JP7211151B2 - 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム - Google Patents

三次元造形物の製造方法および三次元造形システム Download PDF

Info

Publication number
JP7211151B2
JP7211151B2 JP2019030091A JP2019030091A JP7211151B2 JP 7211151 B2 JP7211151 B2 JP 7211151B2 JP 2019030091 A JP2019030091 A JP 2019030091A JP 2019030091 A JP2019030091 A JP 2019030091A JP 7211151 B2 JP7211151 B2 JP 7211151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
nozzle
dimensional structure
manufacturing
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131607A (ja
Inventor
英三 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019030091A priority Critical patent/JP7211151B2/ja
Priority to US16/795,656 priority patent/US11491731B2/en
Publication of JP2020131607A publication Critical patent/JP2020131607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211151B2 publication Critical patent/JP7211151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Description

本開示は、三次元造形物の製造方法および三次元造形システムに関する。
例えば、特許文献1には、複数の層が積層された造形物において、隣接する層の特徴量を異ならせることによって、造形物を製造する装置の識別情報を、造形物の内部に表す技術が記載されている。
特開2016-104550号公報
三次元造形物をリサイクルする場合、製造日や、製造者や、製造に用いられた材料のように、様々な種類の製造情報を、その三次元造形物から取得可能であることが好ましい。しかし、特許文献1に記載された技術では、三次元造形物に表すことができる情報量は、層の数によって制限される。そこで、本願では、三次元造形物を用いて、その三次元造形物に関する様々な種類の情報を取得可能にすることを課題とする。
本開示の一形態によれば、三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、前記三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を取得する工程と、前記第1形状データおよび前記識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する工程と、前記第2形状データに従って前記三次元造形物を製造する工程と、前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報をサーバーに送信する工程と、を有する。
第1実施形態における三次元造形システムの概略構成を示す説明図。 第1実施形態における吐出ユニットの概略構成を示す説明図。 第1状態における弁機構の概略構成を示す断面模式図。 第2状態における弁機構の概略構成を示す断面模式図。 第3状態における弁機構の概略構成を示す断面模式図。 第1実施形態における弁部の概略構成を示す斜視図。 第1実施形態における吸引部の概略構成を示す説明図。 第1実施形態におけるフラットスクリューの溝形成面の構成を示す斜視図。 第1実施形態におけるバレルのスクリュー対向面の構成を示す上面図。 第1実施形態におけるデータ処理部の概略構成を示すブロック図。 サーバーにて管理される履歴データの一例を示す説明図。 三次元造形物が資源として循環する工程の一例を示すフローチャート。 三次元造形物の世代を示す説明図。 第1実施形態における製造処理の内容を示すフローチャート。 特徴の異なる層の種類を模式的に示す説明図である。 第1形状データおよび第2形状データの一例を示す説明図。 第2形状データに従って製造された三次元造形物を示す説明図。 三次元造形物のXVIII-XVIII線断面図。 第2実施形態における三次元造形システムの概略構成を示す説明図。 第2実施形態における吐出ユニットの概略構成を示す説明図。 第2実施形態における製造処理の内容を示すフローチャート。 他の形態としての三次元造形システムの概略構成を示す説明図。 他の形態としての特徴の異なる層の種類を模式的に示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形システム10の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態における三次元造形システム10は、三次元造形物を製造するための三次元造形装置100と、製造された三次元造形物に関する情報を管理するためのサーバー700とを備えている。本実施形態における三次元造形装置100は、吐出ユニット200と、造形ステージ300と、移動機構400と、制御部500と、データ処理部600とを備えている。吐出ユニット200と、造形ステージ300と、移動機構400と、制御部500と、データ処理部600とは、筐体110に収容されている。筐体110には、操作パネル115と、読取部140とが設けられている。尚、造形ステージ300のことを単にステージと呼ぶこともある。
本実施形態では、操作パネル115は、表示部120と、操作部130とによって構成されている。表示部120には、三次元造形装置100に関する種々の情報が表示される。本実施形態における表示部120は、液晶ディスプレイによって構成されている。操作部130は、三次元造形装置100を操作するためのボタンによって構成されている。尚、表示部120がタッチパネルによって構成されることによって、表示部120と操作部130とが一体として構成されてもよい。
本実施形態では、読取部140は、筐体110における操作パネル115の下方に設けられている。本実施形態では、読取部140は、カメラを有し、当該カメラによって撮像した画像を解析することによって、各種情報を読み取り可能に構成されている。読取部140は、例えば、カメラによってバーコードや二次元コードを撮像し、撮像されたバーコードや二次元コードを読み取ることができる。
三次元造形装置100は、制御部500の制御下で、吐出ユニット200に設けられた第1ノズル65または第2ノズル66から、造形ステージ300に向かって造形材料を吐出しつつ、移動機構400を駆動して、第1ノズル65および第2ノズル66と、造形ステージ300との相対的な位置を変化させることによって、造形ステージ300上に所望の形状の三次元造形物を製造する。本実施形態では、制御部500は、第1ノズル65から造形材料を吐出するか、第2ノズル66から造形材料を吐出するかを切替えつつ、三次元造形物を製造する。尚、吐出ユニット200の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
造形ステージ300は、第1ノズル65および第2ノズル66に対向する造形面310を有する。造形面310上には、第1ノズル65や第2ノズル66から吐出された造形材料が積層される。本実施形態では、造形ステージ300は、移動機構400によって支持されている。
移動機構400は、吐出ユニット200と造形ステージ300との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、吐出ユニット200に対して、造形ステージ300を移動させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、造形ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。尚、移動機構400は、造形ステージ300を移動させる構成ではなく、造形ステージ300を移動させずに、吐出ユニット200を移動させる構成であってもよい。移動機構400は、吐出ユニット200と造形ステージ300との両方を移動させる構成であってもよい。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
データ処理部600は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、データ処理部600は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。尚、データ処理部600は、制御部500の一部として構成されてもよい。データ処理部600の詳細な構成は、図10を用いて後述する。
図2は、本実施形態における吐出ユニット200の概略構成を示す説明図である。吐出ユニット200は、材料供給部20と、溶融部30と、吐出部60とを備えている。材料供給部20は、ペレットや粉末等の状態の材料を貯蔵する。本実施形態における材料は、ペレット状のABS樹脂である。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20と溶融部30との間は、材料供給部20の下方に設けられた供給路22によって接続されている。材料供給部20に投入された材料は、供給路22を介して、溶融部30に供給される。
溶融部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、バレル50とを備えている。溶融部30は、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させて流動性を有するペースト状の造形材料にして、第1ノズル65や第2ノズル66に供給する。尚、フラットスクリュー40のことを単にスクリューと呼ぶこともある。
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収容する。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32は、フラットスクリュー40の上面41に接続されている。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。フラットスクリュー40は、中心軸RXがZ方向に平行になるように、スクリューケース31内に配置されている。フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させるトルクによって、スクリューケース31内において、中心軸RXを中心に回転する。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向における上面41とは反対側に溝形成面42を有している。溝形成面42には、溝部45が形成されている。フラットスクリュー40の溝形成面42の詳細な形状は、図8を用いて後述する。
バレル50は、フラットスクリュー40の下方に設けられている。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、フラットスクリュー40の溝部45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。尚、ヒーター58のことを加熱部と呼ぶこともある。
スクリュー対向面52の中心には、連通孔56が設けられている。連通孔56は、吐出部60に連通している。尚、バレル50のスクリュー対向面52の詳細な形状については、図9を用いて後述する。
吐出部60は、バレル50の連通孔56に連通し、溶融部30から供給された造形材料が流通する供給流路61と、供給流路61から造形材料が供給される第1分岐流路63および第2分岐流路64と、供給流路61と第1分岐流路63と第2分岐流路64とを接続する接続部62と、第1分岐流路63に連通する第1ノズル65と、第2分岐流路64に連通する第2ノズル66と、接続部62に設けられた弁機構70とを備えている。吐出部60に供給された造形材料は、第1ノズル65と第2ノズル66とのうちのいずれか一方から造形ステージ300に向かって吐出される。造形材料が第1ノズル65から吐出されるか、第2ノズル66から吐出されるかについては、弁機構70によって切替えられる。
第1ノズル65の第1ノズル孔67の開口形状と、第2ノズル66の第2ノズル孔68の開口形状とが異なる。第1ノズル孔67は、第1ノズル65における大気に連通する側の端部に設けられた開口部である。第2ノズル孔68は、第2ノズル66における大気に連通する側の端部に設けられた開口部である。開口形状が異なるとは、開口部の形状と開口部の大きさとの少なくともいずれか一方が異なることを意味する。例えば、第1ノズル孔67と第2ノズル孔68とが共に円形であり、第1ノズル孔67のノズル径Dn1と第2ノズル孔68のノズル径Dn2とが異なる場合には、第1ノズル孔67の開口形状と第2ノズル孔68の開口形状とが異なる。また、第1ノズル孔67の開口面積と第2ノズル孔68の開口面積とが同一であっても、例えば、第1ノズル孔67が円形で、第2ノズル孔68が四角形等である場合には、第1ノズル孔67の開口形状と第2ノズル孔68の開口形状とが異なる。本実施形態では、第1ノズル孔67と第2ノズル孔68とが共に円形である。第2ノズル66のノズル径Dn2は、第1ノズル65のノズル径Dn1よりも大きい。尚、第1ノズル65のノズル径Dn1は、第1ノズル孔67における最小径であり、第2ノズル66のノズル径Dn2は、第2ノズル孔68における最小径である。第1ノズル孔67および第2ノズル孔68は、円形に限られず、四角形等であってもよい。
本実施形態では、吐出部60に、第1ノズル65を加熱する第1ノズルヒーター91、および、第2ノズル66を加熱する第2ノズルヒーター92が設けられている。第1ノズルヒーター91および第2ノズルヒーター92は、制御部500によって加熱のオンオフが切替えられる。第1ノズルヒーター91を用いて第1ノズル65を加熱することによって、第1ノズル65の造形材料の流動性を高めることができる。第2ノズルヒーター92を用いて第2ノズル66を加熱することによって、第2ノズル66の造形材料の流動性を高めることができる。
本実施形態では、吐出部60に、第1分岐流路63に接続された第1吸引部80と、第2分岐流路64に接続された第2吸引部85とが設けられている。第1吸引部80は、第1分岐流路63内の造形材料を吸引可能に構成されている。第2吸引部85は、第2分岐流路64内の造形材料を吸引可能に構成されている。第1吸引部80および第2吸引部85の具体的な構成は、図7を用いて後述する。
図3は、第1状態における弁機構70の概略構成を示す断面模式図である。図4は、第2状態における弁機構70の概略構成を示す断面模式図である。図5は、第3状態における弁機構70の概略構成を示す断面模式図である。第1状態とは、供給流路61と第1分岐流路63との間が連通し、かつ、供給流路61と第2分岐流路64との間が遮断された吐出ユニット200の状態を意味する。第2状態とは、供給流路61と第2分岐流路64との間が連通し、かつ、供給流路61と第1分岐流路63との間が遮断された吐出ユニット200の状態を意味する。第3状態とは、供給流路61と第1分岐流路63との間が遮断され、かつ、供給流路61と第2分岐流路64との間が遮断された吐出ユニット200の状態を意味する。
弁機構70は、第1状態と第2状態と第3状態とに切替え可能に構成された弁である。弁機構70は、接続部62内において回転可能に構成され、造形材料が流通可能な流通路72を有する弁部71を備えている。弁部71の回転に応じて、第1分岐流路63と第2分岐流路64とのうちのいずれか一方が流通路72を介して供給流路61に連通され、かつ、他方が弁部71によって供給流路61と遮断されることによって、第1状態と第2状態とに切替えられる。また、弁部71によって、供給流路61と第1分岐流路63との間が遮断され、かつ、供給流路61と第2分岐流路64との間が遮断されることによって、第3状態に切替えられる。さらに、本実施形態の弁機構70は、弁部71の回転角を調節することによって、第1状態において第1分岐流路63に流入する造形材料の第1流量と、第2状態において第2分岐流路64に流入する造形材料の第2流量とを調節する。
図6は、本実施形態の弁部71を示す斜視図である。本実施形態の弁部71は、中心軸CAを有する円柱状の形態を有している。流通路72は、弁部71の側面の一部が切り欠かれて設けられている。弁部71の一方の端部には、トルク入力部73が設けられている。トルク入力部73には、制御部500による制御下で駆動するモーターが接続されている。モーターによるトルクがトルク入力部73に加えられることによって、弁部71が回転する。
図7は、第1吸引部80の概略構成を示す説明図である。本実施形態では、第1吸引部80は、第1分岐流路63に接続された円筒状の第1シリンダー81と、第1シリンダー81内に収容された第1プランジャー82と、第1プランジャー82を駆動させる第1プランジャー駆動部83とを備えている。本実施形態では、第1プランジャー駆動部83は、制御部500の制御下で駆動するモーターと、モーターの回転を第1シリンダー81の軸方向に沿った並進方向の移動に変換するラックアンドピニオンによって構成されている。尚、第1プランジャー駆動部83は、制御部500の制御下で駆動するモーターと、モーターの回転を第1シリンダー81の軸方向に沿った並進方向の移動に変換するボール螺子によって構成されてもよいし、ソレノイド機構やピエゾ素子等のアクチュエーターによって構成されてもよい。
図7に矢印を用いて表したように、第1プランジャー82が第1分岐流路63から遠ざかる方向に移動した場合には、第1シリンダー81内が負圧となるため、第1分岐流路63から第1ノズル65にかけての造形材料は、第1シリンダー81内に吸引される。一方、第1プランジャー82が第1分岐流路63に近付く方向に移動した場合には、第1シリンダー81内の造形材料は、第1プランジャー82によって第1分岐流路63に押し出される。
第2吸引部85は、第2分岐流路64に接続された円筒状の第2シリンダー86と、第2シリンダー86内に収容された第2プランジャー87と、第2プランジャー87を駆動させる第2プランジャー駆動部88とを備えている。第2吸引部85の構成および動作は、第1吸引部80と同様であるため、説明を省略する。
図8は、本実施形態におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の構成を示す斜視図である。図8に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするために、図2に示した上下の位置関係を逆向きとした状態で示されている。フラットスクリュー40の溝形成面42には、上述したとおり、溝部45が形成されている。溝部45は、中央部46と、渦状部47と、材料導入部48とを有している。
中央部46は、フラットスクリュー40の中心軸RXの周りに形成された円形の窪みである。中央部46は、バレル50に設けられた連通孔56に対向する。
渦状部47は、中央部46を中心として、溝形成面42の外周に向かって弧を描くように渦状に延びる溝である。渦状部47は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されてもよい。渦状部47の一端は、中央部46に接続されている。渦状部47の他端は、材料導入部48に接続されている。尚、図8には、フラットスクリュー40に、1条の渦状部47が設けられた形態を表したが、フラットスクリュー40に、複数条の渦状部47が設けられてもよい。
材料導入部48は、溝形成面42の外周縁に設けられた渦状部47よりも幅広な溝である。材料導入部48は、フラットスクリュー40の側面43まで連続している。材料導入部48は、供給路22を介して材料供給部20から供給された材料を、渦状部47に導入する。
図9は、本実施形態におけるバレル50のスクリュー対向面52の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、供給流路61に連通する連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。
上述した三次元造形装置100の構成によれば、材料供給部20内に貯留された材料は、供給路22を通って、回転しているフラットスクリュー40の側面43から材料導入部48に供給される。材料導入部48内に供給された材料は、フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内へと搬送される。
渦状部47内に搬送された材料は、フラットスクリュー40の回転と、バレル50に内蔵されたヒーター58による加熱とによって、少なくとも一部が溶融されて、流動性を有するペースト状の造形材料となる。
フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内を中央部46に向かって造形材料が搬送される。中央部46に搬送された造形材料は、連通孔56から供給流路61に送出される。第1状態においては、第1分岐流路63を介して供給流路61から第1ノズル65に造形材料が供給される。第1ノズル65に供給された造形材料は、第1ノズル孔67から造形ステージ300に向かって吐出される。一方、第2状態においては、第2分岐流路64を介して供給流路61から第2ノズル66に造形材料が供給される。第2ノズル66に供給された造形材料は、第2ノズル孔68から造形ステージ300に向かって吐出される。
図10は、データ処理部600の概略構成を示すブロック図である。データ処理部600は、形状データ取得部610と、識別データ取得部620と、形状データ生成部630と、製造データ取得部640と、履歴データ生成部650と、通信部660とを有している。形状データ取得部610は、三次元造形物の形状を表す第1形状データを取得する。識別データ取得部620は、製造された複数の三次元造形物の内から、一の三次元造形物を識別するための識別情報を表す識別データを取得する。識別情報とは、例えば、三次元造形物のシリアル番号やロット番号のことである。形状データ生成部630は、形状データ取得部610を介して取得した第1形状データと、識別データ取得部620を介して取得した識別データとを用いて、識別情報を表す形状を内部に含む三次元造形物の形状を表す第2形状データを生成する。
製造データ取得部640は、製造した三次元造形物の製造情報を表す製造データを取得する。製造情報とは、三次元造形物の製造日や、製造場所や、製造に用いられた材料や、製造に用いられた材料のメーカー名や、製造時のヒーター58の温度や、製造された三次元造形物の世代等を表す情報である。三次元造形物の世代については、図13を用いて後述する。製造に用いられた材料に再生材料が含まれる場合には、製造情報には、材料に含まれる再生材料の重量の割合、再生材料のリサイクル回数、再生材料の原料である使用済みの三次元造形物のシリアル番号等が含まれる。尚、再生材料の原料にされる三次元造形物のことを再利用三次元造形物と呼ぶこともある。
履歴データ生成部650は、識別データ取得部620を介して取得した識別データと、製造データ取得部640を介して取得した製造データとを用いて、識別情報と製造情報とを表す履歴データを生成する。通信部660は、生成された履歴データをサーバー700に送信する。送信された履歴データは、サーバー700にて管理される。通信部660は、サーバー700にて管理される履歴データを取得することもできる。尚、通信部660によって取得可能な履歴データには、過去に製造された三次元造形物の履歴データも含まれる。
図11は、サーバー700にて管理される履歴データの一例を示す説明図である。サーバー700にて管理されるシリアル番号ごとの履歴データには、製造日、製造場所、三次元造形物の世代、製造に用いられた材料等に関する製造情報が表されている。製造に用いられた材料に再生材料が含まれる場合には、再生材料の原料となった使用済みの三次元造形物の履歴データが関連付けられている。図11では、例えば、シリアル番号「ABC12345」の三次元造形物に関する履歴データには、製造日、製造場所、製造に用いられた材料、第1世代の三次元造形物であること等が表されている。シリアル番号「ABC12345」の三次元造形物は、第1世代の三次元造形物であるため、製造に用いられた材料に再生材料が含まれない。したがって、シリアル番号「ABC12345」の三次元造形物に関する履歴データには、再生材料の原料となった使用済みの三次元造形物の履歴データが関連付けられていない。
シリアル番号「ABC23456」の三次元造形物に関する履歴データには、製造日、製造場所、製造に用いられた材料、第2世代の三次元造形物であること等が表されている。シリアル番号「ABC23456」の三次元造形物は、第2世代の三次元造形物であるため、製造に用いられた材料に再生材料が含まれる。したがって、シリアル番号「ABC23456」の三次元造形物に関する履歴データには、再生材料の原料となった使用済みの三次元造形物である、シリアル番号「ABC12345」の三次元造形物の履歴データ、および、シリアル番号「ABC12346」の三次元造形物の履歴データが関連付けられている。本実施形態では、シリアル番号「ABC23456」の三次元造形物の履歴データの下に、シリアル番号「ABC12345」の三次元造形物の履歴データ、および、シリアル番号「ABC12346」の三次元造形物の履歴データが、ツリー構造によって表されている。
シリアル番号「ABC34567」の三次元造形物に関する履歴データには、製造日、製造場所、製造に用いられた材料、第3世代の三次元造形物であること等が表されている。シリアル番号「ABC34567」の三次元造形物に関する履歴データには、再生材料の原料となった、シリアル番号「ABC23456」の三次元造形物の履歴データ、および、シリアル番号「ABC23999」の三次元造形物の履歴データが関連付けられている。再生材料の原料となった、シリアル番号「ABC23456」の三次元造形物は、第2世代の三次元造形物であるため、その履歴データには、さらに、その製造に用いられた、シリアル番号「ABC12345」の三次元造形物の履歴データ、および、シリアル番号「ABC12346」の三次元造形物の履歴データが関連付けられている。
図12は、三次元造形物が資源として循環する工程の一例を示すフローチャートである。この工程は、三次元造形物の製造業者等によって管理される。まず、ステップS10にて、製造業者等によって、三次元造形物の材料が用意される。用意される材料には、再生材料が含まれてもよい。次に、ステップS20にて、用意された材料を用いて、三次元造形物が製造される。ステップS30にて、製造された三次元造形物が出荷されて、市場で流通し、消費者等の手に渡る。
ステップS40にて、消費者等によって廃棄された使用済みの三次元造形物は、製造業者等によって回収される。ステップS50にて、製造業者等によって、回収された使用済みの三次元造形物を再生材料にするか否かが判定される。再生材料にされた回数であるリサイクル回数が増えるにつれて、再生材料の不純物の含有量は多くなる。そのため、例えば、使用済みの三次元造形物の製造に用いられた再生材料のリサイクル回数が所定回数未満である場合には、使用済みの三次元造形物を再生材料にすると判断される。
ステップS50にて再生材料にすると判断された場合、ステップS60にて、使用済みの三次元造形物は、製造業者等によって、粉砕され、異物除去等を受けて、再生材料にされる。その後、ステップS10に戻って、再生材料にされた使用済みの三次元造形物は、新たな三次元造形物の材料として再生利用される。尚、使用済みの三次元造形物は、再生材料として再生利用されずに、三次元造形物として再使用されてもよい。再生利用のことをマテリアルリサイクルと呼ぶこともあり、再使用のことをリユースと呼ぶこともある。
一方、ステップS50にて再生材料にすると判断されなかった場合、ステップS70にて、使用済みの三次元造形物は燃料として熱回収される。つまり、使用済みの三次元造形物から、焼却時に発生する熱エネルギーが回収されて利用される。使用済みの三次元造形物が熱回収されることによって、三次元造形物が資源として循環する工程は終了する。尚、使用済みの三次元造形物を熱回収できない場合には、使用済みの三次元造形物は、埋め立て等によって処分されてもよい。熱回収のことをサーマルリサイクルと呼ぶこともある。
図13は、三次元造形物の世代を示す説明図である。新品の材料を用いて製造された三次元造形物のことを第1世代の三次元造形物Gen1と呼ぶ。第1世代の三次元造形物Gen1を原料とする再生材料が含まれる材料を用いて製造された三次元造形物のことを第2世代の三次元造形物Gen2と呼ぶ。第2世代の三次元造形物Gen2を原料とする再生材料が含まれる材料を用いて製造された三次元造形物のことを第3世代の三次元造形物Gen3と呼ぶ。
製品A1と製品B1と製品C1と製品D1とは、新品の材料を用いて製造された三次元造形物である。そのため、製品A1と製品B1と製品C1と製品D1とは、第1世代の三次元造形物Gen1に該当する。
製品A2と製品B2とは、第1世代の三次元造形物Gen1である製品A1と製品B1とを原料とする再生材料を用いて製造された三次元造形物である。そのため、製品A2と製品B2とは、第2世代の三次元造形物Gen2に該当する。製品C2は、第1世代の三次元造形物Gen1である製品C1を原料とする再生材料を用いて製造された三次元造形物である。そのため、製品C2は、第2世代の三次元造形物Gen2に該当する。
製品A3と製品B3とは、第2世代の三次元造形物Gen2である製品A2と製品B2とを原料とする再生材料を用いて製造された三次元造形物である。そのため、製品A3と製品B3とは、第3世代の三次元造形物Gen3に該当する。製品C3と製品D3とは、第2世代の三次元造形物Gen2である製品C2を原料とする再生材料と、第1世代の三次元造形物Gen1である製品D1を原料とする再生材料とを用いて製造された三次元造形物である。そのため、製品C3と製品D3とは、第3世代の三次元造形物Gen3に該当する。
図14は、本実施形態における三次元造形物OBの製造を実現するための製造処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネル115や、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に実行される。
まず、ステップS110にて、形状データ取得部610は、三次元造形物の形状を表すための第1形状データを取得する。本実施形態では、形状データ取得部610は、第1形状データとして、第1造形パスデータPD1を取得する。第1造形パスデータPD1は、例えば、造形ステージ300に対する第1ノズル65や第2ノズル66の移動経路や、造形ステージ300に対する第1ノズル65や第2ノズル66の移動速度や、第1ノズル65や第2ノズル66からの造形材料の吐出量が表されたデータである。三次元造形物の形状を表すための、STL形式やAMF形式のデータが、スライサーによって、第1造形パスデータPD1に変換される。STL形式やAMF形式のデータは、三次元CADソフトや、三次元CGソフトを用いて作成される。形状データ取得部610は、入出力インターフェースを介して、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USBメモリー等の記録媒体から第1造形パスデータPD1を取得する。取得された第1造形パスデータPD1は、形状データ生成部630に送信される。
次に、ステップS120にて、識別データ取得部620は、製造する三次元造形物OBを識別するための識別情報が表された識別データを取得する。本実施形態では、識別データ取得部620は、識別情報として、シリアル番号が表された識別データを取得する。シリアル番号は、例えば16進数で表されている。識別データ取得部620は、製造される三次元造形物OBに付与するためのシリアル番号として、データ処理部600のメモリーに予め記憶された複数のシリアル番号の内から、1つのシリアル番号を取得する。尚、識別データ取得部620は、操作パネル115を介してユーザーによって指定されたシリアル番号を取得してもよい。
ステップS130にて、識別データ取得部620は、取得したシリアル番号を2進数で表された符号に変換する。識別データ取得部620は、UnicodeやISO/IEC 10646等の文字コードに従ってシリアル番号を2進数で表される符号に変換してもよい。
図15は、特徴の異なる層の種類を模式的に示す説明図である。図14および図15を参照し、ステップS140にて、形状データ生成部630は、第1造形パスデータPD1と識別データとを用いて、特徴の異なる層の配列によってシリアル番号を表す三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する。本実施形態では、それぞれ特徴の異なる第1特徴層901と、第2特徴層902と、第3特徴層903と、第4特徴層904とが所定の配列で積層されることによって、三次元造形物においてシリアル番号が表される。
第1特徴層901は、層の厚みが第1厚みt1であり、かつ、層内の造形材料の延伸方向が第1方向であるという特徴を有する。延伸方向とは、層内に配置された造形材料が延びる方向である。延伸方向は、第1ノズル65や第2ノズル66の移動経路に沿った方向ということもできる。第2特徴層902は、第1厚みt1の半分の厚みである第2厚みt2の層が二枚重ねにされた形態を有し、かつ、層内の造形材料の延伸方向が第1方向であるという特徴を有する。第3特徴層903は、層の厚みが第1厚みt1であり、かつ、層内の造形材料の延伸方向が第1方向に直交する第2方向であるという特徴を有する。第4特徴層904は、第2厚みt2の層が二枚重ねにされた形態を有し、かつ、層内の造形材料の延伸方向が第2方向であるという特徴を有する。本実施形態では、第1厚みt1は、スライサーから出力された第1造形パスデータPD1によって表される層の厚みである。第1方向は、図15におけるX方向に平行な方向であり、第2方向は、図15におけるY方向に平行な方向である。尚、スライサーから出力された第1造形パスデータPD1によって表される各層の厚みは、均等な厚みである。
本実施形態では、第1特徴層901によって「0」が表され、第2特徴層902によって「1」が表され、第3特徴層903によってシリアル番号を表す符号の始点が表され、第4特徴層904によってシリアル番号を表す符号の終点が表される。第3特徴層903と第4特徴層904との間に、第1特徴層901と第2特徴層902とをシリアル番号を表す符号に応じた所定の配列で積層することによって、シリアル番号を表す符号が読み取り可能に表される。尚、図15は、各特徴層901~904の、それぞれの特徴を説明するための模式図であり、図15に表した各特徴層901~904の配列は、本実施形態での各特徴層901~904の配列とは異なる。本実施形態での各特徴層901~904の配列については、図18を用いて後述する。
図16は、第1形状データおよび第2形状データの一例を示す説明図である。形状データ生成部630は、第1造形パスデータPD1に表された、造形ステージ300に対する第1ノズル65または第2ノズル66の移動経路や、第1ノズル65または第2ノズル66からの造形材料の吐出量を変更することによって、第2造形パスデータPD2を生成する。
第1造形パスデータPD1には、第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,10)に移動させる命令COM1が設定されている。この座標は、造形ステージ300に対する第1ノズル65または第2ノズル66の相対的な位置を表している。第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,10)から、座標(X,Y,Z)=(200,10,10)に移動させるとともに、この区間を第1ノズル65または第2ノズル66が移動する間に、第1ノズル65または第2ノズル66から100単位量の造形材料を吐出させる命令COM2が設定されている。第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,11)に移動させる命令COM3が設定されている。第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,11)から、座標(X,Y,Z)=(200,10,11)に移動させるとともに、この区間を第1ノズル65または第2ノズル66が移動する間に、第1ノズル65または第2ノズル66から100単位量の造形材料を吐出させる命令COM4が設定されている。
第2造形パスデータPD2では、第2特徴層902を形成するために、第1造形パスデータPD1における命令COM1から命令COM2までが、命令COM1Aから命令COM2Bまでに変更されている。第2造形パスデータPD2には、第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,10)に移動させる命令COM1Aが設定されている。第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,10)から、座標(X,Y,Z)=(200,10,10)に移動させるとともに、この区間を第1ノズル65または第2ノズル66が移動する間に、第1ノズル65または第2ノズル66から50単位量の造形材料を吐出させる命令COM2Aが設定されている。第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,10.5)に移動させる命令COM1Bが設定されている。第1ノズル65または第2ノズル66を座標(X,Y,Z)=(100,10,10.5)から、座標(X,Y,Z)=(200,10,10.5)に移動させるとともに、この区間を第1ノズル65または第2ノズル66が移動する間に、第1ノズル65または第2ノズル66から50単位量の造形材料を吐出させる命令COM2Bが設定されている。第1造形パスデータPD1に設定された命令COM3および命令COM4によって、第1特徴層901を形成できるため、第2造形パスデータPD2には、第1造形パスデータPD1に設定された命令COM3および命令COM4と同じ命令が設定されている。尚、第1造形パスデータPD1に設定された命令のうち、各特徴層901~904の形成とは無関係な命令については、第1造形パスデータPD1に設定された命令と同じ命令が第2造形パスデータPD2に設定される。
図14を参照し、ステップS150にて、三次元造形物OBの製造に用いられる材料が指定される。三次元造形物OBの製造に用いられる材料に再生材料が含まれる場合には、材料の種類とともに、再生材料の原料にされた使用済みの三次元造形物の識別情報が指定される。本実施形態では、材料のパッケージに、材料の種類を表すバーコードや二次元コードが設けられており、読取部140が、このバーコードや二次元コードを読み取ることによって、材料の種類が指定される。再生材料が含まれる材料のパッケージには、材料の種類とともに、再生材料の原料にされた使用済みの三次元造形物の識別情報に関する情報を表すバーコードや二次元コードが設けられており、読取部140が、このバーコードや二次元コードを読み取ることによって、材料の種類とともに、再生材料の原料にされた使用済みの三次元造形物の識別情報が指定される。尚、ユーザーが操作パネル115を操作することによって、三次元造形物OBの製造に用いられる材料や、再生材料の原料にされた使用済みの三次元造形物の識別情報が指定されてもよい。また、材料が指定される際に、例えば、ヒーター58の温度等が指定されてもよい。
図17は、第2形状データに従って製造された三次元造形物OBを示す説明図である。図18は、図17における三次元造形物OBのXVIII-XVIII線断面図である。図14と図17と図18とを参照し、ステップS160にて、制御部500は、第2造形パスデータPD2に従って、吐出ユニット200と移動機構400とを制御することによって、三次元造形物OBを製造する。本実施形態では、制御部500は、第2造形パスデータPD2に従って、小径の第1ノズル65から造形材料を吐出して、第2特徴層902および第4特徴層904を形成する。大径の第2ノズル66から造形材料を吐出して、第1特徴層901および第3特徴層903を形成する。製造された三次元造形物OBには、第3特徴層903と第4特徴層904との間に、第1特徴層901と第2特徴層902とがシリアル番号を表す符号に応じた所定の配列で積層されている。そのため、三次元造形物OBの断面から各特徴層901~904の配列を取得し、各特徴層901~904の配列から三次元造形物OBのシリアル番号を取得できる。
図14を参照し、ステップS170にて、製造データ取得部640は、ステップS160で製造された三次元造形物OBの製造情報を取得する。再生材料が含まれる材料を用いて三次元造形物OBが製造された場合には、製造データ取得部640によって取得される製造情報には、再生材料の原料とされた三次元造形物のシリアル番号が含まれる。ステップS180にて、履歴データ生成部650は、三次元造形物OBのシリアル番号と製造情報とを用いて、履歴データを生成する。ステップS190にて、履歴データ生成部650は、生成した履歴データを、通信部660を介してサーバー700に送信する。送信された履歴データは、サーバー700にて管理される。
以上で説明した本実施形態の三次元造形システム10によれば、制御部500は、シリアル番号に応じた所定の配列で各特徴層901~904が積層された三次元造形物OBを製造し、データ処理部600は、三次元造形物OBのシリアル番号と、三次元造形物OBに関する様々な種類の製造情報とが表された履歴データをサーバー700に送信する。そのため、製造された三次元造形物OBを用いて、当該三次元造形物OBのシリアル番号を取得でき、取得したシリアル番号を用いて、サーバー700にて管理される当該三次元造形物OBに関する履歴データを取得できる。したがって、三次元造形物OBを用いて、当該三次元造形物OBに関する様々な種類の製造情報を識別できる。
また、本実施形態では、第1ノズル65と第2ノズル66とを使い分けることによって、三次元造形物OBの層の特徴を容易に異ならせることができる。特に、本実施形態では、小径の第1ノズル65から造形材料を吐出して、薄肉の第2特徴層902および第4特徴層904を形成し、大径の第2ノズル66から造形材料を吐出して、厚肉の第1特徴層901および第3特徴層903を形成するので、各層901~904の特徴をより正確に表すことができる。
また、本実施形態では、三次元造形物OBの層を形成する造形材料の延伸方向によって、層の特徴を異ならせることができる。そのため、造形材料の層の厚みや、造形材料の線径を異ならせなくても、層の特徴を少なくとも2種類表すことができる。
尚、本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられたが、吐出ユニット200において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料を主材料として三次元造形物を製造する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、溶融部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、溶融部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、第1ノズル孔67または第2ノズル孔68から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態で第1ノズル孔67または第2ノズル孔68から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、第1ノズル孔67または第2ノズル孔68からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、第1ノズルヒーター91および第2ノズルヒーター92の温度が制御されることが望ましい。
B.第2実施形態:
図19は、第2実施形態における三次元造形システム10bの概略構成を示す説明図である。図20は、第2実施形態における吐出ユニット200bの概略構成を示す説明図である。第2実施形態の三次元造形システム10bでは、三次元造形装置100bに、使用済みの三次元造形物を再生材料として用いるか否かを判定する判定部670と、使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料を生成する粉砕部25とが設けられていることが第1実施形態と異なる。また、三次元造形物OBを製造するための製造処理の内容が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
本実施形態では、判定部670は、データ処理部600b内に設けられている。判定部670は、粉砕部25によって使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料にするか否かを判定する。判定部670は、読取部140bによって取得した使用済みの三次元造形物の識別情報を取得可能に構成されている。判定部670は、通信部660を介して、サーバー700と通信可能に構成されている。
本実施形態では、粉砕部25は、材料供給部20b内に設けられた、硬く鋭利な複数の刃を有するブレードとして構成されている。このブレードは、制御部500の制御下で駆動するモーターによって、材料供給部20b内にて回転する。例えば、材料供給部20bに使用済みの三次元造形物が投入されると、回転するブレードによって、使用済みの三次元造形物が粉砕される。粉砕された使用済みの三次元造形物は、再生材料として、溶融部30に供給される。
本実施形態では、読取部140bは、使用済みの三次元造形物における識別情報を表す断面をカメラによって撮像し、撮像した画像を解析することによって、使用済みの三次元造形物の識別情報を読み取り可能に構成されている。
図21は、本実施形態における三次元造形物OBの製造を実現するための製造処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置100bに設けられた操作パネル115や、三次元造形装置100bに接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に実行される。本実施形態では、ユーザーが操作パネル115を操作することによって、使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料として用いるモードが選択された場合に実行される。尚、ユーザーが操作パネル115を操作することによって、ペレット状の新品の材料や、ペレット状の再生材料を用いるモードが選択された場合には、図14を用いて説明した第1実施形態の製造処理と同じ製造処理が実行される。
ステップS210からステップS240までの処理の内容は、図14を用いて説明した第1実施形態におけるステップS110からステップS140までの処理の内容と同じであるため、説明を省略する。
ステップS241にて、読取部140bによって、使用済みの三次元造形物における識別情報を表す断面が読み取られる。本実施形態では、ユーザーが使用済みの三次元造形物を読取部140bにかざして、識別情報を表す断面を、読取部140bに読み取らせる。
ステップS242にて、判定部670は、読取部140bによって取得した識別情報を用いて、使用済みの三次元造形物の識別情報および製造情報が表された履歴データを、通信部660を介してサーバー700から取得する。
ステップS243にて、判定部670は、取得した履歴データを用いて、粉砕部25によって使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料にするか否かを判定する。判定部670は、使用済みの三次元造形物の劣化状況に基づいて、使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料にするか否かを判定する。判定部670は、例えば、使用済みの三次元造形物が、第3世代未満である場合には、粉砕部25によって使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料にすると判断する。
ステップS243で使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料にすると判断されなかった場合、ステップS241に処理が戻される。この場合、ユーザーは、別の使用済みの三次元造形物を用意し、読取部140bに識別情報を表す形状を読み取らせる。別の使用済みの三次元造形物が用意できない場合には、ユーザーが、操作パネル115を操作することによって、強制的に製造処理を終了させることもできる。この場合には、ユーザーが操作パネル115を操作することによって、ペレット状の新品の材料や、ペレット状の再生材料を用いるモードを選択することによって、新たな三次元造形物OBの製造を行うことができる。
一方、ステップS243で使用済みの三次元造形物を粉砕して再生材料にすると判断された場合、ステップS244にて、粉砕部25の駆動が開始される。読取部140bに識別情報を表す形状が読み取られた使用済みの三次元造形物が、ユーザーによって、材料供給部20bに投入されることによって、使用済みの三次元造形物は、粉砕部25によって粉砕されて、再生材料として新たな三次元造形物OBの製造に用いられる。
ステップS250にて、ステップS242で取得された、使用済みの三次元造形物の履歴データを用いて、新たに製造される三次元造形物OBの材料が指定される。例えば、使用済みの三次元造形物がABS樹脂製である場合には、新たに製造される三次元造形物OBの材料は、ABS樹脂の再生材料に指定される。
ステップS260にて、制御部500は、第2造形パスデータPD2に従って、吐出ユニット200と移動機構400とを制御することによって、特徴の異なる層の配列によってシリアル番号を表す三次元造形物OBを製造する。
ステップS270にて、製造データ取得部640は、ステップS260で製造された三次元造形物OBの製造情報を取得する。この製造情報には、再生材料の原料にされた使用済みの三次元造形物の識別情報が含まれる。
ステップS280にて、履歴データ生成部650は、新たに製造された三次元造形物OBの識別情報と、新たに製造された三次元造形物OBの製造情報とを用いて、新たに製造された三次元造形物OBの履歴データを生成する。ステップS290にて、履歴データ生成部650は、生成した履歴データを、通信部660を介してサーバー700に送信する。送信された履歴データは、サーバー700にて管理される。
以上で説明した本実施形態の三次元造形システム10bによれば、使用済みの三次元造形物を再生材料にするか否かを、サーバー700にて管理された使用済みの三次元造形物の履歴データを用いて判断することができる。つまり、使用済みの三次元造形物の劣化状況等を考慮して、使用済みの三次元造形物を再生材料にするか否かを判断できる。そのため、低品質な再生材料が生成されることを抑制できる。
特に、本実施形態では、材料供給部20b内に粉砕部25が設けられているため、使用済みの三次元造形物をペレット状等に加工しなくても使用済みの三次元造形物を粉砕部25によって粉砕することによって、再生材料として用いることができる。
C.他の実施形態:
(C1)図22は、他の形態としての三次元造形システム10cの概略構成を示す説明図である。三次元造形システム10cは、三次元造形装置100cと、データ処理装置15と、サーバー700とを備えている。三次元造形システム10cにおける三次元造形装置100cの構成は、第1実施形態の三次元造形装置100からデータ処理部600を除いた構成と同じである。データ処理装置15は、三次元造形装置100cの外部に設けられている。データ処理装置15は、形状データ取得部610cと、識別データ取得部620cと、形状データ生成部630cと、製造データ取得部640cと、履歴データ生成部650cと、通信部660cと、形状データ送信部680とを有している。形状データ取得部610cと、識別データ取得部620cと、形状データ生成部630cと、製造データ取得部640cと、履歴データ生成部650cと、通信部660cとは、第1実施形態のデータ処理部600における、形状データ取得部610と、識別データ取得部620と、形状データ生成部630と、製造データ取得部640と、履歴データ生成部650と、通信部660と同じ機能を有している。形状データ送信部680は、三次元造形装置100cと、有線または無線によって通信可能に構成されており、形状データ生成部630cによって生成された第2形状データを三次元造形装置100cに送信する。本実施形態では、データ処理装置15は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。データ処理装置15は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。また、三次元造形装置100cは、第2実施形態の三次元造形装置100bからデータ処理部600bを除いた構成であってもよく、データ処理装置15は、第2実施形態のデータ処理部600bと同じ機能を有し、かつ、上述した形状データ送信部680を有する構成であってもよい。
(C2)図23は、他の形態としての特徴の異なる層の種類を模式的に示す説明図である。上述した各実施形態では、三次元造形物OBの識別情報を表すための層の特徴として、層を形成する造形材料の厚みと、層内における造形材料の延伸方向が用いられている。これに対して、三次元造形物OBの識別情報を表すための層の特徴として、層を形成する造形材料の線幅や、層を形成する造形材料の種類、層を形成する造形材料の色彩等、種々の特徴を用いてもよい。図23には、一例として、層を形成する造形材料の線幅がそれぞれ異なる、第5特徴層905と第6特徴層906とが表されている。第6特徴層906の線幅w2は、例えば、第5特徴層905の線幅w1の半分とすることができる。
(C3)上述した各実施形態では、製造される三次元造形物OBにおいて、第1特徴層901によって「0」が表され、第2特徴層902によって「1」が表され、第3特徴層903によってシリアル番号を表す符号の始点が表され、第4特徴層904によってシリアル番号を表す符号の終点が表される。これに対して、製造される三次元造形物OBにおいて、第4特徴層904が設けられていなくてもよい。この場合、シリアル番号を表す符号の桁数が予め定められることによって、それぞれ特徴の異なる3種類の層の配列によって識別情報を読み取り可能に表すことができる。また、製造される三次元造形物OBにおいて、第3特徴層903および第4特徴層904が設けられていなくてもよい。この場合、例えば、「0」を表す層が所定数連続した場合に符号の始点であると予め定められることによって、それぞれ特徴の異なる2種類の層の配列によって識別情報を読み取り可能に表すことができる。
(C4)上述した各実施形態の三次元造形システム10,10bでは、第1形状データとして第1造形パスデータPD1が用いられる。これに対して、第1形状データとして、三次元CADデータが用いられてもよい。この場合、例えば、形状データ生成部630にスライサーとしての機能が組み込まれ、形状データ生成部630は、供給された三次元CADデータと識別データとを用いて、第2造形パスデータPD2を生成する。
(C5)上述した第1実施形態の三次元造形システム10において、三次元造形装置100の材料供給部20は、再生材料を収容するカートリッジによって構成されてもよい。カートリッジには、カートリッジに収容される再生材料の原料となった使用済みの三次元造形物の識別情報が記憶されたチップが内蔵されており、カートリッジのコネクターと三次元造形装置100に設けられたコネクターとが電気的に接続されることによって、チップに記憶された識別情報が、新たに製造される三次元造形物OBの製造情報の一部として取得される構成であってもよい。
(C6)上述した第2実施形態の三次元造形システム10bにおいて、三次元造形装置100bには、読取部140bと判定部670と粉砕部25とが設けられておらず、読取部140bと判定部670と粉砕部25とが別ユニットとして構成されてもよい。例えば、ベルトコンベアーと、読取部140bと判定部670と粉砕部25とが組み合わされたユニットとすることができる。このユニットでは、読取部140bは、ベルトコンベアーの上方に設けられる。粉砕部25は、ベルトコンベアーにおける読取部140bよりも下流側に設けられる。粉砕部25は、使用済みの三次元造形物を圧砕するクラッシャーによって構成される。ベルトコンベアーによって搬送された使用済みの三次元造形物は、読取部140bによって識別情報をスキャンされ、判定部670によって、粉砕部25によって粉砕して再生材料にするか否かが判定される。粉砕部25によって粉砕して再生材料にすると判断された場合には、使用済みの三次元造形物は、粉砕部25に搬送され、粉砕部25によって粉砕される。粉砕された使用済みの三次元造形物は、ベルトコンベアーによって、自動的に三次元造形装置100bの材料供給部20bに供給されてもよい。粉砕部25によって粉砕して再生材料にすると判断されなかった場合には、粉砕部25に搬送されずに、廃棄ボックスに搬送されてもよい。
(C7)上述した各実施形態では、三次元造形装置100,100bは、第1ノズル65と第2ノズル66とを備えている。これに対して、三次元造形装置100,100bは、第1ノズル65のみを備える形態でもよい。
(C8)上述した各実施形態では、フラットスクリュー40の回転と、バレル50に内蔵されたヒーター58による加熱とによって、材料の少なくとも一部を溶融させて造形材料を生成し、生成した造形材料を第1ノズル65または第2ノズル66から吐出して、造形ステージ300上に積層する三次元造形装置100,100bによって三次元造形物OBが製造される。これに対して、例えば、フィラメント状の材料を溶融させて積層するFDM方式(Fused Deposition Modeling)等によって三次元造形物OBが製造されてもよい。
D.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形物の製造方法が提供される。この三次元造形物の製造方法は、前記三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を取得する工程と、前記第1形状データおよび前記識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する工程と、前記第2形状データに従って前記三次元造形物を製造する工程と、前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報をサーバーに送信する工程と、を有する。
この形態の三次元造形物の製造方法によれば、製造された三次元造形物から、当該三次元造形物の識別情報を取得でき、取得した識別情報を用いて、サーバーで管理された当該三次元造形物に関する様々な種類の製造情報を取得できる。そのため、製造された三次元造形物を用いて、その三次元造形物に関する様々な種類の製造情報を識別できる。
(2)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記三次元造形物を製造する工程では、材料を溶融させて造形材料にする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料を吐出する第1ノズル、および、前記第1ノズルとは開口形状が異なる第2ノズルとを備える装置を用いて前記三次元造形物を製造し、前記第1ノズルから前記造形材料を吐出することによって、第1特徴を有する前記三次元造形物の第1層を形成し、前記第2ノズルから前記造形材料を吐出することによって、前記第1特徴とは異なる第2特徴を有する前記三次元造形物の第2層を形成してもよい。
この形態の三次元造形物の製造方法によれば、第1ノズルと第2ノズルとを使い分けることによって、三次元造形物の層の特徴を異ならせることができる。
(3)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記特徴には、造形材料の線幅が含まれてもよい。
この形態の三次元造形物の製造方法によれば、三次元造形物の層を形成する造形材料の線幅によって、層の特徴を異ならせることができる。
(4)上記形態の三次元造形物の製造方法において、前記特徴には、前記層内における造形材料の延伸方向が含まれてもよい。
この形態の三次元造形物の製造方法によれば、三次元造形物の層を形成する造形材料の延伸方向によって、層の特徴を異ならせることができる。
(5)上記形態の三次元造形物の製造方法において、第1三次元造形物から第1識別情報を取得し、前記第1識別情報を用いて、前記第1三次元造形物の第1製造情報を取得し、前記第1製造情報を用いて、前記第1三次元造形物を再生材料にして再利用するか否かを判定し、再生材料にして再利用すると判断された場合には、前記第1三次元造形物を粉砕して再生材料にして、前記再生材料を用いて第2三次元造形物を製造してもよい。
この形態の三次元造形物の製造方法によれば、第1三次元造形物の劣化状況等を考慮して再生材料にするか否かを判断できるので、低品質な再生材料が第2三次元造形物の製造に用いられることを抑制できる。
(6)本開示の第2の形態によれば、サーバーに接続される三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、材料を溶融させて造形材料にする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する形状データ生成部と、前記第2形状データに従って、前記溶融部および前記移動機構を制御することによって前記三次元造形物を製造する制御部と、前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報を前記サーバーに送信する通信部と、を備える。
この形態の三次元造形装置によれば、製造された三次元造形物から、当該三次元造形物の識別情報を取得でき、取得した識別情報を用いて、サーバーで管理された当該三次元造形物に関する様々な種類の製造情報を取得できる。そのため、製造された三次元造形物を用いて、その三次元造形物に関する様々な種類の製造情報を識別できる。
(7)本開示の第3の形態によれば、三次元造形装置とデータ処理装置とサーバーとを備える三次元造形システムが提供される。この三次元造形システムは、前記三次元造形装置は、材料を溶融させて造形材料にする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、前記溶融部および前記移動機構を制御する制御部と、を有し、前記データ処理装置は、三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する形状データ生成部と、前記第2形状データを前記三次元造形装置に送信する形状データ送信部と、前記識別情報、および、前記三次元造形物の製造情報を前記サーバーに送信する通信部と、を有し、前記三次元造形装置の前記制御部は、前記第2形状データに従って、前記溶融部および前記移動機構を制御することによって、前記三次元造形物を製造する。
この形態の三次元造形システムによれば、製造された三次元造形物から、当該三次元造形物の識別情報を取得でき、取得した識別情報を用いて、サーバーで管理された当該三次元造形物に関する様々な種類の製造情報を取得できる。そのため、製造された三次元造形物を用いて、その三次元造形物に関する様々な種類の製造情報を識別できる。
本開示は、三次元造形システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置、三次元造形装置の制御方法、三次元造形物の製造方法、三次元造形物のリサイクル方法等の形態で実現することができる。
10,10b,10c…三次元造形システム、15…データ処理装置、20,20b…材料供給部、22…供給路、25…粉砕部、30…溶融部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、45…溝部、46…中央部、47…渦状部、48…材料導入部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…供給流路、62…接続部、63…第1分岐流路、64…第2分岐流路、65…第1ノズル、66…第2ノズル、67…第1ノズル孔、68…第2ノズル孔、70…弁機構、71…弁部、72…流通路、73…トルク入力部、80…第1吸引部、81…第1シリンダー、82…第1プランジャー、83…第1プランジャー駆動部、85…第2吸引部、86…第2シリンダー、87…第2プランジャー、88…第2プランジャー駆動部、91…第1ノズルヒーター、92…第2ノズルヒーター、100,100b,100c…三次元造形装置、110…筐体、115…操作パネル、120…表示部、130…操作部、140,140b…読取部、200,200b…吐出ユニット、300…造形ステージ、310…造形面、400…移動機構、500…制御部、600,600b…データ処理部、610,610c…形状データ取得部、620,620c…識別データ取得部、630,630c…形状データ生成部、640,640c…製造データ取得部、650,650c…履歴データ生成部、660,660c…通信部、670…判定部、680…形状データ送信部、700…サーバー、901…第1特徴層、902…第2特徴層、903…第3特徴層、904…第4特徴層、905…第5特徴層、906…第6特徴層

Claims (6)

  1. 三次元造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を取得する工程と、
    前記第1形状データおよび前記識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する工程と、
    前記第2形状データに従って前記三次元造形物を製造する工程と、
    前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報をサーバーに送信する工程と、
    を有し、
    前記三次元造形物を製造する工程では、材料を溶融させて造形材料にする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料を吐出する第1ノズル、および、前記第1ノズルとは開口形状が異なる第2ノズルとを備える装置を用いて前記三次元造形物を製造し、
    前記第1ノズルから前記造形材料を吐出することによって、第1特徴を有する前記三次元造形物の第1層を形成し、
    前記第2ノズルから前記造形材料を吐出することによって、前記第1特徴とは異なる第2特徴を有する前記三次元造形物の第2層を形成する、
    三次元造形物の製造方法。
  2. 三次元造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を取得する工程と、
    前記第1形状データおよび前記識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する工程と、
    前記第2形状データに従って前記三次元造形物を製造する工程と、
    前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報をサーバーに送信する工程と、
    を有し、
    第1三次元造形物から第1識別情報を取得し、
    前記第1識別情報を用いて、前記サーバーから前記第1三次元造形物の第1製造情報を取得し、
    前記第1製造情報を用いて、前記第1三次元造形物を再生材料にして再利用するか否かを判定し、
    前記第1三次元造形物を前記再生材料にして再利用すると判断された場合には、前記第1三次元造形物を粉砕して前記再生材料にして、前記再生材料を用いて第2三次元造形物を製造する、
    三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記特徴には、造形材料の線幅が含まれる、三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記特徴には、前記層内における造形材料の延伸方向が含まれる、三次元造形物の製造方法。
  5. 三次元造形システムであって、
    材料を溶融させて造形材料にする溶融部と、
    第1ノズルと、前記第1ノズルとは開口形状が異なる第2ノズルと、前記溶融部から供給される前記造形材料が前記第1ノズルからステージに向かって吐出される状態と前記溶融部から供給される前記造形材料が前記第2ノズルから前記ステージに向かって吐出される状態とを切り替える弁機構と、を有する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する形状データ生成部と、
    前記第2形状データに従って、前記溶融部と前記弁機構と前記移動機構を制御することによって前記三次元造形物を製造する制御部と、
    前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報をサーバーに送信する通信部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記第1ノズルから前記造形材料を吐出することによって、第1特徴を有する前記三次元造形物の第1層を形成し、
    前記第2ノズルから前記造形材料を吐出することによって、前記第1特徴とは異なる第2特徴を有する前記三次元造形物の第2層を形成する、
    三次元造形システム
  6. 三次元造形システムであって、
    材料を溶融させて造形材料にする溶融部と、
    前記溶融部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる移動機構と、
    三次元造形物の形状を表すための第1形状データ、および、前記三次元造形物を識別するための識別情報を用いて、特徴の異なる層の配列によって前記識別情報を表す前記三次元造形物の形状を表すための第2形状データを生成する形状データ生成部と、
    前記第2形状データに従って、前記溶融部および前記移動機構を制御することによって前記三次元造形物を製造する制御部と、
    前記識別情報および前記三次元造形物の製造情報をサーバーに送受信する通信部と、
    前記三次元造形物から前記識別情報を読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた前記識別情報を用いて、前記識別情報に対応する前記製造情報を前記通信部を介して前記サーバーから取得し、前記製造情報を用いて前記三次元造形物を粉砕して再生材料にするか否かを判定する判定部と、
    を備える、三次元造形システム。
JP2019030091A 2019-02-22 2019-02-22 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム Active JP7211151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030091A JP7211151B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム
US16/795,656 US11491731B2 (en) 2019-02-22 2020-02-20 Method for producing three-dimensional shaped article, three-dimensional shaping apparatus, and three-dimensional shaping system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030091A JP7211151B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131607A JP2020131607A (ja) 2020-08-31
JP7211151B2 true JP7211151B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72140463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030091A Active JP7211151B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11491731B2 (ja)
JP (1) JP7211151B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113500775B (zh) 2017-08-24 2023-12-26 精工爱普生株式会社 造型材料供给装置、三维造型装置
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7159814B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP2022007276A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2022100655A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP2022162796A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、三次元造形システム、および、情報表示方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140242208A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 CEL Technology Limited Fluid-dispensing head for a 3d printer
JP2016104550A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および三次元造形物
JP2016167257A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム
WO2018169821A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Carbon, Inc. Integrated additive manufacturing systems
WO2018217890A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Divergent Technologies, Inc. Robotic assembly of transport structures using on-site additive manufacturing
WO2019118821A2 (en) 2017-12-15 2019-06-20 New York Universty System and method for embedding security identifiers in additive manufactured parts
US10751951B1 (en) 2013-11-11 2020-08-25 Tai Dung Nguyen 3-D printed materials, structures and processes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192710A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 溶融樹脂押出積層造形方法およびその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140242208A1 (en) 2013-02-27 2014-08-28 CEL Technology Limited Fluid-dispensing head for a 3d printer
US10751951B1 (en) 2013-11-11 2020-08-25 Tai Dung Nguyen 3-D printed materials, structures and processes
JP2016104550A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および三次元造形物
JP2016167257A (ja) 2015-03-02 2016-09-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム
WO2018169821A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Carbon, Inc. Integrated additive manufacturing systems
WO2018217890A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Divergent Technologies, Inc. Robotic assembly of transport structures using on-site additive manufacturing
WO2019118821A2 (en) 2017-12-15 2019-06-20 New York Universty System and method for embedding security identifiers in additive manufactured parts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131607A (ja) 2020-08-31
US11491731B2 (en) 2022-11-08
US20200269515A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211151B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム
CN110774577A (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
KR101641709B1 (ko) 단일노즐과 단일 노즐히터를 적용하여 멀티컬러 제품성형이 가능한 3d원 프린터 구동 방법
CN104708811B (zh) 立体印刷装置
CN110774578A (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
US10894361B2 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
JP7263835B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
KR102254436B1 (ko) 레이저 3d 프린터 레이저 및 모니터링 시스템 동시 제어방법
JP7172565B2 (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
KR102148637B1 (ko) 펠릿 3d 프린터의 펠릿 주입 방법 및 펠릿 이송 시스템
KR102366872B1 (ko) 치과용 3d 프린터
JP6781978B2 (ja) 立体物造形装置
JP7172564B2 (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
CN110641011B (zh) 三维造型物的制造方法及三维造型装置
JP7388212B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
Reddy A lithophane model making process to 3D printers
KR102290995B1 (ko) 폐 플라스틱을 활용한 리사이클링 3d프린터
KR101628161B1 (ko) 가이드 튜브를 통한 블록 자동공급 방식의 블록 적층형 3d 프린팅 시스템 및 블록 적층형 3d 프린팅 방법
Cader et al. Material extrusion
US20210402657A1 (en) Shaping Device And Shaped Object Manufacturing Method
Jain et al. 3D Printing
KR102272633B1 (ko) 일괄적으로 데이터 처리가 가능한 3d 프린터 시스템 제어방법
KR102045015B1 (ko) CNC 공작기계에 분리 가능하게 결합되는 듀얼 노즐 3d 프린팅 장치
Giller et al. 3D printing: opportunities and challenges
JP7476567B2 (ja) 三次元造形システム、および三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150