JP2020179554A - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020179554A
JP2020179554A JP2019082907A JP2019082907A JP2020179554A JP 2020179554 A JP2020179554 A JP 2020179554A JP 2019082907 A JP2019082907 A JP 2019082907A JP 2019082907 A JP2019082907 A JP 2019082907A JP 2020179554 A JP2020179554 A JP 2020179554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
modeling
flow path
communication hole
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019082907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272091B2 (ja
Inventor
賢太 姉川
Kenta Anegawa
賢太 姉川
康平 湯脇
Kohei YUWAKI
康平 湯脇
裕輔 渡邉
Yusuke Watanabe
裕輔 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019082907A priority Critical patent/JP7272091B2/ja
Priority to CN202211397899.6A priority patent/CN115742288A/zh
Priority to CN202010317820.9A priority patent/CN111844726B/zh
Priority to US16/856,130 priority patent/US10906242B2/en
Priority to EP20170974.8A priority patent/EP3736104B1/en
Priority to US17/089,986 priority patent/US11345086B2/en
Publication of JP2020179554A publication Critical patent/JP2020179554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272091B2 publication Critical patent/JP7272091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形装置において、意図せずにノズルから材料が吐出されることを抑制する。【解決手段】三次元造形装置は、材料を溶融して造形材料にする溶融部と、溶融部から供給された造形材料をステージに向かって吐出するノズルと、を備える。溶融部は、回転軸を中心に回転し、材料が供給される溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、溝に供給された材料を加熱する加熱部と、溝形成面に対向する対向面を有し、対向面とノズルとを連通する連通孔が設けられたバレルと、連通孔に設けられ、ノズルから吐出される造形材料の流量を調節する吐出量調節機構と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、三次元造形装置に関する。
例えば、特許文献1には、溶融した材料を吐出するノズルと、ノズル内の材料を吸引する吸引部とを備える三次元造形装置が開示されている。この三次元造形装置では、ノズルから材料を吐出した後、ノズルを離れた位置に移動させる際に、吸引部を駆動してノズル内の材料を吸引することによって、三次元造形物とノズルとの間で材料が糸状に伸びる糸引きの抑制が図られている。
特開2017−035811号公報
上述した三次元造形装置では、例えば、ノズルの移動に要する時間が長い場合、意図せずにノズルから材料が吐出される可能性がある。そのため、意図せずにノズルから吐出された材料が三次元造形物に付着して、三次元造形物の寸法精度を低下させる可能性がある。
本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、材料を溶融して造形材料にする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出するノズルと、を備える。前記溶融部は、回転軸を中心に回転し、前記材料が供給される溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面と前記ノズルとを連通する連通孔が設けられたバレルと、前記連通孔に設けられ、前記ノズルから吐出される前記造形材料の流量を調節する吐出量調節機構と、を有する。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第1実施形態における吐出量調節機構および吸引部の構成を示す説明図。 第1実施形態における弁部の構成を示す斜視図。 吐出量調節機構の弁部の動作を示す第1の説明図。 吐出量調節機構の弁部の動作を示す第2の説明図。 吸引部のプランジャーの動作を示す説明図。 フラットスクリューの溝形成面の構成を示す斜視図。 バレルのスクリュー対向面の構成を示す上面図。 造形処理の内容を示すフローチャート。 三次元造形物が造形される様子を模式的に示す説明図。 比較例における三次元造形装置を示す説明図。 第2実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 他の形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態における三次元造形装置100は、造形ヘッド200と、ステージ300と、移動機構400と、制御部500とを備えている。三次元造形装置100は、制御部500の制御下で、造形ヘッド200に設けられたノズル61からステージ300の造形面310に向かって造形材料を吐出しつつ、移動機構400を駆動して、ノズル61と造形面310との相対的な位置を変化させることによって、造形面310上に所望の形状の三次元造形物を造形する。
移動機構400は、ノズル61と造形面310との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、造形ヘッド200に対してステージ300を移動させることによって、ノズル61と造形面310との相対的な位置を変化させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下で駆動される。尚、移動機構400は、ステージ300を移動させる構成ではなく、ステージ300を移動させずに造形ヘッド200を移動させることによって、ノズル61と造形面310との相対的な位置を変化させる構成であってもよい。また、移動機構400は、ステージ300と造形ヘッド200との両方を移動させることによって、ノズル61と造形面310との相対的な位置を変化させる構成であってもよい。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、造形ヘッド200と移動機構400との動作を制御して、三次元造形物を造形するための造形処理を実行する。動作には、造形ヘッド200とステージ300との三次元の相対的な位置の移動が含まれる。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
造形ヘッド200は、材料の供給源である材料供給部20と、材料供給部20から供給された材料を溶融して造形材料にする溶融部30と、溶融部30から供給された造形材料を吐出するノズル61とを備えている。材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状に形成されたABS樹脂が材料として用いられる。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20の下方には、材料供給部20と溶融部30との間を接続する供給路22が設けられている。材料供給部20は、供給路22を介して、溶融部30に材料を供給する。
溶融部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、バレル50とを備えている。溶融部30は、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させて流動性を有するペースト状の造形材料にして、ノズル61に供給する。尚、フラットスクリュー40のことを単にスクリューと呼ぶこともある。
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収容する筐体である。スクリューケース31の下面には、バレル50が固定されており、スクリューケース31とバレル50とによって囲まれた空間に、フラットスクリュー40が収容されている。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32のシャフト33は、フラットスクリュー40の上面41側に接続されている。駆動モーター32は、制御部500の制御下で駆動される。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。フラットスクリュー40は、中心軸RXがZ方向に平行になるように、スクリューケース31内に配置されている。駆動モーター32が発生させるトルクによって、フラットスクリュー40は、スクリューケース31内にて、中心軸RXを中心に回転する。フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向における上面41とは反対側に、材料が供給される溝部45が形成された溝形成面42を有している。尚、中心軸RXのことを回転軸と呼ぶこともある。溝形成面42の具体的な構成については後述する。
バレル50は、フラットスクリュー40の下方に配置されている。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、スクリュー対向面52とノズル61との間を連通する連通孔56と、連通孔56に交差する交差孔57とが設けられている。交差孔57に交差する連通孔56の部分のことを交差部153と呼ぶ。連通孔56は、交差部153よりもスクリュー対向面52に近い第1部分流路151と、交差部153よりもスクリュー対向面52から離れた第2部分流路152とを有する。本実施形態では、第1部分流路151と第2部分流路152とは、フラットスクリュー40の中心軸RX上に、Z方向に沿って延びている。交差孔57は、Y方向に沿って延びている。尚、スクリュー対向面52のことを単に対向面と呼ぶこともある。スクリュー対向面52の具体的な構成については後述する。
バレル50には、ノズル61から吐出される造形材料の流量を調節する吐出量調節機構70が設けられている。吐出量調節機構70は、交差孔57内に配置された弁部73と、弁部73を交差孔57内で回転させる弁駆動部101とを備えている。弁駆動部101は、ステッピングモーター等のアクチュエーターによって構成されており、制御部500の制御下で弁部73を回転させる。連通孔56の第2部分流路152には、吸引部80が接続されている。吸引部80は、第2部分流路152から造形材料を吸引する。尚、弁部73は、連通孔56の交差部153内で回転すると言うこともできる。ノズル61から吐出される造形材料の流量のことを吐出量とも呼ぶ。吐出量調節機構70の具体的な構成と、吸引部80の具体的な構成とについては後述する。
バレル50は、フラットスクリュー40の溝部45に供給された材料を加熱するヒーター58を備えている。本実施形態では、Y方向に沿って延びる軸状のヒーター58A〜58Dが、バレル50に埋設されている。各ヒーター58A〜58Dは、バレル50における、フラットスクリュー40の溝部45の下方に配置されている。各ヒーター58A〜58DのZ方向における位置が、吐出量調節機構70の弁部73のZ方向における位置と同じになるように、各ヒーター58A〜58Dが配置されている。−X方向側から+X方向側に向かって、ヒーター58Aと、ヒーター58Bと、吐出量調節機構70の弁部73と、ヒーター58Cと、ヒーター58Dとが、この順に、平行に配置されている。フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、フラットスクリュー40の中心軸RXに垂直な方向であるX方向における連通孔56とヒーター58Bとの間の最短距離と、X方向におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の外周縁とヒーター58Aとの間の最短距離とが同じになるように、ヒーター58Aとヒーター58Bとが配置されている。フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、X方向における連通孔56とヒーター58Cとの間の最短距離と、X方向におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の外周縁とヒーター58Dとの間の最短距離とが同じになるように、ヒーター58Cとヒーター58Dとが配置されている。各ヒーター58A〜58Dの温度は、制御部500によって制御される。尚、ヒーター58のことを加熱部と呼ぶこともある。
バレル50は、フラットスクリュー40やバレル50を冷却する冷却部90を備えている。本実施形態では、冷却部90は、バレル50に埋設された冷媒配管59と、冷媒配管59に接続されており、冷媒配管59に冷媒を供給するポンプ103とを有する。冷媒配管59は、ヒーター58よりも連通孔56から離れた位置に配置されている。冷媒配管59は、フラットスクリュー40における溝形成面42の外周縁の近傍を通るように配置されている。フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、フラットスクリュー40の中心軸RXに垂直な方向であるX方向における冷媒配管59と溝形成面42の外周縁との間の最短距離よりも、X方向における冷媒配管59と連通孔56との間の最短距離の方が長くなるように、冷媒配管59が配置されている。ポンプ103は、制御部500の制御下で駆動される。本実施形態では、冷媒として水が用いられる。冷媒として、例えば、油等の液体や、二酸化炭素等の気体が用いられてもよい。尚、冷却部90には、ペルチェ素子やヒートポンプが用いられてもよい。
ノズル61は、バレル50の下面に接続されている。ノズル61には、ステージ300の造形面310に対向するノズル61の先端部分にノズル孔62が設けられている。ノズル孔62は、造形材料を吐出するための開口部である。バレル50に設けられた連通孔56の第2部分流路152とノズル孔62との間は、内部流路65を介して連通している。本実施形態では、ノズル孔62の開口形状は円形である。ノズル孔62の径は、内部流路65の径よりも小さい。尚、ノズル孔62の開口形状は、円形に限られず、四角形等であってもよい。
図2は、本実施形態における吐出量調節機構70および吸引部80の構成を示す説明図である。図3は、本実施形態における吐出量調節機構70の弁部73の構成を示す斜視図である。吐出量調節機構70は、上述したとおり、交差孔57内に配置された円柱状の弁部73を有している。弁部73は、中心軸AX1を有している。弁部73には、円柱状の外周の一部が半月状に切り欠かれることによって、凹部75が設けられている。凹部75は、連通孔56の交差部153内に配置されている。弁部73の−Y方向側の端部には、操作部77が設けられている。操作部77には、弁駆動部101が接続されている。弁駆動部101によるトルクが操作部77に加えられることによって、弁部73が回転する。尚、凹部75のことを流通路と呼ぶこともある。
図4は、吐出量調節機構70の弁部73の動作を示す第1の説明図である。図5は、吐出量調節機構70の弁部73の動作を示す第2の説明図である。図4に示すように、凹部75が上方に位置するように弁部73が回転すると、第2部分流路152が弁部73によって閉塞されて、第1部分流路151から第2部分流路152への造形材料の流入が遮断される。一方、図5に示すように凹部75が+X方向あるいは−X方向を向くように弁部73が回転すると、第1部分流路151と第2部分流路152との間が連通し、第1部分流路151から第2部分流路152に最大の流量で造形材料が流入する。吐出量調節機構70は、弁部73の回転に応じて、第1部分流路151と第2部分流路152との間の流路断面積を変更し、第1部分流路151から第2部分流路152へと流入する造形材料の流量を変更する。
図2を参照し、本実施形態における吸引部80は、バレル50内に埋設された円筒状のシリンダー81と、シリンダー81内に収容されたプランジャー82と、プランジャー82をシリンダー81内で移動させるプランジャー駆動部102とを備えている。シリンダー81は、連通孔56の第2部分流路152に接続されている。プランジャー駆動部102は、制御部500の制御下で駆動されるモーターと、モーターの回転をシリンダー81の中心軸AX2に沿った並進運動に変換するラックアンドピニオンによって構成されている。尚、プランジャー駆動部102は、制御部500の制御下で駆動されるモーターと、モーターの回転をシリンダー81の中心軸AX2に沿った並進運動に変換するボール螺子によって構成されてもよいし、ソレノイド機構やピエゾ素子等のアクチュエーターによって構成されてもよい。
図6は、吸引部80のプランジャー82の動作を示す説明図である。プランジャー82が連通孔56の第2部分流路152から遠ざかる方向に移動した場合には、シリンダー81内に負圧が生じるため、図6に矢印で表されたように、第2部分流路152内の造形材料がシリンダー81内に引き込まれる。第2部分流路152内の造形材料がシリンダー81内に引き込まれることによって、ノズル61内の造形材料は、第2部分流路152内に引き込まれる。そのため、ノズル61からの造形材料の吐出を停止する際に、第2部分流路152内の造形材料をシリンダー81内に吸引することによって、ノズル61から吐出された造形材料の尾切りを行うことができる。一方、プランジャー82が第2部分流路152に近付く方向に移動した場合には、シリンダー81内の造形材料は、プランジャー82によって第2部分流路152内に押し出される。そのため、ノズル61からの造形材料の吐出を再開する際に、シリンダー81内の造形材料を第2部分流路152内へと押し出すことによって、ノズル61からの造形材料の吐出の応答性を高めることができる。尚、プランジャー82を第2部分流路152から遠ざかる方向に移動させることを、プランジャー82を引くとも呼ぶ。プランジャー82を第2部分流路152に近付く方向に移動させることを、プランジャー82を押すとも呼ぶ。
図7は、本実施形態におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の構成を示す斜視図である。図7に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするために、図1に示した上下の位置関係を逆向きとした状態で示されている。フラットスクリュー40の溝形成面42には、中央部46と、溝部45と、材料導入口48とが設けられている。中央部46は、フラットスクリュー40の中心軸RXの周りに形成された窪みである。中央部46は、バレル50の連通孔56に対向する。
溝部45は、フラットスクリュー40の中心軸RXを中心として、溝形成面42の外周に向かって弧を描くように渦状に延びる溝である。溝部45は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝部45の一端は、中央部46に接続されており、溝部45の他端は、材料導入口48に接続されている。隣接する溝部45同士は、凸条部44によって区画されている。
材料導入口48は、フラットスクリュー40の側面43に設けられている。材料導入口48は、供給路22を介して材料供給部20から供給された材料を、溝部45に導入する。尚、図7には、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、1組の溝部45と材料導入口48が設けられた形態を表したが、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、複数組の溝部45と材料導入口48とが設けられてもよい。
図8は、本実施形態におけるバレル50のスクリュー対向面52の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、ノズル61に連通する連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52には、連通孔56の周りに、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。
図9は、本実施形態における造形処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、制御部500によって実行される。
まず、制御部500は、ステップS110にて、三次元造形物OBを造形するための造形データを取得する。造形データとは、ステージ300の造形面310に対するノズル61の移動経路や、ノズル61から吐出される造形材料の量や、フラットスクリュー40を回転させる駆動モーター32の回転数や、バレル50に内蔵されたヒーター58の温度等に関する情報が表されたデータである。造形データは、例えば、三次元造形装置100に接続されたコンピューターにインストールされたスライサーソフトによって生成される。スライサーソフトは、三次元CADソフトや三次元CGソフトを用いて作成された三次元造形物OBの形状を表す形状データを読み込み、三次元造形物OBの形状を所定の厚みの層に分割して、造形データを生成する。スライサーソフトに読み込まれる形状データには、STL形式やAMF形式等のデータが用いられる。スライサーソフトによって作成された造形データは、GコードやMコード等によって表されている。制御部500は、三次元造形装置100に接続されたコンピューターや、USBメモリー等の記録媒体から造形データを取得する。
次に、ステップS120にて、制御部500は、造形材料の生成を開始する。制御部500は、造形データに従って、フラットスクリュー40の回転、および、ヒーター58の温度を制御することによって、材料を溶融させて造形材料を生成する。フラットスクリュー40の回転によって、材料供給部20から供給された材料が、フラットスクリュー40の材料導入口48から溝部45内に導入される。溝部45内に導入された材料は、溝部45に沿って中央部46へと搬送される。溝部45内を搬送される材料は、フラットスクリュー40とバレル50との相対的な回転によるせん断、および、ヒーター58による加熱によって、その少なくとも一部が溶融されて、流動性を有するペースト状の造形材料になる。中央部46に集められた造形材料は、連通孔56からノズル61に圧送される。尚、造形材料は、この処理が行われる間、生成され続ける。
ステップS130にて、制御部500は、吐出量調節機構70を制御することによって、連通孔56の第1部分流路151と第2部分流路152との間を連通させて、ノズル61からの造形材料の吐出を開始する。ノズル61からの造形材料の吐出が開始されることによって、三次元造形物OBの造形が開始される。
ステップS140にて、制御部500は、ノズル61からの造形材料の吐出を停止するか否かを判定する。ステップS140にてノズル61からの造形材料の吐出を停止すると判断されなかった場合、制御部500は、ノズル61からの造形材料の吐出を停止すると判断されるまで、ステップS140の処理を繰り返しつつ、三次元造形物OBの造形を継続する。一方、ステップS140にてノズル61からの造形材料の吐出を停止すると判断された場合、ステップS150にて、制御部500は、吐出量調節機構70を制御することによって、連通孔56の第1部分流路151から第2部分流路152への造形材料の流入を遮断する。第1部分流路151から第2部分流路152への造形材料の流入が遮断されることによって、ノズル61からの造形材料の吐出が停止される。ノズル61からの造形材料の吐出が停止される際に、ステップS155にて、制御部500は、プランジャー駆動部102を制御して、プランジャー82を引くことによって、ノズル61内や第2部分流路152内に残留する造形材料をシリンダー81内に吸入する。
その後、ステップS160にて、制御部500は、三次元造形物OBの造形が完了したか否かを判定する。ステップS160にて三次元造形物OBの造形が完了したと判断された場合、制御部500は、この処理を終了する。一方、ステップS160にて三次元造形物OBの造形が完了したと判断されなかった場合、ステップS170にて、制御部500は、ノズル61からの造形材料の吐出を再開するか否かを判定する。
ステップS170にてノズル61からの造形材料の吐出を再開すると判断されなかった場合、制御部500は、ノズル61からの造形材料の吐出を再開すると判断されるまで、ステップS170の処理を繰り返しつつ、三次元造形物OBの造形を待機する。一方、ステップS170にてノズル61からの造形材料の吐出を再開すると判断された場合、ステップS180にて、制御部500は、吐出量調節機構70を制御することによって、第1部分流路151と第2部分流路152との間を連通させる。第1部分流路151と第2部分流路152との間が連通することによって、ノズル61からの造形材料の吐出が再開される。ノズル61からの造形材料の吐出が再開される際に、ステップS185にて、制御部500は、プランジャー駆動部102を制御して、プランジャー82を押す。プランジャー82が押されることによって、シリンダー81内の造形材料が第2部分流路152内に排出されるので、ノズル61からの造形材料の吐出が速やかに再開される。
図10は、三次元造形物OBが造形される様子を模式的に示す説明図である。図9に示したステップS185の後、制御部500は、ステップS140に処理を戻し、ステップS160にて三次元造形物OBの造形が完了したと判断されるまで、三次元造形物OBの造形を継続する。このようにして、ステージ300上に所望の形状の三次元造形物OBが造形される。
図11は、比較例における三次元造形装置100bを示す説明図である。比較例では、バレル50bとノズル61との間に流路構造体250が設けられており、吐出量調節機構70と吸引部80とが、バレル50bではなく流路構造体250に設けられていることが本実施形態と異なる。つまり、比較例では、吐出量調節機構70と吸引部80とが、バレル50とは別ユニットとして構成されていることが本実施形態と異なる。その他の構成については、特に説明しない限り本実施形態と同じである。バレル50bには、第1連通孔56bが設けられている。流路構造体250には、バレル50bの第1連通孔56bとノズル61との間を連通する第2連通孔256と、第2連通孔256に交差する交差孔257とが設けられている。第1連通孔56bと、第2連通孔256とは、フラットスクリュー40の中心軸RX上に、Z方向に沿って延びている。吐出量調節機構70の弁部73は、交差孔257内に配置されている。吸引部80のシリンダー81は、第2連通孔256に接続されている。比較例におけるスクリュー対向面52bからノズル孔62の開口部までの最短距離L2は、本実施形態におけるスクリュー対向面52からノズル孔62の開口部までの最短距離L1よりも長い。そのため、比較例におけるスクリュー対向面52bからノズル孔62の開口部までを流れる際の造形材料の圧力損失は、本実施形態におけるスクリュー対向面52からノズル孔62の開口部までを流れる際の造形材料の圧力損失よりも大きい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、バレル50に設けられた吐出量調節機構70によってノズル61への造形材料の供給を停止できるので、意図せずにノズル61から造形材料が吐出されることを抑制できる。そのため、意図せずにノズル61から吐出された材料が三次元造形物OBに付着して、三次元造形物OBの寸法精度を低下させることを抑制できる。特に、本実施形態では、バレル50と吐出量調節機構70とが1ユニットで構成されているので、バレル50と吐出量調節機構70とが別ユニットで構成された形態よりも、スクリュー対向面52からノズル孔62の開口部までの最短距離L1を短く設定できる。そのため、スクリュー対向面52からノズル孔62の開口部までを流れる際の造形材料の圧力損失を小さく設定できるので、ノズル61からの造形材料の吐出量を確保しやすくできる。また、バレル50と吐出量調節機構70とが1ユニットで構成されることによって、バレル50に内蔵されたヒーター58とノズル61との最短距離を短く設定できるので、バレル50に設けられたヒーター58によって、連通孔56の第2部分流路152内やノズル61内の造形材料を加熱できる。そのため、第2部分流路152内やノズル61内の造形材料を加熱するために、第2部分流路152の近傍やノズル61の近傍に別途ヒーターが設けられた形態に比べて、構造を簡素化でき、かつ、制御部500によるヒーター58の温度の制御を容易化できる。
また、本実施形態では、制御部500は、弁駆動部101を制御して、弁部73を回転させることによって、ノズル61への造形材料の供給の開始と停止とを切替えることができる。そのため、簡易な構成によって、ノズル61からの造形材料の吐出の開始と停止とを切替えることができる。
また、本実施形態では、冷却部90によってフラットスクリュー40における溝形成面42の外周縁の近傍を冷却することができるので、溝形成面42の外周縁の近傍の温度が高くなりすぎて、材料の搬送が阻害されることを抑制できる。そのため、溝形成面42の外周縁から中心軸RXに向かって材料を搬送しやすくできる。
また、本実施形態では、ノズル61からの造形材料の吐出を停止する際に、吸引部80によって連通孔56の第2部分流路152内の造形材料を吸引することができる。そのため、吐出量調節機構70によってノズル61からの造形材料の吐出を停止させる際に、ノズル61からの造形材料の吐出をより迅速に停止できる。
尚、本実施形態では、ペレット状のABS樹脂が材料として用いられたが、造形ヘッド200において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、溶融部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。また、「溶融」とは、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、溶融部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、ノズル孔62から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル孔62から射出されることが望ましい。尚、「完全に溶融した状態」とは、未溶融の熱可塑性を有する材料が存在しない状態を意味し、例えばペレット状の熱可塑性樹脂を材料に用いた場合、ペレット状の固形物が残存しない状態のことを意味する。
造形ヘッド200では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、溶融部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス鋼、コバルトクロムモリブデン合金、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
造形ヘッド200においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、ステージ300に配置された造形材料は、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、溶融部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.第2実施形態:
図12は、第2実施形態の三次元造形装置100cの構成を示す説明図である。第2実施形態では、造形ヘッド200cが有する溶融部30cのバレル50cにおけるヒーター58A〜58Dの配置が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
本実施形態では、フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、フラットスクリュー40の中心軸RXに垂直な方向であるX方向におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の外周縁とヒーター58Aとの間の最短距離L4よりも、X方向における連通孔56とヒーター58Bとの間の最短距離L3の方が短くなるように、ヒーター58Aとヒーター58Bとがバレル50cに配置されている。フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、X方向におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の外周縁とヒーター58Dとの間の最短距離L6よりも、X方向における連通孔56とヒーター58Cとの間の最短距離L5の方が短くなるように、ヒーター58Aとヒーター58Bとがバレル50cに配置されている。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100cによれば、各ヒーター58A〜58Dと連通孔56との間の最短距離を短く、かつ、溝形成面42の外周縁との間の最短距離を長く設定できる。そのため、各ヒーター58A〜58Dからの加熱によって、フラットスクリュー40の溝部45に供給された材料を溶融させるとともに、連通孔56を流れる造形材料の流動性を高めることができる。特に、本実施形態では、各ヒーター58A〜58Dとノズル61との間の最短距離を短く設定できる。そのため、各ヒーター58A〜58Dからの加熱によって、ノズル61から吐出される造形材料の流動性を高めることができる。
C.他の実施形態:
(C1)図13は、他の形態における三次元造形装置100dの構成を示す説明図である。上述した各実施形態の三次元造形装置100,100cの溶融部30,30cでは、フラットスクリュー40の溝部45に供給された材料を加熱するヒーター58がバレル50,50cの本体に埋設されている。これに対して、図13に示すように、三次元造形装置100dの溶融部30dでは、溝部45に供給された材料を加熱するヒーター58dが、バレル50dの本体ではなく、吐出量調節機構70dの弁部73dに埋設されてもよい。バレル50dに設けられた交差孔57dは、バレル50dの−Y方向側の側面からフラットスクリュー40の溝形成面42の+Y方向側の外周縁の下方の近傍まで延びてもよい。交差孔57dは、バレル50dを貫通してもよい。吐出量調節機構70dの弁部73dは、フラットスクリュー40の溝形成面42の+Y方向側の外周縁の下方の近傍まで延びてもよい。ヒーター58dは、弁部73dにおける溝部45の下方に配置されることが好ましい。吐出量調節機構70dの操作部77dの熱伝導率は、弁部73dの熱伝導率よりも小さく設定されることが好ましい。例えば、操作部77dの材質に、弁部73dの材質よりも熱伝導率の低い材質を用いることによって、操作部77dの熱伝導率を弁部73dの熱伝導率よりも小さく設定することができる。操作部77dにジルコニア被膜を形成することによって、操作部77dの熱伝導率を弁部73dの熱伝導率よりも小さく設定することもできる。操作部77dの熱伝導率を弁部73dの熱伝導率よりも小さく設定することによって、ヒーター58dの熱が操作部77dを介して弁駆動部101に伝わることを抑制できる。そのため、弁駆動部101の温度が高くなりすぎることを抑制できる。
(C2)上述した各実施形態の三次元造形装置100,100cにおいて、吐出量調節機構70には、凹部75が設けられた弁部73ではなく、例えば、ゲートバルブや、グローブバルブや、ボールバルブ等が用いられてもよい。
(C3)上述した各実施形態の三次元造形装置100,100cでは、吸引部80が設けられている。これに対して、三次元造形装置100,100cに吸引部80が設けられていなくてもよい。
(C4)上述した各実施形態の三次元造形装置100,100cでは、バレル50,50cの内部に、冷却部90が設けられている。これに対して、バレル50,50cの外部に冷却部90が設けられてもよい。例えば、スクリューケース31の内部における、フラットスクリュー40の溝形成面42の外周部の近傍に冷却部90が設けられてもよい。三次元造形装置100,100cに冷却部90が設けられていなくてもよい。
(C5)上述した各実施形態の三次元造形装置100,100cでは、フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、フラットスクリュー40の中心軸RXに垂直な方向であるX方向における冷媒配管59と溝形成面42の外周縁との間の最短距離よりも、X方向における冷媒配管59と連通孔56との間の最短距離の方が長くなるように、冷媒配管59がバレル50cに配置されている。これに対して、フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、フラットスクリュー40の中心軸RXに垂直な方向における冷媒配管59と溝形成面42の外周縁との間の最短距離よりも、フラットスクリュー40の中心軸RXに垂直な方向における冷媒配管59と連通孔56との間の最短距離の方が長くなるように、冷媒配管59が配置されてもよい。例えば、フラットスクリュー40の中心軸RXを通り、かつ、弁部73の中心軸AX1に垂直な断面において、X方向における冷媒配管59と溝形成面42の外周縁との間の最短距離と、X方向における冷媒配管59と連通孔56との間の最短距離とが同じになるように、冷媒配管59がバレル50cに配置されてもよい。
(C6)上述した各実施形態の三次元造形装置100,100cでは、溶融部30,30cは、偏平な円柱状のフラットスクリュー40と、平坦なスクリュー52対向面を有するバレル50,50cとを備えている。これに対して、溶融部30,30cは、長尺な軸状の外形を有し、軸の側面に螺旋状の溝が形成されたインラインスクリューと、円筒状のスクリュー対向面を有するバレルとを備えてもよい。
D.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、材料を溶融して造形材料にする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出するノズルと、を備える。前記溶融部は、回転軸を中心に回転し、前記材料が供給される溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面と前記ノズルとを連通する連通孔が設けられたバレルと、前記連通孔に設けられ、前記ノズルから吐出される前記造形材料の流量を調節する吐出量調節機構と、を有する。
この形態の三次元造形装置によれば、吐出量調節機構によってノズルへの造形材料の供給を停止できるので、意図せずにノズルから造形材料が吐出されることを抑制できる。そのため、意図せずにノズルから吐出された材料が三次元造形物に付着して、三次元造形物の寸法精度を低下させることを抑制できる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記吐出量調節機構を制御する制御部を備え、前記吐出量調節機構は、前記連通孔に交差する中心軸を中心として回転可能に構成され、かつ、前記造形材料が流れる流通路を有する弁部を備え、前記連通孔は、前記対向面と前記弁部との間の流路である第1部分流路と、前記弁部と前記ノズルとの間の流路であり、前記流通路を介して前記第1部分流路に連通する第2部分流路とを有し、前記制御部は、前記弁部を回転させて前記流通路と前記第2部分流路との接続部の流路断面積を変更することによって、前記ノズルから吐出される前記造形材料の流量を調節してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、弁部の回転によって、ノズルへの造形材料の供給の開始と停止とを切替えることができる。そのため、簡易な構成によって、ノズルからの造形材料の吐出の開始と停止とを切替えることができる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記加熱部は、前記バレル内に配置されており、前記スクリューの前記回転軸に垂直な方向において、前記加熱部と前記バレルの前記連通孔との最短距離は、前記加熱部と前記スクリューの外周縁との最短距離よりも短くてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、加熱部からの熱を連通孔内の造形材料に伝えやすくできる。そのため、連通孔を介してノズルに供給される造形材料の流動性を高めることができる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、前記バレルは、冷却部を有し、前記スクリューの前記回転軸に垂直な方向において、前記冷却部と前記バレルの前記連通孔との最短距離は、前記冷却部と前記スクリューの外周縁との最短距離よりも長くてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、冷却部によってスクリューの外周縁の近傍を冷却することができる。そのため、スクリューの回転によってスクリューの外周縁から中心軸に向かって材料を搬送しやすくできる。
(5)上記形態の三次元造形装置は、前記吐出量調節機構と前記ノズルとの間の前記連通孔に接続され、前記連通孔から前記造形材料を吸引する吸引部を備えてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、吸引部によって吐出量調節機構とノズルとの間の連通孔内の造形材料を吸引することができる。そのため、吐出量調節機構によってノズルへの造形材料の供給を停止する際に、ノズルからの造形材料の吐出をより迅速に停止できる。
本開示は、三次元造形装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、造形ヘッド、バレル等の形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…供給路、30,30c,30d…溶融部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、33…シャフト、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、44…凸条部、45…溝部、46…中央部、48…材料導入口、50,50b,50c,50d…バレル、52,52b…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、56b…第1連通孔、57,57d…交差孔、58,58d…ヒーター、59…冷媒配管、61…ノズル、62…ノズル孔、65…内部流路、70,70d…吐出量調節機構、73,73d…弁部、75…凹部、77,77d…操作部、80…吸引部、81…シリンダー、82…プランジャー、90…冷却部、100,100b,100c,100d…三次元造形装置、101…弁駆動部、102…プランジャー駆動部、103…ポンプ、151…第1部分流路、152…第2部分流路、153…交差部、200,200c…造形ヘッド、250…流路構造体、256…第2連通孔、257…交差孔、300…ステージ、310…造形面、400…移動機構、500…制御部

Claims (5)

  1. 三次元造形装置であって、
    材料を溶融して造形材料にする溶融部と、
    前記溶融部から供給された前記造形材料をステージに向かって吐出するノズルと、
    を備え、
    前記溶融部は、
    回転軸を中心に回転し、前記材料が供給される溝が形成された溝形成面を有するスクリューと、
    前記溝に供給された前記材料を加熱する加熱部と、
    前記溝形成面に対向する対向面を有し、前記対向面と前記ノズルとを連通する連通孔が設けられたバレルと、
    前記連通孔に設けられ、前記ノズルから吐出される前記造形材料の流量を調節する吐出量調節機構と、
    を有する、三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記吐出量調節機構を制御する制御部を備え、
    前記吐出量調節機構は、前記連通孔に交差する中心軸を中心として回転可能に構成され、かつ、前記造形材料が流れる流通路を有する弁部を備え、
    前記連通孔は、前記対向面と前記弁部との間の流路である第1部分流路と、前記弁部と前記ノズルとの間の流路であり、前記流通路を介して前記第1部分流路に連通する第2部分流路とを有し、
    前記制御部は、前記弁部を回転させて前記流通路と前記第2部分流路との接続部の流路断面積を変更することによって、前記ノズルから吐出される前記造形材料の流量を調節する、三次元造形装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記加熱部は、前記バレル内に配置されており、
    前記スクリューの前記回転軸に垂直な方向において、前記加熱部と前記バレルの前記連通孔との最短距離は、前記加熱部と前記スクリューの外周縁との最短距離よりも短い、三次元造形装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記バレルは、冷却部を有し、
    前記スクリューの前記回転軸に垂直な方向において、前記冷却部と前記バレルの前記連通孔との最短距離は、前記冷却部と前記スクリューの外周縁との最短距離よりも長い、三次元造形装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記吐出量調節機構と前記ノズルとの間の前記連通孔に接続され、前記連通孔から前記造形材料を吸引する吸引部を備える、三次元造形装置。
JP2019082907A 2019-04-24 2019-04-24 三次元造形装置 Active JP7272091B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082907A JP7272091B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 三次元造形装置
CN202211397899.6A CN115742288A (zh) 2019-04-24 2020-04-21 三维造型装置
CN202010317820.9A CN111844726B (zh) 2019-04-24 2020-04-21 三维造型装置
US16/856,130 US10906242B2 (en) 2019-04-24 2020-04-23 Three-dimensional shaping device
EP20170974.8A EP3736104B1 (en) 2019-04-24 2020-04-23 Three-dimensional shaping device
US17/089,986 US11345086B2 (en) 2019-04-24 2020-11-05 Three-dimensional shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082907A JP7272091B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179554A true JP2020179554A (ja) 2020-11-05
JP7272091B2 JP7272091B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=70464831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082907A Active JP7272091B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 三次元造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10906242B2 (ja)
EP (1) EP3736104B1 (ja)
JP (1) JP7272091B2 (ja)
CN (2) CN111844726B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135327B1 (ko) * 2018-07-26 2020-07-20 한국기계연구원 단일 입자 디스펜싱 장치 및 이를 이용한 단일 입자 디스펜싱 방법
US11554535B2 (en) * 2019-08-03 2023-01-17 Maurizio Ramia Variable nozzle extrusion system for 3D printing
JP2022085553A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形装置および三次元造形装置
JP2022100655A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
US20220234291A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Formlabs, Inc. Material dispensing pump for additive fabrication

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910257A (ja) * 1972-04-10 1974-01-29
US4850839A (en) * 1987-07-14 1989-07-25 Barwell International Limited Extrusion apparatus
US20150321419A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Todd Linthicum Extrusion system for additive manufacturing and 3-d printing
JP2017035811A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JP2017523934A (ja) * 2014-08-05 2017-08-24 スターフォート デス ストゥベンルッス モリッツ 粒体及び/又は液体を供給される3dプリンタヘッドのための粒体/液体流量調節装置
US20190061243A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Seiko Epson Corporation Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
JP2019038157A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE531503T1 (de) * 2004-03-24 2011-11-15 Shinko Sellbic Co Ltd Spritzgiessvorrichtung
TWI247663B (en) * 2004-11-09 2006-01-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Plasticizing unit for micro injection molding machine
JP2010000752A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2012131115A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Sellbick:Kk 射出成形装置
JP6585684B2 (ja) 2017-10-31 2019-10-02 ファナック株式会社 制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910257A (ja) * 1972-04-10 1974-01-29
US4850839A (en) * 1987-07-14 1989-07-25 Barwell International Limited Extrusion apparatus
US20150321419A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Todd Linthicum Extrusion system for additive manufacturing and 3-d printing
JP2017523934A (ja) * 2014-08-05 2017-08-24 スターフォート デス ストゥベンルッス モリッツ 粒体及び/又は液体を供給される3dプリンタヘッドのための粒体/液体流量調節装置
JP2017035811A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
US20190061243A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Seiko Epson Corporation Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
JP2019038157A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111844726B (zh) 2022-10-11
CN115742288A (zh) 2023-03-07
US20210053285A1 (en) 2021-02-25
US11345086B2 (en) 2022-05-31
CN111844726A (zh) 2020-10-30
EP3736104A1 (en) 2020-11-11
EP3736104B1 (en) 2024-09-11
US10906242B2 (en) 2021-02-02
US20200338821A1 (en) 2020-10-29
JP7272091B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7272091B2 (ja) 三次元造形装置
JP7159814B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
EP3674063B1 (en) Three-dimensional shaping apparatus
JP7310214B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7287150B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
US11413824B2 (en) Three-dimensional shaping system and data generation apparatus
JP7275746B2 (ja) 三次元造形装置
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP2019155833A (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP7272132B2 (ja) 流量調節装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2020082588A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
US11440253B2 (en) Plasticization device, three-dimensional modeling device, and injection molding device
JP2021062566A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2020192777A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
US20220339880A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and information processing device
US20230099180A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, three-dimensional shaping system, and information processing apparatus
JP2023080654A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2023034652A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2022055777A (ja) 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置
JP2021030677A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2021030678A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150