JP2016167257A - 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム - Google Patents

3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016167257A
JP2016167257A JP2016027837A JP2016027837A JP2016167257A JP 2016167257 A JP2016167257 A JP 2016167257A JP 2016027837 A JP2016027837 A JP 2016027837A JP 2016027837 A JP2016027837 A JP 2016027837A JP 2016167257 A JP2016167257 A JP 2016167257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
information
height
dimensional
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167257A5 (ja
JP6614995B2 (ja
Inventor
エリウド・ロブレス・フローレス
Robles Flores Eliud
ロバート・ブルース・アンダーソン
Bruce Anderson Robert
ティモシー・ピー・フォリー
P Foley Timothy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2016167257A publication Critical patent/JP2016167257A/ja
Publication of JP2016167257A5 publication Critical patent/JP2016167257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614995B2 publication Critical patent/JP6614995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06159Constructional details the marking being relief type, e.g. three-dimensional bar codes engraved in a support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0007Manufacturing coloured articles not otherwise provided for, e.g. by colour change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステムを提供する。
【解決手段】3次元(3D)印刷装置と、プロセッサと、コンピュータ読み取り可能なメモリと、3Dバーコードとを含むシステムは、3Dバーコードに埋め込まれるべき情報を受信し301、z次元において少なくとも1つのシンボル文字を含むバーコードシンボルを判定し304、バーコードシンボルに基づいて3Dバーコードに受信した情報を埋め込む3Dバーコードを3D印刷装置に印刷させるビルドシーケンスを生成し305、z次元に表示されることになるシンボルの各シンボル文字が3D物体におけるz方向の物理的表現として印刷されるように、3D物体を印刷するためにビルドシーケンスを使用することにより、3Dバーコードに埋め込まれた情報を含む3次元物体を印刷する308。
【選択図】なし

Description

バーコードは、識別情報、部品、価格、シリアル番号及び多くの他のデータのビットなどの物体に関する情報を記憶するための広く受け入れられる方法となっている。1次元及び/又は2次元のバーコードシンボルは、通常、物体表面上に直接又は物体表面に貼付されたラベル上に印刷されている符号化された要素の機械読み取り可能なアレイである。バーコードシンボルは、通常、走査レーザビームを実装するリーダー、ハンドヘルドペン型スキャナ又は携帯電話のカメラなどの光学的技術によって読み取られる。バーコードシンボルは、通常、2進数の1の文字列を表す幅が異なるバー及び2進数の0を表す異なる幅のスペースという、バー及びスペースを備える。1次元バーコード101の例が図1に示されている。
QRコード(登録商標)は、スマートフォン、コンピューティングデバイス、特殊スキャナなどのカメラを有する電子機器によって読み取り可能である2次元又はマトリクスバーコードの一種である。マトリクスバーコードは、白色背景にパターン配置された黒色ブロック又はモジュールを含むことができる。マトリクスバーコード内に符号化された情報は、テキスト、ユニフォームリソースロケータ(URL)、英数字、数字及び他のデータとすることができる。2次元バーコード102の例が図1に示されている。
先行技術の方法は、データ容量を増大させるために従来の1次元バーコード及び(2次元プリンタを使用して印刷される)2次元バーコードに色を追加するために存在している。しかしながら、着色されたバーコードのデータ容量は、依然として非常に制限されており、それゆえに、バーコードに記憶できる情報量は、追跡情報、識別情報などに制限されている。さらに、既存の方法は、バーコードがユーザにとって容易にアクセス可能でない又は視認可能でない情報を含むのを可能としない。
3次元(3D)印刷技術の出現により、バーコードが、製造情報、製造部品の追跡情報、物体についての3D設計ファイルなどのより多くの情報を記憶することができるように、バーコードのデータ容量を増加させるために及び機密非公開情報を含むために新たな方法を導入することが望ましいことがある。この文書は、上述した問題の少なくとも一部を対象とした方法及びシステムを記載している。
実施形態において、3次元(3D)印刷装置と、プロセッサと、コンピュータ読み取り可能なメモリと、3Dバーコードとを含むシステムは、(i)3Dバーコードに埋め込まれるべき情報を受信し、(ii)z次元において少なくとも1つのシンボル文字を含むバーコードシンボルを判定し、(iii)バーコードシンボルに基づいて3Dバーコードに受信した情報を埋め込む3Dバーコードを3D印刷装置に印刷させるビルドシーケンスを生成し、(iv)z次元に表示されることになるシンボルの各シンボル文字が3D物体におけるz方向の物理的表現として印刷されるように、3D物体を印刷するためにビルドシーケンスを使用することにより、3Dバーコードに埋め込まれた情報を含む3次元物体を印刷する。
必要に応じて、システムはまた、受信した情報を公開情報及び非公開情報にソートすることができる。そうである場合、非公開情報がz方向において少なくとも1つのシンボル文字に埋め込まれるようにバーコードシンボルを判定することができる。システムは、物体の表面上の2次元シンボル文字として公開情報を印刷することができる。公開情報は、例えば、部品番号、部品識別情報、在庫情報、ユーザマニュアル、安全情報及び/又はライセンス情報を含むことができる。非公開情報は、例えば、物体の印刷に関する情報、物体の部品の印刷に関する情報、二次製造情報及び/又は物体の製造において部品の順序を定義する情報を含むことができる。
必要に応じて、システムはまた、3次元バーコード内のバーコードシンボルのうちの少なくとも1つのコピーを符号化することができる。代替的に又は追加的に、システムは、3次元バーコードの外部位置にバーコードシンボルのうちの少なくとも1つのコピーを保存し、3次元のバーコード内の位置に少なくとも1つのリンクを符号化することができる。
いくつかの実施形態において、受信した情報がバー及びスペースを含む1次元バーコードを含む場合、バーコードシンボルを判定する際に、システムは、バーを第1の高さ表現に変換し、スペースを第2の高さ表現に変換することができる。そして、ビルドシーケンスを生成する際に、システムは、第1の高さ及び第2の高さが人間の肉眼によって知覚不可能であるように、第1の高さ表現に対応する第1の高さにバーを印刷し且つ第2の高さ表現に対応する第2の高さにスペースを印刷するために単一色を使用するために3D印刷装置に対する命令を生成することができる。
いくつかの実施形態において、受信した情報が補足データのセットとともにバー及びスペースを含む1次元バーコードを含む場合、バーコードシンボルを判定する際に、システムは、第1の高さ表現にバーを変換し、第2の高さ表現にスペースを変換し、色表現に補足データを変換することができる。ビルドシーケンスを生成する際に、システムは、第1の高さ表現に対応する第1の高さでバーを印刷し且つ第2の高さ表現に対応する第2の高さでスペースを印刷するために第1の色を使用し、色表現を表すために第2の色でバー又はスペースの少なくとも一部を増強するために3D印刷装置に対する命令を生成することができる。
いくつかの実施形態において、受信した情報が異なる色を呈する第1及び第2の画素を含む2次元バーコードを含む場合、バーコードシンボルを判定する際に、システムは、第1の高さ表現に第1の画素を変換し、第2の高さ表現に第2の画素を変換することができる。そして、ビルドシーケンスを生成する際に、システムは、第1の高さ及び第2の高さが人間の肉眼によって知覚不可能であるように、第1の高さ表現に対応する第1の高さで第1の画素を印刷し且つ第2の高さ表現に対応する第2の高さで第2の画素を印刷するために単一色を使用するために3D印刷装置に対する命令を生成することができる。
いくつかの実施形態において、受信した情報が異なる色を呈する第1及び第2の画素を含む2次元バーコードとともに補足データのセットを含む場合、バーコードシンボルを判定する際に、システムは、第1の高さ表現に第1の画素を変換し、第2の高さ表現に第2の画素を変換し、色表現に補足データを変換することができる。そして、ビルドシーケンスを生成する際に、システムは、第1の高さ表現に対応する第1の高さで第1の画素を印刷し且つ第2の高さ表現に対応する第2の高さで第2の画素を印刷するために第1の色を使用し、色表現を表すために第2の色で第1の画素又は第2の画素の少なくとも一部を増強するために3D印刷装置に対する命令を生成することができる。
図1は、それぞれ、1次元及び2次元バーコードの従来例を示している。 図2は、実施形態にかかる3次元バーコードを生成するためのシステムの概略図を図示している。 図3は、実施形態にかかる3次元のバーコードを生成するための処理のフローチャート例を示している。 図4は、実施形態にかかるバーコードシンボルを判定するための処理のフローチャート例を示している。 図5は、3D物体についてのビルドシーケンスを生成して物体上に3Dバーコードを印刷するための処理のフローチャート例を示している。 図6Aは、実施形態にしたがって製造された3次元バーコードの例示的な構造を図示している。 図6Bは、実施形態にしたがって製造された3次元バーコードの例示的な構造を図示している。 図6Cは、実施形態にしたがって製造された3次元バーコードの例示的な構造を図示している。 図6Dは、実施形態にしたがって製造された3次元バーコードの例示的な構造を図示している。 図7は、実施形態にかかるプログラム命令を含むか又は実行するために使用されることができる例示的なハードウェアのブロック図を図示している。
この文書の目的のために、以下の用語は、以下の意味を有するものとする。
この文書において使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に指示しない限り、複数の参照を含む。特に定義しない限り、本願明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。この文書において使用されるように、用語「備える(comprising)」は、「これらに限定されるものではないが含む」を意味する。
「コンピューティングデバイス」又は「電子機器」は、プロセッサ及び持続性コンピュータ読み取り可能なメモリを含む装置を指す。メモリは、プロセッサによって実行されると、コンピューティングデバイス又は電子機器にプログラミング命令にしたがって1つ以上の動作を実行させるプログラム命令を含むことができる。この詳細な説明において使用されるように、「コンピューティングデバイス」又は「電子機器」は、単一の装置とすることができるか、又は、データ及び/又は命令を互いに通信し且つ共有する1つ以上のプロセッサを有する任意数の装置とすることができる。文脈が明確に示さない限り、用語「プロセッサ」は、単一のプロセッサを有する実施形態と、複数のプロセッサがまとめてプロセスの様々なステップを実行する実施形態を含む。コンピューティングデバイス及び/又は電子機器の例は、パーソナルコンピュータ、サーバ、メインフレーム、ゲームシステム、テレビ、及び、スマートフォン、パーソナルディジタルアシスタント、カメラ、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、メディアプレイヤなどの携帯型電子機器を含む。
本願明細書において使用されるように、従来の1次元バーコードは、x方向又はy方向における印刷される又は構造的な又は表示される要素としてのデータの表現である。データマトリクス及びQRコード(登録商標)などの2次元バーコードは、x方向及びy方向において印刷される又は構造的な又は表示される要素を含む。用語「3次元バーコード」及び「3Dバーコード」は、追加次元として、符号化された要素のアレイに組み込まれた微分高さ成分(z方向)を含む1次元及び/又は2次元バーコードを指す。(この文脈において、x、y及びz方向は、互いに直交している)。
いくつかの実施形態において、3Dバーコードは、物体の表面に直接3Dバーコードを形成又は彫刻することを指すことができる。代替的に及び/又は追加的に、3Dバーコードを生成することは、物体に固定することができる基材上に3Dバーコードを形成又は彫刻することを指すことができる。基材の例は、限定されるものではないが、金属シート、紙、布、プラスチック、又は、1つ以上のシンボル文字がその上に印刷又は形成されるのに適した他の柔軟な若しくは剛性の材料を含むことができる。
バーコードシンボルは、データとバーコードとの間のマッピングを指し、それは、バーコードシンボルにおけるバー又は要素の固有の配列及び特性に基づいてバーコードシンボルによって表されるデータ又は情報を定義するバーコードに固有のルール及び定義のセットを指す。配列及び特性は、限定されるものではないが、要素の大きさ、形状、高さ、色、幅、並びに、使用されるシンボルによって決定される要素間のスペースを含むことができる。例えば、従来のバーコードにおいて、狭いバー又はスペースは0を表すことができる一方で、広いバー又はスペースは1を表すことができ、又は、長いバーは0を表すことができる一方で、短いバーは1を表すことができる。さらに、「シンボル文字」は、特定のデータ文字を表現するためにバーコードシンボルに使用される固有の幾何学的形状又はバー及びスペースパターン又は要素を指す。例えば、16ビット文字符号化標準であるUnicodeにおいて、データ文字「A」は、16進数では16ビットコード「0041」及び10進数では「65」によって表現される。データ文字「A」は、従来のバーコードシンボル種類コード93において「10」として表現される。コード93における表現10(1次元)は、単一のモジュール幅スペース、単一のモジュール幅バー、単一のモジュール幅スペース、単一のモジュール幅バー及び3モジュール幅スペースが続く2モジュール幅バーのパターンを有するシンボル文字に対応する。本開示は、シンボル文字が高さ寸法を含むことができる固有の3次元について記載する。
用語「3次元印刷」及び「3D印刷」は、通常はコンピューティングデバイスの制御のもとに複数層の造形材料が形成されて硬化されるプロセスを介してモデル又は他の電子データソースから3次元物体を形成する様々なプロセスのいずれかを指す。3D印刷プロセスの例は、限定されるものではないが、ステレオリソグラフィ、選択的レーザ焼結、溶融堆積モデリング及び積層物体製造を含む。
用語「3次元印刷装置」及び「3D印刷装置」は、3D印刷処理を行うことができる装置又はシステムを指す。3D印刷装置は、プロセッサを含む。プロセッサは、装置のアプリケータに(フォトポリマ又は粉末などの)造形材料の層を選択的に堆積させ且つ(レーザ又は熱源などの)放射線発生装置に造形材料の堆積層を硬化するのに役立つエネルギを選択的に印加させるデータファイルからパラメータを通常は使用してプログラミング命令を実行する。本開示全体を通して使用されるように、用語「3次元印刷システム」、「3次元プリンタ」、「3D印刷装置」、「3D印刷システム」及び「3Dプリンタ」は、現在又は今後知られる3D印刷システム又はプリンタのいずれかを指す。
用語「3次元走査装置」及び「3Dスキャナ」は、3Dバーコードにおいて符号化されたデータの走査を行うことができる装置又はシステムを指す。3D印刷装置は、プロセッサと、物体の物理的属性を検知することができる1つ以上のセンサを含む。センサは、例えば、画像センサ(カメラ)、音響センサ(例えば、ソナー)、材料又は化学的特性センサ、磁気センサ、X線装置、赤外線光源と赤外線カメラとの組み合わせ、エアーナイフ型のリーダー又は他のセンサを含むことができる。プロセッサは、3Dバーコードに埋め込まれたデータをセンサに収集させるデータファイルからのパラメータを通常は使用してプログラミング命令を実行する。本開示全体を通して使用されるように、用語「3次元印刷システム」、「3次元スキャナ」、「3D走査装置」、「3D走査システム」及び「3Dスキャナ」は、現在又は今後知られる3D印刷システム又はプリンタのいずれかを指す。
図2は、3D印刷装置202を使用して3Dバーコード(ここでは図示しない)を有する3D物体(複数可)を製造するためのシステムの実施形態の概略図を示している。3D印刷装置202は、設計して3D印刷によって物体を3D印刷装置に形成させることができるコンピュータ支援設計(以下、「CAD」)ソフトウェアを記憶するためのメモリ装置を有するコンピューティングデバイス201と通信することができる。いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイス201は、3D印刷装置202と一体とすることができる。あるいは、コンピューティングデバイス201及び3D印刷装置202は、1つ以上の通信ネットワークによって又は物理的若しくは手動のファイル転送処理によってデータファイルを共有する別個の装置であってもよい。通常、CADファイルは、生成される物体の表現を順次可能とする物体の幾何形状が生成される仕様を含む。幾何形状及び表現は、単一又は複数のCADファイルに記憶されることができる。CADソフトウェアモジュールは、設計者にモデル化された物体を表現するためのグラフィックツールを含む。これらのツールは、複雑な物体の表示専用である。CADシステムは、電子ファイルに記憶された物体のモデルを管理する。本願明細書に開示された方法はまた、既存のCADソフトウェア又はCADフレームワークに依存しないスタンドアロンのソフトウェアとして実装することができる。そのようなプログラムは、独自のグラフィカルユーザインターフェース(「GUI」)を実装してもよく、3Dモデル生成のための標準的な3Dソフトウェアライブラリを使用してもよい。あるいは、そのようなプログラムは、3Dモデルを生成するための独自のライブラリを実装してもよい。本開示におけるCADソフトウェアを使用することは一例であり、当業者は、他のソフトウェア及び/又は設計ツールが本開示の原理から逸脱することなく使用することができることを理解するであろう。
コンピューティングデバイスはまた、ユーザが本願明細書に開示された原理にしたがって3Dバーコードを作成するのを可能とするように、元のCADソフトウェアの機能を拡張するための1つ以上のモジュールを含むことができる。モジュール(複数可)は、ユーザが情報からデータを生成してバーコードシンボルを判定し、物体及び/又は基材内に3Dバーコードの形態でデータ及び/又は情報を埋め込むのを可能とする機能を含むソフトウェアアプリケーションとすることができる。いくつかの実施形態において、モジュールは、コンピューティングデバイス201のメモリ装置に記憶されることができる。あるいは、モジュールは、(メモリスティックなどの)別個の装置に、又は、1つ以上の通信ネットワークによって又は物理的若しくは手動のファイル転送処理によってCADソフトウェアとデータファイル、命令又は双方を共有することができるクラウドベースのソフトウェアアプリケーションとして提供されることができる。特定の実施形態において、データは、3Dバーコードに埋め込まれた1次元及び/又は2次元バーコードから抽出することができる。
図3のフローチャートを参照すると、コンピューティングデバイスのプロセッサに命令を提供することによって3Dバーコードを作成するための方法が開示されている。システムは、ステップ301において、3Dバーコードに含まれる情報を受信することができる。実施形態において、ユーザは、ユーザインターフェースを介して情報を提供することができる。特定の実施形態において、プロセッサは、3Dバーコードが彫刻及び/又は貼付されている物体に関連するデータベースから自動的に情報を抽出することができる。いくつかの実施形態において、情報自体は、3Dバーコードに埋め込まれてもよい。特定の他の実施形態において、情報の少なくとも一部は、外部位置及びポインタ(複数可)に記憶されてもよく、外部位置は、3Dバーコードに埋め込まれてもよい。ポインタは、ウェブサイトへのハイパーリンクの形態又は他の同様の形態とすることができる。
情報は、命令を提供し、3Dバーコードが彫刻及び/又は貼付されている物体に関連する詳細情報を含むことができる。情報の種類は、限定されるものではないが、物体のコピーを印刷するために必要な情報;識別情報;製造ライセンス情報;知的財産情報;品質管理情報;組成情報;安全情報;造形後の操作に関連する情報;顧客使用についての情報;商業機能についての情報;消費者の安全のための情報;スペア部品リスト;セキュリティ機能についての情報;及びそれらの組み合わせを含むことができる。
3D物体のコピーを印刷するために必要な情報の例は、限定されるものではないが、構造パラメータ、設計ファイル、CADファイル及び/又は(基準情報に関して上述したように)物体のコピーを製造するための他のそのような情報を含むことができる。製造情報はまた、物体を製造する権利のライセンスを取得するために必要な情報及び/又はライセンスを購入するために必要な情報を含むことができる。例えば、3Dバーコードは、物体を印刷するためのCADファイル、著作権サーバ、認証サーバ及び/又は設計所有者の銀行口座に資金の移動を可能とするサーバへの経路へのリンクを保持することができる。
識別情報の例は、物体について、顧客識別(シリアル番号)、バッチ及びロット番号、購入情報、ジョブキューオーダー、製造日、施設及び他の同様の種類の識別詳細を含むことができる。1つの実施形態において、情報はまた、造形処理が完了した後に、生成された3D物体を処理するための命令を提供することができる。
品質制御情報は、製造年、モデル番号、製造計画、製造オプションに関連する情報を含むことができる。いくつかの実施形態において、品質制御情報は、さらに、プリンタのシリアル番号、媒体の化学式、バッチ番号、湿度、温度、製造時間、操作者番号、校正番号並びに共通の障害及びその重大度などの情報を含むことができる。
情報はまた、物体のコピーを印刷するために必要な種々の部品に関連する情報を含むことができる。例としては、限定されるものではないが、部品番号、注文情報、ウェブサイトデータ、組織情報又は部品の注文、印刷又はカスタマイズに必要な他のそのような情報を含むことができる。この情報の少なくとも一部は、各部品に直接彫刻及び/又は貼付されることができるように3Dバーコードに含めることができる。
次に、ステップ302において、プロセッサは、受信した情報を、ユーザが容易に入手可能な情報(公開情報)及びユーザが容易に入手できない情報(非公開情報)にソートするようにソートルールを適用することができる。実施形態において、モジュールは、ユーザインターフェースを介してユーザからソートルールを受信し、ユーザによって提供されたロジックに基づいて情報をソートするようにプロセッサに命令することができる。特定の他の実施形態において、プロセッサは、システムに予めプログラムされたロジック又はデータファイルから取得することができるロジックに基づいて情報をソートすることができる。そのようなロジックの例は、(i)物体及び/又は部品の設計ファイル、部品のCMYK組成、二次製造作業及び製造日などの物体及び/又は物体の部品の製造又は印刷に関連する情報を必要とするルールセット、(ii)公開情報であるユーザマニュアル、安全情報及びライセンス情報などの顧客やユーザに配布される情報を必要とするルール、(iii)公開情報である部品番号、部品識別情報、在庫情報及び部品注文情報などの部品の注文又はカスタマイズに関連する情報を必要とするルールセット、並びに、(iv)非公開情報である製造プロセスにおける部品及び/又はシーケンスの数を定義する情報を必要とするルールセットを含むことができる。上記ロジックは一例であり、他のソートロジックは本開示の範囲内である。いくつかの実施形態において、ユーザは、デフォルトのソートルールをカスタマイズすることができる。
特定の実施形態において、システムは、さらに、当業者にとって公知の暗号化技術を使用して情報の少なくとも一部を暗号化することができる。
ステップ303において、プロセッサは、バーコードで表すことができる形式で情報を符号化することによって受信した情報からのデータを生成することができる。任意の公知の方法及びアプリケーション(XMLなど)がデータを作成するために使用することができる。データはまた、情報に戻すデータの変換を容易とするためのメタデータを含むことができる。
生成されたデータの形式又は種類は、これらに限定されるものではないが、データを表現するために使用される情報量、データ容量、3Dバーコードからデータを抽出するために使用されるスキャナの種類、又は、使用されるバーコード要素の種類を定義するバーコードシンボル(後述)に応じて変えることができる。データの種類は、限定されるものではないが、情報交換用米国標準コード(ASCII)文字セット、整数(16ビット、32ビットなど)、ブール値(バイナリ、オクテートなど)、英数字文字列、テキスト情報又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、8、ocho、100−92、64の平方根などの数字は、数字を表すために使用することができるシンボルである。
いくつかの実施形態において、ユーザは、データを生成するために、特定の情報に関連付けられた複数の文字を入力することができる。
特定の実施形態において、受信した情報の少なくとも一部は、データに変換されなくてもよく、また、テキスト情報自体として3Dバーコードの近くに印刷されてもよい。そのような情報の例は、限定されるものではないが、製造日、部品番号及びシリアル番号を含むことができる。
ステップ304において、システムは、さらに図4において説明されるように、3Dバーコードを作成するためのバーコードシンボルを判定することができる。
図4に示されるように、ステップ401において、システムは、バーコードシンボルの少なくとも一部の判定のためのユーザ命令を受信することができる。そのようなユーザ命令の例は、限定されるものではないが、x方向及び/又はy方向におけるデータを表すためのバーコードシンボルの種類、バーコードの数、x、y又はz方向において符号化されるデータの種類、シンボル文字の種類及び他のそのような情報を含むことができる。
ステップ402において、システムは、x方向及び/又はy方向においてデータを表現するためにバーコードシンボルの種類を選択することができる。上述したように、ユーザは、x方向及び/又はy方向においてデータを表現するためにバーコードシンボルの種類を入力(システムによって生成されるプロンプトへの応答など)することによって定義することができる。特定の他の実施形態において、プロセッサは、地理的位置、マーキング標準、機関プロトコル、利用可能なフットプリントサイズ、バーコードのサイズ制限及び他の同様の要因などの要因に基づいて、x方向及び/又はy方向におけるバーコードシンボルの種類を選択することができる。x方向及び/又はy方向におけるバーコードシンボルの種類の例は、Plessey、統一商品コード(UPC)、Codabar、コード11、Pharmacode、POSTNET、PostBarなどを含むことができる。
バーコードシンボルの判定は、さらに、各方向に埋め込まれるデータ及び/又は情報のソートを含むことができる(403)。いくつかの実施形態において、システムは、データ及び/又は情報をソートするためのルールセットを受信することができる。特定の他の実施形態において、プロセッサは、システムに予めプログラミングされたロジック又はデータファイルから取得することができるロジックに基づいて、データ及び/又は情報をソートすることができる。そのようなロジックの例は、限定されるものではないが、(i)各方向において符号化される情報の種類(例えば、z方向のみにおいて符号化される非公開情報)を定義するルールセット、(ii)z方向において符号化される暗号化されていない情報を必要とするルールセット、(iii)最初にx方向、x方向におけるデータ容量がフルとなった後にy方向、及び、y方向におけるデータ容量がフルとなった後に最終的にz方向において非公開情報の符号化を必要とするルールセットを含むことができる。上記ロジックは一例であり、他のソートロジックは本開示の範囲内である。いくつかの実施形態において、ユーザは、デフォルトのソートルールをカスタマイズすることができる。
いくつかの実施形態において、バーコードシンボルの判定は、さらに、データ容量を増加させるために3Dバーコードにおいて使用される色スキームの定義を含むことができる(404)。例えば、異なる色は、空間、高さ、幅及び他のそのような要因に加えて、異なる種類のデータを符号化するためのシンボル文字に含まれてもよい。色スキームは、スキャナの種類、物体及び/又は基材の色及び/又は種類、データ容量、情報の種類(公開又は非公開)及び情報量などの要因に基づいて選択されることができる。この文書が用語「色」を使用する場合、明らかに異なる色(すなわち、CMYの異なる組み合わせ)又は単一色の異なる陰影(例えば、CMYK)を含むことができることを理解すべきである。例えば、グレーの異なる陰影は、さらなるデータをバーコードに符号化する能力を追加するために又はさらなるデータを符号化するために現在のシンボルの能力を増加させるために使用することができる。
ステップ405において、システムは、各データ文字又は値についてz方向においてシンボル文字を割り当てることができる。実施形態において、z方向におけるシンボル文字は、物理的表現の高さ及び/又は深さ、物理的表現の形状(円形、正方形、長方形、円筒形など)、物理的表現の寸法及び物理的表現間の間隔などの物理的表現の特徴を表すために1つ以上の要素を含むことができる。物理的表現の例は、限定されるものではないが、物体上に貼付される物体及び/又は基材の表面上のピット及び隆起領域を含むことができる。
x方向及び/又はy方向におけるバーコードシンボルの種類及びそれぞれのサイズ制限、地理的位置、マーキング標準、利用可能なフットプリントサイズ、色スキーム、z方向において符号化される情報量、情報の種類(公開若しくは非公開、及び/又は、暗号化若しくは非暗号化)、3Dプリンタの種類、スキャナの種類、物体及び/又は基材の種類、z次元の表示又は非表示、並びに、他の同様の要因などの要因に基づいて、シンボル文字を割り当てることができる。プロセッサは、システムに予めプログラムされたロジック又はデータファイルから取得することができるロジックに基づいて、シンボル文字を割り当てることができる。そのようなロジックの例は、限定されるものではないが、(i)情報量及び利用可能なフットプリントに基づく要素の最大数及び各シンボル文字についての最大間隔を定義するルールセット、(ii)少なくとも使用されるスキャナの種類及びその解像度に基づくシンボル文字における物理的表現の高さ、深さ、幅又は間隔の範囲を定義するルールセット、(iii)少なくとも3Dプリンタの解像度に基づくシンボル文字における物理的表現の高さ、深さ、幅又は間隔の範囲を定義するルールセット、(iv)少なくともデータが人間の肉眼によって視認可能であるか否かに基づくシンボル文字における物理的表現の高さ、深さ、幅又は間隔の範囲を定義するルールセット、(v)x方向及びy方向におけるシンボルに基づくシンボル文字における物理的表現の高さ、深さ、幅又は間隔の範囲を定義するルールセット、並びに、(vi)物理的表現の形状、大きさ及び色の組み合わせに制約を課すルールセットを含むことができる。上記ロジックは一例であり、他のソートロジックは本開示の範囲内である。いくつかの実施形態において、ユーザは、デフォルトのソートルールをカスタマイズすることができる。
z方向におけるシンボル文字のいくつかの例は、少なくとも閾値深さ又は幅を有するピットの存在が0を表し且つ少なくとも閾値高さ又は幅を有する隆起領域の存在が1を表すか又はその逆を表すような数値のバイナリ値の表現を含むことができる。又は、それらは相対的であってもよく、第1の深さ、幅又は高さの範囲のピット又は隆起領域がゼロを表し、第2の深さ、幅又は高さの範囲が1を表す。非バイナリシステムにおいて、さらなる深さ又は高さの範囲は、さらなる値を表すことができる。例えば、「A」などのデータ文字は、x方向において、0.1mmの高さ及び0.1mmの直径の円形隆起領域から0.2mmの距離で0.1mmの深さ及び0.1mmの幅の一対の長方形のピットのパターンを有するシンボルの文字に対応することができる。さらなる色要素がデータ容量を増大させるために含まれてもよい。例えば、赤色の上記シンボル文字は、データ文字「A」に対応することができ、青色では、バイナリ文字「0」に対応することができ、緑色では、データ文字「B」に対応することができる、などである。シンボル文字の上記割り当ては任意であり、単に例示的な目的のために行われている。
図4におけるステップのシーケンスは一例であり、他のシーケンスは、本開示の原理から逸脱することなく本開示の範囲内である。
図3を再度参照すると、プロセッサは、直接物体上又は物体上に貼付される基材上において判定されたバーコードシンボルに基づいてデータを符号化することによって3Dバーコードを作成するためのビルドシーケンスを提供するプログラミング命令のセット(又は命令テンプレートにおいて使用されるデータセット)を生成(305)してコンピュータ読み取り可能なメモリに保存(306)することができる。
いくつかの実施形態において、バーコードシンボルは、さらに、バーコードシンボルを使用して作成された3Dバーコードから情報を取得するためのスキャナによって参照するために3Dバーコードの外部位置に記憶されることができる。位置へのリンクは、3Dバーコード内で符号化されてもよい。特定の他の情報において、バーコードシンボルは、3Dバーコード自体において符号化されることができる。
ステップ307において、システムは、所定のシンボルに応じてデータを符号化することによって3Dバーコードを作成するために任意の公知の3Dプリンタに対してビルドシーケンスを送信することができる。
最後に、ステップ308において、3Dプリンタは、バーコードシンボルを含むビルドシーケンスにしたがって、符号化された情報を有する3Dバーコードを印刷することができる。これは、プリンタが複数層の造形材料を使用して基材上に物体を造形するなど、現在又は今後知られる3D印刷プロセスのいずれかとすることができる。プリンタが基材から上方に物体を造形するのにともない、従来の1次元及び2次元バーコードに加えて、3Dバーコードを作成するためにキャビティ(ピット)を残すか又は外表面上に隆起領域を追加することができる。いくつかの実施形態において、3Dバーコードのz寸法は、3Dプリンタを使用して印刷されることができ、x次元及びy次元は、従来のバーコードプリンタを使用して印刷されることができる。
代替実施形態において、システムは、図5に記載された方法で3Dバーコードを作成することができる。ステップ501において、システムは、基準の1次元及び/又は2次元バーコードから3Dバーコードに含まれるデータを直接抽出することができる。システムは、データを抽出するために任意の公知の方法を使用することができる。そのような方法の例は、限定されるものではないが、1次元バーコード用の光学スキャナ及び2次元バーコード用のカメラを有する任意の電子機器を含むことができる。
いくつかの実施形態において、システムは、ステップ304から始めて、図3及び図4に関して上述した方法を使用して、抽出されたデータを埋め込むために3Dバーコードを作成することができる。追加情報は、上述した原理に基づいて3Dバーコードに含めることができる。
特定の他の実施形態において、システムは、基準の1次元及び/又は2次元バーコードの要素がz方向における3Dバーコードの可変高さ要素として表現されるように、バーコードシンボルを判定することができる(502)。例えば、1次元バーコードは、(x方向における)可変厚さのバー及びバー間の白色スペースとして表される情報を含む。システムは、物体又は基材の表面上に作成された3Dバーコードの異なる高さの要素(隆起領域及び/又はピット)として可変厚さのバーが表されることができるように、バーコードシンボルを作成することができる。隆起領域及び/又はピット間の間隔は、基準バーコードと同じであってもよい。同様に、2次元バーコードの要素は、3Dバーコードの高さ要素に変換されることができる。この例を図6A及び6Cに示す。それゆえに、この方法にしたがって作成された3Dバーコードは、人間の肉眼には視認不可能とすることができ、3Dスキャナを使用してのみ読み取ることができる。したがって、システムは、視認可能な1次元及び/又は2次元バーコードを視認不可能な3Dバーコードに変換することができる。又は、システムは、通常の1D又は2Dバーコードが保持することができるよりも多くのデータを含む視認可能な3Dバーコードを作成してもよい。
特定の実施形態において、システムは、図4に関して上述したように、バーコードシンボルにおける色要素を含むことによって3Dバーコードに付加情報を埋め込むことができる。他の実施形態において、システムは、人間の肉眼には視認不可能であるが、バーコードの要素における高さの差を検出することができるスキャナによって読み取られることができる単一色のバーコードを生成することができる。
そして、プロセッサは、物体上に直接又は物体に貼付された基材上において判定されたバーコードシンボルに基づいてデータを符号化することによって3Dバーコードを作成するためのビルドシーケンスを構成するデータ及び/又は命令のセットを生成(503)してコンピュータ読み取り可能なメモリに保存(504)することができる。ステップ505において、システムは、所定のシンボルに応じてデータを符号化することによって3Dバーコードを作成するために任意の公知の3Dプリンタに対してビルドシーケンスを送信することができる。最後に、ステップ506において、3Dプリンタは、上述したように、バーコードシンボルを含むビルドシーケンスにしたがって、符号化された情報を有する3Dバーコードを印刷することができる。
図6A〜図6Dは、本開示の原理に基づいて作成された3Dバーコードの例を図示している。図6A及び図6Bは、可変幅、形状、間隔を有する、z方向において従来の1次元バーコードに追加されたピット及び隆起領域を図示している。図6Aの例において、システムは、(1)1Dバーコードの第1の色要素(例えば、黒色バー)を第1の高さ表現(例えば、z方向に向かって突出した隆起要素603)に変換し、(2)1Dバーコードの第2の色要素(例えば、黒色バー間の白色スペース)を第2の高さ表現(例えば、ピット602)に変換することにより、単一色の3Dバーコードに1Dバーコードを変換している。システムは、幅が表すデータを保存するために各要素の相対的な幅を維持することができる。システムは、3D物体又は基材上に3Dバーコードを印刷するために3Dプリンタが使用するデータファイルにこのデータを保存することができる。この文脈において、用語「隆起領域」及び「ピット」は、2つのレベルの相対的な高さを指す。「隆起領域」は、通常、3D物体又は基材の表面上と平坦に又はごく僅かに上方に印刷され、「ピット」は、3D物体又は基材の表面上と平坦に又はごく僅かに下方に印刷されることができる。相対的な高さの差は、人間の肉眼によっては知覚不可能であるが、3Dスキャナによって検出可能であるようなものである。このように、3Dスキャナは、各要素の高さ及び幅を検出し、1Dバーコードであるかのように3Dバーコードを復号することができる。
図6Bの例において、少なくとも2色の3Dバーコードが示されている。この例において、システムは、(1)1Dバーコードの第1の色要素(例えば、黒色バー)を第1の高さ表現(例えば、隆起領域613)に変換し、(2)2Dバーコードの第2の色要素(例えば、黒色バー間の白色スペース)を第2の高さ表現(例えば、ピット602)に変換し、(3)追加の符号化データを表す追加色(例えば、ピット612における白色スペース615)によって高さ表現のうちの少なくとも1つを増強することにより、2色の3Dバーコードに補足データとともに1Dバーコードを変換している。システムは、幅が表すデータを保存するために、1Dバーコードの各要素の相対的な幅を維持することができ、追加の色要素は、(図示されたように)その幅内に又はそれ自体の幅に含めることができる。システムは、3D物体又は基材上に3Dバーコードを印刷するために3Dプリンタが使用するデータファイルにこのデータを保存することができる。このように、3Dスキャナは、各要素の高さ及び幅を検出し、1Dバーコードであるかのように3Dバーコードを復号することができ、それはまた、追加の色要素を検出し、追加のデータを復号するために追加の色要素の位置、幅及び高さを使用することができる。
図6Cの例において、システムは、(1)2Dバーコードの第1の色要素(例えば、黒色画素)を第1の高さ表現(例えば、z方向に向かって突出する上方の高さレベル要素623)に変換し、(2)2Dバーコードの第2の色要素(例えば、白色画素)を第2の高さ表現(例えば、下方の高さレベル要素622)に変換することにより、2Dマトリクスバーコードを単一色の3Dバーコードに変換している。システムは、幅が表すデータを保存するために、各要素の相対的な幅を維持することができる。システムは、3D物体又は基材上に3Dバーコードを印刷するために3Dプリンタが使用するデータファイルにこのデータを保存することができる。隆起した(上方レベル)要素623とピット(下方レベル要素)622との間の相対的な高さの差は、人間の肉眼によっては知覚不可能であるが、3Dスキャナによって検出可能であるようなものである。このように、3Dスキャナは、各要素の位置を検出し、2Dバーコードであるかのように3Dバーコードを復号することができる。
図6Dの例において、少なくとも2色の3Dバーコードが示されている。この例において、システムは、(1)2Dバーコードの第1の色要素(例えば、黒色画素)を第1の高さ表現(例えば、上方の高さレベル要素633)に変換し、(2)2Dバーコードの第2の色要素(例えば、白色画素)を第2の高さ表現(例えば、下方の高さレベル要素632)に変換し、(3)追加の符号化データを表す追加色(例えば、下方レベルにおける黒色画素635)によって高さ表現のうちの少なくとも1つを増強することにより、2色の3Dバーコードに補足データとともに2Dバーコードを変換している。それゆえに、システムは、バーコードにより多くのデータを追加するために異なる色を有する2Dバーコードの画素の1つ以上を増強することができる。システムは、3D物体又は基材上に3Dバーコードを印刷するために3Dプリンタが使用するデータファイルにこのデータを保存することができる。このように、3Dスキャナは、各要素の位置を検出し、2Dバーコードであるかのように3Dバーコードを復号することができ、それはまた、追加の色要素を検出し、追加のデータを復号するために追加の色要素の位置を使用することができる。
図7は、プログラム命令を含むか又は実行するために使用することができるハードウェアのブロック図を示している。バス700は、ハードウェアの他の図示された構成要素を相互接続する主情報ハイウェイとして機能する。CPU705は、プログラムを実行するために必要な計算及び論理演算を実行するシステムの中央処理装置である。CPU705は、単独で又は図7に開示されている他の要素の1つ以上と組み合わせて、電子機器、コンピューティングデバイス又はプロセッサの一例であり、そのため、用語は、本願明細書において使用される。読み出し専用メモリ(ROM)710及びランダムアクセスメモリ(RAM)715は、持続性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の一例を構成する。
コントローラ720は、システムバス700に対する1つ以上の任意の持続性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体725とのインターフェースである。この記憶媒体725は、例えば、外部又は内蔵DVDドライブ、CD−ROMドライブ、ハードドライブ、フラッシュメモリ、USBドライブなどを含むことができる。先に示したように、これらの様々なドライブ及びコントローラは、任意の装置である。
インターフェースを提供し、1つ以上のデータセットに関連付けられた任意のクエリ又は分析を実行するためのプログラム命令、ソフトウェア又は対話モジュールは、ROM710及び/又はRAM715に記憶されることができる。必要に応じて、プログラム命令は、コンパクトディスク、ディジタルディスク、フラッシュメモリ、メモリカード、USBドライブ、光ディスク記憶媒体及び/又は他の記録媒体などの有形の持続性コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。
任意のディスプレイインターフェース730は、バス700からの情報が、オーディオ、ビジュアル、グラフィック又は英数字形式でディスプレイ735に表示されるのを可能とすることができる。印刷装置などの外部装置との通信は、様々な通信ポート740を使用して発生させることができる。通信ポート740は、インターネットやイントラネットなどの通信ネットワークに接続することができる。
ハードウェアはまた、キーボードなどの入力装置750、又は、マウス、ジョイスティック、タッチスクリーン、リモートコントロール、ポインティングデバイス、ビデオ入力装置及び/又は音声入力装置などの他の入力装置755からデータを受信するのを可能とするインターフェース745を含むことができる。

Claims (10)

  1. 3次元バーコードに埋め込まれた情報を含む3次元物体を印刷する方法において、
    プロセッサにより、前記3次元バーコードに埋め込まれた情報を受信することと、
    前記プロセッサにより、z次元において少なくとも1つのシンボル文字を含むバーコードシンボルを判定することと、
    前記プロセッサにより、前記バーコードシンボルにしたがって前記3次元バーコードに前記受信した情報を埋め込む前記3次元バーコードを3次元印刷装置に印刷させるビルドシーケンスを生成することと、
    3次元印刷装置により、前記z次元に表示されることになる前記シンボルの各シンボル文字が前記3次元物体における前記z方向の物理的表現として印刷されるように、前記3次元物体を印刷するために前記ビルドシーケンスを使用することとを備える、方法。
  2. さらに、前記プロセッサにより、
    前記受信した情報を公開情報及び非公開情報にソートすることと、
    前記非公開情報が前記z方向において少なくとも1つのシンボル文字に埋め込まれるように前記バーコードシンボルを判定することとを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記公開情報が、部品番号、部品識別情報、在庫情報、ユーザマニュアル、安全情報又はライセンス情報のうちの少なくとも1つを含み、
    本方法がまた、前記3次元印刷装置により、前記物体の表面上の2次元のシンボル文字として前記公開情報を印刷することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記非公開情報が、物体の印刷に関する情報、物体の部品の印刷に関する情報、二次製造情報又は物体の製造において部品の順序を定義する情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 3次元バーコードに埋め込まれた情報を含む3次元物体を印刷するシステムにおいて、
    3次元印刷装置と、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに、
    3次元バーコードに埋め込まれた情報を受信させ、
    z次元において少なくとも1つのシンボル文字を含むバーコードシンボルを判定させ、
    前記バーコードシンボルにしたがって前記3次元バーコードに前記受信した情報を埋め込む前記3次元バーコードを前記3次元印刷装置に印刷させるビルドシーケンスを生成させ、
    前記z次元に表示されることになる前記シンボルの各シンボル文字が前記3次元物体における前記z方向の物理的表現として印刷されるように、前記3次元物体を印刷するために前記ビルドシーケンスを前記3次元印刷装置に使用させるように構成されたプログラミング命令を含むメモリ装置とを備える、システム。
  6. 前記情報を受信するための前記命令が、複数のバー及び複数のスペースを含む1次元バーコードを受信するための命令を含み、
    前記バーコードシンボルを判定するための前記命令が、第1の高さ表現に前記バーを変換し且つ第2の高さ表現に前記スペースを変換するための命令を含み、
    前記ビルドシーケンスを生成するための前記命令が、第1の高さ及び第2の高さが人間の肉眼によって知覚不可能であるように、前記第1の高さ表現に対応する前記第1の高さで前記バーを印刷し且つ前記第2の高さ表現に対応する前記第2の高さで前記スペースを印刷するために単一色を使用するための命令を生成するための命令を含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記情報を受信するための前記命令が、複数の第1の画素と、複数の第2の画素とを含む2次元バーコードを受信し、補足データのセットも受信するための命令を含み、前記第1の画素が前記第2の画素と異なる色を呈し、
    前記バーコードシンボルを判定するための前記命令が、第1の高さ表現に前記第1の画素を変換し、第2の高さ表現に前記第2の画素を変換し、色表現に前記補足データを変換するための命令を含み、
    前記ビルドシーケンスを生成するための前記命令が、前記第1の高さ表現に対応する第1の高さで前記第1の画素を印刷し且つ前記第2の高さ表現に対応する第2の高さで前記第2の画素を印刷するために第1の色を使用し、前記色表現を表現するために第2の色によって前記第1の画素又は前記第2の画素のうちの少なくとも一部を増強するための命令を生成するための命令を含む、請求項5に記載のシステム。
  8. 物体上に印刷される3次元バーコード構造において、バーコード構造が符号化された情報を含み、前記情報の少なくとも一部がz次元に埋め込まれている、バーコード構造。
  9. 前記符号化された情報の第1の部分が第1の高さの第1のバーを含み、
    前記符号化された情報の第2の部分が第2の高さの第2のバーを含み、
    前記第1のバー及び前記第2のバーが単一色を呈し、前記バーコードが3D走査装置によって検出されることができるが、人間の肉眼によって知覚不可能であるように、前記第1の高さ及び前記第2の高さが互いに十分に近接している、請求項8に記載のバーコード構造。
  10. 前記符号化された情報の第1の部分が第1の高さの第1のバーを含み、
    前記符号化された情報の第2の部分が第2の高さの第2のバーを含み、
    前記第1のバー及び前記第2のバーが第1の色を呈し、
    前記符号化された情報の第3の部分が、前記第1の高さ又は前記第2の高さのいずれかに位置する第2の色のバーを含む、請求項8に記載のバーコード構造。
JP2016027837A 2015-03-02 2016-02-17 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム Active JP6614995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/635,529 2015-03-02
US14/635,529 US9864940B2 (en) 2015-03-02 2015-03-02 Method and system for generating and printing three dimensional barcodes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016167257A true JP2016167257A (ja) 2016-09-15
JP2016167257A5 JP2016167257A5 (ja) 2019-03-28
JP6614995B2 JP6614995B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56738999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027837A Active JP6614995B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-17 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9864940B2 (ja)
JP (1) JP6614995B2 (ja)
CN (1) CN105938569B (ja)
DE (1) DE102016202281A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005129A (ko) * 2018-07-05 2020-01-15 주식회사 코아칩스 센싱 데이터 전송 방법 및 장치
JP2020100049A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP2020100048A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP2020131607A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置および三次元造形システム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011050B2 (en) * 2011-10-12 2018-07-03 Ormco Corporation Fabrication of an orthodontic aligner from a negative mold designed by a computational device
EP3238131A4 (en) * 2014-12-22 2018-09-05 Genie Enterprise Ltd. Three-dimensional rotatably-readable encoding of data for optical machine-reading
US9864940B2 (en) * 2015-03-02 2018-01-09 Xerox Corporation Method and system for generating and printing three dimensional barcodes
US10192155B2 (en) * 2016-10-31 2019-01-29 Zortag, Inc. Multi-dimensional barcode and method of, and system for, electro-optically reading the barcode by image capture
WO2018091091A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Innogy Innovation Gmbh Method for operating at least one additive manufacturing apparatus
EP3543735A4 (en) * 2016-11-18 2020-07-08 Auto Drive Solutions S.L. ENCODED MATERIAL MEANS THAT ARE READ BY SENSITIVE SENSORS THANKS TO THE RELATIVE MOVEMENT OF BOTH
DE102016225290A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Herstellung einer Struktur auf einer Trägerplatte
DE102016225289A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Herstellung einer Struktur auf einer Trägerplatte
WO2018136027A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Omnidirectional barcode
WO2018158282A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for three-dimensional printing of spare parts
US10703086B2 (en) 2017-04-05 2020-07-07 General Electric Company System and method for authenticating an additively manufactured component
US10549347B2 (en) 2017-04-05 2020-02-04 General Electric Company System and method for authenticating components
US10943240B2 (en) 2017-04-05 2021-03-09 General Electric Company Additively manufactured component including a contrast agent for part identification
US10706139B2 (en) 2017-04-05 2020-07-07 General Electric Company System and method for authenticating components
US11090727B2 (en) 2017-04-05 2021-08-17 General Electric Company Additively manufactured component having surface features for part identification
US10762407B2 (en) * 2017-04-05 2020-09-01 General Electric Company Component incorporating 3-D identification code
CN107092948A (zh) * 2017-05-16 2017-08-25 李峰 一种基于立体结构三维码的防伪结构及防伪方法
EP3652676B1 (en) 2017-07-14 2021-06-09 Materialise NV 3d printed identification labels
EP3432178B1 (en) * 2017-07-21 2021-12-08 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for controlling operation of at least one additive manufacturing apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
US10357959B2 (en) * 2017-08-15 2019-07-23 Divergent Technologies, Inc. Methods and apparatus for additively manufactured identification features
US20210170690A1 (en) * 2017-12-15 2021-06-10 New York University System and method for embedding security identifiers in additive manufactured parts
WO2019125407A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibrating a 3d printer
US11222188B2 (en) 2017-12-22 2022-01-11 Dell Products L.P. Using passively represented information to identify items within a multi-dimensional space
US11048228B2 (en) * 2018-03-16 2021-06-29 General Electric Company System and method to protect items associated with additive manufacturing
DE102018204259A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines mit einem Code versehenen Bauteils sowie Bauteil mit einem Code
EP3572925A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-27 Dover Europe Sàrl Printing method and system for serialized information
CN109466064B (zh) * 2018-10-29 2020-09-04 南京师范大学 一种基于超声探测的3d打印编解码方法
CN111267346B (zh) 2018-12-03 2022-11-29 海德堡印刷机械股份公司 在以3d打印方法制造期间对构件编码
US11969949B2 (en) 2019-01-10 2024-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Custom three-dimensional (3D) print mode generation
SG10202001721UA (en) 2019-03-14 2020-10-29 Gen Electric Acoustic inspection device and method of operation
WO2020190260A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Patterns on objects in additive manufacturing
US11938681B2 (en) 2019-03-15 2024-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coloured object generation
US11673332B2 (en) 2019-03-15 2023-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Patterns of variable reflectance in additive manufacturing
DE102019106799A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Homag Gmbh Kennzeichnung eines Werkstücks
US11945168B2 (en) 2019-04-30 2024-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Colored object generation
US10796121B1 (en) 2019-05-31 2020-10-06 Dell Products L.P. Decoding parts with encoded geometry for retrieving passively represented information
US10936839B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-02 The Procter & Gamble Company Product identification system
US11034092B2 (en) 2019-06-17 2021-06-15 International Business Machines Corporation 3D-printed object with dynamic augmented-reality textures
CN110309895A (zh) * 2019-07-08 2019-10-08 江苏新广联科技股份有限公司 一种三维码及三维码的读取装置
CN112529132A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 北京京东尚科信息技术有限公司 一种条形码生成方法和装置
US10832016B1 (en) 2019-09-27 2020-11-10 Dell Products L.P. Three dimensional encoded geometry fabrication operation
US11023794B2 (en) * 2019-09-27 2021-06-01 Dell Products L.P. Encoded geometry fabrication operation
US11420259B2 (en) 2019-11-06 2022-08-23 General Electric Company Mated components and method and system therefore
US11534980B2 (en) * 2019-11-18 2022-12-27 3D Systems, Inc. High volume manufacturing method for precision articles based on three-dimensional printing including a 3D tag
WO2021154219A1 (en) * 2020-01-28 2021-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding information with shifted linear patterns
CN111931526B (zh) * 2020-09-29 2021-01-22 天津开发区精诺瀚海数据科技有限公司 一种面向黑灯智能工厂的声学条形码的检测装置
FR3118252B1 (fr) * 2020-12-22 2023-07-07 Fond B Com Procédé de construction d’un marqueur tridimensionnel et marqueur tridimensionnel ainsi obtenu
WO2022164453A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3d part digital models with digital tiles
US11475229B2 (en) * 2021-03-22 2022-10-18 International Business Machines Corporation Composite matrix code array

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049063A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd 三次元コード読取方法及び三次元コード読取装置
JP2015082678A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 大日本印刷株式会社 3dプリンタ出力用データの著作権保護方法および保護システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2307762A (en) * 1995-11-28 1997-06-04 George Stylios Bar codes
US6220333B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-24 Jay S. Cantwell Bar code stencil and method of use
US8091042B2 (en) 2001-11-15 2012-01-03 Siebel Systems, Inc. Apparatus and method for displaying selectable icons in a toolbar for a user interface
US20050010776A1 (en) 2003-03-31 2005-01-13 Kenen Leo M. Optically variable devices with encrypted embedded data for authentication of identification documents
WO2005086075A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 International Barcode Corporation Diffractive optical variable image including barcode
US7806339B2 (en) * 2004-03-16 2010-10-05 The Invention Science Fund I, Llc Embedded identifiers
CA2637399A1 (en) 2006-01-16 2007-07-19 Securency International Pty Ltd Data storage in a diffractive optical element
JP2009178843A (ja) * 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
US8070473B2 (en) 2008-01-08 2011-12-06 Stratasys, Inc. System for building three-dimensional objects containing embedded inserts, and method of use thereof
WO2011049548A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Abio, Inc. Rapid production of customized masks
CN101916387B (zh) * 2010-08-11 2012-09-26 河北工业大学 一种三维条形码标签及其制作方法
EP2426612B1 (en) 2010-08-27 2019-03-13 Dassault Systèmes Watermarking of a 3D modeled object
US20130015596A1 (en) 2011-06-23 2013-01-17 Irobot Corporation Robotic fabricator
EP2665032A1 (en) 2012-05-14 2013-11-20 Thomson Licensing Methods and devices for 3d object protection using surface subdivision
CN102999773B (zh) * 2012-12-04 2013-11-06 申可佳 一种彩色格点码图及其三维条码编码方法
US9864940B2 (en) * 2015-03-02 2018-01-09 Xerox Corporation Method and system for generating and printing three dimensional barcodes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049063A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd 三次元コード読取方法及び三次元コード読取装置
JP2015082678A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 大日本印刷株式会社 3dプリンタ出力用データの著作権保護方法および保護システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005129A (ko) * 2018-07-05 2020-01-15 주식회사 코아칩스 센싱 데이터 전송 방법 및 장치
KR102081504B1 (ko) 2018-07-05 2020-04-23 주식회사 코아칩스 센싱 데이터 전송 방법 및 장치
JP2020100049A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP2020100048A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP7172565B2 (ja) 2018-12-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP7172564B2 (ja) 2018-12-21 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形システムおよび三次元造形物の製造方法
JP2020131607A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置および三次元造形システム
JP7211151B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160260001A1 (en) 2016-09-08
US20180082163A1 (en) 2018-03-22
US10906247B2 (en) 2021-02-02
CN105938569A (zh) 2016-09-14
US20210107229A1 (en) 2021-04-15
DE102016202281A1 (de) 2016-09-08
JP6614995B2 (ja) 2019-12-04
US9864940B2 (en) 2018-01-09
CN105938569B (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614995B2 (ja) 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム
US10926471B2 (en) Embedding a database in a physical object
US9710741B2 (en) Information code generation method, information code, and information code use system
US11090870B2 (en) Extracting an embedded database from a physical object
CN103631841B (zh) 用于创建结构化文档的方法和系统
US10459670B2 (en) Methods, systems, apparatuses and devices for facilitating printing of a digital image based on image splitting
US20220366061A1 (en) Validation of Authenticity of Association of a Physical Entity with a Non-Fungible Token and Creation of the Non-Fungible Token having a Verifiable Association with the Physical Entity
EP2628123B1 (en) A system for generating an incrementally completed 3d security mark
US20150131126A1 (en) Print management system and method
CN109831309A (zh) 一种具有多重验证的安全码原理和方法
JP2017528333A (ja) 三次元スキャン透かし
US9477853B2 (en) Generating an incremental information object
US10286605B1 (en) Identifiable information for three-dimensional items
CN105825250B (zh) 一种不良显示面板的统计方法及装置
EP2628131A1 (en) A system for generating an incrementally completed security mark
US8864041B2 (en) System for generating an incrementally completed 2D security mark
CN107273961A (zh) 一种根据模板自动生成彩色二维码的方法
CN115082929A (zh) 用于分析产品的像素数据以检测产品假冒的基于人工智能的隐写系统和方法
US10796121B1 (en) Decoding parts with encoded geometry for retrieving passively represented information
US10832016B1 (en) Three dimensional encoded geometry fabrication operation
US11023794B2 (en) Encoded geometry fabrication operation
TWI770123B (zh) 信息處理裝置、程式、信息處理方法以及信息處理系統

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250