JP2018192656A - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192656A
JP2018192656A JP2017096391A JP2017096391A JP2018192656A JP 2018192656 A JP2018192656 A JP 2018192656A JP 2017096391 A JP2017096391 A JP 2017096391A JP 2017096391 A JP2017096391 A JP 2017096391A JP 2018192656 A JP2018192656 A JP 2018192656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
tank
powder
head
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017096391A
Other languages
English (en)
Inventor
文良 岩瀬
Fumiyoshi Iwase
文良 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017096391A priority Critical patent/JP2018192656A/ja
Priority to US15/976,902 priority patent/US20180326657A1/en
Publication of JP2018192656A publication Critical patent/JP2018192656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/329Feeding using hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形物を造形するために要する時間を短縮する。
【解決手段】三次元造形装置100は、粉末材料5が収容される造形空間21を有する造形槽20と、造形槽20の造形空間21内に配置され、粉末材料5が載置される造形テーブル24と、造形槽20内に粉末材料5を供給する供給口46を有する粉末供給部40と、粉末供給部40によって供給された粉末材料5を造形空間21に敷き詰める敷詰部材50と、造形槽20内の粉末材料5に硬化液を吐出する造形ヘッド60と、粉末供給部40、敷詰部材50および造形ヘッド60に対して、造形槽20を相対的に上流側から下流側へ移動させる移動機構80と、を備えている。粉末供給部40の供給口46は、敷詰部材50および造形ヘッド60の上流側に配置されている。敷詰部材50は、造形ヘッド60の上流側に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、三次元造形装置に関する。
従来から、特許文献1に開示されているように、粉末素材に接着物質を吐出し、粉末素材を硬化させることによって所望の三次元造形物を造形する三次元造形装置が知られている。
特許文献1に開示された三次元造形装置は、例えば、粉末素材が収容される造形チャンバーと、造形チャンバーに供給される粉末素材が収容される素材収容チャンバーと、素材収容チャンバーから造形チャンバーに粉末素材を供給する素材供給ユニットとを備えている。造形チャンバーの上方には、接着物質を吐出するプリンティングヘッドが配置されている。プリンティングヘッドは、造形チャンバーに収容された粉末素材のうち三次元造形物の断面形状に対応する部分に接着物質を吐出する。造形チャンバーに収容された粉末素材のうち接着物質が吐出された部分は硬化し、断面形状に対応した粉末硬化層が形成される。そして、粉末硬化層を順次積層することで、所望の三次元造形物が造形される。
特開2006−137173号公報
ところで、特許文献1に開示された三次元造形装置では、造形チャンバーに粉末素材を供給して、造形チャンバー内に粉末素材を敷き詰める工程が行われる。そして、造形チャンバーに粉末素材が完全に供給され、かつ、敷き詰められた後に、プリンティングヘッドによる接着物質を吐出する工程が行われている。このように、粉末素材を造形チャンバー内に供給して敷き詰める工程と、接着物質を吐出する工程とが完全に分けて行われているため、三次元造形物を造形する時間を要していた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、三次元造形物を造形するために要する時間を短縮することが可能な三次元造形装置を提供することである。
本発明に係る三次元造形装置は、造形槽と、造形テーブルと、粉末供給部と、敷詰部材と、造形ヘッドと、移動機構と、を備えている。前記造形槽は、粉末材料が収容される造形空間を有する。前記造形テーブルは、前記造形槽の前記造形空間内に配置され、前記粉末材料が載置される。前記粉末供給部は、前記造形槽の前記造形空間内に前記粉末材料を供給する供給口を有する。前記敷詰部材は、前記粉末供給部によって供給された前記粉末材料を前記造形空間に敷き詰める。前記造形ヘッドは、前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に硬化液を吐出する。前記移動機構は、所定の第1方向の一方側を上流側とし、他方側を下流側としたとき、前記粉末供給部、前記敷詰部材および前記造形ヘッドに対して、前記造形槽を相対的に前記上流側から前記下流側へ少なくとも移動させる。前記粉末供給部の前記供給口は、前記敷詰部材および前記造形ヘッドの前記上流側に配置されている。前記敷詰部材は、前記造形ヘッドの前記上流側に配置されている。
上記三次元造形装置によれば、移動機構によって、造形槽が上流側から下流側へ移動している間に、粉末供給部による粉末材料の供給、敷詰部材による粉末材料の造形空間への敷き詰め、および、造形ヘッドによる硬化液の吐出が順に行われる。本発明では、粉末供給部による造形槽への粉末材料の供給が完全に完了する前であっても、造形槽の造形空間のうち粉末材料が供給された部分から順に、敷詰部材による粉末材料の敷き詰めが行われる。敷詰部材による造形空間への粉末材料の敷き詰めが完全に完了する前であっても、造形空間のうち粉末材料の敷き詰めが完了した部分から順に、造形ヘッドによる硬化液の吐出が行われる。よって、粉末材料を供給する工程と、粉末材料を敷き詰める工程と、硬化液を吐出する工程とが完全に区分けされた三次元造形装置と比較して、三次元造形物を造形するために要する時間を短縮することができる。
本発明によれば、三次元造形物を造形するために要する時間を短縮することができる。
第1実施形態に係る三次元造形装置の平面図である。 三次元造形装置の斜視断面図である。 図1のIII−III断面における三次元造形装置の正面断面図である。 三次元造形装置の正面断面図であり、粉末供給部の下方に造形槽が位置している状態を示す図である。 造形ヘッドおよびインクヘッドの底面図であり、造形ノズル列およびインクノズル列のそれぞれの前後方向の長さと、造形空間の前後方向の長さとの関係を示す図である。 三次元造形装置の正面断面図であり、加熱機構の下方に造形槽が位置している状態を示す図である。 三次元造形装置のブロック図である。 第2実施形態に係る三次元造形装置の正面断面図である。 第3実施形態に係る三次元造形装置の正面断面図である。 第4実施形態に係る三次元造形装置の一部を拡大した正面断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る三次元造形装置について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化される。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る三次元造形装置100の平面図である。図2は、三次元造形装置100の斜視断面図である。図3は、図1のIII−III断面における三次元造形装置100の正面断面図である。なお、図2は、図3の三次元造形装置100の斜視断面図である。図面中の符号Fは、前方を示し、符号Rrは、後方を示している。本実施形態では、符号Fの方向から三次元造形装置100を見たときの左、右、上、下が、それぞれ三次元造形装置100の左、右、上、下である。ここでは、図面中の符号L、R、U、Dは、それぞれ左、右、上、下を意味するものとする。本実施形態では、左右方向が本発明の「第1方向」に対応する。また、三次元造形装置100の左側を上流側と称し、三次元造形装置100の右側を下流側と称する。また、本実施形態では、上流側から下流側へ向かう方向を行き方向D1とし、下流側から上流側へ向かう方向を帰り方向D2とする。ただし、これら方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、三次元造形装置100の設置態様を何ら限定するものではなく、かつ、本発明を何ら限定するものでもない。
図1に示すように、三次元造形装置100は、所望の三次元造形物3を造形する装置である。ここでは、三次元造形装置100は、色が施された三次元造形物3、例えばフルカラーの三次元造形物3を造形する。ただし、三次元造形装置100は、色が施されていない三次元造形物を造形する装置であってもよい。本実施形態では、三次元造形装置100において、所望の三次元造形物3の断面形状を示す断面画像に基づいて、粉末材料5に硬化液を吐出し、粉末材料5を硬化させて、断面画像に沿った粉末硬化層を形成する。そして、粉末硬化層を順次積層することで、所望の三次元造形物3を造形する。
ここで、「断面形状」とは、造形する三次元造形物3を所定の方向(例えば水平方向)に所定の厚み(例えば0.1mm。なお、所定の厚みは必ずしも一定の厚みに限定されない。)ごとにスライスしたときの断面の形状である。「粉末材料」としては、例えば、石膏、セラミックス、金属、プラスチックなどが挙げられる。「硬化液」は、上記粉末材料5同士を固着することが可能な材料であれば特に限定されない。例えば、硬化液はバインダである。バインダとして、例えば、水性顔料インクなどの水を主成分とした液体が挙げられる。
本実施形態では、図3に示すように、三次元造形装置100は、本体10と、造形槽20と、造形テーブル24と、昇降機構28と、余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、インクヘッド62と、加熱機構70と、移動機構80と、制御装置90(図7参照)とを備えている。
図2に示すように、本体10の形状は、四角柱の形状である。しかしながら、本体10の形状は特に限定されない。本実施形態では、図1に示すように、本体10は、底壁11と、前壁12と、後壁13と、左壁14と、右壁15とを有している。前壁12は、底壁11の前端から上方に向かって延びている。後壁13は、底壁11の後端から上方に向かって延びている。後壁13は、前壁12と前後方向で対向するように配置されている。左壁14は、底壁11の左端から上方に向かって延びている。右壁15は、底壁11の右端から上方に向かって延びている。右壁15は、左壁14と左右方向で対向するように配置されている。ここでは、底壁11、前壁12、後壁13、左壁14および右壁15は、一体的に形成されている。しかしながら、底壁11、前壁12、後壁13、左壁14および右壁15のうちの少なくとも一部は、他の一部と別体であってもよい。本実施形態では、底壁11、前壁12、後壁13、左壁14および右壁15によって囲まれた空間は、造形移動空間16である。
図3に示すように、造形槽20は、粉末材料5が供給される槽である。造形槽20の内部において三次元造形物3が造形される。本実施形態では、造形槽20は、本体10の造形移動空間16に配置されている。ここでは、造形槽20は、内部に造形空間21と、支持空間22とを有している。造形空間21において、粉末材料5が供給され、三次元造形物3が造形される。造形空間21の形状は特に限定されないが、ここでは、四角柱の形状である。支持空間22は、造形空間21と連続している。支持空間22は、造形空間21の下方に位置しており、上下方向の延びた空間である。支持空間22は、造形空間21よりも左右方向に短い空間である。なお、支持空間22は、造形空間21と比較して、前後方向が短くてもよいし、同じであってもよい。
造形テーブル24は、造形槽20の内部に配置されている。詳しくは、造形テーブル24は、造形槽20の造形空間21に配置され、造形空間21に対して上下方向に摺動可能である。造形テーブル24上において、粉末材料5が供給される。造形テーブル24には、粉末材料5が載置される。そして、造形テーブル24上において、三次元造形物3が造形される。造形テーブル24には、三次元造形物3が載置される。なお、造形テーブル24の形状は特に限定されない。ここでは、造形テーブル24の形状は、造形槽20の造形空間21に対応した形状である。例えば、造形テーブル24の形状は、平面視において矩形状である。本実施形態では、造形テーブル24には、テーブル支持部材25が設けられている。テーブル支持部材25は、造形テーブル24の底面から下方に向かって延びたものである。ここでは、テーブル支持部材25は、造形槽20の支持空間22に配置され、支持空間22に対して上下方向に摺動可能である。テーブル支持部材25の形状は、例えば支持空間22に対応した形状である。
昇降機構28は、造形テーブル24を上下方向に移動させる機構、すなわち、造形テーブル24を昇降させる機構である。昇降機構28の構成は、特に限定されない。本実施形態では、昇降機構28は、図示しないサーボモータとボールねじなどを備えている。例えば、サーボモータは、テーブル支持部材25に接続されており、テーブル支持部材25を介して、造形テーブル24に接続されている。サーボモータが駆動することで、テーブル支持部材25が支持空間22において上下方向に移動する。そして、テーブル支持部材25の上下方向の移動に伴い、造形テーブル24は上下方向に移動する。
余剰粉末収容槽30は、造形槽20に供給された粉末材料5が敷詰ローラ50によって造形槽20に敷き詰められた際に、造形槽20に収容しきれなかった粉末材料5が収容される槽である。余剰粉末収容槽30には、敷詰ローラ50によって除去された粉末材料5が収容される。本実施形態では、余剰粉末収容槽30は、敷詰ローラ50によって取り除かれた粉末材料5が収容される余剰空間31を有している。余剰粉末収容槽30は、本体10の造形移動空間16に配置されている。本実施形態では、余剰粉末収容槽30は、造形槽20の上流側(ここでは、左側)に設けられている。造形槽20と余剰粉末収容槽30とは、左右方向に並ぶように配置されている。造形槽20と余剰粉末収容槽30とは、隣接している。ここでは、造形槽20と余剰粉末収容槽30とは、一体的に形成されている。しかしながら、造形槽20と余剰粉末収容槽30は、別体で形成されており、余剰粉末収容槽30は、造形槽20に取り付けられていてもよい。
本実施形態では、図1に示すように、平面視において、造形槽20の造形空間21の前後方向の長さL1は、余剰粉末収容槽30の余剰空間31の前後方向の長さL2と同じである。しかしながら、造形空間21の前後方向の長さL1は、余剰空間31の前後方向の長さL2よりも短くてもよい。
図3に示すように、粉末供給部40は、造形槽20内に粉末材料5を供給するものである。本実施形態では、粉末供給部40は、造形槽20よりも上方に設けられている。言い換えると、粉末供給部40は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。なお、粉末供給部40の構成は特に限定されない。本実施形態では、粉末供給部40は、供給容器42と、供給機構44とを有している。
供給容器42には、粉末材料5が収容される。供給容器42は、造形移動空間16の上方に配置されている。本実施形態では、図1に示すように、本体10の上面には、上方に延びた供給支持部材45が2つ設けられている。2つの供給支持部材45は、前壁12の上面および後壁13の上面にそれぞれ配置されており、平面視において、造形移動空間16を挟んで対向するように配置されている。ここでは、2つの供給支持部材45には、架設部材47が架け渡されている。図2に示すように、供給容器42は、架設部材47に設けられている。供給容器42の形状は特に限定されない。本実施形態では、図3に示すように、供給容器42の上部は、開口している。供給容器42は、上部から下部に向かうにしたがって、左右方向の長さが短くなっている。供給容器42は、上部から下部に向かうにしたがって、前後方向の長さが短くなっていてもよい。本実施形態では、供給容器42の側面は、下方に向かうにしたがって供給容器42の内側に向かって傾斜している。すなわち、供給容器42は、上部から下部に向かうにしたがって、先細りしている。
本実施形態では、図1に示すように、供給容器42の底面には、供給口46が形成されている。図3に示すように、供給口46は、造形移動空間16の上方に位置している。供給口46を通じて粉末材料5は、造形槽20内の造形テーブル24上に供給される。本実施形態では、図1に示すように、供給口46は矩形状であるが、供給口46の形状は特に限定されない。ここでは、供給口46の前後方向の長さL3は、造形槽20の造形空間21の前後方向の長さL1以下である。また、供給口46の前後方向の長さL3は、余剰粉末収容槽30の余剰空間31の前後方向の長さL2以下である。
図3に示すように、供給機構44は、供給容器42内の粉末材料5を造形槽20に供給する機構である。供給機構44の構成は、特に限定されない。本実施形態では、供給機構44は、ロータリーバルブ48と、第1駆動モータ49とを有している。ロータリーバルブ48は、供給容器42の内部に配置されている。ここでは、ロータリーバルブ48は、供給容器42内の粉末材料5に埋もれた状態で、供給容器42内に配置されている。第1駆動モータ49は、ロータリーバルブ48を回転させるものである。第1駆動モータ49は、ロータリーバルブ48に接続されている。図4は、三次元造形装置100の正面断面図であり、粉末供給部40の下方に造形槽20が位置している状態を示す図である。ここでは、図4に示すように、供給容器42の供給口46の下方に造形槽20が位置しているときに、第1駆動モータ49が駆動することで、ロータリーバルブ48は回転する。そして、ロータリーバルブ48が回転することで、供給容器42内において、粉末材料5が攪拌し、粉末材料5の一部が供給口46を通じて、造形槽20の造形空間21に供給される。
敷詰ローラ50は、造形槽20に供給された粉末材料5を造形空間21に敷き詰めるものである。敷詰ローラ50は、造形槽20に供給された粉末材料5のうち、余剰な粉末材料5を取り除くものである。敷詰ローラ50は、造形槽20内の粉末材料5によって形成された上層面を平滑化するものである。本実施形態では、敷詰ローラ50は、本発明の「敷詰部材」の一例である。本実施形態では、敷詰ローラ50は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。敷詰ローラ50は、供給容器42の供給口46よりも下流側(ここでは、右側)に配置されている。また、図4に示すように、敷詰ローラ50は、敷詰ローラ50の下方に造形槽20が位置しているとき、造形槽20内の粉末材料5の一部が接触可能な高さに配置されている。ここでは、敷詰ローラ50は、供給容器42の供給口46よりも下方に配置されている。本実施形態では、図1に示すように、本体10の上面における供給口46よりも下流側の位置には、支持部材54が2つ設けられている。2つの支持部材54は、前壁12の上面および後壁13の上面にそれぞれ配置されており、造形移動空間16を挟んで対向するように配置されている。敷詰ローラ50は、支持部材54に回転可能に支持されている。しかしながら、敷詰ローラ50は、支持部材54に固定されていてもよい。
図3に示すように、敷詰ローラ50は、前後方向に延びた回転軸52を有する。回転軸52を軸にして敷詰ローラ50は回転する。ただし、この回転軸52は、左右方向に延びた所定の直線L10(図1参照)に対して、斜めに延びた軸であってもよい。回転軸52は、左右方向に延びた所定の直線L10と交差する軸である。
本実施形態では、図1に示すように、敷詰ローラ50の前後方向の長さL4は、造形槽20の造形空間21の前後方向の長さL1以上である。ただし、敷詰ローラ50の前後方向の長さL4は、造形空間21の前後方向の長さL1よりも短くてもよい。この場合、敷詰ローラ50の長さL4は、造形対象の三次元造形物3の前後方向の長さよりも長い方が好ましい。本実施形態では、敷詰ローラ50の前後方向の長さL4は、余剰粉末収容槽30の余剰空間31の前後方向の長さL2以上であり、供給容器42の供給口46の前後方向の長さL3以上である。
図5は、造形ヘッド60およびインクヘッド62の底面図である。図5は、造形ノズル列65およびインクノズル列67のそれぞれの前後方向の長さL5、L6と、造形空間21の前後方向の長さL1との関係を示す図である。図5に示すように、造形ヘッド60およびインクヘッド62は、粉末材料5に液を吐出するものである。本実施形態では、造形ヘッド60およびインクヘッド62は、いわゆる、ラインヘッドと呼ばれるものである。ここで、「ラインヘッド」とは、造形ヘッド60およびインクヘッド62が、造形テーブル24(図3参照)に対して相対的に所定の方向に一回移動した際に液を吐出することで、1つの粉末硬化層が作製されるようなヘッドのことをいう。
造形ヘッド60は、造形槽20の造形空間21内の粉末材料5に硬化液を吐出する。ここでは、造形ヘッド60は、造形槽20に収容された粉末材料5のうち、断面画像に沿った断面形状に対応する領域に硬化液を吐出する。本実施形態では、造形ヘッド60の底面には、前後方向に並んだ複数のノズルである造形ノズル64が形成されている。複数の造形ノズル64から硬化液が吐出される。ここでは、複数の造形ノズル64の列のことを造形ノズル列65と称する。なお、造形ノズル列65は、左右方向に延びた所定の直線L10(図1参照)に対して、斜めに延びた列であってもよい。造形ノズル列65は、左右方向に延びた所定の直線L10と交差する列である。なお、本実施形態では、造形ノズル64は本発明の「ノズル」に対応し、造形ノズル列65は本発明の「ノズル列」に対応する。
複数のインクヘッド62は、造形槽20の造形空間21内の粉末材料5にインクを吐出する。本実施形態では、複数のインクヘッド62は、造形槽20内の粉末材料5のうち、硬化液が吐出された領域であって、断面画像に沿った断面形状に対応する領域にインクを吐出する。複数のインクヘッド62は、それぞれ異なる色のインクを吐出する。各インクヘッド62から吐出されるインクは、例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ライトシアンインク、ライトマゼンタインク、および、ブラックインクなどのプロセスカラーインクと、ホワイトインク、メタリックインク、および、クリアインクなどの特色インクとのちの何れかのインクである。本実施形態では、各インクヘッド62の底面には、前後方向に並んだ複数のノズルであるインクノズル66が形成されている。これらインクノズル66からインクが吐出される。ここでは、各インクヘッド62における複数のインクノズル66の列のことをインクノズル列67と称する。なお、インクノズル列67は、左右方向に延びた所定の直線L10(図1参照)に対して、斜めに延びた列であってもよい。インクノズル列67は、左右方向に延びた所定の直線L10と交差する列である。
本実施形態では、造形ヘッド60の数は1つであり、インクヘッド62の数は3つである。しかしながら、造形ヘッド60の数は複数であってもよい。インクヘッド62の数は特に限定されず、インクヘッド62は省略することが可能である。本実施形態では、造形ヘッド60および複数のインクヘッド62は、本体10の造形移動空間16(図3参照)の上方に配置されている。造形ヘッド60と複数のインクヘッド62とは、左右方向に並んで配置されている。本実施形態では、造形ヘッド60は、複数のインクヘッド62よりも上流側に配置されている。しかしながら、造形ヘッド60は、複数のインクヘッド62よりも下流側に配置されていてもよい。造形ヘッド60および複数のインクヘッド62は、供給容器42の供給口46(図3参照)よりも下流側であって、敷詰ローラ50(図3参照)よりも下流側に配置されている。本実施形態では、図1に示すように、2つの支持部材54における敷詰ローラ50を支持している部位よりも下流側の部位には、ヘッド架設部材68が架け渡されている。図3に示すように、このヘッド架設部材68は、造形移動空間16の上方に配置されている。ヘッド架設部材68の中央部分には、ヘッドケース69が設けられている。図5に示すように、造形ヘッド60および複数のインクヘッド62は、それぞれ造形ノズル64およびインクノズル66が下方に向かって露出するようにして、ヘッドケース69に収容されている。
上述のように、造形ヘッド60の造形ノズル列65およびインクヘッド62のインクノズル列67は、それぞれ前後方向に延びた列である。ここでは、造形ノズル列65の前後方向の長さL5とインクノズル列67の前後方向の長さL6は、同じである。しかしながら、造形ノズル列65の長さL5は、インクノズル列67の長さL6よりも長くてもよいし、短くてもよい。造形ノズル列65の長さL5およびインクノズル列67の長さL6は、造形空間21の長さL1以下である。ここでは、造形ノズル列65の長さL5およびインクノズル列67の長さL6は、造形対象の三次元造形物3の前後方向の長さよりも長い。また、造形ノズル列65の長さL5およびインクノズル列67の長さL6は、余剰空間31の長さL2以下である。ここでは、図示は省略するが、造形ノズル列65の長さL5およびインクノズル列67の長さL6は、供給口46の長さL3(図1参照)以上であるが、供給口46の長さL3未満であってもよい。また、造形ノズル列65の長さL5およびインクノズル列67の長さL6は、敷詰ローラ50の長さL4(図1参照)以下であるが、敷詰ローラ50の長さL4よりも長くてもよい。なお、本実施形態において、各ノズル列65、67の長さL5、L6とは、有効ノズル列長のことをいう。ここで、「有効ノズル列長」とは、ラインヘッドにおけるノズル列の許容される長さの範囲のことをいう。
図3に示すように、加熱機構70は、造形槽20の造形空間21内の粉末材料5に熱を付与する機構である。言い換えると、加熱機構70は、造形空間21内の粉末材料5のうち、硬化液が塗布された粉末材料5を乾燥させる機構である。加熱機構70は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。加熱機構70は、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60およびインクヘッド62よりも下流側に設けられている。なお、加熱機構70の具体的な構成は特に限定されない。本実施形態では、加熱機構70は、カバー72と、マイクロ波照射機構74とを備えている。図6は、三次元造形装置100の正面断面図であり、加熱機構70の下方に造形槽20が位置している状態を示す図である。図6に示すように、カバー72は、造形槽20が加熱機構70の下方に位置するとき、造形槽20を覆うものである。カバー72は、マイクロ波を遮蔽する役割を担う。また、カバー72は、硬化液が塗布された粉末材料5が乾燥することで発生する高温の水蒸気が拡散することを防ぐ役割を担う。マイクロ波照射機構74は、カバー72内において、マイクロ波を発生させる機構である。マイクロ波照射機構74は、造形槽20が加熱機構70の下方に位置しているとき、造形空間21内の粉末材料5にマイクロ波を照射させる。マイクロ波照射機構74は、カバー72の内部に配置されている。
本実施形態では、図1に示すように、平面視において、造形槽20、造形テーブル24(図3参照)、余剰粉末収容槽30、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、ヘッドケース69(詳しくは、造形ヘッド60(図5参照)、および、複数のインクヘッド62(図5参照))、および、加熱機構70は、左右方向に延びた所定の直線L10上に配置されている。この直線L10は、平面視において、本体10の造形移動空間16上に配置された線である。ここでは、平面視において、造形槽20と、造形テーブル24と、余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40の供給口46と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、複数のインクヘッド62と、加熱機構70とは、左右方向に並んで配置されている。
図3に示すように、移動機構80は、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、インクヘッド62および加熱機構70に対して造形槽20を相対的に左右方向、すなわち、行き方向D1および帰り方向D2に移動させる機構である。本実施形態では、移動機構80は、造形移動空間16内において造形槽20を左右方向に移動させることで、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、インクヘッド62および加熱機構70に対して造形槽20を相対的に移動させている。ここでは、移動機構80は、造形槽20と共に余剰粉末収容槽30を左右方向に移動させる。なお、本実施形態では、移動機構80は、造形槽20を行き方向D1および帰り方向D2に移動させるように構成されているが、造形槽20を行き方向D1に移動させ、帰り方向D2には移動させないように構成されていてもよい。この場合、造形槽20の帰り方向D2への移動は、手動で行われる。移動機構80の具体的な構成は特に限定されない。本実施形態では、移動機構80は、ガイドレール82と、第2駆動モータ84とを備えている。
ガイドレール82は、造形槽20および余剰粉末収容槽30における左右方向への移動をガイドするものである。本実施形態では、図1に示すように、ガイドレール82は、本体10の底壁11に2つ設けられている。ただし、ガイドレール82の設置位置および数は特に限定されない。例えば、ガイドレール82は、本体10の後壁13の前面に設けられていてもよいし、本体10の前壁12の後面に設けられていてもよい。ガイドレール82の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。図3に示すように、ガイドレール82は、左右方向に延びている。本実施形態では、ガイドレール82には、造形槽20および余剰粉末収容槽30が摺動可能に設けられている。そのため、造形槽20および余剰粉末収容槽30は、ガイドレール82に沿って行き方向D1および帰り方向D2に移動可能である。第2駆動モータ84は、余剰粉末収容槽30を介して造形槽20に電気的に接続されている。第2駆動モータ84が駆動することで、造形槽20および余剰粉末収容槽30は、共に行き方向D1および帰り方向D2に移動する。
図7は、三次元造形装置100のブロック図である。図7に示すように、制御装置90は、造形槽20内における三次元造形物3の造形の制御を行うものである。制御装置90の構成は特に限定されない。制御装置90は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されている。制御装置90は、中央処理装置(CPU)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えている。ここでは、制御装置90は、マイクロコンピュータ内に保存されたプログラムを使用して、造形に関する制御を行う。本実施形態では、制御装置90は、本体10の内部に設けられている。
本実施形態では、制御装置90は、昇降機構28、粉末供給部40の供給機構44の第1駆動モータ49、造形ヘッド60、インクヘッド62、加熱機構70のマイクロ波照射機構74、および、移動機構80の第2駆動モータ84に通信可能に接続されている。制御装置90は、昇降機構28、第1駆動モータ49、造形ヘッド60、インクヘッド62、マイクロ波照射機構74、および、第2駆動モータ84を制御する。ここでは、制御装置90は、昇降機構28を制御することで、造形槽20内において、造形テーブル24の上下方向の移動を制御する。制御装置90は、第1駆動モータ49の駆動を制御して、ロータリーバルブ48の回転を制御することで、供給容器42(図3参照)内の粉末材料5における造形槽20への供給量を制御する。制御装置90は、造形ヘッド60における硬化液を吐出するタイミングおよび硬化液の量を制御し、かつ、インクヘッド62におけるインクを吐出するタイミングおよびインクの量を制御する。制御装置90は、マイクロ波照射機構74を制御することで、マイクロ波を照射するタイミングおよび強さなどを制御する。また、制御装置90は、第2駆動モータ84の駆動を制御することで、造形槽20および余剰粉末収容槽30の行き方向D1および帰り方向D2への移動を制御する。
本実施形態では、制御装置90は、記憶部91と、昇降制御部92と、移動制御部93と、供給制御部94と、吐出制御部95と、加熱制御部96とを備えている。制御装置90の各部は、プログラムによって実現されている。このプログラムは、例えばCDやDVDなどの記録媒体から読み込まれるものであってもよい。なお、このプログラムは、インターネットを通じてダウンロードされるものであってもよい。また、これら各部は、プロセッサ、および、回路などによって実現可能なものであってもよい。
記憶部91には、造形対象の三次元造形物3を所定の方向(例えば水平方向)に連続する複数の層をスライスした断面画像が記憶されている。昇降制御部92は、造形槽20の造形空間21内において造形テーブル24が昇降するように、昇降機構28を制御する。ここでは、昇降制御部92は、造形する粉末硬化層の所定の厚み(例えば0.1mm)分、造形テーブル24を下げるように昇降機構28を制御する。
移動制御部93は、開始位置P1(図3参照)から停止位置P2(図6参照)へ造形槽20が移動するように移動機構80を制御する。ここで、開始位置P1とは、図3に示すように、本体10の造形移動空間16のうち、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、および造形ヘッド60よりも上流側の位置のことをいう。本実施形態では、開始位置P1とは、造形槽20が造形移動空間16の最上流に配置されているときの造形槽20の位置のことをいう。停止位置P2とは、図6に示すように、造形移動空間16のうち、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、および造形ヘッド60よりも下流側の位置のことをいう。本実施形態では、停止位置P2とは、造形槽20が造形移動空間16の最下流に配置されているときの造形槽20の位置のことである。停止位置P2とは、加熱機構70の下方に造形槽20が配置されているときの造形槽20の位置のことである。本実施形態では、移動制御部93は、造形槽20と共に余剰粉末収容槽30を上流側から下流側、すなわち、行き方向D1に向かって移動させる。ここでは、移動制御部93は、造形槽20が開始位置P1から停止位置P2に移動している間、造形槽20が停止しないように移動機構80を制御する。また、ここでは、移動制御部93は、造形槽20および余剰粉末収容槽30が停止位置P2から開始位置P1、すなわち、帰り方向D2へ移動するように移動機構80を制御する。
供給制御部94は、図4に示すように、粉末供給部40の供給口46の下方を造形槽20が通過する際に、供給口46から粉末材料5を造形槽20に供給するように、供給機構44の第1駆動モータ49の駆動を制御する。吐出制御部95は、造形ヘッド60の下方を造形槽20が通過する際に、造形ヘッド60から硬化液を吐出させる。このとき、吐出制御部95は、記憶部91に記憶された断面画像の形状に沿って、造形ヘッド60から硬化液を吐出させる。本実施形態では、吐出制御部95は、複数のインクヘッド62の下方を造形槽20が通過する際に、複数のインクヘッド62からインクを吐出させる。このとき、吐出制御部95は、記憶部91に記憶された断面画像の色情報に基づいて、複数のインクヘッド62からインクを吐出させる。加熱制御部96は、図6に示すように、加熱機構70の下方、すなわち、加熱機構70のカバー72の下方に造形槽20が位置しているときに、造形槽20の造形空間21に収容された粉末材料5に熱を付与するように、マイクロ波照射機構74を制御する。
以上、三次元造形装置100の構成について説明した。次に、三次元造形物3を造形する際の三次元造形装置100の動作について説明する。本実施形態では、所望の三次元造形物3の断面形状を示す断面画像に沿った粉末硬化層を順次積層することで、所望の三次元造形物3を造形する。
本実施形態では、図3に示すように、造形開始時、造形移動空間16の開始位置P1に造形槽20が配置されている。この状態において、昇降制御部92は、造形する粉末硬化層の厚み分、造形テーブル24を下げる。このことで、造形テーブル24の上方において、粉末硬化層の厚み分の高さの空間が形成される。その後、移動制御部93は、造形槽20および余剰粉末収容槽30を開始位置P1から停止位置P2まで移動させる。このとき、移動制御部93は、造形槽20および余剰粉末収容槽30が途中で停止しないように移動機構80を制御する。ここでは、粉末供給部40から粉末材料5が造形槽20に供給される際、造形ヘッド60から硬化液が吐出される際、および、複数のインクヘッド62からインクが吐出される際、造形槽20は停止していない。
本実施形態では、図4に示すように、造形槽20が開始位置P1から停止位置P2へ移動している間に、粉末材料5の供給と、粉末材料5の敷き詰めと、硬化液およびインクの吐出が行われる。例えば、粉末供給部40の供給口46の下方を造形槽20が通過する際、供給制御部94は、第1駆動モータ49を駆動させてロータリーバルブ48を回転させることで、供給容器42内の粉末材料5が供給口46から造形槽20の造形空間21に供給される。その後、造形槽20は下流側に移動しながら、敷詰ローラ50によって粉末材料5が造形空間21のうち造形テーブル24の上方の空間に敷き詰められる。このとき、敷詰ローラ50は回転しながら粉末材料5を敷き詰める。なお、敷詰ローラ50によって造形テーブル24の上方の空間から取り除かれた粉末材料5は、敷詰ローラ50に押されながら、余剰粉末収容槽30に収容される。
このように、敷詰ローラ50によって粉末材料5が敷き詰められた後、造形槽20の粉末材料5が敷き詰められた部分は、造形ヘッド60および複数のインクヘッド62の下方を通過する。このとき、吐出制御部95は、記憶部91に記憶された断面画像に基づいて、造形ヘッド60から硬化液を吐出させると共に、複数のインクヘッド62からインクを吐出させる。このことによって、断面画像に基づいた粉末硬化層が造形される。
その後、図6に示すように、造形槽20は、停止位置P2に移動することで、加熱機構70のカバー72の下方に配置される。このとき、加熱制御部96は、造形空間21内の粉末材料5の硬化液が吐出された部分を硬化させるために、マイクロ波照射機構74を制御する。以上のような動作にしたがって、1つの粉末硬化層が完成する。なお、その後、移動制御部93は、造形槽20が停止位置P2から開始位置P1、すなわち、帰り方向D2に向かって移動するように、移動機構80を制御する。そして、造形槽20が開始位置P1に到着した後、上述した動作が順に行われることで、次の粉末硬化層の造形が行われる。このように、粉末硬化層を順次積層することで、所望の三次元造形物3が造形される。
以上、本実施形態では、移動機構80によって、造形槽20が上流側から下流側へ移動している間に、粉末供給部40による粉末材料5の供給、敷詰ローラ50による粉末材料5の造形空間21への敷き詰め、および、造形ヘッド60による硬化液の吐出が順に行われる。ここでは、図4に示すように、粉末供給部40による造形槽20への粉末材料5の供給が完全に完了する前であっても、造形槽20の造形空間21のうち粉末材料5が供給された部分から順に、敷詰ローラ50による粉末材料5の敷き詰めが行われる。また、敷詰ローラ50による造形空間21への粉末材料5の敷き詰めが完全に完了する前であっても、造形空間21のうち粉末材料5の敷き詰めが完了した部分から順に、造形ヘッド60による硬化液の吐出が行われる。よって、粉末材料5を供給する工程と、粉末材料5を敷き詰める工程と、硬化液を吐出する工程とが完全に区分けされた三次元造形装置と比較して、三次元造形物3を造形するために要する時間を短縮することができる。
本実施形態では、図1に示すように、平面視において、造形槽20、造形テーブル24(図3参照)、余剰粉末収容槽30、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70は、造形移動空間16の上方において、左右方向に延びた所定の直線L10上に配置されている。このことによって、造形槽20を左右方向の上流側から下流側へ一直線に1回移動させるのみで、1つの粉末硬化層を造形することができる。よって、二次元の方向に制御することなく三次元造形物3を造形することができるため、三次元造形物3を造形する制御が複雑化することを抑制することができる。
本実施形態では、図3に示すように、本体10内において、左右方向に延びた造形移動空間16に造形槽20が移動自在に収容されている。そして、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、および、加熱機構70は、造形移動空間16の上方に配置されている。このことによって、造形槽20は、左右方向に延びた造形移動空間16内を上流側から下流側へ移動する。そのため、造形移動空間16によって造形槽20の移動方向が規制されているため、造形槽20を上流側から下流側へ確実に移動させることができる。また、本実施形態では、移動機構80は、造形槽20を移動させる。粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、および、加熱機構70は、本体10に対して位置が相対的に固定されている。そのため、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、および、加熱機構70に対する造形槽20の相対的な移動の制御がし易い。
本実施形態では、制御装置90の移動制御部93は、造形槽20が開始位置P1(図3参照)から停止位置P2(図6参照)へ移動している間、造形槽20が停止しないように移動機構80を制御する。このように、造形槽20が停止することなく、上流側から下流側へ移動している間に、三次元造形物3を造形することができる。よって、三次元造形物3を造形するために要する時間をより短くすることができる。また、造形槽20が上流側から下流側へ移動している間には、移動機構80の第2駆動モータ84の駆動と停止が交互に行われないため、移動機構80の消費電力を削減することができる。
本実施形態では、供給制御部94は、図4に示すように、粉末供給部40の供給口46の下方に造形槽20が移動してきたときに、粉末供給部40から造形槽20に粉末材料5を供給する。吐出制御部95は、造形ヘッド60の下方に造形槽20が移動してきたときに、造形ヘッド60から硬化液を吐出し、複数のインクヘッド62の下方に造形槽20が移動してきたときに、複数のインクヘッド62からインクを吐出する。このように、造形槽20の上流側から下流側、すなわち、行き方向D1へ移動している途中で、粉末材料5の供給、硬化液の吐出、および、インクの吐出を行うことができる。よって、粉末硬化層を効率よく造形することができる。そして、粉末硬化層を積層することで、三次元造形物3を効率よく造形することができる。
本実施形態では、図1に示すように、供給口46の前後方向の長さL3は、造形槽20の造形空間21の前後方向の長さL1以下である。供給口46の長さL3は、粉末材料5が供給される前後方向の範囲である。よって、供給口46から供給される粉末材料5が造形空間21の外に供給され難くすることができる。
本実施形態では、図5に示すように、造形ヘッド60の造形ノズル列65の前後方向の長さL5、および、インクヘッド62のインクノズル列67の前後方向の長さL6は、造形空間21の前後方向の長さL1以下である。造形ノズル列65の長さL5は、硬化液が吐出可能な前後方向の範囲である。よって、造形ヘッド60からの硬化液が造形空間21の外に吐出され難くすることができる。また、インクノズル列67の長さL6は、インクが吐出可能な前後方向の範囲である。よって、インクヘッド62からのインクが造形空間21の外に吐出され難くすることができる。
本実施形態では、図4に示すように、敷詰ローラ50は、前後方向に延びた回転軸52を中心に回転可能なローラである。このことによって、敷詰ローラ50を回転させながら粉末材料5を造形槽20の造形空間21内に敷き詰めることができるため、より平坦な面を造形空間21の上層面に形成することができる。
本実施形態では、図1に示すように、敷詰ローラ50の前後方向の長さL4は、造形空間21の前後方向の長さL1以上である。このことによって、造形空間21の上層面を敷詰ローラ50が確実に通過することができる。よって、造形空間21の上層面のうち敷詰ローラ50によって粉末材料5が敷き詰められない部分が存在することを防止することができる。
本実施形態では、造形槽20の上流側には余剰粉末収容槽30が設けられている。造形槽20は、余剰粉末収容槽30と共に上流側から下流側へ移動する。このことによって、敷詰ローラ50によって造形槽20から除かれた粉末材料5は、余剰粉末収容槽30へ収容される。よって、余分な粉末材料が三次元造形装置100の周りに散乱することを抑制することができる。
本実施形態では、造形ヘッド60の下流側には、加熱機構70が配置されている。このことによって、造形槽20に収容された粉末材料5のうち、硬化液が吐出された粉末材料5を加熱機構70によって効率よく乾燥させることができる。
以上、第1実施形態に係る三次元造形装置100について説明した。本発明に係る三次元造形装置は、第1実施形態に係る三次元造形装置100に限定されず、他の種々の形態で実施することができる。次に、他の実施形態について簡単に説明する。なお、以下の説明では、既に説明した構成と同様の構成には同じ符号を使用し、その説明は適宜省略する。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る三次元造形装置200について説明する。第1実施形態では、図4に示すように、造形槽20が上流側から下流側、すなわち、行き方向D1に移動する際に、粉末材料5が供給され、粉末材料5が造形空間21に敷き詰められ、かつ、粉末材料5に硬化液およびインクが吐出されていた。すなわち、第1実施形態では、造形槽20が上流側から下流側に移動する際に、三次元造形物3の造形が行われていた。しかしながら、第2実施形態に係る三次元造形装置200では、造形槽20が上流側から下流側に移動する際、および、造形槽20が下流側から上流側に移動する際、すなわち、造形槽20が行き方向D1および帰り方向D2に移動する際に、三次元造形物3の造形が行われる。
図8は、第2実施形態に係る三次元造形装置200の正面断面図である。図8に示すように、三次元造形装置200は、第1実施形態の三次元造形装置100と同様に、本体10と、造形空間21を有する造形槽20と、造形テーブル24と、昇降機構28と、余剰空間31を有する余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、複数のインクヘッド62と、移動機構80と、制御装置90(図7参照)とを備えている。本実施形態では、三次元造形装置200は、更に、他の余剰粉末収容槽130と、他の粉末供給部140と、他の敷詰ローラ150と、他の加熱機構170を備えている。
本実施形態では、他の余剰粉末収容槽130は、他の敷詰ローラ150によって造形槽20から除かれた粉末材料5が収容される。他の余剰粉末収容槽130は、粉末材料5が収容される余剰空間131を有している。ここでは、他の余剰粉末収容槽130は、本体10の造形移動空間16において、造形槽20の下流側に設けられている。他の余剰粉末収容槽130は、造形槽20および余剰粉末収容槽30と共に、移動機構80によって左右方向に移動可能である。
本実施形態では、他の粉末供給部140は、造形槽20内に粉末材料5を供給するものである。なお、他の粉末供給部140は、粉末供給部40と同様の構成をしているため、ここでの詳しい説明は省略する。本実施形態では、他の粉末供給部140は、供給口146が形成された供給容器142と、ロータリーバルブ148および駆動モータ149を有する供給機構144とを備えている。供給容器142は、本体10から上方に延びた供給支持部材145に支持されている。なお、本実施形態では、他の粉末供給部140の供給口146は、本発明の「他の供給口」に対応している。本実施形態では、他の粉末供給部140の供給口146は、造形ヘッド60およびインクヘッド62よりも下流側に配置されている。ここでは、他の粉末供給部140の供給口146は、粉末供給部40および敷詰ローラ50よりも下流側に配置され、加熱機構70よりも上流側に配置されている。また、他の粉末供給部140の供給口146は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。
他の敷詰ローラ150は、他の粉末供給部140によって供給された粉末材料5を造形槽20の造形空間21に敷き詰めるものである。他の敷詰ローラ150は、平面視において、造形ヘッド60と、他の粉末供給部140の供給口146との間に配置されている。本実施形態では、他の敷詰ローラ150は、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60および複数のインクヘッド62よりも下流側に配置され、かつ、他の粉末供給部140の供給口146よりも上流側に配置されている。また、他の敷詰ローラ150は、加熱機構70よりも上流側に配置されている。他の敷詰ローラ150は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。本実施形態では、他の敷詰ローラ150は、敷詰ローラ50と同様の構成をしている。他の敷詰ローラ150は、前後方向に延びた回転軸152を有するローラであり、本体10に対して回転可能に支持されている。
他の加熱機構170は、造形槽20内の粉末材料5に熱を付与するものである。本実施形態では、他の加熱機構170は、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、加熱機構70、他の粉末供給部140、および、他の敷詰ローラ150よりも上流側に配置されている。他の加熱機構170は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。本実施形態では、他の加熱機構170は、加熱機構70と同様の構成をしている。他の加熱機構170は、カバー172と、カバー172内に設けられたマイクロ波照射機構174とを備えている。
ここでは、平面視において、造形槽20、造形テーブル24、余剰粉末収容槽30、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、加熱機構70、他の余剰粉末収容槽130、他の粉末供給部140、他の敷詰ローラ150、および、他の加熱機構170は、左右方向に延び、かつ、造形移動空間16の上方に配置された直線上に配置されている。言い換えると、平面視において、造形槽20と、造形テーブル24と、余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、複数のインクヘッド62と、加熱機構70と、他の余剰粉末収容槽130と、他の粉末供給部140と、他の敷詰ローラ150と、他の加熱機構170とは、左右方向に並んで配置されている。
本実施形態では、移動機構80は、造形槽20を、開始位置P1から停止位置P2、および、停止位置P2から開始位置P1へ移動可能に構成されている。すなわち、移動機構80は、造形槽20を行き方向D1および帰り方向D2に移動させる。
本実施形態では、図7の移動制御部93によって、造形槽20が開始位置P1から停止位置P2に移動している間に、粉末供給部40によって粉末材料5が供給され、敷詰ローラ50によって粉末材料5が敷き詰められる。その後、造形ヘッド60によって硬化液が吐出され、かつ、複数のインクヘッド62によってインクが吐出されることで、粉末硬化層が造形される。そして、造形槽20が停止位置P2に到着した後、加熱機構70によって造形槽20の造形空間21内の粉末材料5に熱が付与される。
以上のようにして、1つの粉末硬化層が造形された後、移動制御部93は、造形槽20を停止位置P2から開始位置P1へ移動させる。造形槽20が停止位置P2から開始位置P1に移動している間に、次の粉末硬化層の造形が行われる。このとき、まず、造形槽20が帰り方向D2に移動している間、他の粉末供給部140によって粉末材料5が造形槽20の造形空間21に供給され、他の敷詰ローラ150によって粉末材料5が造形空間21内に敷き詰められる。このとき、他の敷詰ローラ150によって除かれた粉末材料5は、他の敷詰ローラ150に押されて、他の余剰粉末収容槽130の余剰空間131に収容される。その後、造形ヘッド60によって硬化液が吐出され、かつ、複数のインクヘッド62によってインクが吐出されることで、次の粉末硬化層が造形される。そして、造形槽20が開始位置P1に到着した後、他の加熱機構170によって造形空間21内の粉末材料5に熱が付与される。
以上のように、本実施形態では、造形槽20が上流側から下流側に移動するときに、粉末硬化層が造形される。そして、造形槽20が下流側から上流側に移動するときにも、粉末硬化層が造形される。よって、粉末硬化層をより効率的に造形することができる。したがって、三次元造形物3を造形する時間を短くすることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る三次元造形装置300について説明する。本実施形態では、第2実施形態と同様に、三次元造形装置300は、造形槽20が上流側から下流側に移動する際、および、造形槽20が下流側から上流側に移動する際に、三次元造形物3の造形を行うことが可能である。
図9は、第3実施形態に係る三次元造形装置300の正面断面図である。図9に示すように、三次元造形装置300は、本体10と、造形空間21を有する造形槽20と、造形テーブル24と、昇降機構28と、余剰空間31を有する余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、複数のインクヘッド62と、移動機構80と、制御装置90(図7参照)とを備えている。本実施形態では、三次元造形装置300は、更に、他の余剰粉末収容槽230と、他の敷詰ローラ250と、他の造形ヘッド260と、複数の他のインクヘッド262と、他の加熱機構270を備えている。
本実施形態では、他の余剰粉末収容槽230は、第2実施形態の他の余剰粉末収容槽130と同様の構成であり、他の敷詰ローラ250によって造形槽20の造形空間21から除かれた粉末材料5が収容される。他の余剰粉末収容槽230は、粉末材料5が収容される余剰空間231を有している。ここでは、他の余剰粉末収容槽230は、造形槽20の下流側に設けられている。他の余剰粉末収容槽230は、造形槽20および余剰粉末収容槽30と共に、移動機構80によって左右方向に移動可能である。
他の敷詰ローラ250は、粉末供給部40によって供給された粉末材料5を、造形槽20の造形空間21に敷き詰めるものである。他の敷詰ローラ250は、粉末供給部40の供給口46の上流側に配置されている。本実施形態では、他の敷詰ローラ250は、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70よりも上流側に配置されている。他の敷詰ローラ250は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。ここでは、他の敷詰ローラ250は、敷詰ローラ50と同様の構成をしている。すなわち、他の敷詰ローラ250は、前後方向に延びた回転軸252を有するローラであり、本体10に対して回転可能に支持されている。
他の造形ヘッド260は、造形テーブル24に載置された粉末材料5に硬化液を吐出する。他の複数のインクヘッド262は、造形テーブル24に載置された粉末材料5にインクを吐出する。他の造形ヘッド260および他の複数のインクヘッド262は、造形移動空間16の上方に配置されたヘッドケース269に設けられている。ここでは、本体10の上面には、支持部材254が設けられており、支持部材254は、造形移動空間16の上方に配置されたヘッド架設部材268を支持している。ヘッドケース269は、このヘッド架設部材268に設けられている。本実施形態では、他の造形ヘッド260および他の複数のインクヘッド262は、他の敷詰ローラ250の上流側に配置されている。ここでは、他の造形ヘッド260および他の複数のインクヘッド262は、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70よりも上流側に配置されている。他の造形ヘッド260は、他の複数のインクヘッド262の上流側に配置されているが、他の複数のインクヘッド262の下流側に配置されていてもよい。本実施形態では、他の造形ヘッド260は、造形ヘッド60と同様の構成をし、複数の他のインクヘッド262は、複数のインクヘッド62と同様の構成をしている。他の造形ヘッド260には、前後方向に並んだ複数の造形ノズル64(図5参照)が形成されている。各他のインクヘッド262には、前後方向に並んだ複数のインクノズル66(図5参照)が形成されている。
他の加熱機構270は、造形槽20の造形空間21内の粉末材料5に熱を付与するものである。本実施形態では、他の加熱機構270は、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、加熱機構70、他の敷詰ローラ250、他の造形ヘッド260、および、他の複数のインクヘッド262よりも上流側に配置されている。他の加熱機構270は、本体10の造形移動空間16の上方に配置されている。本実施形態では、他の加熱機構270は、加熱機構70と同様の構成をしており、カバー272と、マイクロ波照射機構274とを備えている。
本実施形態では、平面視において、造形槽20、造形テーブル24、余剰粉末収容槽30、粉末供給部40、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62、加熱機構70、他の余剰粉末収容槽230、他の敷詰ローラ250、他の造形ヘッド260、複数の他のインクヘッド262、および、他の加熱機構270は、左右方向に延び、かつ、造形移動空間16の上方に配置された直線上に配置されている。言い換えると、平面視において、造形槽20と、造形テーブル24と、余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、複数のインクヘッド62と、加熱機構70と、他の余剰粉末収容槽230と、他の敷詰ローラ250と、他の造形ヘッド260と、複数の他のインクヘッド262と、他の加熱機構270は、左右方向に並んで配置されている。
本実施形態では、図7の移動制御部93によって、造形槽20が開始位置P1から停止位置P2に移動している間に、粉末供給部40によって粉末材料5が供給され、敷詰ローラ50によって粉末材料5が敷き詰められる。その後、造形ヘッド60によって硬化液が吐出され、かつ、複数のインクヘッド62によってインクが吐出されることで、粉末硬化層が造形される。そして、造形槽20が停止位置P2に到着した後、加熱機構70によって造形槽20の造形空間21内の粉末材料5に熱が付与される。
以上のようにして、1つの粉末硬化層が造形された後、移動制御部93は、造形槽20を停止位置P2から開始位置P1に移動させる。造形槽20が停止位置P2から開始位置P1に移動している間に、次の粉末硬化層の造形が行われる。このとき、まず、造形槽20が帰り方向D2に移動している間、粉末供給部40によって粉末材料5が造形槽20の造形空間21に供給され、他の敷詰ローラ250によって粉末材料5が造形空間21に敷き詰められる。このとき、他の敷詰ローラ250によって除かれた粉末材料5は、他の敷詰ローラ250に押されて、他の余剰粉末収容槽230の余剰空間231に収容される。その後、他の造形ヘッド260によって硬化液が吐出され、かつ、複数の他のインクヘッド262によってインクが吐出されることで、次の粉末硬化層が造形される。そして、造形槽20が開始位置P1に到着した後、他の加熱機構270によって造形空間21の粉末材料5に熱が付与される。
以上のように、本実施形態であっても、第2実施形態と同様に、造形槽20が上流側から下流側に移動するとき、および、造形槽20が下流側から上流側に移動するときに、粉末硬化層が造形される。よって、粉末硬化層をより効率的に造形することができる。したがって、三次元造形物3を造形する時間を短くすることができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る三次元造形装置400について説明する。図10は、第4実施形態に係る三次元造形装置400の一部を拡大した正面断面図である。本実施形態に係る三次元造形装置400は、第1実施形態の三次元造形装置100と同様の構成をしている。三次元造形装置400は、本体10と、造形空間21を有する造形槽20と、造形テーブル24と、昇降機構28と、余剰空間31を有する余剰粉末収容槽30と、粉末供給部40と、敷詰ローラ50と、造形ヘッド60と、複数のインクヘッド62と、移動機構80と、制御装置90とを備えている。本実施形態では、図10に示すように、三次元造形装置400は、更に、除去部材301を備えている。
除去部材301は、敷詰ローラ50に付着した粉末材料5を敷詰ローラ50から除去する部材である。本実施形態では、除去部材301は、敷詰ローラ50の近傍の粉末材料5も除去することが可能である。ここで、「近傍の粉末材料」とは、例えば、敷詰ローラ50の周辺を舞っている粉末材料5のことをいう。除去部材301は、敷詰ローラ50に接触可能に設けられている。なお、敷詰ローラ50の位置および形状などは特に限定されない。本実施形態では、除去部材301は、粉末供給部40の供給容器42に設けられている。除去部材301は、供給容器42の右面から敷詰ローラ50に向かって、右下方に向かって延びた板状の部材である。ここでは、除去部材301の下端部分が敷詰ローラ50に接触可能である。なお、除去部材301の下端部分には、ブラシまたはゴムが設けられていてもよい。
本実施形態では、造形槽20の造形空間21内の粉末材料5を敷詰ローラ50が敷き詰める際、敷詰ローラ50は、回転軸52を中心に回転する。このとき、敷詰ローラ50に粉末材料5が付着した状態で、敷詰ローラ50が回転することがあり得る。本実施形態では、敷詰ローラ50が回転して、敷詰ローラ50に付着した粉末材料5が除去部材301の下端部分に到達したとき、除去部材301によって粉末材料5が取り除かれる。よって、敷詰ローラ50に付着した粉末材料5を取り除くことができる。
上記各実施形態では、敷詰ローラ50は、回転可能なローラであった。しかしながら、敷詰ローラ50は、本体10に対して回転不能なローラであってもよい。上記各実施形態では、本発明の敷詰部材は、敷詰ローラ50であった。しかしながら、本発明の敷詰部材は、敷詰ローラ50に限定されない。例えば、本発明の敷詰部材は、造形移動空間16の上方において、上下方向に延びた板状の部材であってもよい。この板状の部材は、可撓性を有する材質、例えばゴムによって形成されていてもよい。このように板状の部材であっても、造形槽20の造形空間21に粉末材料5を敷き詰めることができる。
上記各実施形態では、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70の位置は本体10に対して固定された状態で、移動機構80によって造形槽20が左右方向に移動することで、造形槽20は、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70に対して相対的に移動していた。しかしながら、移動機構80は、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70を一体的に左右方向に移動させることで、粉末供給部40の供給口46、敷詰ローラ50、造形ヘッド60、複数のインクヘッド62および加熱機構70に対して造形槽20を相対的に移動させてもよい。この場合、造形槽20の位置は固定されているとよい。
5 粉末材料
20 造形槽
21 造形空間
24 造形テーブル
30 余剰粉末収容槽
40 粉末供給部
46 供給口
50 敷詰ローラ(敷詰部材)
60 造形ヘッド
70 加熱機構
80 移動機構
90 制御装置
100、200、300、400 三次元造形装置

Claims (16)

  1. 粉末材料が収容される造形空間を有する造形槽と、
    前記造形槽の前記造形空間内に配置され、前記粉末材料が載置される造形テーブルと、
    前記造形槽の前記造形空間内に前記粉末材料を供給する供給口を有する粉末供給部と、
    前記粉末供給部によって供給された前記粉末材料を前記造形空間に敷き詰める敷詰部材と、
    前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に硬化液を吐出する造形ヘッドと、
    所定の第1方向の一方側を上流側とし、他方側を下流側としたとき、前記粉末供給部、前記敷詰部材および前記造形ヘッドに対して、前記造形槽を相対的に前記上流側から前記下流側へ少なくとも移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記粉末供給部の前記供給口は、前記敷詰部材および前記造形ヘッドの前記上流側に配置され、
    前記敷詰部材は、前記造形ヘッドの前記上流側に配置されている、三次元造形装置。
  2. 平面視において、前記造形槽、前記造形テーブル、前記粉末供給部の前記供給口、前記敷詰部材、および、前記造形ヘッドは、前記第1方向に延びた直線上に配置されている、請求項1に記載された三次元造形装置。
  3. 前記造形槽が移動自在に収容され、前記第1方向に延びた造形移動空間を有する本体を備え、
    前記粉末供給部の前記供給口、前記敷詰部材、および、前記造形ヘッドは、前記造形移動空間の上方に配置されている、請求項1または2に記載された三次元造形装置。
  4. 前記粉末供給部、前記敷詰部材、および、前記造形ヘッドは、前記本体に対して位置が相対的に固定するように設けられ、
    前記移動機構は、前記造形移動空間内において、前記造形槽を前記上流側から前記下流側へ少なくとも移動させる、請求項3に記載された三次元造形装置。
  5. 前記造形槽の上流側に設けられ、前記敷詰部材によって前記造形槽から除かれた前記粉末材料が収容される余剰粉末収容槽を備えた、請求項1から4までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  6. 前記造形ヘッドの前記下流側に配置され、前記造形槽内の前記粉末材料に熱を付与する加熱機構を備えた、請求項1から5までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  7. 前記粉末供給部は、
    前記供給口が形成された供給容器と、
    前記供給口を通じて前記粉末材料を前記造形槽に供給する供給機構と、
    を備え、
    前記第1方向と平面視において交差する所定の第2方向における前記供給口の長さは、前記造形空間の前記第2方向の長さ以下である、請求項1から6までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  8. 前記造形ヘッドの底面には、前記第1方向と平面視において交差する所定の第2方向に並ぶ複数のノズルが形成され、
    複数の前記ノズルの列をノズル列としたとき、前記ノズル列の前記第2方向の長さは、前記造形空間の前記第2方向の長さ以下である、請求項1から7までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  9. 前記敷詰部材は、前記第1方向と平面視において交差する所定の第2方向に延びた回転軸を中心に回転可能な敷詰ローラである、請求項1から8までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  10. 前記敷詰ローラの前記第2方向の長さは、前記造形空間の前記第2方向の長さ以上である、請求項9に記載された三次元造形装置。
  11. 前記敷詰ローラには、前記敷詰ローラに少なくとも付着した前記粉末材料を除去する除去部材が接触可能に設けられている、請求項9または10に記載された三次元造形装置。
  12. 前記粉末供給部、前記造形ヘッドおよび前記移動機構と通信可能に接続された制御装置を備え、
    前記粉末供給部の前記供給口よりも前記上流側の所定の位置を開始位置とし、前記造形ヘッドよりも前記下流側の所定の位置を停止位置としたとき、前記制御装置は、前記開始位置から前記停止位置へ前記造形槽が相対的に移動するように前記移動機構を制御する移動制御部を備えた、請求項1から11までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  13. 前記移動制御部は、前記造形槽が前記開始位置から前記停止位置へ移動している間、前記造形槽が停止しないように前記移動機構を制御する、請求項12に記載された三次元造形装置。
  14. 前記制御装置は、
    前記移動機構によって前記粉末供給部の前記供給口の下方に前記造形槽が移動してきたときに、前記粉末供給部から前記造形槽に前記粉末材料を供給する供給制御部と、
    前記移動機構によって前記造形ヘッドの下方に前記造形槽が移動してきたときに、前記吐出ヘッドから前記硬化液を吐出する吐出制御部と、
    を備えた、請求項12または13に記載された三次元造形装置。
  15. 前記造形ヘッドの前記下流側に配置され、前記造形槽の前記造形空間内に前記粉末材料を供給する他の供給口を有する他の粉末供給部と、
    平面視において、前記造形ヘッドと、前記他の粉末供給部の前記他の供給口との間に配置され、前記他の粉末供給部によって供給された前記粉末材料を前記造形空間に敷き詰める他の敷詰部材と、
    を備え、
    前記移動機構は、前記粉末供給部、前記敷詰部材、前記造形ヘッド、前記他の粉末供給部、および、前記他の敷詰部材に対して、前記造形槽を相対的に前記上流側から前記下流側への方向、および、前記下流側から前記上流側への方向に移動させる、請求項1から14までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
  16. 前記粉末供給部の前記供給口の前記上流側に配置され、前記粉末供給部によって供給された前記粉末材料を前記造形空間に敷き詰める他の敷詰部材と、
    前記他の敷詰部材の前記上流側に配置され、前記造形テーブルに載置された前記粉末材料に前記硬化液を吐出する他の造形ヘッドと、
    を備え、
    前記移動機構は、前記粉末供給部、前記敷詰部材、前記造形ヘッド、前記他の敷詰部材、および、前記他の造形ヘッドに対して、前記造形槽を相対的に前記上流側から前記下流側への方向、および、前記下流側から前記上流側への方向に移動させる、請求項1から14までの何れか1つに記載された三次元造形装置。
JP2017096391A 2017-05-15 2017-05-15 三次元造形装置 Pending JP2018192656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096391A JP2018192656A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 三次元造形装置
US15/976,902 US20180326657A1 (en) 2017-05-15 2018-05-11 Three-dimensional modeling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096391A JP2018192656A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 三次元造形装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195954A Division JP2020023189A (ja) 2019-10-29 2019-10-29 三次元造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018192656A true JP2018192656A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64097054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096391A Pending JP2018192656A (ja) 2017-05-15 2017-05-15 三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180326657A1 (ja)
JP (1) JP2018192656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102119452B1 (ko) * 2018-12-28 2020-06-05 주식회사 성우하이텍 레이어 적층 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
JP2020147038A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 エクスワン ゲーエムベーハー 3dプリンタ用のプリントヘッドコータモジュール、プリントヘッドコータモジュールの使用、およびプリントヘッドコータモジュールを含む3dプリンタ
WO2023048116A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、液体吐出装置、及び液体吐出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113500775B (zh) 2017-08-24 2023-12-26 精工爱普生株式会社 造型材料供给装置、三维造型装置
SG11202002484XA (en) * 2017-10-10 2020-04-29 Applied Materials Inc Selective powder delivery for additive manufacturing
US10780504B2 (en) * 2017-11-17 2020-09-22 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Powder recycling system and continuous loss in weight module applied thereto
JP7159814B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN114126837A (zh) * 2019-05-23 2022-03-01 通用电气公司 用于增材制造系统的重涂组件及其使用方法
US11518097B2 (en) 2019-11-25 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Selective powder dispenser configurations for additive manufacturing
US11524455B2 (en) * 2019-11-25 2022-12-13 Applied Materials, Inc. Removable unit for selective powder delivery for additive manufacturing
JP2022007276A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
JP2022100655A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
CN112496351B (zh) * 2021-02-05 2021-05-11 西安赛隆金属材料有限责任公司 粉床电子束增材制造设备及制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231182A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP2009039891A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP2012166487A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Brother Industries Ltd 立体造形装置
JP2015066872A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 立体造形装置
JP2016150458A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リコー 立体造形装置、立体造型方法
JP2016190322A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366538B2 (ja) * 2003-09-04 2009-11-18 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形物用支持体材料、三次元積層造形物の中間体、三次元積層造形物の製造方法、三次元積層造形物の製造装置
DE102006053121B3 (de) * 2006-11-10 2007-12-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes mittels eines Beschichters für pulverförmiges Aufbaumaterial
US7862320B2 (en) * 2007-07-17 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object
JP2015174338A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231182A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP2009039891A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP2012166487A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Brother Industries Ltd 立体造形装置
JP2015066872A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 立体造形装置
JP2016150458A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リコー 立体造形装置、立体造型方法
JP2016190322A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102119452B1 (ko) * 2018-12-28 2020-06-05 주식회사 성우하이텍 레이어 적층 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
JP2020147038A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 エクスワン ゲーエムベーハー 3dプリンタ用のプリントヘッドコータモジュール、プリントヘッドコータモジュールの使用、およびプリントヘッドコータモジュールを含む3dプリンタ
WO2023048116A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、液体吐出装置、及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326657A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192656A (ja) 三次元造形装置
JP2020023189A (ja) 三次元造形装置
US10293554B2 (en) Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method
CN102463675B (zh) 3d造型装置、3d造型方法和造型物体
TWI628069B (zh) 噴墨列印裝置及列印方法
JP6396723B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
KR20160132498A (ko) 모형을 레이어로 제작하는 장치
JP2016016553A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
US20170274586A1 (en) Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method
JP2013176893A (ja) 立体造形装置
US10293595B2 (en) Apparatus and method for fabricating three-dimensional object
JP2008246855A (ja) 三次元表面の印刷方法
GB2507953A (en) Method and apparatus for manufacturing a three-dimensional article
JP6685200B2 (ja) 三次元造形装置
JP7114444B2 (ja) 三次元造形装置
JP6925759B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2017170875A (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP6624901B2 (ja) 三次元造形装置
JP6800669B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2008265233A (ja) 化粧材及び化粧材の凹凸加飾形成方法
JP6659284B2 (ja) 三次元加飾造形装置
US20120176437A1 (en) Recording apparatus
JP6828267B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
JP6386273B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP7260305B2 (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730