JPH09107831A - 花卉植物の種苗の製造方法 - Google Patents

花卉植物の種苗の製造方法

Info

Publication number
JPH09107831A
JPH09107831A JP7275988A JP27598895A JPH09107831A JP H09107831 A JPH09107831 A JP H09107831A JP 7275988 A JP7275988 A JP 7275988A JP 27598895 A JP27598895 A JP 27598895A JP H09107831 A JPH09107831 A JP H09107831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
adventitious
medium
rooting
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Murayama
俊夫 村山
Teruhiko Terakawa
輝彦 寺川
有紀 ▲柳▼本
Arinori Yanagimoto
Naoko Itsubo
直子 伊坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7275988A priority Critical patent/JPH09107831A/ja
Publication of JPH09107831A publication Critical patent/JPH09107831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 花卉植物の種苗を効率よく、かつ、簡便に発
根させる方法を提供する。 【解決手段】(A)花卉植物の細胞または組織片から得
られたカルスを液体培地中で培養して、カルスから不定
芽を形成・増殖させ、(B)前記カルスから不定芽を分
離、採取し、これをオーキシン系植物ホルモン溶液に浸
漬するか、あるいは前記カルスから分離、採取した不定
芽に前記ホルモン溶液を塗布するかした後、その不定芽
を容器内に充填した支持体上で育成して、不定芽を発根
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、花卉植物の種苗の
製造方法に関し、詳しくは、花卉植物の発根した種苗を
効率的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、花卉植物の不定芽の発根方法
としては、NAA(ナフタレン酢酸)、ショ糖を含有す
る公知の植物組織培養の液体培地を、パーライト、バー
ミキュライト等の水に不溶性の支持体に含浸させた培地
を用いてシクラメンの不定芽を発根させる方法が知られ
ている(特開平5−219853号公報)。
【0003】一方、花木の培養苗条の発根方法として
は、バラ属の苗条を、1%以下のショ糖等の炭素源や極
微量のオーキシン類を含む液体培地を水に不溶性の吸水
性支持体に含浸させた発根用培地で炭酸ガスを供給して
培養する発根方法が知られている(特開平1−3048
24号公報)。また、シャクナゲ属植物の茎頂部の組織
片をオーキシン系植物ホルモン及びサイトカイニン系植
物ホルモンを含む固体培地で無菌的に茎頂部を伸張させ
て根を持たない苗条を培養し、ついでこの苗条を該両植
物ホルモンを含む固体培地に移植して増殖を行い、更に
この苗条の基部から切除した葉をオーキシン系植物ホル
モン溶液に浸漬した後、発根用床土に移植して発根させ
る方法が開示されている(特開平6−189646号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、不定芽
あるいは苗条の発根方法がいくつか知られているが、特
開平5−219853号公報記載の方法は、発根効率と
いう点においては満足できるものの、無菌状態での操作
を行うために、例えば培地の殺菌操作、芽の分割や培地
への移植等に労力がかかり、効率的な生産方法とはいい
がたい。
【0005】また、特開平1−304824号公報記載
の方法も、同様に炭素源を含む培地で培養する工程を含
み、培地の殺菌操作が必要である。さらに、特開平6−
189646号公報記載の方法は、固体培地での無菌的
な培養工程を含む上に、3段階の培養工程を前提とする
ものであって、効率的な方法とはいいがたい。
【0006】これらの方法に対し、花卉植物の器官の一
部を用いて、ピートモス等に葉挿し、挿し穂、芽挿しな
どして発根させる方法もあるが、種苗の増殖率が低いと
いう問題が残る。
【0007】同一形質の花卉植物の種苗を大量生産する
ためには組織培養方法によって得られた不定芽を順化工
程に移行する際に効率的に作業が行え、しかも発根率を
高め、健苗を得る方法を開発することが重要である。
【0008】本発明は、上記観点からなされたものであ
り、花卉植物の種苗を効率よく、かつ、簡便に発根させ
る方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、カルスを液体培地
中で培養して不定芽を形成させ、この不定芽をオーキシ
ン系植物ホルモン溶液に浸漬するか、あるいはこの不定
芽に前記ホルモン溶液を塗布した後、支持体上で育成さ
せることによって、従来の植物培養用培地を用いること
なく効率よく発根させることができることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)花卉植物の細
胞または組織片から得られたカルスを液体培地中で培養
して、カルスから不定芽を形成・増殖させる不定芽形成
・増殖工程と、(B)前記カルスから不定芽を分離、採
取し、これをオーキシン系植物ホルモン溶液に浸漬する
か、あるいは前記カルスから分離、採取した不定芽に前
記ホルモン溶液を塗布するかした後、その不定芽を容器
内に充填した支持体上で育成して、不定芽を発根させる
発根工程と、を含むことを特徴とする花卉植物の種苗の
製造方法である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の方法が適用できる植物は、花卉植
物であり、園芸植物として栽培されている植物であれば
特に制限はない。好ましくはキク科、シュウカイドウ
科、リンドウ科などの花卉植物が挙げられ、さらに好ま
しくはシネラリア属、ベゴニア属、ユーストマ属などの
花卉植物が挙げられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる花卉植物の
種苗の製造方法を、不定芽の形成・増殖工程と、不定芽
の発根工程に分けて、具体的に説明する。 (A)不定芽形成・増殖工程 本工程では、花卉植物の細胞または組織片から得たカル
スを原材料とし、このカルスを液体培地上で培養して不
定芽を生産する。
【0013】まず、花卉植物の植物体、例えば葉等を殺
菌した後、これを切断、分離等して得た細胞または組織
片を植物ホルモンを含む不定芽形成・増殖用固体培地に
置床して所定期間培養すると組織片の周辺からカルスが
形成する。
【0014】植物体の殺菌は、組織培養における通常の
方法でよく、例えば、70%エタノールに10〜60秒
浸漬し、続いて10%次亜塩素酸ナトリウム溶液に5〜
30分浸漬した後に滅菌水で十分洗浄すればよい。
【0015】前記細胞または組織片は、植物体より切
断、分離等したものであればよく、好ましくは葉から分
離、切断した細胞または組織片が挙げられる。切断、分
離の方法には特に制限はなく、通常の方法でよい。
【0016】また、カルスの培養方法も、通常の方法に
よればよい。例えば、基本培地としてLS培地、ムラシ
ゲ・スクーグ培地(以下、「MS培地」という)、ガン
ボルグのB5培地(以下、単に「B5培地」という)、
ホワイト培地、ニッチ−ニッチ培地、N6培地等が挙げ
られ、好ましくはMS培地、B5培地が挙げられる。
【0017】次に、上記のようにして得られる花卉植物
のカルスを、液体培地中にて培養することにより不定芽
を形成させる。このような、不定芽形成・増殖用培地に
は、基本培地に、炭素源を加え、pHを調整して得られ
る。
【0018】基本培地は、植物の培養に必要な窒素、リ
ン、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、
銅、亜鉛、ホウ素、モリブデン及び鉄等の元素を含む無
機塩、各種ビタミン、アミノ酸が、含まれた水溶液であ
り、従来より植物体の培養に広く用いられた何れであっ
てもよい。具体的には、例えば、MS培地、ガンボルグ
のB5培地、ホワイト培地、ニッチ−ニッチ培地、N6
培地等が挙げられる。これらの培地は、これをそのまま
用いても、水を加えて1/3〜1/2に希釈したものを
用いてもよい。
【0019】培地に添加される炭素源としては、ショ
糖、ブドウ糖などの糖類が挙げられ、このうち、ショ糖
が好ましい。例えば、10〜60g/Lの濃度で用いる
のが望ましい。これらの炭素源を前記基本培地に添加
し、所望のpH、具体的には、pH4〜7に調整したも
のが、不定芽形成・増殖工程で用いる液体培地として用
いられる。
【0020】上記液体培地は、通常植物ホルモンの添加
をしないか、必要に応じてベンジルアデニン(BA)、
カイネチン、ゼアチン等のサイトカイニン類を0.01
〜5mg/Lの濃度で、また、インドール酢酸、α−ナ
フタレン酢酸(NAA)、インドール酪酸等のオーキシ
ン類を0.01〜5mg/Lの濃度で添加させてもよ
い。
【0021】上記のような液体培地に、上記組織片から
得たカルスを移植し、これを照明下で培養することによ
り、カルスから不定芽を形成する。なお、ここでいう、
不定芽とは、葉が1〜4枚で葉の展開した不定芽で、好
ましくは成長点を有するものである。
【0022】このような不定芽形成・増殖の期間は、通
常20〜60日間、好ましくは30日間行われる。ま
た、このような不定芽・増殖の培養条件は、温度が通常
15〜30℃、好ましくは20〜28℃で、通常光照射
が500〜100000ルクス、好ましくは4000ル
クスで、1日に5〜20時間、好ましくは16時間で行
われることが望ましい。 (B)不定芽の発根工程 本工程は、上記の工程で形成された不定芽を、1枚の葉
を含むように個々に分離、採取し、これをオーキシン系
植物ホルモン溶液に浸漬するか、あるいは不定芽に前記
ホルモン溶液を塗布するかした後、その不定芽を容器内
に充填した支持体上で育成して、不定芽を発根させる工
程である。
【0023】この発根工程で用いられる支持体として
は、一般に植物の栽培用、挿し木用培地や資材を広く用
いることができる。具体的には、ピートモス、パーライ
ト、バーミキュライト、赤玉土、鹿沼土、畑土、砂、砂
利、ロックウールなどの繊維質資材などが挙げられ、好
ましくはピートモス、パーライト、バーミキュライトで
ある。また、これらの培土を混合し組み合わせて用いる
ことができる。不定芽を支持することができるものであ
ればどのような材質のものでもかまわない。このように
して調製される支持体は、必要に応じて殺菌処理しても
よい。しかし、この殺菌処理は本発明の方法に必須では
ない。
【0024】また、支持体を充填するための発根用容器
としては、プラグトレイ、ポット、バット等を挙げるこ
とができ、特にプラグトレイが好ましい。これらの発根
用容器に充填した支持体に、上記の不定芽を1本づつ、
切断面を埋め込むように挿して移植する。この際、不定
芽の発根を促進するために、オーキシン系の植物ホルモ
ンで処理する。オーキシン系植物ホルモンとしては、イ
ンドール酪酸(IBA)、インドール酢酸(IAA)、
ナフタレン酢酸(NAA)が挙げられ、好ましくはIB
Aが用いられる。また、オーキシン系植物ホルモンは、
その種類に応じて、その処理量を選択されるが、例え
ば、IBAは1〜100ppm、好ましくは、10〜5
0ppmの濃度で用いられるのが望ましい。
【0025】オーキシン系植物ホルモンで不定芽を処理
する方法としては、不定芽をオーキシン系植物ホルモン
溶液に浸漬する方法、及び、不定芽の切断面等にオーキ
シン系植物ホルモン溶液を塗布する方法がある。
【0026】オーキシン系植物ホルモンで処理した不定
芽を前記支持体上で育成することにより、効率よく発根
させ、幼植物を得ることができる。不定芽の発根は、温
室などで、通常15〜30℃、好ましくは、20〜28
℃の温度で、20〜60日間、好ましくは、30〜50
日間栽培することにより行われる。
【0027】上記のように、本発明によれば、不定芽の
発根と不定芽から幼植物体(種苗)への育成を、単一の
工程で行うことができるため、従来の方法に比べて簡便
であり、短期間で種苗を製造することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0029】
【実施例1】シネラリア(Senecio cruen
tus DC.)の花茎を、70%エタノール溶液に1
0秒間、ついで10%の次亜塩素酸ナトリウム溶液に1
5分間浸漬して殺菌処理した後、滅菌水で3回洗浄し
た。滅菌処理した花茎をメスで5mm長に切断して組織
片を得た。これらの組織片をB5培地に、BA0.5m
g/L、NAA5mg/L、ショ糖30g/L、ゲルラ
イト3g/Lを添加した固体培地上に置床し、温度25
℃、光照射下で60日培養し、カルスを形成させた。 (A)不定芽形成・増殖工程 上記で得たカルスを、B5培地に、ショ糖30g/Lを
加えた液体培地に移植した。
【0030】移植後、カルスを温度25℃、1日当たり
4000ルクスの明期16時間及び暗期8時間からなる
光照射下にて、30日間培養し、カルスから不定芽を分
化・形成させた。このようなカルス培養によって、カル
ス表面に正常な不定芽を得た。 (B)発根工程 上記(A)工程で得た不定芽を形成したカルスから1枚
の葉を付けた不定芽となるようメスで切断した。この不
定芽の基部をIBA 40ppm溶液に10秒間浸漬し
た。これらの不定芽を、ピートモスとパーライトを8:
2の割合で組み合わせた培土として詰めたプラグトレイ
(直径2cm穴)に挿し、液肥としてハイポネックス
(登録商標;N:P:K=15:30:15を含有する
もの)の3000倍希釈溶液を灌水して、温室内で栽培
した。栽培1か月後に供試不定芽数と発根した不定芽数
を調べ、下記式により発根率(%)を求めた。その結果
を表1に示した。
【0031】
【数1】発根率(%)=(発根した不定芽/供試不定
芽)×100
【0032】
【実施例2】エラチオールベゴニア(Begonia
× hiemalis)の葉柄を実施例1と同様に滅菌
処理後、切断して組織片を得た。これらの組織片をMS
培地に、BA0.3mg/L、NAA0.1mg/L、
ショ糖30g/L、ゲルライト3g/Lを添加した固体
培地上に置床し、温度25℃、光照射下で60日間培養
し、カルスを形成させた。 (A)不定芽形成・増殖工程 上記で得たカルスを、MS培地にNAA0.1mg/
L、BA0.3mg/L、ショ糖30g/Lを加えた液
体培地に移植した。移植後カルスを実施例1の不定芽形
成工程と同様に培養してカルス表面に正常な不定芽を得
た。 (B)発根工程 上記(A)工程で得た不定芽を用い、実施例1の発根工
程と同様に行った。また、発根率も実施例1と同様にし
て求めた。その結果を表1に示した。
【0033】
【実施例3】ユーストマ(Eustoma grand
iflorum)の葉身を実施例1と同様に滅菌処理後
切断して組織片を得た。これらの組織片をMS培地に、
BA1mg/L、ショ糖30g/L、ゲルライト3g/
Lを添加した固体培地上に置床し、温度25℃、光照射
下60日間培養し、カルスを形成させた。 (A)不定芽形成・増殖工程 上記で得たカルスを、MS培地にショ糖30g/Lを加
えた液体培地に移植した。
【0034】移植後、カルスを実施例1の不定芽形成工
程と同様に培養してカルス表面に正常な不定芽を得た。 (B)発根工程 上記(A)工程で得た不定芽を用い実施例1の発根方法
と同様に行った。発根率も実施例1と同様にして求め
た。その結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【実施例4】シネラリア(Senecio cruen
tus DC.)の開花盛期の親株の花茎を実施例1と
同様に滅菌処理後、切断して組織片を得た。これらの組
織片を実施例1と同じ方法で培養してカルスを形成させ
た後、(A)工程と同じ方法で不定芽を形成させ、次い
で(B)工程と同じ方法で発根させて幼植物を得た。結
果を表2に示した。
【0037】
【比較例1】シネラリア(Senecio cruen
tus DC.)の開花盛期の親株から腋芽と葉1枚を
含む状態に切断して組織片(5mm長)を得た。これら
の組織片100本をIBA40ppm溶液に10秒間浸
漬した。これらの組織片をピートモスとパーライトを
8:2の割合で組み合わせて培地として詰めたプラグト
レイ(直径2cm穴)に挿し、液肥としてハイポネック
ス(登録商標;N:P:K=15:30:15を含有す
るもの)の3000倍希釈溶液を灌水して、温室内で栽
培した。結果を表2に示す。
【0038】
【比較例2】シネラリア(Senecio cruen
tus DC,)の開花盛期の親株の花茎を実施例1と
同様に殺菌処理後、切断して100本の組織片を得た。
これらの組織片を実施例1と同じ方法で培養してカルス
形成させた後、(A)工程と同じ方法で不定芽を形成さ
せた。次いで(A)工程で得た不定芽を形成したカルス
から1枚の葉をつけた不定芽となるようにメスで切断し
た。不定芽をB5培地に、NAA0.1mg/L、ショ
糖30g/L、ゲルライト2g/Lを添加した固体培地
に置床し、温度25℃、光照射下で培養して発根させ
た。発根した不定芽を培地から抜き取り、ピートモスと
バーミキュライトを8:2の割合で組み合わせた培土と
して詰めたプラグトレイ(直径2cm)に挿し、ハイポ
ネックス(登録商標;N:P:K=15:30:15を
含有するもの)の3000倍希釈溶液を灌水して温室内
で栽培した。結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】表2において発根率と幼植物体を得るまで
の日数を比べると、本発明の実施例4は発根率98%で
30日で不定芽から健苗が得られるのに対し、比較例1
(葉挿し)では、発根率はその4分の1の24%であ
り、45日の日数が必要である。
【0041】一方、特開平6−189646号公報記載
の発明において苗条の増殖に固体培地を使用しているの
と同様に、不定芽の形成や増殖に固体培地を使用した比
較例2では、実施例4と同じ発根率であり、健苗が得ら
れるが日数が20日も多くかかる。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法は、操作が簡単であり、発
根率が高いため、健全な幼苗を効率よく生産することが
できる。よって、花卉植物の種苗の大量生産に有用であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)花卉植物の細胞または組織片から
    得られたカルスを液体培地中で培養して、カルスから不
    定芽を形成・増殖させる不定芽形成・増殖工程と、
    (B)前記カルスから不定芽を分離、採取し、これをオ
    ーキシン系植物ホルモン溶液に浸漬するか、あるいは前
    記カルスから分離、採取した不定芽に前記ホルモン溶液
    を塗布するかした後、その不定芽を容器内に充填した支
    持体上で育成して、不定芽を発根させる発根工程と、 を含むことを特徴とする花卉植物の種苗の製造方法。
JP7275988A 1995-10-24 1995-10-24 花卉植物の種苗の製造方法 Pending JPH09107831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275988A JPH09107831A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 花卉植物の種苗の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275988A JPH09107831A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 花卉植物の種苗の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107831A true JPH09107831A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17563215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275988A Pending JPH09107831A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 花卉植物の種苗の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281851A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Oji Paper Co Ltd 木本性植物のカルスからの再分化方法
US6878866B2 (en) 2001-08-03 2005-04-12 Noboru Sase Eustomahaving deformed pistil and method for breeding the same
CN101810144A (zh) * 2010-05-05 2010-08-25 北京林业大学 瓜叶菊的快速繁殖方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281851A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Oji Paper Co Ltd 木本性植物のカルスからの再分化方法
US6878866B2 (en) 2001-08-03 2005-04-12 Noboru Sase Eustomahaving deformed pistil and method for breeding the same
CN101810144A (zh) * 2010-05-05 2010-08-25 北京林业大学 瓜叶菊的快速繁殖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612605B2 (ja) クローン苗の生産方法
JP2008220242A (ja) スノキ属植物の育苗方法
Singh et al. Identification of the suitable hardening protocol and hardening medium in micropropagation of gerbera (Gerbera jamesonii Bolus)
JPS6411250B2 (ja)
KR101641301B1 (ko) 사과목 생산방법
JPS6258934A (ja) 組織培養によるナガイモの大量増殖法
JPH09107831A (ja) 花卉植物の種苗の製造方法
JP4153609B2 (ja) 組織培養を用いたコーキセンダンの大量増殖法
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
JPH08308412A (ja) フタバガキ科樹木の組織培養による多芽体作出法
JP4316221B2 (ja) シクラメン塊茎の生産方法、この方法に使用する液体培地、およびシクラメン苗の生産方法
JPH0648948B2 (ja) バレイショ小塊茎の生産法
JP2000197423A (ja) ナス科植物の培養増殖方法
JPH08252038A (ja) ユーカリ属木本類クローン苗の大量生産方法
JP4257910B2 (ja) シクラメンの増殖法
JP3080784B2 (ja) フウロソウの大量増殖方法
JP4403764B2 (ja) 植物組織の発根方法
JP2638768B2 (ja) フトモモ科植物の増殖及び発根苗化方法
JPH07155081A (ja) 矮化トルコぎきょうの種苗の生産方法
JP2662709B2 (ja) ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法
JP2745179B2 (ja) 矮化植物体の容器内育苗方法
JP3916938B2 (ja) ケナフの増殖方法
JP3051781B2 (ja) スミレ属植物の大量増殖方法
JPH08228621A (ja) 組織培養苗の効率的作出方法
JPH02312530A (ja) ギョウジャニンニクの大量増殖法