JP2021172003A - 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置 - Google Patents

可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172003A
JP2021172003A JP2020077203A JP2020077203A JP2021172003A JP 2021172003 A JP2021172003 A JP 2021172003A JP 2020077203 A JP2020077203 A JP 2020077203A JP 2020077203 A JP2020077203 A JP 2020077203A JP 2021172003 A JP2021172003 A JP 2021172003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
groove
drive motor
temperature sensor
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020077203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172003A5 (ja
Inventor
めぐみ 江成
Megumi Enari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020077203A priority Critical patent/JP2021172003A/ja
Priority to US17/236,240 priority patent/US20210331417A1/en
Priority to CN202110441640.6A priority patent/CN113547733B/zh
Publication of JP2021172003A publication Critical patent/JP2021172003A/ja
Publication of JP2021172003A5 publication Critical patent/JP2021172003A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/464Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using a rotating plasticising or injection disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/329Feeding using hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/7619Injection unit barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76605Velocity rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76665Injection unit screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection

Abstract

【課題】安定して材料を可塑化することができる可塑化装置を提供する。
【解決手段】材料を可塑化する可塑化装置であって、駆動モーターと、前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、前記溝の温度を測定する第1温度センサーと、前記駆動モーターを制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記第1温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、前記第1温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、を行う、可塑化装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置に関する。
材料を可塑化する可塑化装置が知られている。
例えば特許文献1には、材料流入通路が一端面に開口するバレルと、バレルの一端面に対して摺接する端面を有するローターと、ローターの端面に形成された螺旋溝と、を備えた可塑化送出装置が記載されている。螺旋溝は、径方向外側端部から材料が供給されるとともに、径方向内側端部がバレルの材料流入通路の開口端に連通している。
特開2010−241016号公報
上記のようなローターを備えた可塑化送出装置では、材料の搬送と材料の溶融とのバランスによって、安定して材料を可塑化することができる。理想的には、螺旋溝の径方向外側端部である材料の供給部では、材料が固体の状態であり、螺旋溝の径方向内側端部に向かうにつれて、材料が溶融した状態となっていることが望ましい。例えば供給部で材料が溶融した状態であると、溶融した材料が供給部から外側に漏れてしまい、安定して材料を可塑化できない場合がある。
本発明に可塑化装置の一態様は、
材料を可塑化する可塑化装置であって、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
前記溝の温度を測定する第1温度センサーと、
前記駆動モーターを制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記第1温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
前記第1温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
を行う。
本発明に可塑化装置の一態様は、
材料を可塑化する可塑化装置であって、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対応する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記スクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を冷却する冷却部と、
前記溝の温度を測定する温度センサーと、
前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記冷却部の出力値を第1出力値とする第1処理と、
前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記冷却部の出力値を前記第1出力値よりも高い第2出力値とする第2処理と、
を行う。
本発明に三次元造形装置の一態様は、
三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
材料を可塑化して溶融材料にする可塑化部と、
前記可塑化部から供給された前記溶融材料をステージに向かって吐出するノズルと、
を含み、
前記可塑化部は、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
前記溝の温度を測定する温度センサーと、
前記駆動モーターを制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
を行う。
本発明に射出成形装置の一態様は、
材料を可塑化して溶融材料にする可塑化部と、
前記可塑化部から供給された前記溶融材料を金型に射出するノズルと、
を含み、
前記可塑化部は、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
前記溝の温度を測定する温度センサーと、
前記駆動モーターを制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
を行う。
本実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る三次元造形装置のフラットスクリューを模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る三次元造形装置のフラットスクリューを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る三次元造形装置のバレルを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る三次元造形装置の造形処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る三次元造形装置によって造形される三次元造形物を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置のフラットスクリューを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る射出成形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る射出成形装置を模式的に示す断面図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 三次元造形装置
1.1. 構成
まず、本実施形態に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る三次元造形装置100を模式的に示す断面図である。なお、図1では、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を示している。X軸方向およびY軸方向は、例えば、水平方向である。Z軸方向は、例えば、鉛直方向である。
三次元造形装置100は、図1に示すように、例えば、造形ユニット10と、ステージ20と、移動機構30と、を含む。
三次元造形装置100は、造形ユニット10のノズル170からステージ20に溶融材料を吐出させつつ、移動機構30を駆動して、ノズル170とステージ20との相対的な位置を変化させる。これにより、三次元造形装置100は、ステージ20上に所望の形状の三次元造形物を造形する。造形ユニット10の詳細な構成は、後述する。
ステージ20は、移動機構30によって移動される。三次元造形物は、ステージ20の造形面22に形成される。
移動機構30は、造形ユニット10とステージ20との相対的な位置を変化させる。図示の例では、移動機構30は、造形ユニット10に対して、ステージ20を移動させる。移動機構30は、例えば、3つのモーター32の駆動力によって、ステージ20をX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。モーター32は、制御部180によって制御される。
なお、移動機構30は、ステージ20を移動させずに、造形ユニット10を移動させる構成であってもよい。または、移動機構30は、造形ユニット10およびステージ20の両方を移動させる構成であってもよい。
1.2. 造形ユニット
造形ユニット10は、図1に示すように、例えば、材料投入部110と、可塑化部(可塑化装置)120と、ノズル170と、を有している。
材料投入部110には、ペレット状や粉末状の材料が投入される。ペレット状の材料としては、例えば、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)が挙げられる。材料投入部110は、例えば、ホッパーによって構成されている。材料投入部110と可塑化部120とは、材料投入部110の下方に設けられた供給路112によって接続されている。材料投入部110に投入された材料は、供給路112を介して、可塑化部120に供給される。
可塑化部120は、例えば、スクリューケース122と、駆動モーター124と、フラットスクリュー130と、バレル140と、第1加熱部150と、第2加熱部152と、冷却部154と、第1温度センサー160と、第2温度センサー162と、制御部180と、を有している。可塑化部120は、材料投入部110から供給された固体状態の材料を可塑化して、流動性を有するペースト状の溶融材料にして、ノズル170に供給する。
なお、可塑化は溶融を含む概念であり、ガラス転移温度を示す材料の場合、可塑化は、材料の温度をガラス転移点温度以上にすることであり、ガラス転移点を示さない材料の場合、可塑化は、材料の温度を融点以上にすることであり、固体から流動性の有する状態に変化させることを溶融または可塑化という。
スクリューケース122は、フラットスクリュー130を収容する筐体である。スクリューケース122の下面には、バレル140が固定されている。スクリューケース122とバレル140とによって囲まれた空間に、フラットスクリュー130が収容されている。
駆動モーター124は、スクリューケース122の上面に固定されている。駆動モーター124のシャフト126は、フラットスクリュー130の上面131側に接続されている。駆動モーター124は、制御部180によって制御される。
フラットスクリュー130は、回転軸RA方向の大きさが、回転軸RA方向と直交する方向の大きさよりも小さい略円柱形状を有している。図示の例では、回転軸RAは、Z軸と平行である。駆動モーター124が発生させるトルクによって、フラットスクリュー130は、回転軸RAを中心に回転される。
フラットスクリュー130は、上面131と、上面131とは反対側の溝形成面132と、上面131と溝形成面132とを接続する側面133と、を有している。溝形成面132には、第1溝134が設けられている。ここで、図2は、フラットスクリュー130を模式的に示す斜視図である。図3は、フラットスクリュー130を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図2および図3では、図1に示した状態とは上下の位置関係を逆向きとした状態を示している。
フラットスクリュー130の第1溝134は、図2および図3に示すように、例えば、中央部135と、接続部136と、材料供給部137と、を有している。
中央部135は、バレル140に設けられた連通孔146と対向している部分である。中央部135は、連通孔146と連通している。中央部135の形状は、例えば、Z軸方向からみて、円形である。
接続部136は、中央部135と材料供給部137とを接続する部分である。図示の例では、接続部136の形状は、Z軸方向からみて、中央部135の周りを周る渦巻状である。接続部136は、中央部135から溝形成面132の外周に向かって渦状に設けられている。
材料供給部137は、溝形成面132の外周に設けられた部分である。すなわち、材料供給部137は、フラットスクリュー130の側面133に設けられた部分である。言い換えると、材料供給部137は、側面133が開放された部分であり、フラットスクリュー130の側方から見える部分である。材料供給部137の深さは、接続部136の深さよりも大きくてもよい。材料投入部110から投入された材料は、材料供給部137から第1溝134に供給される。供給された材料は、接続部136および中央部135を通り、バレル140に設けられた連通孔146に搬送される。
バレル140は、図1に示すように、フラットスクリュー130の下方に設けられている。バレル140は、フラットスクリュー130の溝形成面132に対向する対向面142を有している。対向面142の中心には、連通孔146が設けられている。連通孔146は、ノズル流路172に連通している。ここで、図4は、バレル140を模式的に示す平面図である。
バレル140の対向面142には、図4に示すように、第2溝144と、連通孔146と、が設けられている。第2溝144は、複数設けられている。図示の例では、6つの第2溝144が設けられているが、その数は、特に限定されない。複数の第2溝144は、Z軸方向からみて、連通孔146の周りに設けられている。第2溝144は、一端が連通孔146に接続され、連通孔146から対向面142の外周148に向かって渦状に延びている。第2溝144は、溶融材料を連通孔146に導く機能を有している。なお、第2溝144の形状は、特に限定されず、例えば、直線状であってもよい。また、連通孔146に溶融材料を効果的に導くことができるため、対向面142に第2溝144が設けられていることが好ましいが、対向面142に第2溝144は、設けられていなくてもよい。
第1加熱部150および第2加熱部152は、図1に示すように、バレル140の内部に設けられている。加熱部150,152は、材料投入部110から第1溝134に供給された材料を加熱する。第1加熱部150の温度は、第2加熱部152の温度よりも低い。第1加熱部150の温度は、例えば、供給される材料の融点未満である。第2加熱部152の温度は、例えば、供給される材料の融点以上である。ここで、図5は、三次元造形装置100を模式的に示す図1のV−V線断面図である。
第1加熱部150および第2加熱部152は、図5に示すように、例えば、棒ヒーターである。加熱部150,152は、セラミックヒーターであってもよいし、電熱線ヒーターであってもよい。図示の例では、第1加熱部150および第2加熱部152は、2つずつ設けられている。2つの第1加熱部150の間に、連通孔146および2つの第2加熱部152が位置している。2つの第2加熱部152の間に、連通孔146が位置している。なお、図示はしないが、加熱部150,152は、環状の形状を有するリングヒーターであってもよい。
なお、三次元造形装置100が有する加熱部の数は、特に限定されない。例えば、三次元造形装置100は、第1加熱部150および第2加熱部152の他に第3加熱部を有していてもよい。
冷却部154は、バレル140の内部に設けられている。冷却部154は、例えば、冷却流路154aと、入口154bと、出口154cと、を有している。図示の例では、冷却流路154aは、バレル140の外周に沿って設けられている。Z軸方向からみて、冷却流路154aは、連通孔146および加熱部150,152を取り囲むように設けられている。冷却部154は、材料投入部110から第1溝134に供給された材料を冷却する。加熱部150,152および冷却部154によって、バレル140の外側から内側に向けて徐々に温度が高くなる温度勾配が形成される。
冷却流路154aには、入口154bから冷媒が導入される。入口154bから導入された冷媒は、冷却流路154aを流れ、出口154cから排出される。冷却部154は、図示はしないが、入口154bおよび出口154cに接続された冷媒循環装置を有している。該冷媒循環装置は、冷媒を冷却させながら、出口154cから入口154bへと循環させる。冷媒としては、例えば、水、工業用水などが挙げられる。
なお、加熱部150,152および冷却部154が設けられる位置は、特に限定されない。加熱部150,152および冷却部154は、スクリューケース122に設けられてもよいし、フラットスクリュー130に設けられてもよい。
第1温度センサー160および第2温度センサー162は、図1に示すように、バレル140に設けられている。温度センサー160,162は、例えば、熱電対、サーミスター、赤外線センサーなどである。
第1温度センサー160は、第1溝134の温度を測定する。第1温度センサー160は、例えば、第1溝134の材料供給部137の温度を測定する。図示の例では、温度センサー160は、バレル140の温度を介して、第1溝134の温度を測定する。第2温度センサー162は、第1温度センサー160が測定する第1溝134よりも連通孔146に近い第1溝134の温度を測定する。第1温度センサー160は、例えば、第1溝134の中央部135の温度を測定する。図示の例では、第2温度センサー162は、連通孔146に設けられている。
図5に示すように、第1温度センサー160と連通孔146との間の距離D1は、第2温度センサー162と連通孔146との間の距離D2の距離よりも大きい。距離D1は、第1温度センサー160と連通孔146との間の最短距離である。距離D2は、第2温度センサー162と連通孔146との間の最短距離である。図示の例では、第2温度センサー162は、連通孔146に設けられているため、距離D2は、ゼロである。
図3に示すように、第1温度センサー160と溝形成面132の外周との間の距離D3は、第2温度センサー162と溝形成面132の外周との間の距離D4の距離よりも小さい。距離D3は、第1温度センサー160と溝形成面132の外周との間の最短距離である。距離D4は、第2温度センサー162と溝形成面132の外周との間の最短距離である。
なお、第1温度センサー160の位置は、第1溝134の温度を測定することができれば、特に限定されない。例えば、第1温度センサー160は、フラットスクリュー130に設けられていてもよいし、スクリューケース122に設けられていてもよい。同様に、第2温度センサー162の位置は、連通孔146の温度を測定することができれば、特に限定されない。
また、三次元造形装置100が有する温度センサーの数は、特に限定されない。例えば、三次元造形装置100は、第1温度センサー160および第2温度センサー162の他に第3温度センサーを有していてもよい。また、第1温度センサー160が設けられていれば、第2温度センサー162は設けられていなくてもよい。
ノズル170は、図1に示すように、バレル140の下方に設けられている。ノズル170は、可塑化部120から供給された溶融材料を、ステージ20に向かって吐出する。ノズル170には、ノズル流路172と、ノズル孔174と、が設けられている。ノズル流路172は、連通孔146に連通している。ノズル孔174は、ノズル流路172に連通している。ノズル孔174は、ノズル170の先端部分に設けられた開口である。ノズル孔174の平面形状は、例えば、円形である。連通孔146からノズル流路172に供給された溶融材料は、ノズル孔174から吐出される。
制御部180は、例えば、プロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースと、を有するコンピューターによって構成されている。制御部180は、例えば、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。制御部180は、駆動モーター124、加熱部150,152、冷却部154、および移動機構30を制御する。なお、制御部180は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
1.3. 造形処理
次に、本実施形態に係る三次元造形装置100の造形処理について説明する。図6は、本実施形態に係る三次元造形装置100の造形処理を説明するためのフローチャートである。制御部180は、所定の開始操作を受け付けた場合に、三次元造形物OBを造形するための造形処理を開始する。以下、制御部180の造形処理について、順に説明する。
1.3.1. ステップS1
まず、制御部180は、図6に示すように、三次元造形物OBを造形するための造形データを取得する処理を行う。造形データは、ステージ20の造形面22に対するノズル170の移動経路、ノズル170から吐出される溶融材料の量、フラットスクリュー130の回転速度、加熱部150,152の温度、および冷却部154の温度などに関する情報が表されたデータである。
造形データは、例えば、三次元造形装置100に接続されたコンピューターにインストールされたスライサーソフトによって生成される。スライサーソフトは、例えば、三次元CAD(Computer-Aided Design)ソフトや三次元CG(Computer Graphics)ソフトを用いて作成された三次元造形物OBの形状を表す形状データを読み込み、三次元造形物OBの形状を所定の厚さの層に分割して、造形データを生成する。スライサーソフトに読み込まれる形状データは、STL(Standard Triangulated Language)形式、IGES(Initial Graphics Exchange Specification)形式、STEP(Standard for the Exchange of Product)形式などのデータである。スライサーソフトによって作成された造形データは、GコードやMコード等によって表されている。制御部180は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記録媒体から造形データを取得する。
1.3.2. ステップS2
次に、制御部180は、溶融材料を生成し、生成した溶融材料を吐出する処理を行う。具体的には、まず、制御部180は、取得した造形データに基づいて、フラットスクリュー130の回転、加熱部150,152の温度、および冷却部154の温度を制御することによって、材料を可塑化して溶融材料を生成する。
フラットスクリュー130の回転によって、材料投入部110から投入された材料が、フラットスクリュー130の材料供給部137から第1溝134に供給される。第1溝134に導入された材料は、第1溝134の経路に沿って中央部135へと搬送される。第1溝134を搬送される間、材料は、フラットスクリュー130とバレル140との相対的な回転によるせん断、および加熱部150,152による加熱によって溶融されて、流動性を有するペースト状の溶融材料になる。中央部135に集められた溶融材料は、連通孔146からノズル170に圧送される。
次に、制御部180は、図7に示すように、取得した造形データに基づいて、移動機構30を制御してノズル170と造形面22との相対的な位置を変化させつつ、ノズル170から造形面22に向かって溶融材料を吐出させる処理を行う。これにより、例えば、三次元造形物OBの1層目が造形される。なお、図7は、三次元造形装置100の造形処理を説明するための図であり、三次元造形装置100によって三次元造形物OBが造形される様子を模式的に示している。
制御部180は、ステップS2において、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度で回転させる第1処理を行う。制御部180は、さらに、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度よりも高い第2温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理を行う。
制御部180は、第1処理を行う場合に、移動機構30を制御して、ノズル170とステージ20の相対速度を第1速度とする。制御部180は、さらに、第2処理を行う場合に、移動機構30を制御して、ノズル170とステージ20の相対速度を第1速度よりも小さい第2速度とする。
制御部180は、第1処理を行う場合および第2処理を行う場合に、フラットスクリュー130の回転速度と第1加熱部150の温度とが特定されたテーブルを読み出し、該テーブルに基づいて、第1回転速度および第2回転速度を決定してもよい。該テーブルは、図示しない記憶部に記憶されていてもよい。第1回転速度および第2回転速度は、供給される材料に基づいて、適宜決定されていてもよい。
1.3.3. ステップS3
次に、制御部180は、図6に示すように、取得した造形データに基づいて、三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したか否か判定する処理を行う。三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したと判定しなかった場合(ステップS3で「NO」)、制御部180は、ステップS2に戻り、例えば三次元造形物OBの2層目を造形する。一方、三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したと判定した場合(ステップS3で「YES」)、制御部180は、造形処理を終了する。制御部180は、ステップS3において、三次元造形物OBの全ての層の造形が完了したと判定するまで、ステップS2およびステップS3の処理を繰り返し行うことによって、三次元造形物OBを造形する。
なお、上記の第1処理および第2処理は、三次元造形物OBの全ての層の各々を造形する際に行ってもよいし、三次元造形物OBの層いずれかを造形する際に行われてもよい。また、第1処理および第2処理は、三次元造形物OBの層の異なる層を造形する際に行われてもよい。例えば、三次元造形物OBの層の1層目で第1処理を行い、三次元造形物OBの層の2層目で第2処理を行ってもよい。
1.4. 作用効果
可塑化部120では、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度で回転させる第1処理と、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度よりも高い第2温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、を行う。
ここで、下記式(1)は、溶融した材料の移動による熱輸送、熱伝導、およびせん断発熱を考慮したエネルギー方程式である。
Figure 2021172003
せん断発熱による温度上昇は、下記式(2)のようになる。
Figure 2021172003
文献「PRINCIPLES OF POLYMER PROCESSING」(Z.Tadmor and C. G. Gogos著)によると、矩形管内のせん断流れの流量は、下記式(3)のようになる。
Figure 2021172003
なお、式(3)において、Vbzは、バレル速度の矩形管の進行方向に沿った成分である。Wは、矩形管幅である。Hは、矩形管高さである。Fは、形状因子であって下記式(4)で表され、矩形管形状WおよびHの関数である。
Figure 2021172003
フラットスクリューに設けられた溝の螺旋角をθとすると、Vbzは、バレルの周速度Vのcosθ成分であり、下記式(5)で表される。
Figure 2021172003
フラットスクリューにおいて、半径rは、バレル外半径とは限らず、フラットスクリューに設けられた溝の接続部の任意の位置における半径となる。式(5)から、フラットスクリューの周速度は、溝の中央部に近づくほど遅くなる。
せん断速度は、フラットスクリュー130の回転速度に依存するので、式(2)より、回転速度が大きいほど、せん断発熱による温度上昇が大きいことになる。
上記のように、可塑化部120では、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度よりも高い第2温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理を行う。そのため、第2処理を行わない場合に比べて、特にせん断速度が大きくなるフラットスクリュー130の外周近傍における第1溝134の温度上昇を抑えることができる。これにより、第1溝134に固体の状態で材料を供給させ易く、安定して材料を可塑化することができる。その結果、溶融した材料がフラットスクリュー130の外側に漏れてしまって新たな材料が供給されないブリッジ現象を防ぐことができる。第1溝134の材料供給部137の圧力は第1溝134の接続部136の圧力よりも小さいため、材料供給部137で材料が溶融すると、材料がフラットスクリュー130の外側に漏れ易い。
可塑化部120では、第1溝134の温度を測定する第2温度センサー162を含み、第1温度センサー160と連通孔146との間の距離D1は、第2温度センサー162と連通孔146との間の距離D2よりも大きい。そのため、可塑化部120の制御部180は、第2温度センサー162に基づいて、第1溝134の連通孔146に近い部分の温度が供給される材料の融点以上となるように、第1加熱部150を制御することができる。
可塑化部120では、第1温度センサー160と溝形成面132の外周との間の距離D3は、第2温度センサー162と溝形成面132の外周との間の距離D4よりも小さい。そのため、可塑化部120の制御部180は、第1温度センサー160に基づいて、材料供給部137の温度が供給される材料の融点未満となるように、第1加熱部150を制御することができる。
三次元造形装置100では、制御部180は、第1処理を行う場合に、ノズル170とステージ20との相対速度を第1速度とし、第2処理を行う場合に、ノズル170とステージ20との相対速度を第1速度よりも小さい第2速度とする。第2処理では、フラットスクリュー130の回転速度が第1処理よりも小さくなるため、その分、溶融材料の射出量が低下する場合がある。そこで、第2処理を行う場合に、ノズル170とステージ20との相対速度を第1速度よりも小さい第2速度とすることにより、第1処理の場合に吐出された溶融材料によって造形された三次元造形物の幅と、第2処理の場合に吐出された溶融材料によって造形された三次元造形物の幅と、の差を小さくすることができる。
2. 三次元造形装置の変形例
2.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図8は、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置200を模式的に示す断面図である。
以下、本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置200において、上述した本実施形態の第1変形例に係る三次元造形装置200の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す本実施形態の第2〜第4変形例に係る三次元造形装置において同様である。
三次元造形装置200では、図8に示すように、連通孔146から射出される溶融材料の射出量を測定する射出量センサー164を含む点において、上述した三次元造形装置100と異なる。
射出量センサー164は、例えば、ステージ20に設けられている。射出量センサー164は、例えば、造形面22に造形された三次元造形物OBの質量を測定するセンサーである。射出量センサー164は、測定された三次元造形物OBの質量に基づいて、連通孔146から射出される溶融材料の射出量を測定する。図示の例では、射出量センサー164は、ノズル170から吐出される溶融材料の量を測定する。
ここで、図9は、フラットスクリューの回転速度と、溶融材料の射出量と、の関係を説明するためのグラフである。第1溝の材料供給部に材料が固体状態で供給された場合、図9に示す実線のように、フラットスクリューの回転速度と、溶融材料の射出量とは、比例関係にある。図示の例では、フラットスクリューの回転速度が大きくなった場合におけるフラットスクリューの回転速度の変化量ΔRと、射出量センサーで測定された溶融材料の射出量の変化量ΔMと、の比ΔM/ΔRは、一定である。一方、第1溝の材料供給部に材料が溶融された状態で供給された場合、材料が材料供給部から外側に漏れてしまい、図9に示す破線のように、溶融材料の射出量が減少する。
三次元造形装置200では、比ΔM/ΔRが所定値未満である場合に、制御部180は、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度よりも小さい第3回転速度で回転させる第3処理を行う。図示の例では、該所定値は、実線の直線の傾きである。第3処理によって、三次元造形装置200では、第1溝134の材料供給部137の温度を低くすることができる。これにより、固体状態の材料を材料供給部137に供給することができる。第3回転速度は、第2回転速度と同じであってもよいし、異なってもよい。なお、射出量センサー164は、三次元造形物OBの幅に基づいて、射出量を測定するセンサーであってもよい。
2.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の第2変形例に係る三次元造形装置300のフラットスクリュー130を模式的に示す平面図である。
上述した三次元造形装置100では、図3に示すように、第1溝134は、1つの接続部136および1つの材料供給部137を有していた。
これに対し、三次元造形装置300では、図10に示すように、第1溝134は、複数の接続部136および複数の材料供給部137を有している。図示の例では、第1溝134は、2つの接続部136および2つの材料供給部137を有している。なお、接続部136の数および材料供給部137の数は、特に限定されない。
2.3. 第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係る三次元造形装置について説明する。上述した三次元造形装置100では、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度で回転させる第1処理と、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度よりも高い第2温度である場合に、駆動モーター124を制御してフラットスクリュー130を第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、を行う。
これに対し、本実施形態の第3変形例に係る三次元造形装置では、第1温度センサー160で測定される温度が第1温度である場合に、冷却部154の出力値を第1出力値とする第1処理と、温度センサー160で測定される温度が第1温度よりも高い第2温度である場合に、冷却部154の出力値を第1出力値よりも高い第2出力値とする第2処理と、を行う。そのため、本実施形態の第3変形例に係る三次元造形装置では、温度センサー160で測定される温度が第2温度となった場合に、冷却部154によって第1溝134の温度を低くすることができ、三次元造形装置100と同様に、安定して材料を可塑化することができる。
2.4. 第4変形例
次に、本実施形態の第4変形例に係る三次元造形装置について説明する。上述した三次元造形装置100では、三次元造形物を造形するための材料として、ペレット状のABSが用いられていた。
これに対し、本実施形態の第4変形例に係る三次元造形装置は、可塑化部120において用いられる材料として、例えば、ABS以外の熱可塑性を有する材料、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料とした材料を挙げることができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM )、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリ乳酸(PLA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチックが挙げられる。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部120において、フラットスクリュー130の回転と、加熱部150,152の加熱と、によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された溶融材料は、ノズル170から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル170から吐出されることが望ましい。例えば、ABSは、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル170からの吐出時には約200℃であることが望ましい。
可塑化部120では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、金属材料を粉末状にした粉末材料に、溶融材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、可塑化部120に投入されることが望ましい。
金属材料としては、例えば、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム (Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(N
i)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金、また、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金が挙げられる。
可塑化部120においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが挙げられる。
材料投入部110に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上述の熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部120において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料投入部110に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、溶剤を添加することもできる。溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等が挙げられる。
その他に、材料投入部110に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、バインダーが添加されていてもよい。バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂またはPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、あるいはその他の熱可塑性樹脂が挙げられる。
3. 射出成形装置
次に、本実施形態に係る射出成形装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係る射出成形装置900を模式的に示す断面図である。
射出成形装置900は、図11に示すように、例えば、上述した可塑化部120を含む。射出成形装置900は、さらに、例えば、材料投入部110と、ノズル170と、射出機構910と、金型部920と、型締装置930と、を含む。
可塑化部120は、フラットスクリュー130の第1溝134に供給された材料を可塑化し、流動性を有するペースト状の溶融材料を生成して連通孔146から射出機構910へと導く。
射出機構910は、射出シリンダー912と、プランジャー914と、プランジャー駆動部916と、を有している。射出機構910は、射出シリンダー912内の溶融材料をキャビティーCvに射出する機能を有している。制御部180は、ノズル170からの溶融材料の射出量を制御する。射出シリンダー912は、バレル140の連通孔146に接続された略円筒状の部材である。プランジャー914は、射出シリンダー912の内部を摺動し、射出シリンダー912内の溶融材料を、可塑化部120に接続されたノズル170側に圧送する。プランジャー914は、モーターによって構成されるプランジャー駆動部916により駆動される。
金型部920は、可動金型922と、固定金型924と、を有している。可動金型922と固定金型924とは、互いに対向して設けられている。可動金型922と固定金型924との間には、成形品の形状に応じた空間であるキャビティーCvが設けられている。キャビティーCvには、溶融材料が射出機構910によって圧送される。ノズル170は、溶融材料を金型部920に吐出する。
型締装置930は、金型駆動部932を有している。金型駆動部932は、可動金型922と固定金型924との開閉を行う機能を有している。型締装置930は、金型駆動部932を駆動して可動金型922を移動させて金型部920を開閉させる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
可塑化装置の一態様は、
材料を可塑化する可塑化装置であって、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
前記溝の温度を測定する第1温度センサーと、
前記駆動モーターを制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記第1温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
前記第1温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
を行う。
この可塑化装置によれば、第2処理を行わない場合に比べて、特にせん断速度が大きくなるスクリューの外周近傍における溝の温度上昇を抑えることができる。これにより、溝に固体の状態で材料を供給させて易く、安定して材料を可塑化することができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記溝の温度を測定する第2温度センサーを含み、
前記第1温度センサーと前記連通孔との間の距離は、前記第2温度センサーと前記連通孔との間の距離よりも大きくてもよい。
この可塑化装置によれば、制御部は、第2温度センサーに基づいて、連通孔の温度が供給される材料の融点以上となるように、加熱部を制御することができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記溝は、
前記連通孔と対向する中央部と、
前記溝形成面の外周に設けられ、前記材料が供給される材料供給部と、
前記中央部と前記材料供給部とを接続する接続部と、
を有し、
前記第1温度センサーと前記溝形成面の外周との間の距離は、前記第2温度センサーと前記溝形成面の外周との間の距離よりも小さくてもよい。
この可塑化部によれば、制御部は、第1温度センサーに基づいて、材料供給部の温度が供給される材料の融点未満となるように、加熱部を制御することができる。
前記可塑化装置の一態様において、
前記連通孔から射出される前記材料の射出量を測定する射出量センサーを含み、
前記スクリューの回転速度が大きくなった場合における前記スクリューの回転速度の変化量ΔRと、前記射出量センサーで測定される前記材料の射出量の変化量ΔMと、の比ΔM/ΔRが所定値未満である場合に、前記制御部は、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第3回転速度で回転させる第3処理を行ってもよい。
この可塑化装置によれば、第3処理を行わない場合に比べて、溝の材料供給部の温度を低くすることができ、固体状態の材料を材料供給部に供給することができる。
可塑化装置の一態様は、
材料を可塑化する可塑化装置であって、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対応する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記スクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を冷却する冷却部と、
前記溝の温度を測定する温度センサーと、
前記冷却部を制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記冷却部の出力値を第1出力値とする第1処理と、
前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記冷却部の出力値を前記第1出力値よりも高い第2出力値とする第2処理と、
を行う。
この可塑化装置によれば、安定して材料を可塑化することができる。
三次元造形装置の一態様は、
三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
材料を可塑化して溶融材料にする可塑化部と、
前記可塑化部から供給された前記溶融材料をステージに向かって吐出するノズルと、
を含み、
前記可塑化部は、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
前記溝の温度を測定する温度センサーと、
前記駆動モーターを制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
を行う。
この三次元造形装置によれば、安定して材料を可塑化することができる。
前記三次元造形装置の一態様において、
前記制御部は、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変化させつつ、前記ノズルから前記溶融材料を吐出させ、
前記第1処理を行う場合に、前記ノズルと前記ステージとの相対速度を第1速度とし、
前記第2処理を行う場合に、前記ノズルと前記ステージとの相対速度を前記第1速度よりも小さい第2速度としてもよい。
この三次元造形装置によれば、第1処理の場合に吐出された溶融材料によって造形された三次元造形物の幅と、第2処理の場合に吐出された溶融材料によって造形された三次元造形物の幅と、の差を小さくすることができる。
射出成形装置の一態様は、
材料を可塑化して溶融材料にする可塑化部と、
前記可塑化部から供給された前記溶融材料を金型に射出するノズルと、
を含み、
前記可塑化部は、
駆動モーターと、
前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
前記溝の温度を測定する温度センサーと、
前記駆動モーターを制御する制御部と、
を含み、
前記制御部は、
前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
を行う。
この射出成形装置によれば、安定して材料を可塑化することができる。
10…造形ユニット、20…ステージ、22…造形面、30…移動機構、100…三次元造形装置、110…材料投入部、112…供給路、120…可塑化部、122…スクリューケース、124…駆動モーター、126…シャフト、130…フラットスクリュー、131…上面、132…溝形成面、133…側面、134…第1溝、135…中央部、136…接続部、137…材料供給部、140…バレル、142…対向面、144…第2溝、146…連通孔、148…外周、150…第1加熱部、152…第2加熱部、154…冷却部、154a…冷却流路、154b…入口、154c…出口、160…第1温度センサー、162…第2温度センサー、164…射出量センサー、170…ノズル、172…ノズル流路、174…ノズル孔、200,300…三次元造形装置、900…射出成形装置、910…射出機構、912…射出シリンダー、914…プランジャー、916…プランジャー駆動部、920…金型部、922…可動金型、924…固定金型、930…型締装置、932…金型駆動部

Claims (8)

  1. 材料を可塑化する可塑化装置であって、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
    前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
    前記溝の温度を測定する第1温度センサーと、
    前記駆動モーターを制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記第1温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
    前記第1温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
    を行う、可塑化装置。
  2. 請求項1において、
    前記溝の温度を測定する第2温度センサーを含み、
    前記第1温度センサーと前記連通孔との間の距離は、前記第2温度センサーと前記連通孔との間の距離よりも大きい、可塑化装置。
  3. 請求項2において、
    前記溝は、
    前記連通孔と対向する中央部と、
    前記溝形成面の外周に設けられ、前記材料が供給される材料供給部と、
    前記中央部と前記材料供給部とを接続する接続部と、
    を有し、
    前記第1温度センサーと前記溝形成面の外周との間の距離は、前記第2温度センサーと前記溝形成面の外周との間の距離よりも小さい、可塑化装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記連通孔から射出される前記材料の射出量を測定する射出量センサーを含み、
    前記スクリューの回転速度が大きくなった場合における前記スクリューの回転速度の変化量ΔRと、前記射出量センサーで測定される前記材料の射出量の変化量ΔMと、の比ΔM/ΔRが所定値未満である場合に、前記制御部は、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第3回転速度で回転させる第3処理を行う、可塑化装置。
  5. 材料を可塑化する可塑化装置であって、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝形成面に対応する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
    前記スクリューと前記バレルとの間に供給された前記材料を冷却する冷却部と、
    前記溝の温度を測定する温度センサーと、
    前記冷却部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記冷却部の出力値を第1出力値とする第1処理と、
    前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記冷却部の出力値を前記第1出力値よりも高い第2出力値とする第2処理と、
    を行う、可塑化装置。
  6. 三次元造形物を造形する三次元造形装置であって、
    材料を可塑化して溶融材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記溶融材料をステージに向かって吐出するノズルと、
    を含み、
    前記可塑化部は、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
    前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
    前記溝の温度を測定する温度センサーと、
    前記駆動モーターを制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
    前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
    を行う、三次元造形装置。
  7. 請求項6において、
    前記制御部は、前記ノズルと前記ステージとの相対的な位置を変化させつつ、前記ノズルから前記溶融材料を吐出させ、
    前記第1処理を行う場合に、前記ノズルと前記ステージとの相対速度を第1速度とし、
    前記第2処理を行う場合に、前記ノズルと前記ステージとの相対速度を前記第1速度よりも小さい第2速度とする、三次元造形装置。
  8. 材料を可塑化して溶融材料にする可塑化部と、
    前記可塑化部から供給された前記溶融材料を金型に射出するノズルと、
    を含み、
    前記可塑化部は、
    駆動モーターと、
    前記駆動モーターによって回転され、溝が設けられた溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面に前記溝と連通する連通孔が設けられたバレルと、
    前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
    前記溝の温度を測定する温度センサーと、
    前記駆動モーターを制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記温度センサーで測定される温度が第1温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを第1回転速度で回転させる第1処理と、
    前記温度センサーで測定される温度が前記第1温度よりも高い第2温度である場合に、前記駆動モーターを制御して前記スクリューを前記第1回転速度よりも小さい第2回転速度で回転させる第2処理と、
    を行う、射出成形装置。
JP2020077203A 2020-04-24 2020-04-24 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置 Pending JP2021172003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077203A JP2021172003A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
US17/236,240 US20210331417A1 (en) 2020-04-24 2021-04-21 Plasticizing device, three-dimensional shaping apparatus, and injection molding apparatus
CN202110441640.6A CN113547733B (zh) 2020-04-24 2021-04-23 塑化装置、三维造型装置以及射出成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077203A JP2021172003A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172003A true JP2021172003A (ja) 2021-11-01
JP2021172003A5 JP2021172003A5 (ja) 2023-03-23

Family

ID=78130206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077203A Pending JP2021172003A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210331417A1 (ja)
JP (1) JP2021172003A (ja)
CN (1) CN113547733B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116039081A (zh) * 2023-02-17 2023-05-02 大连工业大学 一种低温沉积制造的制冷系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248755A (en) * 1963-12-04 1966-05-03 Owens Illinois Company Elastic melt extruder
DE3502162A1 (de) * 1984-01-23 1985-08-01 Omron Tateisi Electronics Co., Kyoto Heizzylindervorrichtung fuer eine formmaschine
JP2835033B2 (ja) * 1996-07-17 1998-12-14 株式会社名機製作所 射出成形機の加熱筒の温度制御方法および装置
US6129872A (en) * 1998-08-29 2000-10-10 Jang; Justin Process and apparatus for creating a colorful three-dimensional object
US6146575A (en) * 1999-02-08 2000-11-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus and method for plasticization and extrusion employing an orbital scroll
JP2009095740A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの液滴吐出量調整方法及びパターン形成装置
US20150051339A1 (en) * 2013-02-13 2015-02-19 Northwestern University Method for processing polymers and/or polymer blends from virgin and/or recycled materials via solid-state/melt extrusion
US10684603B2 (en) * 2015-01-13 2020-06-16 Bucknell University Dynamically controlled screw-driven extrusion
CN106696292B (zh) * 2015-07-31 2019-03-05 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置
DE112016005007B4 (de) * 2015-10-30 2023-05-04 Stratasys, Inc. Viskositätspumpe mit einfüll- und fliessregelung und verfahren dafür
JP7021458B2 (ja) * 2017-04-28 2022-02-17 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
IT201700052877A1 (it) * 2017-05-16 2018-11-16 Starfort Des Stubenruss Moritz Una testa di stampante a 3D per l'impiego in una stampante 3D con una testa di stampante 3D di questo tipo, un procedimento per il funzionamento di una stampante 3D di questo tipo e prodotto stampato realizzato con una stampante 3D di questo tipo
JP6926819B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
EP3797971B1 (en) * 2017-08-24 2022-02-16 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaping apparatus
CN107385434A (zh) * 2017-08-30 2017-11-24 武汉武钢华工激光大型装备有限公司 一种用于圆柱体增材加工的激光熔覆系统以及方法
US11865777B2 (en) * 2018-01-16 2024-01-09 Universiteit Gent Extruder with axial displacement
JP7024599B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210331417A1 (en) 2021-10-28
CN113547733A (zh) 2021-10-26
CN113547733B (zh) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020138342A (ja) 三次元造形物の造形方法
JP2022068491A (ja) 三次元造形装置および射出成形装置
JP7388072B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN213108036U (zh) 塑化装置、三维造型装置和注射成型装置
US11648719B2 (en) Plasticization device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
US20210031444A1 (en) Plasticization device and three-dimensional shaping device
JP2021172003A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
US11440253B2 (en) Plasticization device, three-dimensional modeling device, and injection molding device
JP2021172000A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2021172045A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2022176653A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2022021479A (ja) 可塑化装置、射出成形装置、および三次元造形装置
JP2020100048A (ja) 三次元造形装置、三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7400410B2 (ja) 可塑化装置
CN112848272B (zh) 三维造型装置
JP2023097690A (ja) 三次元造形装置
JP2023044886A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置
JP2021041661A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2022100655A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP2021133633A (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP2023120721A (ja) 三次元造形装置
JP2022083026A (ja) 可塑化装置、射出成形装置、および三次元造形装置
JP2021062566A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416