JP2022055777A - 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022055777A
JP2022055777A JP2020163397A JP2020163397A JP2022055777A JP 2022055777 A JP2022055777 A JP 2022055777A JP 2020163397 A JP2020163397 A JP 2020163397A JP 2020163397 A JP2020163397 A JP 2020163397A JP 2022055777 A JP2022055777 A JP 2022055777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
data
partial
partial path
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020163397A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 山▲崎▼
Shigeru Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020163397A priority Critical patent/JP2022055777A/ja
Priority to US17/485,688 priority patent/US11911970B2/en
Publication of JP2022055777A publication Critical patent/JP2022055777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/343Metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】造形材料が糸を引くようにノズルから垂れ下がり、三次元造形物に付着して、造形精度が低下する可能性を低減可能な技術を提供する。【解決手段】三次元造形物の製造方法は、吐出部が造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各部分経路における造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各部分経路における吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、第1部分経路よりも後に吐出部から造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定する第1工程と、隙間部分が特定された場合、第1部分経路においてステージの上方に堆積される造形材料の幅が増加するように、第1部分経路に対応する吐出制御データを変更して、第1データから第2データを生成する第2工程と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置に関する。
三次元造形物の製造方法に関し、例えば、特許文献1には、三次元造形物の各層を構築するためのビルド経路に従って、造形材料の押し出しを行うノズルを移動させることが記載されている。ビルド経路には、周囲経路と、バルクラスター経路と、残存経路とが含まれる。周囲経路は、三次元造形物と外部との境界を形成するための経路であり、バルクラスター経路は、周囲経路によって囲まれた領域を埋める経路である。残存経路は、周囲経路およびバルクラスター経路では埋められない空隙領域を埋める経路である。特許文献1では、残存経路において、空隙領域の幅に応じて造形材料の押出量を変化させることで、空隙領域に隙間が生じることを抑制している。
特表2009-525207号公報
特許文献1に記載の技術において、バルクラスター経路の終点と残存経路の始点とが離れた位置にある場合、バルクラスター経路の終点から残存経路の始点までノズルが移動する際に、造形材料が糸を引くようにノズルから垂れ下がり、三次元造形物に付着して、造形精度が低下する可能性がある。
本開示の第1の形態によれば、吐出部からステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定する第1工程と、前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する第2工程と、前記第2データに従って前記吐出部を制御して前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備える。
本開示の第2の形態によれば、吐出部からステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層するためのデータを生成する情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成するデータ生成部、を備える。
本開示の第3の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ステージと、前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、前記ステージに対して前記吐出部を移動させる移動機構と、第1データから第2データを生成するデータ生成部と、前記第2データに従って前記吐出部と前記移動機構とを制御して前記ステージ上に三次元造形物を造形する制御部と、を備え、前記データ生成部は、前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する前記第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから前記第2データを生成する。
三次元造形装置の概略構成を示す説明図である。 フラットスクリューの概略構成を示す斜視図である。 スクリュー対面部の概略平面図である。 三次元造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図である。 造形データ生成処理のフローチャートである。 層の平面形状の例を示す図である。 層の平面形状の例を示す図である。 層の平面形状の例を示す図である。 経路の変更例を示す図である。 三次元造形処理のフローチャートである。 層の他の例を示す図である。 図11に示した層において隙間部分を特定した様子を示す図である。 図12に示した隙間部分を埋めた様子を示す図である。 層の更なる他の例を示す図である。 図14に示した層において隙間部分を特定した様子を示す図である。 図15に示した隙間部分を埋めた様子を示す図である。 第2実施形態における層の平面形状の例を示す図である。 第2実施形態における層の平面形状の例を示す図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向を示す矢印が示されている。X方向およびY方向は、水平面に平行な方向であり、Z方向は、重力方向とは反対の方向である。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。以下の説明において、向きを特定する場合には、正の方向を「+」、負の方向を「-」として、方向表記に正負の符合を併用する。
三次元造形装置100は、三次元造形装置100を制御する制御部101と、造形材料を生成して吐出する造形部110と、三次元造形物の基台となる造形用のステージ210と、造形材料の吐出位置を制御する移動機構230と、を備える。
造形部110は、制御部101の制御下において、固体状態の材料を溶融させてペースト状にした造形材料をステージ210上に吐出する。造形部110は、造形材料に転化される前の材料の供給源である材料供給部20と、材料を造形材料へと転化させる造形材料生成部30と、造形材料を吐出する吐出部60と、を備える。
材料供給部20は、造形材料生成部30に、造形材料を生成するための原材料MRを供給する。材料供給部20は、例えば、原材料MRを収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、下方に排出口を有している。当該排出口は、連通路22を介して、造形材料生成部30に接続されている。原材料MRは、ペレットや粉末等の形態で材料供給部20に投入される。本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられる。
造形材料生成部30は、材料供給部20から供給された原材料MRを溶融させて流動性を発現させたペースト状の造形材料を生成し、吐出部60へと導く。造形材料生成部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。フラットスクリュー40は、ローターあるいはスクロールとも呼ばれ、スクリュー対面部50はバレルとも呼ばれる。
図2は、フラットスクリュー40の下面48側の概略構成を示す斜視図である。図2に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするため、図1に示した上面47と下面48との位置関係を、鉛直方向において逆向きとした状態で示されている。図3は、スクリュー対面部50の上面52側を示す概略平面図である。フラットスクリュー40は、その中心軸に沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。フラットスクリュー40は、その回転中心となる回転軸RXがZ方向に平行になるように配置される。
フラットスクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。フラットスクリュー40の上面47側は駆動モーター32に連結されており、フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内で回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40の、回転軸RXと交差する面である下面48には、渦状の溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の連通路22は、フラットスクリュー40の側面から、当該溝部42に連通する。図2に示すように、本実施形態では、溝部42は、凸条部43によって隔てられて3本分形成されている。なお、溝部42の数は、3本に限られず、1本でもよいし、2本以上であってもよい。溝部42は、渦状に限らず、螺旋状あるいはインボリュート曲線状であってもよいし、中央部から外周に向かって弧を描くように延びる形状であってもよい。
フラットスクリュー40の下面48は、スクリュー対面部50の上面52に面しており、フラットスクリュー40の下面48の溝部42と、スクリュー対面部50の上面52との間には空間が形成される。造形部110では、フラットスクリュー40とスクリュー対面部50との間のこの空間に、材料供給部20から図2に示した材料流入口44へと原材料MRが供給される。
スクリュー対面部50には、回転しているフラットスクリュー40の溝部42内に供給された原材料MRを加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。スクリュー対面部50には、連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。この案内溝54は省略することも可能である。フラットスクリュー40の溝部42内に供給された原材料MRは、溝部42内において溶融されながら、フラットスクリュー40の回転によって溝部42に沿って流動し、造形材料としてフラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入した流動性を発現しているペースト状の造形材料は、図3に示したスクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介して吐出部60に供給される。なお、造形材料では、造形材料を構成する全ての種類の物質が溶融していなくてもよい。造形材料は、造形材料を構成する物質のうちの少なくとも一部の種類の物質が溶融することによって、全体として流動性を有する状態に転化されていればよい。
吐出部60は、造形材料を吐出するノズル61と、フラットスクリュー40とノズル61との間に設けられた造形材料の流路65と、流路65を開閉する開閉機構70と、を有する。ノズル61は、流路65を通じて、スクリュー対面部50の連通孔56に接続されている。ノズル61は、造形材料生成部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62からステージ210に向かって吐出する。
開閉機構70は、流路65を開閉して、ノズル61からの造形材料の流出を制御する。第1実施形態では、開閉機構70は、バタフライバルブによって構成されている。開閉機構70は、一方向に延びる軸状部材である駆動軸72と、駆動軸72の回転により回動する弁体73と、駆動軸72の回転駆動力を発生するバルブ駆動部74と、を備える。
駆動軸72は、造形材料の流れ方向に交差するように流路65の途中に取り付けられている。より具体的には、駆動軸72は、流路65内の造形材料の流通方向に対して垂直な向きであるY方向に平行になるように取り付けられている。駆動軸72は、Y方向に沿った中心軸を中心に回転可能である。
弁体73は、流路65内において回転する板状部材である。第1実施形態では、弁体73は、駆動軸72の流路65内に配置されている部位を板状に加工することによって形成されている。弁体73を、その板面に垂直な方向に見たときの形状は、弁体73が配置されている部位における流路65の開口形状とほぼ一致する。
バルブ駆動部74は、制御部101の制御下において、駆動軸72を回転させる。バルブ駆動部74は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。駆動軸72の回転によって弁体73が流路65内において回転する。
弁体73の板面を、流路65における造形材料の流通方向に対して垂直にされた状態が、流路65が閉じられた状態である。この状態では、流路65からノズル61への造形材料の流入が遮断され、吐出口62からの造形材料の流出が停止される。弁体73の板面が、駆動軸72の回転によって、この垂直にされた状態から回転されると、流路65からノズル61への造形材料の流入が許容され、弁体73の回転角度に応じた吐出量の造形材料が吐出口62から流出する。図1に示されているように、流路65における造形材料の流通方向に沿った状態が、流路65が全開となる状態である。この状態は、吐出口62からの単位時間あたりの造形材料の吐出量が最大となる。このように、開閉機構70は、造形材料の流出のON/OFFとともに、造形材料の吐出量の調整を実現できる。
ステージ210は、ノズル61の吐出口62に対向する位置に配置されている。第1実施形態では、ノズル61の吐出口62に対向するステージ210の造形面211は、X,Y方向、すなわち水平方向に平行となるように配置される。後述するように、三次元造形装置100は、造形処理において、吐出部60からステージ210の造形面211に向けて造形材料を吐出させて層を積層することによって三次元造形物を造形する。
移動機構230は、ステージ210とノズル61との相対位置を変化させる。第1実施形態では、ノズル61の位置が固定されており、移動機構230は、ステージ210を移動させる。移動機構230は、3つのモーターMの駆動力によって、ステージ210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。移動機構230は、制御部101の制御下において、ノズル61とステージ210との相対的な位置関係を変更する。本明細書において、特に断らない限り、ノズル61の移動とは、ノズル61をステージ210に対して相対的に移動させることを意味する。
なお、他の実施形態では、移動機構230によってステージ210を移動させる構成の代わりに、ステージ210の位置が固定された状態で、移動機構230がステージ210に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。また、移動機構230によってステージ210をZ方向に移動させ、ノズル61をX,Y方向に移動させる構成や、移動機構230によってステージ210をX,Y方向に移動させ、ノズル61をZ方向に移動させる構成が採用されてもよい。これらの構成であっても、ノズル61とステージ210との相対的な位置関係が変更可能である。
制御部101は、三次元造形装置100全体の動作を制御する制御装置である。制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェイスとを備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、データ生成部102としての機能のほか、種々の機能を発揮する。制御部101は、コンピューターによって構成される代わりに、各機能の少なくとも一部を実現するための複数の回路を組み合わせた構成により実現されてもよい。制御部101のことを情報処理装置ともいう。
データ生成部102は、移動機構230によって吐出部60を移動させるための複数の部分経路を有する造形データを生成する。制御部101は、データ生成部102によって生成された造形データに従って、開閉機構70および吐出部60を含む造形部110と、移動機構230とを制御してステージ210上に三次元造形物を造形する。
データ生成部102は、三次元造形物の形状を表す3次元CADデータなどの形状データを用いて、造形データの生成を行う。造形データには、造形材料の吐出経路と、吐出部60による造形材料の吐出量を含む吐出制御データが含まれる。造形材料の吐出経路とは、ノズル61が、造形材料を吐出しながら、ステージ210の造形面211に沿って相対的に移動する経路である。
吐出経路は、複数の部分経路から構成される。各部分経路は、直線状の経路である。吐出制御データは、各部分経路に対して個別に対応付けられる。本実施形態において、吐出制御データによって表される吐出量は、その部分経路において単位時間あたりに吐出される造形材料の量である。なお、他の実施形態では、各部分経路に対して、その部分経路全体において吐出される造形材料の総量が、吐出制御データとして対応付けられてもよい。
図4は、三次元造形装置100において三次元造形物が造形されていく様子を模式的に示す概略図である。三次元造形装置100では、上述したように、造形材料生成部30において、回転しているフラットスクリュー40の溝部42に供給された固体状態の原材料MRが溶融されて造形材料MMが生成される。制御部101は、ステージ210の造形面211とノズル61との距離を保持したまま、ステージ210の造形面211に沿った方向に、ステージ210に対するノズル61の位置を変えながら、ノズル61から造形材料MMを吐出させる。ノズル61から吐出された造形材料MMは、ノズル61の移動方向に連続して堆積されていく。こうしたノズル61による走査によって、ノズル61の走査経路に沿って線状に延びる造形部位である線状部位LPが造形される。
制御部101は、上記のノズル61による走査を繰り返して層MLを形成する。制御部101は、1つの層MLを形成した後、ステージ210に対するノズル61の位置を、Z方向に移動させる。そして、これまでに形成された層MLの上に、さらに層MLを積み重ねることによって三次元造形物を造形していく。
制御部101は、例えば、一層分の層MLを完了した場合のノズル61のZ方向への移動や、各層で独立する複数の造形領域がある場合には、ノズル61からの造形材料の吐出を一時的に中断させることがある。この場合、開閉機構70の弁体73によって流路65を閉塞させて、吐出口62からの造形材料MMの吐出を停止させる。制御部101は、ノズル61の位置を変更した後、開閉機構70の弁体73によって流路65を開くことによって、変更後のノズル61の位置から造形材料MMの堆積を再開させる。三次元造形装置100によれば、開閉機構70によって、ノズル61による造形材料MMの堆積位置を簡易に制御することができる。
図5は、制御部101によって実行される造形データ生成処理のフローチャートである。この処理は、三次元造形物を造形するのに先立って、三次元造形物の造形に用いられる造形データを生成するための処理である。図6~8は、三次元造形物の1つの層の平面形状の例を示す図である。
図5に示すように、ステップS100において、データ生成部102は、外部から入力された三次元造形物の造形データである3次元CADデータを解析し、三次元造形物を、XY平面に沿って複数の層にスライスした層データを生成する。層データは、そのXY平面における三次元造形物の外殻を表すデータである。図6には、層データLD1によって矩形状の外殻が表されている例を太線によって示している。
ステップS110において、データ生成部102は、外殻造形データを生成する。外殻造形データとは、層データが表す外殻の内側に接する外殻領域を形成するためのデータである。外殻領域とは、三次元造形物の外観に影響を与える領域である。外殻造形データには、三次元造形物の外殻に沿った最外周を造形するための経路が含まれる。外殻造形データは、三次元造形物の最外周を造形するための吐出経路だけではなく、最外周の内側1周分を含む吐出経路を含んでもよい。外殻領域を形成するための吐出経路の周回数は、任意に設定可能であってもよい。
図6には、外殻造形データZD1が、最も外側の吐出経路とその内側1周分の吐出経路によって構成されている例を示している。これらの吐出経路は、外殻領域を造形するための複数の部分経路PP1を含む。上記のとおり、各部分経路PP1は、直線状の経路である。従って、図6では、「S1」と示した始点から、内側の吐出経路の「E1」と示した位置までの、破線で示した連続した8つの部分経路PP1によって、外殻造形データZD1が表されている。それぞれの部分経路PP1には、ステージ210に堆積される造形材料が予め定められた基準幅Ssとなる量の吐出量が吐出制御データとして対応付けられる。図6では、最も外側の吐出経路とその内側の吐出経路とは、連続した経路となっているが、これらは別々の経路として構成されてもよい。つまり、最も外側の吐出経路の終点と、内側の吐出経路の始点とは異なる位置であってもよい。
ステップS120において、データ生成部102は、内部造形データを生成する。内部造形データとは、層データが表す外殻の内側において外殻領域以外の領域である内部領域を造形するためのデータである。内部領域は、三次元造形物の外観よりも、三次元造形物の強度に与える影響が大きい領域である。
図6には、内部造形データZD2が、S字状に蛇行した吐出経路によって表されている例を示している。データ生成部102は、XY平面において、予め定められた基準方向に沿って吐出部60を往復移動させながらその基準方向に直交する方向に徐々に吐出部60を移動させることによって内部領域を埋める吐出経路を内部造形データZD2として生成する。内部領域を埋める吐出経路は、複数の部分経路PP2を含む。上記のとおり、各部分経路PP2は、直線状の経路である。従って、図6では、「S2」と示した始点から、「E2」と示した終点までの、5つの部分経路PP2によって、内部造形データZD2が表されている。それぞれの部分経路PP2には、ステージ210に堆積される造形材料が予め定められた基準幅Ssとなる量の吐出量が吐出制御データとして対応付けられる。なお、本実施形態では、外殻造形データZD1において造形される経路の幅と、内部造形データZD2よって造形される経路の幅とが、いずれも基準幅Ssであるものとしたが、これらは、異なる幅であってもよい。
図6では、外殻造形データZD1が表す吐出経路の終点「E1」と、内部造形データZD2が表す吐出経路の始点「S2」とは、異なる位置に示されているが、これは図示の都合であり、実際は、これらの位置は同じ位置である。従って、外殻造形データZD1が表す吐出経路と内部造形データZD2が表す吐出経路とは連続して接続されている。しかし、他の実施形態では、これらの吐出経路は、不連続の経路であってもよい。つまり、外殻造形データZD1が表す吐出経路の終点「E1」と内部造形データZD2が表す吐出経路の始点「S2」とは、異なる位置であってもよい。
以下では、ステップS110において生成される外殻造形データと、ステップS120において生成される内部造形データとを、まとめて、「第1データ」という。第1データは、吐出部60が造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データと、各部分経路における造形材料の吐出量を表す吐出量情報を含む吐出制御データと、を有する。
ステップS130において、データ生成部102は、第1データに基づき、各部分経路の配置および幅を解析することによって、第1部分経路と、第1部分経路よりも後に吐出部60から造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定する。本実施形態において、第1部分経路は、外殻領域を造形するための経路の一部であり、第2部分経路は、内部領域を造形するための経路の一部である。
隙間部分の特定にあたり、データ生成部102は、第1部分経路と第2部分経路とによって挟まれた隙間部分であって、以下の関係(1)を満たす隙間部分を特定する。
W≦Smax-Ss ・・・(1)
Wは、隙間部分の幅であり、Ssは、各部分経路において堆積させる造形材料の基準幅であり、Smaxは、開閉機構70の制御によって各部分経路において堆積させることが可能な造形材料の最大幅である。基準幅Ssは、最大幅Smaxよりも小さな線幅である。基準幅Ssは任意に設定可能であるが、例えば、最大幅Smaxの60~80%とすることができる。なお、基準幅Ssは、最大幅Smaxの2分の1よりも大きい幅であることが好ましい。
上記関係(1)によれば、隙間部分の片側に隣接する基準幅Ssの部分経路の幅を、最大幅Smaxまでの範囲で拡大することにより埋めることが可能な隙間部分が特定される。図6には、外殻造形データZD1に含まれる第1部分経路R1と、内部造形データZD2に含まれる第2部分経路R2との間に、これらの部分経路に沿って、上記関係を満たす幅W1の隙間部分G1が特定された例を示している。
ステップS140において、データ生成部102は、上記関係(1)を満たす隙間部分が特定されたか否かを判断する。隙間部分が特定された場合、データ生成部102は、ステップS150において、その隙間部分を埋めるためのデータ変更処理を実行する。隙間部分が特定されなかった場合、データ生成部102は、当該データ変更処理をスキップする。データ変更処理が実行されると、前述した第1データが変更されて第2データが生成される。これに対して、データ変更処理が実行されない場合、前述した第1データはそのまま第2データとなる。第2データは、当該造形データ生成処理によって最終的に生成される造形データである。
隙間部分が、上記関係(1)を満たす場合、第1部分経路と第2部分経路のうち、片方の部分経路のみ幅を大きくすれば、その隙間部分を埋めることができる。そのため、本実施形態では、ステップS150におけるデータ変更処理において、データ生成部102は、隙間部分を挟む第1部分経路および第2部分経路のうち、先に造形材料が吐出される第1部分経路において、ステージ210の上方、すなわち、ステージ210又は先に形成された層、に堆積される造形材料の幅が増加するように、第1部分経路に対応する吐出制御データを変更して、第1データから第2データを生成する。本実施形態では、データ生成部102は、第1部分経路に対応付けられている吐出制御データが表す吐出量を増加させることにより、第1部分経路において堆積される造形材料の幅を増加させる。図6に示した例では、データ生成部102は、隙間部分G1を挟む第1部分経路R1および第2部分経路R2のうち、先に造形材料が吐出されることになる第1部分経路R1の造形材料の幅を、図7に示すように、基準幅Ssから、基準幅Ssに隙間部分の幅W1を加算した幅まで増加するように、吐出量を増加させる。
本実施形態では、データ生成部102は、第1部分経路の造形材料の幅を増加させるとともに、隙間部分の形状に応じて、第1部分経路の経路も変更する。具体的には、データ生成部102は、直線状の第1部分経路R1の経路が、線幅変更後の造形材料の中心を通るように、第1部分経路R1の経路の位置を変更する。図8に示した第1部分経路R1の破線で示した経路は、図7に示した第1部分経路R1の破線で示した経路に対して、+Y方向に位置が変更されている。このように、第1部分経路の幅だけではなく経路自体を変更することにより、隙間部分を精度よく埋めることができる。
図6には、隙間部分G1の形状が、一定の幅を有する矩形状である例を示しているが、隙間部分の形状は、矩形に限られない。例えば、図9の上部に示すように、隙間部分G11の形状が、扇状のように、幅が変化する場合もあり得る。このように、幅が変化する隙間部分が特定された場合、データ生成部102は、第1部分経路において堆積される造形材料の幅を、隙間部分の幅の変化に従って変化させるように変更する。具体的には、図9の下部に示すように、隙間部分に隣接する第1部分経路R1を複数の部分経路に分割し、分割されたそれぞれの部分経路の線幅を、隙間部分に幅の変化に従って変化するように増加させる。このように、部分経路を変更することにより、隙間部分を効率的に埋めることが可能となり、造形精度を高めることが可能になる。更に、本実施形態では、図9の下部に示すように、データ生成部102は、分割後の各部分経路の経路を、隙間部分の形状に応じた経路に変更する。図9の下部では、分割された各部分経路が、破線によって示した直線状の経路から、隙間部分の円弧形状に沿う経路に変更されている。部分経路の経路の変更は、例えば、拡大した幅の中心を通る経路に変更することで実現される。このように、第1部分経路を、隙間部分の形状に応じた形状の経路に変更することにより、隙間部分を効率的に埋めることが可能となり、造形精度を高めることが可能になる。
本実施形態では、データ生成部102は、ステップS150において、外殻領域を造形するための外殻造形データZD1が表す吐出経路と内部領域を造形するための内部造形データZD2が表す吐出経路とが連続する経路となるように第2データを生成する。つまり、外殻造形データZD1が表す吐出経路の終点と、内部造形データZD2が表す吐出経路の始点とが一致していない場合、これらを一致させるように、第2データを生成する。
ステップS160において、データ生成部102は、以上の処理をすべての層データについて完了したか否か判断する。全ての層データについて終了していなければ、データ生成部102は、次の層データについて、ステップS110からステップS150までの処理を繰り返す。全ての層データについて造形データの生成を完了した場合、データ生成部102は、当該造形データ生成処理を終了する。なお、上述した造形データ生成処理におけるステップS130のことを、三次元造形物の製造方法における第1工程ともいい、ステップS150のことを、同方法における第2工程ともいう。
図10は、制御部101によって実行される三次元造形処理のフローチャートである。図10に示した三次元造形処理は、図5に示した造形データ生成処理において生成された造形データを用いて制御部101によって実行される処理である。図5に示した造形データ生成処理と図10に示した三次元造形処理とが実行されることによって、三次元造形装置100による三次元造形物の製造方法が実現される。
ステップS200において、制御部101は、三次元造形物を構成する複数の層のうち、1つの層について、造形データを読み込む。造形データには、上述した外殻造形データと内部造形データとが含まれる。本実施形態では、制御部101は、まず、三次元造形物を構成する複数の層のうち、重力方向において最も下側に位置する層の造形データを読み込む。
ステップS210において、制御部101は、第1造形処理を実行する。第1造形処理では、制御部101は、外殻造形データに含まれる部分経路および各部分経路に対応付けられた吐出制御データに従い、移動機構230および吐出部60を制御して、現在の層について外殻領域を形成する。図8に示した造形データの例では、この第1造形処理において、第1部分経路R1に対応する部分の造形材料の幅が、基準幅Ssから、基準幅Ssに隙間部分の幅W1を加算した幅まで拡大される。
ステップS220において、制御部101は、第2造形処理を実行する。第2造形処理では、制御部101は、内部造形データに含まれる部分経路および各部分経路に対応付けられた吐出制御データに従い、移動機構230および吐出部60を制御して、現在の層について内部領域を形成する。本実施形態では、上述した造形データ生成処理において、外殻領域を造形するための経路と内部領域を造形するための経路とが連続する経路となるように造形データが生成されている。そのため、ステップS220では、ステップS210において吐出部60が最終的に移動した位置から、連続して内部領域の形成が開始される。
ステップS230において、制御部101は、全ての層について造形を完了したか否かを判断する。全ての層について造形が完了していなければ、制御部101は、次の層、すなわち、現在の層の重力方向上側に隣接する層について、ステップS210およびステップS220の処理を繰り返す。上記ステップS210では、吐出部60からの造形材料の吐出に先立ち、制御部101は、移動機構230を制御して、ノズル61の位置を、ステージ210から1層分、上昇させる。全ての層について造形が完了した場合、制御部101は、当該三次元造形処理を完了する。なお、上述した三次元造形処理におけるステップS210およびステップS220のことを、三次元造形物の製造方法における第3工程ともいう。
以上で説明した第1実施形態における三次元造形装置100によれば、外殻領域を形成するための第1部分経路と、内部領域を形成するための第2部分経路とに挟まれた隙間部分があっても、第1部分経路において堆積される造形材料の幅が増加するように、造形データが生成されるので、三次元造形物の造形時に、隙間部分を埋めるために吐出部60を離れた位置から隙間部分に移動させる必要がない。従って、吐出部60からの造形材料の垂れ下がりによって三次元造形物の造形精度が低下することを抑制できる。
また、本実施形態では、隙間部分を埋めるために、既存の部分経路の幅を大きくすることによって隙間部分を埋めるため、細い幅の部分経路を新たに追加する必要がない。従って、細い線幅によって隙間部分を埋めるよりも、容易に隙間部分を埋めることができる。
また、本実施形態では、外殻領域を造形するための吐出経路と内部領域を造形するための吐出経路とが連続しているので、内部領域と外殻領域とを連続して造形することができる。そのため、それらの領域間を吐出部60が移動する際に、吐出部60から造形材料が垂れ下がることがない。従って、三次元造形物の造形精度が低下することを抑制できる。
なお、本実施形態では、隙間部分を埋めるために、図8に示したように、部分経路の幅だけではなく、経路の変更を行っているが、経路の変更は省略してもよい。また、本実施形態では、外殻領域を造形するための吐出経路と内部領域を造形するための吐出経路とを連続させているが、これらは連続させなくてもよい。また、本実施形態では、図9に示したように、隙間部分の幅が変化する場合に、第1部分経路の幅を、隙間部分の幅の変化に従って変化させているが、このような処理は省略してもよく、隙間部分の幅が変化する場合であっても、第1部分経路の幅を、一定の幅だけ拡大するようにしてもよい。
図11~13は、本実施形態において造形される層の他の例を示す図である。図11に示す層には、円の中に直径の異なる3つの円が配置されており、最も外側の円と内側の3つの円との間に造形材料が埋められている。図11に示した例では、外殻領域が、外周経路OPと、その内側の内周経路IPとで構成されている。そして、内部領域が、形状を段階的に縮小させた多重の閉経路CPによって構成されている。図11では、内部領域内の隙間はすでに内部領域内の閉経路CPの幅を部分的に大きくすることによって埋められている。上述した外周経路OP、内周経路IP、閉経路CPは、いずれも、直線状の部分経路が複数連結することによって構成されている。
図12には、図11に示した層において、外殻領域と内部領域との間の隙間部分G12が特定された様子を示している。そして、図13には、図12に示した隙間部分が、矢印で示すように、外殻領域のうちの内周経路IPに含まれる部分経路の幅を大きくすることによって埋められている様子を示している。つまり、図11~13に示した例では、内部領域と外殻領域との間に形成された隙間部分G12が、内部領域よりも先に形成される外殻領域の内周経路IPに含まれる部分経路の幅を拡大することによって埋められている。
図14~16は、本実施形態において造形される層の更なる他の例を示す図である。これらの図に示した層は、図11~13に示した層に対して、内部領域の構成が異なっている。具体的には、図11~13に示した例では、内部領域が、形状を段階的に縮小させた多重の閉経路CPによって構成されているのに対して、図14~16に示した例では、図6に示した経路と同様に、S字状に蛇行した経路SPによって構成されている。図15は、図13と同様に、図14に示した層において、外殻領域と内部領域との間の隙間部分G13を特定した様子を示しており、図16は、図15に示した隙間部分G13が、外殻領域のうちの内周経路IPに含まれる部分経路の幅を大きくすることによって埋められている様子を示している。
図13および図16には、外周経路OP同士の隙間部分に、新たな部分経路が設定された箇所B1と、外周経路OP同士に挟まれた隙間部分を埋めるために、最も外側に位置する外周経路OPの幅が大きく設定されている箇所B2とが示されている。このように、データ生成部102は、外周経路OP同士の間の隙間部分を埋めるために、新たな部分経路を追加することや、外殻領域のうちの内周経路IPではなく、外周経路OPに含まれる部分経路の幅を大きくすることも可能である。
外周経路OP同士の間に隙間部分が存在する場合、その隙間部分を埋めるために幅を大きくする部分経路は選択可能であってもよい。例えば、三次元造形物の外観を優先する場合には、内側経路に含まれる部分経路の幅を大きくし、三次元造形物の内部形状の精度を優先する場合には、外側経路に含まれる部分経路の幅を大きくする。このような選択は、例えば、外観優先モードおよび内部優先モードといったモードを用意し、ユーザーが制御部101に、利用するモードを設定することで実現可能である。
B.第2実施形態:
図17および図18は、第2実施形態における三次元造形物の1つの層の平面形状の例を示す図である。図17には、図6と同様に、外殻領域を造形するための外殻造形データZD1が、最も外側の吐出経路とその内側1周分の吐出経路によって構成されている例を示している。これらの吐出経路は、外殻領域を造形するための複数の部分経路PP1を含む。それぞれの部分経路PP1には、ステージ210に堆積される造形材料が予め定められた基準幅Ssとなる量の吐出量が吐出制御データとして対応付けられる。
図17には、図6と同様に、内部領域を造形するための内部造形データZD2が、S字状に蛇行した吐出経路によって表されている例を示している。内部領域を埋める吐出経路は、複数の部分経路PP2を含む。それぞれの部分経路PP2には、ステージ210に堆積される造形材料が予め定められた基準幅Ssとなる量の吐出量が吐出制御データとして対応付けられる。
本実施形態においても、図5に示したステップS130において、データ生成部102は、外殻造形データと内部造形データとを含む第1データに基づき、各部分経路の配置および幅を解析することによって、第1部分経路と、第1部分経路よりも後に吐出部60から造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定する。第1実施形態と同様に、第1部分経路は、外殻領域を造形するための経路の一部であり、第2部分経路は、内部領域を造形するための経路の一部である。データ生成部102は、第1部分経路と第2部分経路とによって挟まれた隙間部分であって、以下の関係(2)を満たす隙間部分を特定する。
W>Smax-Ss ・・・(2)
Wは、隙間部分の幅であり、Ssは、各部分経路において堆積させる造形材料の基準幅であり、Smaxは、開閉機構70の制御によって各部分経路において堆積させることが可能な造形材料の最大幅である。
上記関係(2)によれば、隙間部分の片側に隣接する基準幅Ssの部分経路の幅を、最大幅Smaxまで拡大したとしても、埋まりきれない隙間部分が特定されることになる。図17には、外殻造形データZD1に含まれる第1部分経路R1と、内部造形データZD2に含まれる第2部分経路R2との間に、これらの部分経路に沿って、上記関係を満たす幅W2の隙間部分G2が特定された例を示している。この幅W2は、図6に示した幅W1よりも大きな幅である。
本実施形態では、上記関係(2)を満たす隙間部分を特定すると、更に、特定された隙間部分の中から、第1部分経路R1よりも先に吐出部60から造形材料が吐出され、第1部分経路R1に隣接する第3部分経路R3が存在する隙間部分を特定する。つまり、本実施形態では、図5のステップS130において、上記関係(2)を満たし、かつ、第1部分経路R1よりも先に吐出部60から造形材料が吐出され第1部分経路R1に隣り合う第3部分経路R3が存在するという条件を満たす隙間部分を特定する。本実施形態において、第1部分経路R1および第3部分経路R3は、ともに、外殻領域を造形するための経路の一部である。特に、本実施形態では、第3部分経路R3は、外殻領域の最外周を造形するための経路の一部であり、第1部分経路R1は、外殻領域の最外周と、内部領域との間に位置する経路の一部である。
本実施形態において、図5のステップS150におけるデータ変更処理では、図18に示すように、第2部分経路R2よりも先に造形材料が吐出される第1部分経路R1および第3部分経路R3においてステージ210の上方に堆積させる造形材料の幅を増加するように、第1部分経路R1および第3部分経路R3に対応する吐出制御データを変更することによって、第1データから第2データを生成する。図18に示した例では、データ生成部102は、隙間部分G2を挟む第1部分経路R1および第2部分経路R2のうち先に造形材料が吐出されることになる第1部分経路R1と、第1部分経路R1よりも先に造形材料が吐出され、第1部分経路R1に隣接する第3部分経路R3との造形材料のそれぞれの幅を、基準幅Ssから、基準幅Ssに隙間部分の幅W2の1/2を加算した幅まで増加するように、第1部分経路R1と第3部分経路R3とのそれぞれの吐出制御データが表す吐出量を増加させる。こうすることにより、隙間部分G2を、第1部分経路R1と第2部分経路R2との幅をそれぞれ増加させることによって埋めることができる。
第1部分経路R1および第3部分経路R3の両方の幅を大きくするのに伴い、ステップS150では、隙間部分G2の形状に応じて、第1部分経路R1および第3部分経路R3の経路の変更も行ってもよい。図18に示した例では、破線で示す第1部分経路R1および第3部分経路R3の経路の位置が、図17に示した経路の位置よりも、+Y方向に移動されている。こうすることにより、隙間部分を精度よく埋めることができる。また、隙間部分の形状が、図9の上部に示したように矩形状でない場合には、第1部分経路R1および第3部分経路R3の両方を、それぞれ複数の部分経路に分割して、図9の下部に示したように、分割された各部分経路の幅を、隙間部分の形状に応じて増加させてもよい。
以上で説明した第2実施形態によれば、第2部分経路よりも先に造形される第1部分経路および第3部分経路の両方の部分経路において堆積される造形材料の幅を増加させることによって、大きな隙間部分を埋めることができる。つまり、隙間部分が、第1部分経路の幅を増加させるだけでは埋め切れない場合に、第1部分経路の外周側の第3部分経路の幅をも増加させることによって、その隙間部分を埋めることができる。そのため、三次元造形物の造形精度を高めることができる。
また、本実施形態では、幅を増加させる第1部分経路および第3部分経路は、ともに、外殻領域を造形するための経路の一部であるので、外殻領域と内部領域との間の隙間部分を、外殻領域を造形するための経路において堆積される造形材料の幅を増加させることによって埋めることができる。
C.他の実施形態:
(C-1)上記実施形態において、2つの部分経路の間に隙間部分が特定された場合には、先に造形される外側の部分経路よりも、後に造形される内側の部分経路の線幅を変化させることを優先してもよい。より具体的には、図5に示したステップS130において内部領域と外殻領域との間に隙間部分が特定された場合に、データ生成部102は、まず、内部領域に含まれる第2部分経路の幅を優先して増加させ、それにより隙間部分が埋まりきらない場合に限って、外殻領域に含まれる第1部分経路の幅が増加するように、第1部分経路に対応する吐出制御データを変更して、第1データから第2データを生成してもよい。こうすることにより、外殻領域を構成する部分経路の幅を変更することが抑制されるので、隙間部分を埋めるために三次元造形物の外観形状が変化することを抑制できる。このような処理は、内部領域と外殻領域との間の隙間部分に限らず、内部領域内の隙間部分や、外殻領域内の隙間部分を埋める場合にも適用可能である。
(C-2)上記実施形態において、図5に示したステップS130において、第1部分経路と第2部分経路との間に隙間部分が特定された場合であっても、第1部分経路が、外殻領域の最外周を造形するための経路の一部であった場合、データ生成部102は、第1部分経路に対応する吐出制御データを変更せずに、第1データから第2データを生成してもよい。つまり、第1部分経路が、外殻領域の最外周を造形する経路の一部であった場合には、データ生成部102は、第1部分経路の幅を増加させなくてもよい。こうすることにより、隙間部分を埋めるために三次元造形物の外観形状が変化することを抑制できる。
(C-3)上記実施形態において、データ生成部102は、外殻領域と内部領域との間の隙間部分を埋めている。これに対して、データ生成部102は、内部領域内に形成される隙間部分を埋めてもよい。すなわち、内部領域を形成するための2つの部分経路のうち、先に造形材料が吐出される部分経路において造形材料の幅を増加させることで、それら2つの部分経路に挟まれる隙間部分を埋めるように第1データから第2データを生成してもよい。また、データ生成部102は、外殻領域内に形成される隙間部分を埋めてもよい。すなわち、外殻領域を形成するための2つの部分経路のうち、先に造形材料が吐出される部分経路において造形材料の幅を増加させることで、それら2つの部分経路に挟まれる隙間部分を埋めるように第1データから第2データを生成してもよい。
(C-4)上記実施形態では、外殻造形データにより三次元造形物の外殻領域が造形され、内部造形データにより内部領域が造形されるものとしている。これに対して、造形データは、外殻造形データと内部造形データとに区別されていなくてもよい。三次元造形物は、単一種類の造形データによって造形されてもよい。
(C-5)上記実施形態では、造形データに含まれる吐出制御データには、造形材料の吐出量を表す情報が含まれており、その吐出量を増加させることによって、ステージ210上に堆積される造形材料の幅を増加させている。これに対して、吐出制御データには、吐出部60の移動速度を表す移動速度情報が含まれてもよい。この場合、図5のステップS150に示したデータ変更処理では、第1部分経路に対応付けられた移動速度を遅くすることによって、ステージ210に堆積される造形材料の幅を増加させることができる。この場合、各部分経路の造形にあたり、単位時間に吐出される造形材料の量は一定であることが好ましい。ただし、造形材料の吐出量と吐出部60の移動速度の両方を調整することによって、ステージ210に堆積される造形材料の幅を調整することも可能である。
(C-6)上記実施形態において、造形部110は、フラットスクリュー40によって材料を可塑化している。これに対して造形部110は、例えば、インラインスクリューを回転させることによって材料を可塑化するものであってもよい。また、造形部110として、熱溶解積層法に用いられるヘッドを採用してもよい。
(C-7)上記実施形態において、開閉機構70は、ピストンが流路65内に突出して流路65を閉塞するプランジャーを用いた機構や、流路65に交差する方向に移動して流路65を閉塞するシャッターを用いた機構によって構成してもよい。開閉機構70は、上記実施形態のバタフライバルブや、上述のシャッター機構、プランジャー機構のうちの2つ以上を組み合わせて構成してもよい。また、開閉機構70ではなく、フラットスクリュー40の回転数を制御することによって、造形材料の吐出量を制御してもよい。
(C-8)上記実施形態では、材料供給部20に供給される原材料として、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられる。これに対して、三次元造形装置100は、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、造形材料生成部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、造形材料生成部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
三次元造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、原材料として造形材料生成部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
三次元造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ210に配置された造形材料はレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、造形材料生成部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に原材料として投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
D.他の形態:
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、吐出部からステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法が提供される。この製造方法は、前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定する第1工程と、前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する第2工程と、前記第2データに従って前記吐出部を制御して前記三次元造形物を造形する第3工程と、を備える。
このような形態によれば、第1部分経路と、第1部分経路よりも後に造形材料が吐出される第2部分経路とに挟まれた隙間部分があっても、先に造形材料が吐出される第1部分経路において、ステージの上方に堆積される造形材料の幅が増加するように、造形データが生成されるので、三次元造形物の造形時に、隙間部分を埋めるために、吐出部を離れた位置から隙間部分に移動させる必要がない。従って、吐出部からの造形材料の垂れ下がりによって三次元造形物の造形精度が低下することを抑制できる。
(2)上記形態において、前記第1部分経路は、前記三次元造形物の外殻に沿った外殻領域を造形するための経路の一部であり、前記第2部分経路は、前記三次元造形物のうちの前記外殻領域以外の領域である内部領域を造形するための経路の一部であってもよい。
このような形態によれば、三次元造形物の外殻に沿った外殻領域と、外殻領域以外の領域である内部領域との間の隙間部分を、外殻領域を造形するための第1部分経路においてステージの上方に堆積される造形材料の幅を増加させることで埋めることができる。
(3)上記形態において、前記第2工程では、前記外殻領域を造形するための経路と前記内部領域を造形するための経路とが連続する経路となるように前記第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、三次元造形物の外殻領域と内部領域とを連続して造形することができるので、吐出部からの造形材料の垂れ下がりによって三次元造形物の造形精度が低下することをより効果的に抑制できる。
(4)上記形態において、前記第2工程では、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が、前記隙間部分の幅の変化に従って変化するように、前記第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、隙間部分を精度よく埋めることができる。
(5)上記形態において、各前記部分経路において前記ステージの上方に堆積させる前記造形材料の基準幅Ssと、各前記部分経路において前記ステージに堆積させることが可能な前記造形材料の最大幅Smaxと、前記隙間部分の幅Wと、が、W≦Smax-Ssの関係を満たす場合、前記第2工程では、前記第1部分経路および前記第2部分経路のうちの前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、第1部分経路において堆積される造形材料の幅を増加させることによって効率的に隙間部分を埋めることができる。
(6)上記形態において、各前記部分経路において前記ステージの上方に堆積させる前記造形材料の基準幅Ssと、各前記部分経路において前記ステージに堆積させることが可能な前記造形材料の最大幅Smaxと、前記隙間部分の幅Wと、が、W>Smax-Ssの関係を満たし、かつ、前記第1部分経路よりも先に前記吐出部から前記造形材料が吐出され前記第1部分経路に隣り合う第3部分経路がある場合、前記第2工程では、前記第1部分経路および前記第3部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路および前記第3部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、第2部分経路よりも先に造形される第1部分経路および第3部分経路の両方の部分経路において堆積される造形材料の幅を増加させることによって、大きな隙間部分を埋めることができる。
(7)上記形態において、前記第2工程では、前記隙間部分の形状に応じて、前記第1データに含まれる前記第1部分経路および前記第3部分経路の経路を変更して、前記第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、隙間部分を精度よく埋めることができる。
(8)上記形態において、前記第1部分経路および前記第3部分経路は、ともに、前記三次元造形物の外殻に沿った外殻領域を造形するための経路の一部であってもよい。
このような形態によれば、外殻領域と内部領域との間の隙間部分を、外殻領域を造形するための経路において堆積される造形材料の幅を増加させることによって埋めることができる。
(9)上記形態において、前記第2工程では、前記第2部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅を優先して増加させても前記隙間部分が埋まらない場合に、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、先に造形される第1部分経路よりも後に造形される第2部分経路の幅を優先的に増加させることができるので、例えば、第1部分経路が、外殻領域を造形するための経路であり、第2部分経路が、内部領域を造形するための経路であった場合には、三次元造形物の外観形状が変化することを抑制できる。
(10)上記形態において、前記第2工程では、前記隙間部分が特定された場合であっても、前記第1部分経路が、前記三次元造形物の外殻に沿った外殻領域の最外周を造形するための経路の場合、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更せずに、前記第1データから第2データを生成してもよい。
このような形態によれば、隙間部分を埋めるために三次元造形物の外観形状が変化することを抑制できる。
(11)本開示の第2の形態によれば、吐出部からステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層するためのデータを生成する情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成するデータ生成部、を備える。
(12)本開示の第3の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ステージと、前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、前記ステージに対して前記吐出部を移動させる移動機構と、第1データから第2データを生成するデータ生成部と、前記第2データに従って前記吐出部と前記移動機構とを制御して前記ステージ上に三次元造形物を造形する制御部と、を備え、前記データ生成部は、前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する前記第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定し、前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから前記第2データを生成する。
20…材料供給部、22…連通路、30…造形材料生成部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、47…上面、48…下面、50…スクリュー対面部、52…上面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…ノズル、62…吐出口、65…流路、70…開閉機構、72…駆動軸、73…弁体、74…バルブ駆動部、100…三次元造形装置、101…制御部、102…データ生成部、110…造形部、210…ステージ、211…造形面、230…移動機構

Claims (12)

  1. 吐出部からステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層することで三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定する第1工程と、
    前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する第2工程と、
    前記第2データに従って前記吐出部を制御して前記三次元造形物を造形する第3工程と、
    を備える三次元造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第1部分経路は、前記三次元造形物の外殻に沿った外殻領域を造形するための経路の一部であり、
    前記第2部分経路は、前記三次元造形物のうちの前記外殻領域以外の領域である内部領域を造形するための経路の一部である、三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項2に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第2工程では、前記外殻領域を造形するための経路と前記内部領域を造形するための経路とが連続する経路となるように前記第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第2工程では、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が、前記隙間部分の幅の変化に従って変化するように、前記第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    各前記部分経路において前記ステージの上方に堆積させる前記造形材料の基準幅Ssと、各前記部分経路において前記ステージに堆積させることが可能な前記造形材料の最大幅Smaxと、前記隙間部分の幅Wと、が、
    W≦Smax-Ss
    の関係を満たす場合、前記第2工程では、前記第1部分経路および前記第2部分経路のうちの前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    各前記部分経路において前記ステージの上方に堆積させる前記造形材料の基準幅Ssと、各前記部分経路において前記ステージに堆積させることが可能な前記造形材料の最大幅Smaxと、前記隙間部分の幅Wと、が、
    W>Smax-Ss
    の関係を満たし、かつ、前記第1部分経路よりも先に前記吐出部から前記造形材料が吐出され前記第1部分経路に隣り合う第3部分経路がある場合、前記第2工程では、前記第1部分経路および前記第3部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路および前記第3部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  7. 請求項6に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第2工程では、前記隙間部分の形状に応じて、前記第1データに含まれる前記第1部分経路および前記第3部分経路の経路を変更して、前記第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第1部分経路および前記第3部分経路は、ともに、前記三次元造形物の外殻に沿った外殻領域を造形するための経路の一部である、三次元造形物の製造方法。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第2工程では、前記第2部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅を優先して増加させても前記隙間部分が埋まらない場合に、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の三次元造形物の製造方法であって、
    前記第2工程では、前記隙間部分が特定された場合であっても、前記第1部分経路が、前記三次元造形物の外殻に沿った外殻領域の最外周を造形するための経路の場合、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更せずに、前記第1データから第2データを生成する、三次元造形物の製造方法。
  11. 吐出部からステージに向けて造形材料を吐出させて層を積層するためのデータを生成する情報処理装置であって、
    前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定し、
    前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから第2データを生成する
    データ生成部、
    を備える情報処理装置。
  12. ステージと、
    前記ステージに向けて造形材料を吐出する吐出部と、
    前記ステージに対して前記吐出部を移動させる移動機構と、
    第1データから第2データを生成するデータ生成部と、
    前記第2データに従って前記吐出部と前記移動機構とを制御して前記ステージ上に三次元造形物を造形する制御部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、
    前記吐出部が前記造形材料を吐出しつつ移動する経路を複数の部分経路によって表した経路データを有し、かつ、各前記部分経路における前記造形材料の吐出量を表す吐出量情報、および、各前記部分経路における前記吐出部の移動速度を表す移動速度情報の少なくとも一方を含む吐出制御データを有する前記第1データに基づいて、第1部分経路と、前記第1部分経路よりも後に前記吐出部から前記造形材料が吐出される第2部分経路との間に挟まれた隙間部分を特定し、
    前記隙間部分が特定された場合、前記第1部分経路において前記ステージの上方に堆積される前記造形材料の幅が増加するように、前記第1部分経路に対応する前記吐出制御データを変更して、前記第1データから前記第2データを生成する、
    三次元造形装置。
JP2020163397A 2020-09-29 2020-09-29 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置 Pending JP2022055777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163397A JP2022055777A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置
US17/485,688 US11911970B2 (en) 2020-09-29 2021-09-27 Method for manufacturing three-dimensional shaped object, information processing device, and three-dimensional shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163397A JP2022055777A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022055777A true JP2022055777A (ja) 2022-04-08

Family

ID=80823343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163397A Pending JP2022055777A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11911970B2 (ja)
JP (1) JP2022055777A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555357B2 (en) 2006-01-31 2009-06-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects with extrusion-based layered deposition systems
US10471702B2 (en) * 2015-12-11 2019-11-12 Stratasys, Inc. Additive manufacturing systems and method of filling voids in 3D parts
JP6699269B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-27 株式会社リコー 情報処理装置、造形システム、プログラム、情報処理方法
JP6900762B2 (ja) 2017-04-17 2021-07-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用データ生成装置、三次元造形装置、及び三次元造形用経路データ生成プログラム
JP2019025761A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 造形方法、造形装置、及び造形制御プログラム
JP6938398B2 (ja) 2018-02-09 2021-09-22 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法
JP2020192705A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社リコー 造形システム、制御装置、造形方法およびプログラム
US20220242072A1 (en) * 2019-07-12 2022-08-04 Essentium, Inc. Apparatus and process for sealing of gaps in parts manufactured via 3d printing techniques
JP7459546B2 (ja) * 2020-02-12 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11911970B2 (en) 2024-02-27
US20220097310A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7139864B2 (ja) 三次元造形システム、および、データ生成装置
JP7172075B2 (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP2020032564A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7388072B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP2020157704A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP2020157703A (ja) 三次元造形装置
JP2022072252A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、及び、情報処理装置
JP2020032623A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2020179554A (ja) 三次元造形装置
JP7342477B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2022055777A (ja) 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2020192743A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7338420B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP7119643B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2022025173A (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法および情報処理装置
JP2022071244A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、および、情報処理装置
JP2020179580A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
US20220339880A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and information processing device
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
CN113199744B (zh) 三维造型物的制造方法和信息处理装置
JP2021062566A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2022162796A (ja) 情報処理装置、三次元造形システム、および、情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402