JP2662709B2 - ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法 - Google Patents

ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法

Info

Publication number
JP2662709B2
JP2662709B2 JP60200898A JP20089885A JP2662709B2 JP 2662709 B2 JP2662709 B2 JP 2662709B2 JP 60200898 A JP60200898 A JP 60200898A JP 20089885 A JP20089885 A JP 20089885A JP 2662709 B2 JP2662709 B2 JP 2662709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
medium
foliage
small bulbs
bulbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60200898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261520A (ja
Inventor
有之 長久保
秋都 長澤
秀郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60200898A priority Critical patent/JP2662709B2/ja
Publication of JPS6261520A publication Critical patent/JPS6261520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662709B2 publication Critical patent/JP2662709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はネギ属ニンニク植物の組織培養法による小球
根の大量生産方法に関する。より詳しくは、ホワイト6
片種のニンニク植物を組織培養により増殖して得た無菌
茎葉または無菌幼植物体を、2〜10℃の温度で4ヶ月以
上保存した後、ショ糖6〜12%を添加した培地を用いて
長日条件、21−35℃の温度で培養することにより小球根
を得ることを特徴とするホワイト6片種のニンニク植物
の小球根生産方法に関する。この小球根は、培養容器か
ら取りだして長期間保存可能で、発芽、生育は良好で、
無病優良種苗の大量生産に用いられるものである。 従来の技術 ネギ属ニンニク植物は、茎頂培養などで無病の苗の生
産が可能であるが、従来の方法では増殖率が低く、ま
た、培地上で発根させた試験管内植物を培土に移植する
作業は極めて手間がかかった。また、従来の方法では、
生産した苗を保存することが困難で、このため、苗が必
要な季節に1時期に大量に苗を集中的に生産する必要が
あり、生産が効率的に行なえかった。 また、ニンニクカルスを、カイネチン10ないし20μM,
インドール−3−酢酸(IAA)1ないし10μMを含むAZ
改変培地で培養すると、茎葉が分化し、偶発的に低い頻
度でその基部が球根状に肥大することは知られている
が、この肥大を誘導する要因は不明であった。(Plant
Sci. Letters(1977)9:25 9−264)。 本発明者等は、ホワイト6片種のニンニク植物の試験
管内幼植物からの小球根形成の最適条件を鋭意検討した
結果、ホワイト6片種のニンニク植物を組織培養により
増殖して得た無菌茎葉または無菌幼植物体を、2〜10℃
の温度で4ヶ月以上保存した後、ショ糖6〜12%を添加
した培地を用いて長日条件、21−35℃の温度で培養する
ことにより、収量よく小球根が得られ、しかも、これら
の小球根の保存が可能であり、保存後の発芽生育率も良
好であることを見いだし、本発明を完成した。 発明の目的 本発明は、茎頂培養、多芽培養、カルス培養などの方
法により増殖したホワイト6片種のニンニク植物試験管
内植物に、培地上で効率よく小球根を形成させること、
すなわち、長期保存可能で発芽、生育でき種苗として利
用できるホワイト6片種のニンニク植物植物の小球根の
大量生産方法を提供することにある。この小球根を用い
ることにより、1年を通じて計価的に種苗生産ができ、
生産した小球根は出荷時期まで貯蔵可能で、また、輸送
に便利であることから、ホワイト6片種のニンニク種苗
の大量生産を効率よく行うことが可能になる。 発明の構成 本発明によれば、ホワイト6片種のニンニク植物の、
茎頂培養、多芽培養、カルス培養、あるいは根、リン
片、茎、花茎、葉組織から誘導した不定芽、不定はいの
利用などによ増殖した試験管内無菌茎葉または無菌幼植
物を、2〜10℃の温度で4ヶ月以上保存した後、ショ糖
6〜12%を添加した培地を用いて、長日条件即ち1日あ
たり12−24時間照明、好ましくは16−24時間照明条件
で、21−35℃好ましくは21−28℃の温度で、1−6ヵ
月、好ましくは2−4ヵ月培養するという方法により、
収率良く、しかも大量に小球根を生産することが出来
る。 培地の例としては、リンスマイヤー・スクーグの培
地、ガンボルグのB5培地、ニッチ培地、ホワイト培地な
どの液体培地、またはこれらの培地に0.2−0.3%、この
ましくは0.7−1.5Rの寒天等を加えてゲル化した培地が
あげられる。通常、植物ホルモンは無添加でよいが、増
殖を兼ねる場合にはサイトカイニン類、例えば6−ベン
ジルアミノプリン(BA)、カイネチン等を10-10〜10-4
M、好ましくは10-7〜10-5M添加し、オーキシン類の植
物ホルモン、例えば1−ナフタレン酢酸(NAA)、イン
ドール−3−酢酸(IAA)等を10-10M〜10-4M、好まし
くは、10-7〜10-5M添加すればよい。培地のショ糖濃度
は0.5−1.5%、好ましくは6−12%でよい。 培養時の光の照度は100−2000 1ux、好ましくは2000
−10000 1uxでよい。このようにして生産した小球根は
4℃〜25℃に長期(5ヵ月)保存した後培土に植付ける
ことにより45%以上発芽し、その後生育し、約10g以上
の球根(中心球)を形成する。 次に、本発明の詳細を説明する。 a.ホワイト6片種のニンニク植物の小球根生産に用いる
無菌茎葉、無菌幼植物体の増殖。 培地上でのホワイト6片種のニンニク植物の小球根の
生産は、無菌茎葉、または無菌幼植物体を用いている。
これらの組織は、小球根の生産に先立ち、組織培養によ
り必要数だけ増殖しておくことが望ましい。このための
組織培養法としては、茎頂培養、多芽培養、あるいはカ
ルス、根、茎、葉、リン片、花茎組織などからの不定
芽、不定はい誘導などが利用できるが、最も普通に用い
られるのは茎頂培養である。培養条件は、通常、その作
物の栄養生長期の温度、日長に近い条件で行う。この好
適例としては、リンスマイヤー・スクーグの培地に1−
ナフタレン酢酸(NAA)を0ないし10-5M、および6−
ベンジルアミノプリン(BA)を10-5M添加した培地を用
い、ニンニクのリン片から無菌的に採取した茎頂組織を
20℃、12時間照明条件で、12週間培養し、多数の無菌茎
葉組織を得る方法(大沢ら、野菜試験場報告A第9号、
昭和56年12月、p8−p16)があげられる。 b.小球根の形成 a.により増殖した無菌植物体を、2〜10℃の温度で4
ヶ月以上保存した後、小球根形成培養に移すことによ
り、小球根を生産できる。小球根形成培養では、培養温
度を21−35℃、好ましくは25−28℃に上げ、日長条件
を、1日あたり12−24時間照明、好ましくは16−24時間
照明の長日条件とする。光の強度は、培養器の上面で10
0ないし200001ux、好ましくは2000ないし100001uxでよ
い。培養期間は1ヵ月ないし6ヵ月、好ましくは2ない
し4ヵ月でよい。小球根形成培養では、無菌茎葉を通常
1−5茎葉に分割するか、または、6−100茎葉を含む
茎葉塊のまま、小球根形成培地に移植する。 小球根形成培地には、通常の植物組織培養地、例えば
リンスマイヤー・スクーグの培地、ガンボルグのB5培
地、ニッチ培地、ホワイト培地などを用いることができ
る。通常、オ−キシン類、およびサイトカイニン類の植
物ホルモンを添加する必要はないが、増殖を兼ねて小球
根形成培養を行う場合には、サイトカイニンとして6−
ベンジルアミノプリン(BA)またはカイネチン等を10
-10〜10-4M、好ましくは10-7〜10-5M添加し、さらに
オーキシン類、例えば1−ナフタレン酢酸(NAA)また
はインドール−3−酢酸(IAA)等は無添加、または10
-10〜10-4M、好ましくは10-7〜10-5M添加すればよ
い。 また、植物ホルモンであるアブサイジン酸(ABA)10
-9Mないし10-4M通常10-8Mないし10-6Mを上記培地に
添加することにより、小球根の形成率を著しく向上する
ことが出来る。その他、植物成長調製物質であるウニコ
ナゾール(スミセブン)を10-9ないし10-4M、上記培地
を添加することにより、あるいは、アブサイジン酸、ま
たはスミセブンを含む無菌水溶液に、a.により増殖した
無菌植物体を30分ないし48時間浸漬したのち上記培地に
移植することができる。上記培地は、ショ糖を6ないし
12%添加している。 上記培地は、0.2ないし3.0%、通常0.7ないし1.5%寒
天、または0.05ないし10%、通常0.1ないし0.5%のジエ
ランガム等のゲル化物質を添加してゲル化して用いる
か、あるいは液体培地として用いる。 また、小球根形成培養には、0.1ないし20cm、好まし
くは0.5ないし10cmの長さの茎葉を持つ無菌植物体を用
いる。培養は、ゲル化した培地を用いるときには、人工
気象器、培養室などで温度と照明時間を制御しながら行
う。液体培地を用いるときには、旋回培養機、往復振と
う培養機を用い、1分間当り10ないし200回、通常50な
いし150回振とうするか、あるいは、エアーリフト型ジ
ャーファーメンターを用いて、温度制御下、光照明下培
養することができる。 このようにして、小球根形成培養に移して茎葉の80%
の茎葉に、直径0.5mmないし20mm、通常1mmないし10mmの
新鮮重量1mgないし、1000mg、通常30mgないし400mgの小
球根を形成させる事ができる。おのおのの茎葉は1ない
し10個、通常1ないし5個の小球根の形成する。1回の
小球根の生産培養で小球根を形成しなかった茎葉につい
て、さらに小球根形成培養を繰り返すことにより、1回
目の小球根生産培養にくらべて高率に小球根を形成させ
ることが出来る。 c.小球根の保存、植え付け、および栽培 b.により生産した小球根は、室温で1ないし7日程度
乾燥したのち、室温、または2ないし4℃の暗所に保存
する。2ないし5ヵ月間の保存が可能である。この小球
根は、当初休眠しているが、保存中にしだいに休眠打破
される。すなわち、植え付けに先立ち、室温、または2
ないし4℃に、2週間ないし2ヵ月程度保存すれば、休
眠打破される。このようにして休眠を打破した小球根
を、例えば、通常の栽培方法に従って4ないし8ヵ月栽
培すれば、おのおのの小球根から、リン片新鮮重量5な
いし15g、通常6ないし12g程度のリン片(中心球)を1
個生産することが出来る。このようにして生産したリン
片を、翌年通常のニンニク栽培法で栽培すれば、1個3
ないし15gのリン片を4ないし15個程度もつ、ニンニク
の生産が可能である。このようにして、優良で品質の均
一ばリン片を大量に生産することができる。 実施例 ホワイト6片種のニンニクのリン片を、1%次亜塩素
酸ナトリウム水溶液で滅菌し、無菌水で洗浄後、茎頂を
直径0.3ないし0.8mmの大きさに無菌的に採取し、IAA 10
-6M、BA10-6M、ショ糖3%、寒天0.8%を添加したLS
培地を用いて、20℃、12時間日長条件で1ヵ月培養し、
茎葉を再生した。これらの茎葉を、ショ糖3%、寒天1.
5%、1−ナフタレン酢酸(NAA)5X10-6M、BA10-5Mを
含み、窒素成分をKNO3 56.5mM、NH4Cl 3.5mMに改変した
リンスマイヤースクーグの培地に植継ぎ、20℃12時間日
長条件で7か月間に4回培養を繰り返して茎葉を増殖し
た。これらの茎葉を、長さ0.5−10cmに生長したものに
ついて1−3茎葉ずつに分割し、ショ糖3%、寒天0.7
%を含み、植物ホルモンを含まないリンスマイヤ−・ス
クーグの培地に植え継ぎ、20℃、16時間日長条件で1ヵ
月培養し、茎葉の成長を促した。以上の培養では、温度
条件および日長条件の両者が小球根誘導に適さない条件
であり、さらに、ホワイト6片種は小球根形成が誘導さ
れにくい品種であるために、茎葉の増殖あるいは成長だ
けが生じた。この後、茎葉を最後の培養に用いた培養瓶
ごと、4℃の冷蔵庫に移し、4および6ヵ月間貯蔵を行
った後に、それぞれ、ショ糖を、6、9あるいは12%含
み、植物ホルモンを含まないリンスマイヤー・スクーグ
の培地に培養瓶当たり植え継ぎ、25℃16時間日長条件で
2ヵ月培養し、小球根形成を誘導し、各々、冷蔵庫での
貯蔵期間2ヶ月、ショ糖3%の培地の場合と比較した
た。その結果、4℃貯蔵期間が2ヵ月であった茎葉につ
いては小球根の形成数が培養瓶当り0ないし5個と少な
かった。一方、4℃貯蔵期間が4または6カ月であった
茎葉についても、ショ糖濃度が3%の培地では小球根の
形成数が培養瓶当り0ないし6個と少なかったのに対し
て、ショ糖濃度が6、9、あるいは12%の培地では培養
瓶当り19ないし32個の小球根が形成された。(以上、表
1参照)。 直径8cmの培養瓶におのおのが1−3本の茎葉からな
る茎葉塊を10個植え込み、2ヵ月間培養した。その後、
培養瓶当りの小球根形成数を測定した。 発明の効果 従来の試験管内大量増殖では、培地上で発根させた無
菌幼植物を、培土に移植し、培養室または温室で馴化す
る必要があった。本発明の効果は、1)小球根の培地か
らの取りだし、培土への植え付けは、従来法に比べて極
めて容易である。2)小球根を用いれば、馴化の必要が
なく、培養室、温室などの施設が不要である。3)小球
根は長期保存が可能であり、年間を通じて計画的に生産
が可能であり、また、苗に比べて輸送が容易である、と
いう点であり、本発明により、ネギ属ホワイト6片種の
ニンニク植物の無病優良種苗を効率よく生産することが
可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 秀郎 宝塚市高司4丁目2番1号 住友化学工 業株式会社内 (56)参考文献 「図解組織培養入門 花・野菜・果樹 の増殖と無病苗育成」誠文堂新光社、昭 和60年5月10日初版発行 p.115 農文協編集「新野菜全書 ネギ類・タ マネギ・基礎生理と応用技術」農山漁村 文化協会、昭58年7月1日、第2版第1 刷発行p136−141 大久保敬等、園芸学会雑誌 Vol. 50,No.1,p.37−43

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ホワイト6片種のニンニク植物を組織培養により増
    殖して得た無菌茎葉または無菌幼植物体を、2〜10℃の
    温度で4ヶ月以上保存した後、ショ糖6〜12%を添加し
    た培地を用いて長日条件、21−35℃の温度で培養するこ
    とにより小球根を得ることを特徴とするホワイト6片種
    のニンニク植物の小球根生産方法
JP60200898A 1985-09-11 1985-09-11 ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法 Expired - Fee Related JP2662709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200898A JP2662709B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200898A JP2662709B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261520A JPS6261520A (ja) 1987-03-18
JP2662709B2 true JP2662709B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16432084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200898A Expired - Fee Related JP2662709B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110226517B (zh) * 2019-06-26 2021-06-01 北京市农林科学院 一种洋葱离体再生的方法及其使用的培养基

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「図解組織培養入門 花・野菜・果樹の増殖と無病苗育成」誠文堂新光社、昭和60年5月10日初版発行 p.115
大久保敬等、園芸学会雑誌 Vol.50,No.1,p.37−43
農文協編集「新野菜全書 ネギ類・タマネギ・基礎生理と応用技術」農山漁村文化協会、昭58年7月1日、第2版第1刷発行p136−141

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261520A (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Preece et al. Micro-and cutting propagation of silver maple. I. Results with adult and juvenile propagules
Dave et al. Scaling-up production and field performance of micropropagated medicinal herb ‘Safed Musli’(Chlorophytum borivilianum)
CN103988777B (zh) 一种小叶矮生型广玉兰的嫩茎段离体培养方法
CN111616052A (zh) 一种苹果砧木楸子的快速繁殖及无糖生根培养方法、应用
CN109287486B (zh) 一种兜兰种子萌发率提高方法和兜兰栽培方法
CN109287487B (zh) 一种大花型兜兰的种子萌发率提高方法与栽培方法
Purohit et al. Micropropagation of Achras sapota through enhanced axillary branching
CN106937576B (zh) 一种缩短枇杷童期的栽培方法
Ozaslan et al. Effect of explant source on in vitro propagation of Paulownia tomentosa Steud.
CN113951140A (zh) 一种促进华重楼幼嫩植株快速繁殖种苗的方法
Singh et al. Identification of the suitable hardening protocol and hardening medium in micropropagation of gerbera (Gerbera jamesonii Bolus)
CN109156350A (zh) 一种抗风桐繁芽与生根培养基及促进抗风桐离体快速繁殖的方法
KR101641301B1 (ko) 사과목 생산방법
Klaocheed et al. Plantlet Regeneration and Multiple Shoot Induction from Protocorm-Like Bodies (PLBs) of Medicinal Orchid Species, Dendrobium crumenatum Sw.
JPS6258934A (ja) 組織培養によるナガイモの大量増殖法
JPH0690623A (ja) 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法
JP2662709B2 (ja) ネギ属ニンニク植物の小球根大量生産方法
JPS6411250B2 (ja)
JP2990687B2 (ja) ユーカリ属木本類クローン苗の大量生産方法
Saito et al. In vitro propagation from axillary buds of Acacia mangium, a legume tree in the tropics
JPH0648948B2 (ja) バレイショ小塊茎の生産法
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
KR102597761B1 (ko) 빌레나무 우량묘의 대량 번식방법
JP3080784B2 (ja) フウロソウの大量増殖方法
CN1631105A (zh) 一种克隆繁殖罗汉果种苗的方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees