JP2001520590A - プラスチック処理機械用の液体冷却装置 - Google Patents

プラスチック処理機械用の液体冷却装置

Info

Publication number
JP2001520590A
JP2001520590A JP52762095A JP52762095A JP2001520590A JP 2001520590 A JP2001520590 A JP 2001520590A JP 52762095 A JP52762095 A JP 52762095A JP 52762095 A JP52762095 A JP 52762095A JP 2001520590 A JP2001520590 A JP 2001520590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cooling device
liquid
heat transfer
chill plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52762095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987572B2 (ja
Inventor
スパラー,ロナルド・エム
コーレイ,エドワード・エイ
セイバート,グレゴリー・エル
Original Assignee
シンシナティ・ミラクロン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンシナティ・ミラクロン・インコーポレーテッド filed Critical シンシナティ・ミラクロン・インコーポレーテッド
Publication of JP2001520590A publication Critical patent/JP2001520590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987572B2 publication Critical patent/JP3987572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/007Tempering units for temperature control of moulds or cores, e.g. comprising heat exchangers, controlled valves, temperature-controlled circuits for fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76545Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76775Fluids
    • B29C2945/76782Fluids temperature control fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 冷却装置(10)は、モータハウジング(38)、及び、電気的/電子的な要素用の取付面(22)に、液体冷却剤を循環させる。本装置は、電気的なプラスチック処理機械のように、多数の電動モータ(103、124、148、156)、並びに、これらに関連する電子的なドライバ(44、46、48、50)が設けられる場合に、特に費用対効果比が高い。より詳細に言えば、モータ(103、124、148、156)には、アルミニウム製の円筒形のステータハウジングの中に鋳込まれたステンレス鋼のチューブ(40)の如き一体型の熱交換器を有する、ハウジング(38)が設けられる。機械の種々の電気的/電子的な要素は、主電気回路用の隔室(56)の中に収容された、プレート型の熱交換器すなわちチルプレート(22)の表面に取り付けられる。また、上記電気的なハウジング(56)の中の空気は、チルプレート(22)の上に連続的に循環され、上記ハウジング(56)の中の温度分布をより均一にすると共に、プレート(22)の表面における凝縮を極めて少なくする。モータ(103、124、148、156)、及び、電子要素によって発生された熱は、液体を循環させることにより、モータハウジング(38)及びチルプレート(22)から吸収され、熱交換器(16)を介して放出される。電気的な抵抗器(34、36)が、チルプレートの中に鋳込まれ、これにより、上述の要素からの熱伝達が最適化されると共に、上記抵抗器及びチルプレートを一体型の構造にすることにより、スペースが節約される。

Description

【発明の詳細な説明】 プラスチック処理機械用の液体冷却装置 技術分野 本発明は、電気的な要素の液体冷却操作に関し、より詳細には、射出成形機の 如きプラスチック処理機械の電動モータ及びこれに関連するドライバを液体冷却 するための複合装置に関する。 背景技術 電動モータがその運転中に熱を発生するということは周知である。通常、発生 する熱量は、電動モータの馬力すなわち出力が増大すると共に、増加する。その ような熱は、配線の絶縁性を破壊し、モータの効率を低下させ、シールの如き非 金属要素を劣化させ、また、モータの金属部品を早期に故障させることがある。 特に、セラミック磁石を有するDCモータに高電流を与えている間に発生する熱 は、磁気的な性質を低下させ、そのようなモータから得ることのできるトルクを 減少させることがある。射出成形機の如きプラスチック処理機械は、そのような 機械の駆動装置を駆動するために、電動モータを使用することが多くなっている ので、熱消散の問題が大きくなっている。 電動モータから熱を取り除く問題に対する解決策が、種々の方法で試みられて きた。例えば、モータハウジングにフィンを用いて熱を消散させたり、電動モー タの中にファンを組み込んで、空冷を行ったり、電動モータの中で種々の設計の 循環パターンを用いたり、外部に取り付けられるブロアを用いて空冷能力を極力 高める試みが行われてきた。しかしながら、そのような空冷方法は、一般にモー タが高電流で且つ低い回転速度で運転されるプラスチック処理機械においては、 あまり効果的ではない。上記高電流は、かなりの熱を発生するが、上記低い回転 速度は、ロータに一体的に取り付けられたファンを効果的でないものにする。外 部のブロアは、満足すべき解決策ではなく、その理由は、騒音が大きく、また、 そのようなタイプの強制的な空気循環に関連する汚染の可能性があるからである 。 液体冷却剤の熱伝導率は、循環空気の熱伝導率よりもかなり良好であるので、 電動モータの空冷に対する周知の代替例は、液体冷却である。電動モータの液体 冷却を用いた場合には、熱交換ジャケットを有するモータを提供し、上記ジャケ ットに該ジャケットを通して液体を循環させるための通路を設けることが、1つ の方策である。そうではなく、液体冷却モータは、固定子すなわちステータの積 層されたコアを通って循環される冷却液体を含むことができる。上記いずれの冷 却方法においても、冷却媒体が、高い熱除去効率を示し、従って、そのような流 体が、モータを高い効率で冷却するので、空冷モータよりも優れた利点がある。 液体冷却の効率がより高い幾つかの場合においては、特定の用途に対して必要と される電動モータのサイズを減少させることができ、従って、より経済的な機械 の構造をもたらすことができる。 しかしながら、モータの液体冷却は、プラスチック処理機械においては用いら れていなかったということに注意する必要がある。そうではなく、そのようなタ イプの機械におけるモータの温度制御を行うための従来技術の解決策は、外部空 気の強制的な循環、及び/又は、機能的なの能力の制限であった。例えば、米国 特許第4,837,490号に記載されているように、加熱状態すなわちオーバ ーヒートが検知されると、射出成形のサイクル時間を長くして、モータに対する 負荷を低減する。高電流及び高い運転温度に関連するマイナスの効果に対するモ ータの耐久性を更に高めるために、セラミック磁石の代わりに高価な希土類元素 の磁石を用いることが多い。その理由は、希土類元素の磁石は、上述の高電流及 び高い運転温度による影響をあまり受けないからである。 モータに関連する上述の問題に加えて、多くの電子部品の信頼性は、温度の増 大と共に大きく低下することが知られている。また、そのような電子部品の動作 特性は、その動作温度の範囲にわたってかなり変化し、温度が増大すると共に、 その性能が大きく低下することが多いことも分かっている。また、そのような部 品を低い温度に維持すると、そのような部品を作動させるために必要なパワーす なわち電力が小さくなることも分かっている。しかしながら、高い温度では、そ のような部品すなわちデバイスは、これらデバイスが事実上使用できなくなるよ うな、大きな動作電力を必要とし、これにより、そのような部品すなわちデバイ スは、程なく故障することがある。事実、幾つかの電子部品の寿命は、そのよう な部品が動作する温度に直接関係することが一般的に分かっている。一般的に、 幾つかの電子部品の寿命は、そのような部品の動作温度を10℃高くすると、半 減する。 電動モータの駆動部の要素の如き電気的/電子的な要素を冷却するために一般 的に使用される主要な装置は、吸熱器すなわちヒートシンクである。ヒートシン クは一般に、大きな伝熱プレートを備えており、電子部品すなわち電子要素が、 そのような伝熱プレートに対して熱伝達関係で取り付けられる。電動モータのド ライバにはかなりの数の要素が含まれているので、強制空気が上記ヒートシンク の上で循環され、冷却効果を高めている。しかしながら、幾つかの場合には、強 制空気を用いる手法には、限界があることが証明されている。例えば、空気中に 浮遊する汚染物が、強制空気の系統に吸入されて、濾過操作、要素の腐食、及び 、熱伝達を阻害する表面形成に関する問題を生ずることがある。 強制空気に対する効果的な代替例は、独立して冷却されるプレート型の熱交換 器に上記要素を取り付ける方法である。何等かのタイプの通路が、上記プレート に形成されており、これにより、実際にヒートシンクの形態で作動する上記プレ ートに冷却流体を循環させることができる。上記プレートを正確に温度制御して 、周囲空気の湿分の凝縮を防止することが非常に重要である。プレート型の熱交 換器を種々の用途で用いたところ、電子要素を、例えばモジュール型にして、上 記プレートから容易に取り外すことができるようにするのが望ましいことが分か った。 電気的に駆動されるプラスチック処理機械には、3又はそれ以上の高出力電動 モータ、並びに、これらに関連する電子的なドライバすなわち電子ドライバが設 けられ、そのような電子的なドライバは、冷却を必要とする。電子部品、又は、 モータに関して、液体冷却装置が別個に提案されているが、上述のタイプの機械 に使用されるモータ及びドライバの両方を冷却する十分な能力を有する複合され た装置は、提案されていない。プラスチック処理機械における複合型の液体冷却 装置の利点は、モータが発生する熱を機械の能力すなわち性能を単に制限するこ とによって制御している従来技術の装置では、得られていない。 発明の開示 従って、本発明の目的は、従来技術の欠点を解消し、電子要素の寿命を延ばす と共に、より効率的且つ一定したモータの運転をもたらす、特にプラスチック処 理機械に適した冷却装置を提供することである。 本発明は、モータハウジング及び電子部品用の取付面に液体を循環させる冷却 装置を提供することにより、上述の目的を達成する。この冷却装置は、例えば、 電気的なプラスチック処理機械のように、複数の電動モータ及びこれに関連する 電子ドライバが設けられる場合に、特に費用対効果比が高い。必要であれば、射 出ユニットの供給口の如き、冷却を必要とする他の機械要素又はシステムを本装 置に含めることもできる。 例えば、本発明は、電気的な射出成形機に使用して、クランプ装置、射出装置 、押し出し装置及び部品排出装置のための機構を駆動するモータ、並びに、これ らモータに関連する電子ドライバを冷却することができる。より詳細に言えば、 上記モータには、一体型の熱交換器を有するハウジングが設けられる。そのよう な熱交換器は、例えば、円筒形のアルミニウムハウジングの中に鋳込まれたステ ンレス鋼チューブとすることができる。これにより、高電流負荷によって生ずる 熱を迅速に消散することができ、また、モータの作動温度を安全で且つ均一にな るように効果的に維持することができる。作動温度が望ましいレベルすなわち温 度に維持されるので、モータの永久磁石が弱まるすなわち減磁する割合が少なく 、経済的なセラミック磁石を使用することが容易になる。 電子要素は、主要な電気回路用の隔室の中に収容された、プレート型の熱交換 器の表面に取り付けられる。また、電気的なケーシングの中の空気は常に循環さ れて、プレートの熱交換能を高めており、これにより、上記ケーシングの中の温 度分布がより均一になり、また、プレート表面への凝縮の可能性が極めて低くな る。モータ及び電子要素が発生する熱は、循環する液体によって、モータハウジ ング及びプレートから吸収され、ヒートシンクに放出される。一実施例において は、発電制動に用いられるようなある種の電子抵抗器をプレート型の熱交換器の 中に鋳込み、これにより、そのような要素からの熱伝達を最適化すると共に、熱 交換器を一体型の構造にすることにより、スペースを節約することができる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の冷却装置を装備した射出成形機の立面図である。 図2は、図1の射出成形機と組み合わされて使用される冷却装置の概略的な線 図である。 図3は、本発明の一体型の電子要素を有するプレート型の熱交換器(チルプレ ート)の立面図である。 図4は、図3に示すチルプレートの拡大端面図である。 図5は、図4の線5−5に沿って取った、チルプレートの横断面図である。 図6は、図4の線6−6に沿って取った、チルプレートの横断面図である。 図7は、図3のチルプレートを含む電子要素取り付け装置の組み立て図である 。 図8は、図7のアセンブリが射出成形機の中に設けられた状態を示す端面図で ある。 図9は、一体型の熱交換器を有するモータハウジングの端面図である。 図10は、図9に示すモータハウジングの立面図である。 図11は、図9に示すモータハウジングの別の形態を示す立面図である。 発明を実施するための最善の形態 本発明は、種々のプラスチック処理機械に応用可能であるが、以下の説明は、 電気機械的な駆動装置を有する射出成形機に関して述べる。従って、このタイプ の機械を簡単に説明することは、本発明を理解するに当たって有用である。 図1は、本発明の冷却装置が適用される射出成形機を示している。この機械は 、クランプユニット100と、射出ユニット102とを備えており、これら両ユ ニットは、ベース105に取り付けられている。 クランプユニット100は、固定プラテン110と、4つのタイバーによって 上記固定プラテンのコーナー部に接続された、ダイハイト・プラテン108とを 備えている。2つのタイバー112、114が示されている。これらのタイバー は、可動プラテン116用のガイドとして作用する。モールド半部118、12 0が、プラテン116、110にそれぞれ接合されており、クランプが図示の閉 位置にある時には、両方のモールド半部の間に、モールドキャビィティ122が 形成される。ゲート開口123が、モールド半部120及び固定プラテン110 を貫通して、プラスチックメルトすなわち溶融プラスチックをモールドキャビィ ティ122の中に射出することを許容している。可動プラテン116は、固定プ ラテン108に取り付けられたクランプモータ124によって、作動される。モ ータ124は、駆動ベルト127によって、ボールネジ126に接続されている 。歯車駆動機構又は他の機械的なカップリングを用いることもできる。ボールネ ジ・ナット128が、トグル機構130に取り付けられており、該トグル機構は 、モータ124がクランプユニット100を作動する際に、機械的な利点をもた らす。 射出ユニット102は、押し出し機構を備えており、該押し出し機構は、押し 出しスクリュー142を有する管状の胴部140を備えており、上記押し出しス クリューは、上記胴部の中で、回転可能に且つ並進可能に設けられている。上記 押し出しスクリューは、固定部材144に軸受けされており、上記押し出しスク リューの一端部は、可動部材146の中で回転可能に固定されている。スクリュ ー142の回転運動は、駆動ベルト150によって当該スクリューに機械的に接 続された押し出しモータ148によって、与えられるが、他の適宜な機械的な装 置によって回転させることもできる。可動部材146は、固定部材144、15 4の間に接続された、一対の平行なバーガイドに乗っており、そのようなバーガ イドの一方が、符号152で示されている。部材154に取り付けられた射出モ ータ156が、駆動ベルト160によって、ボールネジ158に接続されている 。ボールネジ・ナット162が、可動部材146の中に取り付けられており、従 って、モータ156は、固定プラテン110に向かうあるいは該固定プラテンか ら離れる方向の直線運動を部材146及び押し出しスクリュー142に与えるよ うに作動する。 排出ユニット170は、モールドと一体化されており、モールドが開くと、完 成された成形部品を排出するように作動する。排出ユニット170は、排出モー タ103に接続されている。機械の制御装置(図示せず)は、射出成形サイクル の中の適正な時に、モータ103を作動する。排出ユニット170は、異なるモ ールド種々の要件及び作用を受け入れるために、サーボ制御されるのが好ましい 。 一般に、ダイハイトユニット174が、図1に示すタイバー及びプラテン10 8と一体化される。ダイハイトユニット174は、固定プラテン110に対する 、トグル機構130及び可動プラテン116を含むダイハイト・プラテン108 の間隔の調節を行い、これにより、閉位置にある時の厚みが異なる種々のモール ドを収容することができる。ダイハイトユニット174は、ダイハイトモータ1 76によって制御される。ダイハイトすなわちダイ高さの調節は、オペレータが 手動操作で制御して行うことができ、この調節により、機械の制御装置が、モー タ176に前進又は後進の命令信号を与える。 射出スレッド180は、ベース105の軌道(図示せず)にほぼ乗って、射出 ユニット102全体を支持しており、これにより、射出ユニット102が、固定 プラテン110に向かって又は該固定プラテンから離れる方向に動くことを許容 している。射出スレッドは、スレッドモータ182に対して、機械的に接続され ている。このユニットの運転も、オペレータによって手動操作で制御することが でき、上記手動操作によって、機械の制御装置は、前進又は後進の命令信号をモ ータ182に与える。上述の種々のモータは、特定の用途に最も適するような、 AC(交流)インダクションモータ、ブラシ型のAC(交流)又はDC(直流) モータ、ブラシレス(永久磁石)AC又はDCモータ、あるいは他の適宜なモー タとすることができることに注意する必要がある。実際に、本発明の冷却装置は 、リニアモータを含むどのようなタイプのモータでも組み合わせて、機械の性能 を最適にすることを意図している。 本発明の液体冷却装置に関連する特定の要素が、図1及び図2に示されている 。本冷却装置は、「内蔵型」であって、冷却剤の汚染の危険性を極力少なくして おり、水/グリコール混合物の如き、適宜な液体冷却剤を閉ループで循環させて いる。冷却回路を活発に循環していない液体は、リザーバ12の中に貯蔵される 。 流体の循環は、上記リザーバに取り付けられたモータ/ポンプ14によって開 始される。冷却剤は、ポンプ14から分流マニホールド20へ流れる。該マニホ ールド20には、図示の実施例においては5つの出口ポートが設けられており、 適宜な導管に接続して、射出モータ156、押し出しモータ148、クランプモ ータ124、排出モータ103、及び、チルプレート22へ、冷却剤を分配する ことができるようになっている。必要であれば、射出ユニット(図示せず)の供 給スロートの如き、冷却を必要とする他の機械要素又はシステムを冷却回路に含 めることもできる。図2に示すように、流体デバイダ20は、各モータ及びチル プレートに対する並列な供給回路を可能とし、これにより、各々のモータ及びチ ルプレートは、独立してすなわち別個に冷却することができる。 冷却剤は、モータ及びチルプレートから、適宜な導管を通って、熱交換器16 へ流れる。この熱交換器16は、通常の液/液型のユニットであり、装置のヒー トシンクを提供する、水源21又は中央の冷却水に接続されている後により詳し く説明するように、。水の流路に節水弁18を設けて、冷却剤の温度制御を行う のが好ましい。 図3乃至図8を参照すると、チルプレート22は、射出成形機の運転に必要と される多くの電気的/電子的な要素、特に、モータの電子ドライバに関連する高 熱要素のための、取付面の役割を果たす。一般に、各々のモータに対して1つの 別個のドライバが設けられ、また、それぞれのドライバに対して、1つの電力源 42が設けられる。ドライバ44、46、48、50、及び、電力源42は、取 り付け及び保守を簡単にするために、モジュールユニットであるのが好ましく、 図7及び図8は、電力源42、押し出しモータのドライバ44、射出モータのド ライバ46、クランプモータのドライバ48、及び、排出/ダイハイトモータの ドライバ50の相対的な位置を示している。図3にも示すように、チルプレート 22は、ドライバ装置の発熱要素の直接的な取付面を提供するように特殊に設計 されており、モジュール型の電力源42及びドライバ44、46、48、50の 取り付けを容易にするために、取り付け穴52が設けられている。種々の電気的 /電子的な要素は、熱交換を容易にするように通常の如く取り付けられており、 そのような要素の温度を所望の動作範囲に維持して、その使用寿命を極力長くし ている。 チルプレート22は、ステンレス鋼のチューブ30を含む、アルミニウム製の 鋳造品であるのが好ましく、上記ステンレス鋼のチューブは、プレート22を通 るうねった流路をもたらすように形成されて、プレート22の中に鋳込まれてお り、これにより、熱交換能を最適化すると共に、腐食の危険性を極めて小さくし ている。図4及び図5は、上記プレートの中のチューブの相対的な位置、並びに 、入口28及び出口32を含む、好ましい形態を示している。 プレート22には、発電制動抵抗器34、及び、負荷分流器36も鋳込まれて いる。発電制動抵抗器34は、モータが瞬間的に発電機として機能することがで きる時に、停止又は急速な減速状態の間に生ずる電気エネルギを消散するために 使用される。分流器36は、DCバスから過剰のエネルギを取り除くために必要 である(DCモータを使用する場合)。上述の抵抗器は、かなりの熱を発生する ことができるので、そのような抵抗器をチルプレートの中に直接鋳込むことによ り、効果的な熱伝達を行わすことができ、また、電気キャビネット56の中の環 境が放射熱によって過度に影響されないように、上述の抵抗器を閉じ込めること ができ、同時に、キャビネットの中のスペースを節約するコンパクトな装置が提 供される。 上述の種々のモータの冷却は、図9乃至図11に示すように、冷却剤をモータ のステータハウジング38に流すことにより、行うのが好ましい。ハウジング3 8は、基本的には、螺旋状に形成されたステンレス鋼のチューブ40を収容して いる、鋳造アルミニウムの円筒体すなわちシリンダであって、上記ステンレス鋼 のチューブは、入口62及び出口64で終端となっている。高出力が必要とされ る場合には、モータは、非常に長いステータハウジングを有することが多い。そ のような場合には、図11に示すように、2又はそれ以上のチューブ40を用い て、ハウジング38の長さ全体にわたって、より良好な温度制御を行うことがで きる。鋳造されたあるいは押し出し成形された通路の如き、他のタイプの流路も 、モータハウジングの中で冷却剤を循環させるための手段を提供する。 冷却剤は、チルプレート22、及び、モータ103、124、148、156 を出た後に、リザーバ12に戻る。リザーバ12に戻る冷却剤は、この時点にお いては、高い温度にあり、熱交換器16に通されて、所望の動作温度までその温 度が低下する。水源21から熱交換器16を通る水の流れは、冷却剤から十分な 熱を取り除き、熱交換器16を出て所望の温度で循環されるように、出口ライン 54の弁18によって調節される。そのような調節は、熱交換器16を出る際の 冷却剤の温度を監視し、弁18を調節する制御アルゴリズムを用いて、冷却剤を 所望の温度範囲に維持することによって、簡単に行うことができる。冷却剤の温 度には特に臨界的な値がある訳ではないが、凝縮が極力少なくなるように、露点 よりも高い温度に維持しながら、実施可能な範囲で極力低くするのが好ましい。 例えば、1分間当たり約22.7リットル(約6ガロン)の流量の冷却剤を循環 させる本発明の冷却装置は、約±1.1℃(約2°F)の範囲内で、適正な運転 温度を効果的に維持することができることが分かった。 上述の直接的なヒートシンクの機能に加えて、チルプレート22は、電気キャ ビネット56の中に温度制御された空気を供給する手段を提供し、これにより、 電気キャビネットを外部空気から遮断することを可能とする。チルプレート22 の板金サポート24は、チルプレート22の背後にプリナム25を形成する。該 プリナム25の一端部には、ブロア26が取り付けられ、プリナム25に強制的 な空気流を送る。ブロア26の箇所は、チルプレート22の入口28に隣接して いる。そのような箇所は、チルプレートの最も冷たい部分であるので、そのよう な部分では、空気の中の湿分の凝縮が起こり、そのような凝縮液すなわち水は、 電子要素から離れる方向に導かれ、必要であれば、電気キャビネット56から排 出することができる。 図1及び図2を再度参照して、始めに、図面においては閉位置にあるクランプ ユニット100から、作動サイクルを簡単に説明する。図示のように、ホッパ1 66からの固体の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は他の材料が、押し出しスクリ ュー142によって可塑化されると、該スクリューの前方に、ある量の液相のプ ラスチックメルトすなわち「ショット」が形成されることになる。可塑化時間は 、 一般的には、周囲に取り付けられた複数のヒータバンド141によって、胴部1 40に外部から熱を加えることにより、最適化される。射出サイクルを開始する ために、機械の制御装置は、モータ156に速度命令を与え、部材146及びス クリュー142を固定プラテン110に向けて、直接的に動かす。スクリュー1 42が、胴部140の中で固定プラテン110に向けて直接的に動くに連れて、 プラスチックメルトは、オリフィス143及びゲート開口123を通ってモール ドキャビィティ122の中に射出される。スクリュー142が、その直線運動を 完了すると、機械の制御装置は、パックサイクルへ移行する。射出サイクル、並 びに、その後のパックサイクル及び保持サイクルの間に、押し出しモータのコン トローラには、ゼロ速度信号が与えられ、スクリュー142に与えられる直線的 な力によって、押し出しスクリュー142を回転しないようにする。 パックサイクルにおいては、その目的は、材料をモールドの中へ押し込むこと を継続し、モールド充填プロセスを完了することである。パックサイクルの終了 を意味するの所定時間の終わりに、機械の制御装置は、圧力を維持する保持サイ クルへ移行する。パックサイクル及び保持サイクルは、射出モータ156が、殆 どあるいは全く回転せずに、高いトルク(高電流を用いて)を維持することを必 要とし、この状態は、モータ156及び電子ドライバ46の要素の両方に、かな りの熱を生じさせる。モータの温度が問題となる程に高くなった場合には、与え られた電流によって発生されるトルクは減少し、トルクを維持するために電流を 増大させなければならず、更に熱を発生させることになる。冷却剤の循環は、モ ータを適正な温度に維持して、相当する電流において所望のトルクを保持し、こ れにより、より効率的なモータの運転が行われる。 保持サイクルの終了を意味する所定時間の後に、機械の制御装置は、ある時間 にわたる冷却サイクルへ移行し、その間に成形部品(成形された部品)が冷却さ れる。冷却サイクルの間に、機械の制御装置は、エクスクルーダ(押し出し手段 )運転サイクルを開始し、このエクスクルーダ運転サイクルにおいては、押し出 しモータすなわちエクスクルーダモータ148が作動され、溶融材料の新しいシ ョットをスクリュー142の前方へ押し出す。同時に、射出モータ156を作動 さ せ、溶融プラスチック材料に対して所定の圧力を維持しながら、すなわち、押し 出しスクリューすなわちエクスクルーダスクリュー142に対して所定の背圧を 維持しながら、スクリュー142をプラテン110から離れる方向に動かさなけ ればならない。機械の制御装置は、エクスクルーダスクリューのモータ148に より、スクリューを回転させて、プラスチック材料をより可塑化させ、そのよう なプラスチック材料をオリフィス143に隣接するスクリューの前方へ搬送する 。同時に、機械の制御装置は、射出モータ156の回転をある程度中断させて、 スクリューに所定の背圧を発生させることもできる。スクリューの前方に圧力が 形成されるに従って、ドライブ制御装置は、より多くの電流をモータ156に供 給して、ゼロ速度を維持する(すなわち、モータの回転が停止する)。上述のよ うに、高電流は、追加の熱を発生する傾向があり、液体冷却により、モータ15 6は終始一貫した運転パラメータを維持する。背圧が所望のレベルに達すると、 モータ156が回転され、所定の背圧を維持しながら、スクリュー142をプラ テン110から離れる方向へ動かす。その結果、スクリュー142が回転して溶 融プラスチックのショットを形成すると、上記スクリューは、プラスチック材料 のショットが完全に押し出されるまで、背圧を制御しながら、プラテン110か ら離れる方向に動くことになる。 スクリュー142が、所定の最終位置に到達すると、機械の制御装置は、エク スクルーダモータ148の作動を停止し、射出モータ156用のドライバ制御装 置に速度命令を出してスクリューを更に後退させ、これにより、スクリュー14 2からの背圧による溶融プラスチック材料に対する圧力を解放する。また、制御 装置は、成形部品冷却サイクルの終わりに、クランプモータ124に速度命令信 号を与えて、可動プラテン116を固定プラテン110から離れる方向に移動さ せ、モールドを開く。モールドが開いている間に、制御装置は、排出ユニットす なわちエジェクタユニット170及び排出モータすなわちエジェクタモータ10 3に命令信号を与え、モールド半部118に担持された成形品排出機構(図示せ ず)を作動させる。完成した部品は、モールドから排出され、次に、エジェクタ モータ103が、部品排出機構をその元の位置へ戻す。 モールドが完全に開いたクランプ位置が検知されると、制御装置は、命令信号 を与えて、プラテン116を反対方向に動かし始め、モールド半部を再度閉じる 。次に、制御装置は、プラテン116の位置に応じて、速度信号を発生し、加速 度及び減速度を調節してモールド半部を制御した状態で接触させる。例えば、可 動プラテン116を最初は、速い速度で固定プラテン110に向けて動かして、 所定の位置に到達するまでの全サイクル時間を減少させることができる。その後 、別の位置が検知されてモールド半部の接触が間近になるまで、遅い速度を表す 命令が与えられる。通常の状況では、両モールド半部は、完全に閉じた位置まで 接近される。しかしながら、両モールド半部の間に障害物が存在する場合には、 トルクリミット制御装置が、速度制御をオーバーライドし(速度制御に優先し) て、モータに対する電流を減少させ、モータの速度及び運動を低下させて、その ような障害物によって両モールド半部が損傷を受けるないようにする。 両モールド半部が、完全に閉じた位置に到達したと仮定すると、トルク命令値 が増大し、トグルを図1に示すロックオーバー位置へ動かすための命令が与えら れる。モールドクランプ力は、トグル機構130の最終的な位置によって決定さ れ且つ制御される。この時点において、機械は、完全なサイクルを再度開始する 準備が整う。パックサイクル及び保持サイクルの間の射出モータ156と同様に 、クランプモータ124は、クランプが閉位置にある間は、全く回転せずにトル クを保持しなければならない。実際に、代表的な射出成形サイクルの間には、ク ランプモータ124及び射出モータ156が同時に、全く回転せずにトルクを保 持しなければならない期間があり、本発明の液体冷却装置は、そのような状況に おいて生ずる熱を消散する機能を有する。 産業上の適用性 射出成形機において完全な液体冷却装置を実施する際の欠点の1つは、各要素 を(空気冷却から)液体冷却に適したようにするために、大きな変更が必要とさ れることであり、そのような変更は、複雑であり且つ大幅なものである。装置の 経費及び複雑性を低減するために、幾つかのモータ及びこれらモータのドライバ に冷却剤を並列又は直列に供給するように冷却回路を構成するのが好ましい。各 要素が、直列に冷却されるように構成された場合には、冷却剤は、チルプレート 22に到達する前に、1又はそれ以上のモータを通って循環するのが好ましい。 この構成は、冷却剤の温度をチルプレートに入る前に若干上昇させることになり 、これにより、電気キャビネットの中で凝縮が発生する可能性を更に極めて少な くする。 射出成形機のサイズが、より大きな部品を製造するために、例えば、1,50 0トンあるいはそれ以上のクランプ力を有するような、より大きなサイズに増大 された場合には、2又はそれ以上のモータを組み合わせて、所望のモールドクラ ンプ力及び射出/押し出し機能を得ることができる。本発明の液体冷却装置を用 いた場合には、より小さなモータを用いることが可能であり、場合によっては、 700トンよりも大きなクランプ力を有する機械を含む、広い範囲の機械サイズ に対して、1台のモータだけを用いて、クランプユニット及び射出ユニットを満 足に作動させることができる。本冷却装置は、作動パラメータ又は周囲の環境に 関係無く、終始一貫した作動温度を維持し、従って、モータのサイズを通常の運 転条件に合うものとすることができ、ある種の設備で起こりうるような極端な温 度上昇を許容する「過剰なサイズ」にする必要がない。 図面に示す好ましい実施例に従って、本発明をある程度詳細に説明し、また、 そのような好ましい実施例をある程度詳細に説明したが、本発明をそのような細 部に限定する意図はない。そうではなく、添付の請求の範囲の精神及び範囲に入 る総ての変更例、変形例及び均等例は、保護されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 及び、電子要素によって発生された熱は、液体を循環さ せることにより、モータハウジング(38)及びチルプ レート(22)から吸収され、熱交換器(16)を介し て放出される。電気的な抵抗器(34、36)が、チル プレートの中に鋳込まれ、これにより、上述の要素から の熱伝達が最適化されると共に、上記抵抗器及びチルプ レートを一体型の構造にすることにより、スペースが節 約される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気的/電子的な要素(42、44、46、48、50)と、電動モー タ(103、124、148、156)によって駆動される少なくとも1つの機 械的な駆動装置(100、102、170)とを備えるプラスチック処理機械用 の冷却装置(10)であって、該冷却装置(10)が、 (a) 液体の熱伝達媒体と、 (b) 前記モータ(103、124、148、156)のステータハウジン グに組み込まれた熱交換器(38)と、 (c) プラスチック処理機械の前記電気的/電子的な要素(42、44、4 6、48、50)用の取付面の役割を果たすチルプレート(22)と、 (d) 前記熱交換器(38)及びチルプレート(22)に前記液体の熱伝達 媒体を循環させ、これにより、前記モータ(103、124、148、156) 、及び、前記電気的/電子的な要素(42、44、46、48、50)の作動に よって発生された熱が、前記液体の熱伝達媒体によって吸収され、ヒートシンク (21)に放出されるようにする回路手段(12、14、16、20)とを備え ることを特徴とする、冷却装置(10)。 2. 請求項1の冷却装置(10)において、前記チルプレート(22)が、 (a) 前記液体の熱伝達媒体を循環させるための内部流通路(30)を有す る、金属製の胴部と、 (b) 前記金属製の胴部の中に収容された電気的な要素(34、36)とを 備えており、該電気的な要素は、該電気的な要素(34、36)と前記チルプレ ート(22)との間の熱伝達を最適化し、また、前記電気的な要素(34、36 )は、前記循環される液体の熱伝達媒体と接触しないように、前記胴部の中に位 置していることを特徴とする、冷却装置(10)。 3. 請求項2の冷却装置(10)において、モータハウジングの中の前記熱 交換器(38)が、前記液体の熱伝達媒体を前記ステータハウジング(38)に 循環させるための流通路手段(40、62、64)を収容するシリンダを備える ことを特徴とする、冷却装置(10)。 4. 請求項3の冷却装置(10)において、前記シリンダは、鋳造アルミニ ウムであり、前記流通路手段は、螺旋状に形成され、且つ、入口(62)及び出 口(64)で終端となっている、ステンレス鋼のチューブを含むことを特徴とす る、冷却装置(10)。 5. 請求項1の冷却装置(10)において、前記回路手段が、 (a) 前記液体の熱伝達媒体用のリザーバ(12)と、 (b) 前記リザーバ(12)に接続されるポンプ(14)と、 (c) 前記ポンプから出た流れを別個の流れに分けて、前記モータの熱交換 器(38)及び前記チルプレート(22)に供給するための、分流手段(20) と、 (d) 前記モータの熱交換器(38)及び前記チルプレート(22)を通っ て循環した後の前記液体の熱伝達媒体を受け取り、前記回路手段の外部のヒート シンク(21)に潜熱を放出するための、熱交換手段(16)とを備えることを 特徴とする、冷却装置(10)。 6. 請求項5の冷却装置(10)において、前記回路手段が更に、前記液体 の熱伝達媒体の温度制御を行うための節水弁(18)を備えており、これにより 、前記液体の熱伝達媒体は、前記熱交換手段(16)から出て、所望の温度で前 記リザーバ(12)に戻るように構成されたことを特徴とする、冷却装置(10 )。 7. 電子的なドライバモジュール(44、46、48、50)を含む電動モ ータ(103、124、148、156)によって駆動される少なくとも1つ機 械的な装置(100、102、170)を備えるプラスチック処理機械において 、前記モータ(103、124、148、156)及び前記電子的なドライバ( 44、46、48、50)を冷却するための方法であって、 (a) 冷却剤流通路(40)を有するステータハウジング(38)を備える モータ(103、124、148、156)を準備する工程と、 (b) 冷却剤流通路(30)を有するチルプレート(22)に前記電子的な ドライバ(44、46、48、50)を取り付ける工程と、 (c) 前記モータハウジング(38)の流通路(40)及び前記チルプレー ト(22)の流通路(30)に、液体冷却剤の供給源を接続する工程と、 (d)前記モータハウジング(38)及び前記チルプレート(22)の流通路 (40、30)に、前記液体冷却を循環させる工程とを備えることを特徴とする 、方法。
JP52762095A 1994-04-22 1995-01-31 プラスチック処理機械用の液体冷却装置 Expired - Lifetime JP3987572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/231,080 US5523640A (en) 1994-04-22 1994-04-22 Liquid cooling for electrical components of a plastics processing machine
US08/231,080 1994-04-22
PCT/US1995/001284 WO1995029574A1 (en) 1994-04-22 1995-01-31 Liquid cooling system for plastics processing machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520590A true JP2001520590A (ja) 2001-10-30
JP3987572B2 JP3987572B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=22867669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52762095A Expired - Lifetime JP3987572B2 (ja) 1994-04-22 1995-01-31 プラスチック処理機械用の液体冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5523640A (ja)
EP (1) EP0756809B1 (ja)
JP (1) JP3987572B2 (ja)
DE (1) DE69503234T2 (ja)
WO (1) WO1995029574A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325684A (zh) * 2017-02-09 2019-10-11 罗贝尔铁路建筑机械有限责任公司 用于研磨轨道的钢轨的研磨机
JP2021024149A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707667A (en) * 1995-12-07 1998-01-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Sound insulated injection molding machine
US5812372A (en) * 1996-06-07 1998-09-22 International Business Machines Corporation Tube in plate heat sink
US5763951A (en) * 1996-07-22 1998-06-09 Northrop Grumman Corporation Non-mechanical magnetic pump for liquid cooling
US5682757A (en) * 1996-08-01 1997-11-04 Smart Power Systems, Inc. Condensate liquid management system for air conditioner
US5844333A (en) * 1996-11-12 1998-12-01 Unifin International, Inc. Device and method for cooling a motor
US6421577B1 (en) * 1997-02-12 2002-07-16 American Msi Corporation Injection mold mounted process control and data acquisition apparatus
US5859482A (en) * 1997-02-14 1999-01-12 General Electric Company Liquid cooled electric motor frame
US5864187A (en) * 1997-03-27 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Fully enclosed linear motor armature
US6866094B2 (en) * 1997-12-31 2005-03-15 Temptronic Corporation Temperature-controlled chuck with recovery of circulating temperature control fluid
US6415858B1 (en) * 1997-12-31 2002-07-09 Temptronic Corporation Temperature control system for a workpiece chuck
US6031751A (en) * 1998-01-20 2000-02-29 Reliance Electric Industrial Company Small volume heat sink/electronic assembly
US5930135A (en) * 1998-01-20 1999-07-27 Reliance Electric Industrial Company Heat sink apparatus and method for making the same
DE19818131A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Gwk Ges Waerme Kaeltetechnik M Mehrkreistemperiersystem
US6322343B1 (en) * 1998-10-13 2001-11-27 Nissei Plastics Industrial Co., Ltd. Compact injection molding machine with casters
US7981126B2 (en) * 1999-04-16 2011-07-19 Vital Access Corporation Locking compression plate anastomosis apparatus
DE10022138B4 (de) * 2000-05-06 2004-09-30 Hauni Maschinenbau Ag Flüssigkeitskühlsystem für Produktionsmaschinen der Tabak verarbeitenden Industrie
KR20010067887A (ko) * 2001-04-04 2001-07-13 이원재 수냉식 cpu 냉각기
KR100465088B1 (ko) * 2002-02-08 2005-01-06 쿨랜스코리아 주식회사 전자장치의 수냉식 냉각 시스템
JP2003334840A (ja) * 2002-03-12 2003-11-25 Toshiba Mach Co Ltd リニアモータを使用した射出成形機
DE10222471A1 (de) * 2002-05-22 2003-12-18 Lenze Drive Systems Gmbh Kühlkörper für einen Frequenzumrichter
TWI286874B (en) * 2002-06-12 2007-09-11 Sumitomo Heavy Industries Cooling mechanism for cooling electric driving part of injection molding machine and cooling method for the same
US6759771B2 (en) * 2002-09-12 2004-07-06 Honeywell International, Inc. High speed generator with integrally formed rotor coil support wedges
US6714412B1 (en) * 2002-09-13 2004-03-30 International Business Machines Corporation Scalable coolant conditioning unit with integral plate heat exchanger/expansion tank and method of use
CA2471439A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-20 Mold-Masters Limited Mold and hot runner controller located on the machine platen
JP4055003B2 (ja) * 2003-09-04 2008-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両を駆動するモータの制御装置
CN1618595B (zh) * 2003-11-20 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 注射成型装置
JP4874809B2 (ja) * 2004-01-02 2012-02-15 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 噴霧器の熱的保護
EP1738446B1 (de) * 2004-04-03 2011-09-14 KraussMaffei Technologies GmbH Wassergekühlte steuereinrichtung für eine spritzgiessmaschine
US20050235672A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Hsu John S Motor frame cooling with hot liquid refrigerant and internal liquid
US20060043801A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Caterpillar Inc. Liquid cooled switched reluctance electric machine
US20060113066A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Intel Corporation Heat exchanger configuration for pumped liquid cooling computer systems
JP4027380B2 (ja) * 2005-06-02 2007-12-26 ファナック株式会社 射出成形機の制御装置
US20070144800A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-28 Stone Kevin T System and method for braking resistor supplemental heating
US7295440B2 (en) * 2006-03-07 2007-11-13 Honeywell International, Inc. Integral cold plate/chasses housing applicable to force-cooled power electronics
WO2008103694A2 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley refrigeration system with multi-circuit heat exchanger
DE102007023058A1 (de) * 2007-05-16 2008-10-30 Siemens Ag Kühlplattensystem
US20090052134A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Casteel Jordan B Liquid-cooled grounded heatsink for diode rectifier system
DE102008003724A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Netstal-Maschinen Ag Verfahren zum Kühlen mehrerer wärmeerzeugender Komponenten sowie Kühlsysteme
CN101456243B (zh) * 2007-12-11 2013-06-12 康准电子科技(昆山)有限公司 模具温度控制装置及模具温度控制方法
CN101970875B (zh) * 2008-03-26 2014-08-27 泰克铌水刀有限公司 具有交替转动到线性移动的驱动机构的超高压泵
US20090323276A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Mongia Rajiv K High performance spreader for lid cooling applications
DE102008051285B3 (de) * 2008-10-10 2010-07-22 Karl Hehl Formschließeinheit für Spritzgießformen
DE102010002804A1 (de) 2010-03-12 2011-09-15 Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky Mehrspindeldrehmaschine
CN102244434B (zh) * 2010-05-11 2016-04-06 德昌电机(深圳)有限公司 电机组件
EP2616690B1 (en) 2010-09-13 2019-11-06 Quantum Servo Pumping Technologies Pty Ltd Ultra high pressure pump
DE102011114576A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Thermo Electron (Karlsruhe) Gmbh Extruder
US20130287885A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Athena Automation Ltd. Two-platen hybrid injection molding machine
DE102013203747A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum ermitteln der korrosivität einer kunststoffschmelze
US9722514B2 (en) 2014-04-07 2017-08-01 Nidec Control Techniques Limited Motor drive and method of controlling a temperature of a motor drive
AT517592B1 (de) * 2015-11-27 2017-03-15 Engel Austria Gmbh Temperiervorrichtung
AT517960B1 (de) * 2016-04-12 2017-06-15 Engel Austria Gmbh Schutzabdeckung für einen Plastifizierzylinder
US10578321B2 (en) * 2018-03-21 2020-03-03 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioner unit with selective cooling of an indoor fan motor
CN108858925A (zh) * 2018-06-11 2018-11-23 罗赛洛(温州)明胶有限公司 一种明胶成型系统
US11780000B2 (en) 2020-04-29 2023-10-10 Deere & Company Method of forming parallel spiral channels in housing to be formed by casting or molding process

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6508824A (ja) * 1964-07-08 1966-01-10
US3933958A (en) * 1971-03-22 1976-01-20 Reynolds Metals Company Method of making tubular plastic film
US3963950A (en) * 1973-10-17 1976-06-15 Hitachi, Ltd. Stator of rotary electric machine
US4139049A (en) * 1977-05-11 1979-02-13 General Electric Company Positioning apparatus for a centrifugal casting machine and means for positioning components thereof for a mold stripping operation
US4317952A (en) * 1978-10-05 1982-03-02 General Electric Company Liquid cooled terminal boxes
US4513346A (en) * 1981-05-10 1985-04-23 General Electric Company Means to improve the dielectric performance of an insulative conduit with a flow of liquid dielectric coolant therein
US4503483A (en) * 1982-05-03 1985-03-05 Hughes Aircraft Company Heat pipe cooling module for high power circuit boards
US4516044A (en) * 1984-05-31 1985-05-07 Cincinnati Milacron Inc. Heat exchange apparatus for electric motor and electric motor equipped therewith
JPS61121728A (ja) * 1984-11-14 1986-06-09 Fanuc Ltd 液冷モ−タ
JPS63189220A (ja) * 1987-02-03 1988-08-04 Fanuc Ltd 射出成形機の射出モ−タ制御方法
JPH0682941B2 (ja) * 1987-10-22 1994-10-19 富士通株式会社 冷却液供給装置
JP2519959B2 (ja) * 1987-12-22 1996-07-31 謙治 岡安 電子機器冷却装置
JPH0817549B2 (ja) * 1988-08-19 1996-02-21 ファナック株式会社 液冷モータ用冷却液流路構造
US4884168A (en) * 1988-12-14 1989-11-28 Cray Research, Inc. Cooling plate with interboard connector apertures for circuit board assemblies
US4895005A (en) * 1988-12-29 1990-01-23 York International Corporation Motor terminal box mounted solid state starter
US5001601A (en) * 1990-01-30 1991-03-19 Grumman Aerospace Corporation Modular cooling fixture for power transistors
DE4018089A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung des staenders einer elektrischen maschine, vorzugsweise drehstromgenerator
US5285347A (en) * 1990-07-02 1994-02-08 Digital Equipment Corporation Hybird cooling system for electronic components
US5079619A (en) * 1990-07-13 1992-01-07 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for cooling compact arrays of electronic circuitry
US5138206A (en) * 1991-06-04 1992-08-11 Megamation Incorporated Method and apparatus for cooling hot spots in platen of linear motor system
US5177666A (en) * 1991-10-24 1993-01-05 Bland Timothy J Cooling rack for electronic devices
DE59307151D1 (de) * 1992-06-23 1997-09-25 Battenfeld Kunststoffmasch Spritzaggregat für Spritzgiessmaschinen
US5436038A (en) * 1993-02-12 1995-07-25 Gelb; Michael Transparent article and method for which a cut internal surface is reflective from one viewing angle and translucent from another
DE4334134B4 (de) * 1993-10-07 2005-09-29 Battenfeld Kunststoffmaschinen Ges.M.B.H. Verwendung einer Leistungs- und Ansteuerelektronik an einer Spritzgießmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325684A (zh) * 2017-02-09 2019-10-11 罗贝尔铁路建筑机械有限责任公司 用于研磨轨道的钢轨的研磨机
JP2020507028A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングROBEL Bahnbaumaschinen GmbH 軌道のレールを削正するための削正機
JP7143312B2 (ja) 2017-02-09 2022-09-28 ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 軌道のレールを削正するための削正機
JP2021024149A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7326976B2 (ja) 2019-08-01 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69503234D1 (de) 1998-08-06
EP0756809A4 (en) 1997-07-02
WO1995029574A1 (en) 1995-11-02
EP0756809B1 (en) 1998-07-01
US5523640A (en) 1996-06-04
DE69503234T2 (de) 1998-10-29
JP3987572B2 (ja) 2007-10-10
US5620646A (en) 1997-04-15
EP0756809A1 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987572B2 (ja) プラスチック処理機械用の液体冷却装置
JP4776713B2 (ja) 射出成形機の操作方法および射出成形機
WO2005046962A1 (ja) 射出装置及び射出装置の加熱方法
US5469031A (en) Dynamic braking for electric motors in a plastics processing machine
US20090142439A1 (en) Pre-Heater of Resin Material
US8221107B2 (en) Electrically driven mold clamping unit on an injection molding machine
JP2004007952A (ja) リニアモータと、リニアモータを用いた電動射出成形機
JP2006110905A (ja) 射出成形方法及び射出成形機の金型温度調整装置
KR100545845B1 (ko) 사출성형기에 구비된 전동 구동부의 냉각기구 및 냉각방법
CN110625902B (zh) 一种二次加热的节能注塑射胶设备
JP3859141B2 (ja) 成形機の駆動部の冷却装置
JPH09262885A (ja) 射出成形装置
RU2339515C2 (ru) Экструзионное устройство
JP7431644B2 (ja) 射出成形機及び制御盤
JP7359708B2 (ja) 射出成形機搭載用アクチュエータ、アクチュエータ冷却装置、射出成形機及び、アクチュエータ冷却装置の使用方法
KR20150066726A (ko) 다중구간 냉각제어기능을 갖는 사출성형장치
JP3432558B2 (ja) 中空成形機の押出装置におけるバレル冷却構造
CN217414839U (zh) 一种挤出机快速冷却装置
CN217777701U (zh) 一种塑料制品注塑成型设备
JP2000309038A (ja) エジェクタモータ
JP2020163818A (ja) 射出成形機、制御盤及び冷却ユニット
JP2892764B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2023089463A (ja) 射出成形機のリサイクルシステム
CN111745902A (zh) 注射成型机搭载用驱动器、驱动器冷却装置、注射成型机及驱动器冷却装置的使用方法
JP2003025403A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term