み込み、三次元造形物OBの形状を所定の厚みの層に分割して、造形データを生成する。スライサーソフトに読み込まれる形状データには、STL形式やAMF形式等のデータが用いられる。スライサーソフトによって生成された造形データは、GコードやMコード等によって表されている。制御部500は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USBメモリー等の記録媒体から造形データを取得する。
次に、ステップS115にて、制御部500は、材料物性データを取得する。材料物性データとは、三次元造形物OBの造形に用いられる材料に含まれる熱可塑性樹脂の物性を表すデータのことを意味する。材料物性データには、結晶性の熱可塑性樹脂であるか非晶性の熱可塑性樹脂であるかについての情報や、熱可塑性樹脂の熱分解温度、融点、ガラス転移点、比重、比熱等の物性値が表されている。本実施形態では、材料物性データには、三次元造形物OBの造形に用いられる材料であるABS樹脂に関して、非晶性の熱可塑性樹脂であることが設定されているとともに、熱分解温度が摂氏260度、ガラス転移点が摂氏110度、比重が1.11、比熱が1.40(kJ/kg・K)に設定されている。ABS樹脂は融点を有しない非晶性の熱可塑性樹脂であるため、材料物性データには、融点が設定されていない。制御部500は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USBメモリー等の記録媒体から材料物性データを取得する。
その後、ステップS120にて、制御部500は、造形データに従って、フラットスクリュー40の回転、および、バレル50に内蔵されたヒーター58の温度を制御することによって、造形材料の生成を開始する。フラットスクリュー40の回転によって、材料供給部20から供給路22を介して供給された材料が、フラットスクリュー40の材料導入部48から渦状部47へと搬送される。フラットスクリュー40の回転、および、ヒーター58による加熱によって、渦状部47に搬送された材料の少なくとも一部が溶融されて流動性を有するペースト状の造形材料が生成される。生成された造形材料は、フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47から中央部46へと搬送されて、連通孔56を介して吐出部60のノズル61に供給される。尚、造形材料は、この造形処理が終了するまでの間、生成され続ける。
図5は、三次元造形物OBが造形される様子を模式的に示す説明図である。図4および図5を参照して、ステップS130にて、制御部500は、造形データに従って、移動機構400を制御して、ノズル61とステージ300との相対的な位置を変化させつつ、ノズル61から造形材料を吐出することによって、三次元造形物OBの1層目を造形する。造形した三次元造形物OBの1層目は、ステージ300上で冷えて硬化する。その後、ステップS140にて、制御部500は、全ての層の造形が完了したか否かを判定する。制御部500は、造形データを用いて全ての層の造形が完了したか否かを判断できる。ステップS140において、全ての層の造形が完了したと判断されなかった場合、制御部500は、ステップS130に処理を戻り、三次元造形物OBの2層目を造形する。造形した三次元造形物OBの2層目は、1層目上で冷えて硬化する。一方、ステップS140において、全ての層の造形が完了したと判断された場合、制御部500は、この処理を終了する。制御部500は、ステップS140において、全ての層の造形が完了したと判断されるまで、ステップS130の処理を繰り返すことによって、造形材料の層が積層された三次元造形物OBを造形する。
図6は、三次元造形物OBのN層目を造形するためのN層目造形処理の内容を示すフローチャートである。図7は、温度測定領域RMを模式的に示す説明図である。この処理は、三次元造形物OBのN層目を造形する間、制御部500によって繰り返し実行される。Nは、2以上の自然数である。つまり、この処理は、三次元造形物OBにおける2層目以上の層を造形するための処理である。尚、図7には、温度測定領域RMが破線で表されており、ノズル61の移動方向が矢印を用いて表されている。
図6および図7を参照して、まず、ステップS131にて、制御部500は、温度取得部70を用いて、三次元造形物OBのN-1層目の温度Tbを取得する。制御部500は、例えば、三次元造形物OBの2層目を造形する場合には、三次元造形物OBの1層目の温度を取得し、三次元造形物OBの3層目を造形する場合には、三次元造形物OBの2層目の温度を取得する。三次元造形物OBのN-1層目のことを既設層Lbと呼び、三次元造形物OBのN層目のことを後続層Luと呼ぶ。
三次元造形物OBのN-1層目の温度Tb、換言すれば、既設層Lbの温度Tbは、温度測定領域RM内で測定される。温度測定領域RMは、既設層Lbの上面に設定される領域であり、ノズル61の現在位置よりも、ノズル61の移動方向における前方に設定される。つまり、温度測定領域RMの位置は、ノズル61の移動に伴って変化する。ノズル61の移動経路に沿った温度測定領域RMの長さLrは、図7に表したように、ノズル61の現在位置におけるノズル61の先端部分から10mmの長さに設定される。温度測定領域RMの幅Wrは、吐出される造形材料の線幅と同じ幅に設定される。温度測定領域RMの幅中心は、ノズル61の現在位置におけるノズル孔62の中心に設定される。
本実施形態では、上述したとおり、温度取得部70が放射温度計によって構成されているため、温度取得部70によって、温度測定領域RM内の一つの温度が測定される。そのため、制御部500は、測定された一つの温度を既設層Lbの温度Tbとして取得する。尚、例えば、温度取得部70が赤外線カメラによって構成される場合には、温度取得部70によって、温度測定領域RM内の温度分布が測定される。この場合、制御部500は、温度取得部70によって測定された温度分布を用いて、温度測定領域RM内の最低温度を既設層Lbの温度Tbとして取得する。
次に、ステップS132にて、制御部500は、温度取得部70を用いて取得した既設層Lbの温度Tbに応じて、ノズルヒーター67の温度Tuを制御する。本実施形態では、制御部500は、既設層Lbの温度Tbと、既設層Lbのパス断面積Sbと、既設層Lbの造形に用いられた材料の比重ρbおよび比熱Cbと、ノズルヒーター67の温度Tuと、後続層Luのパス断面積Suと、後続層Luの造形に用いられた材料の比重ρuおよびCuと、既設層Lbの造形に用いられた材料の熱分解温度Td1と後続層Luの造形に用いられた材料の熱分解温度Td2とのうち低い方の熱分解温度Tdと、既設層Lbの造形に用いられた材料のガラス転移点Tg1と後続層Luの造形に用いられた材料のガラス転移点Tg2とのうち高い方のガラス転移点Tgとの関係が下式(1)を満たすように、ノズルヒーター67の温度Tuを制御する。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(1)
既設層Lbのパス断面積Sbとは、既設層Lbを造形するためにノズル61から吐出された造形材料の断面積のことを意味する。後続層Luのパス断面積Suとは、後続層Luを造形するためにノズル61から吐出された造形材料の断面積のことを意味する。既設層Lbのパス断面積Sbは、既設層Lbを造形するための造形データを用いて、既設層Lbを造形した際にノズル61から吐出された造形材料の体積を経路長さで割ることによって算出できる。後続層Luのパス断面積Suは、後続層Luを造形するための造形データを用いて、後続層Luを造形するためにノズル61から吐出する造形材料の体積を経路長さで割ることによって算出できる。既設層Lbの造形に用いられた材料の比重ρbと、比熱Cbと、熱分解温度Td1と、ガラス転移点Tg1とは、それぞれ、ステップS115にて制御部500が取得した材料物性データに表された値を用いることができる。後続層Luの造形に用いられる材料の比重ρuと、比熱Cuと、熱分解温度Td2と、ガラス転移点Tg2とは、それぞれ、ステップS115にて制御部500が取得した材料物性データに表された値を用いることができる。
ステップS133にて、制御部500は、ノズル61から温度測定領域RMに造形材料を吐出する。上式(1)の関係を満たすようにノズルヒーター67の温度Tuが制御されるため、吐出される造形材料の温度は、ノズルヒーター67の温度Tuと同じ温度であるとみなすことができる。ノズル61から吐出された造形材料が既設層Lbに接触して、吐出された造形材料から既設層Lbへと熱が移動することによって、既設層Lbの温度が、そのガラス転移点Tg1よりも高く、かつ、その熱分解温度Td1よりも低い温度になるとともに、後続層Luの温度が、そのガラス転移点Tg2よりも高く、かつ、その熱分解温度Td2よりも低い温度になる。したがって、既設層Lbの造形材料、および、後続層Luの造形材料の熱分解を抑制しつつ、既設層Lbの造形材料を再び可塑化することができるので、既設層Lbと後続層Luとの密着性を高めることができる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、造形ユニット200の内部に設けられたノズルヒーター67を用いて、既設層Lbと後続層Luとの密着性を高めることができるため、既設層Lbを加熱するための装置を造形ユニット200の外部に設けて、既設層Lbと後続層Luとの密着性を高める形態に比べて、エネルギー消費を抑制でき、かつ、三次元造形装置100を簡素化できる。
また、本実施形態では、温度取得部70が非接触式の温度計によって構成されているため、既設層Lbを損傷させずに既設層Lbの温度Tbを測定できる。
尚、本実施形態では、ペレット状のABS樹脂が材料として用いられたが、造形ユニット200において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。また、「溶融」とは、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、ノズル孔62から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル孔62から射出されることが望ましい。尚、「完全に溶融した状態」とは、未溶融の熱可塑性を有する材料が存在しない状態を意味し、例えばペレット状の熱可塑性樹脂を材料に用いた場合、ペレット状の固形物が残存しない状態のことを意味する。
造形ユニット200では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、可塑化部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
造形ユニット200においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300に配置された造形材料は、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.他の実施形態:
(B1)図8は、他の形態としての三次元造形装置100bの概略構成を示す説明図である。三次元造形装置100bは、第1造形ユニット200Aおよび第2造形ユニット200Bを備えている。第1造形ユニット200Aおよび第2造形ユニット200Bの構成は、図1を用いて説明した第1実施形態における造形ユニット200と同じである。この場合、材料供給部20に収容される材料を交換しなくても、2種類の異なる材料を用いて三次元造形物OBを造形することができる。例えば、第1造形ユニット200Aによって、第1の材料を用いて三次元造形物OBの奇数層目を造形し、第2造形ユニット200Bによって、第1の材料とは種類の異なる第2の材料を用いて三次元造形物OBの偶数層目を造形することができる。つまり、第1の材料を用いて造形される層と、第2の材料を用いて造形される層とを交互に積層して三次元造形物OBを造形することができる。この場合、図6のステップS131にて、第2の材料を用いて三次元造形物OBの2層目を造形する際には、制御部500は、第1の材料を用いて造形した三次元造形物OBの1層目の温度を取得し、第1の材料を用いて三次元造形物OBの3層目を造形する際には、制御部500は、第2の材料を用いて造形した三次元造形物OBの2層目の温度を取得する。
(B2)上述した第1実施形態では、温度取得部70は、ノズル61に隣接する位置に設けられている。これに対して、温度取得部70は、造形ユニット200外に設けられてもよい。例えば、造形ユニット200とステージ300とが、のぞき窓を有するチャンバーによって覆われており、温度取得部70がチャンバー外に設けられ、のぞき窓を介して既設層Lbの温度Tbを測定してもよい。この場合、温度取得部70が高温にさらされて故障する可能性を抑制できる。
(B3)上述した第1実施形態では、温度取得部70は、非接触式の温度計によって構成されている。これに対して、温度取得部70は、接触式の温度計によって構成されてもよい。例えば、温度取得部70は、先端に熱電対温度計を備える探針によって構成されてもよい。この場合、探針を用いて既設層Lbを走査することによって、既設層Lbの温度Tbを取得できる。
(B4)上述した第1実施形態では、既設層Lbおよび後続層Luの造形に、非晶性の熱可塑性樹脂であるABS樹脂が用いられている。これに対して、既設層Lbと後続層Luとのうち一方の造形に、結晶性の熱可塑性樹脂が用いられ、他方の造形に、非晶性の熱可塑性樹脂が用いられてもよい。結晶性の熱可塑性樹脂として、例えば、ナイロン樹脂や、炭素繊維を含有するナイロン樹脂や、ポリプロピレン樹脂(PP)や、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を用いることができる。非晶性の熱可塑性樹脂として、例えば、ABS樹脂や、ポリカーボネート(PC)を用いることができる。制御部500は、結晶性の熱可塑性樹脂の融点と、非晶性の熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち、低い方の温度Tfを用いて、下式(2)を満たすように、ノズルヒーター67の温度Tuを制御してもよい。
Tf>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(2)
この場合、吐出された造形材料が既設層Lbに接触しても、既設層Lbの温度および後続層Luの温度が、結晶性の熱可塑性樹脂の融点を超えず、かつ、非晶性の熱可塑性樹脂の熱分解温度を超えないため、既設層Lbおよび後続層Luの形状が崩れることを抑制できる。尚、上述した結晶性の熱可塑性樹脂の融点の代わりに、結晶性の熱可塑性樹脂の融点よりも40度低い温度を用いることによって、より確実に既設層Lbおよび後続層Luの形状が崩れることを抑制できる。
(B5)上述した第1実施形態では、既設層Lbおよび後続層Luの造形に、非晶性の熱可塑性樹脂であるABS樹脂が用いられている。これに対して、既設層Lbと後続層Luとの両方の造形に、結晶性の熱可塑性樹脂が用いられてもよい。制御部500は、既設層Lbの造形に用いられる熱可塑性樹脂の融点と、後続層Luの造形に用いられる熱可塑性樹脂の融点とのうち、低い方の温度Tmを用いて、下式(3)を満たすように、ノズルヒーター67の温度Tuを制御してもよい。
Tm>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(3)
この場合、吐出された造形材料が既設層Lbに接触しても、既設層Lbの温度が既設層Lbを形成する造形材料の融点を超えず、かつ、後続層Luの温度が後続層Luを形成する造形材料の融点を超えないため、既設層Lbおよび後続層Luの形状が崩れることを抑制できる。
(B6)上述した第1実施形態では、既設層Lbおよび後続層Luの造形に、非晶性の熱可塑性樹脂であるABS樹脂が用いられている。これに対して、既設層Lbと後続層Luとのうち一方の造形に、結晶性の熱可塑性樹脂が用いられ、他方の造形に、非晶性の熱可塑性樹脂が用いられてもよい。制御部500は、結晶性の熱可塑性樹脂の融点と、非晶性の熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち、高い方の温度Tpを用いて、下式(4)を満たすように、ノズルヒーター67の温度Tuを制御してもよい。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tp ・・・(4)
この場合、吐出された造形材料が既設層Lbに接触することによって、既設層Lbの温度および後続層Luの温度を、結晶性の熱可塑性樹脂の融点よりも高く、かつ、非晶性の熱可塑性樹脂のガラス転移点よりも高い温度にできるため、既設層Lbと後続層Luとの密着性をより高めることができる。
(B7)上述した第1実施形態では、既設層Lbおよび後続層Luの造形に、非晶性の熱可塑性樹脂であるABS樹脂が用いられている。これに対して、既設層Lbと後続層Luとの両方の造形に、結晶性の熱可塑性樹脂が用いられてもよい。制御部500は、既設層Lbの造形に用いられる熱可塑性樹脂の融点と、後続層Luの造形に用いられる熱可塑性樹脂の融点とのうち、高い方の温度Tqを用いて、下式(5)を満たすように、ノズルヒーター67の温度Tuを制御してもよい。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tq ・・・(5)
この場合、吐出された造形材料が既設層Lbに接触することによって、既設層Lbの温度を、既設層Lbを形成する造形材料の融点よりも高い温度にでき、かつ、後続層Luの温度を、後続層Luを形成する造形材料の融点よりも高い温度にできるため、既設層Lbと後続層Luとの密着性をより高めることができる。
(B8)上述した第1実施形態では、既設層Lbおよび後続層Luの造形に、同じ材料が用いられている。そのため、上式(1)が簡略化された、下式(6)を満たすように、ノズルヒーター67の温度Tuを制御してもよい。
Td>(Tu×Su+Tb×Sb)/(Su+Sb)>Tg ・・・(6)
この場合、制御部500は、材料の比重および比熱に関する情報を用いなくても、ノズルヒーター67の温度Tuを制御できる。そのため、より簡易にノズルヒーター67を制御できる。
(B9)上述した第1実施形態では、材料物性データには、三次元造形物OBの造形に用いられる材料であるABS樹脂に関して、比重が1.11、比熱が1.40(kJ/kg・K)に設定されている。これに対して、材料物性データには、三次元造形物OBの造形に用いられる材料であるABS樹脂に関して、比重が1.01~1.21の間の一の値に設定されてもよいし、比熱が1.30~1.70(kJ/kg・K)の間の一の値に設定されてもよい。また、三次元造形物OBの造形に用いられる材料が、ポリカーボネート(PC)である場合には、材料物性データには、ポリカーボネート(PC)に関して、非晶性の熱可塑性樹脂であることが設定されているとともに、熱分解温度が摂氏420度、ガラス転移点が摂氏161度、比重が1.20、比熱が1.17~1.26(kJ/kg・K)の間の一の値に設定されてもよい。三次元造形物OBの造形に用いられる材料が、ポリプロピレン樹脂(PP)である場合には、材料物性データには、ポリプロピレン樹脂(PP)に関して、結晶性の熱可塑性樹脂であることが設定されているとともに、熱分解温度が摂氏300度、融点が摂氏165度、ガラス転移点が摂氏0度、比重が0.90、比熱が1.79~1.92(kJ/kg・K)の間の一の値に設定されてもよい。三次元造形物OBの造形に用いられる材料が、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)である場合には、材料物性データには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)に関して、結晶性の熱可塑性樹脂であることが設定されているとともに、熱分解温度が摂氏450度、融点が摂氏341度、ガラス転移点が摂氏143度、比重が1.30、比熱が1.34~1.90(kJ/kg・K)の間の一の値に設定されてもよい。
C.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、前記吐出部を加熱する加熱部と、前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、予め定められた経路に沿って前記造形材料を層状に配置する制御部と、を備える。前記制御部は、前記ステージ上に配置された前記造形材料の層である既設層の温度Tbおよびパス断面積Sbと、前記既設層の形成に用いられる材料に含まれる第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記加熱部の温度Tuと、前記既設層上に配置される前記造形材料の層である後続層のパス断面積Suと、前記後続層の形成に用いられる材料に含まれる第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgとの関係が下式(1)を満たすように、前記加熱部を制御する。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(1)
この形態の三次元造形装置によれば、加熱部によって加熱した造形材料を既設層上に吐出することによって、既設層を可塑化できる。そのため、既設層と後続層との密着性を高めることができるため、無駄なエネルギー消費を抑制できる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記第1熱可塑性樹脂と前記第2熱可塑性樹脂とのいずれか一方が結晶性の熱可塑性樹脂であり、前記制御部は、前記温度Tbと、前記パス断面積Sbと、前記比重ρbと、前記比熱Cbと、前記温度Tuと、前記パス断面積Suと、前記比重ρuと、前記比熱Cuと、前記ガラス転移点Tgと、前記一方の熱可塑性樹脂の融点と他方の熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の温度Tfとの関係が下式(2)を満たすように、前記加熱部を制御してもよい。
Tf>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(2)
この形態の三次元造形装置によれば、加熱した造形材料を既設層上に吐出しても、既設層の温度と後続層の温度とが結晶性の熱可塑性樹脂の融点を超えないため、既設層と後続層との形状が崩れることを抑制しつつ、既設層と後続層との密着性を高めることができる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記第1熱可塑性樹脂と前記第2熱可塑性樹脂との両方が結晶性の熱可塑性樹脂であり、前記制御部は、前記温度Tbと、前記パス断面積Sbと、前記比重ρbと、前記比熱Cbと、前記温度Tuと、前記パス断面積Suと、前記比重ρuと、前記比熱Cuと、前記ガラス転移点Tgと、前記第1熱可塑性樹脂の融点と前記第2熱可塑性樹脂の融点とのうち低い方の融点Tmとの関係が下式(3)を満たすように、前記加熱部を制御してもよい。
Tm>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(3)
この形態の三次元造形装置によれば、加熱した造形材料を既設層上に吐出しても、既設層の温度と後続層の温度とが結晶性の熱可塑性樹脂の融点を超えないため、既設層と後続層との形状が崩れることを抑制しつつ、既設層と後続層との密着性を高めることができる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、前記第1熱可塑性樹脂と前記第2熱可塑性樹脂とのいずれか一方が結晶性の熱可塑性樹脂であり、前記制御部は、前記温度Tbと、前記パス断面積Sbと、前記比重ρbと、前記比熱Cbと、前記温度Tuと、前記パス断面積Suと、前記比重ρuと、前記比熱Cuと、前記熱分解温度Tdと、前記一方の熱可塑性樹脂の融点と他方の熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方の温度Tpとの関係が下式(4)を満たすように、前記加熱部を制御してもよい。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tp ・・・(4)
この形態の三次元造形装置によれば、加熱した造形材料を既設層上に吐出することにとって、既設層の温度と後続層の温度とを結晶性の熱可塑性樹脂の融点よりも高くできるため、既設層と後続層との密着性をより高めることができる。
(5)上記形態の三次元造形装置において、前記第1熱可塑性樹脂と前記第2熱可塑性樹脂との両方が結晶性の熱可塑性樹脂であり、前記制御部は、前記温度Tbと、前記パス断面積Sbと、前記比重ρbと、前記比熱Cbと、前記温度Tuと、前記パス断面積Suと、前記比重ρuと、前記比熱Cuと、前記熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂の融点と前記第2熱可塑性樹脂の融点とのうち高い方の融点Tqとの関係が下式(5)を満たすように、前記加熱部を制御してもよい。
Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tq ・・・(5)
この形態の三次元造形装置によれば、加熱した造形材料を既設層上に吐出することにとって、既設層の温度と後続層の温度とを結晶性の熱可塑性樹脂の融点よりも高くできるため、既設層と後続層との密着性をより高めることができる。
(6)上記形態の三次元造形装置において、前記第1熱可塑性樹脂の種類と前記第2熱可塑性樹脂の種類とが同じであり、前記制御部は、前記温度Tbと、前記パス断面積Sbと、前記温度Tuと、前記パス断面積Suと、前記熱分解温度Tdと、前記ガラス転移点Tgと関係が下式(6)を満たすように、前記加熱部を制御してもよい。
Td>(Tu×Su+Tb×Sb)/(Su+Sb)>Tg ・・・(6)
この形態の三次元造形装置によれば、より簡易に加熱部を制御できる。
(7)上記形態の三次元造形装置において、前記可塑化部と前記吐出部と前記加熱部とを有する造形ユニットを複数備えてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、既設層を形成する造形材料と、後続層を形成する造形材料とを容易に異ならせることができる。
(8)上記形態の三次元造形装置において、前記温度取得部には、非接触温度計が用いられてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、既設層を損傷させずに、既設層の温度Tbを取得することができる。
(9)上記形態の三次元造形装置において、前記既設層の前記温度Tbは、前記経路上の予め定められた領域の温度であってもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、より確実に既設層と後続層との密着性をより高めることができる。
本開示は、三次元造形装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置の制御方法、三次元造形物の造形方法等の形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…供給路、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、45…材料流通路、46…中央部、47…渦状部、48…材料導入部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…ノズル孔、65…ノズル流路、67…ノズルヒーター、70…温度取得部、100,100b…三次元造形装置、200…造形ユニット、200A…第1造形ユニット、200B…第2造形ユニット、300…ステージ、310…造形面、400…移動機構、500…制御部

Claims (10)

  1. 三次元造形装置であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記吐出部を加熱する加熱部と、
    前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、
    前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度とガラス転移点と、前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度とガラス転移点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記温度取得部を用いて前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記後続層を形成する時の前記加熱部の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgとの関係が下式(1)を満たすように、前記加熱部を制御する、
    三次元造形装置。
    Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(1)
  2. 三次元造形装置であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記吐出部を加熱する加熱部と、
    前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、
    前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する制御部と、
    を備え、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂と前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂とのいずれか一方が結晶性の熱可塑性樹脂で、他方が非晶性の熱可塑性樹脂であり、
    前記制御部は、
    前記一方の熱可塑性樹脂の比重と比熱と融点とガラス転移点と、前記他方の熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度とガラス転移点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記温度取得部を用いて前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記後続層を形成する時の前記加熱部の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgと、前記一方の熱可塑性樹脂の融点と前記他方の熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の温度Tfとの関係が下式(2)を満たすように、前記加熱部を制御する、三次元造形装置。
    Tf>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(2)
  3. 三次元造形装置であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記吐出部を加熱する加熱部と、
    前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、
    前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する制御部と、
    を備え、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂と前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂との両方が結晶性の熱可塑性樹脂であり、
    前記制御部は、
    前記第1熱可塑性樹脂の比重と比熱と融点とガラス転移点と、前記第2熱可塑性樹脂の比重と比熱と融点とガラス転移点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記温度取得部を用いて前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記後続層を形成する時の前記加熱部の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgと、前記第1熱可塑性樹脂の融点と前記第2熱可塑性樹脂の融点とのうち低い方の融点Tmとの関係が下式(3)を満たすように、前記加熱部を制御する、三次元造形装置。
    Tm>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(3)
  4. 三次元造形装置であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記吐出部を加熱する加熱部と、
    前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、
    前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する制御部と、
    を備え、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂と前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂とのいずれか一方が結晶性の熱可塑性樹脂で、他方が非晶性の熱可塑性樹脂であり、
    前記制御部は、
    前記一方の熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度と融点と、前記他方の熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度とガラス転移点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記温度取得部を用いて前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記後続層を形成する時の前記加熱部の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記一方の熱可塑性樹脂の融点と前記他方の熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方の温度Tpとの関係が下式(4)を満たすように、前記加熱部を制御する、三次元造形装置。
    Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tp ・・・(4)
  5. 三次元造形装置であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記吐出部を加熱する加熱部と、
    前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、
    前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する制御部と、
    を備え、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂と前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂との両方が結晶性の熱可塑性樹脂であり、
    前記制御部は、
    前記第1熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度と融点と、前記第2熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度と融点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記温度取得部を用いて前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記後続層を形成する時の前記加熱部の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂の融点と前記第2熱可塑性樹脂の融点とのうち高い方の融点Tqとの関係が下式(5)を満たすように、前記加熱部を制御する、三次元造形装置。
    Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tq ・・・(5)
  6. 三次元造形装置であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記吐出部を加熱する加熱部と、
    前記ステージ上に配置された前記造形材料の温度を取得する温度取得部と、
    前記可塑化部と前記移動機構とを制御することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する制御部と、
    を備え、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂の種類と前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂の種類とが同じであり、
    前記制御部は、
    前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度とガラス転移点と、前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とガラス転移点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記温度取得部を用いて前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記後続層を形成する時の前記加熱部の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgとの関係が下式(6)を満たすように、前記加熱部を制御する、三次元造形装置。
    Td>(Tu×Su+Tb×Sb)/(Su+Sb)>Tg ・・・(6)
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記可塑化部と前記吐出部と前記加熱部とを有する造形ユニットを複数備える、
    三次元造形装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記温度取得部には、非接触温度計が用いられる、
    三次元造形装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記既設層の前記温度Tbは、前記移動経路上の予め定められた領域の温度である、三次元造形装置。
  10. 三次元造形物の造形方法であって、
    熱可塑性樹脂が含まれる材料を可塑化して造形材料にする可塑化工程と、
    前記造形材料を吐出する吐出部を加熱する加熱工程と、
    前記吐出部とステージとの相対位置を変化させながら前記吐出部から前記ステージに向かって前記造形材料を吐出することによって、前記ステージ上に前記造形材料の層である既設層を形成し、前記既設層の上に前記造形材料の層である後続層を形成する吐出工程と、
    を有し、
    前記加熱工程では、
    前記既設層を構成する前記造形材料に含まれる第1熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度とガラス転移点と、前記後続層を構成する前記造形材料に含まれる第2熱可塑性樹脂の比重と比熱と熱分解温度とガラス転移点と、を表す材料物性データを取得し、
    前記既設層の温度を取得し、
    前記ステージに対する前記吐出部の相対的な位置の変化を表した移動経路と、前記移動経路に沿って前記吐出部から吐出される前記造形材料の吐出量とを表す造形データを用いて、前記既設層のパス断面積と前記後続層のパス断面積とを算出し、
    前記既設層の温度Tbと、前記既設層のパス断面積Sbと、前記第1熱可塑性樹脂の比重ρbおよび比熱Cbと、前記後続層を形成する時に前記吐出部から吐出される前記造形材料の温度Tuと、前記後続層のパス断面積Suと、前記第2熱可塑性樹脂の比重ρuおよび比熱Cuと、前記第1熱可塑性樹脂の熱分解温度と前記第2熱可塑性樹脂の熱分解温度とのうち低い方の熱分解温度Tdと、前記第1熱可塑性樹脂のガラス転移点と前記第2熱可塑性樹脂のガラス転移点とのうち高い方のガラス転移点Tgとの関係が下式(1)を満たすように前記吐出部を加熱する、三次元造形物の造形方法。
    Td>(Tu×Su×ρu×Cu+Tb×Sb×ρb×Cb)/(Su×ρu×Cu+Sb×ρb×Cb)>Tg ・・・(
JP2019032678A 2019-02-26 2019-02-26 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 Active JP7263835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032678A JP7263835B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
CN202010112167.2A CN111605184B (zh) 2019-02-26 2020-02-24 三维造型装置及三维造型物的造型方法
US16/800,730 US11498266B2 (en) 2019-02-26 2020-02-25 Three-dimensional molding device and method for molding three-dimensional molded object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032678A JP7263835B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131685A JP2020131685A (ja) 2020-08-31
JP7263835B2 true JP7263835B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=72141514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032678A Active JP7263835B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11498266B2 (ja)
JP (1) JP7263835B2 (ja)
CN (1) CN111605184B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240025109A1 (en) * 2020-12-02 2024-01-25 Mitsui Chemicals, Inc. Method of producing modeled object and modeled object
JP7567460B2 (ja) * 2020-12-25 2024-10-16 セイコーエプソン株式会社 製品の製造方法
JP2023097690A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2023105926A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形用ノズルのキャリブレーション方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140242208A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 CEL Technology Limited Fluid-dispensing head for a 3d printer
US20170087767A1 (en) 2015-09-29 2017-03-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Closed loop 3d printing
JP2017523063A (ja) 2014-06-16 2017-08-17 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 材料押出し付加製造における結合を増大させるための方法および装置
US20180141274A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Massachusetts Institute Of Technology Multimaterial 3D-Printing With Functional FIber
JP2018187777A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2018536565A (ja) 2015-12-11 2018-12-13 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 層間接着を改善する付加製造方法
JP2019142150A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 株式会社リコー 造形装置、造形方法および造形システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW457183B (en) * 1997-07-09 2001-10-01 Toray Ind Co Ltd Method of producing thermoplastic resin films and apparatus for producing the same
US9579851B2 (en) * 2013-03-22 2017-02-28 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
BR112017014895A2 (pt) * 2015-01-20 2018-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. módulo de construção 3d removível compreendendo uma memória
US10562227B2 (en) * 2015-12-01 2020-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Systems, devices, and methods for high-throughput three-dimensional printing
WO2017119218A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、立体造形物の製造方法および立体造形装置
JP6220477B1 (ja) * 2016-01-28 2017-10-25 バンドー化学株式会社 3次元造形物の製造方法
EP3443294B1 (en) * 2016-04-15 2022-02-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3-dimensional printed load cell parts
US10328637B2 (en) 2016-05-17 2019-06-25 Xerox Corporation Interlayer adhesion in a part printed by additive manufacturing
WO2017210490A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Arevo, Inc. Localized heating to improve interlayer bonding in 3d printing
JP6926655B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元物体の製造方法
JP6950335B2 (ja) * 2017-07-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
US11192298B2 (en) * 2018-08-17 2021-12-07 Stratasys, Inc. Laser preheating in three-dimensional printing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140242208A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 CEL Technology Limited Fluid-dispensing head for a 3d printer
JP2017523063A (ja) 2014-06-16 2017-08-17 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 材料押出し付加製造における結合を増大させるための方法および装置
US20170087767A1 (en) 2015-09-29 2017-03-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Closed loop 3d printing
JP2018536565A (ja) 2015-12-11 2018-12-13 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 層間接着を改善する付加製造方法
US20180141274A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Massachusetts Institute Of Technology Multimaterial 3D-Printing With Functional FIber
JP2018187777A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2019142150A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 株式会社リコー 造形装置、造形方法および造形システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111605184B (zh) 2022-04-08
US20200269491A1 (en) 2020-08-27
US11498266B2 (en) 2022-11-15
JP2020131685A (ja) 2020-08-31
CN111605184A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263835B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7156022B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7225844B2 (ja) 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置
JP2020138342A (ja) 三次元造形物の造形方法
JP7326976B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2022024436A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2021024148A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2021024147A (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP7172564B2 (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP7459546B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP7516837B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2022176653A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7395894B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2020001229A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2024140099A (ja) 三次元造形装置
JP7512661B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2023097689A (ja) 三次元造形装置
US20230339179A1 (en) Three-dimensional molding device
JP7447444B2 (ja) 三次元造形装置
US20240066806A1 (en) 3d-modeling system and method for manufacturing 3d-molded object
JP2023097690A (ja) 三次元造形装置
JP2024014279A (ja) 三次元造形装置
JP2023078601A (ja) 三次元造形装置
JP2024083746A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150